JP2013508577A - アスファルト混合物を生成するための方法およびシステム - Google Patents

アスファルト混合物を生成するための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013508577A
JP2013508577A JP2012534547A JP2012534547A JP2013508577A JP 2013508577 A JP2013508577 A JP 2013508577A JP 2012534547 A JP2012534547 A JP 2012534547A JP 2012534547 A JP2012534547 A JP 2012534547A JP 2013508577 A JP2013508577 A JP 2013508577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
asphalt
temperature
oxygen gas
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012534547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5606540B2 (ja
Inventor
ジュリア アレツ
クリスチャン バーカス
ウラディミル ガーバー
ステファン ウォルバー
Original Assignee
ロエシェ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロエシェ ゲーエムベーハー filed Critical ロエシェ ゲーエムベーハー
Publication of JP2013508577A publication Critical patent/JP2013508577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606540B2 publication Critical patent/JP5606540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/02Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for preparing the materials
    • E01C19/10Apparatus or plants for premixing or precoating aggregate or fillers with non-hydraulic binders, e.g. with bitumen, with resins, i.e. producing mixtures or coating aggregates otherwise than by penetrating or surface dressing; Apparatus for premixing non-hydraulic mixtures prior to placing or for reconditioning salvaged non-hydraulic compositions
    • E01C19/1004Reconditioning or reprocessing bituminous mixtures, e.g. salvaged paving, fresh patching mixtures grown unserviceable; Recycling salvaged bituminous mixtures; Apparatus for the in-plant recycling thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/02Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for preparing the materials
    • E01C19/10Apparatus or plants for premixing or precoating aggregate or fillers with non-hydraulic binders, e.g. with bitumen, with resins, i.e. producing mixtures or coating aggregates otherwise than by penetrating or surface dressing; Apparatus for premixing non-hydraulic mixtures prior to placing or for reconditioning salvaged non-hydraulic compositions
    • E01C19/1013Plant characterised by the mode of operation or the construction of the mixing apparatus; Mixing apparatus
    • E01C19/1027Mixing in a rotary receptacle
    • E01C19/1036Mixing in a rotary receptacle for in-plant recycling or for reprocessing, e.g. adapted to receive and reprocess an addition of salvaged material, adapted to reheat and remix cooled-down batches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/02Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for preparing the materials
    • E01C19/10Apparatus or plants for premixing or precoating aggregate or fillers with non-hydraulic binders, e.g. with bitumen, with resins, i.e. producing mixtures or coating aggregates otherwise than by penetrating or surface dressing; Apparatus for premixing non-hydraulic mixtures prior to placing or for reconditioning salvaged non-hydraulic compositions
    • E01C2019/1081Details not otherwise provided for
    • E01C2019/109Mixing containers having a counter flow drum, i.e. the flow of material is opposite to the gas flow
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/02Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for preparing the materials
    • E01C19/10Apparatus or plants for premixing or precoating aggregate or fillers with non-hydraulic binders, e.g. with bitumen, with resins, i.e. producing mixtures or coating aggregates otherwise than by penetrating or surface dressing; Apparatus for premixing non-hydraulic mixtures prior to placing or for reconditioning salvaged non-hydraulic compositions
    • E01C2019/1081Details not otherwise provided for
    • E01C2019/1095Mixing containers having a parallel flow drum, i.e. the flow of material is parallel to the gas flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、アスファルト混合物を生成するための方法およびシステムに関連し、特に再生アスファルトの再利用を目的とする。100%までの再生アスファルトの再利用を達成して必要な品質を持つアスファルト混合物を生成するため、アスファルト細粒および/または骨材の少なくとも乾燥および加熱が低酸素雰囲気で実施される。低酸素雰囲気は、せいぜい10%の酸素含有量を持つ、好ましくは最大5%までの酸素含有量を持つ低酸素ガスを供給することによって達成される。敷設準備状態の新品アスファルト混合物を生成するための加熱乾燥後アスファルト細粒および/または骨材の移送、貯蔵、およびビチューメンとの混合も、低酸素雰囲気で行われる。

Description

本発明は、請求項1の導入部に記載のアスファルト混合物生成方法と、請求項19の導入部に記載のアスファルト混合物生成プラントに関連する。
本発明は、特にアスファルト道路の剥離および再舗装の際に生じてリサイクル処理廃棄物法を含む法律条項を基に相応のリサイクルが行われて再び使用される再生または回収アスファルトのリサイクルに基づく。再利用は、経済および環境面での理由から少なくとも建材として実行されるべきであるが、新たに混合されるアスファルトでは結合剤ビチューメンの再活性化を主として含む。再生アスファルト、例えば粉砕後のアスファルトまたは掘り起こし後のアスファルトがこうして細かくされてアスファルト細粒となり、予め規定可能なサイズ分布により、また規定量の分類に応じて、骨材およびビチューメンと一緒に混合される。
これに関連して、骨材は、規定の粒子サイズ組成を有して予め規定可能な量で使用される、充填剤またはフィラーとも呼ばれる砂利、砂、および鉱物粉末などの新品固体材料であると理解される。
Deutsche Asphaltverband e.V.は、アスファルト、特にアスファルト支持層、アスファルト支持上層、およびアスファルト基層のためのアスファルト混合物のリサイクルに関する研究の現状を非特許文献1に記載している。新たに混合された材料におけるアスファルト細粒の添加量に関する技術関連規則および基準などの現在有効な法律条項およびデータシートも参照される。
原則として、アスファルト細粒の形の再生アスファルトのリサイクルによるアスファルト混合物の生成の際には、骨材およびアスファルト細粒の加熱および乾燥が少なくとも一つのドラム装置で行われることにより、加熱される骨材および/またはアスファルト細粒へ対向流または平行流で供給される熱源として、高温ガスが機能する。次に、例えばコンベヤベルトまたは高温エレベータによる移送、骨材の分類、そして混合装置、例えば水かき羽根車タイプの混合器、貯蔵器、特に高温貯蔵設備でのアスファルト細粒および加熱ビチューメンとの混合が行われる。このような予混合を通して、新品結合剤の硬化が回避される。
低温方法では、新品骨材との接触を通して混合装置でアスファルト細粒が加熱および乾燥される。それゆえ、アスファルト細粒の加熱および乾燥と、アスファルト混合物の混入および圧縮に必要な約160から180℃の混合材料温度を達成するため、概ね200℃を超える高いレベルまで骨材が相応して加熱されなければならない。この方法では、アスファルト細粒の添加量は最大30%である。このようにアスファルト細粒の添加量が低いことは別にしても、高温の骨材を低温のアスファルト細粒と予混合して、骨材の予熱を除去した後でのみ新品の結合剤ビチューメンを添加し、同時にアスファルト細粒を乾燥および加熱することが必要であるという別の欠点も見られる。乾燥加熱ドラムおよび高温エレベータの熱的過負荷の他にも、この方法は、排ガス浄化システムの動作異常を招く。混合プラントにおけるアスファルト細粒の加熱および乾燥の際には、相当量の蒸気が例えば60秒サイクルで断続的に生成されて、これらが排ガスシステムへ移送される。ゆえに排ガスの量は間欠的にかなり変化する。こうして排ガスシステムは、可能な最大量の蒸気を含む可能な最大排ガス流量で連続的に運転されなければならない。蒸気が生じない時間には、相当量の漏れ空気がシステムへ吸入される。これにより、プラントの全体的効率が損なわれる。
上述したDeutsche Asphaltverband e.Vの出版物には、回収アスファルトをリサイクルするためのプラント固有の構成および方法が記載されている。対向流ドラムの場合には、中心添加を介して、またはドラム出口の添加装置を通して、アスファルト細粒の添加が行われる。
次に、骨材とアスファルト細粒との混合物が、ふるいバイパスポケットを介して混合装置、例えば混合タワーへ導入される。このような方法では、約40%の再生アスファルト添加量が可能であるとされている。
相応した実現化のために、高価な二重シェルドラムが必要とされる。
アスファルト細粒の単独加熱は、平行ドラムで骨材とは別に実行可能である。アスファルト細粒の結合剤を保存するとともに結合剤の放出を制限するため、最大130℃の温度が観察される。約110℃までの加熱が好ましい。ドラム装置または混合装置での高温は、ビチューメンの集中的な経年変化とその熱可塑性の低下とを生じる。
連続的混合設備の場合には、骨材とアスファルト細粒との混合プロセスがドラムまたは続いて配設された連続的混合器で行われ、アスファルト細粒はドラム混合器で骨材と一緒に予め加熱されるか、平行ドラムで別々に加熱され、およそ50%までのアスファルト細粒の添加量が可能である。
原則として、ドラム装置、例えば乾燥ドラムにおける新品骨材へのアスファルト細粒の添加は、上述したプロセス関連の理由から、量の点で制限される。それゆえ本質的な側面は、ビチューメンの揮発性成分による環境への負担とアスファルト細粒に含有されるビチューメンの炭化とを引き起こすアスファルト細粒の過熱である。
特許文献1は、単独での高温ガス発生が高温ガス発生器で実行される、アスファルト細粒を加熱および乾燥するための方法および乾燥ドラムを開示している。こうして600℃の最大の高温ガス温度が設定される。加えて、ドラム内での高温ガスおよびアスファルト細粒の特殊な案内により、ビチューメンを含有するアスファルト細粒の熱分解を防止して有害物質の発生を最小にすることを目的とする緩慢な加熱を確実にするような努力が行われる。
特許文献2は、400℃程度まで乾燥された高温の骨材と低温のアスファルト細粒とが予め規定された量で混合器に添加され、ビチューメンとおそらくは充填剤(石灰石粉末)と混合されるという、細粒化された回収アスファルトを用いたアスファルト生成方法を開示している。混合物全体での回収アスファルトの高比率を促進するため、予混合あるいは二段階での混合器への添加が実行される。第1混合段階の終了時に、混合物は170から180℃の温度を有して、混合器バッチの混合時間全体は約60秒となる。
特許文献3は、混入が可能である新品アスファルト混合物を形成するため、ビチューメンとおそらくは別の添加剤およびアスファルト細粒としての使用済みアスファルトと骨材が混合される、アスファルトを生成するためのアスファルトプラントおよび方法を開示している。ビチューメンの破損、蒸発、または着火を伴わない良好な混合を保証するため、乾燥加熱後の骨材について170から190℃の温度範囲が予め規定される。
特許文献4は、骨材とアスファルト細粒とが二つの別々のドラム乾燥器で加熱および乾燥されてから混合器において補助フィラーおよびビチューメン部分と一緒に混合されてリサイクル混合材料となる、アスファルト細粒をリサイクルする方法を開示している。リサイクル混合材料は、必要に応じて次の処理のため、または除去目的の中間的保管のために直接供給される。この文献には温度は記されていない。対応の条項と、骨材の過熱の結果としてのビチューメンの相当な粘度上昇のみに言及されている。直接接続された燃焼器による乾燥ドラムでのアスファルト細粒の加熱が平行流によって行われ、排ガスは、骨材のためのドラム乾燥器の加熱器へ二次および三次空気としてフィードバックされる。
特許文献5から周知の方法では、回収アスファルトが排気筒ガスにより独立ドラムで加熱される。ビチューメンの熱的過熱を防止するための再生アスファルトの緩慢な加熱は、高温の排気筒ガスが再生アスファルト材料の流れとともに平行流としてドラム内で移送され、加えて、排気筒ガス温度、ひいては再生アスファルトと排気筒ガスとの温度差を低下させることができるように、170℃程度でドラムから流出する排気筒ガスの一部分が燃焼器側でドラムへフィードバックされることにより達成される。フィードバックされない排気筒ガス部分は、骨材が対向流で搬送される第2ドラムの中を移送される。
特許文献6は、骨材とアスファルト細粒とを乾燥および加熱するための回転乾燥ドラムと、高温ガス流を供給するための高温ガス発生器とを具備する、アスファルト生成のために細粒材料を乾燥および加熱するプラントを開示している。許容範囲で最大の結合剤温度と、ドラム乾燥器の出口でのアスファルト材料の終了温度と、通常は排ガスが供給されるフィルタ設備への排ガスの入口での許容範囲の排ガス温度との適応を考慮すると、高温ガス流の一部分が乾燥ドラムから高温ガス発生器へ再び導入されることで、エネルギー効率が上昇してフィルタ設備の粒子負荷が減少する。加えて、粒子および微粒子が沈降ドラムで排ガスから分離され、その後でリサイクルアスファルトおよび骨材を具備する材料の流れに添加される。高温ガス発生器へフィードバックされる排ガス流には、酸素豊富な新鮮空気が補充されることが好ましい。
特許文献7に記載された方法では、再生アスファルトにおいて、熱的経年変化により低下したビチューメンの可塑性が可塑剤の補助により設定される。好ましくは混合物の暖相における硬化剤の複合添加も実行される。さらに、空気に関する技術的環境規定を考慮して回収アスファルトが概して130から140℃まで加熱され、約50%の再生アスファルトの添加により骨材または新品の鉱物が200℃以上に加熱されなければならないことは明らかであると記載されている。再生アスファルト中のビチューメンの酸化の程度(経年変化)は、回収アスファルトのリサイクルとアスファルト高温混合材料の生成とにおいてアスファルト粒子の加熱の程度が140℃に制限されることに関連する問題であるとされている。可塑剤/硬化剤システムの追加によって、約170℃から140℃への回収アスファルトの混入温度の低下が達成される。可塑剤および硬化剤の必要性の結果として、アスファルト混合物の生成コストがかなり上昇する。
アスファルト混合物の生成のための周知の方法およびプラントの短所は、回収アスファルトからのアスファルト細粒を使用する時には特に、相当量の漏れ空気に起因するものである。これらはプラントの技術に基づき、高温ガス中の高い酸素含有量に通じ、プラントの熱効率の程度を低下させる。概して、乾燥ドラムに使用される燃焼器および/または高温ガス発生器は、化石燃料による燃焼器とともに作動し、排ガスリサイクルが実行され、50%までの排ガス流が高温ガス発生器にフィードバックされる。
周知の方法およびプラントのさらなる短所は、プロセスおよびプラントの技術的側面により制限されるアスファルト舗装用の再生アスファルトの添加量であり、これによりアスファルト産業は、できる限り完全な高品質での再生アスファルトのリサイクルによる道路施設改良についての高まり続ける要件を十分に満たすことができない。
独国特許出願公開第19530164号明細書 独国特許第3831870号明細書 独国特許第102004014760号明細書 欧州特許出願公開第0216316号明細書 独国特許出願公開第4320664号明細書 独国実用新案第202008012971号明細書 独国特許出願公開第102006038614号明細書
Deutsche Asphaltverband e.V.の2008年5月のインターネット出版物「アスファルトのリサイクル―将来を見据えた新規則制度」と2009年9月の補遺3.1および3.2
100%までの再生アスファルトのリサイクルにより必要な品質でのアスファルト混合物の生成を保証するとともに、特に原材料および熱エネルギーの節約によりアスファルト生成の効率を著しく向上させる方法およびプラントを生み出すことが、本発明の目的である。
かかる目的は、請求項1の特徴による方法において、また請求項19の特徴による装置において達成される。各従属請求項および図面の説明には、好都合な実施形態が含まれる。
本発明によれば、アスファルト細粒の形の回収アスファルトおよび/または骨材の形の新品材料がドラム装置で一緒におよび/または別々に加熱および乾燥されてから、ビチューメンおよびおそらくは別の添加剤と混合装置で混合されて、混入可能なアスファルト混合物となるアスファルト混合物の生成方法において、アスファルト細粒および/または骨材の少なくとも乾燥および加熱が、低酸素雰囲気で実行される。ここでは低酸素雰囲気は、0から10%の酸素含有量、好ましくは0から最大5%の酸素含有量を特徴とする。
本発明は、アスファルト細粒および/または骨材の少なくとも乾燥および加熱における、好都合な加熱乾燥後のアスファルト細粒、または加熱乾燥後のアスファルト細粒と骨材との混合物のそれぞれの移送における、また混合装置でのビチューメンとの混合における低酸素雰囲気により、ビチューメンの可塑性が不都合にも変化しないようにアスファルト細粒および新品ビチューメンでのビチューメンの酸化が防止されるか少なくとも軽減されるという認識に基づいている。
特に再生アスファルトまたはアスファルト細粒のそれぞれでは、250または300℃までの温度上昇のみが、ビチューメンに関連のダメージを与えるわけではないことは認められている。精製装置でのビチューメンの生成では、こうして目標の酸化プロセスが250から270℃の範囲の温度で2から10時間にわたって実行される。ビチューメンの熱崩壊(熱分解)は400℃を超える温度でのみ生じ、ビチューメンの可塑性の変化によるビチューメン構造の不都合な圧縮につながる。酸素の存在下では、ビチューメンの芳香環において炭化水素化合物が崩壊する。雰囲気中に酸素がない場合または酸素含有量が非常に低い場合には、それぞれ、ビチューメンの炭化水素化合物の熱変形は生じない。これは、200℃を超える、例えば200から300℃の温度でも確認された。ビチューメンは、熱可塑性に不都合な変化を起こすことなく200から300℃の範囲の温度で、密閉容器での長期保管が可能である。
本発明により、アスファルト細粒および/または骨材が低酸素雰囲気において一つまたは二つのドラム装置で一緒におよび/または別々に加熱および乾燥される限り、180から200℃の範囲の温度レベルまでのアスファルト細粒またはアスファルト細粒と骨材との混合物のそれぞれの温度上昇が促進され、この温度レベルは、再生アスファルトまたは100%アスファルト細粒のそれぞれのリサイクルのみによる、また少量の新品ビチューメンの添加による、また新品骨材を伴わないアスファルト混合物の生成を保証するもので、好都合である。
少なくとも一つのドラム装置での乾燥および加熱中、また好ましくは混合装置における移送および新品ビチューメンとの混合中の本発明による低酸素雰囲気は、酸素含有量が好ましくは1,2,3,4,5%または6,7,8,9,10%となるように、本発明により最大10%の酸素含有量、好ましくは最大5%の酸素含有量を持つ低酸素ガスを用いて達成される。
本発明の範囲内での低酸素ガスは、特に、最も変化したテクニカルプロセスの低酸素プロセスガスまたは排ガスであると理解される。
アスファルト細粒および/または骨材が500から1000℃の範囲の温度を持つ低酸素ガスを用いて加熱および乾燥されてから混合装置へ移送されることと、約20から約150℃の範囲の温度を持つ低温低酸素ガスを用いて、または約150から300℃の温度を持つ冷却後低酸素ガスにより、移送および混合における低酸素雰囲気を保証するため、高温低酸素ガスと低温低酸素ガスとの混合または高温低酸素ガスの冷却がそれぞれ実行されることとが好都合である。
ゆえに、混合装置の前後に配設された供給バンカおよび/または貯蔵器に低酸素ガスが供給されることは、本発明の範囲に含まれる。
特に燃焼空気比/空気比λ=1.0から2.0、特にλ=1.0から1.4での化石燃料の燃焼により低酸素ガスが得られ、アスファルト生成/アスファルト混合設備の内部および/または外部で燃焼が行われる。
高い空気比、たとえばおよそλ>1.4の場合には、燃焼空気は100%までの低酸素ガス、たとえば排ガスと混合される。
例えば熱交換器で間接的に、および/または低温低酸素ガスとの混合により直接的に、燃焼を通して生成される高温低酸素ガスを、1000から400℃、好ましくは900から600℃の範囲の温度まで冷却すると、好都合である。
原則として、低温および高温の低酸素ガスは、多様な供給源および生成プラントからのものでもよい。テクニカルプロセスで副産物または廃棄物として生じる低酸素ガスをアスファルト生成の外部でも有効に使用することは、特に効率的であるとともに環境面で好都合である。例えば、冶金プロセスで空気分解プラントから生じる窒素、または気密ボイラープラント、酸素燃焼プラント、そしてガラスおよび金属生成のキルンからの低酸素ガスが、アスファルト混合物の生成における進歩的な低酸素雰囲気の発生に使用可能である。例えば熱交換器において間接的に、または高温低酸素ガスとの混合を通して直接的に、低温低酸素ガスがより高い温度になると好都合である。アスファルト生成の外部のプロセスおよび生成プラントからの低酸素ガスの使用は、アスファルト生成にとって好都合であるばかりでなく、低酸素ガスが発生するテクニカルプロセスおよびプラントの経済性の向上も意味する。個々の装置からの低酸素ガスの部分流が合流されて排ガス浄化ユニットへ導入されることと、排ガス浄化の前および/または後のプラント装置への再循環が可能であることで、アスファルト生成効率の向上が達成されて好都合である。
ドラム装置および/または移送装置および/または貯蔵装置および/または混合装置、これらの装置の間の接続点、そして材料入口および出口装置、特にドラム装置のエリアを密封するために、低温低酸素ガスが供給されると好都合である。この性質を持つ密封は、特にドラム装置の回転および静止部分の間の領域で実行されるものである。
ドラム装置、および燃焼器を備える高温ガス発生器において、正圧、例えば約0.005から300mbar、特に100mbarまでで低酸素ガスが生成および/または使用されることで、密封および接続領域でのガス吸引が実行されて、一次空気部分としてドラム装置の燃焼器へ、および/または排ガス浄化ユニットおよび/または排気筒へ、放出ガスが導入されると好都合である。こうしてアスファルトプラントの排出物が削減されて好都合である。
低酸素ガスは、排流器を備える排ガス浄化ユニットへ少なくとも一部が供給されてから、低温低酸素ガスとして使用され、例えばドラム装置、移送装置、混合装置、および/または貯蔵装置を密封するために使用されると好都合である。
再生アスファルトから成るアスファルト細粒および/または骨材の形の新品材料を加熱および乾燥するための少なくとも一つのドラム装置と、加熱乾燥後アスファルト細粒および/骨材をビチューメンと混合するための混合装置とを具備するアスファルト混合物の生成のための進歩的設備は、最大10%の酸素含有量、好都合なのは最大5%の酸素含有量を低酸素ガスが持つとともに低酸素ガスが少なくとも一つのドラム装置へ導出される少なくとも一つの低酸素ガス供給源を備えている。
少なくともドラム装置、好都合には移送装置、貯蔵装置、および混合装置も気密となるように形成されて、装置内の漏れ空気量と高い酸素含有量とを防止するシールを備えることが妥当である。こうして進歩的プラントは、排ガス中の漏れ空気量のために10%から約16%の酸素含有量を持つ周知のプラント変形例と異なっている。
ドラム装置としては、アスファルト細粒および/または骨材が対向流または平行流で高温低酸素ガスへ導入される乾燥および加熱ドラム、アスファルト細粒および/または骨材のための対向流ドラム、またはアスファルト細粒のための平行ドラムが使用可能であり、混合装置は混合タワー、ドラム混合器、または連続混合器でよい。
特に0.005から300mbarの範囲の過大圧力の低酸素ガスを少なくともドラム装置に供給するには、接続点に吸引装置を設けて、排出された低酸素ガスを排ガス浄化ユニット、燃焼器、または低酸素ガスの回路へ再び導入することが有益である。
低酸素ガスの供給源として、アスファルト混合設備の排ガス、またはアスファルト混合プラントの外部のテクニカルプロセスおよび作業の廃棄物および副産物が使用可能である。
粗炭が粉砕乾燥プロセスで細かくされ例えば粉砕されて粉炭となる石炭粉砕プラントによりアスファルト混合物を生成するためのプラントの排ガス側接続は、特に好都合である。アスファルト生成プロセスからの低酸素ガスと、石炭粉砕および石炭乾燥からの低酸素ガスとは少なくとも比例的に使用されることで、例えばアスファルト生成設備に点火するためにアスファルト生成設備と石炭粉砕の両方に使用可能である。こうして両方のプロセスの経済性が高められる。
特に鋼製燃焼室を備える高温ガス発生器を設けることは、高温低酸素ガスの生成にとって特に好都合である。この発生器は、気体、液体、および/または固体燃料のための燃焼器を具備するとよい。
高温ガス発生器は、例えば排ガス浄化ユニットからの低温低酸素ガスと燃焼器の高温低酸素ガスとを混合するためのガス混合器を有するとよい。
高温ガス発生器が、Loesche有孔ジャケット(LOMA)加熱システムが設けられたLoescheのLOMA加熱システムである場合には、発生した高温低酸素排ガスとの混合のため低温低酸素ガスが有孔ジャケットへ導入されるとよい。
LOESCHE有孔ジャケット加熱による高温ガス発生器については、独国特許第4208951号明細書を参照する。この高温ガス発生器では、良好な制御設備による高温低酸素ガスの生成が可能である。
特に好適な実施形態では、有孔ジャケット加熱システムを備える高温ガス発生器が、アスファルト細粒および/または骨材を乾燥および加熱するためのドラム装置としての対向流ドラムと接続される。Loesche高温ガス発生器からの高温低酸素ガスが対向流ドラム内のアスファルト粒子および/または骨材へ対向流で搬送され、ビチューメンからの揮発性炭化水素化合物の内部再循環回路が形成される。こうして揮発性炭化水素化合物の濃度は、ドラム内では、平行ドラムと比較して5から15倍上昇する。
特に対向流ドラム内の低酸素雰囲気において、従来の方法と比較して高い温度での回収アスファルトの処理では、ビチューメンと固体物質との間の接触が向上して、新品混合物の性質に対して不都合な影響が認められることなく、回収アスファルトから成るアスファルト細粒の100%使用が可能であることが判明した。
これらから、プラント構成として非常に概略的に示される以下の図面を参照して、本発明がさらに詳細に説明される。
特に進歩的方法を実行するためのアスファルト混合物の生成のための進歩的設備を示す。 特に進歩的方法を実行するためのアスファルト混合物の生成のための進歩的設備を示す。 特に進歩的方法を実行するためのアスファルト混合物の生成のための進歩的設備を示す。 特に進歩的方法を実行するためのアスファルト混合物の生成のための進歩的設備を示す。 特に進歩的方法を実行するためのアスファルト混合物の生成のための進歩的設備を示す。 特に進歩的方法を実行するためのアスファルト混合物の生成のための進歩的設備を示す。 特に進歩的方法を実行するためのアスファルト混合物の生成のための進歩的設備を示す。 特に進歩的方法を実行するためのアスファルト混合物の生成のための進歩的設備を示す。 特に進歩的方法を実行するためのアスファルト混合物の生成のための進歩的設備を示す。 特に進歩的方法を実行するためのアスファルト混合物の生成のための進歩的設備を示す。 特に進歩的方法を実行するためのアスファルト混合物の生成のための進歩的設備を示す。 進歩的アスファルトプラントの一部としての高温ガス発生器を備える対向流ドラムを示す。
同一の特徴には同一の参照番号が付けられている。ガスの供給は一重線で、固形材料の搬送は二重線で示されている。
図1は、供給源3から低温低酸素ガスが供給されるアスファルト混合物の生成のためのプラント構成を示す。低温低酸素ガス2は0から5%の範囲の酸素含有量、例えば2%の酸素を有する。低温低酸素ガス2は、アスファルト生成の外部のテクニカルプロセスで生じ、例えばガラスまたは金属の生成による排ガスでよい。
図1の設備構成は、不可欠な設備装置―再生アスファルトから成るアスファルト細粒5および/または骨材7の形の新品材料を加熱および乾燥するために考えられるドラム装置の一つとしての乾燥加熱ドラム4と、移送装置6、例えば高温エレベータと、貯蔵装置18,19と、混合装置8とを示している。
移送装置6を用いて、乾燥加熱後の材料が乾燥加熱ドラム4から貯蔵装置18へ導入され、ここからアスファルト細粒5および/または骨材7の混合物が、オイル加熱器31の補助で加熱されるビチューメン9と規定の比率で混合される。アスファルト混合物10はすぐに混入されるか、最初は貯蔵器に供給される。
低温低酸素ガス2の一部分は、ガス加熱器15において熱源37を用いて500から1000℃の範囲の温度まで加熱され、乾燥加熱ドラム4へ比例的に送られる。乾燥加熱ドラム4における流れの案内は、アスファルト細粒5および/または骨材7に対する対向流で行われる。こうして、ガス加熱器15からの高温低酸素ガス12の一部分は乾燥加熱ドラム4において低酸素雰囲気を保証するのに対して、別の部分は低温低酸素ガス2の部分流と混合されて、移送装置6、貯蔵装置18,19、および混合装置8へ、これらのプラント装置における低酸素雰囲気の発生のために導入される。貯蔵装置18,19および混合装置8における流れの案内は、平行流で行われる。熱源37、例えば電気加熱器が使用可能である。低温低酸素ガス2を直接的または間接的に加熱して高温低酸素ガス12とすることも可能である。移送装置6、貯蔵装置18,19、および混合装置8からの低酸素ガスが収集されて、排ガス浄化ユニット11へ導入される。
図2は、アスファルト細粒5および/または骨材7が乾燥加熱ドラム4において対向流で高温低酸素ガス12へ搬送される、アスファルト混合物10を生成するための代替的設備の設備構成を示す。混合装置8での混合の前にビチューメン9を調合するための移送装置6、貯蔵装置18,19、混合装置8、オイル加熱器31は、図1による設備の装置と同一である。
アスファルト混合設備の外部の供給源13からの高温低酸素ガス32は1000℃未満の温度を有し、直接的に、または図2に示されているようにガス冷却器16において、1000から500℃の範囲の温度まで冷却されてから、乾燥加熱ドラム4へ比例的に送られ、アスファルト細粒5および/または骨材7の搬送手段まで対向流で移送される。ガス冷却器16は、例えば水などの冷却媒体によって作動するとよい。
ガス冷却器16からの高温低酸素ガス12の一部分は、150から300℃の領域の温度を持つ冷却後低酸素ガス22として、最大10%、特に5%の酸素含有量を持つ低酸素雰囲気を発生させるため、移送装置6、貯蔵装置18,19、混合装置8へ導入される。これらの装置の後、低酸素ガスの部分流が収集されて排ガス浄化ユニット11へ導入される。
図3による設備は、最大5%の酸素含有量と約1400℃の温度とを持つ高温低酸素ガス32に基づいて機能する。これらの高温低酸素ガス32のための供給源13としては、アスファルト生成およびアスファルト混合プラントの外部のテクニカルプロセス、特に化石燃料の燃焼が使用されるとよい。高温低酸素ガス32はガス混合器17において低温低酸素ガス2と混合されて、500から1000℃の範囲の温度を持つ高温低酸素ガス12として乾燥加熱ドラム4へ比例的に移送される。高温低酸素ガス12の別の部分は、低温低酸素ガス2の一部分と混合され、対向流で移送装置6へ、また平行流で貯蔵装置18,19および混合装置8へ導入される。移送装置6、貯蔵装置18,19、および混合装置8からと、排ガス浄化ユニット11からの、Q1,Q2,Q3と記された低酸素ガス部分が、ガス混合器17へフィードバックされることで、エネルギー効率が上昇する。装置4,6,18,19,8,10からの残りのガス流は合流されて、排ガス浄化ユニット11へ導入される。排ガス浄化ユニット11からの排ガスは、好ましくは第1浄化段階の後で、低温低酸素ガス2の供給源3として使用される。50から100%の排ガスリサイクル値が達成される。
図1から3の乾燥加熱ドラム4では、およそ0.01mbarからおよそ50mbarの過大圧力で高温低酸素ガス12が使用される。低温低酸素ガス2の温度は、100から150℃の範囲にあることが好ましい。アスファルト混合物の生成における排出物の削減と同時に熱の効率的な使用がこれと関連して行われる。
図4は、ファン38の補助によって高温ガス発生器20へ導入される低温低酸素ガス2の供給源3によりアスファルト混合物を生成するための設備を示している。高温ガス発生器20は、気体、液体、および/または固体燃料のための燃焼器21と、およそ3%の酸素含有量とおよそ1400℃の温度を持つ高温低酸素ガス32の生成のための燃焼室28とを具備する。これらの高温低酸素ガス32はガス混合器17において低温低酸素ガス2と混合されて、1000から500℃の範囲の温度を持つ高温低酸素ガス12となるまで冷却される。ガス混合器17の後、高温低酸素ガス12は乾燥加熱ドラム4へ供給される。部分流は分岐されて低温低酸素ガス2と混合され、移送装置6、貯蔵装置18,19、および混合装置8へ導入される。続いて、低酸素ガスの部分流すべてが再び収集されて排ガス浄化ユニット11へ導入される。
図5のプラントでは、高温低酸素ガス32が高温ガス発生器20で生成される。燃焼器21への必要な燃焼空気39の供給は、乾燥加熱ドラム4のシール35から新鮮空気と低酸素ガス2の両方を吸入するファン40を用いて行われる。高温ガス発生器20で生成された低酸素ガス32は、ガス混合器17において供給源3からの低温低酸素ガス2と混合され、ガス混合器17からの高温低酸素ガス12は一部が乾燥加熱ドラム4へ導入され、別の一部が低温低酸素ガス2と混合されてから、移送装置6と低酸素雰囲気を保証するため別の装置とへ導入される。乾燥加熱プロセス全体がおよそ20mbarの過大圧力で行われるが、それは、乾燥加熱ドラム4がシール35、例えばドラムシールを備えていて、高温ガス発生器20の燃焼器21での燃焼のため、このシールから低酸素ガスが吸引されてファン40へ導入されるからである。
図6によるプラントは、ガス混合器17を備える高温ガス発生器20で加熱および混合されて高温低酸素ガス12となる供給源3からの低温低酸素ガス2により作動する。供給源3からの低温低酸素ガス2の一部分は、0.5から2mbarの過小圧力でファン41を用いて作動する乾燥加熱ドラム4のシール35へ導入される。乾燥加熱ドラム4が過小圧力で作動してシール35に低温低酸素ガス2が衝突する限り、漏れ空気の透過が防止される。乾燥加熱ドラム4と別の設備装置は、気密となるように形成される。材料入口33および材料出口34として、乾燥加熱ドラム4の過小圧力動作では低酸素ガス2の供給を保証するとともに乾燥加熱ドラム4の過大圧力動作では低酸素ガス2の吸引を保証する回転バルブが使用されるとよい(図7も参照)。
図7は、0.005から3mbarの過大圧力で作動する乾燥加熱ドラム4を備える設備を示す。高温ガス発生器20の燃焼器21に供給を行うためのファン40は、新鮮空気39のほかに、乾燥加熱ドラム4のシール35からと材料入口33および材料出口34からの低酸素ガス2を吸引し、高温ガス発生器20でこれらを燃焼プロセスに供給する。高温ガス発生器20と乾燥加熱ドラム4の両方が、過大圧力動作で機能する。排ガス浄化ユニット11の少なくとも一つの段階の後で、設備の排ガスは低温低酸素ガス2の供給源3として作用する。
図8によるプラントは、0.5から2mbarの過大圧力でファン41により作動する気密乾燥加熱ドラム4を示している。漏れ空気の透過を防止するため、シール35と材料入口33および材料出口34とに低酸素ガス2が供給される。供給源3からの低温低酸素ガス2は、ファン38を用いて高温ガス発生器20のガス混合器17へ導入され、高温低酸素ガス12が乾燥加熱ドラム4へ比例的に導入される。別の部分が低温低酸素ガス2と混合され、続いて設備の別の装置6,8,18,19へ導入される。
図9は、低温低酸素ガス2が排ガス浄化ユニット11の後でガス混合器17を備える高温ガス発生器20へファン38を用いて導入され、20から30%、好ましくは25から30%の低温低酸素ガス2が高温ガス発生器20の消音器28へ導入されて、10から20%、好ましくは15から20%の低温低酸素ガス2が燃焼器21の一次空気39へ導入される、プラント構成を示す。Nox排出物の削減がこれと関連して行われると好都合である。
高温ガス発生器20の燃焼器21のためのファン40は、燃焼空気39のほかに、乾燥加熱ドラム4のシール35からと材料入口33および材料出口34からの低酸素ガス2,12を吸引する。排ガス浄化ユニット11からの排ガス、特に第1段階からの排ガス部分は、低温低酸素ガス2の供給源として作用する。残りの排ガスは、排ガス浄化ユニットの第2段階23へ導入されるとよい。
図10による設備は、二つのドラム装置14,24により作動する。両方のドラム装置14,24が低酸素雰囲気で機能する。高温低酸素ガスはこうして、500から1000℃の範囲の温度とおよそ3%の酸素含有量とを持つ供給源13から対向流ドラム24へ、アスファルト細粒5および骨材7に対する対向流で導入される。対向流ドラム24からの加熱乾燥後の材料は、移送装置6、例えば高温エレベータを用いて混合装置8へ送られる。加えて、供給源43からの高温低酸素ガス12を用いて300から1000℃の範囲の温度を持つ平行ドラム14で加熱および乾燥されたアスファルト細粒5が混合装置8に入り、ビチューメン9と混合されて、混入可能なアスファルト混合物10となる。設備装置6,8,18,19からの低酸素ガスの部分流は、今度は排ガス浄化ユニット11へ導入される。
図11によるプラントは、二つのドラム装置14,24、すなわちアスファルト細粒5と骨材7とを加熱および乾燥するための対向流ドラム24と、100%アスファルト細粒5を加熱および乾燥するための平行ドラム14とを具備する。平行ドラム14は、過大圧力において500から1000℃の温度の高温低酸素ガス12を用いて図10による設備で作動するが、材料入口および材料出口の対応のシールおよび材料の衝突は示されていない。供給源13からの高温低酸素ガス12は、排ガス浄化ユニット11からの低温低酸素ガス2と比例混合され、移送装置6、貯蔵装置18,19、および混合装置8において低酸素雰囲気の発生のため後で機能するように、100から200℃の範囲の温度まで冷却される。
プラントの装置からの低酸素ガスの部分流が収集され、水分離のための冷却器27、それから、低温低酸素ガス2の供給源として機能することで好都合な排ガスリサイクルを保証する排ガス浄化ユニット11へ導入される。
図12は、アスファルト混合物の生成のための設備の一部としての、高温低酸素ガス12による対向流でアスファルト細粒5と骨材7とが加熱および乾燥される対向流ドラム24を示す。高温低酸素ガス12は、Loesche有孔ジャケット(LOMA)加熱器を備える高温ガス発生器20で発生されることが好ましい。再生アスファルトから成るアスファルト細粒5および/または骨材7の加熱および乾燥は、ガス混合器としての、またはガス混合器を備える有孔ジャケット26を備える高温ガス発生器20からの高温低酸素ガス12による対向流方法で行われる。対向流の結果、アスファルト細粒5からの揮発性ビチューメン成分がドラムの高温端部で蒸発してドラムの低温端部で凝縮する限り、これらの成分の内部再循環が生じる。揮発性ビチューメン成分の内部濃度は、平行ドラムと比較して5から15倍まで上昇する。ビチューメンと固形材料との間の接触の改良は好都合であり、新品の混入準備状態アスファルト混合物10の品質が向上する。低温低酸素ガス2との衝突が行われるように設計されたシール35が設けられる。対向流ドラム24からとシール35からの排ガスが、排ガス浄化ユニット11へ導入される。混入準備状態のアスファルト混合物10の出口34は、高温低酸素ガス12の導入領域に置かれる。LOMA高温ガス発生器20を備える対向流ドラム24では、回収アスファルトから成るアスファルト細粒5のみが加熱および乾燥されて100%のアスファルトリサイクルが達成されることが可能となり、好都合である。

Claims (29)

  1. アスファルト細粒(5)としての回収アスファルトおよび/または骨材(7)の形の新品材料がドラム装置(4,14,24)で一緒におよび/または別々に加熱および乾燥されてから混合装置(8)でビチューメン(9)と混合されて混入準備状態のアスファルト混合物(10)となる、アスファルト混合物を生成するための方法において、
    前記アスファルト細粒(5)および/または前記骨材(7)の少なくとも乾燥および加熱が、酸素含有量が最大10%である低酸素雰囲気内で実行されること、
    を特徴とする方法。
  2. 前記アスファルト細粒(5)および/または前記骨材(7)が、最大10%の酸素含有量と500から1000℃の範囲の温度とを有する低酸素ガス(12)を用いて前記ドラム装置(4,14,24)で加熱および乾燥されてから前記混合装置(8)へ移送されることと、
    およそ20からおよそ150℃の範囲の温度を持つ低温低酸素ガス(2)または150から300℃の範囲の温度を持つ冷却後低酸素ガス(22)が移送装置(6)および前記混合装置(8)へ導入される低酸素雰囲気内でも前記移送および混合が実行されることと、
    を特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 低温低酸素ガス(2)、高温低酸素ガス(12)、および/または冷却後低酸素ガス(22)が、0から5%の範囲の酸素含有量および500℃から1000℃の範囲の温度で、前記ドラム装置(4,14,24)、移送装置(6)、および混合装置(8)へ導入され、前記ビチューメン(9)との混合および/または前記混入準備状態アスファルト混合物(10)の低酸素雰囲気内での貯蔵の前に、前記加熱乾燥後アスファルト細粒(5)および/または骨材(7)の貯蔵も実行されること、
    を特徴とする、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記アスファルト細粒(5)がおよそ130からおよそ250℃の範囲の温度で前記ドラム装置(4,14,24)から排出されること、
    を特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記アスファルト生成の内部および/または外部において燃焼空気比λ=1.0から2.0、特にλ=1.0から1.4での化石燃料の燃焼で発生する低温低酸素ガス(2)および/または高温低酸素ガス(12,32)が供給されること、
    を特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の方法。
  6. アスファルト生成の外部のテクニカルプロセスで副産物または廃棄物として生じる低温低酸素ガス(2)および/または高温低酸素ガス(12,32)が供給されること、
    を特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の方法。
  7. 低温低酸素ガス(2)がおよそ500からおよそ1000℃の範囲の温度までガス加熱器(15)で加熱されて高温低酸素ガス(12)として前記ドラム装置(4,14,24)へ送られる(図1)こと、または、高温低酸素ガス(12)がガス冷却器(16)で1000から500℃の範囲の温度まで冷却されて前記ドラム装置(4,14,24)へ導入される(図2)こと、または、低温低酸素ガス(2)と、1000℃を超える温度、例えばおよそ1400℃の温度を持つ低酸素ガス(32)とがガス混合器(17)で混合されて、およそ500とおよそ1000℃の間の範囲の温度を持つ高温低酸素ガス(12)となってから前記ドラム装置(4,14,24)へ導入される(図3)ことと、
    前記高温ガス(12)の一部分が、前記ガス加熱器(15)またはガス混合器(17)の後で前記低温低酸素ガス(2)と混合されてから、前記移送装置(6)および前記混合装置(8)へ導入される(図1)こと、または、前記ガス冷却器(16)からの前記高温ガス(12)の一部分がさらに冷却されて、およそ150とおよそ300℃の間の範囲の温度の冷却後低酸素ガス(22)として前記移送装置(6)および前記混合装置(8)へ給送される(図2)ことと、
    を特徴とする、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記アスファルト細粒(5)および/または骨材(7)の乾燥および加熱、および/または前記混入準備状態アスファルト混合物(10)を生成するための前記移送および/または前記混合および/または前記貯蔵が、およそ0.005から300mbarの範囲の前記低酸素ガスの過大圧力、または0.005から20mbarの範囲の前記低酸素ガスの過小圧力で実行されること、
    を特徴とする、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記低酸素ガス(2)が、前記ドラム装置(4,14,24)から、および/または前記移送装置(6)、混合装置(8)、および/または貯蔵器(18),(19)から、排ガス浄化ユニット(11)へ導入される、および/または高温低酸素ガス(12,32)と混合される、および/またはおよそ500からおよそ1000℃の範囲の温度まで加熱されて前記ドラム装置(4,14,24)で再利用されること、
    を特徴とする、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 低温低酸素ガス(2)が高温ガス発生器(20)で加熱されてから低温低酸素ガス(2)とともにガス混合器(17)で冷却されて、およそ1000からおよそ500℃の範囲の温度を持つ高温低酸素ガス(12)となり、前記ドラム装置(4,14,24)に送られる、および/または低温低酸素ガス(2)によりさらに冷却されて移送、混合、および貯蔵の装置(6,8,18,19)へ送られること、
    を特徴とする、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記アスファルト生成で生じる低温低酸素ガス(2)が前記高温ガス発生器(20)で使用され、前記低温低酸素ガス(2)が前記高温ガス発生器(20)の燃焼器(21)のための燃料と比例混合される、および/または前記高温ガス発生器(20)の前記燃焼器(21)のための一次空気(39)と比例混合される、および/または前記高温ガス発生器(20)の消音器(28)へ導入されること、
    を特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 低温低酸素ガス(2)が、前記ドラム装置(4,14,24)および/または移送装置(6)および/または貯蔵装置(18,19)および/または混合装置(8)と前記装置の間の接続部とともに前記ドラム装置(4,14,24)の材料入口(33)および材料出口(34)を密封するために供給される、および/または過大圧力動作中に放出されること、
    を特徴とする、請求項10または11に記載の方法。
  13. 前記アスファルト生成中に生じる前記低酸素ガスの少なくとも一部分が排ガス浄化ユニット(11)へ導入され、排出されてから高温低酸素ガス(12)となるまで加熱されて、前記ドラム装置(4,14,24)で使用されるか、前記ドラム装置(4,14,24)、移送装置(6)、混合装置(8)、および/または貯蔵装置(18,19)を密封するための低温低酸素ガス(2)として使用されること、
    を特徴とする、請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記アスファルト細粒(5)および/または前記骨材(7)が前記高温低酸素ガス(12)に対する対向流または平行流でドラム装置としての乾燥加熱ドラム(4)へ送られ、およそ0.005から20mbarの範囲の過小圧力で、またはおよそ0.005から300mbarの範囲の過大圧力で乾燥加熱されること、
    を特徴とする、請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記アスファルト細粒(5)および/または前記骨材(7)が対向流中のドラム装置としての対向流ドラム(24)において搬送、加熱、および乾燥されて前記高温低酸素ガス(12)となること、
    を特徴とする、請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の方法。
  16. 平行に導入される高温低酸素ガス(12)によりアスファルト細粒(5)のみがドラム装置としての平行ドラム(14)で加熱および乾燥され、続いて前記アスファルト細粒(5)が、アスファルト細粒(5)と骨材(7)との混合物と、またはビチューメン(9)を備える前記混合装置(8)の対向流ドラム(24)または貯蔵器(18)からの骨材(7)のみと混合されること、
    を特徴とする、請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の方法。
  17. ガス混合器(17)としての有孔ジャケット(26)を備える高温ガス発生器(20)またはガス混合器(17)を備える高温ガス発生器(20)で前記高温低酸素ガス(12)が発生または加熱されること、
    を特徴とする、請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記アスファルト細粒(5)および/または前記骨材(7)が対向流中のドラム装置(24)で搬送、加熱、および乾燥されて高温低酸素ガス(12)となることと、同時に前記アスファルト細粒(5)の前記ビチューメンからの気体および/または蒸気状物質が前記高温低酸素ガス(12)に補充されることと、前記ビチューメンからの前記物質の凝縮の後で前記高温低酸素ガス(12)が排ガス浄化ユニット(11)へ導入されることと、
    を特徴とする、請求項1から請求項17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 特に請求項1請求項18のいずれか1項に記載の方法を実行するため、再生アスファルトから成るアスファルト細粒(5)および/または骨材(7)の形の新品材料を加熱および乾燥するための少なくとも一つのドラム装置(4,14,24)と、前記加熱乾燥後アスファルト細粒(5)および/または骨材(7)とビチューメン(9)とを混合するための混合装置(8)とを有する、アスファルト混合物を生成するためのプラントにおいて、
    低酸素ガス(2,12,32)が生じる、および/または低酸素ガス(2,12)が前記ドラム装置(4,14,24)へ導出される、最大10%の酸素含有量を持つ低酸素ガス(2,12,32)のための少なくとも一つの供給源(3,13,43)が用意されること、
    を特徴とする、プラント。
  20. 0.005から300mbarの範囲の前記低酸素ガス(2,12)の過大圧力に対して、または0.005から20mbarの範囲の前記低酸素ガス(2,12)の過小圧力に対して気密となるように前記ドラム装置(4,14,24)が形成されること、
    を特徴とする、請求項19に記載のプラント。
  21. 前記加熱乾燥後アスファルト細粒(5)および/または骨材(7)のための移送装置(6)、および/または貯蔵装置(18,19)、および/または前記混合装置(8)が、気密となるように設計されること、
    を特徴とする、請求項19または請求項20に記載のプラント。
  22. 前記ドラム装置(4,14,24)の材料入口(33)および材料出口(34)が、気密となるように設計され、前記ドラム装置(4,14,24)の過小圧力の場合に低温低酸素ガス(2)が導入されるとともに前記ドラム装置(4,14,24)の過大圧力の場合に低温低酸素ガス(2)が放出されるシール(35)、例えばドラムシールを具備すること、
    を特徴とする、請求項19から請求項21のいずれか1項に記載のプラント。
  23. 低酸素ガス(2,12)の前記供給源(3,13,43)が前記アスファルト混合プラントの内部または外部に配置されること、
    を特徴とする、請求項19から請求項22のいずれか1項に記載のプラント。
  24. 前記アスファルト混合プラントの排ガス浄化ユニット(11)からの前記排ガスが低温低酸素ガス(2)の供給源(3)であり、およそ50からおよそ100%の排ガスリサイクル値が達成可能であること、
    を特徴とする、請求項19から請求項23のいずれか1項に記載のプラント。
  25. およそ20から150℃の範囲の温度を持つ低温低酸素ガス(2)と500から1000℃の範囲の温度を持つ高温低酸素ガス(12)と150から300℃の範囲の温度を持つ冷却後低酸素ガス(22)との生成のために、前記ガス加熱器(15)、ガス冷却器(16)、またはガス混合器(17)が設けられること、
    を特徴とする、請求項19から請求項24のいずれか1項に記載のプラント。
  26. 燃焼空気としての低酸素ガスも燃焼器(21)への戻り管路を介して導入され、気体、液体、および/または固体燃料のための燃焼器(21)を備えるとともに、例えば前記アスファルト混合プラントの前記排ガス浄化ユニット(11)からの低温低酸素ガス(2)を高温ガス発生器(20)で生成された前記高温低酸素ガス(12)と混合するためのガス混合器(17)を備える高温ガス発生器(20)が設けられること、
    を特徴とする、請求項19から請求項25のいずれか1項に記載のプラント。
  27. 前記高温ガス発生器(20)が、鋼製燃焼室を備えるか、前記高温ガス発生器(20)で発生された前記高温低酸素ガス(12)との混合のため低温低酸素ガス(2)が導入される有孔ジャケット(26)を備えるLoesche有孔ジャケット(LOMA)加熱を具備すること、
    を特徴とする、請求項26に記載のプラント。
  28. 前記アスファルト細粒(5)および/または骨材(7)、好ましくは100%アスファルト細粒(5)の移送が前記高温ガス発生器(20)の前記有孔ジャケット(26)からの前記高温低酸素ガス(12)の流方向と反対に行われるドラム装置としての対向流ドラム(24)に、有孔ジャケット(LOMA)加熱による高温ガス発生器(20)が接続されることと、
    低温低酸素ガス(2)が衝突する前記対向流ドラム(24)の可動および非可動部の間に密封装置(35)が設けられることと、
    を特徴とする、請求項27に記載のプラント。
  29. 低酸素ガス(2,12,32)の供給源(3,13,43)が粗炭の粉砕乾燥プラントであることと、
    前記粗炭の粉砕中に生じる前記低酸素ガスとともに前記アスファルト混合プラントからの前記低酸素ガスが接続されて両方のプラントで使用可能であること、
    を特徴とする、請求項19から請求項28のいずれか1項に記載のプラント。
JP2012534547A 2009-10-23 2009-12-28 アスファルト混合物を生成するための方法およびシステム Expired - Fee Related JP5606540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009050506.7 2009-10-23
DE102009050506 2009-10-23
PCT/EP2009/009292 WO2011047705A1 (de) 2009-10-23 2009-12-28 Verfahren und anlage zum herstellen von asphaltmischgut

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013508577A true JP2013508577A (ja) 2013-03-07
JP5606540B2 JP5606540B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=42245971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012534547A Expired - Fee Related JP5606540B2 (ja) 2009-10-23 2009-12-28 アスファルト混合物を生成するための方法およびシステム

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8882899B2 (ja)
EP (1) EP2491181B1 (ja)
JP (1) JP5606540B2 (ja)
CN (1) CN102666993B (ja)
AR (1) AR078671A1 (ja)
BR (1) BR112012011348A2 (ja)
CA (1) CA2776894A1 (ja)
DK (1) DK2491181T3 (ja)
ES (1) ES2536883T3 (ja)
IN (1) IN2012DN03398A (ja)
PL (1) PL2491181T3 (ja)
RU (1) RU2509838C2 (ja)
WO (1) WO2011047705A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201600124444A1 (it) * 2016-12-07 2018-06-07 Marini Spa Impianto di produzione e distribuzione di conglomerati bituminosi
CN111364320B (zh) * 2020-04-14 2024-02-27 西安建筑科技大学 基于微波技术的高品质沥青混合料粗骨料再生装置及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639210A (en) * 1979-09-06 1981-04-14 Kondo Keijirou Method and device for controlling temperature in heating conveyor for asphalt mixture
JP2000248507A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Nikko Co Ltd アスファルト合材製造装置
JP2006207226A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Nikko Co Ltd アスファルトリサイクルプラント
JP2009079447A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Mhi Environment Engineering Co Ltd アスファルト加熱装置及び方法並びに舗装材製造設備

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU424941A1 (ru) * 1969-09-22 1974-04-25 П. К. Симоненко, О. В. Монастырский , В. И. Соломатин Устройство для приготовления асфальтобетонных смесей
US3971666A (en) * 1972-09-05 1976-07-27 Mendenhall Robert Lamar Process for recycle of asphalt-aggregate compositions
US3866888A (en) * 1973-01-26 1975-02-18 Baldwin Thomas I Apparatus for making hot asphalt paving material
GB1526360A (en) * 1976-12-08 1978-09-27 Mendenhall R Apparatus and method for producing asphalt-aggregate compositions
US4249890A (en) * 1978-06-21 1981-02-10 K. P. Graham & Associates Pty. Ltd. Production of heated bituminous mixes
US4190370A (en) 1978-11-24 1980-02-26 Astec Industries, Inc. Asphalt plant with improved temperature control system
US4387996A (en) * 1980-04-14 1983-06-14 Mendenhall Robert Lamar Batch method of recycling asphaltic concrete
SU962406A1 (ru) * 1981-03-20 1982-09-30 Проектно-Технологический Трест "Оргдорстрой" Министерства Строительства И Эксплуатации Автомобильных Дорог Усср Сушильно-смесительный барабан установки дл приготовлени асфальтобетонных смесей
US4477250A (en) * 1983-03-07 1984-10-16 Mechtron International Corporation Asphalt recycle plant and method
IT1199992B (it) * 1983-03-21 1989-01-05 Stabilimenti Meccanici Vm Divi Tamburo essiccatore-mescolatore per la preparazione di conglomerato bituminoso,particolarmente mediante impiego di materiale recuperato
SU1270198A2 (ru) * 1985-04-24 1986-11-15 Проектно-Технологический Трест "Оргдорстрой" Министерства Строительства И Эксплуатации Автомобильных Дорог Усср Сушильно-смесительный барабан установки дл приготовлени асфальтобетонных смесей
DE3540978A1 (de) 1985-09-21 1987-03-26 Wibau Ag Verfahren zur emissionsarmen aufbereitung eines bituminoesen mischgutes mit hohem asphaltgranulatanteil als recycling-mischgut
US4932785A (en) * 1988-06-21 1990-06-12 Bracegirdle P E Aggregate drying system with improved aggregate dryer and mass flow apparatus
DE3831870C1 (en) 1988-09-20 1990-02-08 Deutag-Mischwerke Gmbh, 5000 Koeln, De Method for the manufacture of asphalt
JPH059907A (ja) 1990-01-30 1993-01-19 Robert H Nath リサイクルアスフアルト舗装の再処理ドラムドライアー
CN2087209U (zh) * 1990-08-28 1991-10-23 李金波 沥青混凝土废料再生装置
DE4208951C2 (de) 1992-03-19 1996-01-18 Loesche Gmbh Heißgaserzeuger
RU2001191C1 (ru) * 1992-07-09 1993-10-15 Иван Федотович Заброда Смеситель асфальтобетона
DE4320664A1 (de) 1993-06-22 1995-01-05 Gibat Ohl Ingenieurgesellschaf Verfahren zum Herstellen von Asphalt unter Verwendung von erwärmtem, frischem Asphalt und erwärmtem, aufbereitetem Ausbauasphalt
US5538340A (en) * 1993-12-14 1996-07-23 Gencor Industries, Inc. Counterflow drum mixer for making asphaltic concrete and methods of operation
DE19530164A1 (de) 1995-08-03 1997-02-06 Teltomat Maschinen Gmbh Trockentrommel zur Aufbereitung von Asphaltgranulat
CN1369333A (zh) * 2001-01-30 2002-09-18 大山产业株式会社 沥青混凝土回收再用装置
CN2532108Y (zh) * 2002-03-19 2003-01-22 沈阳伟达机械有限公司 沥青混合料的加工装置
CN2608544Y (zh) * 2003-04-28 2004-03-31 无锡雪桃集团有限公司 沥青混合料热再生供给装置
DE102004014760B4 (de) 2004-03-23 2008-12-11 Ammann Asphalt Gmbh Asphaltanlage und Verfahren zum Herstellen von Asphalt
RU46767U1 (ru) 2004-12-10 2005-07-27 Снатович Анатолий Михайлович Установка для приготовления асфальтобетонной смеси и устройство пылеулавливания
UA15810U (en) 2006-01-27 2006-07-17 Univ Nat Agrarian Unit for surface application of solid mineral fertilizers
DE102006038614A1 (de) 2006-08-17 2008-02-21 Norddeutsche Mischwerke Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Wiederverwendung von Ausbauasphalten und Herstellung von Asphaltmischgut
CH703226B1 (it) * 2007-12-11 2011-12-15 Fapico Ag Procedimento per la riqualifica e valorizzazione energetica di inerti bituminosi.
US8220982B2 (en) * 2008-07-22 2012-07-17 Terex Usa, Llc Energy efficient asphalt plant
DE202008012971U1 (de) 2008-09-30 2008-12-24 Ammann Schweiz Ag Anlage zur Trocknung und Erhitzung von granuliertem Material für die Asphaltherstellung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639210A (en) * 1979-09-06 1981-04-14 Kondo Keijirou Method and device for controlling temperature in heating conveyor for asphalt mixture
JP2000248507A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Nikko Co Ltd アスファルト合材製造装置
JP2006207226A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Nikko Co Ltd アスファルトリサイクルプラント
JP2009079447A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Mhi Environment Engineering Co Ltd アスファルト加熱装置及び方法並びに舗装材製造設備

Also Published As

Publication number Publication date
CN102666993B (zh) 2015-05-20
PL2491181T3 (pl) 2015-06-30
IN2012DN03398A (ja) 2015-10-23
CA2776894A1 (en) 2011-04-28
WO2011047705A1 (de) 2011-04-28
EP2491181B1 (de) 2015-02-25
DK2491181T3 (en) 2015-05-26
AR078671A1 (es) 2011-11-23
RU2509838C2 (ru) 2014-03-20
RU2012113774A (ru) 2013-11-27
ES2536883T3 (es) 2015-05-29
EP2491181A1 (de) 2012-08-29
CN102666993A (zh) 2012-09-12
JP5606540B2 (ja) 2014-10-15
BR112012011348A2 (pt) 2016-04-19
US20120204761A1 (en) 2012-08-16
US8882899B2 (en) 2014-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Madlool et al. A critical review on energy use and savings in the cement industries
US20120145042A1 (en) Process for the Calcination and Manufacture of Synthetic Pozzolan
CN101413752B (zh) 一种加热烘干滚筒
US20120160135A1 (en) Process for the Manufacture of Synthetic Pozzolan
JP2004026628A (ja) セメントクリンカーを形成する設備
JP6461911B2 (ja) 燃焼が困難な燃料用ガス化反応装置を有するセメントクリンカーの製造プラント
EP2676942B1 (en) Process and plant for cement clinker production
US5833453A (en) Apparatus for producing bulk material
US20230002277A1 (en) Method of producing cement clinker and a second calcined material
CN103205279B (zh) 一种废轮胎固定床气化炉及气化方法
US9321684B2 (en) Cement clinker manufacturing plant
RU2011108208A (ru) Устройство и способ снижения выбросов при помоле сырьевой смеси
CN106955556A (zh) 一种沥青搅拌站的沥青烟和粉尘处理设备及其处理方法
CN107091569A (zh) 回转窑以及利用该回转窑生产金属氢化物的多联产系统
JP5606540B2 (ja) アスファルト混合物を生成するための方法およびシステム
CN103153905B (zh) 用于采用废弃物材料制备水泥熟料的系统和方法
CN105174678B (zh) 生活污泥热解处理工艺
KR20220028020A (ko) 슬러지의 처리 방법 및 시멘트 제조 시스템
US8636840B2 (en) Process for utilizing organic waste materials
CN208415048U (zh) 沥青混合搅拌设备
KR102618724B1 (ko) 선회식 연소기의 배출가스와 소성로 배출가스를 이용한 시멘트 제조방법
EP2703369A1 (en) Process and plant for cement clinker production
JP5783836B2 (ja) 焼成物の製造方法
CN103603255B (zh) 一种能减缓沥青老化的沥青混合料欠氧拌和装置
CN107937028A (zh) 联产乙炔和硅铁的系统与方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5606540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees