JP2013507749A - 優れた構造安定性を有する電池モジュール - Google Patents

優れた構造安定性を有する電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2013507749A
JP2013507749A JP2012534100A JP2012534100A JP2013507749A JP 2013507749 A JP2013507749 A JP 2013507749A JP 2012534100 A JP2012534100 A JP 2012534100A JP 2012534100 A JP2012534100 A JP 2012534100A JP 2013507749 A JP2013507749 A JP 2013507749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
end plate
end plates
side walls
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012534100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5560342B2 (ja
Inventor
ヨンソク・チョ
ジン・キュ・イ
イェ・フン・イム
クァンヨン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2013507749A publication Critical patent/JP2013507749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5560342B2 publication Critical patent/JP5560342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

本発明は、二次電池、または、内蔵の2つ以上の二次電池を有するユニットモジュールが、垂直方向に積み重ねられる構造を有する、大型または中型の電池モジュールであって、ユニットモジュールが直立して立つようにユニットモジュールが垂直方向に上に積み重ねられる基礎板と、それぞれが基礎板上に固定された下方の端部を有し、最も外側のユニットモジュールの外側表面それぞれと密接に接触する1対の端板と、端板を相互接続かつ支持するように端板の上側の側面または横方向の側面を相互接続する支持棒とを備える電池モジュールを提供する。ユニットモジュールおよび支持棒から付与される圧力(曲げ荷重)を配分するために、端板のそれぞれが、ユニットモジュールと接触する本体と、本体の外側周辺から外方向に突出する上壁、下壁、および1対の側壁と、を含み、前記側壁のそれぞれが、上壁から下壁に向かって増大する厚さを有する。

Description

本発明は、優れた構造安定性を有する電池モジュールに関し、より詳細には、垂直に直立しながら積み重ねられる、二次電池、または、それぞれの中に2つ以上の二次電池が装着されたユニットモジュールを含む、中型または大型の電池モジュールであって、基礎板、1対の端板、および支持棒を含み、端板のそれぞれが、ユニットモジュールの対応する1つと接触する本体と、本体の周辺部から外方向に突出する頂壁、底壁、および1対の側壁と、を含み、それぞれの側壁の厚さが、頂壁から底壁まで増大し、それによって、ユニットモジュールおよび支持棒からの圧力(曲げ荷重)を分散させる電池モジュールに関する。
ガソリンおよびディーゼル油などの化石燃料を使用する車両から引き起こされる最大の問題の1つが、大気汚染の発生である。充電および放電され得る二次電池を、車両用の電源として使用する技術は、上述の問題を解決する1つの方法として、多くの注目を引きつけてきた。その結果、電池のみを使用して運転される電気車両(EV)、ならびに、電池および従来のエンジンを一緒に使用するハイブリッド電気車両(HEV)が開発されてきた。電気車両およびハイブリッド電気車両の一部は、現在商業的に使用されている。ニッケル水素(Ni-MH)二次電池が、電気車両(EV)およびハイブリッド電気車両(HEV)用の電源として、主に使用されてきた。しかしながら、近年では、リチウムイオン二次電池の使用が試行されてきた。
高電力および大容量が、そのような二次電池が電気車両(EV)およびハイブリッド電気車両(HEV)用の電源として使用されるために必要である。この目的のために、複数の小型の二次電池(ユニットセル)が、電池モジュールを形成するように相互に直列に接続される。状況によって、小型の二次電池(ユニットセル)は、電池モジュールを形成するように相互に直列に、および並列に接続される。
一般に、そのような電池モジュールは、それぞれの中に二次電池が装着されたユニットモジュールを保護するための構造を有する。電池モジュールの構造は、車両の種類、または車両での電池モジュールの設置位置に基づいて、様々であり得る。大容量のユニットモジュールを効果的に固定するための構造の1つは、支持棒および端板に基づくものである。この構造には、荷重が支持棒に付与される場合でも、ユニットモジュールの動きが最小限に抑えられるという利点がある。しかしながら、この目的のために、支持棒および端板の強度を十分に確保することが必要である。
特に、荷重が付与される方向に直交して位置する端板に関しては、ユニットモジュールの重量によって発生される曲げ荷重が、端板に付与される。この理由で、端板は、曲げ荷重を適切に配分するための構造を有さなければならない。端板が、曲げ荷重を適切に配分するための構造を有さないならば、端板の連結領域または端板の隅部などの端板の弱い領域が、激しく損傷する場合がある。
例えば、図2の端板30でのように、隅部33が開いている構造では、端板30は、曲げを支持する働きを全くしない。したがって、支持棒およびユニットモジュールの重量が、図2の端板30に付与される場合、端板30は激しく変形し、その結果、端板30の屈曲部分が損傷する。
図2の端板30を補完するように、図3の端板30aでのように、端板30aの隅部35が一体に接続される構造では、端板30aの屈曲部分に対する損傷は、図2の構造とは異なって生じない。しかしながら、曲げ荷重が、端板30aの連結領域37に集中し、その結果、連結領域37が損傷する。
さらに、電池モジュールが車両のトランクに設置される場合、基礎板の一部分が、車両のレイアウトによって、スペアタイヤが位置する領域の上方に装着される。すなわち、電池モジュールは、非対称構造で設置される。路面からの振動が激しい場合、ねじり荷重が電池モジュールに付与され、ねじり荷重が端板に伝達され、その結果、端板は容易に損傷する場合がある。
したがって、支持棒およびユニットモジュールからの圧力が端板に付与される場合でも、端板の屈曲部分または連結領域が損傷しないように、ユニットモジュールの積層構造を安定的に維持し、曲げ荷重を適切に分散させるための構造を有する、垂直積層タイプの電池モジュールに対する高い必要性が存在する。
韓国特許出願第2006-12303号 韓国特許出願第2006-20772号 韓国特許出願第2006-45444号
したがって、本発明は、上記の問題、および、なお解決すべき他の技術的問題を解決するためになされた。
本発明の目的は、端板が、曲げ荷重の付与の際に、変形されず、応力に対して増大する抵抗性を有する特定の構造で、端板が構成され、それによって、それぞれの中に二次電池が装着されたユニットモジュールの積み重ね構造を安定的に維持し、端板の屈曲部分または連結領域への損傷を最小限に抑える電池モジュールを提供することである。
本発明の別の目的は、電池モジュールの構造の一部分が、車両の形状の一部分を使用して形成され、その結果、電池モジュールが車両に安定的に設置され、車両での電池モジュールの体積が最小限に抑えられる電池モジュールを提供することである。
本発明の一態様によれば、上記および他の目的は、垂直に直立しながら積み重ねられる、二次電池、またはそれぞれの中に2つ以上の二次電池が装着されたユニットモジュールを含む、中型または大型の電池モジュールであって、ユニットモジュールが垂直に直立された状態で上に積み重ねられる基礎板と、最も外側のユニットモジュールの外側表面と密接に接触して配設される1対の端板であって、一方で、その端板の底部が基礎板に固定される1対の端板と、端板を支持するように端板の上側部分または側部の向かい合う側面の間に接続される支持棒と、を含み、端板のそれぞれが、ユニットモジュールの対応する1つと接触する本体と、本体の周辺部から外方向に突出する頂壁、底壁、および1対の側壁と、を含み、側壁のそれぞれの厚さが、頂壁から底壁まで増大し、それによって、ユニットモジュールおよび支持棒からの圧力(曲げ荷重)を分散させる電池モジュールを提供することによって達成され得る。ここで、「外方向」は、圧力と反対の方向、すなわち、ユニットモジュールおよび支持棒が端板の本体の基礎の上に位置する方向と反対の方向を意味する。
したがって、本発明による電池モジュールでは、基礎板上に積み重ねられるユニットモジュールは、端板により相互に密接に接触して配設され、端板は支持棒により固定され、それによって、厚さ方向でのユニットモジュールの動きまたは隆起を防止する。その結果、電池モジュールの安全性、および電池モジュールの性能の低下を効果的に防止することを向上させることが可能である。
さらに、端板のそれぞれが、ユニットモジュールの対応する1つと接触する本体と、本体の周辺部から外方向に突出する頂壁、底壁、および1対の側壁と、を含み、側壁のそれぞれの厚さが、頂壁から底壁まで増大する。その結果、ユニットモジュールおよび支持棒からの圧力(曲げ荷重)を、頂壁、底壁、および側壁に均一に分散させることが可能である。
本発明では、ユニットモジュールのそれぞれは、二次電池、または、中に2つ以上の二次電池が装着される小型のモジュールであり得る。中に2つ以上の二次電池が装着されるユニットモジュールの例は、本出願の出願人の名において出願されている特許文献1に開示されている。この特許出願の開示では、ユニットモジュールは、2つの二次電池が、二次電池が相互に密接に接触している状態で、入力および出力の端子を有するフレーム部材に装着される構造で構成される。
ユニットモジュールの別の例は、本出願の出願人の名において出願されている特許文献2および特許文献3に開示されている。これらの特許出願の開示では、ユニットモジュールは、2つの二次電池が、二次電池が相互に密接に接触している状態で、1対の高強度のセルカバーで被覆される構造で構成される。上記の特許出願の開示は、本明細書に参照により組み込まれている。しかし、当然ながら、本発明による電池モジュールのそれぞれのユニットモジュールの構造は、上記の特許出願に開示されたユニットモジュールの上記の例に限定されない。
本発明による電池モジュールでは、端板のそれぞれは、ユニットモジュールおよび支持棒からの曲げ荷重を効果的に分散させるための様々な構造を有することができる。
そのような構造の例として、それぞれの側壁の周辺部が直線に形成され、横方向で見る場合に側壁のそれぞれが直角三角形の形状に近似的に形成されるように、側壁のそれぞれが構成され得る。
したがって、この構造では、図2および図3の端板の構造でのように、横方向で見る場合に側壁のそれぞれが長方形の形状に近似的に形成される構造よりも、ユニットモジュールおよび支持棒からの曲げ荷重を効果的に支持することが可能である。
それぞれの端板の形状が曲げ荷重を効果的に支持する理由を厳密に理解することは可能ではないが、後で説明するシミュレーションの結果を考慮すると、端板のそれぞれの隅部が一体に形成され、それによって、端板のそれぞれの屈曲部分の損傷を防止し、端板のそれぞれが固定される位置の面積が増大し、曲げ荷重を支持するそれぞれの側壁の厚さが、頂壁から底壁まで増大し、横方向で見る場合に側壁のそれぞれが直角三角形の形状に形成され、それによって、それぞれの端板の連結領域に集中する荷重を、側壁および底壁に分散させると考えられる。
そのような構造の別の例として、それぞれの側壁の周辺部が放物線の形状に形成されるように、側壁のそれぞれが構成され得る。この構造、端板のそれぞれでは、それぞれの側壁の周辺部は放物線の形状に形成され、したがって、それぞれの側壁の周辺部が直線に形成される構造でよりも、ユニットモジュールおよび支持棒からの曲げ荷重をゆるやかに吸収することが可能である。
この場合、放物線の形状は様々であり得る。例として、放物線の形状は、最も外側のユニットモジュールの対応する1つの底部の隅部から外方向に凸形である形状を含み得る。この構造で構成される端板のそれぞれは、電池モジュールの体積の増大を最大限抑制すること、および、曲げ荷重を最大限効果的に吸収することが可能であり、したがって、この構造で構成される端板のそれぞれは、特に好ましい。
別の例として、放物線の形状は、最も外側のユニットモジュールの対応する1つの底部の隅部に向かって内方向に凹形である形状を含んでもよい。
本出願の出願人により実行された実験の結果によれば、この構造で構成される端板のそれぞれは、放物線の形状が、最も外側のユニットモジュールの対応する1つの底部の隅部から外方向に凸形である形状を含む場合よりもひずみは大きいが、それぞれの側壁の周辺部が直線に形成される場合よりもひずみは小さいということが確認されている。
状況によって、それぞれの端板のそれぞれの側壁の周辺部の一部分が、面取りされ得る。
それぞれの端板の面積が、頂壁、側壁、および底壁の順に増大するように、端板のそれぞれが構成される場合があり、したがって、構造動力学の面で、支持棒およびユニットモジュールからの圧力に容易に耐えることが可能である。
上記の構造では、それぞれの側壁の面積が、底壁の面積の40%を超え90%以上であるように、側壁のそれぞれが構成され得る。
それぞれの側壁の面積が、底壁の面積の40%より小さい場合、側壁のそれぞれは、支持棒およびユニットモジュールからの曲げ荷重を支持することが困難である。これに対して、それぞれの側壁の面積が、底壁の面積の90%より大きい場合、電池モジュールの総体積が増大する。
より好ましくは、それぞれの側壁の面積が、底壁の面積の55%から75%であるように、側壁のそれぞれが構成される。それぞれの側壁の面積が上記で定義した範囲内である場合、電池モジュールの体積の全体的な増大を最小限に抑えること、および曲げ荷重を容易に支持することが可能である。
好適な例では、側壁のそれぞれには、ねじれまたは振動などの外力に対して、より優れた耐久性または構造安定性を有するように、ビードが設けられる場合がある。ビードの形状は、ビードが外力に対して構造安定性をもたらすことができる限りにおいて、特に制限されない。例えば、ビードは、幅に対する長さの比が大きい、凸形および凹形の形状に形成される条片タイプのビード、くぼみタイプのビード、または突起タイプのビードを含んでよい。
一方で、端板のそれぞれの本体には、その上側部分に、それぞれの支持棒が通して挿入される1対の貫通孔が設けられる。その結果、支持棒が端板の貫通孔を通して挿入され、それによって、支持棒と端板との間の容易な連結を実現する。
状況によって、それぞれの端板の周辺部が、応力の集中を防止するためにフィレット処理される(filleted)ように、端板のそれぞれが構成され得る。
その結果、それぞれの端板の周辺部が、そのようなフィレット構造を有するように仕上げられ、したがって、それぞれの端板の周辺部上の応力の集中を最小限に抑えることが可能である。
支持棒は、端板の上側部分または側部の向かい合う側面の間に接続され得る。
支持棒が端板の上側部分の向かい合う側面の間に接続される構造では、支持棒がそれぞれの端板の本体に装着されるように、それぞれの端板の頂壁が、最も外側のユニットモジュールの対応する1つの上面から上方向に突出し得る。その結果、支持棒は、端板に連結され得る一方で、ユニットモジュールの上方に位置する。
それぞれの端板の頂壁の上方向に突出する高さは、最も外側のユニットモジュールの対応する1つの高さの2%から20%までであり得る。端板のそれぞれの頂壁の上方向に突出する高さが、最も外側のユニットモジュールの対応する1つの高さの2%より低い場合、支持棒を端板に装着することは困難であり、または、それに対応するサイズである支持棒を使用することが必要であるが、その結果、支持棒の全体的な強度が、より低くなり得ることになる。これに対して、端板のそれぞれの頂壁の上方向に突出する高さが、最も外側のユニットモジュールの対応する1つの高さの20%より高い場合、電池モジュールの体積は過度に増大し、これは好ましくない。
それぞれの端板の底壁が基礎板に連結される構造で、端板のそれぞれは基礎板に固定される。その結果、外部衝撃が端板に付与される場合に、端板が基礎板から位置がずれることを防止することが可能である。
例えば、1対の連結孔が、それぞれの端板の底壁の一部分に形成される場合があり、端板が基礎板に固定され得るように、ボルトが連結孔を通して挿入され得る。あるいは、端板と基礎板との間の連結は、溶接によって実現され得る。
本発明の別の態様によれば、上記で説明したような電池モジュールを電源として使用し、限られた設置空間を有し、頻繁な振動および強い衝撃にさらされる、電気車両、ハイブリッド電気車両、またはプラグインハイブリッド電気車両が提供される。
当然ながら、車両用の電源として使用される電池モジュールは、所望の電力および容量に基づいて組み合わされ、製造され得る。
この場合、車両は、電池モジュールが車両のトランクに装着される、電気車両、ハイブリッド電気車両、またはプラグインハイブリッド電気車両であり得る。
電池モジュールを電源として使用する、電気車両、ハイブリッド電気車両、またはプラグインハイブリッド電気車両は、本発明が関係する技術分野でよく知られており、したがって、それらの詳細な説明は与えない。
上記の説明から明らかなように、本発明による電池モジュールは、端板が、曲げ荷重の付与の際に、変形されず、応力に対して増大する抵抗性を有する特定の構造で構成される。その結果、それぞれの中に二次電池が装着されたユニットモジュールの積み重ね構造を安定的に維持すること、ならびに、端板の屈曲部分または連結領域への損傷を最小限に抑えることが可能である。
さらに、電池モジュールの構造の一部分が、車両の形状の一部分を使用して形成される。その結果、電池モジュールが車両に安定的に設置され、車両での電池モジュールの体積が最小限に抑えられる。
本発明の上記のおよび他の目的、特徴および他の利点が、添付の図面とともに行う以下の詳細な説明から、より明確に理解されよう。
本発明の実施形態による電池モジュールを例示する斜視図である。 従来の端板を例示する斜視図である。 従来の端板を例示する斜視図である。 本発明の実施形態による端板を例示する斜視図である。 本発明の別の実施形態による端板を例示する斜視図である。 本発明の別の実施形態による端板を例示する斜視図である。 図2の端板の構造に基づく連結領域でのひずみを例示する図である。 図3の端板の構造に基づく連結領域でのひずみを例示する図である。 図4の端板の構造に基づく連結領域でのひずみを例示する図である。 図5の端板の構造に基づく連結領域でのひずみを例示する図である。 図6の端板の構造に基づく連結領域でのひずみを例示する図である。 本発明の他の実施形態による端板を典型的に例示する側面図である。 本発明の他の実施形態による端板を典型的に例示する側面図である。
次に、本発明の例示的な実施形態を、添付の図面を参照して詳細に説明する。しかしながら、本発明の範囲は、例示される実施形態により限定されないことに留意されたい。
図1は、本発明の実施形態による電池モジュールを典型的に例示する斜視図である。
図1を参照すると、電池モジュール100は、それぞれの中に二次電池が装着されたユニットモジュール10、基礎板20、1対の端板30、および支持棒40を含む。
ユニットモジュール10は、基礎板の上面に積み重ねられ、一方で、ユニットモジュール10は、垂直に直立している。端板30は、最も外側のユニットモジュール10の外側表面と密接に接触して配設され、一方で、端板30の底部が、基礎板20に固定される。
支持棒40は、端板30を支持するように、端板30の上側部分の間で接続される。
端板30のそれぞれは、ユニットモジュール10の対応する1つと接触する本体32と、ならびに、本体32の周辺部から外方向に突出する頂壁34、底壁36、および1対の側壁38とを含む。側壁38のそれぞれは、側壁38のそれぞれの厚さが、頂壁34から底壁36まで増大するように構成される。したがって、ユニットモジュール10および支持棒40からの曲げ荷重が、本体32から、それぞれの端板30の側壁38および底壁36に分散される。
端板30のそれぞれの底壁36は、溶接により基礎板20に固定される。
図4から図6までは、本発明の様々な実施形態による端板を典型的に例示する斜視図である。
図1とともに図4をまず参照すると、それぞれの側壁38の周辺部が直線に形成され、横方向で見る場合に側壁38のそれぞれが直角三角形の形状に近似的に形成されるように、端板30bが構成される。
端板30bの面積が、頂壁34、側壁38、および底壁36の順に増大するように、端板30bは構成される。それぞれの側壁38の面積は、底壁36の面積の約60%である。
さらに、1対の貫通孔302が、端板30bの本体32の上側部分に形成され、それによって、支持棒40が、貫通孔302を通して挿入され得る。端板30bの周辺部は、支持棒40およびユニットモジュール10からの応力が、端板30bの周辺部に集中することを効果的に防止するためにフィレット処理される。
支持棒40が端板30bの上側部分の向かい合う側面に容易に装着され得るように、端板30bの頂壁34は、最も外側のユニットモジュール10の上面から上方向に突出し、一方で、最も外側のユニットモジュール10の高さHの10%に相当する高さを有する。
図1とともに図5を次に参照すると、それぞれの側壁38の周辺部が、最も外側のユニットモジュール10の底部の隅部に向かって内方向に凹形である放物線の形状に形成されるように、端板30cが構成される。
図1とともに図6を最後に参照すると、それぞれの側壁38の周辺部が、最も外側のユニットモジュール10の底部の隅部から外方向に凸形である放物線の形状に形成されるように、端板30dが構成される。
図2から図6までの端板が、図2から図6までの端板の構造に基づく連結領域でのひずみを確認するために、図1に示すような電池モジュールに固定され、ひずみおよび最大応力に対するシミュレーションが実行された。
端板の正確なサイズおよび形状は、図7から図11までに示され、これらの図は、応力分布も示す。さらに、下記の表1は、図2の端板30の構造に基づくひずみおよび最大応力(図7)が100.00%であるという仮定のもとでの、図3から図6までの端板の構造に基づく、相対的なひずみおよび最大応力(図8から図11まで)を表示する。
Figure 2013507749
図7から図11までからわかるように、図2の端板30および図3の端板30aは、本体の下側部分、およびそれぞれの側壁の下側部分、および底壁で、全体的に高い応力分布を有する。特に、非常に高い応力分布が、底壁が基礎板に連結される底壁の領域に出現する。高い応力分布を有する領域は、外力の付与の際に容易に破損され得る。
これに対して、表1からは、図4の端板30bが、1.84%のひずみおよび11.20%の最大応力を有し、これらの値が、図2および図3の端板30および30aのひずみおよび最大応力よりはるかに低いことが明らかである。
さらに、図6の端板30dが、1.80%のひずみおよび11.20%の最大応力を有し、図6の端板30dのひずみが、図4および図5の端板30bおよび端板30cのひずみより低いことがわかる。
同じシミュレーション条件のもとでの図4から図6までの端板の比較値を、下記の表2に表示する。比較値は、図4の端板30bの構造に基づくひずみおよび最大応力(図9)が100.00%であるという仮定のもとでの、図5および図6の端板の構造に基づく、相対的なひずみおよび最大応力(図10および図11)である。
Figure 2013507749
上記の表2からわかるように、図6の端板30dは、97.92%のひずみおよび99.67%の最大応力を有し、これらの値は、図4および図5の端板30bおよび端板30cのひずみおよび最大応力より低い。それぞれの端板の側壁の形状とひずみ(および最大応力)との間の関係を正確に決定することは可能ではないが、図6の端板30dが、図1に示すような電池モジュールの支持棒およびユニットモジュールからの曲げ荷重を支持することに関して最も優れていることがわかる。したがって、厚さが頂壁から底壁まで増大する端板のそれぞれの側壁の形状を部分的に変更することのみにより、ひずみおよび最大応力を低減することが可能であり、これは予想外の結果である。
図12は、本発明の別の実施形態による端板を典型的に例示する側面図である。
図12の端板30eは、側壁38eの周辺部31eの一部分が面取りされていることを除いて、構造的には図4から図6までの端板30b、30c、および30dと同一であり、したがって、その詳細な説明は与えない。
図13は、本発明のさらに別の実施形態による端板を典型的に例示する側面図である。
図13の端板30fは、ねじれまたは振動などの外力に対して、より優れた耐久性または構造安定性を有するように、ビード39がそれぞれの側壁38fで形成されることを特徴とする。
ビード39は、それぞれの側壁38fの表面全体にわたって、またはそれぞれの側壁38fの表面で部分的に形成され得る。さらに、ビード39は、幅に対する長さの比が大きい、凸形および凹形の形状に形成される条片タイプのビード39aを含んでよい。あるいは、ビード39は、複数の独立したくぼみタイプのビード39b、または複数の独立した突起タイプのビード(図示せず)を含んでもよい。当然ながら、ビード39は、他の様々な形状で構成され得る。
本発明の例示的な実施形態が、例示目的で開示されたが、様々な修正、追加および置換が、添付の特許請求の範囲に開示されるような本発明の範囲および趣旨から逸脱することなく可能であることを、当業者は理解するであろう。
10 ユニットモジュール
20 基礎板
30、30a、30b、30c、30d、30e、30f 端板
31e 周辺部
32 本体
33 隅部
34 頂壁
35 隅部
36 底壁
37 連結領域
38、38e、38f 側壁
39、39a、39b ビード
40 支持棒
100 電池モジュール
302 貫通孔

Claims (17)

  1. 垂直に直立しながら積み重ねられる、二次電池、またはそれぞれの中に2つ以上の二次電池が装着されたユニットモジュールを備える、中型または大型の電池モジュールであって、
    前記ユニットモジュールが垂直に直立した状態で上に積み重ねられる基礎板と、
    最も外側のユニットモジュールの外側表面と密接に接触して配設される1対の端板であって、一方で、前記端板の底部が前記基礎板に固定される1対の端板と、
    前記端板を支持するように前記端板の上側部分または側部の向かい合う側面の間に接続される支持棒と、を備え、
    前記端板のそれぞれが、前記ユニットモジュールの対応する1つと接触する本体と、前記本体の周辺部から外方向に突出する頂壁、底壁、および1対の側壁とを備え、前記側壁のそれぞれの厚さが、前記頂壁から前記底壁まで増大し、それによって、前記ユニットモジュールおよび前記支持棒からの圧力(曲げ荷重)を分散させる電池モジュール。
  2. それぞれの前記側壁の周辺部が直線に形成され、横方向で見る場合に前記側壁のそれぞれが直角三角形の形状に近似的に形成されるように、前記側壁のそれぞれが構成される、請求項1に記載の電池モジュール。
  3. それぞれの前記側壁の周辺部が放物線の形状に形成されるように、前記側壁のそれぞれが構成される、請求項1に記載の電池モジュール。
  4. 前記放物線の形状が、前記最も外側のユニットモジュールの対応する1つの底部の隅部から外方向に凸形である形状を備える、請求項3に記載の電池モジュール。
  5. 前記放物線の形状が、前記最も外側のユニットモジュールの対応する1つの底部の隅部に向かって内方向に凹形である形状を備える、請求項3に記載の電池モジュール。
  6. それぞれの前記端板の面積が、前記頂壁、前記側壁、および前記底壁の順に増大するように、前記端板のそれぞれが構成される、請求項1に記載の電池モジュール。
  7. それぞれの前記側壁の面積が、前記底壁の面積の40%を超え90%以上であるように、前記側壁のそれぞれが構成される、請求項6に記載の電池モジュール。
  8. それぞれの前記側壁の前記面積が、前記底壁の面積の55%から75%までであるように、前記側壁のそれぞれが構成される、請求項7に記載の電池モジュール。
  9. 前記側壁のそれぞれには、外力に対する構造安定性を向上させるために、ビードが設けられる、請求項1に記載の電池モジュール。
  10. 前記ビードが、幅に対する長さの比が大きい、凸形および凹形の形状に形成される条片タイプのビード、くぼみタイプのビード、または突起タイプのビードを備える、請求項9に記載の電池モジュール。
  11. 前記端板のそれぞれの前記本体には、その上側部分に、前記それぞれの支持棒が通って挿入される1対の貫通孔が設けられる、請求項1に記載の電池モジュール。
  12. それぞれの前記端板の周辺部が、応力の集中を防止するためにフィレット処理されるように、前記端板のそれぞれが構成される、請求項1に記載の電池モジュール。
  13. 前記支持棒がそれぞれの前記端板の前記本体に装着されるように、それぞれの前記端板の前記頂壁が、前記最も外側のユニットモジュールの対応する1つの上面から上方向に突出する、請求項1に記載の電池モジュール。
  14. それぞれの前記端板の前記頂壁の前記上方向に突出する高さが、前記最も外側のユニットモジュールの対応する1つの高さの2%から20%までである、請求項13に記載の電池モジュール。
  15. それぞれの前記端板の前記底壁が前記基礎板に連結される構造で、前記端板のそれぞれが前記基礎板に固定される、請求項1に記載の電池モジュール。
  16. 請求項1に記載の電池モジュールを電源として使用する、電気車両、ハイブリッド電気車両、またはプラグインハイブリッド電気車両。
  17. 前記電池モジュールが前記車両のトランクに装着される、請求項16に記載の電気車両、ハイブリッド電気車両、またはプラグインハイブリッド電気車両。
JP2012534100A 2009-10-13 2010-10-06 優れた構造安定性を有する電池モジュール Active JP5560342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0097232 2009-10-13
KR20090097232 2009-10-13
PCT/KR2010/006831 WO2011046319A2 (ko) 2009-10-13 2010-10-06 구조적 안정성이 우수한 전지모듈

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013507749A true JP2013507749A (ja) 2013-03-04
JP5560342B2 JP5560342B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=43876671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012534100A Active JP5560342B2 (ja) 2009-10-13 2010-10-06 優れた構造安定性を有する電池モジュール

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8810080B2 (ja)
EP (1) EP2490276B1 (ja)
JP (1) JP5560342B2 (ja)
KR (1) KR101182129B1 (ja)
CN (1) CN102576835B (ja)
TW (1) TWI420728B (ja)
WO (1) WO2011046319A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020113461A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 電池装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2642552B1 (en) * 2010-11-15 2019-01-02 LG Chem, Ltd. Battery module having superior structural stability
KR20130066460A (ko) * 2011-12-12 2013-06-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
KR101769577B1 (ko) * 2014-05-07 2017-08-18 주식회사 엘지화학 홀드다운 브라켓을 포함하는 전지팩
US10089249B2 (en) * 2015-08-13 2018-10-02 Kyocera Document Solutions Inc. In-package storing of data for an electronic device
US10632857B2 (en) 2016-08-17 2020-04-28 Shape Corp. Battery support and protection structure for a vehicle
US11214137B2 (en) 2017-01-04 2022-01-04 Shape Corp. Vehicle battery tray structure with nodal modularity
US10483510B2 (en) 2017-05-16 2019-11-19 Shape Corp. Polarized battery tray for a vehicle
US10886513B2 (en) 2017-05-16 2021-01-05 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based integration
WO2018213383A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Shape Corp. Vehicle battery tray with integrated battery retention and support features
JP6670272B2 (ja) * 2017-06-28 2020-03-18 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
CN111108015A (zh) 2017-09-13 2020-05-05 形状集团 具有管状外围壁的车辆电池托盘
US10661646B2 (en) 2017-10-04 2020-05-26 Shape Corp. Battery tray floor assembly for electric vehicles
CN112055898A (zh) 2018-03-01 2020-12-08 形状集团 与车辆电池托盘集成的冷却系统
US11688910B2 (en) 2018-03-15 2023-06-27 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based component
CN114256555B (zh) 2019-01-09 2023-10-17 比亚迪股份有限公司 单体电池、无模组框架的电池包、车辆和储能装置
CN111864172A (zh) * 2019-04-25 2020-10-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单元和电池模组
KR20220012038A (ko) * 2020-07-22 2022-02-03 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0392358U (ja) * 1990-01-09 1991-09-19
JP2002141036A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Toyota Motor Corp 集合電池
JP2006236826A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toyota Motor Corp 電池パック
JP2008159439A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toyota Motor Corp 蓄電モジュール
JP2008181822A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及びその製造方法
JP2009527077A (ja) * 2006-02-13 2009-07-23 エルジー・ケム・リミテッド 垂直な積層構造の中型および大型の電池モジュール

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4178047A (en) * 1977-08-17 1979-12-11 Modular Systems, Inc. Furniture units with concealed fasteners and method therefor
JP2799580B2 (ja) 1988-02-24 1998-09-17 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5857730A (en) * 1997-05-05 1999-01-12 United Stated Of America As Represented By The Secretary Of The Army Low visibility armor structure with add-on window armor component
JP4117865B2 (ja) * 1999-08-31 2008-07-16 松下電器産業株式会社 組電池
JP4136328B2 (ja) 2001-05-14 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 バッテリ拘束装置
EP1625340A4 (en) 2003-05-19 2009-01-21 Showa Denko Kk HEAT EXCHANGER FIN, HEAT EXCHANGER, CONDENSERS AND EVAPORATORS
JP2006040753A (ja) 2004-07-28 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd 車両搭載型燃料電池
KR20060020772A (ko) 2004-09-01 2006-03-07 엘지전자 주식회사 진공청소기용 집진유니트
KR100696624B1 (ko) * 2005-04-14 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈과 전지 모듈의 격벽
JP4772614B2 (ja) 2005-07-29 2011-09-14 三星エスディアイ株式会社 電池モジュール
KR101244736B1 (ko) * 2006-08-17 2013-03-18 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
JP4980673B2 (ja) * 2006-08-24 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電モジュール
JP5100140B2 (ja) * 2007-01-30 2012-12-19 三洋電機株式会社 電池パック及びその製造方法
JP5288853B2 (ja) * 2008-03-24 2013-09-11 株式会社東芝 電池パック
US8079476B2 (en) * 2009-01-26 2011-12-20 Walter Brian Simms Corner post structure for packaging

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0392358U (ja) * 1990-01-09 1991-09-19
JP2002141036A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Toyota Motor Corp 集合電池
JP2006236826A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toyota Motor Corp 電池パック
JP2009527077A (ja) * 2006-02-13 2009-07-23 エルジー・ケム・リミテッド 垂直な積層構造の中型および大型の電池モジュール
JP2008159439A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toyota Motor Corp 蓄電モジュール
JP2008181822A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020113461A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 電池装置
JP7151493B2 (ja) 2019-01-15 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2490276B1 (en) 2016-12-07
TW201126793A (en) 2011-08-01
TWI420728B (zh) 2013-12-21
US8810080B2 (en) 2014-08-19
WO2011046319A3 (ko) 2011-07-14
WO2011046319A2 (ko) 2011-04-21
KR101182129B1 (ko) 2012-09-12
JP5560342B2 (ja) 2014-07-23
EP2490276A2 (en) 2012-08-22
US20120205971A1 (en) 2012-08-16
EP2490276A4 (en) 2015-11-25
CN102576835A (zh) 2012-07-11
KR20110040688A (ko) 2011-04-20
US9627664B2 (en) 2017-04-18
US20130323560A1 (en) 2013-12-05
CN102576835B (zh) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560342B2 (ja) 優れた構造安定性を有する電池モジュール
US10622599B2 (en) Battery module of excellent structural stability
JP5593400B2 (ja) 優れた構造的安定性を持つバッテリーパック
CN103493244B (zh) 具有高的结构稳定性的电池组
KR101224496B1 (ko) 보강부재를 포함하고 있는 전지팩
JP5596238B2 (ja) 耐久性が向上したバッテリーパック
KR101291607B1 (ko) 팩 리프팅 부재를 포함하는 전지팩
KR101293643B1 (ko) 패치 플레이트가 장착되어 있는 전지모듈
KR101797689B1 (ko) 안전성이 향상된 전지모듈 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5560342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250