JP2013507410A - カチオン性アシルピリジニウム誘導体および特定のアミノ酸を含む明色化剤 - Google Patents

カチオン性アシルピリジニウム誘導体および特定のアミノ酸を含む明色化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2013507410A
JP2013507410A JP2012533550A JP2012533550A JP2013507410A JP 2013507410 A JP2013507410 A JP 2013507410A JP 2012533550 A JP2012533550 A JP 2012533550A JP 2012533550 A JP2012533550 A JP 2012533550A JP 2013507410 A JP2013507410 A JP 2013507410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acetyl
agent
alkyl group
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012533550A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴィプケ・グロス
ラルフ・ネミッツ
アストリート・クロース
ゲオルク・クニューベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JP2013507410A publication Critical patent/JP2013507410A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4926Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/88Two- or multipart kits

Abstract

本発明は、化粧品媒体が、(i)少なくとも1種の酸化剤、(ii)少なくとも1種の式(I)で示されるアシルピリジニウム誘導体および(iii)少なくとも1種のヒドロキシ基含有アミノ酸および/またはその生理学的適合性塩および/またはそのアルキルエステルを含む、ケラチン繊維を明色化するための手段に関する。

Description

本発明は、ケラチン繊維、特に人の毛髪に使用する剤であって、特に、カチオン性アシルピリジニウム誘導体、特定のアミノ酸またはその塩若しくはエステルおよび酸化剤を含んでなるケラチン繊維明色化剤、ならびにそれに対応する方法に関する。
ファッション的な観点から、ブロンドヘアが魅力的であり価値があると考えられていることから、多くの消費者は自分の毛髪を明るくすることを常に望んでいる。このため、種々のブロンド化力を有するブロンド化剤が市販されている。これらの製品に配合されている酸化剤は毛髪自身の着色剤であるメラニンを酸化的に分解することにより毛髪繊維を明色化することができる。
適度なブロンド化には、唯一の酸化剤として過酸化水素を、必要に応じてアンモニア若しくは他のアルカリ化剤とともに用いれば十分であるが、強力なブロンド化には、通常、過酸化水素とペルオキソ二硫酸塩および/またはペルオキソモノ硫酸塩の混合物を使用する。しかしながら、毛髪の明色化は、毛髪着色剤だけでなく毛髪の他の構造的成分も酸化的に分解し、毛髪の損傷を伴う。この損傷は損傷度によって、滑らかでない、脆い、櫛通りが困難、毛髪の抵抗力および引張強度の低下として、また切れ毛として現われる。一般的に、過酸化水素および場合によりペルオキソ二硫酸塩の添加量が多くなれば、ケラチン繊維に生じる損傷はより深刻になる。良好な明色化力を有するとともに、毛髪繊維を損傷しない毛髪染料または明色化剤はこれまでに知られていない。
今日までに市販されているブロンド化剤が毛髪の損傷、長い塗布時間の結果として一般的に良好な明色化力を示すとしても、また高濃度の酸化剤やアルカリ剤による皮膚炎の可能性のために、これらのブロンド化剤は最適なものであるとはいえない。
独国特許出願第102007047685号明細書 独国特許出願第10148845号明細書 独国特許出願第10261656号明細書
したがって、本発明の開示する課題は、一般的な市販製剤の明色化力を有するまたはそれを越える明色化力を有するが、上述した欠点を示さず、特に毛髪の損傷をほとんど引き起こさない、毛髪を明色化またはブロンド化するための新しい製剤を提供することであった。
独国特許出願第102007047685号には、特定のカチオン性4−アセチルピリジニウム誘導体および特定のイミダゾール誘導体が過酸化水素の活性剤として作用することができることにより、単独での酸化剤の使用と比較して改善された毛髪明色化効果を達成することが記載されている。これに関連して、イミダゾールの誘導体、具体的にはイミダゾール自身を共活性剤として挙げている。毒物学的な理由で、イミダゾールの使用はもはや適応しておらず、効果的な代替物の検索がこの発明の別の中心的課題である。
毛髪染色におけるカチオン性アシルピリジニウム誘導体の使用は、例えば、独国特許出願第10148845号または独国特許出願第10261656号により知られている。しかしながら、両文献におけるこれらの誘導体は、少なくとも1種の第2の染色成分とともに染色剤として、すなわち毛髪の色の強度を高めるために記載されている。この先行技術からは、アシルピリジニウム誘導体が毛髪の明色化に対する非常に良好な脱色力として使用できることは明らかになっていない。
本発明の一般式(I)で示されるピリジニウム誘導体と、特定の共活性剤としてのヒドロキシ基含有アミノ酸および/またはその生理学的適合性塩若しくはアルキルエステルと酸化剤の特定の組み合わせが、先行技術と同等のまたはそれを越える脱色効果を示し、匹敵する量の過酸化水素の添加だけで可能であろう明るさよりも毛髪をはるかに明るくすることが全く予期せずして判明した。
本発明の剤を使用する場合、その改善された脱色力のため、添加する酸化剤の量を少なくすることができ、それにより毛髪の損傷を最小限に抑えることができる。これにより、先行技術と同程度の明色化効果を達成するための接触時間を短くすることもできる。
本発明の剤は、天然の染色メラニンを酸化的に脱色する。さらなる染料/染料前駆体が存在しない場合、本発明の活性物質の組み合わせはケラチン含有繊維で何ら目に見える染料を形成しない。ケラチン繊維上若しくはケラチン繊維内にすでに存在する合成染料を、本発明の剤を用いて漂白することもできる。
したがって、本発明の第1の主題は、ケラチン繊維処理剤、特に人の毛髪処理剤であって、化粧品媒体に、
(i)少なくとも1種の酸化剤、
(ii)式(I):
Figure 2013507410
〔式中、
R1は、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cヒドロキシアルキル基、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル基、カルボキシ−C〜Cアルキル基、アリール−C〜Cアルキル基、ヘテロアリール−C〜Cアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を表し、
R2、R3およびR4は、互いに独立して、水素、C〜Cアルキル基、ハロゲン原子またはC〜Cアシル基を表し(ただし、R2、R3およびR4の少なくとも1つがC〜Cアシル基を表す)、かつ、
は、生理学的適合性アニオンを表す〕
で示される少なくとも1種のアシルピリジニウム誘導体、および
(iii)少なくとも1種のヒドロキシ基含有アミノ酸および/またはその生理学的適合性塩および/またはそのアルキルエステル
を含んでなる剤である。
本発明において、ケラチン繊維は、毛皮、羊毛、羽毛および特に人の毛髪であると理解される。本発明の製剤は、主にケラチン繊維の染色および/または明色化に適するが、他の分野に使用すべきでない理由は原則ない。
本発明の剤は、化粧品媒体中に活性物質を含む。化粧品媒体は、好ましくは水性、アルコール性または水性/アルコール性媒体である。毛髪を漂白するために、これらの媒体は、例えば、クリーム、エマルション、ゲルまたは例えばシャンプー、フォームエアゾールなどの界面活性剤含有発泡性溶液、あるいは毛髪への使用に適する他の調製物である。しかしながら、貯蔵のために、明色化剤として粉末状またはタブレット状の調製物とすることもできる。使用する前に、例えば水、有機溶媒または水性有機溶媒混合物などの溶媒にこの調製物を希釈し、即用混合物を得る。本発明において、水性媒体は、少なくとも40重量%、特に少なくとも50重量%の水を含有する。本発明において、水性/アルコール性媒体は、3〜70重量%のC〜Cアルコール、特にエタノールまたはイソプロパノールを含んでなる含水溶液を意味すると理解される。本発明の剤は、さらに、例えば、メトキシブタノール、エチルジグリコール、1,2−プロピレングリコール、n−プロパノール、n−ブタノール、n−ブチレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、およびジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルなどのさらなる有機溶媒を含むことができる。本発明においては、全ての水溶性有機溶媒が好ましい。好ましい本発明の剤は、さらに非水性溶媒を含み、特に好ましい本発明の剤は、剤に対して0.1〜30重量%の濃度、好ましくは1〜20重量%の濃度、とりわけ好ましくは2〜10重量%の濃度の溶媒を含む。
本発明の剤は、第1の必須成分として、少なくとも1種の酸化剤を含む。全ての既存の酸化剤を酸化剤として使用することができる。過酸化水素、ならびにアルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、アルミニウム若しくは亜鉛の適当な過ホウ酸塩、過酸、過硫酸塩または有機過酸塩を使用することができる。本発明の一実施態様において本発明の剤は、酸化剤として、過酸化水素、アルカリ金属過酸化物および/またはアルカリ金属過ホウ酸塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を含有する。これらとしては、過酸化ナトリウム、過酸化カリウム、過ホウ酸ナトリウムおよび過ホウ酸カリウムが挙げられる。好ましくは過酸化水素自体を水溶液として使用する。しかしながら、過酸化水素を、無機化合物若しくは有機化合物への過酸化水素の固体付加化合物の形態(例えば、過炭酸ナトリウム、ポリビニルピロリドンnH〔nは0より大きい正の整数である〕、過酸化尿素および過酸化メラミン)で加えることもできる。好ましい酸化剤は、過酸化水素、過酸化ナトリウムおよび過ホウ酸ナトリウムから選択され、特に過酸化水素から選択される。
混合物は、即用剤の総重量に対して、好ましくは0.01〜25重量%、特に好ましくは0.1〜15重量%、特に好ましくは0.5〜8重量%の酸化剤を含む。
本発明の剤は、さらに式(I)で示される少なくとも1種の化合物を含有する。式(I)の化合物の前記置換基としては、限定するものではないが以下のものが挙げられる:C〜Cアルキル基の例は、−CH、−CHCH、−CHCHCH、−CH(CH、−CHCHCHCH、−CHCH(CH、−CH(CH)CHCH、−C(CHの基である。C〜Cアルケニル基の例は、プロプ−2−エニル基(アリル基)、2−メチルプロプ−2−エニル基、ブト−3−エニル基、ブト−2−エニル基、ペント−4−エニル基またはペント−3−エニル基であり、プロプ−2−エニル基が好ましい。C〜Cヒドロキシアルキル基の例は、−CHOH、−CHCHOH、−CHCHCHOH、−CHCH(OH)CHおよび−CHCHCHCHOHであり、−CHCHOH基が好ましい。C〜C−アルコキシ−C〜Cアルキル基の例は、−CHCHOCH、−CHCHCHOCH、−CHCHOCHCH、−CHCHCHOCHCH、−CHCHOCH(CH、−CHCHCHOCH(CHの基である。カルボキシ−C〜Cアルキル基の例は、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基または3−カルボキシプロピル基である。アリール−C〜Cアルキル基の例は、ベンジル基および2−フェニルエチル基である。ヘテロアリール−C〜Cアルキル基の例は、ピリジン−2−イルメチル基、ピリジン−3−イルメチル基、ピリジン−4−イルメチル基、ピリミジン−2−イルメチル基、ピロール−1−イルメチル基、ピロール−1−イルエチル基、ピラゾール−1−イルメチル基またはピラゾール−1−イルエチル基である。アリール基の例は、フェニル基、1−ナフチル基または2−ナフチル基である。ヘテロアリール基の例は、ピリジン−2−イル基、ピリジン−3−イル基、ピリジン−4−イル基、ピリミジン−2−イル基、ピロール−1−イル基、ピロール−2−イル基、ピラゾール−1−イル基、ピラゾール−3−イル基、ピラゾール−4−イル基である。C〜Cアシル基の例は、アセチル(1−オキソ−エチル)基、1−オキソ−プロピル基、1−オキソ−ブチル基、1−オキソ−ペンチル基、1−オキソ−2,2−ジメチルプロピル基および1−オキソ−ヘキシル基である。
本発明の一実施態様においては、一般構造(I)のR1基がC〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基またはC〜Cヒドロキシアルキル基である、式(I)で示される化合物が好ましい。R1がC〜Cアルキル基であることが好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基またはイソプロピル基であることが好ましく、メチル基であることが特に好ましい。
ピリジン環の2位または4位のいずれかにアシル基を有する場合に、式(I)で示されるアシルピリジニウム誘導体が発明的に特に有利な特性を有することが明らかとなった。式(I)の好ましい化合物は、R2基またはR4基のいずれかがC〜Cアシル基、好ましくはアセチル基である化合物である。R2基またはR4基の一方がアセチル基であり、他方の基およびR3基がそれぞれ水素であることがさらに好ましい。本発明の別の実施態様によれば、本発明の剤は、式(I)で示されるアシルピリジニウム誘導体として、少なくとも1種の2−アセチルピリジニウム誘導体および/または4−アセチルピリジニウム誘導体を含む。
これに関して、適するアセチルピリジニウム誘導体は、4−アセチル−1−メチルピリジニウム、4−アセチル−1−アリルピリジニウム、4−アセチル−1−(2−ヒドロキシエチル)ピリジニウム、2−アセチル−1−メチルピリジニウム、2−アセチル−1−アリル−ピリジニウムおよび2−アセチル−1−(2−ヒドロキシエチル)ピリジニウムから選択される、カチオンとしてアセチルピリジニウム誘導体を含む生理学的適合性塩である。
式(I)のアニオンXは、ハロゲン、特に塩素、臭素およびヨウ素、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、C〜Cアルキルスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、過塩素酸塩、硫酸水素塩、テトラフルオロホウ酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩またはテトラクロロ亜鉛酸塩から選択されることが好ましい。本発明によれば、アニオンXが、硫酸水素塩、p−トルエンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩または酢酸塩であることが特に好ましい。
式(I)で示されるアシルピリジニウム誘導体が、4−アセチル−1−メチルピリジニウム−p−トルエンスルホネート、4−アセチル−1−メチルピリジニウムベンゼンスルホネート、4−アセチル−1−メチルピリジニウムハイドロジェンスルフェート、4−アセチル−1−メチルピリジニウムアセテート、4−アセチル−1−アリルピリジニウム−p−トルエンスルホネート、4−アセチル−1−アリルピリジニウムベンゼンスルホネート、4−アセチル−1−アリルピリジニウムハイドロジェンスルフェート、4−アセチル−1−アリルピリジニウムアセテート、2−アセチル−1−メチルピリジニウム−p−トルエンスルホネート、2−アセチル−1−メチルピリジニウムベンゼンスルホネート、2−アセチル−1−メチルピリジニウムハイドロジェンスルフェート、2−アセチル−1−メチルピリジニウムアセテート、2−アセチル−1−アリルピリジニウム−p−トルエンスルホネート、2−アセチル−1−アリルピリジニウムベンゼンスルホネート、2−アセチル−1−アリルピリジニウムハイドロジェンスルフェートおよび2−アセチル−1−アリルピリジニウムアセテートからなる群から選択される場合、それらの剤は発明的に特に好ましい。
本発明において好ましい剤は、式(I)で示されるアシルピリジニウム誘導体として、4−アセチル−1−メチルピリジニウム−p−トルエンスルホネートおよび/または2−アセチル−1−メチルピリジニウム−p−トルエンスルホネートから選択される化合物を含み、特に4−アセチル−1−メチルピリジニウム−p−トルエンスルホネートを含む。
即用混合物の総重量に基づいて、総量で0.001〜15重量%、好ましくは0.01〜10重量%、特に好ましくは0.1〜5重量%の、1種以上の式(I)で示されるアシルピリジニウム誘導体を含む剤が好ましいことがわかった。
第3の必須成分として、本発明の剤は、少なくとも1種のヒドロキシ基含有アミノ酸および/またはその生理学的適合性塩および/またはそのアルキルエステルを含む。
本発明において、アミノ酸は、その構造中に少なくとも1つのプロトン化性アミノ基と少なくとも1つのカルボキシル基(−COOH)またはスルホン酸基(−SOH)を有する有機化合物である。好ましいアミノ酸は、アミノカルボン酸、特にα−アミノカルボン酸およびω−アミノカルボン酸であり、α−アミノカルボン酸が特に好ましい。
通常、α−アミノカルボン酸は少なくとも1つの不斉炭素原子を含む。エナンチオマーの分子に対して、これらのキラル中心の絶対配置はCahn−Ingold−Prelogの順位則を用いることで決定することができ、エナンチオマーは立体記述語RおよびSにより記載される。歴史的な立場から、アミノ酸を表現するためにD/L表記法を使用することもできる。本発明においては、特定の化合物として2つの考えられるエナンチオマーを等しく用いてよく、またそれらの混合物として、特にラセミ化合物として用いることもできる。実際の本発明の中で、両方のエラストマーが本発明に含まれ、各物質のR−エナンチオマーとS−エナンチオマーのいずれも本発明に合致する。さらに、両エナンチオマー(ラセミ化合物)の等量混合物、ならびにR−エナンチオマーとS−エナンチオマーの全ての他の考えられるモル比の混合物を、毛髪明色化剤において使用することができる。しかしながら、天然に存在する好ましい異性体、主にL−配置を用いることが特に有利である。
本発明において、ヒドロキシ基含有アミノ酸は、その構造中に少なくとも1つのプロトン化性アミノ基と少なくとも1つのカルボン酸基またはスルホン酸基、ならびに少なくとも1つのヒドロキシ基を含有する有機化合物である。ヒドロキシ基は、好ましくは脂肪族基と結合している。
ヒドロキシ基含有アミノ酸は、好ましくは遊離体で本発明の剤に加えられる。しかしながら、いくつかの場合においては、塩の形態でアミノ酸を組み込むことも有利である。好ましい塩は、具体的には、塩酸塩、臭化水素酸塩、および硫酸塩である。本発明の範囲において、生理学的適合性アミノ酸のアルキルエステルは、エステル基がカルボキシル基若しくはスルホン酸基とアルキル基(特にC〜Cアルキル基)により形成される化合物を意味するものと理解される。アミノ酸のメチルエステルまたはエチルエステルが特に好ましい。
本発明の使用の別の実施態様において、剤は、ヒドロキシ基含有アミノ酸として、セリン、チロシン、スレオニン、4−ヒドロキシプロリンおよび/またはそれらのメチルエステル若しくはエチルエステルおよび/またはそれらの生理学的適合性塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を含む。
ヒドロキシ基含有アミノ酸は、特に好ましくは下記の群から選択される少なくとも1種の化合物である:L−セリン((S)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロピオン酸)、D−セリン(R)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロピオン酸)、D−/L−セリン((R/S)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロピオン酸)、L−セリンメチルエステル(メチル(S)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロピオン酸)、D−セリンメチルエステル(メチル(R)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロピオン酸)、D−/L−セリンメチルエステル(メチル(R/S)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロピオン酸)、L−セリンエチルエステル(エチル(S)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロピオン酸)、D−セリンエチルエステル(エチル(R)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロピオン酸)、D−セリンエチルエステル(エチル(R/S)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロピオン酸)。
これに関して、明色化力の改善のためにセリンを含有する剤が、本発明において特に好ましい。本発明の剤は、特に好ましくはセリン、D−セリンまたはD/L−セリンを含むが、とりわけ好ましくはL−セリンを、特に(塩酸塩として含んでもよいが)遊離体で含む。
別の実施態様において、本発明の剤は、即用剤の総重量に基づき総量で0.01〜10重量%、特に0.01〜5重量%の1種以上のヒドロキシ基含有アミノ酸および/またはその塩および/またはそのアルキルエステルを含んでなる。
前述の好ましい実施態様を考慮すると、ケラチン繊維を明色化するための剤が、化粧品媒体中に、第1成分としての過酸化水素の他に、4−アセチル−1−メチルピリジニウム−p−トルエンスルホネート、4−アセチル−1−メチルピリジニウムベンゼンスルホネート、4−アセチル−1−メチルピリジニウムブロミド、4−アセチル−1−メチルピリジニウムハイドロジェンスルフェート、4−アセチル−1−アリルピリジニウム−p−トルエンスルホネート、4−アセチル−1−アリルピリジニウムベンゼンスルホネート、4−アセチル−1−アリルピリジニウムブロミド、4−アセチル−1−アリルピリジニウムハイドロジェンスルフェート、4−アセチル−1−(2−ヒドロキシエチル)ピリジニウム−p−トルエンスルホネート、4−アセチル−1−(2−ヒドロキシエチル)ピリジニウムベンゼンスルホネート、4−アセチル−1−(2−ヒドロキシエチル)ピリジニウムブロミドおよび4−アセチル−1−(2−ヒドロキシエチル)ピリジニウムハイドロジェンスルフェートおよび4−アセチル−1−メチルピリジニウム−p−トルエンスルホネート、ならびに2−アセチル−1−メチルピリジニウムベンゼンスルホネート、2−アセチル−1−メチルピリジニウムブロミド、2−アセチル−1−メチル−ピリジニウムハイドロジェンスルフェート、2−アセチル−1−アリルピリジニウム−p−トルエンスルホネート、2−アセチル−1−アリルピリジニウムベンゼンスルホネート、2−アセチル−1−アリルピリジニウムブロミド、2−アセチル−1−アリルピリジニウムハイドロジェンスルフェート、2−アセチル−1−(2−ヒドロキシエチル)ピリジニウム−p−トルエンスルホネート、2−アセチル−1−(2−ヒドロキシエチル)ピリジニウムベンゼンスルホネート、2−アセチル−1−(2−ヒドロキシエチル)ピリジニウムブロミドおよび2−アセチル−1−(2−ヒドロキシエチル)ピリジニウムハイドロジェンスルフェートからなる群の少なくとも1種の化合物から選択される第2成分、セリン、チロシン、スレオニン、4−ヒドロキシプロリンおよび/またはそのメチル若しくはエチルエステルあるいはそれらの生理学的適合性塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物である第3成分を、前述した好ましい重量割合で含む場合が、とりわけ明確に好ましい実施態様である。
最後に、下記組み合わせの1つを含む剤がとりわけ好ましい(含有量は即用剤の総重量に対する)。
組み合わせ(a):
0.1〜4.0重量% 4−アセチル−1−メチルピリジニウム−p−トルエンスルホネート
0.1〜3.0重量% L−セリン、および
0.1〜12.0重量% 過酸化水素
組み合わせ(b):
0.1〜4.0重量% 4−アセチル−1−メチルピリジニウム−p−トルエンスルホネート
0.1〜3.0重量% D/L−セリン、および
0.1〜12.0重量% 過酸化水素
組み合わせ(c):
0.1〜4.0重量% 2−アセチル−1−メチルピリジニウム−p−トルエンスルホネート
0.1〜3.0重量% L−セリン、および
0.1〜12.0重量% 過酸化水素
組み合わせ(d):
0.1〜4.0重量% 2−アセチル−1−メチルピリジニウム−p−トルエンスルホネート
0.1〜3.0重量% D/L−セリン、および
0.1〜12.0重量% 過酸化水素
ケラチン繊維のブロンド化は、通常、アルカリ媒体中で行われる。しかしながら、ケラチン繊維や皮膚にできる限り優しくするために、高すぎるpH値は望ましくない。したがって、即用製剤のpH値は、7〜11、特に8〜10.5の間であることが好ましい。本発明において、pH値は22℃の温度で測定した値である。
pHを調整するために一般的に使用される酸性化剤およびアルカリ化剤は、当業者に既知である。pHを調整するために使用できるアルカリ化剤は、典型的には、アンモニア、無機塩、特にアルカリ金属およびアルカリ土類金属、有機アルカリ化剤、特にアミンおよび塩基性アミノ酸から選択される。本発明において好ましい酸化剤は、食用酸、例えば、クエン酸、酢酸、リンゴ酸、酒石酸、ならびに希薄鉱酸である。本発明において使用し得るアルカリ化剤は、好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムからなる群から選択される。水酸化ナトリウムおよび/または水酸化カリウムが特に好ましい。塩基性アミノ酸は、好ましくは、L−アルギニン、D−アルギニン、D/L−アルギニン、L−リシン、D−リシン、D/L−リシンからなる群から選択され、特に好ましくはL−アルギニン、D−アルギニン、D/L−アルギニンである。さらなる酸化剤およびアルカリ化剤は、即用剤の総重量に基づき、それぞれ、好ましくは0.05〜15重量%、特に0.5〜10重量%の量で含まれる。
過酸化水素または有機化合物若しくは無機化合物へのその付加生成物の単独使用は、非常に暗い毛髪の大幅な明色化には不十分であることが多い。これらの場合、一般的に、過酸化水素と過硫酸塩またはペルオキソ二硫酸塩の組み合わせが用いられる。本発明の一般構造式(I)のアシルピリジニウム誘導体とヒドロキシ基含有アミノ酸を過酸化水素単独だけでなく、過酸化水素とペルオキソ二硫酸塩との組み合わせと混合することにより明色化力が高まることが判明した。
したがって、消費者が非常に高いブロンド化の必要性を感じる場合には、別の実施態様において、ケラチン繊維の明色化剤が、一般構造(I)のカチオン性アシルピリジニウム化合物、ヒドロキシ基含有アミノ酸および/またはその塩若しくはアルキルエステルならびに過酸化水素に加えて少なくとも1種の無機過硫酸塩またはペルオキソ二硫酸塩を含有することが好適であり得る。好適なペルオキソ二硫酸塩は、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸カリウムおよびペルオキソ二硫酸ナトリウムである。即用剤は、ペルオキソ二硫酸塩を即用製剤の総重量に対して、好ましくは0.1〜25重量%の量、特に0.5〜15重量%の量で含むことができる。
本発明の剤は、使用直前に2つ以上に分けて包装された調製物から調製することができる。これは、過早反応を回避するために非相溶性成分を分離しておくのに適する。
したがって、少なくとも1種の一般式(I)で示されるカチオン性アシルピリジニウム誘導体およびヒドロキシ基含有アミノ酸および/またはその生理的適合性塩若しくはアルキルエステルを含んでなる第1剤を、本発明の酸化剤を含んでなる第2剤と塗布直前に混合するのが一般的な方法である。
したがって、本発明のさらなる主題は、ケラチン繊維(特に人の毛髪)の明色化剤であって、毛髪へ塗布する直前に 一般式(I)のカチオン性アシルピリジニウム誘導体とヒドロキシ基含有アミノ酸および/またはその生理学的適合性塩若しくはアルキルエステルを含んでなる流動性調製物(A)と、過酸化水素および/または無機若しくは有機化合物の過酸化水素付加物から選択される少なくとも1種の酸化剤を含んでなる酸化剤調製物(B)から得られる剤である。
酸化剤調製物(B)は、好ましくは水性の流動性酸化剤調製物である。これに関して、ケラチン繊維を明色化するための好適な本発明の剤は、流動性酸化剤調製物(B)が、その重量に基づき、40〜90重量%、好ましくは50〜85重量%、特に好ましくは55〜80重量%、より好ましくは60〜77.5重量%、特に65〜75重量%の水を含有する剤である。
ペルオキソ二硫酸塩は、一般的に、必要により制塵粉末(dedusted powder)状、ペースト状若しくは圧縮成形品の形態で加えられる。過硫酸塩またはペルオキソ二硫酸塩との接触によるアシルピリジニウム誘導体の過早分解を避けるため、本発明においては、過硫酸塩またはペルオキソ二硫酸塩を分包成分(C)として供給することが好ましい。
これに関して、人の毛髪を明色化するための3つの成分を含有する剤が本発明の別の主題である。この剤は、一般式(I)で示されるカチオン性アシルピリジニウム誘導体とヒドロキシ基含有アミノ酸および/またはその生理学的適合性塩若しくはアルキルエステルを含んでなる流動性調製物(A)と、過酸化水素および/または無機若しくは有機化合物の過酸化水素付加物から選択される少なくとも1種の酸化剤を含んでなる酸化剤調製物(B)と、さらに、少なくとも1種の無機ペルオキソ二硫酸塩を含んでなる粉末状第3調製物を十分に混ぜ合わせることにより、毛髪へ塗布する直前に調製される。
調製物(A)および(B)、または場合により調製物(A)、(B)および(C)の塗布前の混合は、3つの必須成分を含む本発明の剤である塗布混合物をもたらす。
酸化剤調製物の酸化力をさらに促進するために、場合により、本発明の調製物に水和SiO化合物をさらに加えることができる。本発明によれば、必要により、それぞれ本発明の無水製剤に基づき、好ましくは0.05〜15重量%、特に好ましくは0.15〜10重量%、とりわけ好ましくは0.2〜5重量%の量で水和SiO化合物を使用することが好適であり得る。ここで、各場合における量的データは、剤中の(水部分を含まない)SiO化合物含量を表す。
任意の水和SiO化合物について、本発明は原則として何ら限定しない。好ましくは、ケイ酸、そのオリゴマーおよびポリマーならびに塩が挙げられる。好ましい塩は、アルカリ金属塩、特にカリウム塩およびナトリウム塩である。任意の水和SiO化合物は、種々の形態で存在することができる。任意の水和SiO化合物は、本発明において好ましくはシリカゲルの形態で、または水ガラスとして添加される。本発明において、水ガラスが特に好ましい。本発明に従う特に好ましい水ガラスは、Ferrosil(登録商標)119、Natronwasserglas 40/42、Portil(登録商標)A、Portil(登録商標)AWおよびPortil(登録商標)Wの名称のもと、またAkzoによりBritesil(登録商標)C20の名称のもと販売されている。
好ましい実施態様において、本発明の明色化剤は少なくとも1種の色彩変更成分をさらに含んでなる。色彩変更成分は、少なくとも1種の酸化染料前駆体および/または直接染料から選択される。
本発明の好ましい実施態様において、本発明の剤は、色彩変更成分として少なくとも1種の酸化染料前駆体および/または直接染料を含む。本発明の使用の好ましい態様において、染色調製物は色彩変更成分として少なくとも1種の酸化染料前駆体を含む。
染色調製物は、少なくとも1種の顕色成分と、場合により少なくとも1種のカプラー成分を酸化染料前駆体として含有する。顕色剤成分は、実際の染料を、それ自体から発色させることができるが、カプラー成分を使用して発色させることが好ましい。したがって、本発明の染料は、好ましくは少なくとも1種の顕色型の酸化染料前駆体および少なくとも1種のカプラー型の酸化染料前駆体を含む。顕色成分およびカプラー成分は、通常遊離体で用いられる。しかしながら、アミノ基を有する物質に対しては、顕色成分およびカプラー成分を塩形態、特に塩酸塩および臭化水素酸塩または硫酸塩の形態で用いることが好ましい。
ここで、一般的に、顕色成分およびカプラー成分は互いに対しておおよそのモル量で用いられる。モル使用が適切であることはわかっているが、個々の酸化染料前駆体がある程度過剰量でも不都合ではなく、顕色成分およびカプラー成分は1:0.5〜1:2のモル比で含まれていてよい。
特に好ましい顕色成分は、下記の群からなる少なくとも1つの化合物から選択される:p−フェニレンジアミン、p−トルイレンジアミン、2−(2−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミン、2−(1,2−ジヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミン、N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミン、2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミン、N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミン、N,N’−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−N,N’−ビス−(4−アミノフェニル)−1,3−ジアミノ−2−プロパノール、ビス−(2−ヒドロキシ−5−アミノフェニル)メタン、1,3−ビス−(2,5−ジアミノフェノキシ)−2−プロパノール、N,N’−ビス−(4−アミノフェニル)−1,4−ジアザシクロヘプタン、1,10−ビス−(2,5−ジアミノフェニル)−1,4,7,10−テトラオキサデカン、p−アミノフェノール、4−アミノ−3−メチルフェノール、4−アミノ−2−アミノメチルフェノール、4−アミノ−2−(1,2−ジヒドロキシエチル)フェノールおよび4−アミノ−2−(ジエチルアミノメチル)フェノール、4,5−ジアミノ−1−(2−ヒドロキシエチル)ピラゾール、2,4,5,6−テトラアミノピリミジン、4−ヒドロキシ−2,5,6−トリアミノピリミジン、2−ヒドロキシ−4,5,6−トリアミノピリミジン、ならびにこれらの化合物の生理学的適合性塩。これに関して、特に好ましい顕色成分は、p−トルイレンジアミン、2−(2−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミン、2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミン、N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミン、および/または4,5−ジアミノ−1−(2−ヒドロキシエチル)ピラゾールならびにこれらの化合物の生理学的適合性塩である。顕色成分は、それぞれ即用剤に基づき、好ましくは0.0001〜10重量%、好ましくは0.001〜5重量%の量で使用される。
酸化的染色に関して、カプラー成分単独では、ほとんど着色しないため、それらは常に顕色成分の存在を必要とする。したがって、本発明においては、少なくとも1つのカプラー成分を使用する場合、少なくとも1つの顕色成分も使用することが好ましい。本発明によれば、特に好ましいカプラー成分は、下記から選択される:3−アミノフェノール、5−アミノ−2−メチルフェノール、3−アミノ−2−クロロ−6−メチルフェノール、2−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシエタノール、5−アミノ−4−クロロ−2−メチルフェノール、5−(2−ヒドロキシエチル)−アミノ−2−メチルフェノール、2,4−ジクロロ−3−アミノフェノール、2−アミノフェノール、3−フェニレンジアミン、2−(2,4−ジアミノフェノキシ)エタノール、1,3−ビス−(2,4−ジアミノフェノキシ)プロパン、1−メトキシ−2−アミノ−4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ベンゼン、1,3−ビス−(2,4−ジアミノフェニル)プロパン、2,6−ビス−(2’−ヒドロキシエチルアミノ)−1−メチルベンゼン、2−({3−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−4−メトキシ−5−メチルフェニル}アミノ)エタノール、2−({3−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−メトキシ−5−メチルフェニル}アミノ)エタノール、2−({3−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−4、5−ジメチルフェニル}アミノ)エタノール、2−[3−モルホリン−4−イルフェニル)アミノ]エタノール、3−アミノ−4−(2−メトキシエトキシ)−5−メチルフェニルアミン、1−アミノ−3−ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミノベンゼン、レゾルシノール、2−メチルレゾルシノール、4−クロロレゾルシノール、1,2,4−トリヒドロキシベンゼン、2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン、3−アミノ−2−メチルアミノ−6−メトキシピリジン、2,6−ジヒドロキシ−3,4−ジメチルピリジン、3,5−ジアミノ−2,6−ジメトキシピリジン、1−フェニル−3−メチルピラゾール−5−オン、1−ナフトール、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、1,8−ジヒドロキシナフタレン、4−ヒドロキシインドール、6−ヒドロキシインドール、7−ヒドロキシインドール、4−ヒドロキシインドリン、6−ヒドロキシインドリン、7−ヒドロキシインドリン、またはこれらの混合物、あるいはこれらの生理学的適合性塩。これに関して、レゾルシノール、2−メチルレゾルシノール、5−アミノ−2−メチルフェノール、3−アミノフェノール、2−(2,4−ジアミノフェノキシ)エタノール、1,3−ビス(2,4−ジアミノ−フェノキシ)プロパン、1−メトキシ−2−アミノ−4−(2’−ヒドロキシエチルアミノ)ベンゼン、2−アミノ−3−ヒドロキシピリジンおよび1−ナフトール、ならびにこれらの生理学的適合性塩が特に好ましい。カプラー成分は、それぞれ即用剤に基づき、好ましくは0.0001〜10重量%の量、好ましくは0.001〜5重量%の量で使用される。
さらに、本発明に使用する剤は、少なくとも1種の直接染料を含有することができる。直接染料は、毛髪に直接的に吸収され、顕色するためのいかなる酸化的工程も必要としない染料である。直接染料は、一般的に、ニトロフェニレンジアミン、ニトロアミノフェノール、アゾ染料、アントラキノンまたはインドフェノールである。直接染料は、アニオン性、カチオン性および非イオン性直接染料に分類することができる。直接染料は、最終調製物に基づいて、好ましくは0.001〜20重量%、特に0.05〜5重量%の量で用いられる。直接染料の総重量は、好ましくは最大20重量%である。
好ましいアニオン性直接染料は、アシッドイエロー1、アシッドイエロー10、アシッドイエロー23、アシッドイエロー36、アシッドオレンジ7、アシッドレッド33、アシッドレッド52、ピグメントレッド57:1、アシッドブルー7、アシッドグリーン50、アシッドバイオレット43、アシッドブラック1、アシッドブラック52およびテトラブロモフェノール・ブルーの名称の既知の化合物である。
好ましいカチオン性直接染料は、本発明において、カチオン性トリフェニルメタン染料であり、例えばベーシックブルー7、ベーシックブルー26、ベーシックバイオレット2およびベーシックバイオレット14、第4級窒素基により置換された芳香族系、例えばベーシックイエロー57、ベーシックレッド76、ベーシックブルー99、ベーシックブラウン16およびベーシックブラウン17およびHCブルー16、ならびにベーシックイエロー87、ベーシックオレンジ31およびベーシックレッド51である。
好ましい非イオン性直接染料は、HCイエロー2、HCイエロー4、HCイエロー5、HCイエロー6、HCイエロー12、HCオレンジ1、ディスパースオレンジ3、HCレッド1、HCレッド3、HCレッド10、HCレッド11、HCレッド13、HCレッドBN、HCブルー2、HCブルー11、HCブルー12、ディスパースブルー3、HCバイオレット1、ディスパースバイオレット1、ディスパースバイオレット4、ディスパースブラック9、ならびに1,4−ジアミノ−2−ニトロベンゼン、2−アミノ−4−ニトロフェノール、1,4−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−アミノ−2−ニトロベンゼン、3−ニトロ−4−(2−ヒドロキシエチル)アミノフェノール、2−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−4,6−ジニトロフェノール、4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−ニトロ−1−メチルベンゼン、1−アミノ−4−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−5−クロロ−2−ニトロベンゼン、4−アミノ−3−ニトロフェノール、1−(2’−ウレイドエチル)アミノ−4−ニトロベンゼン、2−[(4−アミノ−2−ニトロフェニル)アミノ]−安息香酸、6−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン、2−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン、ピクラミン酸およびその塩、2−アミノ−6−クロロ−4−ニトロフェノール、4−エチルアミノ−3−ニトロ安息香酸および2−クロロ−6−エチルアミノ−4−ニトロフェノールである。
任意に含まれる各直接染料は、純粋化合物である必要はない。実際に、染色結果に悪影響を与えず、例えば、毒物学的などの他の理由により排除されない限り、個々の染料の製造行程の結果として、少量の付加的成分が存在していてもよい。
さらに、天然起源の染料を含んでいてよく、例えば、ヘンナレッド、ヘンナニュートラル、ヘンナブラック、カモミール葉、ビャクダン、紅茶、セイヨウイソノキの樹皮、セージ、ロッグウッド、アカネの根、カシュー、シダーおよびアルカンナの根などの天然起源の染料を含んでいてよい。
本発明によれば、例えば大気中の酸素により染料前駆体の酸化を活性化する触媒とともに酸化明色化剤を毛髪に塗布することができる。そのような触媒は、例えば特定の酵素、ヨウ化物、キノンまたは金属イオンである。
さらに、明色化剤が少なくとも1つの安定化剤または錯化剤を含む場合、有利であることがわかった。一般的な、かつ本発明において好ましい錯化剤は、例えば、ポリカルボキシ酸、特にエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、エチレンジアミンジコハク酸(EDDS)、ニトリロトリ酢酸(NTA)、ジェミナルジホスホン酸、特に、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸(HEDP)、アミノホスホン酸、例えばエチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)(EDTMP)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)(DTPMP)、ホスホノポリカルボン酸、例えば、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、ならびにシクロデキストリン、アルカリ金属スズ酸塩(スズ酸ナトリウム)、ピロリン酸アルカリ金属塩(ピロリン酸四ナトリウム、ピロリン酸二ナトリウム)、リン酸アルカリ金属塩(リン酸ナトリウム)、およびホスホン酸である。本発明によれば、本発明の剤は、それぞれ剤の総重量に基づいて、好ましくは0.01〜3重量%、好ましくは0.05〜1重量%の錯化剤を含む。
本発明において使用し得る剤は、好ましくは流動性調製物として調製される。これらの調製物としては、特にエマルション、懸濁液およびゲルが挙げられるが、エマルションが特に好ましい。この流動性調製物は、好ましくは界面活性物質として乳化剤または界面活性剤をさらに含有する。界面活性物質はその適用分野に応じて界面活性剤または乳化剤と称され、アニオン性、カチオン性、双性イオン性、両性および非イオン性界面活性剤から選択される。
本発明の調製物に適するアニオン性界面活性剤は、人体への使用に適した全てのアニオン性界面活性剤である。好ましいアニオン性界面活性剤は、8〜30個の炭素原子を有する直鎖若しくは分枝脂肪酸(石鹸)、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、およびアルキル基中に10〜18個の炭素原子と分子中に最大12個のグリコールエーテル基を有するポリエトキシル化エーテルカルボン酸である。
双性イオン性界面活性剤は、分子中に少なくとも1つの第4級アンモニウム基と少なくとも1つのカルボキシレート基、スルホネート基またはスルフェート基を有する界面活性化合物をいう。ベタインが特に適当な双性イオン性界面活性剤である。好ましい双性イオン性界面活性剤は、INCI名コカミドプロピルベタインとして知られる脂肪酸アミド誘導体である。
本発明の別の実施態様において、本発明の剤はさらに少なくとも1種の両性界面活性剤を含む。適する両性界面活性剤の例は、N−アルキルグリシン、N−アルキルアミノプロピオン酸、N−アルキルアミノ酪酸、N−アルキルアミノジプロピオン酸、N−ヒドロキシエチル−N−アルキルアミドプロピルグリシン、N−アルキルタウリン、N−アルキルサルコシン、2−アルキルアミノプロピオン酸およびアルキルアミノ酢酸である。特に好ましい両性界面活性剤は、INCI名ココアンホジプロピオン酸二ナトリウム、商品名Miranol C2M SF conc.(Rhodia)、Amphoterge K−2(Lonza)およびMonateric CEM−38(Unichema)のもと、ならびにINCI名ココアンホジ酢酸二ナトリウム、商品名Dehyton(Cognis)、Miranol C2M(Rhodia)およびAmpholak XCO 30(Akzo Nobel)のもと市販されている。
アルキルポリグリコシド、特にC〜C22アルキルモノグリコシドおよびアルキルオリゴグリコシドおよびエトキシル化類似体が本発明の非イオン性界面活性剤として適している。それぞれ脂肪アルコール若しくは脂肪酸1モル当たり2〜30モルのエチレンオキシドを含む、飽和直鎖脂肪アルコールおよび脂肪酸へのアルキレンオキシド付加生成物が、さらなる好適な非イオン性界面活性剤であることが判明した。優れた特性を有する調製物は、その調製物が非イオン性界面活性剤としてエトキシル化グリセリンの脂肪酸エステルを含有する場合にも得られる。
本発明によれば、第4級アンモニウム化合物、エステルクォートおよびアミドアミン型のカチオン性界面活性剤も同様に好ましい。好ましい第4級アンモニウム化合物は、ハロゲン化アンモニウムであり、例えばアルキルトリメチルアンモニウムクロリド、ジアルキルジメチルアンモニウムクロリドおよびトリアルキルメチルアンモニウムクロリド、ならびにINCI名クオタニウム−27およびクオタニウム−83により既知のイミダゾリニウム化合物である。4級化タンパク質加水分解物は、本発明に使用し得るカチオン性界面活性剤である。アルキルアミドアミンは、一般に天然または合成脂肪酸および脂肪酸断片のジアルキルアミノアミンによるアミド化により調製される(例えば、Tegoamid(登録商標)S 18:ステアラミドプロピルジメチルアミン)。好ましいエステルクォートは、脂肪酸とトリエタノールアミンの4級化エステル塩、脂肪酸とジエタノールアルキルアミンの4級化エステル塩、および脂肪酸と1,2−ジヒドロキシプロピルジアルキルアミンの4級化エステル塩、例えばStepantex(登録商標)、Dehyquart(登録商標)およびArmocare(登録商標)などの市販品である。
アニオン性、非イオン性、双性イオン性または両性界面活性剤は、即用剤の総重量に基づき0.1〜45重量%、好ましくは1〜30重量%、特に好ましくは1〜15重量%の量で用いられる。本発明に従って使用される組成物は、組成物全体に基づいて、好ましくは0.05〜10重量%、特に好ましくは0.1〜5重量%の量のカチオン性界面活性剤を含有する。
さらに、本発明の剤は、さらなる活性物質、助剤および添加剤、例えば、カチオン性ポリマー、非イオン性ポリマー(ビニルピロリドン/ビニルアクリレートコポリマー、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー、ポリエチレングリコールおよびポリシロキサン);双性イオン性および両性ポリマー(アクリルアミドプロピル−トリメチルアンモニウムクロリド/アクリレートコポリマーおよびオクチルアクリルアミド/メチルメタクリレート/tert−ブチルアミノエチルメタクリレート/2−ヒドロキシプロピルメタクリレートコポリマー);アニオン性ポリマー(ポリアクリル酸、架橋型ポリアクリル酸、酢酸ビニル/クロトン酸コポリマー、ビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー、酢酸ビニル/マレイン酸ブチル/イソボルニルアクリレートコポリマー、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸コポリマーおよびアクリル酸/エチルアクリレート/N−tert−ブチルアクリルアミドターポリマー);増粘剤(寒天、グアーガム、アルギン酸塩、キサンタンガム、アラビアゴム、カラヤゴム、イナゴマメ粉、アマニゴム、デキストラン、セルロース誘導体、例えば、メチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロースおよびカルボキシメチルセルロース、デンプン画分および誘導体、例えば、アミロース、アミロペクチンおよびデキストリン、クレイ、例えば、ベントナイト、または完全合成親水性コロイド、例えば、ポリビニルアルコール);ヘアコンディショニング化合物(リン脂質、例えば、大豆レシチン、卵レシチン、セファリンおよびシリコーン油);植物由来または動物由来のタンパク質加水分解物(エラスチン、コラーゲン、ケラチン、乳タンパク質、大豆タンパク質、小麦タンパク質加水分解物、それらと脂肪酸との縮合生成物および四級化タンパク質加水分解物);香油、ジメチルイソソルビトールおよびシクロデキストリン;繊維構造改善活性物質(単糖、二糖およびオリゴ糖、グルコース、マレイン酸および乳酸);消泡剤、例えばシリコーン(ジメチコン);剤を着色するための染料;フケ防止有効成分(ピロクトンオラミン、亜鉛オマジンおよびクリムバゾール);光保護剤(誘導体化ベンゾフェノン、桂皮酸誘導体およびトリアジン);活性成分(パントラクトン、アラントイン、ピロリジノンカルボン酸およびその塩およびビサボロール);ビタミン、プロビタミンおよびビタミン前駆体、特に、A、B、B、B、C、E、FおよびHの群のビタミン、プロビタミンおよびビタミン前駆体;植物抽出物(緑茶、オーク樹皮、イラクサ、ハマメリス、ホップ、ヘンナ、カモミール、ゴボウ、トクサ、サンザシ、ライムの花、アーモンド、アロエベラ、松葉油、マロニエ、ビャクダン、セイヨウネズ、ココナッツ、ザクロ、マンゴー、アプリコット、ライム、コムギ、キーウィ、メロン、オレンジ、グレープフルーツ、エルダー、セージ、ローズマリー、樺の木、アオイ、タネツケバナ、ルイボス、イブキジャコウソウ、セイヨウノコギリソウ、タイム、レモンバーム、ハリモクシュク、フキタンポポ、バニラ、ビードロアオイ(タチアオイ)、植物の分裂組織、朝鮮人参および根ショウガ);植物油(マカデミアナッツ油、キャンドルナッツ油、パーム油、アマランサス種子油、桃の種油、アボカド油、オリーブ油、ココア油、菜種油、ゴマ油、ホホバ油、大豆油、ピーナッツ油、マツヨイグサ油およびティーツリー油);コレステロール;調質剤(糖エステル、ポリオールエステルまたはポリオールアルキルエーテル);脂肪酸ワックス(脂肪アルコール、ミツロウ、モンタンロウおよびパラフィン);膨張および浸透物質(グリセリン、プロピレングリコールモノエチルエーテル、炭酸塩、炭酸水素塩、グアニジン、尿素、ならびに第一、第二および第三リン酸塩);不透明化剤(ラテックス、スチレン/PVPコポリマーおよびスチレン/アクリルアミドコポリマー);真珠光沢剤(エチレングリコールモノ−およびジステアレート、ならびにPEG−3ジステアレート);噴射剤、例えば、プロパン/ブタン混合物、NO、ジメチルエーテル、COおよび空気;酸化防止剤を含有することができる。
当業者は、調製物の所望する特性に応じてこれらのさらなる物質を選択するであろう。本発明において使用される調製物は、さらなる活性物質、助剤および添加剤を、即用剤の総量に基づいて好ましくは0.01〜25重量%、特に0.05〜15重量%の量で含有する。
即用明色化剤をケラチン繊維(特に毛髪)に塗布し、特定の接触時間繊維上で放置する。調製物は、通常ユーザーによって手で塗布される。これに関して、保護用衣類を好ましくは装着し、特に、例えばプラスチックまたはラテックス製の保護用手袋(使い捨て手袋)を装着する。しかしながら、ケラチン繊維に調製物を塗布用器具により塗布することもできる。塗布温度および調製物の接触時間における温度は、室温から45℃である。必要により、外部熱供給、例えばヒーティングフードを用いることにより、調製物の作用を高めることができる。
ケラチン繊維に対する調製物の好ましい処理時間は10〜60分であり、好ましくは15〜45分である。処理時間の終了時に残存している剤を、洗浄調製物または水を使ってケラチン繊維から洗い流す。洗い流したら、必要によりタオルによりまたは温風送風機によりケラチン繊維を乾燥させる。強力な界面活性剤含有媒体を使用した場合、その後シャンプーにより毛髪を洗浄する必要はない。
本発明の第2の主題は、化粧品媒体に、
(a)式(I):
Figure 2013507410
〔式中、
R1は、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cヒドロキシアルキル基、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル基、カルボキシ−C〜Cアルキル基、アリール−C〜Cアルキル基、ヘテロアリール−C〜Cアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を表し、
R2、R3およびR4は、互いに独立して、水素、C〜Cアルキル基、ハロゲン原子またはC〜Cアシル基を表し(ただし、R2、R3およびR4の少なくとも1つがC〜Cアシル基を表す)、かつ、
は、生理学的適合性アニオンを表す〕
で示される少なくとも1種のアシルピリジニウム誘導体、および
(b)少なくとも1種のヒドロキシ基含有アミノ酸および/またはその生理学的適合性塩および/またはそのアルキルエステル
を含んでなる調製物(A)を含む少なくとも1つの第1容器(C1)と、
化粧品媒体に少なくとも1種の酸化剤を含んでなる調製物(B)を含む少なくとも1種の第2容器(C2)
を含んでなる多成分包装ユニット(部材キット)である。
ここで、用語「容器」は、その形態、材質または密閉性に関係なく、物質若しくは物質混合物を入れることができる入れ物を意味する。したがって、用語「容器」には、限定するものではないが、チューブ、ポーチまたはバッグ、キャニスター、カン、パン、ボトル、グラスまたはパケット、カートン、ボックス、エンベロープまたはその他の容器の内部が含まれる。必要に応じて、明色化調製物の成分を種々の容器に分けることができ、消費者に対して使用前にそれらを混合するよう指示することもできるが、明色化調製物の成分を1つの容器に含めることもできる。
特に好ましい実施態様において、包装ユニットは、使い捨て手袋、エプロンのような保護用衣類、くし、ブラシ、塗布ブラシ若しくはアプリケーターのような塗布用具、および使用説明書から選択される少なくとも1つの付加的部材を含む。特に使用説明書は、本発明の第1主題による過程において包装ユニットの容器から剤を使用するための消費者に対する情報および指示を含む。アプリケーターは、繊維束若しくは繊維網を繊維全体から分け易くし、繊維束若しくは繊維網を分けることができる先端からその柄がなる幅広の筆を意味すると理解される。
即用明色化剤は、部材キットの調製物(A)と酸化剤調製物(B)とを混ぜ合わせることにより調製される。
本発明の第1主題の好ましい実施態様を、本発明の第2主題の本発明の部材キットに準用する。
本発明の第3の主題は、ケラチン繊維用(特に人の毛髪用)の明色化剤および/または染色剤の明色化力を改善するための本発明の第1主題の剤の使用である。
最後に、本発明のさらなる主題は、化粧品媒体に、
(a)式(I):
Figure 2013507410
〔式中、
R1は、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cヒドロキシアルキル基、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル基、カルボキシ−C〜Cアルキル基、アリール−C〜Cアルキル基、ヘテロアリール−C〜Cアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を表し、
R2、R3およびR4は、互いに独立して、水素、C〜Cアルキル基、ハロゲン原子またはC〜Cアシル基を表し(ただし、R2、R3およびR4の少なくとも1つがC〜Cアシル基を表す)、かつ、
は、生理学的適合性アニオンを表す〕
で示される少なくとも1種のアシルピリジニウム誘導体、および
(b)少なくとも1種のヒドロキシ基含有アミノ酸および/またはその生理学的適合性塩および/またはそのアルキルエステル
を含んでなる調製物(A)と、
化粧品媒体に少なくとも1種の酸化剤を含んでなる調製物(B)
を混合することにより本発明の第1主題の剤を調製し、調製した剤をその直後に人の毛髪へ塗布し、しばらくの間剤を繊維上に放置し、その後残留した剤を毛髪から洗い流す方法である。
本発明の方法において、剤の塗布時間は10〜60分の範囲、好ましくは15〜45分の範囲であり、その間剤を繊維上に放置する。塗布温度および調製物の接触時間における温度は、室温から45℃である。具体的には、10〜45℃の温度であり、特に20〜38℃である。必要により、外部熱供給、例えばヒーティングフードを用いることにより、調製物の作用を高めることができる。
処理時間の終了時に残存している剤を、洗浄調製物または水を使ってケラチン繊維から洗い流す。洗い流したら、必要によりタオルによりまたは温風送風機によりケラチン繊維を乾燥させる。強力な界面活性剤含有媒体を使用した場合、その後シャンプーにより毛髪を洗浄する必要はない。
本発明の方法または本発明の使用のさらなる好ましい実施態様に関しては、本発明の剤に関して述べた事項を準用する。以下の実施例は本発明の好ましい実施態様を説明することを意図するものであって、本発明を限定するものではない。
1.合成例
1.1:4−アセチル−1−メチルピリジニウム−p−トルエンスルホネートの合成
Figure 2013507410
4−アセチルピリジン(30.0g、0.25モル)およびp−トルエンスルホン酸メチルエステル(55.8g、0.30モル)を、500mlエタノール中、5時間還流下加熱した。ロータリーエバポレーターにおいて溶剤を真空下で除去し、残留物をエーテルに取り込んだ。エーテル相を分離した後、生成物が徐々に結晶化した。生成物を真空下で乾燥させた。
収率:59.9g(82.5%)
H−NMR(400 MHz, DMSO−d6): δ[ppm]=2.26(s, 3H);2.72(s, 3H); 3.39(s, 3H);7.11(d, 2H);7.49(d, 2H);8.42(d, 2H);9.20(d, 2H)。
13C−NMR(400 MHz, DMSO−d6):δ[ppm]=20.8; 26.4; 48.1; 124.8; 125.3; 127.7; 138.9; 145.2; 146.5; 148.3; 195.8。
2.ブロンド化の実施例
2.1:ブロンド化クリームの調製
ブロンド化クリームは以下に記載した成分から調製した。
Figure 2013507410
Hydrenol(登録商標)D INCI名:Cetearyl alcohol(Cognis)
Lorol(登録商標)tech. INCI名:Coconut alcohol(Cognis)
Eumulgin(登録商標)B1 INCI名:Ceteareth−12(Cognis)
Eumulgin(登録商標)B2 INCI名:Ceteareth−20(Cognis)
Akypo(登録商標)Soft 45NV INCI名 name:Sodium Laureth−5 carboxylate(花王ケミカル)
Plantacare(登録商標)1200 UP INCI名:lauryl Glucoside(Cognis)
Texapon(登録商標)K 14 S 70 C 約70%活性物質 INCI名:Sodium Myreth Sulfate(Cognis)
Turpinal(登録商標)SL 約60%活性物質含量 INCI名:Etidronic Acid、Aqua(Solutia)
ケイ酸ナトリウム40/42 水ガラス
脂肪成分を80℃で一緒に溶解し、水の一部に分散させた。その後、処方の残りの成分を攪拌しながら相次いで投入した。その後、100%になるまで水を加え、調製物を加熱なしで攪拌した。調製物V1は、いかなる活性剤も含まない本発明に従わないブロンド化調製物である。同様に、調製物2は、カチオン性4−アセチルピリジニウム誘導体のみを含む本発明に従わない比較調製物である。調製物Eは本発明の調製物である。
2.2:顕色剤分散物との混合
各ブロンド化クリームを、下記処方の顕色剤分散物の1つと1:1の比率で混合した。塗布混合物のpHは、9〜10.2であった。
Figure 2013507410
Texapon NSO 約27.5%活性物質; INCI名: Sodium Laureth Sulfate(Cognis)
Aculyn(登録商標)33 固形分約28%(水溶液); INCI名: Acrylates Copolymer(Rohm & Haas)
Dow Corning(登録商標)DB 110 A INCI名: Dimethicon(Dow Corning)
ブロンド化工程において、重さ約0.7gの、暗い茶色の毛束(コード:Kerling2/0)を、4倍量の塗布混合物で処理した。毛束を32℃で30分間ブロンド化した後、一般的なシャンプーで洗浄し、その後ヘアドライヤーで乾燥させた。
2.3:明色化力の評価
各毛束を、ブリーチ工程の前後で比色分析により測定した。下記式によるΔL値を、各調製物の明色化力の尺度として使用した。
ΔL=Lafter−Lbefore
〔式中、Lafterはブリーチ後の毛束の明度であり、Lbeforeはブリーチ後の毛束の明度である。〕
各調製物に対して12回の測定を行い、個々の値から平均を決定した。ΔL値が高いほど、その調製物の明色化力は良好である。
暗い茶色の毛束(Kerling2/0)に対する明色化力
Figure 2013507410
2.4:結果の説明
種々の調製物のブリーチ作用の評価は、ΔL値を比較することにより行うことができる。過酸化水素だけを加えた場合またはアシルピリジニウム誘導体と組み合わせた場合に可能となるものより、本発明の組み合わせにより、著しく高いΔL値、すなわち良好な明色化を達成することができることが明らかにわかる。したがって、これら3つの成分の特定の組み合わせを用いることにより、現存する先行技術に比べて、かなりの改善を達成することができる。

Claims (10)

  1. ケラチン繊維処理剤、特に人の毛髪処理剤であって、化粧品媒体に、
    (i)少なくとも1種の酸化剤、
    (ii)式(I):
    Figure 2013507410
    〔式中、
    R1は、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cヒドロキシアルキル基、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル基、カルボキシ−C〜Cアルキル基、アリール−C〜Cアルキル基、ヘテロアリール−C〜Cアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を表し、
    R2、R3およびR4は、互いに独立して、水素、C〜Cアルキル基、ハロゲン原子またはC〜Cアシル基を表し(ただし、R2、R3およびR4の少なくとも1つがC〜Cアシル基を表す)、かつ、
    は、生理学的適合性アニオンを表す〕
    で示される少なくとも1種のアシルピリジニウム誘導体、および
    (iii)少なくとも1種のヒドロキシ基含有アミノ酸および/またはその生理学的適合性塩および/またはそのアルキルエステル
    を含んでなる剤。
  2. 式(I)で示されるアシルピリジニウム誘導体として、R2またはR4のいずれかがC〜Cアシル基、好ましくはアセチル基を表す少なくとも1種の化合物を含んでなる、請求項1に記載の剤。
  3. 式(I)で示されるアシルピリジニウム誘導体として、4−アセチル−1−メチルピリジニウム−p−トルエンスルホネート、4−アセチル−1−メチルピリジニウムベンゼンスルホネート、4−アセチル−1−メチルピリジニウムハイドロジェンスルフェート、4−アセチル−1−メチルピリジニウムアセテート、4−アセチル−1−アリルピリジニウム−p−トルエンスルホネート、4−アセチル−1−アリルピリジニウムベンゼンスルホネート、4−アセチル−1−アリルピリジニウムハイドロジェンスルフェート、4−アセチル−1−アリルピリジニウムアセテート、2−アセチル−1−メチルピリジニウム−p−トルエンスルホネート、2−アセチル−1−メチルピリジニウムベンゼンスルホネート、2−アセチル−1−メチルピリジニウムハイドロジェンスルフェート、2−アセチル−1−メチルピリジニウムアセテート、2−アセチル−1−アリルピリジニウム−p−トルエンスルホネート、2−アセチル−1−アリルピリジニウムベンゼンスルホネート、2−アセチル−1−アリルピリジニウムハイドロジェンスルフェートおよび2−アセチル−1−アリルピリジニウムアセテートからなる群から選択される少なくとも1種の化合物、特に4−アセチル−1−メチルピリジニウム−p−トルエンスルホネートを含んでなる、請求項1または2に記載の剤。
  4. 即用剤の総重量に基づき、総量で0.001〜15重量%、好ましくは0.01〜10重量%、特に好ましくは0.1〜5重量%の1種以上の式(I)で示されるアシルピリジニウム誘導体を含んでなる、請求項1〜3のいずれかに記載の剤。
  5. 酸化剤として、過酸化水素、アルカリ金属過酸化物および/またはアルカリ金属過ホウ酸塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物、好ましくは過酸化水素から選択される少なくとも1種の化合物を含んでなる、請求項1〜4のいずれかに記載の剤。
  6. ヒドロキシ基含有アミノ酸として、セリン、チロシン、スレオニン、4−ヒドロキシプロリンおよび/またはそれらのメチル若しくはエチルエステルおよび/またはそれらの生理学的適合性塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物、特にL−セリンのそれらを含んでなる、請求項1〜5のいずれかに記載の剤。
  7. 即用剤の総重量に基づき、0.01〜10重量%、特に0.01〜5重量%の総重量で、1種以上のヒドロキシ基含有アミノ酸および/またはその塩および/またはそのアルキルエステルを含んでなる、請求項1〜6のいずれかに記載の剤。
  8. 化粧品媒体に、
    (a)式(I):
    Figure 2013507410
    〔式中、
    R1は、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cヒドロキシアルキル基、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル基、カルボキシ−C〜Cアルキル基、アリール−C〜Cアルキル基、ヘテロアリール−C〜Cアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を表し、
    R2、R3およびR4は、互いに独立して、水素、C〜Cアルキル基、ハロゲン原子またはC〜Cアシル基を表し(ただし、R2、R3およびR4の少なくとも1つがC〜Cアシル基を表す)、かつ、
    は、生理学的適合性アニオンを表す〕
    で示される少なくとも1種のアシルピリジニウム誘導体、および
    (b)少なくとも1種のヒドロキシ基含有アミノ酸および/またはその生理学的適合性塩および/またはそのアルキルエステル
    を含んでなる調製物(A)を含む少なくとも1つの第1容器(C1)と、
    化粧品媒体に少なくとも1種の酸化剤を含んでなる調製物(B)を含む少なくとも1種の第2容器(C2)
    を含んでなる多成分包装ユニット。
  9. ケラチン繊維用、特に人の毛髪用の明色化剤および/または着色剤の明色化力を改善するための、請求項1〜7に記載の剤の使用。
  10. 化粧品媒体に、
    (a)式(I):
    Figure 2013507410
    〔式中、
    R1は、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cヒドロキシアルキル基、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル基、カルボキシ−C〜Cアルキル基、アリール−C〜Cアルキル基、ヘテロアリール−C〜Cアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を表し、
    R2、R3およびR4は、互いに独立して、水素、C〜Cアルキル基、ハロゲン原子またはC〜Cアシル基を表し(ただし、R2、R3およびR4の少なくとも1つがC〜Cアシル基を表す)、かつ、
    は、生理学的適合性アニオンを表す〕
    で示される少なくとも1種のアシルピリジニウム誘導体、および
    (b)少なくとも1種のヒドロキシ基含有アミノ酸および/またはその生理学的適合性塩および/またはそれらのアルキルエステル
    を含んでなる調製物(A)と、
    化粧品媒体に少なくとも1種の酸化剤を含んでなる調製物(B)
    を混合することにより請求項1〜7のいずれかに記載の剤を調製し、調製した剤をその直後に人の毛髪へ塗布し、しばらくの間剤を繊維上に放置し、その後残留した剤を毛髪から洗い流す方法。
JP2012533550A 2009-10-13 2010-09-13 カチオン性アシルピリジニウム誘導体および特定のアミノ酸を含む明色化剤 Withdrawn JP2013507410A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009045631A DE102009045631A1 (de) 2009-10-13 2009-10-13 Aufhellmittel mit kationischen Acylpyridiniumderivaten und bestimmten Aminosäuren
DE102009045631.7 2009-10-13
PCT/EP2010/063398 WO2011045134A2 (de) 2009-10-13 2010-09-13 Aufhellmittel mit kationischen acylpyridiniumderivaten und bestimmten aminosäuren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013507410A true JP2013507410A (ja) 2013-03-04

Family

ID=43734496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012533550A Withdrawn JP2013507410A (ja) 2009-10-13 2010-09-13 カチオン性アシルピリジニウム誘導体および特定のアミノ酸を含む明色化剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8277517B2 (ja)
EP (1) EP2488154A2 (ja)
JP (1) JP2013507410A (ja)
DE (1) DE102009045631A1 (ja)
WO (1) WO2011045134A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013217204A1 (de) * 2013-08-28 2015-03-05 Henkel Ag & Co. Kgaa "Blondiermittel mit Fettalkoholen"
GB2616581B (en) * 2019-10-16 2024-04-03 Maxstim Ltd Improvements in, and relating to, biostimulants
FR3102363B1 (fr) * 2019-10-28 2021-12-03 Oreal Procédé de traitement des fibres kératiniques au moyen d’une composition contenant de l’arginine et d’une composition oxydante

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59610933D1 (de) 1995-06-26 2004-04-15 Hans Schwarzkopf & Henkel Gmbh Haarfärbemittel mit mindestens einem pflegestoff
DE10148845A1 (de) 2001-10-04 2003-04-10 Henkel Kgaa Verfahren zum Färben von keratinhaltigen Fasern
DE10261656A1 (de) 2002-12-23 2004-07-01 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
DE102005062356A1 (de) * 2005-12-23 2007-06-28 Henkel Kgaa Verringerung der Haaralterung
DE102005062360A1 (de) * 2005-12-23 2007-06-28 Henkel Kgaa Haarfärbeverfahren
DE102007047685A1 (de) 2007-10-04 2008-07-31 Henkel Ag & Co. Kgaa Aufhellmittel mit kationischen Acylpyridiniumderivaten, Imidazolderivaten und Wasserstoffperoxid
FR2925311B1 (fr) * 2007-12-21 2009-12-18 Oreal Procede d'eclaircissement de fibres keratiniques humaines mettant en oeuvre une composition anhydre et une amine organique particuliere et dispositif approprie
DE102008046433A1 (de) * 2008-09-09 2010-03-11 Henkel Ag & Co. Kgaa Aufhellmittel mit 2-Acylpyridinium-Derivaten

Also Published As

Publication number Publication date
US8277517B2 (en) 2012-10-02
DE102009045631A1 (de) 2011-04-14
US20120192891A1 (en) 2012-08-02
WO2011045134A2 (de) 2011-04-21
WO2011045134A3 (de) 2012-05-03
EP2488154A2 (de) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8137412B2 (en) Bleaching with concomitant hair tonicizing
US8034122B2 (en) Bleaching agent comprising 2-acylpyridinium derivatives
EP2559456B1 (de) Mittel zum Behandeln und/oder Färben keratinischer Fasern, enthaltend spezifische Aminosilikone und Alkalisierungsmittel
US20110056508A1 (en) Bleaching agent comprising cationic 3,4-dihydroisoquinoline derivatives, special alkanol amines and hydrogen peroxide
US9504639B2 (en) Composition for treating keratinous fibres, comprising specific aminosilicones, acids and direct dyes
EP2651515B1 (de) Mittel zur farb- und/oder formveränderung keratinischer fasern
EP2512409B1 (de) Phthalimide als bleichaktivatoren
US8277517B2 (en) Lightening agent having cationic acylpyridinium derivatives and certain amino acids
US8277516B2 (en) Lightening agent having cationic acylpyridinium derivatives and certain ammonium compounds
US9364408B2 (en) Hair dye agent comprising aminopyrimidine derivatives
US10617618B2 (en) Agent for oxidative dyeing of hair containing anisole derivatives
US20170319456A1 (en) Hair colourants comprising tetraaminopyrimidine derivates
EP2386288B1 (de) Pflegende Haarbehandlungsmittel zur Farbveränderung
WO2012079910A2 (de) Mittel zum färben keratinischer fasern
DE102010063251A1 (de) Glänzende Farbveränderung
DE102016205616A1 (de) 4,5-Diaminoimidazole als neue Oxidationsfarbstoffvorprodukte vom Entwicklertyp
DE102009027968A1 (de) Trizyclische Stickstoffheterozyklen
DE102011079744A1 (de) Neue Oxidationsfarbstoffvorprodukte
DE102011079773A1 (de) Neue Oxidationsfarbstoffvorprodukte

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130912

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140714