JP2013502727A - 高速作動可溶性リンク - Google Patents

高速作動可溶性リンク Download PDF

Info

Publication number
JP2013502727A
JP2013502727A JP2012525728A JP2012525728A JP2013502727A JP 2013502727 A JP2013502727 A JP 2013502727A JP 2012525728 A JP2012525728 A JP 2012525728A JP 2012525728 A JP2012525728 A JP 2012525728A JP 2013502727 A JP2013502727 A JP 2013502727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy storage
electrode
storage device
electrically connected
fusible link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012525728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5747033B2 (ja
Inventor
ディー.ウィアー リチャード
Original Assignee
イーストー,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストー,インコーポレイティド filed Critical イーストー,インコーポレイティド
Publication of JP2013502727A publication Critical patent/JP2013502727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747033B2 publication Critical patent/JP5747033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/18Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against thermal overloads, e.g. heating, cooling or ventilating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/14Protection against electric or thermal overload
    • H01G2/16Protection against electric or thermal overload with fusing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0003Protection against electric or thermal overload; cooling arrangements; means for avoiding the formation of cathode films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/12Two or more separate fusible members in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/46Circuit arrangements not adapted to a particular application of the protective device
    • H01H85/463Circuit arrangements not adapted to a particular application of the protective device with printed circuit fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/68Structural association with built-in electrical component with built-in fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

組立体は、複数のエネルギー貯蔵構成要素を含む。エネルギー貯蔵構成要素は、それぞれ可溶性リンクを含む少なくとも2つの電気経路により、少なくとも2つの他のエネルギー貯蔵構成要素に電気的に結合される。少なくとも2つの電気経路は、回路基板内に形成し得る。エネルギー貯蔵構成要素は、可溶性リンクにより回路基板に結合し得る。

Description

本開示は、概して、エネルギー貯蔵ユニットおよび関連する回路に使用される可溶性リンクに関する。
電子工学および電気工学では、ヒューズ(可溶性リンクの省略形)は、過大な電流が流れた場合に溶融して、接続されている回路を遮断し、それにより、回路の他の構成要素を過電流による破損から保護する、一般に金属線または金属条片で形成される過電流保護装置の一種である。
実用的なヒューズは、トーマス・エジソン配電システムの特徴のうちの1つであった。初期のヒューズは、エジソンの装置を、競争相手であるガス灯企業による不正から保護するのに成功したと言える。
ヒューズ(および他の過電流装置)は、従来の配電システムの一部であり、火災または破損を防ぐ。過大な電流がワイヤを通って流れると、ワイヤが過熱し、破損するか、または火災を生じさせることさえもあり得る。配線規制は、特定の回路を保護するために、ヒューズの最大定格を示している。地方自治体は、国の配線規制を法律の一部として組み込んでいる。ヒューズは、通常の電流を通過させるが、短絡または過負荷状況を素早く遮断するように選択される。
添付図面を参照することにより、当業者は本開示をよりよく理解し、本開示の多くの特徴および利点を明白にすることができる。
電気エネルギー貯蔵ユニット(EESU)の一部の態様の図を含む。 電気エネルギー貯蔵ユニット(EESU)の一部の態様の図を含む。 電気エネルギー貯蔵ユニット(EESU)の一部の態様の図を含む。 電気エネルギー貯蔵ユニット(EESU)の一部の態様の図を含む。 構成要素のうちの1つの短絡前後の電気エネルギー貯蔵ユニット(EESU)の一部の等価回路の図を含む。 構成要素のうちの1つの短絡前後の電気エネルギー貯蔵ユニット(EESU)の一部の等価回路の図を含む。 構成要素のうちの1つの短絡前後の電気エネルギー貯蔵ユニット(EESU)の一部の等価回路の図を含む。 溶融時間をテストする装置の図を含む。 例1の短絡電流のパルス形状を示すグラフを含む。 例2の短絡電流のパルス形状を示すグラフを含む。 例示的な電気エネルギー貯蔵ユニット(EESU)の図を含む。 例示的なエネルギー貯蔵装置の一部の図を含む。
異なる図面での同じ参照符号の使用は、同様または同一のものを示す。
例示的な実施形態では、電気エネルギー貯蔵ユニット(EESU)は複数のエネルギー貯蔵装置を含む。容量貯蔵装置等のエネルギー貯蔵装置の電極は、少なくとも2つの電気経路を通して少なくとも2つの他のエネルギー貯蔵装置の電極に接続される。少なくとも2つの電気経路のそれぞれは、電極間に、例えば直列に、なった可溶性リンクを含む。一例では、電気経路は回路基板内に形成し得、電極は、別の可溶性リンクを通して回路基板に電気的に接続し得る。さらなる例では、電極は陽極であり得る。あるいは、電極は陰極であり得る。さらなる実施形態では、可溶性リンクを含む回路基板を使用して、エネルギー貯蔵装置の複数の陰極のそれぞれを電気的に接続してもよく、可溶性リンクを含む回路基板を使用して、エネルギー貯蔵装置の複数の陽極のそれぞれを電気的に接続してもよい。回路基板は、さらなる可溶性リンクを通して端子に電気的に接続し得る。さらに、電気エネルギー貯蔵ユニット(EESU)は、端子のうちの少なくとも1つから絶縁された筐体を含むことができる。筐体は、接地に電気的に接続し得る。
特定の実施形態では、可溶性リンク配列を、1組のエネルギー貯蔵装置の電極に結合された回路基板内に形成することができる。例えば、ヒューズ線104および106等の導電体を、図1Aに示されるレイアウトで回路基板102内に埋め込むことができる。図1Dにさらに示されるように、ヒューズ線104および106は、直接接触を回避するために隔たりを有して互いに上下に重ねて位置決めすることができる。あるいは、ヒューズ線は、交差点で接触することができる。
示されるワイヤ斜交平行設計では、バイア108または110等の回路基板バイアを複数の目的で使用することが可能である。接続バイア108を使用して、上部又は下部の端部キャップまたは電極116若しくは118を、回路基板102に、別々の動作で、取り付けることができる。例えば、バイア108は、フローはんだ手順中、錫/銀はんだ等のはんだ112を、バイア108を通して流して、エネルギー貯蔵装置114の端部キャップ116または118に接続することができる。あるいは、バイア108を通して可溶性材料を適用して、導電体、例えば、ヒューズ線104および106をエネルギー貯蔵装置114の電極116または118に結合して、さらなる可溶性リンクを形成することができる。
一例では、開放バイア110が、可溶性ワイヤ104および106等の導電体を空気または絶縁材料に露出させることができ、それにより、導電体はいかなる材料にもヒートシンクせず、作動時間をより高速にすることができる。そのようなバイア110は、フローはんだステップ中、マスキングすることができる。特定の例では、そうして形成される可溶性リンク126は、マイクロ秒範囲で作動させることができ、超小型であり、複数の用途で使用することができる。例えば、導電体は、0.254mm(0.010インチ)〜1.27mm(0.050インチ)以上の直径を有することができる96.5重量%の錫および3.5重量%の銀を有する錫−銀ワイヤであることができる。例えば、直径は、0.254mm(0.01インチ)〜1.27mm(0.05インチ)、0.254mm(0.01インチ)〜0.762mm(0.03インチ)の範囲、または0.254mm(0.01インチ)〜0.508mm(0.02インチ)の範囲等、0.254mm(0.010インチ)〜2.54mm(0.1インチ)の範囲内であることができる。特に、材料および直径は、ヒューズが配置される電気経路に沿って流れ得る電流に対する制限を提供するように選択し得る。
図1Bに示されるように、エネルギー貯蔵装置114は、導電材料、例えば、はんだ等を有するバイア108を通して、回路基板102ならびにヒューズ線104および106等の導電体に電気的に接続される。さらに、エネルギー貯蔵装置114は、可溶性リンク126を通して隣接するエネルギー貯蔵装置114に電気的に接続される。可溶性リンク126は、隣接するエネルギー貯蔵装置114の電極間に、例えば直列に、電気的に接続される。任意選択的に、可溶性リンクを含まない導電体128を含むことができる。
特定の例では、エネルギー貯蔵装置114のそれぞれは、複数の容量性素子に接続された2つの電極116および118を含む。図7に示されるように、エネルギー貯蔵装置700は、誘電材料708により隔てられた、第1の組の導電領域704および第2の組の導電領域706から形成される1組の容量性素子702であることができる。例示的な誘電材料としては、ガラス質またはポリマーマトリクス内に分散した、組成修飾されたチタン酸バリウム粉末が挙げられる。第1の組の導電領域704は、エネルギー貯蔵装置700の第1の電極に接続することができ、第2の組の導電領域706は、エネルギー貯蔵装置700の第2の電極に接続することができる。
さらに、図1Cに示されるように、エネルギー貯蔵装置114の電極116または118は、電気エネルギー貯蔵ユニットの端子122または124に電気的に接続される。任意選択的に、可溶性リンク120等のさらなる可溶性リンクを端子122または124に関連付け、エネルギー貯蔵装置114の電極116または118のうちの1つまたは複数と端子122または124との間に、例えば直列に、電気的に接続することができる。
図6に示されるように、電気エネルギー貯蔵ユニット600は、外部環境からエネルギー貯蔵装置を分離する筐体602をさらに含むことができる。筐体は、104オーム以下、103オーム以下、または102オーム以下等、105オーム以下の表面抵抗を有する等、少なくとも部分的に導電性を有することができる。端子604または606は、筐体602を通って延びることができる。端子604または606のうちの少なくとも一方は、筐体602から電気的に絶縁される。任意選択的に、筐体602は接地608に電気的に接続することができる。端子604または606のうちの一方は、任意選択的に、接地に電気的に接続することができる。
例では、電気エネルギー貯蔵ユニット(EESU)は、接地に接続された、金属ボックス等の筐体内に含まれる。金属ボックスは、例えば、複数のゴム絶縁層によりエネルギー貯蔵装置配列から絶縁される。偶発事故中、例えば、導電性プローブまたはデブリが金属ボックスを貫通し、金属ボックスに接触している間に、構成要素行列の陽極を短絡させる恐れがある。そのような状況は、金属デブリがエネルギー貯蔵装置が含まれるボックスを貫通する偶発事故で生じ得る。そのような場合、1つまたは複数の電極を接地に電気的に接続し得る。その結果、1つまたは複数の可溶性リンクが切断されて、他のエネルギー貯蔵装置からの放電を制限し得る。さらに、合計数未満の貯蔵装置が放電し得、貫通にも拘わらず、ユニットの少なくとも一部は動作することができる。
例えば、図1は、9つの構成要素を含むEESUを示す。図2は、短絡前(図2A)、金属プローブがEESU内に挿入され、構成要素の陽極を短絡させた後(図2B)、ならびに2つの短絡プローブが上部電極および下部電極の両方に接触した後(図2C)の構成要素を示す等価回路抵抗を示す。しかし、溶融電流は、特定のシステムの仕様に応じて調整し得る。
例示的な第1の回路(図2A)に示されるように、陽極および陰極のいずれも接地に電気的に接続されない。第2の例示的な回路(図2B)では、R9で表されるプローブは、電極を接地に接続するように機能する。そのような場合、R1、R2、R3、およびR4で表されるような可溶性リンクは切れて、プローブにより損なわれない貯蔵装置からの電流を制限することができる。さらに、R10として表される可溶性リンクは切れて、損なわれた貯蔵装置からの放電を制限することができる。
例示的な第3の回路(図2C)では、R9およびR13で表されるプローブは、陰極および陽極を両方とも接地に電気的に接続する。そのような場合、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、およびR8として表される可溶性リンクが切れて、他の貯蔵装置からの流れを制限することができ、可溶性リンクR10およびR12が切れて、損なわれた貯蔵装置からの放電を制限することができる。
特定の例では、損なわれた装置が、図1に示されるシステムの中央の装置である場合、中央の装置はその他の装置から電気的に絶縁される。その他の装置は、互いに電気的に接続されたままであり、中央の装置との接続性の損失に拘わらず、端子を通してエネルギーを提供するように機能することができる。
示される例では、そのような可溶性リンクは交換可能ではないが、構成要素を溶融させるようなシステムおよび方法は、破局的な故障が生じ得るが、可溶性リンクが故障部分を切り離し、動作の継続または制御されたシャットダウンを行うことを可能にする用途において、使用することができる。示されるシステムを修復するには、システム等を工場に戻し得る。あるいは、現場で修復可能なユニットを考案することができる。
エネルギー貯蔵ユニットを形成するために、エネルギー貯蔵装置の配列を構成し、回路基板のバイアと位置合わせすることができる。エネルギー貯蔵装置は、バイアを通して回路基板に電気的に接続することができる。例えば、回路基板内の導電体をエネルギー貯蔵装置の電極にはんだ付けすることができる。特定の例では、流動はんだ技法等のフローはんだ技法を使用することができる。プロセスは第2の回路基板を使用して繰り返して、第2の回路基板をエネルギー貯蔵装置の第2の電極に電気的に接続することができる。回路基板は異なる端子に接続することができ、組立体は導電性筐体内に配置することができる。電気絶縁性材料を使用して、エネルギー貯蔵装置を導電性筐体から絶縁することができる。任意選択的に、筐体は接地に電気的に接続することができる。
図1Bに示されるように、回路基板は、回路基板に流動はんだ付けされた9つの構成要素を含むことができる。そのような可溶性リンク組立体は、電気エネルギー貯蔵ユニット(EESU)のエネルギー貯蔵組立体である。組立体は、用途でより多くのエネルギー貯蔵が要求される場合、数千もの構成要素を含むことができる。エネルギー貯蔵組立体ならびに変換回路および充電回路は、金属ボックス内に詰めることができる。接地に接続された金属ボックスを導電性プローブが貫通し、装置のうちの1つの陽極に接触する場合、図2Bの例示的な回路に示されるように、そのような出来事により、陽極ヒューズおよび陰極ヒューズの両方が飛ぶ可能性があり、飛んだ場合、その構成要素は絶縁される。陽極および陰極の両方が短絡する場合、図2Cの例示的な回路に示されるように、充填された陽極および陰極バイア可溶性リンクの両方が飛ぶ可能性がある。したがって、エネルギーを蓄えたその他のEESUは、即座に放電せず、危険性を秘めた電気アークを防ぐ。
例えば、金属プローブが金属ボックスを貫通し、任意の構成要素の陽極に接触する場合、金属プローブを通して電流が急速に上昇する。キャパシタが短絡すると、静電容量はゼロになり、キャパシタが充電されていた場合、等価回路は、図2Bおよび図2Cの例示的な回路に示されるように、電圧源としてキャパシタを示す。短絡電流が等価回路の抵抗リンクの両端で増大するにつれて、最も高い抵抗および最も低い溶融温度を有するリンクがまず溶融し、等価回路のその部分に開路状況を生じさせる。
以下の例で使用される例示的な実施形態では、以下に、図2Bまたは図2Cに示される短絡の電流経路にあるリンクおよび構成要素の溶融電流を示す。
・可溶性リンクワイヤ 1.65A
・充填バイア穴可溶性リンク 9.36A
・鋼プローブ 282A
・銅端部キャップ 2381A
・銀充填エポキシ 243A
・アルミニウム電極(並列して1000) 5320A
短絡が発生する場合、可溶性リンクワイヤがまず溶融する。続けて、充填バイア穴可溶性リンクが溶融する。その他の構成要素は損なわれないままである。短絡した構成要素の周囲にある構成要素を互いに接続する構成要素可溶性リンクは、短絡電流が1/9に低減することにより、損なわれないままである。これらの構成要素の隣にある構成要素は、1/27に低減された短絡電流を有し、短絡した装置から離れるにつれて以下同様である。
一例として、可溶性リンクが溶融した後、アーク放電の除去を助ける開放バイアの長さは、以下に示されるパッシェンの法則を使用することにより決定することができる。
V=24.2[293pd/760T]+6.08[293pd/760T]1/2@706torrおよび22.2℃が、絶縁破壊の公式である。
この例では、この方程式により、これらの状況下での空気の絶縁破壊に関して30kV/cmの値が算出される。80℃では、この値は7500V/cmに低減し、3500Vでは、必要とされる距離は4.67mm(0.184インチ)である。安全マージンを追加するために、この例では、開放バイアワイヤ可溶性リンクの長さに5.08mm(0.2インチ)を使用し得る。
リンクを飛ばす時間は、オンデルドンク(Onderdonk)の方程式と呼ばれる以下の公式により示される。
I=A・{log[1+(Tm−Ta)/(234+Ta)]/33・S}1/2
式中:
I=アンペア(A)単位の電流
A=サーキュラーミル単位での断面積
m=℃単位での材料の溶融温度
a=℃単位での周囲温度
S=秒単位の時間
時間(S)について解くと、
S=A2・log{[1+(Tm−Ta)]/(234+Ta)}/33・I2
である。
したがって、溶融時間Sは、電流を増大することにより急速に低減する。図4および図5に示される溶融時間は、3500Vにより生じる高電流および極めて低いリンク抵抗を示す。
解析およびテストデータ情報
最高の抵抗、最低の溶融点、および最小の体積の可溶性リンクをまず溶融させ、短絡と構成要素との間に開路を作ることが望ましい。
可溶性リンク
示される例では、可溶性リンクは直径0.254mm(0.010インチ)の錫(96.5重量%)および銀(3.5重量%)ワイヤである。各構成要素は、上部電極および下部電極の両方に取り付けられた4本のワイヤ可溶性リンクを有し、各リンクの長さは5.08mm(0.20インチ)である。電極は、上部電極および下部電極の両方の短絡により作動させることができる、回路基板穴を通る上部電極および上部電極両方の2枚の錫/銀可溶性プレートも有する。
ワイヤリンクの溶融電流は:
ワイヤの溶融電流:
I=Kd3/2
Kは考慮される金属に依存する定数
錫の場合、K=1642
d=インチ単位の直径=0.01’’
melt=1.64A
d=回路基板バイア穴を通るメッキの直径=0.032’’
melt=9.36A
アルミニウム電極
電極の溶融電流:
I=Kd3/2
Kは考慮される金属に依存する定数
アルミニウムの場合、K=7585
d=インチ単位の直径(同等物)=7.98×10-3インチ
melt=5.32A
例示的な実施形態では、各構成要素は、並列して1000もの電極を有し得る。そのような電極は、溶融状況下で溶融しない。
すべての電極が溶融する合計電流
total=5320A
短絡プローブ
この短絡の例では、短絡プローブは、直径5.08mm(0.2インチ)を有する鋼である。
I=Kd3/2
Kは考慮される金属に依存する定数
鋼の場合、K=3148
d=インチ単位の直径=0.2’’
melt=282A
銅端部キャップまたは電極
I=Kd3/2
Kは考慮される金属に依存する定数
銅の場合、K=10,244
d=インチ単位の直径(同等物)=0.378’’
melt=2381A
銀充填エポキシ
I=Kd3/2
Kは考慮される金属に依存する定数
銀充填エポキシの場合、K=1046(推定)
d=インチ単位の直径(同等物)=0.378’’
melt=243A
図3に示される装置300を使用して、金属プローブ304をエネルギー貯蔵ユニット302の装置の電極とエネルギー貯蔵ユニット302の接地された筐体との間に接続することにより、テストが実行される。例えば、エネルギー貯蔵装置は、3500Vに充電される。オシロスコープ306が、S1が閉じることで始動する。S1が閉じられる結果、装置の電極から金属プローブを通して筐体に電流が流れることになる。プローブの抵抗が分かっているため、オシロスコープの測定値に基づいて電流を特定することができる。オシロスコープのライド時間(ride time)および電流振幅が記録される。可溶性ワイヤリンク溶融電流からの電流のオーバーシュートは、溶融状況までワイヤを加熱するまでの時間に起因する。
例1:R9が上部電極(陽極)を短絡させる
R9を通る電流は、R1〜R4を通る電流の和を含む。R1〜R4のそれぞれを通る電流が6.56A以上である場合、溶融が発生し、この電流源は終端される。陰極が接地に接続される場合、R5〜R8内の電流は、6.56Aに達するまで増大し、その後、溶融が発生し、電流が終端される。他の溶融電流は6.56Aよりも高く、可溶性リンクを飛ばすため、これらのリンクの溶融電流は達成されない。
例1での溶融電流は14.4Aに達した。オンデルドンク(Onderdonk)の方程式は、溶融電流の速度および振幅が増大するにつれて、溶融時間を大幅に低減し得ることを示す。溶融電流の増大の理由は、ワイヤ温度の急速な上昇、溶融電流を増大させる錫/銀材料の見掛けのKの増大により説明することができる。
可溶性リンクが溶融すると、装置は分離され、この短絡の溶融プロセスは完了する。初期短絡において、装置の静電容量は短絡として働く。短絡電流の上昇時間は、回路の抵抗、静電容量、およびインダクタンスによってのみ制限される。回路の抵抗はおおよそ1.2×10-3オームであり、静電容量はおおよそ1×10-12Fである。時間定数は、サブピコ秒範囲の上昇時間を示す。図4に示されるテストデータは、例1に対して0.4マイクロ秒という上昇時間を示す。図4に示されるように、溶融電流は14.4Aに達する。
例2:R9およびR13が上部電極および下部電極(陽極および陰極)を短絡させる
R9を通る電流は、R1〜R4を通る電流の和を含む。R1〜R4のそれぞれを通る電流が6.56Aに等しい場合、溶融が発生し、この電流源は終端される。R5〜R8内の電流が6.56Aに達するまで増大する場合、溶融が発生し、電流が終端される。短絡電流が9.36Aに達する場合、回路基板のバイア可溶性リンク(例えば、R10またはR12)が飛ぶ。他の溶融電流は9.36Aよりも高く、可溶性リンクを飛ばす。したがって、これらのリンクの溶融電流は達成されない。
例2での溶融電流は34.2Aに達する。オンデルドンク(Onderdonk)の方程式は、溶融電流の速度および振幅が増大するにつれて、溶融時間を大幅に低減し得ることを示す。溶融電流の増大の理由は、ワイヤ温度の急速な上昇、溶融電流を増大させる錫/銀材料の見掛けのKの増大により説明することができる。
可溶性リンクが溶融すると、装置は分離され、この短絡の溶融プロセスは完了する。初期短絡において、装置の静電容量は短絡として働く。短絡電流の上昇時間は、回路の抵抗、静電容量、およびインダクタンスによってのみ制限される。回路の抵抗はおおよそ1.2×10-3オームであり、静電容量はおおよそ1×10-12Fである。時間定数は、サブピコ秒範囲の上昇時間を示す。図5に示されるテストデータは、例2に対して0.8マイクロ秒という上昇時間を示す。図5に示されるように、溶融電流は34.2Aに達する。
第1の実施形態では、エネルギー貯蔵ユニットは、反対の電荷をもつ第1および第2の端子を含む。エネルギー貯蔵ユニットは、第1、第2、および第3のエネルギー貯蔵装置も含む。各エネルギー貯蔵装置は、反対の電荷をもつ第1および第2の電極を含む。エネルギー貯蔵ユニットは、第1のエネルギー貯蔵装置の第1の電極と第1の端子との間に、例えば直列に、電気的に接続された第1の可溶性リンクをさらに含む。第2のエネルギー貯蔵装置の第1の電極は、第1の可溶性リンクと第1の端子との間に電気的に接続される。エネルギー貯蔵ユニットは、第1のエネルギー貯蔵装置の第1の電極と第1の端子との間に、例えば直列に、電気的に接続される第2の可溶性リンクも含む。第3のエネルギー貯蔵装置の第1の電極は、第2の可溶性リンクと第1の端子との間に電気的に接続される。
第1の実施形態の例では、エネルギー貯蔵ユニットは、第4のエネルギー貯蔵装置と、第1のエネルギー貯蔵装置の第1の電極と第1の端子との間に、例えば直列に、電気的に接続された第3の可溶性リンクとをさらに含む。第4のエネルギー貯蔵装置の第1の電極は、第3の可溶性リンクと第1の端子との間に電気的に接続される。エネルギー貯蔵ユニットは、第5のエネルギー貯蔵装置と、第1のエネルギー貯蔵装置の第1の電極と第1の端子との間に、例えば直列に、電気的に接続された第4の可溶性リンクとをさらに含むことができる。第5のエネルギー貯蔵装置の第1の電極は、第4の可溶性リンクと第1の端子との間に電気的に接続される。
第1の実施形態の別の例では、エネルギー貯蔵ユニットは、第1のエネルギー貯蔵装置の第2の電極と第2の端子との間に、例えば直列に、電気的に接続された第3の可溶性リンクをさらに含む。第2のエネルギー貯蔵装置の第2の電極は、第3の可溶性リンクと第2の端子との間に電気的に接続される。エネルギー貯蔵ユニットは、第1のエネルギー貯蔵装置の第2の電極と第2の端子との間に、例えば直列に、電気的に接続される第4の可溶性リンクをさらに含むことができる。第3のエネルギー貯蔵装置の第2の電極は、第4の可溶性リンクと第2の端子との間に電気的に接続される。
第1の実施形態のさらなる例では、エネルギー貯蔵ユニットは、第1または第2の端子のうちの少なくとも一方から電気的に絶縁される導電性筐体をさらに含む。導電性筐体は接地することができる。
第1の実施形態のさらなる例では、エネルギー貯蔵ユニットは、第1の端子と第2のエネルギー貯蔵装置の第1の電極との間に、例えば直列に、電気的に接続されるとともに、第1の端子と第3のエネルギー貯蔵装置の第1の電極との間に、例えば直列に、電気的に接続される第1の端子可溶性リンクをさらに含む。
第1の実施形態の例では、エネルギー貯蔵ユニットは、第1のバイア、第2のバイア、および第3のバイアと、第1の導電体と、第2の導電体とを含む回路基板をさらに含む。第1および第2の導電体は、第1のバイアを通して第1のエネルギー貯蔵装置の第1の電極に電気的に接続される。第1の導電体は、第2のバイアにおいて露出して、第1の可溶性リンクを形成する。一例では、第2の導電体は、第3のバイアにおいて露出され、第2の可溶性リンクを形成する。代替の例では、第1の導電体は、第3のバイアにおいて露出され、第2の可溶性リンクを形成する。別の例では、第1の導電体は可溶性ワイヤを含む。可溶性ワイヤは、0.254mm(0.01インチ)〜2.54mm(0.1インチ)の範囲内の直径を有することができる。さらなる例では、第2の導電体は可溶性ワイヤを含む。可溶性ワイヤは、0.254mm(0.01インチ)〜2.54mm(0.1インチ)の範囲内の直径を有することができる。
第1の実施形態の別の例では、エネルギー貯蔵装置のそれぞれは、第1および第2の電極に電気的に結合された複数の容量性素子を含む。さらなる例では、複数の容量性素子の各容量性素子は、誘電材料により隔てられた反対の電荷をもつ2つの導電領域を含む。
さらなる例では、エネルギー貯蔵ユニットは、第1のエネルギー貯蔵装置の第1の電極と第1および第2の可溶性リンクとの間に、例えば直列に、電気的に接続される第3の可溶性リンクをさらに含む。
第1の実施形態のさらなる例では、エネルギー貯蔵ユニットは、第4のエネルギー貯蔵装置と、第4のエネルギー貯蔵装置の第1の電極と第2のエネルギー貯蔵装置の第1の電極との間に、例えば直列に、電気的に接続される第3の可溶性リンクとをさらに含む。エネルギー貯蔵ユニットは、第4のエネルギー貯蔵装置の第1の電極と第3のエネルギー貯蔵装置の第1の電極との間に、例えば直列に、電気的に接続される第4の可溶性リンクを含むことができる。
第2の実施形態では、エネルギー貯蔵ユニットは、反対の電荷をもつ第1および第2の端子と、第1、第2、第3、および第4のエネルギー貯蔵装置とを含む。各エネルギー貯蔵装置は、反対の電荷をもつ第1および第2の電極を含む。エネルギー貯蔵ユニットは、第1の端子から電気的に絶縁された導電性筐体をさらに含む。第1の可溶性リンクが、第1のエネルギー貯蔵装置の第1の電極と第1の端子との間に、例えば直列に、電気的に接続される。第2のエネルギー貯蔵装置の第1の電極は、第1の可溶性リンクと第1の端子との間に電気的に接続される。第2の可溶性リンクが、第1のエネルギー貯蔵装置の第1の電極と第1の端子との間に、例えば直列に、電気的に接続される。第3のエネルギー貯蔵装置の第1の電極は、第2の可溶性リンクと第1の端子との間に電気的に接続される。第3の可溶性リンクが、第1のエネルギー貯蔵装置の第1の電極と第1の端子との間に、例えば直列に、電気的に接続される。第4のエネルギー貯蔵装置の第1の電極は、第3の可溶性リンクと第1の端子との間に電気的に接続される。第4の可溶性リンクが、第1のエネルギー貯蔵装置の第2の電極と第2の端子との間に、例えば直列に、電気的に接続される。第2のエネルギー貯蔵装置の第2の電極は、第4の可溶性リンクと第2の端子との間に電気的に接続される。第5の可溶性リンクが、第1のエネルギー貯蔵装置の第2の電極と第2の端子との間に、例えば直列に、電気的に接続される。第3のエネルギー貯蔵装置の第2の電極は、第5の可溶性リンクと第2の端子との間に電気的に接続される。第6の可溶性リンクが、第1のエネルギー貯蔵装置の第2の電極と第2の端子との間に、例えば直列に、電気的に接続される。第4のエネルギー貯蔵装置の第2の電極は、第6の可溶性リンクと第2の端子との間に電気的に接続される。
第2の実施形態の例では、導電性筐体は接地される。第2の実施形態の別の例では、エネルギー貯蔵ユニットは、第2のエネルギー貯蔵装置の第1の電極に電気的に接続され、第3のエネルギー貯蔵装置の第1の電極に電気的に接続され、第4のエネルギー貯蔵装置の第1の電極に電気的に接続される第1の端子可溶性リンクをさらに含む。
第2の実施形態のさらなる例では、エネルギー貯蔵装置のそれぞれは、第1および第2の電極に電気的に結合された複数の容量性素子を含む。複数の容量性素子の各容量性素子は、誘電材料により隔てられた反対の電荷をもつ2つの導電領域を含む。
さらなる例では、エネルギー貯蔵ユニットは、第1のエネルギー貯蔵装置の第1の電極と第1、第2、および第3の可溶性リンクとの間に、例えば直列に、電気的に接続される第7の可溶性リンクをさらに含む。
第2の実施形態の例では、エネルギー貯蔵は、第5のエネルギー貯蔵装置と、第5のエネルギー貯蔵装置の第1の電極と第2のエネルギー貯蔵装置の第1の電極との間に、例えば直列に、電気的に接続される第7の可溶性リンクとをさらに含む。エネルギー貯蔵ユニットは、第5のエネルギー貯蔵装置の第1の電極と第3のエネルギー貯蔵装置の第1の電極との間に、例えば直列に、電気的に接続される第8の可溶性リンクをさらに含む。
第3の実施形態では、エネルギー貯蔵ユニットは、反対の電荷をもつ第1および第2の端子と、第1、第2、第3、および第4のエネルギー貯蔵装置とを含む。各エネルギー貯蔵装置は、反対の電荷をもつ第1および第2の電極を含む。エネルギー貯蔵ユニットは、第1のエネルギー貯蔵装置の第1の電極と第2のエネルギー貯蔵装置の第1の電極との間に、例えば直列に、電気的に結合される第1の可溶性リンクをさらに含む。第2の可溶性リンクが、第2のエネルギー貯蔵装置の第1の電極と第3のエネルギー貯蔵装置の第1の電極との間に、例えば直列に、電気的に結合される。第3の可溶性リンクが、第3のエネルギー貯蔵装置の第1の電極と第4のエネルギー貯蔵装置の第1の電極との間に、例えば直列に、電気的に結合される。第4の可溶性リンクが、第4のエネルギー貯蔵装置の第1の電極と第1のエネルギー貯蔵装置の第1の電極との間、例えば直列に、電気的に結合される。第2、第3、および第4のエネルギー貯蔵装置の第1の電極は、第1の端子に電気的に接続される。
第3の実施形態の例では、エネルギー貯蔵ユニットは、第1または第2の端子のうちの少なくとも一方から電気的に絶縁された筐体をさらに含む。筐体は、電気的に接地することができる。
第3の実施形態の別の例では、第2、第3、および第4のエネルギー貯蔵装置の第1の電極は、互いに異なる第1、第2、および第3の導電経路のそれぞれにより第1の端子に電気的に接続される。
第3の実施形態のさらなる例では、第1、第2、および第3の導電経路は、第1、第2、第3、または第4の可溶性リンクを含まない。
第4の実施形態では、エネルギー貯蔵ユニットは、反対の電荷をもつ第1および第2の端子と、第1、第2、および第3のエネルギー貯蔵装置とを含む。第1、第2、および第3のエネルギー貯蔵装置の各エネルギー貯蔵装置は、反対の電荷をもつ第1および第2の電極に電気的に接続された複数の容量性素子を含む。エネルギー貯蔵ユニットは、第1および第2の可溶性リンクも含む。第1の可溶性リンクは、第1のエネルギー貯蔵装置の第1の電極と第2のエネルギー貯蔵装置の第1の電極との間に電気的に接続される。第2の貯蔵装置の第1の電極は、第1または第2の可溶性リンクを含まない第1の経路により第1の端子に電気的に接続される。第2の可溶性リンクは、第1のエネルギー貯蔵装置の第1の電極と第3の貯蔵装置の第1の電極との間に電気的に接続される。第3のエネルギー貯蔵装置の第1の電極は、第1または第2の可溶性リンクを含まず、第1の経路とは異なる第2の経路により第1の端子に電気的に接続される。
第4の実施形態の一例では、エネルギー貯蔵ユニットは、第1の端子から電気的に絶縁された筐体をさらに含む。
第5の実施形態では、エネルギー貯蔵ユニットを形成する方法は、第1、第2、および第3のエネルギー貯蔵装置を配置することを含む。各エネルギー貯蔵装置は、第1および第2の電極を含む。方法は、第1、第2、および第3のエネルギー貯蔵装置上に第1の組のバイアおよび第2の組のバイアを備える回路基板を位置決めすることをさらに含む。第1、第2、および第3のエネルギー貯蔵装置の第1の電極に位置合わせされた第1の組のバイア。可溶性リンクを形成する露出導電体を含む第2の組のバイア。方法は、第1の組のバイアを通して、回路基板を第1、第2、および第3のエネルギー貯蔵装置の第1の電極に電気的に接続することをさらに含む。
第5の実施形態の例では、電気的に接続することは、第1の組のバイアを通して、第1の電極を回路基板にはんだ付けすることを含む。別の例では、方法は、回路基板を端子に接続することをさらに含む。
第5の実施形態のさらなる例では、方法は、第1、第2、および第3のエネルギー貯蔵装置の第2の電極に位置合わせして、1組のバイアを含む第2の回路基板を位置決めすること、ならびに第2の回路基板の1組のバイアを通して、第2の回路基板を第2の電極に電気的に接続することをさらに含む。
第5の実施形態のさらなる例では、方法は、第1、第2、および第3のエネルギー貯蔵装置ならびに回路基板を含む組立体を、回路基板ならびに第1、第2、および第3のエネルギー貯蔵装置から電気的に絶縁された筐体内に配置することをさらに含む。
第5の実施形態の例では、露出導電体は可溶性ワイヤを含む。可溶性ワイヤは、0.254mm(0.01インチ)〜2.54mm(0.1インチ)の範囲内の直径を有する。
第6の実施形態では、エネルギー貯蔵ユニットは、反対の電荷をもつ第1および第2の端子と、第1、第2、および第3のエネルギー貯蔵装置とを含む。各エネルギー貯蔵装置は、反対の電荷をもつ第1および第2の電極を含む。第1の可溶性リンクは第1および第2の側を有する。可溶性リンクの第1の側は、第1のエネルギー貯蔵装置の第1の電極に電気的に接続され、可溶性リンクの第2の側は、第1の端子に電気的に接続される。第2のエネルギー貯蔵装置の第1の電極は、第1の可溶性リンクの第2の側および第1の端子に電気的に接続される。第2の可溶性リンクは第1および第2の側を有する。第2の可溶性リンクの第1の側は、第1のエネルギー貯蔵装置の第1の電極に電気的に接続され、第2の可溶性リンクの第2の側は、第1の端子に電気的に接続される。第3のエネルギー貯蔵装置の第1の電極は、第2の可溶性リンクの第2の側および第1の端子に電気的に接続される。
第6の実施形態の例では、エネルギー貯蔵ユニットは、第4のエネルギー貯蔵装置と、第1および第2の側を有する第3の可溶性リンクとをさらに含む。第3の可溶性リンクの第1の側は、第1のエネルギー貯蔵装置の第1の電極に電気的に接続され、第3の可溶性リンクの第2の側は、第1の端子に電気的に接続される。第4のエネルギー貯蔵装置の第1の電極は、第3の可溶性リンクの第2の側および第1の端子に電気的に接続される。別の例では、エネルギー貯蔵ユニットは、第5のエネルギー貯蔵装置と、第1および第2の側を含む第4の可溶性リンクとをさらに含む。第4の可溶性リンクの第1の側は、第1のエネルギー貯蔵装置の第1の電極に電気的に接続され、第4の可溶性リンクの第2の側は、第1の端子に電気的に接続される。第5のエネルギー貯蔵装置の第1の電極は、第4の可溶性リンクの第2の側および第1の端子に電気的に接続される。
第6の実施形態のさらなる例では、エネルギー貯蔵ユニットは、第1および第2の側を有する第3の可溶性リンクをさらに含む。第3の可溶性リンクの第1の側は、第1のエネルギー貯蔵装置の第2の電極に電気的に接続され、第3の可溶性リンクの第2の側は、第2の端子に電気的に接続される。第2のエネルギー貯蔵装置の第2の電極は、第3の可溶性リンクの第2の側および第2の端子に電気的に接続される。さらなる例では、エネルギー貯蔵ユニットは、第1および第2の側を有する第4の可溶性リンクをさらに含む。第4の可溶性リンクの第1の側は、第1のエネルギー貯蔵装置の第2の電極に電気的に接続され、可溶性リンクの第2の側は、第2の端子に電気的に接続される。第3のエネルギー貯蔵装置の第2の電極は、第4の可溶性リンクの第2の側および第2の端子に電気的に接続される。
第6の実施形態のさらなる例では、エネルギー貯蔵ユニットは、第1または第2の端子のうちの少なくとも一方から電気的に絶縁された導電性筐体をさらに含む。導電性筐体は接地することができる。
第6の実施形態の例では、エネルギー貯蔵ユニットは、第1および第2の側を有する第1の端子可溶性リンクをさらに含む。第1の端子可溶性リンクの第1の側は、第1の端子に電気的に接続される。第1の端子可溶性リンクの第2の側は、第2のエネルギー貯蔵装置の第1の電極に電気的に接続されるとともに、第3のエネルギー貯蔵装置の第1の電極に電気的に接続される。
第6の実施形態の別の例では、エネルギー貯蔵ユニットは、第1のバイア、第2のバイア、および第3のバイアと、第1の導電体と、第2の導電体とを含む回路基板をさらに含む。第1および第2の導電体は、第1のバイアを通して第1のエネルギー貯蔵装置の第1の電極に電気的に接続される。第1の導電体は、第2のバイアにおいて露出して、第1の可溶性リンクを形成する。第1の導電体は可溶性ワイヤを含むことができる。可溶性ワイヤは、0.254mm(0.01インチ)〜2.54mm(0.1インチ)の範囲内の直径を有することができる。第2の導電体は可溶性ワイヤを含むことができる。可溶性ワイヤは、0.254mm(0.01インチ)〜2.54mm(0.1インチ)の範囲内の直径を有することができる。第2の導電体は、第3のバイアにおいて露出して、第2の可溶性リンクを形成することができる。あるいは、第1の導電体は、第3のバイアにおいて露出して、第2の可溶性リンクを形成する。
第6の実施形態のさらなる例では、エネルギー貯蔵装置のそれぞれは、第1および第2の電極に電気的に結合された複数の容量性素子を含む。例えば、複数の容量性素子の各容量性素子は、誘電材料により隔てられた反対の電荷をもつ2つの導電領域を含む。
第6の実施形態のさらなる例では、エネルギー貯蔵ユニットは、第1および第2の側を有する第3の可溶性リンクをさらに含む。第3の可溶性リンクの第1の側は、第1のエネルギー貯蔵装置の第1の電極に電気的に接続され、第3の可溶性リンクの第2の側は、第1および第2の可溶性リンクに電気的に接続される。
別の例では、エネルギー貯蔵ユニットは、第4のエネルギー貯蔵装置と、第1および第2の側を有する第3の可溶性リンクとをさらに含む。第3の可溶性リンクの第1の側は、第4のエネルギー貯蔵装置の第1の電極に電気的に接続され、第3の可溶性リンクの第2の側は、第2のエネルギー貯蔵装置の第1の電極に電気的に接続される。エネルギー貯蔵ユニットは、第1および第2の側を有する第4の可溶性リンクをさらに含む。第4の可溶性リンクの第1の側は、第4のエネルギー貯蔵装置の第1の電極に電気的に接続され、第4の可溶性リンクの第2の側は、第3のエネルギー貯蔵装置の第1の電極に電気的に接続される。
本明細書において使用される場合、電気的に接続されるは、電流が接続された要素間で流れることができることを意味し、接続された要素間に、例えば、直列して追加の要素を接続することが可能である。電気的に直接接続されるは、接続された要素が、接続された要素間に、例えば、直列して他の介在要素を接続せずに、電気的に接続されることを意味する。
本明細書において使用される場合、反対の電荷とは、端子または電極が異なる電荷を有することを意味する。例えば、電極が正の電荷を有する場合、反対の電荷を帯びた電極は、負もしくは中性(接地)の電荷またはより少ない量の正の電荷を有することができる。別の例では、電極が負の電荷を有する場合、反対に帯電した電極は、正もしくは中性(接地)の電荷またはより少ない量の負の電荷を有することができる。電荷は、接地に相対して説明される。
上記は、可溶性ワイヤにより形成される可溶性リンクの実施形態を含むが、他の種類の可溶性リンクを使用することもできる。
概説または実施例において上述した動作のすべてが必要なわけではなく、特定の動作の一部が必要ない場合もあり、1つまたは複数のさらなる動作を上述した動作に加えて実行してもよいことに留意する。さらに、動作が列挙される順序は、必ずしも動作が実行される順序であるわけではない。
上記明細書において、特定の実施形態を参照して概念を説明した。しかし、以下の特許請求の範囲に記載される本発明の範囲から逸脱せずに、様々な変形および変更を行い得ることを当業者は理解する。したがって、本明細書および図は、限定的ではない例示の意味でみなされるべきであり、すべてのそのような変形は、本発明の範囲内に含まれるものと意図される。
本明細書において使用される場合、用語「備える(comprises)」、「備えている(comprising)」、「含む(includes)」、「含んでいる(including)」、「有する(has)」、「有している(having)」、またはこれらの他の任意の変形は、非排他的な包含を対象とすることが意図される。例えば、特徴のリストを含むプロセス、方法、物品、または装置は、必ずしもそれらの特徴のみに限定されず、明示的に列挙されていないか、またはそのようなプロセス、方法、物品、または装置に固有の他の特徴を含み得る。さらに、逆のことが明示的に記載されない場合、「または(or)」は、排他的な「または(or)」ではなく包含的な「または(or)」を指す。例えば、条件AまたはBは、以下のうちの任意の1つにより満たされる:Aが真であり(または存在し)、かつBが偽である(または存在しない)、Aが偽であり(または存在せず)、かつBが真である(または存在する)、ならびにAおよびBの両方が真である(または存在する)。
本明細書において説明される要素および構成要素を説明するために、不定冠詞「a」または「an」も利用される。これは、単に便宜のために、かつ本発明の範囲の一般的な意味を与えるために行われる。この記載は、1つまたは少なくとも1つを含むものと読まれるべきであり、単数形は、別のことが意味されることが明らかな場合を除き、複数形も含む。
恩恵、他の利点、および問題への解決策を特定の実施形態に関連して上述した。しかし、任意の恩恵、利点、または解決策を生じさせ得るか、またはより顕著にし得る恩恵、利点、問題への解決策、およびいかなる特徴も、任意またはすべての請求項の必須、必要、または不可欠な特徴として解釈されるべきではない。
本明細書を読んだ後、特定の特徴が、明確にするために、本明細書において別個の実施形態の文脈の中で説明され、単一の実施形態で組み合わせて提供してもよいことを当業者は理解するであろう。逆に、例えば、簡潔にするために、単一の実施形態の文脈の中で説明された様々な特徴を別個に、または任意の下位組み合わせで提供してもよい。さらに、範囲で記載される値への言及は、その範囲内のありとあらゆる値を包含する。

Claims (59)

  1. 反対の電荷をもつ第1および第2の端子と、
    それぞれ反対の電荷をもつ第1および第2の電極を含む、第1、第2、および第3のエネルギー貯蔵装置と、
    前記第1のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極と前記第1の端子との間に電気的に接続される第1の可溶性リンクであって、前記第2のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極は、前記第1の可溶性リンクと前記第1の端子との間に電気的に接続される、第1の可溶性リンクと、
    前記第1のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極と前記第1の端子との間に電気的に接続される第2の可溶性リンクであって、前記第3のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極は、前記第2の可溶性リンクと前記第1の端子との間に電気的に接続される、第2の可溶性リンクと
    を備える、エネルギー貯蔵ユニット。
  2. 第4のエネルギー貯蔵装置と、
    前記第1のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極と前記第1の端子との間に電気的に接続される第3の可溶性リンクであって、前記第4のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極は、前記第3の可溶性リンクと前記第1の端子との間に電気的に接続される、第3の可溶性リンクと
    をさらに備える、請求項1に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  3. 第5のエネルギー貯蔵装置と、
    前記第1のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極と前記第1の端子との間に電気的に接続される第4の可溶性リンクであって、前記第5のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極は、前記第4の可溶性リンクと前記第1の端子との間に電気的に接続される、第4の可溶性リンクと
    をさらに備える、請求項2に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  4. 前記第1のエネルギー貯蔵装置の前記第2の電極と前記第2の端子との間に電気的に接続される第3の可溶性リンクをさらに備え、前記第2のエネルギー貯蔵装置の前記第2の電極は、前記第3の可溶性リンクと前記第2の端子との間に電気的に接続される、請求項1に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  5. 第1のエネルギー貯蔵装置の前記第2の電極と前記第2の端子との間に電気的に接続される第4の可溶性リンクをさらに備え、前記第3のエネルギー貯蔵装置の前記第2の電極は、前記第4の可溶性リンクと前記第2の端子との間に電気的に接続される、請求項4に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  6. 前記第1または第2の端子のうちの少なくとも一方から電気的に絶縁された導電性筐体をさらに備える、請求項1に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  7. 前記導電性筐体は接地される、請求項6に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  8. 前記第1の端子と前記第2のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極との間に電気的に接続されるとともに、前記第1の端子と前記第3のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極との間に電気的に接続される第1の端子可溶性リンクをさらに備える、請求項1〜7のいずれか一項に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  9. 第1のバイア、第2のバイア、および第3のバイアと、第1の導電体と、第2の導電体とを含む回路基板をさらに備え、前記第1および第2の導電体は、前記第1のバイアを通して前記第1のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極に電気的に接続され、前記第1の導電体は、前記第2のバイアにおいて露出して、前記第1の可溶性リンクを形成する、請求項1〜7のいずれか一項に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  10. 前記第1の導電体は可溶性ワイヤを含む、請求項9に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  11. 前記可溶性ワイヤは、0.254mm(0.01インチ)〜2.54mm(0.1インチ)の範囲内の直径を有する、請求項10に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  12. 前記第2の導電体は可溶性ワイヤを含む、請求項9に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  13. 前記可溶性ワイヤは、0.254mm(0.01インチ)〜2.54mm(0.1インチ)の範囲内の直径を有する、請求項10に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  14. 前記第2の導電体は、前記第3のバイアにおいて露出して、前記第2の可溶性リンクを形成する、請求項13に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  15. 前記第1の導電体は、前記第3のバイアにおいて露出して、前記第2の可溶性リンクを形成する、請求項9に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  16. 前記エネルギー貯蔵装置のそれぞれは、前記第1および第2の電極に電気的に結合された複数の容量性素子を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  17. 前記複数の容量性素子の各容量性素子は、誘電材料により隔てられた反対の電荷をもつ2つの導電領域を含む、請求項16に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  18. 前記第1のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極と前記第1および第2の可溶性リンクとの間に電気的に接続される第3の可溶性リンクをさらに備える、請求項1に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  19. 第4のエネルギー貯蔵装置と、
    前記第4のエネルギー貯蔵装置の第1の電極と前記第2のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極との間に電気的に接続される第3の可溶性リンクと、
    前記第4のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極と前記第3のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極との間に電気的に接続される第4の可溶性リンクと
    をさらに備える、請求項1に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  20. 反対の電荷をもつ第1および第2の端子と、
    それぞれ反対の電荷をもつ第1および第2の電極を含む第1、第2、第3、および第4のエネルギー貯蔵装置と、
    前記第1の端子から電気的に絶縁された導電性筐体と、
    前記第1のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極と前記第1の端子との間に電気的に接続される第1の可溶性リンクであって、前記第2のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極は、前記第1の可溶性リンクと前記第1の端子との間に電気的に接続される、第1の可溶性リンクと、
    前記第1のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極と前記第1の端子との間に電気的に接続される第2の可溶性リンクであって、前記第3のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極は、前記第2の可溶性リンクと前記第1の端子との間に電気的に接続される、第2の可溶性リンクと、
    前記第1のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極と前記第1の端子との間に電気的に接続される第3の可溶性リンクであって、前記第4のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極は、前記第3の可溶性リンクと前記第1の端子との間に電気的に接続される、第3の可溶性リンクと、
    前記第1のエネルギー貯蔵装置の前記第2の電極と前記第2の端子との間に電気的に接続される第4の可溶性リンクであって、前記第2のエネルギー貯蔵装置の前記第2の電極は、前記第4の可溶性リンクと前記第2の端子との間に電気的に接続される、第4の可溶性リンクと、
    前記第1のエネルギー貯蔵装置の前記第2の電極と前記第2の端子との間に電気的に接続される第5の可溶性リンクであって、前記第3のエネルギー貯蔵装置の前記第2の電極は、前記第5の可溶性リンクと前記第2の端子との間に電気的に接続される、第5の可溶性リンクと、
    前記第1のエネルギー貯蔵装置の前記第2の電極と前記第2の端子との間に電気的に接続される第6の可溶性リンクであって、前記第4のエネルギー貯蔵装置の前記第2の電極は、前記第6の可溶性リンクと前記第2の端子との間に電気的に接続される、第6の可溶性リンクと
    を備える、エネルギー貯蔵ユニット。
  21. 前記導電性筐体は接地される、請求項20に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  22. 前記第2のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極に電気的に接続され、前記第3のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極に電気的に接続され、前記第4のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極に電気的に接続される第1の端子可溶性リンクをさらに備える、請求項20に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  23. 前記エネルギー貯蔵装置のそれぞれは、前記第1および第2の電極に電気的に結合された複数の容量性素子を含む、請求項20〜22のいずれか一項に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  24. 前記複数の容量性素子の各容量性素子は、誘電材料により隔てられた反対の電荷をもつ2つの導電領域を含む、請求項23に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  25. 前記第1のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極と前記第1、第2、および第3の可溶性リンクとの間に電気的に接続される第7の可溶性リンクをさらに備える、請求項20〜22のいずれか一項に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  26. 第5のエネルギー貯蔵装置と、
    前記第5のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極と前記第2のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極との間に電気的に接続される第7の可溶性リンクと、
    前記第5のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極と前記第3のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極との間に電気的に接続される第8の可溶性リンクと
    をさらに備える、請求項20〜22のいずれか一項に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  27. 反対の電荷をもつ第1および第2の端子と、
    それぞれ反対の電荷をもつ第1および第2の電極を含む第1、第2、第3、および第4のエネルギー貯蔵装置と、
    前記第1のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極と前記第2のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極との間に電気的に結合される第1の可溶性リンクと、
    前記第2のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極と前記第3のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極との間に電気的に結合される第2の可溶性リンクと、
    前記第3のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極と前記第4のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極との間に電気的に結合される第3の可溶性リンクと、
    前記第4のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極と前記第1のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極との間に電気的に結合される第4の可溶性リンクと
    を備え、
    前記第2、第3、および第4のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極は、前記第1の端子に電気的に接続される、エネルギー貯蔵ユニット。
  28. 前記第1または第2の端子のうちの少なくとも一方から電気的に絶縁された筐体をさらに備える、請求項27に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  29. 前記筐体は接地される、請求項28に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  30. 前記第2、第3、および第4のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極は、互いに異なる第1、第2、および第3の導電経路のそれぞれにより前記第1の端子に電気的に接続される、請求項27〜29のいずれか一項に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  31. 前記第1、第2、および第3の導電経路は、前記第1、第2、第3、または第4の可溶性リンクを含まない、請求項30に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  32. 反対の電荷をもつ第1および第2の端子と、
    第1、第2、および第3のエネルギー貯蔵装置であって、前記第1、第2、および第3エネルギー貯蔵装置の各エネルギー貯蔵装置が、反対の電荷をもつ第1および第2の電極に電気的に接続された複数の容量性素子を備える、第1、第2、および第3のエネルギー貯蔵装置と、
    第1および第2の可溶性リンクと
    を備え、
    前記第1の可溶性リンクは、前記第1のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極と前記第2の貯蔵装置の前記第1の電極との間に電気的に接続され、前記第2の貯蔵装置の前記第1の電極は、前記第1または第2の可溶性リンクを含まない第1の経路により前記第1の端子に電気的に接続され、
    前記第2の可溶性リンクは、前記第1のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極と前記第3の貯蔵装置の前記第1の電極との間に電気的に接続され、前記第3のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極は、前記第1または第2の可溶性リンクを含まず、前記第1の経路とは異なる第2の経路により前記第1の端子に電気的に接続される、エネルギー貯蔵ユニット。
  33. 前記第1の端子から電気的に絶縁された筐体をさらに備える、請求項32に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  34. エネルギー貯蔵ユニットを形成する方法であって、
    それぞれ第1および第2の電極を含む第1、第2、および第3のエネルギー貯蔵装置を配置すること、
    前記第1、第2、および第3のエネルギー貯蔵装置上に第1の組のバイアおよび第2の組のバイアを備える回路基板を位置決めすることであって、前記第1の組のバイアは、前記第1、第2、および第3のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極に位置合わせされ、前記第2の組のバイアは、可溶性リンクを形成する露出導電体を含む、位置決めすること、ならびに
    前記第1の組のバイアを通して、前記回路基板を前記第1、第2、および第3のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極に電気的に接続すること
    を含む、方法。
  35. 電気的に接続することは、前記第1の組のバイアを通して、前記第1の電極を前記回路基板にはんだ付けすることを含む、請求項34に記載の方法。
  36. 前記回路基板を端子に接続することをさらに含む、請求項34に記載の方法。
  37. 前記第1、第2、および第3のエネルギー貯蔵装置の前記第2の電極に位置合わせして、1組のバイアを含む第2の回路基板を位置決めすること、ならびに
    前記第2の回路基板の前記1組のバイアを通して、前記第2の回路基板を前記第2の電極に電気的に接続すること
    をさらに含む、請求項34〜36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記第1、第2、および第3のエネルギー貯蔵装置ならびに前記回路基板を含む組立体を、前記回路基板ならびに前記第1、第2、および第3のエネルギー貯蔵装置から電気的に絶縁された筐体内に配置することをさらに含む、請求項34〜36のいずれか一項に記載の方法。
  39. 前記露出導電体は可溶性ワイヤを含む、請求項34〜36のいずれか一項に記載の方法。
  40. 前記可溶性ワイヤは、0.254mm(0.01インチ)〜2.54mm(0.1インチ)の範囲内の直径を有する、請求項39に記載の方法。
  41. 反対の電荷をもつ第1および第2の端子と、
    それぞれ反対の電荷をもつ第1および第2の電極を含む第1、第2、および第3のエネルギー貯蔵装置と、
    第1の側は前記第1のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極に電気的に接続され、第2の側は前記第1の端子に電気的に接続される第1の可溶性リンクであって、前記第2のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極は、前記第1の可溶性リンクの前記第2の側および前記第1の端子に電気的に接続される、第1の可溶性リンクと、
    第1の側は前記第1のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極に電気的に接続され、第2の側は前記第1の端子に電気的に接続される第2の可溶性リンクであって、前記第3のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極は、前記第2の可溶性リンクの前記第2の側および前記第1の端子に電気的に接続される、第2の可溶性リンクと
    を備える、エネルギー貯蔵ユニット。
  42. 第4のエネルギー貯蔵装置と、
    第1の側は前記第1のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極に電気的に接続され、第2の側は前記第1の端子に電気的に接続される第3の可溶性リンクであって、前記第4のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極は、前記第3の可溶性リンクの前記第2の側および前記第1の端子に電気的に接続される、第3の可溶性リンクと
    をさらに備える、請求項41に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  43. 第5のエネルギー貯蔵装置と、
    第1の側は前記第1のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極に電気的に接続され、第2の側は前記第1の端子に電気的に接続される第4の可溶性リンクであって、前記第5のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極は、前記第4の可溶性リンクの前記第2の側および前記第1の端子に電気的に接続される、第4の可溶性リンクと
    をさらに備える、請求項42に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  44. 第1の側は前記第1のエネルギー貯蔵装置の前記第2の電極に電気的に接続され、第2の側は前記第2の端子に電気的に接続される第3の可溶性リンクをさらに備え、前記第2のエネルギー貯蔵装置の前記第2の電極は、前記第3の可溶性リンクの前記第2の側および前記第2の端子に電気的に接続される、請求項41に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  45. 第1の側は前記第1のエネルギー貯蔵装置の前記第2の電極に電気的に接続され、第2の側は前記第2の端子に電気的に接続される第4の可溶性リンクをさらに備え、前記第3のエネルギー貯蔵装置の前記第2の電極は、前記第4の可溶性リンクの前記第2の側および前記第2の端子に電気的に接続される、請求項44に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  46. 前記第1または第2の端子のうちの少なくとも一方から電気的に絶縁された導電性筐体をさらに備える、請求項41〜45のいずれか一項に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  47. 前記導電性筐体は接地される、請求項46に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  48. 第1の側は前記第1の端子に電気的に接続され、第2の側は、前記第2のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極に電気的に接続されるとともに、前記第3のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極に電気的に接続される第1の端子可溶性リンクをさらに備える、請求項41〜45のいずれか一項に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  49. 第1のバイア、第2のバイア、および第3のバイアと、第1の導電体と、第2の導電体とを含む回路基板をさらに備え、前記第1および第2の導電体は、前記第1のバイアを通して前記第1のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極に電気的に接続され、前記第1の導電体は、前記第2のバイアにおいて露出して、前記第1の可溶性リンクを形成する、請求項41〜45のいずれか一項に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  50. 前記第1の導電体は可溶性ワイヤを含む、請求項49に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  51. 前記可溶性ワイヤは、0.254mm(0.01インチ)〜2.54mm(0.1インチ)の範囲内の直径を有する、請求項50に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  52. 前記第2の導電体は可溶性ワイヤを含む、請求項49に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  53. 前記可溶性ワイヤは、0.254mm(0.01インチ)〜2.54mm(0.1インチ)の範囲内の直径を有する、請求項50に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  54. 前記第2の導電体は、前記第3のバイアにおいて露出して、前記第2の可溶性リンクを形成する、請求項49に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  55. 前記第1の導電体は、前記第3のバイアにおいて露出して、前記第2の可溶性リンクを形成する、請求項49に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  56. 前記エネルギー貯蔵装置のそれぞれは、前記第1および第2の電極に電気的に結合された複数の容量性素子を含む、請求項41〜45のいずれか一項に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  57. 前記複数の容量性素子の各容量性素子は、誘電材料により隔てられた反対の電荷をもつ2つの導電領域を含む、請求項56に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  58. 第1の側は前記第1のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極に電気的に接続され、第2の側は前記第1および第2の可溶性リンクに電気的に接続される第3の可溶性リンクをさらに備える、請求項41に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
  59. 第4のエネルギー貯蔵装置と、
    第1の側は前記第4のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極に電気的に接続され、第2の側は前記第2のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極に電気的に接続される第3の可溶性リンクと、
    第1の側は前記第4のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極に電気的に接続され、第2の側は前記第3のエネルギー貯蔵装置の前記第1の電極に電気的に接続される第4の可溶性リンクと
    をさらに備える、請求項41に記載のエネルギー貯蔵ユニット。
JP2012525728A 2009-08-20 2010-08-20 高速作動可溶性リンク Expired - Fee Related JP5747033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23545809P 2009-08-20 2009-08-20
US61/235,458 2009-08-20
PCT/US2010/046166 WO2011022647A2 (en) 2009-08-20 2010-08-20 Rapid activation fusible link

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013502727A true JP2013502727A (ja) 2013-01-24
JP5747033B2 JP5747033B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=43604757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012525728A Expired - Fee Related JP5747033B2 (ja) 2009-08-20 2010-08-20 高速作動可溶性リンク

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8698352B2 (ja)
EP (1) EP2467867B1 (ja)
JP (1) JP5747033B2 (ja)
KR (1) KR101770973B1 (ja)
CN (1) CN102576633A (ja)
CA (1) CA2771536C (ja)
WO (1) WO2011022647A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4961511B2 (ja) 2010-07-29 2012-06-27 パナソニック株式会社 電池モジュール
US9287701B2 (en) 2014-07-22 2016-03-15 Richard H. Sherratt and Susan B. Sherratt Revocable Trust Fund DC energy transfer apparatus, applications, components, and methods
US20160374203A1 (en) * 2015-06-19 2016-12-22 Mersen Usa Newburyport-Ma, Llc Printed circuit board via fuse
US10163573B1 (en) 2015-11-06 2018-12-25 Presidio Components. Inc. Capacitor assemblies, energy storage modules and assemblies, and methods of making same
CN108096741A (zh) * 2017-11-28 2018-06-01 喻杨凯 一种电力用蓄电池与端子排短路自动报警与断路设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036836A (ja) * 2001-03-27 2003-02-07 Wilson Greatbatch Ltd トレースヒューズ
US20070188147A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-16 Straubel Jeffrey B System and method for fusibly linking batteries
WO2011007547A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 パナソニック株式会社 電池モジュールとそれを用いた電池パック

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154321A (en) 1979-05-21 1980-12-01 Hitachi Metals Ltd Manufacture of magnetic oxide particle
US4671618A (en) * 1986-05-22 1987-06-09 Wu Bao Gang Liquid crystalline-plastic material having submillisecond switch times and extended memory
FR2595089B1 (fr) * 1986-02-28 1990-11-02 Rhone Poulenc Chimie Procede de purification d'un sel de baryum
US5045170A (en) * 1989-05-02 1991-09-03 Globe-Union, Inc. Electrodies containing a conductive metal oxide
US5017446A (en) * 1989-10-24 1991-05-21 Globe-Union Inc. Electrodes containing conductive metal oxides
JPH04246813A (ja) * 1991-02-01 1992-09-02 Nec Corp ヒューズ入り固体電解コンデンサ
WO1993016012A1 (fr) 1992-02-14 1993-08-19 Solvay S.A. Procede pour la fabrication d'une poudre d'oxydes metalliques mixtes convenant pour la realisation de condensateurs electriques
US5340510A (en) * 1993-04-05 1994-08-23 Materials Systems Incorporated Method for making piezoelectric ceramic/polymer composite transducers
US5808351A (en) * 1994-02-08 1998-09-15 Prolinx Labs Corporation Programmable/reprogramable structure using fuses and antifuses
WO1997046317A1 (en) * 1996-06-05 1997-12-11 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Epoxidation catalyst and process
JPH10199751A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Mitsubishi Shindoh Co Ltd メタライズドフィルムおよびフィルムコンデンサ
JPH11147716A (ja) 1997-11-18 1999-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd チタン酸バリウム粉体およびそれを用いた磁器組成物およびそれを用いた積層セラミックコンデンサ
US6554088B2 (en) * 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
TWI285671B (en) * 1998-10-13 2007-08-21 Orion 21 A D Pty Ltd Luminescent gel coats and moldable resins
US6452776B1 (en) * 2000-04-06 2002-09-17 Intel Corporation Capacitor with defect isolation and bypass
US6642692B2 (en) * 2000-06-23 2003-11-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Charge equalizing device for power storage unit
US7033406B2 (en) * 2001-04-12 2006-04-25 Eestor, Inc. Electrical-energy-storage unit (EESU) utilizing ceramic and integrated-circuit technologies for replacement of electrochemical batteries
JP4043014B2 (ja) 2001-12-20 2008-02-06 日本化学工業株式会社 高純度硝酸バリウムの製造方法
AU2003268487A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-29 Nanosys, Inc. Nanocomposites
US20070062031A1 (en) * 2003-10-17 2007-03-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Printed circuit board including a fuse
JP4720083B2 (ja) * 2003-12-18 2011-07-13 日産自動車株式会社 組電池
US7466536B1 (en) * 2004-08-13 2008-12-16 Eestor, Inc. Utilization of poly(ethylene terephthalate) plastic and composition-modified barium titanate powders in a matrix that allows polarization and the use of integrated-circuit technologies for the production of lightweight ultrahigh electrical energy storage units (EESU)
CA2598787A1 (en) 2006-09-13 2008-03-13 David A. Kelly Failure resistant capacitor structure
CA2560027A1 (en) 2006-09-13 2008-03-13 David A. Kelly Ceramic polymer capacitor
CA2562986A1 (en) 2006-10-06 2008-04-06 David A. Kelly Multi-layer ceramic polymer capacitor
CA2598754A1 (en) 2006-10-06 2008-04-06 David A. Kelly Failure resistant ceramic polymer capacitor
KR100995429B1 (ko) * 2008-10-13 2010-11-18 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
JP5284053B2 (ja) * 2008-11-17 2013-09-11 株式会社東芝 二次電池パック
US20100291426A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Sinoelectric Powertrain Corporation Flexible fusible link, systems, and methods

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036836A (ja) * 2001-03-27 2003-02-07 Wilson Greatbatch Ltd トレースヒューズ
US20070188147A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-16 Straubel Jeffrey B System and method for fusibly linking batteries
WO2011007547A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 パナソニック株式会社 電池モジュールとそれを用いた電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
CA2771536A1 (en) 2011-02-24
CA2771536C (en) 2018-06-12
EP2467867A2 (en) 2012-06-27
KR20120064678A (ko) 2012-06-19
WO2011022647A3 (en) 2011-06-03
US20110043036A1 (en) 2011-02-24
EP2467867A4 (en) 2013-09-11
WO2011022647A2 (en) 2011-02-24
EP2467867B1 (en) 2018-12-19
JP5747033B2 (ja) 2015-07-08
KR101770973B1 (ko) 2017-08-25
CN102576633A (zh) 2012-07-11
US8698352B2 (en) 2014-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0327359B1 (en) Protector device
US7106572B1 (en) Device for protecting against voltage surges
JP5747033B2 (ja) 高速作動可溶性リンク
US20070201177A1 (en) Surge protection device disconnector
JP2015185843A (ja) サージ防護装置
JP2014127418A (ja) 電池パック
US20170330719A1 (en) Device for protection against transitory overvoltages
CN209419208U (zh) 浪涌防护器件以及电子设备
US4303959A (en) Fail safe surge arrester systems
US8274356B2 (en) Voltage dependent resistor with overheated protection structure
KR101449921B1 (ko) 배터리 보호소자
WO1990013165A1 (fr) Piece electronique a fonction de securite
CN102956635A (zh) 与esd/过电压/反极性保护相组合的集成先进铜熔丝
CN207542296U (zh) 一种电池模组
CN104658724A (zh) 用于压敏变阻器的多触点元件及压敏变阻器
US9887057B2 (en) Remote activated fuse and circuit
KR102636162B1 (ko) 보호 소자
US7349189B2 (en) Electrical surge protection using in-package gas discharge system
CN107742685A (zh) 一种电池模组
US20070200194A1 (en) Apparatus And Method For Temperature-Interrupting Protection Of An Electric Device
EP3910661B1 (en) Thermal cutoff
KR100952072B1 (ko) 피뢰기용 단로기
JPS6399725A (ja) 過電圧過電流保護のサ−ジ吸収素子
CN116936208A (zh) 用于热保护金属氧化物变阻器的热链路
CN116345082A (zh) 一种电池模组、动力电池以及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5747033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees