JP2013258763A - 放送システム、放送管理装置、放送方法、および端末 - Google Patents

放送システム、放送管理装置、放送方法、および端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2013258763A
JP2013258763A JP2013179405A JP2013179405A JP2013258763A JP 2013258763 A JP2013258763 A JP 2013258763A JP 2013179405 A JP2013179405 A JP 2013179405A JP 2013179405 A JP2013179405 A JP 2013179405A JP 2013258763 A JP2013258763 A JP 2013258763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
broadcast
score
actually
viewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013179405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5692311B2 (ja
Inventor
Masahiko Yahagi
雅彦 矢萩
Satoru Kaneda
悟 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2013179405A priority Critical patent/JP5692311B2/ja
Publication of JP2013258763A publication Critical patent/JP2013258763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5692311B2 publication Critical patent/JP5692311B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17336Handling of requests in head-ends
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2385Channel allocation; Bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2408Monitoring of the upstream path of the transmission network, e.g. client requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/251Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/252Processing of multiple end-users' preferences to derive collaborative data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26258Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for generating a list of items to be played back in a given order, e.g. playlist, or scheduling item distribution according to such list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4756End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for rating content, e.g. scoring a recommended movie
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6131Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】所望の放送番組を視聴できないユーザを減らすことを可能にする放送システムを提供する。
【解決手段】番組に通信チャネルを割り当てて番組のデータを端末に対して放送する放送システムは、放送管理装置と通信アクセス網装置を有している。放送管理装置は、複数の番組について端末のユーザからの視聴要求の程度をスコアとして計測し、そのスコアに基づいて、通信チャネルで実際に放送する番組を決定する。通信アクセス網装置は、放送管理装置の決定に従って、番組のデータを通信チャネルで送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信システムにおいて、複数の端末に対して同じデータを配信するデータ通信技術に関する。
無線基地局によって構成されるセルで通信エリアをカバーする無線通信システムでは、複数のセルを配置することによって広範囲の無線端末の通信を可能にする。WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)では、フェムトセルと呼ばれる小規模のセルで通信エリアをカバーすることによって様々な場所での通信が可能となる。この種の無線通信システムにおいて、複数の無線端末に対して番組のデータをブロードキャストする通信形態がある(特許文献1および2を参照)。
無線通信システムで使用可能な帯域内には複数の無線チャネルが定義されており、その中から番組のブロードキャストのための無線チャネルが選択される。選択された無線チャネルでは、無線基地局から番組のデータがブロードキャストされる。ユーザは、番組のブロードキャストされている無線チャネルのデータを無線端末で受信することにより番組を視聴することができる。
この種の放送を視聴するための無線端末として、家庭用ラジオあるいはテレビ等に代表される据え置き型端末と、携帯が可能な移動端末とが一般的である。また、番組の放送形態として、放送前に予め番組プログラムを公開しそれに基づいて放送する形態の他に、緊急事態の報知あるいは現在放送中のプログラムが延長されたことによって一時的に番組プログラムを変更して行う形態がある。
しかし、無線通信システムでは無線資源は有限である。また、無線チャネルはポイントツーポイントの通話にも用いられるので、番組のブロードキャストに用いることのできる無線チャネルの数は更に制限される。
その一方で、番組の数が多いにもかかわらず、番組の放送に使用できる無線チャネルが十分でない状況において、一部の番組を選択し、選択した番組のみを放送する形態が要求される。
例えば、番組が10個あり、それぞれが1MHzの無線帯域を必要とする場合、全ての番組を放送するには10MHzの無線帯域が必要となる。しかし、実際には3MHzしか無線帯域がないという事態が起こりうる。そのような場合、10個の番組の中から3個の番組を選択することとなる。
1つの選択方法として、ユーザの意向を考慮せずに予め決められた計画通りに番組を放送する方法がある。これによれば、ユーザは予め発行されている番組表を見れば、どの番組がいつ放送されるかを確実に知ることができる。しかしながら、ユーザが真に視聴したいと考えている番組が放送される可能性が少なくなる。一方、放送番組の選択にユーザの意向を取り入れる技術はあるが(特許文献3参照)、放送される番組にリアルタイムで反映させるものではない。
なお、ここでは無線通信システムを例示しているが、有線の通信システムでも同様に番組データのブロードキャストが行われる。また、通信資源が有限であるというのは有線通信システムにもいえることである。
特表2005−516474号公報 特開2007−174645号公報 特開2001−313922号公報(段落0023〜0024)
上述したような通信システムでは、番組のブロードキャストに用いることのできる通信チャネルの数は限られているので、番組の数が増えれば、常時、全ての番組に無線チャネルを割り当てておくことができない。何らかの方法によってユーザの意向を集計し、その結果に基づいて番組を決定することが考えられる。しかし、どのようにしてユーザの希望を集計し、それを放送番組の選択にどのように反映するかが課題となる。
本発明の目的は、番組を選択的に放送する放送システムにおいて、ユーザの希望を放送番組の選択に適切に反映することを可能にする技術を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の一態様による放送システムは、番組に通信チャネルを割り当てて前記番組のデータを端末に対して放送する放送システムであって、
前記通信チャネルで実際に放送中の番組と実際に放送中ではないが放送することが可能な番組とについて、前記端末のユーザからの視聴要求の程度をスコアとして計測し、計測された前記スコアに基づいて、前記通信チャネルで実際に放送中の番組と前記実際に放送中ではないが放送することが可能な番組との中から選択することにより、前記通信チャネルで実際に放送すべき番組を更新する放送管理装置と、
前記通信チャネルで実際に放送すべき番組が前記放送管理装置によって更新されると、放送すべき番組として選択された番組のデータを前記通信チャネルで放送する通信アクセス網装置と、を有している。
本発明の一態様による放送管理装置は、番組に通信チャネルを割り当てて前記番組のデータを端末に対して放送する放送システムにて放送する番組を管理する放送管理装置であって、
前記通信チャネルで実際に放送中の番組と実際には放送中ではないが放送することが可能な番組とについて、前記端末のユーザからの視聴要求の程度をスコアとして計測するスコア計測手段と、
前記スコア計測手段で計測された前記スコアに基づいて、前記通信チャネルで実際に放送中の番組と前記実際に放送中ではないが放送することが可能な番組との中から選択することにより、前記通信チャネルで実際に放送すべき番組を更新する判定手段と、を有している。
本発明の一態様による放送方法は、番組に通信チャネルを割り当てて前記番組のデータを端末に対して放送するための放送方法であって、
前記通信チャネルで実際に放送中の番組と実際に放送中ではないが放送することが可能な番組とについて、前記端末のユーザからの視聴要求の程度をスコアとして計測し、
計測した前記スコアに基づいて、前記通信チャネルで実際に放送中の番組と前記実際に放送中ではないが放送することが可能な番組との中から選択することにより、前記通信チャネルで実際に放送すべき番組を更新し、
前記通信チャネルで実際に放送すべき番組が更新されると、放送すべき番組として選択された番組のデータを前記通信チャネルで放送するものである。
本実施形態による放送システムの構成を示すブロック図である。 複数の基地局装置によって通信エリアをカバーする様子を示す図である。 本実施形態の放送システムによる放送番組の更新処理を示すフローチャートである。 各放送番組のスコア計測結果の一例を示す表である。 本実施形態の放送管理装置14の構成を示すブロック図である。 スコア計測部23によって計測される各番組のスコアが無線端末15の状態によってどの様に変化するかを説明するための図である。 無線端末15がエリア間を移動した場合にスコアがどの様に変化するかを説明するための図である。 無線端末15から送出される視聴要求メッセージのフォーマットを示す図である。 ユーザが要求chを更新したときの無線端末と基地局装置の間の信号シーケンスの一例である。 ある放送番組を視聴している状態の無線端末が基地局装置のカバレッジエリア内に進入したときの無線端末と基地局装置の間の信号シーケンスの一例である。 システム側から基地局装置のカバレッジエリア内の無線端末に対して要求して、視聴チャンネルおよび要求チャンネルの情報を収集するときの信号シーケンスである。 ある時刻に基地局装置のカバレッジエリア内にいる各無線端末による番組の視聴および要求の状況の一例である。 図12の状況を模式的に示した図である。 図13の状態から一定時間が経過した後の状態を示す図である。 図13に示した状態を表形式にした図である。 図15の表を並べなおした表である。 図14に示した状態を表形式にした図である。 図17の表を並べなおした表である。 図13(および図15,16)の状態における各番組のスコア算出の過程を説明するための図である。 図14(および図17,18)の状態における各番組のスコア算出の過程を説明するための図である。 無線端末に対して通知される報知情報の一例を示す図である。 図21の一定時間後に、無線端末に対して通知される報知情報の一例を示す図である。 図21の報知情報を受信した無線端末の画面表示の一例を示す図である。 図22の報知情報を受信した無線端末の画面表示の一例を示す図である。 無線チャネル上で放送される番組の切り替わりの様子を示す図である。 スコアに対する保護を適用した場合の番組の切り替えの様子を説明するための図である。 時間に対する保護を適用した場合の番組の切り替えの様子を説明するための図である。 スコアに対する保護と時間に対する保護の両方を適用した場合の番組の切り替えの様子を説明するための図である。 時間に対する保護を適用したことで番組の切り替えが起こらなかったときの様子を説明するための図である。 放送コンテンツおよび報知情報の転送用と個別情報の転送用の両方に無線チャネルを用いた場合の信号転送の様子を例示した図である。 放送コンテンツおよび報知情報の転送用に無線チャネルを用い、個別情報の転送用に有線チャネルを用いた場合の信号転送の様子を例示した図である。
本発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態による放送システムの構成を示すブロック図である。図1を参照すると、放送システムは、基地局装置11、ゲートウェイ装置12、放送装置13、および放送管理装置14を有している。基地局装置11とゲートウェイ装置12で無線アクセス網16を構成している。基地局装置11は無線端末15との間で無線チャネルによりデータを送受信する。
本実施形態の放送システムは、音声通話に代表されるポイントツーポイントの双方向通信の他に、基地局装置11から複数の無線端末15に対して番組のデータをブロードキャストする放送形式の通信もサポートする。放送装置13および放送管理装置14は番組のブロードキャストを実現するための装置である。
放送装置13は、番組のデータを出力する。放送装置13から出力されたデータは一例として、不図示のネットワークとゲートウェイ装置12経由で基地局装置11に送られる。番組のデータは、基地局装置11から無線チャネルで無線端末15にブロードキャストされるが、基地局装置11と無線端末15の間の無線チャネルの数は限られているので、全ての番組に無線チャネルを割り当てることはできない場合がある。
無線端末15は、基地局装置11を介してデータを送受信することによりユーザの所望の通信を実現する装置である。番組に関しては、無線端末15は、基地局装置11から無線チャネルでブロードキャストされている複数の番組の中からユーザの所望する番組を選択し、その番組のデータを受信することができる。これによりユーザは所望の番組の視聴が可能となる。また、無線端末15は、基地局装置11から無線チャネルでブロードキャストされている番組と、実際に放送されてはいないが放送することが可能な番組との中から選択された、ユーザが視聴する番組、あるいは視聴を希望する番組を示す要求情報を搭載した視聴要求メッセージを基地局装置11経由で放送管理装置14に送る。
視聴要求メッセージを送出するタイミングの例として、ユーザが番組の視聴を開始あるいは終了するための操作をしたとき、視聴している番組を変更するための操作をしたとき、が考えられる。また、無線端末15が番組を視聴中に、ある基地局装置11のカバレッジエリアに入ったとき、あるいはそのエリアから出たとき、視聴要求メッセージを送ることにしてもよい。また、他の例として一定時間間隔で視聴要求メッセージを送出することも考えられる。
放送管理装置14は、複数の放送装置13から出力される番組の中から、無線チャネルで実際にブロードキャストする番組を選択する。放送装置13から出力されている番組には、無線チャネルで実際に放送している番組と、放送中ではないが放送することが可能な番組とが含まれている。放送管理装置14による選択結果は、不図示のネットワークとゲートウェイ装置12を経由して基地局装置11に通知される。
ブロードキャストする番組を選択するために、放送管理装置14は、常時、放送装置13から出力されている番組を管理するとともに、無線端末15から視聴要求メッセージで通知される要求情報に基づいて、各番組について、視聴についてどの程度の要求があるかをスコアとして計測する。この視聴要求には、ブロードキャスト中の番組ではどの程度視聴されているかを含むものであってもよい。そして、放送管理装置14は、各番組のスコアに従って、ブロードキャストすべき番組を決定する。
具体的には、例えば、スコアの高い順にブロードキャストが可能な数の番組を選択すればよい。スコアに基づいて決定された番組と、そのときにブロードキャストされている番組に差異があれば、ブロードキャストする番組が入れ替えられることとなる。
また、単純なスコアの大小比較により過剰な頻度で放送番組が切り替わるとユーザにかえって不都合が生じるので、放送番組が切り替わる頻度を鈍らせるような保護を行ってもよい。例えば、ブロードキャストされていない番組のスコアが、ブロードキャスト中の番組のスコアに所定の保護値を加算した値を超えたら、ブロードキャストする番組を入れ替えることにしてもよい。また、スコアが入れ替えの条件を満たした状態が所定の保護時間以上継続したら、ブロードキャストする番組を入れ替えることにしてもよい。
ゲートウェイ装置12は、各基地局装置11を不図示のネットワークに接続するためのゲートウェイである。
基地局装置11は、無線端末15と無線チャネルでデータを送受信する装置である。図2に示すように、複数の基地局装置11のセルで通信エリアをカバーすることにより、様々な場所で無線端末15による通信が可能となる。放送番組に関して、基地局装置11は、放送管理装置14によって選択された番組のデータを無線チャネルでブロードキャストする。
なお、ゲートウェイ装置12が各基地局装置11の無線チャネルの割り当てを管理しており、放送管理装置14の決定に従って、放送装置13からの放送番組に対する無線チャネルの割り当てを行うことにしてもよい。その場合、基地局装置11は、ゲートウェイ装置12による割り当てに従って無線チャネルで番組のデータをブロードキャストすればよい。
図3は、本実施形態の放送システムによる放送番組の更新処理を示すフローチャートである。図3を参照すると、放送システムの放送管理装置14は、無線端末15から通知される要求情報に基づいて、各番組のスコアを計測する(ステップ101)。
図4は、各番組のスコア計測結果の一例を示す表である。図4の例では、CH1〜4の4つの番組が放送装置13から出力されている。CH1の放送は、野球中継であり、スコアが“20”である。CH2の放送はサッカー中継であり、スコアが“10”である。CH3の放送はテニス中継であり、スコアが“8”である。CH4の放送はレスリング中継であり、スコアが“15”である。
図3に戻り、続いて、放送管理装置14は、各番組のスコアに基づいて、無線チャネルでブロードキャストする番組を決定する(ステップ102)。ブロードキャストする番組の変更があれば(ステップ103のYES)、その旨を放送管理装置14からゲートウェイ装置12に指示し、放送番組を更新する(ステップ104)。ブロードキャストする番組の変更がなければ(ステップ103のNO)、そのまま処理を終了する。図4の例では、無線チャネルでブロードキャストすることのできる番組数が2であるとする。CH1、4の番組がブロードキャストされており、CH2、3の番組がブロードキャストされていない。スコアが逆転していないのでブロードキャストする番組は変更されない。
図5は、本実施形態の放送管理装置14の構成を示すブロック図である。図5を参照すると、放送管理装置14は、番組管理部21、放送数管理部22、スコア計測部23、判定部24、および通知部25を有している。
番組管理部21は、放送装置13から出力される番組の情報(放送情報)を管理する。放送情報には例えば番組の放送予定が含まれる。各番組の開始時刻や終了時刻が分かる。
放送数管理部22は、無線チャネルを割り当てて実際にブロードキャストすることのできる放送番組数を管理する。放送番組数は固定値であってもよく、あるいは基地局装置11における無線チャネルの割り当て状況に依存して変化する値であってもよい。
スコア計測部23は、放送装置13から出力されている各番組のスコアを計測する。各番組のスコアは、無線端末15から通知される要求情報に基づいてカウントされる。
ブロードキャストされている番組については、例えば、実際の視聴を視聴要求と考えて、あるユーザが視聴を開始したとき、あるいは視聴中の無線端末15がエリア内に入ったとき、スコアを1だけカウントアップすることにすればよい。また、例えば、あるユーザが視聴を終了したとき、あるいは視聴中の無線端末15がエリア外に出たとき、スコアを1だけカウントダウンすればよい。
また、ブロードキャストされていない番組については、例えば、あるユーザが視聴を要求する操作をしたときスコアを1だけカウントアップすればよい。また、視聴を要求していたユーザが視聴の要求を解除したときや、他の番組の視聴を要求したときに、スコアを1だけカウントダウンすればよい。
判定部24は、番組管理部21によって管理されている番組の中から、放送数管理部22の管理により定まる放送番組数だけの番組を、スコア計測部23で計測されたスコアに基づいて選択する。放送番組の選択は、単純なスコアの大小比較によってもよく、あるいはスコアに対する保護数や、切り替えタイミングに関する保護時間を適用して保護してもよい。
通知部25は、判定部24によって、ブロードキャストする番組を変更する決定がなされると、その旨を基地局装置11あるいはゲートウェイ装置12に通知する。
図6は、スコア計測部23によって計測される各番組のスコアが無線端末15の状態によってどの様に変化するかを説明するための図である。
無線端末15の状態として、番組を視聴している状態と視聴していない状態、またそれぞれの状態で番組を要求している状態と要求していない状態がある。上記の状態を説明の簡素化のために以下の様に呼ぶことにする。すなわち、番組を視聴している状態を「視聴中」と呼び、視聴していない状態を「非視聴中」と呼ぶ。また、他の番組を要求している状態を「要求中」と呼び、他の番組を要求していない状態を「非要求中」と呼ぶ。
そして、これらの状態の組み合わせを以下の様に呼ぶ。すなわち、番組を視聴しておらず要求もしていない状態を「非視聴中かつ非要求中」と呼び、番組を視聴していないが要求をしている状態を「非視聴中かつ要求中」と呼び、番組を視聴していて他の番組の要求をしていない状態を「視聴中かつ非要求中」と呼び、番組を視聴しているが他の番組を要求をしている状態を「視聴中かつ要求中」と呼ぶ。
無線端末15の状態が変化すると番組のスコアが変化する。また、これらの状態を持つ無線端末15がエリア間を移動することによって、移動元と移動先の各エリアにおける番組のスコアが変化する。図6において矢印は状態変化を示している。また矢印の近傍には、状態変化に伴うスコアの変化が記載されている。R,R’は視聴中の番組あるいは要求中の番組を示し、“+”はスコアのカウントアップを示し、“−”はスコアのカウントダウンを示している。
これらの各状態でのスコアを説明するために、先ず特定のエリア内に存在する無線端末15の状態に関して説明する。
無線端末15が非視聴中かつ非要求中の状態ではスコアはカウントされない。
無線端末15が非視聴中かつ非要求中の状態から視聴中かつ非要求中の状態になると、視聴された番組のスコアは1だけカウントアップされる。これはユーザが番組を視聴し始めた状態である。
また、無線端末15が視聴中かつ非要求中の状態から非視聴中かつ非要求中の状態になると、視聴されていた番組のスコアは1だけカウントダウンされる。これは番組を要求することなく視聴を止めた状態である。
また、無線端末15が非視聴中かつ非要求中の状態から非視聴中かつ要求中の状態になると、要求された番組のスコアは1だけカウントアップされる。これは後述する端末表示をユーザが見て、見てみたい番組を要求したことによって引き起こされる状態である。
また、無線端末15が非視聴中かつ要求中の状態から非視聴中かつ非要求中の状態になると、要求されていた番組のスコアは1だけカウントダウンされる。これはユーザが見てみたいと思っていた番組を見るのをあきらめたことによって引き起こされる状態である。
また、無線端末15が視聴中かつ非要求中の状態から視聴中かつ要求中の状態になると、視聴していた番組のスコアは1だけカウントダウンされ、要求された番組のスコアは1だけカウントアップされる。これはユーザが他の番組を視聴したいと考えたことによって引き起こされる状態である。この場合、現在視聴している番組は便宜的に視聴されているが、ユーザが真に望んでいるわけではないという観点で視聴中の番組のスコアがカウントダウンされる。
また、無線端末15が視聴中かつ要求中の状態から視聴中かつ非要求中の状態になると、視聴していた番組のスコアは1だけカウントアップされ、要求された番組のスコアは1だけカウントダウンされる。これはユーザが現在視聴している番組以外の番組を視聴したいと考えていたが、視聴したい番組はやはり現在視聴している番組であると考え直した状態である。
また、無線端末15が視聴中かつ要求中の状態から非視聴中かつ要求中の状態になると、視聴していた番組のスコアも要求されていた番組のスコアも変化しない。これはユーザが望む番組以外の番組を視聴していたが、要求していた番組が開始しないので現在視聴している番組を引き続き視聴することをやめた状態である。このとき、ユーザによって要求されている番組は変化しないのでスコアは変化しない。
また、無線端末15が非視聴中かつ要求中の状態から視聴中かつ非要求中の状態になると、要求されていた番組のスコアは視聴していた番組のスコアと同等となり、スコアは変化しない。これは後述する端末表示をユーザが見て、自身が要求していた番組の視聴が可能となったことに気づいたこと、或いは、無線端末15の内部機構によって要求していた番組が視聴可能となったことを検出して非視聴中から視聴中の状態に移ったことによって引き起こされる状態である。このとき、ユーザが視聴したいと考えている番組は変化しないのでスコアが変化しない。
また、無線端末15が視聴中かつ要求中の状態で要求する番組を変更すると、要求を解除した番組のスコアは1だけカウントダウンされ、要求された番組のスコアは1だけカウントアップされる。
また、無線端末15が非視聴中かつ要求中の状態で要求する番組を変更すると、要求を解除した番組のスコアは1だけカウントダウンされ、要求された番組のスコアは1だけカウントアップされる。
次に無線端末15がエリア間を移動した場合のスコアの変化について説明する。図7は、無線端末15がエリア間を移動した場合にスコアがどの様に変化するかを説明するための図である。図7において、矢印は、無線端末15がエリア間を移動するのに伴う状態遷移を示している。
無線端末15がそれぞれの視聴状態と要求状態で、一方のエリアから他方のエリアに移動する場合について説明する。なお、移動元と移動先の各エリアでの番組のスコアは独立のものである。無線端末15が移動するのに際し、移動元のエリアで要求されていた番組のスコアは無線端末15が脱出することによってカウントダウンされる。移動先のエリアでは、無線端末15が進入することによって、移動元のエリアで要求されていた番組のスコアがカウントアップされることもあるし、その番組が移動先のエリアで定義されていなければ番組のスコアがカウントアップされないこともある。無線端末15はエリア1からエリア2に移動するものとし、エリア1における無線端末15の状態は、非視聴中かつ非要求中、非視聴中かつ要求中、視聴中かつ非要求中、および視聴中かつ他番組要求中の4つの状態として説明する。
エリア1において非視聴中かつ非要求中の無線端末15はエリア2に進入しても番組のスコアは変化しない。
また、エリア1において非視聴中かつ要求中の無線端末15がエリア2に進入した場合、2つの状態に推移し得る。すなわち、非視聴中かつ非要求中、あるいは非視聴中かつ要求中の2つである。エリア2で非視聴中かつ非要求中となった理由は、エリア1で要求していた番組がエリア2で放送可能でないことによる。この場合、エリア1で要求されていた番組のスコアはカウントダウンされ、エリア2では番組のスコアはカウントアップされない。エリア2でもエリア1と同じく非視聴中かつ要求中という場合、エリア1で要求されていた番組のスコアはカウントダウンされ、エリア2では同一の番組のスコアがカウントアップされる。
エリア1において視聴中かつ非要求中の無線端末15がエリア2に進入した場合、3つの状態に推移し得る。すなわち、非視聴中かつ非要求中、非視聴中かつ要求中、あるいは視聴中かつ非要求中の3つである。エリア2で非視聴中かつ非要求中となった理由は、エリア1で視聴していた番組がエリア2で放送中でも放送可能でもないので要求できないためである。この場合、エリア1で視聴されていた番組のスコアはカウントダウンされ、エリア2では番組のスコアはカウントアップされない。エリア2で非視聴中かつ要求中となった理由は、エリア1で視聴していた番組がエリア2で放送中でなかったが放送可能であるために要求が可能であるためである。この場合、エリア1で視聴されていた番組のスコアはカウントダウンされ、エリア2で同一の番組が要求されているとしてスコアがカウントアップされる。エリア2で視聴中かつ非要求中となった理由は、エリア2でもエリア1と同じ番組が視聴可能であるからである。この場合、エリア1で視聴されていた番組のスコアはカウントダウンされ、エリア2では同一の番組のスコアがカウントアップされる。
エリア1において視聴中かつ要求中の端末がエリア2に進入した場合、4つの状態に推移し得る。すなわち、非視聴中かつ非要求中、非視聴中かつ要求中、視聴中かつ非要求中、あるいは視聴中かつ要求中の4つである。エリア2で非視聴中かつ非要求中となった理由は、エリア1で視聴していた番組がエリア2で放送中でも放送可能でもないので要求できないためである。この場合、エリア1で要求されていた番組のスコアはカウントダウンされ、エリア2では番組のスコアはカウントアップされない。エリア2で非視聴中かつ要求中となった理由は、エリア1で視聴していた番組がエリア2で放送中でなかったがエリア1で要求していた番組は放送可能であるために要求が継続可能であるためである。この場合、エリア1で要求されていた番組のスコアはカウトダウンされ、エリア2で同一の番組が要求されているとしてスコアがカウントアップされる。エリア2で視聴中かつ非要求中となった理由は、エリア1で視聴していた番組がエリア2で放送中であったが要求中であった番組は放送可能でなかったためである。この場合、エリア1で要求されていた番組のスコアはカウントダウンされ、エリア2では視聴中の番組が要求されているとしてスコアがカウントアップされる。なお、エリア2で視聴中かつ非要求中となったもうひとつの理由として、エリア1で視聴していた番組がエリア2で放送中ではなく要求中であった番組が放送可能であったために、要求されていた番組を視聴させるようにしたものであるというものがある。この場合、エリア1で要求されていた番組のスコアはカウントダウンされ、エリア2では番組のスコアはカウントアップされない。
以上説明したように、本実施形態によれば、複数の番組について、どの程度、視聴がされているか、あるいはどの程度の視聴の要求があるかをスコアとして計測し、そのスコアに基づいて、無線チャネルで実際にブロードキャストする番組を更新する。したがって、限られた無線チャネルを有効に利用し、ユーザからの要求が高い番組を選んでブロードキャストすることができる。
なお、本実施形態の放送システムにおいて、放送管理装置14にて計測された各番組のスコアを報知情報として無線アクセス網16経由で無線端末15に通知することにしてもよい。その場合、スコア計測部23の計測結果を通知部25が例えばブロードキャストで通知すればよい。無線端末15が報知情報に基づいて各番組の状態を画面表示することにすれば、ユーザは、自分の視聴している番組や、視聴を要求した番組の状態を知ることができる。番組の状態としては、ブロードキャストの開始および終了の予定を含む情報であってもよく、あるいはその番組のスコアそのものであってもよい。
また、本実施形態では、放送管理装置14を無線アクセス網16の外部に配置し、そこから無線アクセス網16に決定を通知することとした。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。他の例として、放送管理装置14はゲートウェイ装置12あるいは基地局装置11に組み込まれていてもよい。
次に、より具体的な実施例について説明する。
本実施例の放送システムは図1に示したような構成を有し、また図2に示したように複数の基地局装置11が配置される。
本実施例では、無線端末15から通知される通知情報として、ユーザが実際に視聴しているチャンネル(視聴チャンネル)と、ユーザが視聴を希望するチャンネル(要求チャンネル)とがある。図8は、無線端末15から送出される視聴要求メッセージのフォーマットを示す図である。図8を参照すると、視聴要求メッセージは、通知情報として視聴チャンネル(視聴ch)と要求チャンネル(要求ch)とを、端末ID(Identifier)とともに通知できるフォーマットとなっている。無線端末15からの視聴要求メッセージにより、その無線端末15のユーザによる番組の視聴状況および要求状況が通知される。視聴要求メッセージの内容としては例えば以下に示すパターンがある。
(1) ある放送番組を視聴中であり、かつその同じ放送番組を要求している場合;
視聴ch=“視聴ch”、要求ch=“無指定”または”視聴ch”
(2) ある放送を視聴中であり、かつ他の番組を要求している場合;
視聴ch=“視聴ch”、要求ch=“要求ch”
(3) 番組を視聴しておらず、かつ視聴の要求も無い場合;
視聴ch=“無指定”、要求ch=“無指定”
(4) 番組を視聴しておらず、かついずれかの番組の視聴を要求している場合;
視聴ch=“無指定”、要求ch=“要求ch”
図9は、ユーザが要求chを更新したときの無線端末と基地局装置の間の信号シーケンスの一例である。例えば、ユーザが要求チャンネルを変更したり、番組の視聴要求を解除したりすると、要求チャンネルが更新される。図9を参照すると、ユーザによる無線端末15への要求操作を契機として、視聴チャンネルと要求チャンネルとが通知されている。この通知は、図8に示した視聴要求メッセージで通知される。
ユーザがある放送番組を視聴している状態であれば、現在視聴している番組と異なる番組を要求する場合と、現在要求している番組の要求を解除する場合と、何の番組も要求しない場合とがありうる。何の番組も要求しない場合には視聴中の番組を要求しているとみなすことができる。
図10は、ある放送番組を視聴している状態の無線端末が基地局装置のカバレッジエリア内に進入したときの無線端末と基地局装置の間の信号シーケンスの一例である。放送番組を視聴していない状態の無線端末が、ある放送番組の視聴を開始するときもこれと同様のシーケンスとなる。図10を参照すると、エリアに進入したことを契機として、無線端末1〜3は視聴チャンネルと要求チャンネルとを通知している。視聴チャンネルと要求チャンネルの通知は、図8に示した視聴要求メッセージで転送される。
無線端末15が、ある基地局装置11のカバレッジエリアの外からカバレッジエリア内に進入した場合、現在視聴している番組のチャンネルが視聴チャンネルとして、現在要求している番組のチャンネルが要求チャンネルとして報告される。ユーザが無線端末15に対して何らの操作を行わなくても、無線端末15は自動的に視聴要求メッセージを送出する。
また、このとき、無線端末15が以前位置していた基地局装置11のカバレッジエリア内で放送されておらず、ユーザが要求していた状態の番組が新たに進入した基地局装置11のカバレッジエリアでは放送している場合、無線端末15は、自動的に視聴チャンネルを切り替えることにしてもよい。また、無線端末15は、要求していた番組が視聴可能になったことを、表示、音声出力、あるいは鳴動により、ユーザに知らせることにしてもよい。これによって、ユーザは基地局装置11間の移動を意識することなく自動的に所望の放送番組の視聴を開始することができる。
また、番組を視聴していない無線端末15のユーザが放送の視聴を開始したとき、無線端末15は、ユーザが受信番組を選定し無線端末15が受信動作に入ると同時あるいは一定時間の後に、視聴チャンネルと要求チャンネルを通知するメッセージを転送する。
図11は、システム側から基地局装置のカバレッジエリア内の無線端末に対して要求して、視聴チャンネルおよび要求チャンネルの情報を収集するときの信号シーケンスである。この例では、基地局装置11から各無線端末15が受信可能な共通チャネルを用いて一斉要求メッセージを送り、各無線端末1〜3がそれに応じて、視聴チャンネルおよび要求チャンネルを基地局装置11経由で放送管理装置14に送信している。
なお、その際、無線端末15からのメッセージによって基地局装置11あるいは放送管理装置14に輻輳が発生するのを回避するために、基地局装置11のカバレッジエリア内の無線端末15をいくつかのグループに分割し、グループ毎に異なる時刻に一斉要求メッセージを送出することにしてもよい。
図12は、ある時刻に基地局装置のカバレッジエリア内にいる各無線端末による番組の視聴および要求の状況の一例である。ここでは、基地局装置15のカバレッジエリア内で放送することのできる番組はチャンネル1〜4の4種類であるとする。そして、実際に放送中の番組がチャンネル1とチャンネル4の2つであり、放送されていない番組がチャンネル2とチャンネル3の2つであるとする。
例えば、端末ID=1〜19の無線端末15は、チャンネル1を視聴中であり、かつ他のチャンネルを要求していない状態である。また、端末ID=20〜22の無線端末15は、チャンネル1を視聴中であり、かつチャンネル2を要求している状態である。これは例えば、本来はチャンネル2を視聴したいが、放送されていないのでチャンネル1を視聴している状態に相当する。また、端末ID=26の無線端末15は、チャンネル1を視聴中であり、かつチャンネル4を要求している状態である。これは例えば、本来視聴したいのはチャンネル4であるが、一時的にチャンネル1を視聴している状態に相当する。また、端末ID=51〜55の無線端末15は、いずれの番組も視聴しておらず、かつチャンネル2を要求している状態である。
図13は、図12の状況を模式的に示した図である。本図において、放送可能な4つの番組は#1〜#4の枠で示されている。実線の枠は実際に放送中の番組を示し、破線の枠は放送していない状態の番組を示している。#1と#4は放送中であり、#2と#3は非放送中である。
#1の枠に着目すると、#1の番組を視聴中で他の番組を要求していない無線端末15が19個存在していることがわかる。また、#1の番組を視聴中でかつ#2の番組を要求している無線端末15が3個ある。#1の番組を視聴中でかつ#3の番組を要求している無線端末15が3個ある。#1の番組を視聴中でかつ#4の番組を要求している無線端末15が1個ある。
同様に#4の枠に注目すると、#4の番組を視聴中で他の番組を要求していない無線端末15が17個あることが分かる。#4の番組を視聴中でかつ#2の番組を要求している無線端末15が2個ある。#4の番組を視聴中でかつ#3の番組を要求している無線端末15が3個ある。#4の番組を視聴中でかつ#1の番組を要求している無線端末15が2個ある。
中央の破線の枠を参照すると、いずれの番組も視聴しておらずかつ#2の番組を要求している無線端末15が5個ある。いずれの番組も視聴しておらずかつ#3の番組を要求している無線端末が7個ある。
図14は、図13の状態から一定時間が経過した後の状態を示す図である。
例えば、#1の枠を見ると、#1の番組を視聴中でかつ他の番組を要求してない無線端末15が19個であることは図13の状態から変化していない。しかし、#1の番組を視聴中でかつ#2の番組を要求している無線端末15が5個に増加している。
同様に#4を見ると、#4の番組を視聴中でかつ他の番組を要求していない無線端末15が13個に減少している。また、#4の番組を視聴中でかつ#2の番組を要求している無線端末15が4個に増加している。
図15は図13に示した状態を表形式にした図である。図16は、図15の表を並べなおした表である。
図16を参照すると、#1の番組は19個の無線端末15で視聴され、かつ要求されている。また、#1の番組は、#4の番組を視聴中の2個の無線端末15から要求されている。
#2の番組は、#1の番組を視聴中の3個の無線端末15から要求され、#4の番組を視聴中の2個の無線端末15から要求され、いずれの番組も視聴してない5個の無線端末15から要求されている。
#3の番組は、#1の番組を視聴中の3個の無線端末15から要求され、#4の番組を視聴中の3個の無線端末15から要求され、いずれの番組も視聴してない7個の無線端末15から要求されている。
#4の番組は17個の無線端末15で視聴され、かつ要求されている。また、#4の番組は、#1の番組を視聴中の1個の無線端末15から要求されている。
図17は図13に示した状態を表形式にした図である。図18は、図17の表を並べなおした表である。
図18を参照すると、#1の番組は19個の無線端末15で視聴され、かつ要求されている。また、#1の番組は、#4の番組を視聴中の2個の無線端末15から要求されている。
#2の番組は、#1の番組を視聴中の5個の無線端末15から要求され、#4の番組を視聴中の4個の無線端末15から要求され、いずれの番組も視聴してない8個の無線端末15から要求されている。
#3の番組は、#1の番組を視聴中の3個の無線端末15から要求され、#4の番組を視聴中の3個の無線端末15から要求され、いずれの番組も視聴してない7個の無線端末15から要求されている。
#4の番組は13個の無線端末15で視聴され、かつ要求されている。また、#4の番組は、#1の番組を視聴中の1個の無線端末15から要求されている。
本実施例では、各番組のスコアを式(1)により算出する。
(スコア)=(視聴数)+(被要求数)−(他チャンネル要求数) (1)
視聴数とは、その番組を実際に視聴している無線端末15の個数である。被要求数とは、その番組を要求している無線端末15の個数である。他チャンネル用級数とは、その番組を視聴中でありかつ他の番組を要求している無線端末15の個数である。
このスコアは、無線端末15のユーザが実際に視聴しているか否かによらず、視聴が望まれているのがどの番組であるかを示す指標となっている。このスコアに基づいて番組を選択することにより、真に要求されている番組を選択して放送することが可能となる。
図19は、図13(および図15,16)の状態における各番組のスコア算出の過程を説明するための図である。図20は、図14(および図17,18)の状態における各番組のスコア算出の過程を説明するための図である。
例えば図13の状態であれば、視聴数は図15における報告数を縦に積算した値である。被要求数は、図16に示されている、当該番組を要求する報告から、当該番組を視聴している無線端末15からの報告を除いた報告の個数である。他チャンネル要求数は、図15に示されている、当該番組を視聴している無線端末15からの報告の中で他の番組を要求する報告の個数である。
式(1)によって算出されたスコアは各番組がどれだけの無線端末15のユーザから視聴要求されているかを示す。放送管理装置14は、最も多くのユーザから視聴要求のある番組から順に無線チャネルでブロードキャストする番組を選択する。
具体的には、ある時刻において視聴および要求の状況が図15、16のように分析され、図19のようにスコアが算出されたとする。この時点では、#1の番組のスコアが21、#2の番組のスコアが10、#3の番組のスコアが13、#4番組のスコアが18である。
その後、一定時間が経過し、図17、18のように分析され、図20のようにスコアが算出されたとする。この時点では、#2の番組のスコアが17に増加し、#4の番組のスコアが14に減少している。その結果、#2の番組と#4の番組のスコアが逆転しており、#2の番組に対する視聴要求が#4に対する視聴要求を上回っている。そこで、放送管理装置14は、#4の番組のブロードキャストを停止し、その代わりに#2の番組のブロードキャストを開始するように切り替えを行う。
図21は、無線端末に対して通知される報知情報の一例を示す図である。報知情報には、各番組についてのチャンネル番号(Ch_No.)、プログラム名(Program_Name)、放送状況(Status)、スコア(Score)、および放送の切り替え時期(Action_Time)が含まれている。
本図の報知情報には、図13の状態で算出された図19と同じスコアが記載されている。具体的には、ch#1でBaseballを放送中であり、その番組のスコアが21である。ch#2はSoccerであるが無線チャネル上には放送されておらず、その番組のスコアは10である。ch#3はTennisであるが無線チャネル上には放送されておらず、その番組のスコアは13である。ch#でWrestlingを放送中であり、その番組のスコアは18である。
図22は、図21の一定時間後に、無線端末に対して通知される報知情報の一例を示す図である。
本図の報知情報には、図14の状態で算出された図20と同じスコアが記載されている。具体的には、ch#1でBaseballを放送中であり、その番組のスコアは21である。ch#2はSoccerであるが放送されておらず、その番組のスコアは17である。ch#3はTennisであるが放送されておらず、その番組のスコアは13である。ch#4でWrestlingを放送中であり、その番組のスコアは14である。
この時点では、放送されていないch#2のスコア(17)が、放送されているch#4のスコア(14)より大きくなっている。そのため、放送管理装置14は番組を切り替えることを決定している。図22の報知情報では、Action_Timeとして、その切り替えまでの時間を表示し、切り替えを予告している。図22の例では、切り替えまでの時間は120秒となっている。
本実施例では、無線端末15は、画面上でアイコンをスクロールする等の方法によって、視聴したい放送中の番組、および放送されてはいないが視聴したい番組を指示し、放送管理装置14に通知する機能を備えているものとする。
図23は、図21の報知情報を受信した無線端末の画面表示の一例を示す図である。本図の画面には、各番組についてのチャンネル番号(Ch_No.)、現在の放送状況(Status)、プログラム名(Program_Name)、スコア(Score)、および要求番組表示(Req)が表示されている。要求番組表示に“R”が表示されている番組は、その無線端末15のユーザが要求している番組である。図23の例ではch#2が要求されている。
図24は、図22の報知情報を受信した無線端末の画面表示の一例を示す図である。本図の画面には図23と同じ項目が表示されている。ユーザはその時点でもch#2の視聴を要求しており、ch#2に“R”が表示されている。また、ch#2の放送状況が“Beginning”と表示されている。これはch#2の無線チャネル上での放送が開始されつつあることを示している。また、ch#4の放送状況が“Completing”と表示されている。これはch#4の放送が終了されつつあることを示している。この表示を見たユーザは、自身の要求している番組の放送が開始しつつあることを認識することができる。また、ch#4の番組を視聴しているユーザは、自身の視聴しているch#4の放送が終了しつつあることを認識する。
図25は、無線チャネル上で放送される番組の切り替わりの様子を示す図である。本図では、縦軸がスコアを表し、横軸が時間推移を表している。破線は各番組のスコアを示している。時刻t0では番組1が番組2よりもスコアが勝っている。しかし、時刻t1において番組1と番組2のスコアが同数となり、それ以降には番組2のスコアが番組1のそれを上回っている。当初は、番組1が放送され、番組2が放送されていない状態であり、時刻t1以降は、番組1に代わって番組2が放送されている。
無線チャネルで放送する番組の選択においては、頻繁な切り替えを防止するための保護を適用してもよい。
図26は、スコアに対する保護を適用した場合の番組の切り替えの様子を説明するための図である。図26を参照すると、番組1と番組2のスコアの時間推移は、図25と同じである。しかし、この例では、番組1と番組2のスコアが逆転した時点(t1)ではなく、番組2のスコアが番組1のスコアを保護値(増分vx)だけ上回った時点(t2)で番組の切り替えが行われている。増分vxは任意に設定可能である。
図27は、時間に対する保護を適用した場合の番組の切り替えの様子を説明するための図である。図27を参照すると、番組1と番組2のスコアの時間推移は、図25と同じである。しかし、この例では、番組1と番組2のスコアが逆転した時点(t1)ではなく、番組2のスコアが番組1のスコアを上回った状態が保護時間(時間tx)だけ継続した時点(t2)で番組の切り替えが行われている。頻繁な切り替えを防止するとともに、番組の切り替えを通知してユーザに予見させることが可能である。時間txは任意に設定可能である。
図28は、スコアに対する保護と時間に対する保護の両方を適用した場合の番組の切り替えの様子を説明するための図である。図28を参照すると、時刻t1に番組2のスコアが番組1のスコアを増分vxだけ上回っている。しかし、この時点では番組の切り替えは行われない。番組2のスコアが番組1のスコアを増分vx以上上回った状態が時間tx継続した時点(t2)で番組の切り替えが行われている。
図29は、時間に対する保護を適用したことで番組の切り替えが起こらなかったときの様子を説明するための図である。番組の切り替えには、図27にて説明したような時間に対する保護が適用されているものとする。図29を参照すると、時刻t1に番組1と番組2のスコアが逆転している。しかし、時刻t1から時間txが経過する前の時点t2には再び番組1と番組2のスコアが逆転している。そのため、無線チャネルで放送される番組の切り替えは行われない。
これまで説明してきた実施形態および実施例では無線回線を利用した放送システムの例が示されたが、本発明はこの構成に限定されるものではない。本発明は有線回線を利用した放送システムに適用することもできる。また、放送コンテンツのデータおよび各番組のスコアを含む報知情報を伝送するのに用いる通信チャネルと、端末からの要求およびそれに対する応答を含む端末に個別の個別情報を伝送するのに用いる通信チャネルとが同一である必要はなく、有線の通信チャネルと無線の通信チャネルを任意に用いることができる。具体的には以下に示すパターンで通信チャネルを使い分けることができる。
(1) 放送コンテンツおよび報知情報の転送用と個別情報の転送用の両方に無線チャネルを用いる。
(2) 放送コンテンツおよび報知情報の転送用に無線チャネルを用い、個別情報の転送用に有線チャネルを用いる。
(3) 放送コンテンツおよび報知情報の転送用に有線チャネルを用い、個別情報の転送用に有線チャネルを用いる。
(4) 放送コンテンツおよび報知情報の転送用に有線チャネルを用い、個別情報の転送用に無線チャネルを用いる。
放送装置13から配信される番組コンテンツのデータと報知情報とは共に同報性が高いので同種のチャネルで転送されるのが好ましい。一方、端末からの要求やそれに対する応答は個別性が高いので番組コンテンツと同種のチャネルで転送されなくてもよい。
上記(2)では、地上デジタル放送を家庭に設置されている端末(テレビ)で受信し、視聴者の要求を集計して放送番組の選択に反映させる形態が想定される。例えば、図1において、放送装置13から配信される番組コンテンツのデータと報知情報を無線チャネルで伝送し、放送管理装置14に送られる要求情報を有線ネットワーク(不図示)の有線チャネルで伝送すればよい。
図30は、放送コンテンツおよび報知情報の転送用と個別情報の転送用の両方に無線チャネルを用いた場合の信号転送の様子を例示した図である。これは上記(1)に相当する。本図では実線の矢印が有線チャネルによる信号転送を表わし、破線の矢印が無線チャネルによる信号転送を表わしている。この例では、同報性の高い放送コンテンツおよび報知情報を転送するための放送/報知情報用チャネル(共通チャネル)として無線チャネルが用いられている。また、個別性の高い視聴要求メッセージおよびそれに対する応答を転送するための個別情報転送用チャネル(個別チャネル)としても無線チャネルが用いられている。
図31は、放送コンテンツおよび報知情報の転送用に無線チャネルを用い、個別情報の転送用に有線チャネルを用いた場合の信号転送の様子を例示した図である。これは上記(2)に相当する。本図でも実線の矢印が有線チャネルによる信号転送を表わし、破線の矢印が無線チャネルによる信号転送を表わしている。この例では、同報性の高い放送コンテンツおよび報知情報を転送するための放送/報知情報用チャネルとして無線チャネルが用いられている。一方、個別性の高い視聴要求メッセージおよびそれに対する応答を転送するための個別情報転送用チャネルとしても有線チャネルが用いられている。
また、本発明の端末は移動端末に限るものではなく、有線、無線を問わず、固定的に設置される端末(固定端末)であってもよい。固定端末の場合には、図8に示したエリア進入は想定されないが、移動端末と固定端末のいずれにも想定される端末の電源投入の際に、図8に示されたシーケンスと同様の動作となる。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は実施形態に限定されるものではない。クレームに定義された本発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2008年3月28日に出願された日本出願特願2008−086614を基礎として優先権の利益を主張するものであり、その開示の全てを引用によってここに取り込む。

Claims (12)

  1. 番組に通信チャネルを割り当てて前記番組のデータを、エリアを出入して移動可能な端末に対して放送する放送システムであって、
    前記通信チャネルでデータがブロードキャスト送信中であることによって実際に放送中の番組と実際に放送中ではないが放送することが可能な番組とについて、前記エリア内の前記端末のユーザからの視聴要求の程度をスコアとして計測し、計測された前記スコアに基づいて、前記通信チャネルで実際に放送中の番組と前記実際に放送中ではないが放送することが可能な番組との中から選択することにより、前記エリア内で前記通信チャネルにより実際に放送すべき番組を更新する放送管理装置と、
    前記通信チャネルで実際に放送すべき番組が前記放送管理装置によって更新されると、放送すべき番組としては選択されなかった前記実際に放送中の番組が存在する場合には当該実際に放送中の番組の放送をその時点で停止して、放送すべき番組として選択された番組のデータを前記エリア内で前記通信チャネルにより放送する通信アクセス網装置と、を有する放送システム。
  2. 前記端末から前記放送管理装置に、ユーザによる番組に対する視聴要求を含む要求情報を通知し、
    前記放送管理装置は、前記端末から通知された前記要求情報の視聴要求を集計した結果に基づいて、前記複数の番組のそれぞれについて前記スコアをカウントし、
    前記放送管理装置は、計測した前記番組のスコアを報知情報として前記端末に通知する、請求項1に記載の放送システム。
  3. 前記放送管理装置は、計測した前記番組のスコアを報知情報として前記端末に通知し、
    前記端末は、前記放送管理装置から前記報知情報として通知された前記スコアを表示する、請求項2に記載の放送システム。
  4. 複数の前記通信アクセス網装置があり、該複数の通信アクセス網装置のそれぞれが前記端末と無線回線で接続可能なセルを形成することにより通信エリアをカバーしており、セル毎に選択された番組のデータを前記セルで放送する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の放送システム。
  5. 番組に通信チャネルを割り当てて前記番組のデータを、エリアを出入して移動可能な端末に対して放送する放送システムにて放送する番組を管理する放送管理装置であって、
    前記通信チャネルでデータがブロードキャスト送信中であることによって実際に放送中の番組と実際には放送中ではないが放送することが可能な番組とについて、前記エリア内の前記端末のユーザからの視聴要求の程度をスコアとして計測するスコア計測手段と、
    前記スコア計測手段で計測された前記スコアに基づいて、前記通信チャネルで実際に放送中の番組と前記実際に放送中ではないが放送することが可能な番組との中から選択することにより、放送すべき番組として選択されない番組が前記通信チャネルで実際に放送中の場合には当該実際に放送中の番組の放送がその時点で停止して放送すべき番組として選択された番組が放送されるように、前記エリア内で前記通信チャネルにより実際に放送すべき番組を更新する判定手段と、を有する放送管理装置。
  6. 前記スコア計測手段は、前記端末から通知された、ユーザによる番組に対する視聴要求を集計し、集計結果に基づいて、前記複数の番組のそれぞれについて前記スコアをカウントし、
    前記スコア計測手段で計測された前記番組のスコアを報知情報として前記端末に通知する通知手段をさらに有する、請求項5に記載の放送管理装置。
  7. 前記通知手段は、計測した前記番組のスコアを報知情報として前記端末に通知する、請求項6に記載の放送管理装置。
  8. 番組に通信チャネルを割り当てて前記番組のデータを、エリアを出入して移動可能な端末に対して放送するための放送方法であって、
    前記通信チャネルでデータがブロードキャスト送信中であることによって実際に放送中の番組と実際に放送中ではないが放送することが可能な番組とについて、前記エリア内の前記端末のユーザからの視聴要求の程度をスコアとして計測し、
    計測した前記スコアに基づいて、前記通信チャネルで実際に放送中の番組と前記実際に放送中ではないが放送することが可能な番組との中から選択することにより、前記エリア内で前記通信チャネルにより実際に放送すべき番組を更新し、
    前記通信チャネルで実際に放送すべき番組が更新されると、放送すべき番組としては選択されなかった前記実際に放送中の番組が存在する場合には当該実際に放送中の番組の放送をその時点で停止して、放送すべき番組として選択された番組のデータを前記エリア内で前記通信チャネルにより放送する、放送方法。
  9. 計測した前記番組のスコアを報知情報として前記端末に通知する、請求項8に記載の放送方法。
  10. 複数の通信アクセス網装置があり、該複数の通信アクセス網装置のそれぞれが前記端末と無線回線で接続可能なセルを形成することにより通信エリアをカバーしており、セル毎に選択された番組のデータを前記セルで放送する、請求項8または9に記載の放送方法。
  11. 通信アクセス網装置から通信チャネルで放送された番組のデータを受信する、エリアを出入して移動可能な端末において、
    前記通信チャネルでデータがブロードキャスト送信中であることによって実際に放送中の番組と実際に放送中ではないが放送することが可能な番組との中から、ユーザが視聴する番組と視聴を要求する番組の少なくとも一方を表示する要求情報を、放送すべき番組として選択されない番組が前記通信チャネルで実際に放送中の場合には当該実際に放送中の番組の放送がその時点で停止して放送すべき番組として選択された番組が放送されるように、前記端末が在圏する前記エリア内で前記通信チャネルにより放送すべき番組を選択するための情報として、前記通信アクセス網装置に送信することを特徴とする端末。
  12. 複数の通信アクセス網装置があり、該複数の通信アクセス網装置のそれぞれが前記端末と無線回線で接続可能なセルを形成することにより通信エリアをカバーしており、セル毎に選択された番組のデータを前記セルで放送し、
    前記ユーザが、番組の視聴を開始あるいは終了するための操作をしたとき、または視聴している番組を切り替えるための操作をしたとき、または番組を視聴中に、前記セルで表される所定のエリアに入ったとき、または前記エリアから出たときに、前記要求情報を送信することを特徴とする、請求項11に記載の端末。
JP2013179405A 2008-03-28 2013-08-30 放送システム、放送管理装置、放送方法、および端末 Expired - Fee Related JP5692311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013179405A JP5692311B2 (ja) 2008-03-28 2013-08-30 放送システム、放送管理装置、放送方法、および端末

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086614 2008-03-28
JP2008086614 2008-03-28
JP2013179405A JP5692311B2 (ja) 2008-03-28 2013-08-30 放送システム、放送管理装置、放送方法、および端末

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505648A Division JP5402923B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-24 放送システム、放送管理装置、放送方法、および端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013258763A true JP2013258763A (ja) 2013-12-26
JP5692311B2 JP5692311B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=41113727

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505648A Expired - Fee Related JP5402923B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-24 放送システム、放送管理装置、放送方法、および端末
JP2013179405A Expired - Fee Related JP5692311B2 (ja) 2008-03-28 2013-08-30 放送システム、放送管理装置、放送方法、および端末

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505648A Expired - Fee Related JP5402923B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-24 放送システム、放送管理装置、放送方法、および端末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8576735B2 (ja)
EP (1) EP2271096B1 (ja)
JP (2) JP5402923B2 (ja)
KR (1) KR101195012B1 (ja)
CN (1) CN102090074B (ja)
WO (1) WO2009119535A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8387084B1 (en) * 2011-09-28 2013-02-26 United Video Properties, Inc. Systems and methods for detecting unauthorized use of a user equipment device
US9325941B2 (en) * 2014-05-30 2016-04-26 Apple Inc. Communication channel management for real-time applications

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111648A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Av信号配信システム
JPH07322236A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Catvシステム
JP2005130505A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Samsung Electronics Co Ltd 移動通信端末機の位置情報を利用する放送チャンネル制御装置及び方法
JP2006060430A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Nagoya Broadcasting Network 端末装置および放送システム
WO2006128151A2 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Symbolic Intelligence Enhanced Systems, Inc. Cellular television broadcast system
WO2007064380A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Broadcast content request for mobile devices

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09121337A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Fujitsu Ltd ビデオ・オン・デマンド方法及びセンターシステム
JP3578898B2 (ja) * 1997-10-16 2004-10-20 富士通株式会社 Catv伝送センタ装置、catv配信システム及び番組配信方法
US6718552B1 (en) 1999-04-20 2004-04-06 Diva Systems Corporation Network bandwidth optimization by dynamic channel allocation
WO2001015451A1 (en) * 1999-08-24 2001-03-01 Enreach Technology, Inc. Method for providing a personalized video channel
JP2001285228A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送コンテンツ決定装置、放送コンテンツ決定方法および記録媒体、並びに放送システム
JP3758462B2 (ja) 2000-04-28 2006-03-22 日本電気株式会社 番組放送システム、放送装置、及び番組放送プログラムを記録した記録媒体
JP2002084438A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Mitsubishi Electric Corp 放送番組編成支援システム、放送番組情報提供システム
US7055165B2 (en) * 2001-06-15 2006-05-30 Intel Corporation Method and apparatus for periodically delivering an optimal batch broadcast schedule based on distributed client feedback
JP2003032649A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Sony Corp 放送番組提供システム,放送番組提供装置,視聴者端末装置,記憶媒体,コンピュータプログラム及び放送番組提供方法
JP2003069984A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Nhk Engineering Services Inc オンデマンド放送方法
US8126127B2 (en) 2002-01-16 2012-02-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for provision of broadcast service information
AU2003254997A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Data output device for determining candidate of adequate data
JP4590852B2 (ja) * 2003-10-17 2010-12-01 ソニー株式会社 情報提供装置及び情報提供方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR100636198B1 (ko) * 2004-11-26 2006-10-19 삼성전자주식회사 데이터 방송 컨텐츠 전송 방법 및 장치, 데이터 방송컨텐츠 수신 방법 및 장치
JP4311387B2 (ja) * 2005-08-26 2009-08-12 ブラザー工業株式会社 放送グループ決定装置、放送グループ決定処理プログラム、放送グループ決定方法、及び放送システム
KR100748684B1 (ko) 2005-12-19 2007-08-13 삼성전자주식회사 방송 시스템의 방송 스케쥴 경합 검사 방법 및 그 장치
WO2007087763A1 (de) 2006-01-31 2007-08-09 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Verfahren zum ändern des inhalts eines datenstroms
JP4858063B2 (ja) 2006-10-04 2012-01-18 中谷 泰久 座部傾動椅子
US9123048B2 (en) * 2006-10-20 2015-09-01 Yahoo! Inc. Systems and methods for receiving and sponsoring media content
US8068821B2 (en) * 2007-03-29 2011-11-29 Alcatel Lucent Method and apparatus for providing content to users using unicast and broadcast wireless networks

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111648A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Av信号配信システム
JPH07322236A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Catvシステム
JP2005130505A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Samsung Electronics Co Ltd 移動通信端末機の位置情報を利用する放送チャンネル制御装置及び方法
JP2006060430A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Nagoya Broadcasting Network 端末装置および放送システム
WO2006128151A2 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Symbolic Intelligence Enhanced Systems, Inc. Cellular television broadcast system
WO2007064380A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Broadcast content request for mobile devices

Also Published As

Publication number Publication date
CN102090074A (zh) 2011-06-08
JPWO2009119535A1 (ja) 2011-07-21
JP5692311B2 (ja) 2015-04-01
EP2271096B1 (en) 2014-09-10
WO2009119535A1 (ja) 2009-10-01
KR101195012B1 (ko) 2012-10-29
JP5402923B2 (ja) 2014-01-29
EP2271096A4 (en) 2012-10-31
KR20110002052A (ko) 2011-01-06
US20110007659A1 (en) 2011-01-13
CN102090074B (zh) 2014-11-05
EP2271096A1 (en) 2011-01-05
US8576735B2 (en) 2013-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447592B2 (ja) 無線通信システム、無線局、無線端末、無線通信システムの制御方法、無線局の制御方法、及び無線端末の制御方法
JP5610609B2 (ja) 無線送信方法、無線送信装置及び基地局装置
KR101176260B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 멀티미디어 브로드캐스트 멀티캐스트서비스를 위한 멀티-셀 코디네이션
KR101407064B1 (ko) 상향 링크를 이용하여 제어 신호를 전송하는 시스템
EP2496015B1 (en) Method for mobile reception of multimedia broadcast multicast service by user equipment, and user equipment
CN103581210B (zh) 支持数字广播电视网络的多屏业务平台
JP5692311B2 (ja) 放送システム、放送管理装置、放送方法、および端末
US8976731B2 (en) Base station, mobile station, paging message transmitting method, and paging message receiving method
CN102084713A (zh) 移动电视网络间切换方法及装置
KR101937195B1 (ko) 양방향 디지털 무선 방송 시스템
CN112804324A (zh) 信息交互方法及装置
JP5585446B2 (ja) 放送システム、放送管理装置、および放送方法
KR20210109029A (ko) 스케줄링 단말의 확정 방법, 단말 및 네트워크측 기기
CN115997408A (zh) 缓冲状态报告上传方法、装置、设备、存储介质与芯片
CN101401329A (zh) 用于在手持数字视频广播的广播和移动服务整合系统中使用交互信道来支持切换的方法和设备
TWI416893B (zh) 無線通信系統、基地台裝置、終端裝置、及廣播方法
KR20120057086A (ko) 멀티캐리어 간 자원 분배를 위한 제어 방법 및 그를 위한 mbs 시스템
CN103686887A (zh) 一种频谱切换的方法、装置和系统
JP2019145902A (ja) 受信装置、受信方法及びプログラム
KR20110068127A (ko) Iptv 서비스를 위한 채널 재핑 시간의 최소화 방법
JP2006157764A (ja) 無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140428

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5692311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees