JP2013256527A - 静脈におけるウイルスの治療 - Google Patents

静脈におけるウイルスの治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2013256527A
JP2013256527A JP2013174479A JP2013174479A JP2013256527A JP 2013256527 A JP2013256527 A JP 2013256527A JP 2013174479 A JP2013174479 A JP 2013174479A JP 2013174479 A JP2013174479 A JP 2013174479A JP 2013256527 A JP2013256527 A JP 2013256527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
item
formula
certain embodiments
virus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013174479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6073202B2 (ja
Inventor
Yarlagadda Sudhakara Babu
スドハカラ バブ ヤーラガッダ
Pooran Chand
チャンド プーラン
Shanta Bantia
バンティア シャンタ
Shane Arnold
アーノルド シェーン
John Michael Kilpatrick
マイケル キルパトリック ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biocryst Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Biocryst Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38169715&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013256527(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from PCT/US2006/013535 external-priority patent/WO2007117241A1/en
Application filed by Biocryst Pharmaceuticals Inc filed Critical Biocryst Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2013256527A publication Critical patent/JP2013256527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6073202B2 publication Critical patent/JP6073202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】ヒトのウイルス感染、特に、インフルエンザ感染に対して、抗ウイルス活性を有する化合物を、効果的な投与経路によって投与される組成物。
【解決手段】ヒトのウイルス感染を治療するための組成物であって、効果的な抗ウイルス活性を有する量の下式Iの化合物、またはこれらの医薬的に許容可能な塩を含み、該組成物は、静脈内経路によって該ヒトに投与される組成物。前記効果的な抗ウイルス活性を有する量は、最大600mgであることが好ましい。単回または複数回の静脈内投与で、前記効果的な用量の全量が投与されることが好ましい。前記組成物の投与から12時間後の前記化合物の血漿濃度は、前記ウイルス感染の原因となる前記ウイルスのIC50よりも高値を示すことが好ましい。
Figure 2013256527

【選択図】なし

Description

(関連出願)
本特許文書は、2006年2月13日出願の米国仮特許出願第60/772,748号および2006年4月12日出願の国際出願第PCT/US2006/013535号の優先権の利益を主張し、これらの出願を本明細書中で参考として援用する。
インフルエンザウイルスに対して用いられるノイラミニダーゼ阻害薬であるペラミビルは、in vitroおよび実験的に感染させたマウスにおいて、インフルエンザウイルスに対して著しい活性を有する(Govorkova et al.,の非特許文献1、Smee et al.,の非特許文献2)。本薬剤を用いた臨床試験において、ヒト対して数日間経口投与した後に示されたインフルエンザ感染症に対する治療効果は、残念ながら最適なものとは言えなかった。現在、ヒトのウイルス感染(例、インフルエンザ感染)の治療に有用な方法および製剤が必要とされている。
Antimicrobial Agents and Chemotherapy,45(10),2723−2732(2001) Antimicrobial Agents and Chemotherapy,45(3),743−748(2001)
マウスに対するペラミビルの単回静脈内投与がインフルエンザの治療に有効であることが予想外に明らかになった。これらの知見が予期せぬことであったのは、化合物の単回投与が非常に効果的であったということに加えて、低用量の化合物を用いることで効果的な治療が提供されるということが明らかになったためである。複数回投与が必要な場合に持ち上がる患者の服薬遵守の問題が単回投与の場合には最小限に抑えられることから、単回投与で治療上有用な効果を得る能力はとりわけ重要である。さらに、低用量投与は、これを行うことで費用と副作用の可能性が大幅に減少するので重要である。ヒトに対してペラミビルを静脈内注射および筋肉内注射することで、血漿ペラミビル濃度が高値となり、半減期が延長するという発見も予想外であった。
従って、本発明の一実施形態はヒトのウイルス感染(例、インフルエンザ感染)を治療する方法を提供し、本方法は、効果的な抗ウイルス活性を有する量の式I、II、III、またはIVの化合物、
Figure 2013256527
またはこれらの医薬的に許容可能な塩を静脈内経路によってヒトに投与するステップを含む。
本発明は、ヒト体内のノイラミニダーゼを阻害する方法も提供し、本方法は、効果的な阻害活性を持つ量の式I、II、III、またはIVの化合物、またはこれらの医薬的に許容可能な塩を静脈内経路によってヒトに投与するステップを含む。
本発明は、最大約400mgの式I、II、III、またはIVの化合物、またはこれらの医薬的に許容可能な塩を含む、ヒトへの静脈内投与に適した単位投薬形態も提供する。
本発明は、最大約1,000mg(例、最大約800、600、500、400、300、200、150、100、または75mg)の式I、II、III、またはIVの化合物、またはこれらの医薬的に許容可能な塩を含む、ヒトへの静脈内投与に適した単位投薬形態も提供する。
本発明は、包装材料(packaging material)、式I、II、III、またはIVの化合物、またはこれらの医薬的に許容可能な塩、ならびに静脈内経路によって化合物をヒトへ投与するための手順書を含むキットも提供する。
本発明は、感染の臨床症状を呈するグループの各メンバーに対して薬剤の投与を静脈内注射で行うことによる、インフルエンザウイルスの源に暴露された哺乳動物のグループの平均寿命の延長、または死亡率の低下を目的とする静脈内注射に用いる薬剤の製造における、式I、II、III、またはIVの化合物、またはこれらの医薬的に許容可能な塩の使用も提供する。
本発明は、グループの各メンバーに対して薬剤の投与を静脈内注射で行うことによる、インフルエンザウイルスの源に暴露された哺乳動物のグループの平均寿命の延長、または死亡率の低下を目的とする静脈内注射に用いる薬剤の製造における、式I、II、III、またはIVの化合物、またはこれらの医薬的に許容可能な塩の使用も提供する。
本発明は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1)
ヒトのウイルス感染を治療するための方法であって、効果的な抗ウイルス活性を有する量の式I、II、III、またはIVの化合物、
Figure 2013256527

またはこれらの医薬的に許容可能な塩を静脈内経路によって該ヒトに投与するステップを含む、方法。
(項目2)
前記式I、II、III、またはIVの化合物は、式Ia、IIa、IIIa、またはIVaの化合物、
Figure 2013256527

Figure 2013256527

またはこれらの医薬的に許容可能な塩である、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記ウイルス感染はインフルエンザ感染である、項目1または2に記載の方法。
(項目4)
前記ウイルス感染はA型インフルエンザ感染またはB型インフルエンザ感染である、項目3に記載の方法。
(項目5)
前記ウイルス感染は、式H で表され、式中、Xは1〜16の整数であり、Yは1〜9の整数であるウイルス株によって引き起こされる、項目1または2に記載の方法。
(項目6)
前記インフルエンザはH3N2型インフルエンザ、H1N1型インフルエンザ、H5N1型インフルエンザ、鳥インフルエンザ、または季節性インフルエンザである、項目3に記載の方法。
(項目7)
前記効果的な抗ウイルス活性を有する量は最大約800mgである、項目1〜6のいずれか1項に記載の方法。
(項目8)
前記効果的な抗ウイルス活性を有する量は最大約400mgである、項目7に記載の方法。
(項目9)
前記効果的な抗ウイルス活性を有する量は最大約300mgである、項目8に記載の方法。
(項目10)
前記効果的な抗ウイルス活性を有する量は最大約200mgである、項目9に記載の方法。
(項目11)
単回の静脈内投与で前記効果的な用量の全量が投与される、項目1〜10のいずれか1項に記載の方法。
(項目12)
複数回の静脈内投与で前記効果的な用量の全量が投与される、項目1〜10のいずれか1項に記載の方法。
(項目13)
式Iaの化合物、またはこの医薬的に許容可能な塩が投与される、項目2〜12のいずれか1項に記載の方法。
(項目14)
前記化合物の投与から12時間後の前記化合物の血漿濃度は、前記ウイルス感染の原因となる前記ウイルスのIC 50 よりも高値を示す、項目1〜13のいずれか1項に記載の方法。
(項目15)
ヒト体内でノイラミニダーゼを阻害する方法であって、効果的な阻害活性を有する量の式I、II、III、またはIVの化合物、
Figure 2013256527

またはこれらの医薬的に許容可能な塩を静脈内経路によって該ヒトに投与するステップを含む、方法。
(項目16)
前記式I、II、III、またはIVの化合物は、式Ia、IIa、IIIa、またはIVaの化合物、
Figure 2013256527

またはこれらの医薬的に許容可能な塩である、項目15に記載の方法。
(項目17)
前記効果的な阻害活性を有する量は最大約800mgである、項目15または16に記載の方法。
(項目18)
前記効果的な阻害活性を有する量は最大約400mgである、項目17に記載の方法。
(項目19)
前記効果的な阻害活性を有する量は最大約300mgである、項目18に記載の方法。
(項目20)
前記効果的な阻害活性を有する量は最大約200mgである、項目19に記載の方法。
(項目21)
単回の静脈内投与で前記効果的な阻害活性を有する量の全量が投与される、項目15〜20のいずれか1項に記載の方法。
(項目22)
複数回の静脈内投与で前記効果的な阻害活性を有する量の全量が投与される、項目15〜20のいずれか1項に記載の方法。
(項目23)
式Iaの化合物、またはこの医薬的に許容可能な塩が投与される、項目16〜22のいずれか1項に記載の方法。
(項目24)
ノイラミニダーゼ阻害薬を前記ヒトに経口投与するステップをさらに含む、項目1〜23のいずれか1項に記載の方法。
(項目25)
経口投与される前記ノイラミニダーゼ阻害薬は、カルボン酸オセルタミビルである、項目24に記載の方法。
(項目26)
経口投与される前記ノイラミニダーゼ阻害薬は、式I、II、III、またはIVの化合物、
Figure 2013256527

またはこれらの医薬的に許容可能な塩である、項目24に記載の方法。
(項目27)
経口投与される前記ノイラミニダーゼ阻害薬は、式Ia、IIa、IIIa、またはIVaの化合物、
Figure 2013256527

またはこれらの医薬的に許容可能な塩である、項目24に記載の方法。
(項目28)
経口投与される前記ノイラミニダーゼ阻害薬は、式Iaの化合物、またはこれの医薬的に許容可能な塩である、項目27に記載の方法。
(項目29)
経口投与される前記ノイラミニダーゼ阻害薬は、最大20日間投与される、項目24〜28のいずれか1項に記載の方法。
(項目30)
経口投与される前記ノイラミニダーゼ阻害薬は、最大10日間投与される、項目29に記載の方法。
(項目31)
経口投与される前記ノイラミニダーゼ阻害薬は、最大5日間投与される、項目30に記載の方法。
(項目32)
ヒトへの静脈内投与に適した単位投薬形態であって、最大約800mgの式I、II、III、またはIVの化合物、
Figure 2013256527
Figure 2013256527

またはこれらの医薬的に許容可能な塩を含む、単位投薬形態。
(項目33)
前記式I、II、III、またはIVの化合物は、式Ia、IIa、IIIa、またはIVaの化合物、
Figure 2013256527

またはこれらの医薬的に許容可能な塩である、項目32に記載の単位投薬形態。
(項目34)
最大約400mgの前記化合物または塩を含む、項目32または33に記載の単位投薬形態。
(項目35)
最大約300mgの前記化合物または塩を含む、項目34に記載の単位投薬形態。
(項目36)
最大約200mgの前記化合物または塩を含む、項目35に記載の単位投薬形態。
(項目37)
包装材料、式I、II、III、またはIVの化合物、
Figure 2013256527

またはこれらの医薬的に許容可能な塩、ならびに静脈内経路によって該化合物をヒトに投与する際の手順書を含む、キット。
(項目38)
前記化合物は、静脈内投与に適した製剤中に提供される、項目37に記載のキット。
(項目39)
最大約800mgの前記化合物または塩を含む、項目37または38に記載のキット。
(項目40)
最大約400mgの前記化合物または塩を含む、項目39に記載のキット。
(項目41)
最大約300mgの前記化合物または塩を含む、項目40に記載のキット。
(項目42)
最大約200mgの前記化合物または塩を含む、項目41に記載のキット。
(項目43)
包装材料、項目32〜36のいずれか1項に記載の単位投薬形態、ならびに静脈内経路によって前記化合物をヒトに投与する際の手順書を含む、キット。
(項目44)
式I、II、III、またはIVの化合物、
Figure 2013256527
またはこれらの医薬的に許容可能な塩の使用であって、
インフルエンザウイルスの感染源に暴露された哺乳動物のグループの平均寿命の延長、または死亡率の低下を目的とする静脈内注射に用いられる薬剤の製造における使用であって、感染の臨床症状を呈する該グループの各メンバーに対して静脈内注射で該薬剤を投与する、使用。
(項目45)
前記式I、II、III、またはIVの化合物は、式Ia、IIa、IIIa、またはIVaの化合物、
Figure 2013256527

またはこれらの医薬的に許容可能な塩である、項目44に記載の使用。
(項目46)
前記インフルエンザウイルスは、鳥インフルエンザウイルスである、項目44または45に記載の使用。
(項目47)
前記インフルエンザウイルスは、A型インフルエンザウイルスまたはB型インフルエンザウイルスである、項目44または45に記載の使用。
(項目48)
前記インフルエンザウイルスは、H5N1型、またはその変異株である、項目44または45に記載の使用。
(項目49)
前記インフルエンザウイルスは、式H で表されるウイルス株であり、式中、Xは1〜16の整数であり、Yは1〜9の整数である、項目44または45に記載の使用。
(項目50)
前記インフルエンザウイルスはH3N2型インフルエンザウイルス、H1N1型インフルエンザウイルス、H5N1型インフルエンザウイルス、鳥インフルエンザウイルス、または季節性インフルエンザウイルスである、項目44または45に記載の使用。
(項目51)
感染症状を呈する前記グループの各メンバーに対して、前記薬剤の静脈内投与が1回だけ行われる、項目44〜50のいずれか1項に記載の使用。
(項目52)
感染症状を呈する前記グループの各メンバーに対して、前記薬剤の静脈内投与が複数回行われる、項目44〜50のいずれか1項に記載の使用。
(項目53)
哺乳動物のグループの平均寿命の延長または死亡率の低下を目的とする使用であって、感染の臨床症状を呈する前記グループのメンバーは、ノイラミニダーゼ阻害薬の経口投与による治療を受ける、項目44〜52のいずれか1項に記載の使用。
(項目54)
前記ノイラミニダーゼ阻害薬は、カルボン酸オセルタミビルである、項目53に記載の使用。
(項目55)
前記ノイラミニダーゼ阻害薬は、式I、II、III、またはIVの化合物、
Figure 2013256527

またはこれらの医薬的に許容可能な塩である、項目53に記載の使用。
(項目56)
前記ノイラミニダーゼ阻害薬は、式Ia、IIa、IIIa、またはIVaの化合物、
Figure 2013256527

またはこれらの医薬的に許容可能な塩である、項目53に記載の使用。
(項目57)
前記ノイラミニダーゼ阻害薬は、式Iaの化合物、またはこれの医薬的に許容可能な塩である、項目56に記載の使用。
(項目58)
前記ウイルスの感染源は感染した鳥である、項目44〜57のいずれか1項に記載の使用。
(項目59)
前記ウイルスの感染源は感染症状を呈する哺乳動物である、項目44〜57のいずれか1項に記載の使用。
(項目60)
死亡率の低下を目的とする、項目44〜59のいずれか1項に記載の使用。
(項目61)
式I、II、III、またはIVの化合物、
Figure 2013256527

またはこれらの医薬的に許容可能な塩の使用であって、
インフルエンザウイルスの感染源に暴露された哺乳動物のグループの平均寿命の延長、または死亡率の低下を目的とする静脈内注射に用いられる薬剤の製造における使用であって、該グループの各メンバーに対して静脈内注射で該薬剤を投与する、使用。
(項目62)
前記式I、II、III、またはIVの化合物は、式Ia、IIa、IIIa、またはIVaの化合物、
Figure 2013256527

またはこれらの医薬的に許容可能な塩である、項目61に記載の使用。
(項目63)
前記インフルエンザウイルスは、鳥インフルエンザウイルスである、項目61または62に記載の使用。
(項目64)
前記鳥インフルエンザウイルスは、H5N1型、またはその変異株である、項目63に記載の使用。
(項目65)
前記インフルエンザウイルスは、式H で表されるウイルス株であり、式中、Xは1〜16の整数であり、Yは1〜9の整数である、項目61または62に記載の使用。
(項目66)
前記インフルエンザウイルスは、A型インフルエンザウイルスまたはB型インフルエンザウイルスである、項目61または62に記載の使用。
(項目67)
前記インフルエンザウイルスはH3N2型インフルエンザウイルス、H1N1型インフルエンザウイルス、H5N1型インフルエンザウイルス、鳥インフルエンザウイルス、または季節性インフルエンザウイルスである、項目61または62に記載の使用。
(項目68)
前記グループの各メンバーに対して、前記薬剤の静脈内投与が1回だけ行われる、項目61〜67のいずれか1項に記載の使用。
(項目69)
前記グループの各メンバーに対して、前記薬剤の静脈内投与が複数回行われる、項目61〜67のいずれか1項に記載の使用。
(項目70)
哺乳動物のグループの寿命の延長または死亡率の低下を目的とする使用であって、前記グループのメンバーは、ノイラミニダーゼ阻害薬の経口投与による治療を受ける、項目61〜69のいずれか1項に記載の使用。
(項目71)
前記ノイラミニダーゼ阻害薬は、カルボン酸オセルタミビルである、項目70に記載の使用。
(項目72)
前記ノイラミニダーゼ阻害薬は、式I、II、III、またはIVの化合物、
Figure 2013256527

またはこれらの医薬的に許容可能な塩である、項目70に記載の使用。
(項目73)
前記ノイラミニダーゼ阻害薬は、式Ia、IIa、IIIa、またはIVaの化合物、
Figure 2013256527

またはこれらの医薬的に許容可能な塩である、項目70に記載の使用。
(項目74)
前記ノイラミニダーゼ阻害薬は、式Iaの化合物、またはこれの医薬的に許容可能な塩である、項目73に記載の使用。
(項目75)
前記ウイルスの感染源は感染した鳥である、項目61〜74のいずれか1項に記載の使用。
(項目76)
前記ウイルスの感染源は感染症状を呈する哺乳動物である、項目61〜74のいずれか1項に記載の使用。
(項目77)
死亡率の低下を目的とする、項目61〜76のいずれか1項に記載の使用。
(項目78)
式I、II、III、またはIVの化合物、
Figure 2013256527

またはこれらの医薬的に許容可能な塩の使用であって、
ヒトにおいてウイルスの治療に効果的な該化合物の血漿濃度を達成することを目的とする静脈内注射に用いられる薬剤の製造における使用であって、該ヒトに対して静脈内注射で該薬剤を投与する、使用。
(項目79)
式I、II、III、またはIVの化合物、
Figure 2013256527

またはこれらの医薬的に許容可能な塩の使用であって、
ヒトにおいてウイルスの治療に効果的な該化合物の血漿濃度を達成することを目的とする筋肉内注射に用いられる薬剤の製造における使用であって、該ヒトに対して筋肉内注射で該薬剤を投与する、使用。
(項目80)
前記化合物の注射から12時間後の前記化合物の血漿濃度は、前記ウイルスのIC 50 より高値を示す、項目78または79に記載の使用。
図1は、健康なボランティアの人に対しペラミビルを15分間静脈内注入した後の、血漿ペラミビル濃度の時間曲線を示す。 図2は、健康なボランティアの人に対しペラミビルを筋肉内注射した後の、血漿ペラミビル濃度の時間曲線を示す。
インフルエンザウイルスに対して用いられるノイラミニダーゼ阻害薬であるペラミビルは、in vitroおよび実験的に感染させたマウスにおいて、インフルエンザウイルスに対して著しい活性を有することがこれまでに示されている。(Govorkova et al.,(2001)、Smee et al.,(2001))。残念ながら、本薬剤を用いた臨床試験で示されたヒトのインフルエンザに対する阻害効果は十分ではなかった。こうした不十分な効果は、患者に対する1日1回の経口投与では薬剤が十分に吸収されないことに起因する。
ペラミビルは、マウスに静脈内投与(i.v.)された場合に十分に吸収されること、また血漿中の化合物の濃度が少なくとも6時間にわたって比較的高値で維持されることが明らかになっている。本明細書に示した一連の実験では、ペラミビルの静脈内投与による単回治療が、インフルエンザウイルスに感染させたマウスを保護することが示される。
従って、本発明の特定の実施形態は、ヒトのウイルス感染を治療する方法を提供し、本方法は、効果的な抗ウイルス活性を有する量の式I、II、III、またはIVの化合物、
Figure 2013256527
またはこれらの医薬的に許容可能な塩を静脈内経路によってヒトに投与するステップを含む。
特定の実施形態においては、式I、II、III、またはIVの化合物は、式Ia、IIa、IIIa、またはIVaの化合物、
Figure 2013256527
またはこれらの医薬的に許容可能な塩である。
特定の実施形態においては、ウイルス感染はインフルエンザ感染である。特定の実施形態においては、ウイルス感染はA型インフルエンザ感染またはB型インフルエンザ感染である。特定の実施形態においては、ウイルス感染は式Hで表されるウイルス株によって引き起こされ、式中、Xは1〜16の整数であり、Yは1〜9の整数である。特定の実施形態においては、インフルエンザはH3N2型、H1N1型、H5N1型、鳥インフルエンザ、または季節性インフルエンザである。
特定の実施形態においては、効果的な抗ウイルス活性を有する量は最大約800mgである。特定の実施形態においては、効果的な抗ウイルス活性を有する量は最大約400mgである。特定の実施形態においては、効果的な抗ウイルス活性を有する量は最大約300mgである。特定の実施形態においては、効果的な抗ウイルス活性を有する量は最大約200mgである。
特定の実施形態においては、単回の静脈内投与で効果的な用量の全量が投与される。特定の実施形態においては、複数回の静脈内投与で効果的な用量の全量が投与される。
特定の実施形態においては、式Iaの化合物、またはその医薬的に許容可能な塩が投与される。
特定の実施形態においては、化合物の投与から12時間後の化合物の血漿濃度は、ウイルス感染の原因となるウイルスのIC50より高値を示す。
本発明の特定の実施形態は、ヒト体内のノイラミニダーゼを阻害する方法を提供し、本方法は、効果的な阻害活性を有する量の式I、II、III、またはIVの化合物、
Figure 2013256527
Figure 2013256527
またはこれらの医薬的に許容可能な塩を静脈内経路によってヒトに投与するステップを含む。
特定の実施形態においては、式I、II、III、またはIVの化合物は、式Ia、IIa、IIIa、またはIVaの化合物、
Figure 2013256527
またはこれらの医薬的に許容可能な塩である。
特定の実施形態においては、効果的な阻害活性を有する量は最大約800mgである。特定の実施形態においては、効果的な阻害活性を有する量は最大約400mgである。特定の実施形態においては、効果的な阻害活性を有する量は最大約300mgである。特定の実施形態においては、効果的な阻害活性を有する量は最大約200mgである。
特定の実施形態においては、単回の静脈内投与で効果的な阻害活性を有する用量の全量が投与される。特定の実施形態においては、複数回の静脈内投与で効果的な阻害活性を有する用量の全量が投与される。
特定の実施形態においては、式Iaの化合物、あるいはその医薬的に許容可能な塩が投与される。
特定の実施形態においては、方法は、ノイラミニダーゼ阻害薬をヒトに経口投与するステップをさらに含んでもよい。
特定の実施形態においては、経口投与されるノイラミニダーゼ阻害薬はカルボン酸オセルタミビルである。
特定の実施形態においては、経口投与されるノイラミニダーゼ阻害薬は、式I、II、III、またはIVの化合物、
Figure 2013256527
またはこれらの医薬的に許容可能な塩である。
特定の実施形態においては、経口投与されるノイラミニダーゼ阻害薬は、式Ia、IIa、IIIa、またはIVaの化合物、
Figure 2013256527
Figure 2013256527
またはこれらの医薬的に許容可能な塩である。
特定の実施形態においては、経口投与されるノイラミニダーゼ阻害薬は、式Iaの化合物、またはこれの医薬的に許容可能な塩である。
特定の実施形態においては、経口投与されるノイラミニダーゼ阻害薬は、最大20日間投与される。特定の実施形態においては、経口投与されるノイラミニダーゼ阻害薬は、最大10日間投与される。特定の実施形態においては、経口投与されるノイラミニダーゼ阻害薬は、最大5日間投与される。
本発明の特定の実施形態は、ヒトへの静脈内投与に適した単位投薬形態を提供し、本単位投薬形態は、最大約800mgの式I、II、III、またはIVの化合物、
Figure 2013256527
またはこれらの医薬的に許容可能な塩を含む。
特定の実施形態においては、式I、II、III、またはIVの化合物は、式Ia、IIa、IIIa、またはIVaの化合物、
Figure 2013256527
またはこれらの医薬的に許容可能な塩である。
特定の実施形態においては、単位投薬形態は最大約400mgの化合物または塩を含む。特定の実施形態においては、単位投薬形態は最大約300mgの化合物または塩を含む。特定の実施形態においては、単位投薬形態は最大約200mgの化合物または塩を含む。
本発明の特定の実施形態は、包装材料、式I、II、III、またはIVの化合物、
Figure 2013256527
またはこれらの医薬的に許容可能な塩、ならびに静脈内経路によって化合物をヒトへ投与するための手順書を含むキットを提供する。
特定の実施形態においては、静脈内投与に適した製剤中に化合物が提供される。
特定の実施形態においては、キットは最大約800mgの化合物または塩を含む。特定の実施形態においては、キットは最大約400mgの化合物または塩を含む。特定の実施形態においては、キットは最大約300mgの化合物または塩を含む。特定の実施形態においては、キットは最大約200mgの化合物または塩を含む。
本発明の特定の実施形態は、包装材料、本明細書に記載の単位投薬形態、ならびに静脈内経路によって化合物をヒトに投与するための手順書を含むキットを提供する。
本発明の特定の実施形態は、感染の臨床症状を呈するグループの各メンバーに対して薬剤の投与を静脈内注射で行うことによる、インフルエンザウイルスの源に暴露された哺乳動物のグループの平均寿命の延長、または死亡率の低下を目的とする静脈内注射に用いられる薬剤の製造における、式I、II、III、またはIVの化合物、
Figure 2013256527
またはこれらの医薬的に許容可能な塩の使用を提供する。
特定の実施形態においては、式I、II、III、またはIVの化合物は、式Ia、IIa、IIIa、またはIVaの化合物、
Figure 2013256527
またはこれらの医薬的に許容可能な塩である。
特定の実施形態においては、インフルエンザウイルスは鳥インフルエンザウイルスである。特定の実施形態においては、インフルエンザウイルスはA型インフルエンザウイルスまたはB型インフルエンザウイルスである。特定の実施形態においては、インフルエンザウイルスはH5N1型、またはその変異株である。特定の実施形態においては、インフルエンザウイルスは式Hで表されるウイルス株であり、式中、Xは1〜16の整数であり、Yは1〜9の整数である。特定の実施形態においては、インフルエンザウイルスはH3N2型インフルエンザウイルス、H1N1型インフルエンザウイルス、H5N1型インフルエンザウイルス、鳥インフルエンザウイルス、または季節性インフルエンザウイルスである。
特定の実施形態においては、感染症状を呈するグループの各メンバーに対して、薬剤の静脈内投与が1回だけ行われる。特定の実施形態においては、感染症状を呈するグループの各メンバーに対して薬剤の静脈内投与が複数回行われる。
特定の実施形態においては、感染の臨床症状を呈するグループのメンバーは、ノイラミニダーゼ阻害薬の経口投与による治療を受ける。特定の実施形態においては、ノイラミニダーゼ阻害薬はカルボン酸オセルタミビルである。特定の実施形態においては、ノイラミニダーゼ阻害薬は式I、II、III、またはIVの化合物、
Figure 2013256527
またはこれらの医薬的に許容可能な塩である。特定の実施形態においては、ノイラミニダーゼ阻害薬は式Ia、IIa、IIIa、またはIVaの化合物、
Figure 2013256527
またはこれらの医薬的に許容可能な塩である。特定の実施形態においては、ノイラミニダーゼ阻害薬は式Iaの化合物、またはこれの医薬的に許容可能な塩である。
特定の実施形態においては、ウイルスの源は感染した鳥である。特定の実施形態においては、ウイルスの源は感染症状を呈する哺乳動物である。
特定の実施形態においては、使用は死亡率の低下を目的とする。
本発明の特定の実施形態は、グループの各メンバーに対して薬剤の投与を静脈内注射で行うことによる、インフルエンザウイルスの源に暴露された哺乳動物のグループの平均寿命の延長、または死亡率の低下を目的とする静脈内注射に用いられる薬剤の製造における、式I、II、III、またはIVの化合物、
Figure 2013256527
またはこれらの医薬的に許容可能な塩の使用を提供する。
特定の実施形態においては、式I、II、III、またはIVの化合物は、式Ia、IIa、IIIa、またはIVaの化合物、
Figure 2013256527
Figure 2013256527
またはこれらの医薬的に許容可能な塩である。
特定の実施形態においては、インフルエンザウイルスは鳥インフルエンザウイルスである。特定の実施形態においては、鳥インフルエンザウイルスはH5N1型、またはその変異株である。特定の実施形態においては、インフルエンザウイルスは式Hで表されるウイルス株であり、式中、Xは1〜16の整数であり、Yは1〜9の整数である。特定の実施形態においては、インフルエンザウイルスはA型インフルエンザウイルスまたはB型インフルエンザウイルスである。特定の実施形態においては、インフルエンザウイルスはH3N2型インフルエンザウイルス、H1N1型インフルエンザウイルス、H5N1型インフルエンザウイルス、鳥インフルエンザウイルス、または季節性インフルエンザウイルスである。
特定の実施形態においては、グループの各メンバーに対して薬剤の静脈内投与が1回だけ行われる。特定の実施形態においては、グループの各メンバーに対して薬剤の投与が複数回行われる。
特定の実施形態においては、グループのメンバーは、ノイラミニダーゼ阻害薬の経口投与による治療を受ける。特定の実施形態においては、ノイラミニダーゼ阻害薬はカルボン酸オセルタミビルである。特定の実施形態においては、ノイラミニダーゼ阻害薬は式I、II、III、またはIVの化合物、
Figure 2013256527
Figure 2013256527
またはこれらの医薬的に許容可能な塩である。特定の実施形態においては、ノイラミニダーゼ阻害薬は式Ia、IIa、IIIa、またはIVaの化合物、
Figure 2013256527
またはこれらの医薬的に許容可能な塩である。特定の実施形態においては、ノイラミニダーゼ阻害薬は式Iaの化合物、またはこれの医薬的に許容可能な塩である。
特定の実施形態においては、ウイルスの源は感染した鳥である。特定の実施形態においては、ウイルスの源は感染症状を呈する哺乳動物である。
特定の実施形態においては、使用は死亡率の低下を目的とする。
本発明の特定の実施形態は、ヒトに対して薬剤の投与を静脈内注射で行うことにより、ヒトにおいてウイルスの治療に効果的な化合物の血漿濃度を達成することを目的とする静脈内注射に用いられる薬剤の製造における、式I、II、III、またはIVの化合物、
Figure 2013256527
またはこれらの医薬的に許容可能な塩の使用を提供する。
本発明の特定の実施形態は、ヒトに対して薬剤の投与を筋肉内注射で行うことにより、ヒトにおいてウイルスの治療に効果的な化合物の血漿濃度を達成することを目的とする筋肉内注射に用いられる薬剤の製造における、式I、II、III、またはIVの化合物、
Figure 2013256527
またはこれらの医薬的に許容可能な塩の使用を提供する。
特定の実施形態においては、化合物の注射から12時間後の化合物の血漿濃度は、ウイルスのIC50よりも高値を示す。
インフルエンザウイルス、A/Duck/MN/1525/81(H5N1型)ウイルスに感染させたマウスを、ウイルスへの暴露の1時間前に、用量20mg、10mg、3mg/kgのペラミビルの単回静脈内投与で治療した。使用した用量のうち高用量の2つでは、死亡を予防し、肺硬化の発生を抑え、肺におけるウイルス力価を抑えるなど、ペラミビルのマウスに対する有意な保護効果が示された。3mg/kgの用量の肺に関連するパラメータに対する抑制効果は中等度であった。化合物は、同時に行った毒性対照試験において良好な耐容性を示したと考えられた。これらのデータは、ペラミビルの単回静脈内投与による治療がインフルエンザウイルスに感染したマウスに有効であることを示す。
本発明に用いられる化合物は当該技術分野で公知であり、利用可能な方法を用いて当業者が合成することも可能である(例として、米国特許第6,562,861号を参照されたい)。
ラジカル、置換基、ならびに範囲に関して本明細書に記載した特定の値はもっぱら説明のためのものであって、ラジカルや置換基に関するその他の規定値または規定範囲内にあるその他の値を除外するものではない。
式I、II、III、またはIVの特定の化合物は、式Ia、IIa、IIIa、またはIVaの化合物
Figure 2013256527
Figure 2013256527
またはこれらの医薬的に許容可能な化合物である。
式I、II、III、またはIVの特定の化合物は、(1S,2S,3R,4R)−3−(1−アセトアミド−2−エチルブチル)−4−グアニジノ−2−ヒドロキシシクロペンタン−カルボン酸、(1S,2S,3R,4R)−3−(1−アセトアミド−2−プロピルペンチル)−4−グアニジノ−2−ヒドロキシシクロペンタンカルボン酸、(1R,3R,4R)−3−(1−アセトアミド−2−プロピルペンチル)−4−グアニジノシクロペンタンカルボン酸、または(1R,3R,4R)−3−(1−アセトアミド−2−エチルブチル)−4−グアニジノシクロペンタンカルボン酸、またはこれらの医薬的に許容可能な塩である。
式Iの特定の化合物は、式Iaの化合物、またはこれの医薬的に許容可能な塩である。
1つ以上のキラル中心を持つ化合物は、光学活性体およびラセミ体の形で存在する場合があり、また光学活性体およびラセミ体の形で分離される場合があることが当業者に理解されるであろう。いくつかの化合物は多形性を示す場合がある。本明細書に記載の有益な特性を有する、式I、II、III、またはIVの化合物のラセミ体、光学活性体、多形体、または立体異性体の全て、あるいはこれらの混合物の使用が本発明に含包されることを理解すべきであり、本明細書に記載の標準的試験、または当該技術分野で周知のその他の同様の試験を用いて、光学活性体を調合する方法(例えば、再結晶法によるラセミ体の分割、光学活性を有する出発物質からの合成、キラル合成、またはキラル固定相を用いたクロマトグラフ分離)、および抗ウイルス(例、抗インフルエンザ)活性を測定する方法は当該技術分野で周知である。
安定した非毒性の酸性塩または塩基性塩を形成するのに十分な塩基性度または酸性度を化合物が有する場合、化合物を塩として投与するのが適切な場合がある。医薬的に許容可能な塩の例は、生理学的に許容可能なアニオンを形成する酸を用いて形成された有機酸付加塩、例えば、トシル酸塩、メタンスルホン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、マロン酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、アスコルビン酸塩、α−ケトグルタル酸塩、およびα−グリセロリン酸塩である。適切な無機塩も形成されてもよく、これには塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、重炭酸塩、および炭酸塩が含まれる。
当該技術分野で周知の標準的な手順、例えば、アミンなどの十分な塩基性度を有する化合物を、生理学的に許容可能なアニオンを提供する適切な酸と反応させることによって医薬的に許容可能な塩を得てもよい。カルボン酸のアルカリ金属(例としてはナトリウム、カリウム、またはリチウム)またはアルカリ土類金属(例としてはカルシウム)塩も作製可能である。
式I、II、III、またはIVの化合物を医薬組成物として調合し、哺乳動物の宿主、例えばヒトの患者に静脈内経路によって投与することができる。活性化合物またはその塩の溶液は水で調合することができ、任意では非毒性界面活性剤と混合してもよい。分散液も同様に、グリセロール、液状ポリエチレングリコール、トリアセチン、ならびにこれらの混合溶液、ならびに油で調合することができる。通常の保存条件および使用条件下において、これらの調合液は微生物の増殖を防ぐために保存料を含む。
注射または注入に適した医薬的な投薬形態には、滅菌注射剤または注入剤あるいは分散液の即時調製に適した、また任意でリポソームにカプセル化された有効成分(1種または複数種)を含む滅菌水溶液または分散液、または滅菌パウダーが含まれ得る。いかなる場合においても、最終的な投薬形態は滅菌済みの液体であり、製造および保存条件の下で安定でなくてはならない。液状担体または賦形剤は、例えば水、エタノール、ポリオール(例としてはグリセロール、プロピレングリコール、液状ポリエチレングリコールなど)、植物油、非毒性グリセリルエステル、ならびにそれらの適切な混合液を含む溶剤または液状分散媒であってもよい。例えば、リポソームを形成すること、分散液の場合では求められる粒子サイズを維持すること、または界面活性剤を使用することなどによって、適切な流動性を維持することができる。各種の抗菌剤および抗真菌剤、例としてはパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなどを使用することで、微生物の働きを抑えることができる。多くの場合では、等張剤、例えば糖類、緩衝液、または塩化ナトリウムを含有するのが好ましいであろう。吸収を遅らせる物質、例えばモノステアリン酸アルミニウムやゼラチンなどを組成物中に使用することにより、注射用組成物の持続的吸収が実現される。
有効成分(1種または複数種)を、上述したその他任意の成分とともに適切な溶媒に添加し、その後任意で濾過滅菌を行うことにより滅菌注射剤を調合できる。滅菌注射剤の調合に用いる滅菌パウダーの場合、好適な調合方法は真空乾燥や凍結乾燥技術であり、これらの技術を用いることで、あらかじめ濾過滅菌を行った溶液中に存在する有効成分のパウダーに加えて任意の追加の所望成分を得ることができる。
本明細書において用いる語句「治療する」、「〜の治療」、および「治療」には、任意の症状の進行を防ぐ目的で病状/病態の臨床症状が発生する前に化合物を投与するステップだけでなく、病状/病態の1つ以上の臨床症状が発生した後に、その病状/病態の任意のそうした症状、性状、または特徴を軽減する、または取り除くことを目的として化合物を投与するステップが含まれる。そうした治療が絶対的に有用である必要はない。本明細書において下記で説明するように、ウイルスへの暴露に先立って活性化合物を投与することができる。薬剤は、ウイルスへの暴露後(例、1、2、3、4、または5日以内)に投与することもできる。
本明細書中で用いる語句「単位投薬形態」は、特定の量の薬剤を含む静脈内投与製剤に関連し、単回投与でその全量を投与することを目的としている。これは、投薬量を量り分ける必要がある、瓶入りの薬などの量が一定でない薬剤の供給とは区別される。
一実施形態においては、本発明はヒトのウイルス感染を治療する方法を提供し、本方法は、効果的な量の式I、II、III、またはIVの化合物、またはこれらの医薬的に許容可能な塩を静脈内投与によってヒトに投与するステップを含む。一般的には、単回静脈内投与で効果的な量が投与される。いくつかの実施形態においては、複数回投与で効果的な量が投与される。従って、本発明の方法を用いることで患者の服薬遵守が正しく守られ、必要とされる効果的な薬剤の用量は少量となる。
本発明の一実施形態においては、効果的な阻害活性を有する量の式I、II、III、またはIVの化合物は最大約1000mgである。
本発明の一実施形態においては、効果的な阻害活性を有する量の式I、II、III、またはIVの化合物は最大約800mgである。
本発明の一実施形態においては、効果的な阻害活性を有する量の式I、II、III、またはIVの化合物は最大約600mgである。
本発明の一実施形態においては、効果的な阻害活性を有する量の式I、II、III、またはIVの化合物は最大約500mgである。
本発明の一実施形態においては、効果的な阻害活性を有する量の式I、II、III、またはIVの化合物は最大約400mgである。
本発明の一実施形態においては、効果的な阻害活性を有する量の式I、II、III、またはIVの化合物は最大約300mgである。
本発明の一実施形態においては、効果的な阻害活性を有する量の式I、II、III、またはIVの化合物は最大約200mgである。
本発明の一実施形態においては、効果的な阻害活性を有する量の式I、II、III、またはIVの化合物は最大約150mgである。
本発明の一実施形態においては、効果的な阻害活性を有する量の式I、II、III、またはIVの化合物は最大約75mgである。
本発明の方法によれば、式I、II、III、またはIVの化合物は静脈内経路でヒトに投与される。本発明の一実施形態においては、式I、II、III、またはIVの化合物は静脈内経路でヒトに単回投与される。本発明の別の実施形態においては、ノイラミニダーゼ阻害薬もヒトに経口投与される。本発明の一実施形態においては、経口投与されるノイラミニダーゼ阻害薬はカルボン酸オセルタミビルである。本発明の一実施形態においては、経口投与されるノイラミニダーゼ阻害薬は式I、II、III、またはIVの化合物、
Figure 2013256527
またはこれらの医薬的に許容可能な塩である。本発明の一実施形態においては、経口投与されるノイラミニダーゼ阻害薬は式Ia、IIa、IIIa、またはIVaの化合物、
Figure 2013256527
またはこれらの医薬的に許容可能な塩である。本発明の一実施形態においては、経口投与されるノイラミニダーゼ阻害薬は、式Iaの化合物、またはこれの医薬的に許容可能な塩である。
本発明の方法によれば、式I、II、III、またはIVの化合物、またはこれらの医薬的に許容可能な塩を、抗ウイルス剤(例、インフルエンザに対する活性を有する薬剤)または抗生物質などの1つ以上の追加の治療薬とともに投与することができる。
本発明の静脈内投与製剤は、抗ウイルス剤(例、インフルエンザに対する活性を有する薬剤)および抗生物質などの1つ以上の追加の治療薬を含むこともできる。
従って、ウイルス感染の治療を目的とするペラミビルの静脈内投与を本明細書において説明する。ウイルス感染の治療を目的とするペラミビルの筋肉内投与も本明細書において説明し(実施例2を参照されたい)、これは2006年4月12日に出願された国際出願PCT/US2006/013535号に記載の、ウイルス感染の治療を目的とするペラミビルの筋肉内投与の例をさらに示し、その開示内容は参照により本明細書に援用する。さらには、本明細書に記載の通り、静脈内注射および筋肉内注射でペラミビルをヒトに投与することによって、血漿ペラミビル濃度が高値を示し、血漿内半減期が延長することが予想外に見出された。
本明細書において説明するように、本明細書に記載の化合物をインフルエンザウイルスなどのウイルスの治療に用いることができる。例えば、以下の菌株のうちのいずれか1つ、またはこれらの組み合わせの治療に化合物を用いることができる。下記の表において、「H」は血球凝集素の種類を表し、「N」はノイラミニダーゼの種類を表す。Xが1〜16の整数でありYが1〜9の整数である式Hを、表中に示す組み合わせを説明するのに用いることもできる。
表1
Figure 2013256527
ウイルスは、例えば鳥ウイルスまたはヒト化鳥ウイルスであってもよい。従って、語句「鳥ウイルス」には、鳥型のウイルスおよびヒト化型の鳥ウイルスの両方が含まれる。
本発明の特定の実施形態は、ヒトに対して薬剤の投与を静脈内注射で行うことにより、ヒトにおいてウイルスの治療に効果的な化合物の血漿濃度を達成することを目的とする静脈内注射に用いられる薬剤の製造における、式I、II、III、またはIVの化合物、
Figure 2013256527
Figure 2013256527
またはこれらの医薬的に許容可能な塩の使用を提供する。
本発明の特定の実施形態は、ヒトに対して薬剤の投与を筋肉内注射で行うことにより、ヒトにおいてウイルスの治療に効果的な化合物の血漿濃度を達成することを目的とする筋肉内注射に用いられる薬剤の製造における、式I、II、III、またはIVの化合物、
Figure 2013256527
またはこれらの医薬的に許容可能な塩の使用も提供する。
本発明の特定の実施形態は、ヒトへの静脈内投与用に調合されたペラミビルを含む組成物も提供する。本発明の特定の実施形態は、ヒトにおいてウイルスの治療に効果的なペラミビルの血漿濃度を達成することによる、ウイルスの治療に用いられる静脈内投与用に調合されたペラミビルを含む組成物も提供する。
本発明の特定の実施形態は、ヒトへの筋肉内投与用に調合されたペラミビルを含む組成物も提供する。本発明の特定の実施形態は、ヒトにおいてウイルスの治療に効果的なペラミビルの血漿濃度を達成することによる、ウイルスの治療に用いられる筋肉内投与用に調合されたペラミビルを含む組成物も提供する。
本発明の特定の実施形態においては、注射から少なくとも約12時間後の化合物の血漿濃度は、ウイルスのIC50よりも高値を示す。
本発明の特定の実施形態においては、注射から少なくとも約24時間後の化合物の血漿濃度は、ウイルスのIC50よりも高値を示す。
本発明の特定の実施形態においては、注射から少なくとも約36時間後の化合物の血漿濃度は、ウイルスのIC50よりも高値を示す。
本発明の特定の実施形態においては、注射から少なくとも約48時間後の化合物の血漿濃度は、ウイルスのIC50よりも高値を示す。
本発明の特定の実施形態においては、注射から少なくとも約60時間後の化合物の血漿濃度は、ウイルスのIC50よりも高値を示す。
本発明の特定の実施形態においては、注射から少なくとも約72時間後の化合物の血漿濃度は、ウイルスのIC50よりも高値を示す。
本発明の特定の実施形態においては、ウイルスはインフルエンザウイルスである。本発明の特定の実施形態においては、ウイルスは鳥インフルエンザウイルスである。本発明の特定の実施形態においては、ウイルスはH5N1型、またはその変異株である。
これより、下記の限定されない実施例を用いて本発明の例を示す。
(実施例1) A型インフルエンザウイルス感染に対するペラミビルの静脈内治療の効果
実験デザイン:LD100と考えられる量のインフルエンザウイルスを、鼻腔からマウスに感染させた。ウイルスへの暴露の1時間前に、20mg、10mg、および3mg/kgの用量のペラミビルを単回静脈内投与することで、10匹のマウスグループの治療を行った。上記の治療と並行して、20匹の感染マウスにプラセボ(滅菌生理食塩水)を静脈内経路で投与した。薬剤で治療した感染マウスとプラセボで治療した対照マウスを、死亡しているかどうか21日間毎日観察した。毒性対照として、感染させた動物と並行して3匹の非感染マウスに対し最高用量の化合物を用いて治療を行った。全ての毒性対照マウスを死亡しているかどうか21日間観察し、初回治療の直前および最終治療の18時間後に体重を測定した。5匹の正常対照の体重を測定した。
表2.マウスにおけるA型インフルエンザウイルス感染に対するペラミビルの単回静脈内治療の効果
Figure 2013256527
第21日目以前に死亡したマウスの死亡までの平均日数
生理食塩水で治療した対照と比較したとき、**P<0.01、***P<0.001。
本実験で誘導した感染では、マウスの55%が死に至り(表1)、死亡までの平均日数は9.1日であった。20mgおよび10mg/kgのペラミビルの単回静脈内注射の感染動物に対する保護効果は高く、100%が感染を克服した(P<0.01)。並行して実験を行った毒性対照は全て生存し体重が増加したことから、本実験における化合物の耐容性が良好であったことが示された。
これらのデータは、ペラミビルを単回静脈内注射で用いた場合、有効なインフルエンザ阻害剤であることを示す。
(実施例2) ヒトにおけるペラミビルを用いた静脈内治療および筋肉内治療の効果
静脈内投与および筋肉内投与を用いて安全性および薬物動態パラメータを評価するため、健康なボランティアの人によるプラセボ対照第I相臨床試験において、ペラミビルの検討を行った。血漿中の薬剤の濃度を測定するため、薬剤の投与後の各種時間ポイントにおいて対象から血液サンプルを採取した。静脈内投与および筋肉内投与の経時変化プロットをそれぞれ図1および図2に示す。
静脈内投与試験では、ペラミビル濃度は線形の薬物動態を示し、血漿内半減期は通常では見られないほど延長し、その長さは12時間を超えていた。
2mg/kg以上の用量では、投与から48時間後の血漿ペラミビル濃度は、H5型ウイルスを含む、検討を行った全てのインフルエンザウイルスの菌株のIC50より高値を示す。4mg/kgより多い用量では、さらに72時間後の時点においても薬剤濃度はIC50より高値を示す。
筋肉内投与試験でもペラミビル濃度は線形の薬物動態を示し、血漿内半減期は通常では見られないほど延長していた。投与から72時間後の時点においても、ペラミビルの濃度は検討を行った全てのインフルエンザウイルスの菌株のIC50値より依然として高値を示す。
ヒトのボランティアにおいては、ペラミビルの血漿内半減期の延長や高濃度という所見は通常では認められない予想外のものであり、ペラミビルの静脈内投与および筋肉内投与がヒトのインフルエンザの治療において有益であることを示すものである。
本明細書において言及した全ての出版物、特許、特許出願は、参照することにより本明細書に引用したものとする。先行する明細書において、本発明をその特定の実施形態との関連において説明し、例を示すために詳細を説明したが、本発明はさらなる実施形態を許容するものであり、また本発明の基本原理を逸脱することなしに、本明細書において記載した一部の詳細を大幅に変更してもよいことは当業者には明らかであろう。
本発明を説明する文脈において用いられる語句「a」および「an」および「the」、ならびに類似の指示対象の使用は、本明細書で別段の指示がない限り、または文脈によって明らかに矛盾するのでない限り、単数形および複数形の両方を含むものと解釈すべきである。用語「〜を含む」、「〜を持つ」、および「〜を含有する」は、別段の注記がない限り、広い解釈ができる用語(open ended terms)(すなわち、「それらを含むが限定されないという意味」)と解釈すべきものである。本明細書における値域の記述は、本明細書で別段の指示がない限り、単にその範囲内のそれぞれ個別の値を個々に参照する簡単な方法としての役割を果たすだけのものであり、それぞれ個別の値は、あたかも本明細書で個々に列挙されるかのように明細書に組み込まれる。本明細書に記載の全ての方法は、本明細書で別段の指示がない限り、または文脈によって明らかに矛盾するのでない限り、任意適切な順序で実施することができる。本明細書中に与えられた、任意かつ全ての実施例、または例示的な語句(例えば、〜など)は、本発明をより明確にするためのものに過ぎず、別段の主張がない限り、本発明の範囲を限定するものではない。

Claims (9)

  1. ヒトのウイルス感染を治療するための組成物であって、効果的な抗ウイルス活性を有する量の式Iの化合物、
    Figure 2013256527
    またはこれらの医薬的に許容可能な塩を含み、該組成物は、静脈内経路によって該ヒトに投与されることを特徴とする、組成物。
  2. 前記式Iの化合物は、式Iaの化合物、
    Figure 2013256527
    またはこれらの医薬的に許容可能な塩である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記ウイルス感染はインフルエンザ感染である、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記ウイルス感染はA型インフルエンザ感染またはB型インフルエンザ感染である、請求項3に記載の組成物。
  5. 前記効果的な抗ウイルス活性を有する量は最大600mgである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 前記効果的な抗ウイルス活性を有する量は最大300mgである、請求項5に記載の組成物。
  7. 単回の静脈内投与で前記効果的な用量の全量が投与されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 複数回の静脈内投与で前記効果的な用量の全量が投与されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 前記組成物の投与から12時間後の前記化合物の血漿濃度は、前記ウイルス感染の原因となる前記ウイルスのIC 50 よりも高値を示す、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。
JP2013174479A 2006-02-13 2013-08-26 静脈におけるウイルスの治療 Active JP6073202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77274806P 2006-02-13 2006-02-13
US60/772,748 2006-02-13
USPCT/US2006/013535 2006-04-12
PCT/US2006/013535 WO2007117241A1 (en) 2006-04-12 2006-04-12 Intramuscular antiviral treatments

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554421A Division JP2009538822A (ja) 2006-02-13 2007-02-12 静脈におけるウイルスの治療

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015137495A Division JP2015180695A (ja) 2006-02-13 2015-07-09 静脈におけるウイルスの治療

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013256527A true JP2013256527A (ja) 2013-12-26
JP6073202B2 JP6073202B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=38169715

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554421A Withdrawn JP2009538822A (ja) 2006-02-13 2007-02-12 静脈におけるウイルスの治療
JP2013174479A Active JP6073202B2 (ja) 2006-02-13 2013-08-26 静脈におけるウイルスの治療
JP2015137495A Withdrawn JP2015180695A (ja) 2006-02-13 2015-07-09 静脈におけるウイルスの治療

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554421A Withdrawn JP2009538822A (ja) 2006-02-13 2007-02-12 静脈におけるウイルスの治療

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015137495A Withdrawn JP2015180695A (ja) 2006-02-13 2015-07-09 静脈におけるウイルスの治療

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1986626A1 (ja)
JP (3) JP2009538822A (ja)
KR (9) KR102475176B1 (ja)
AU (2) AU2007215156A1 (ja)
BR (1) BRPI0707769A2 (ja)
CA (1) CA2642260C (ja)
EA (1) EA025483B1 (ja)
HK (1) HK1212250A1 (ja)
MX (2) MX2008010394A (ja)
MY (1) MY166063A (ja)
WO (1) WO2007095218A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015180695A (ja) * 2006-02-13 2015-10-15 バイオクライスト ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 静脈におけるウイルスの治療

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101367750B (zh) * 2007-08-14 2012-05-23 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 (1s,2s,3s,4r)-3-[(1s)-1-乙酰氨-2-乙基-丁基]-4-胍基-2-羟基-环戊基-1-羧酸水合物及其医药用途
KR20220033561A (ko) 2020-09-07 2022-03-17 주식회사 경보제약 페라미비르 화합물을 포함하는 프리믹스 제형의 제약학적 조성물

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9711095A (pt) * 1996-06-14 2001-07-17 Biocryst Pharm Inc Composto de ciclopentano substituìdo, composição e método para inibir neuraminidase de vìrus influenza e método para tratar infecção de vìrus influenza
AR016162A1 (es) * 1997-12-17 2001-06-20 Biocryst Pharm Inc Compuestos ciclopentano y ciclopenteno sustituidos que son de utilidad como inhibidores de la neuraminidasa y composicion que los contiene.
GB0015324D0 (en) * 2000-06-22 2000-08-16 Biota Scient Management Medicaments
MX2008010394A (es) * 2006-02-13 2009-01-12 Biocryst Pharm Inc Tratamientos antivirales intravenosos.

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012055328; P. Chand et al: Bioorganic & Medicinal Chemistry vol.13, No.12, 2005, p.4071-4077 *
JPN6014036608; C.Sweet et al.: Antimicrobial Agents and Chemotherapy vol.46, No.4, 2002, p.996-1004 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015180695A (ja) * 2006-02-13 2015-10-15 バイオクライスト ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 静脈におけるウイルスの治療

Also Published As

Publication number Publication date
KR101992585B1 (ko) 2019-06-25
MX2008010394A (es) 2009-01-12
WO2007095218A1 (en) 2007-08-23
HK1212250A1 (en) 2016-06-10
CA2642260A1 (en) 2007-08-23
KR102475176B1 (ko) 2022-12-07
KR20160129105A (ko) 2016-11-08
KR20080096829A (ko) 2008-11-03
KR101992585B9 (ko) 2022-09-20
EP1986626A1 (en) 2008-11-05
MX2020002008A (es) 2020-07-13
JP2015180695A (ja) 2015-10-15
MY166063A (en) 2018-05-23
KR20210076189A (ko) 2021-06-23
JP2009538822A (ja) 2009-11-12
AU2007215156A1 (en) 2007-08-23
KR20140132778A (ko) 2014-11-18
KR20210135632A (ko) 2021-11-15
KR20180024027A (ko) 2018-03-07
CA2642260C (en) 2016-08-09
KR102323339B1 (ko) 2021-11-08
JP6073202B2 (ja) 2017-02-01
EA200870263A1 (ru) 2009-06-30
KR20230003248A (ko) 2023-01-05
EA025483B1 (ru) 2016-12-30
KR20200143519A (ko) 2020-12-23
KR20190072681A (ko) 2019-06-25
AU2013216632A1 (en) 2013-08-29
AU2013216632B2 (en) 2016-09-01
KR102267754B1 (ko) 2021-06-23
KR102194015B1 (ko) 2020-12-22
BRPI0707769A2 (pt) 2011-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11779585B2 (en) Method for treating coronavirus infections
JP6818019B2 (ja) レファムリンの注射可能医薬組成物
JP6073202B2 (ja) 静脈におけるウイルスの治療
US20190358187A1 (en) Antiviral treatments
JP2009538822A5 (ja)
WO2011119863A1 (en) Improved stable aqueous formulation of (e)-4-carboxystyryl-4-chlorobenzyl sulfone
JP2009533428A (ja) 筋肉内抗ウイルス処置
AU2016262644A1 (en) Intravenous antiviral treatments
WO2021048748A1 (en) Pharmaceutical formulations comprising diclofenac
US20110015264A1 (en) Intramuscular antiviral treatments
KR20080113099A (ko) 근육내 항바이러스 치료
RU2007105735A (ru) Активные субстанции, фармацевтическая композиция, способ получения и применения

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150709

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150717

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6073202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04