JP2013255416A - エネルギー源からエネルギーを伝達するためのシステムおよびそれを製造する方法 - Google Patents

エネルギー源からエネルギーを伝達するためのシステムおよびそれを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013255416A
JP2013255416A JP2013117431A JP2013117431A JP2013255416A JP 2013255416 A JP2013255416 A JP 2013255416A JP 2013117431 A JP2013117431 A JP 2013117431A JP 2013117431 A JP2013117431 A JP 2013117431A JP 2013255416 A JP2013255416 A JP 2013255416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
link
energy source
converter
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013117431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6659203B2 (ja
JP2013255416A5 (ja
Inventor
Robert D King
ロバート・ディーン・キング
Soeren Kusch Ruediger
ルーディガー・ソーレン・クッシュ
Zhu Meng
メン・ツゥー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2013255416A publication Critical patent/JP2013255416A/ja
Publication of JP2013255416A5 publication Critical patent/JP2013255416A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659203B2 publication Critical patent/JP6659203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】電気エネルギー源の電圧が実際または所望のDCリンク電圧より高いときに、制御された様式で、電気エネルギー源からDCリンクへの電気エネルギーの伝達を容易にする。
【解決手段】コントローラが、第1および第2のDC−DC電圧コンバータに結合され、第1のエネルギー源の、およびDCリンクの電圧レベルを決定するように構成される。DCリンクの電圧レベルが第1のエネルギー源の電圧レベルより低いならば、コントローラは、第1のエネルギー源から出力され第1のDC−DC電圧コンバータに供給されるDC電圧を、第1のDC−DC電圧コンバータを介してDCリンクに供給されるDC負荷電圧より低くするように、第1のエネルギー源からエネルギーを取り出すように第2のDC−DC電圧コンバータを制御する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、一般には、ハイブリッド車両および電気車両を含む電気駆動システムに、ならびに過渡負荷またはパルス負荷を受ける定置駆動装置に関し、より詳細には、車両または駆動装置の、電気貯蔵デバイスまたは電気エネルギー源から負荷の間でエネルギーを伝達することに関する。
ハイブリッド電気車両は、内燃機関または燃料電池と、車両を推進するための牽引用蓄電池などのエネルギー貯蔵デバイスにより電力供給される電気モータとを組み合わせる場合がある。そのような組み合わせは、燃焼機関および電気モータが、向上した効率のそれぞれの範囲で各々動作することを可能にすることにより、全体的な燃料効率を向上させることができる。例えば電気モータが、発進(standing start)からの加速で効率的であり得る一方で、燃焼機関は、幹線道路の運転時などの一定した機関の動作の持続した期間中に効率的であり得る。電気モータが初期の加速を高めるようにすることによって、ハイブリッド車両内の燃焼機関がより小型になり、燃料効率がより高くなることが可能になる。
純粋な電気車両は、電気モータに電力供給するために貯蔵された電気エネルギーを使用し、電気モータは、車両を推進し、かつ補助駆動装置をさらに動作させることができる。純粋な電気車両は、貯蔵された電気エネルギーの1つまたは複数の供給源を使用することができる。例えば貯蔵された電気エネルギーの第1の供給源を、より長期間持続するエネルギーを提供するために使用する場合があり、一方で貯蔵された電気エネルギーの第2の供給源を、例えば加速用のより高い電力のエネルギーを提供するために使用する場合がある。
エネルギーを、車両または駆動装置のエネルギー源から、DC負荷に結合されるDCリンクに伝達することができる。多くの場合、エネルギー源をDCリンクとの直接接続から結合解除するために、かつ、エネルギー源からの電圧をDCリンクに供給するためにより高いレベルの電圧に昇圧するために、双方向昇圧コンバータを含むことがある。エネルギー源の電圧を受ける双方向昇圧コンバータの低圧側と、DCリンクに昇圧された電圧を供給する昇圧コンバータの高圧側との間の電圧昇圧比が高いと、システム効率が低下する傾向がある。
電圧昇圧比を低くすることによりシステム効率を上昇させることには、DCリンク上で所望される電圧に近い値以上で電圧を供給可能なエネルギー源を有することがあり得る。しかしながら制御不能の電流事象が、エネルギー源の電圧がDCリンク上で所望される電圧より高いときに発生する場合がある。
米国特許出願公開第20120038216号公報
したがって、電気エネルギー源の電圧が実際または所望のDCリンク電圧より高いときに、制御された様式で、電気エネルギー源からDCリンクへの電気エネルギーの伝達を容易にするシステムを提供することが望ましいことになる。
本発明の態様によれば、装置は、DC電圧を出力するように構成される第1のエネルギー源、DC負荷に結合され、第1のエネルギー源からのDC電圧に基づいてDC負荷にDC負荷電圧を供給するように構成されるDCリンク、DCリンクに結合され、DCリンクにDC負荷電圧を供給するように構成される第1のDC−DC電圧コンバータ、および、第1のエネルギー源に結合される第2のDC−DC電圧コンバータを含む。装置は、第1および第2のDC−DC電圧コンバータに結合され、第1のエネルギー源の電圧レベルを決定するように、DCリンクの電圧レベルを決定するように、かつ、DCリンクの電圧レベルが第1のエネルギー源の電圧レベルより低いならば、第1のエネルギー源から出力され第1のDC−DC電圧コンバータに供給されるDC電圧を、第1のDC−DC電圧コンバータを介してDCリンクに供給されるDC負荷電圧より低くするように、第1のエネルギー源からエネルギーを取り出すように第2のDC−DC電圧コンバータを制御するように構成されるコントローラをさらに含む。
本発明の別の態様によれば、エネルギー伝達システムを製造する方法は、DC負荷にDCリンクを結合するステップであって、DCリンクがDC負荷にDC負荷電圧を供給するように構成されるステップ、DCリンクに第1のDC−DC電圧コンバータを結合するステップであって、第1のDC−DC電圧コンバータがDCリンクにDC負荷電圧を供給するように構成されるステップ、および、第1のエネルギー源に第2のDC−DC電圧コンバータを結合するステップであって、第1のエネルギー源がDC電圧を出力するように構成されるステップを含む。この方法は、第1および第2のDC−DC電圧コンバータにコントローラを結合するステップ、ならびに、コントローラを、第1のエネルギー源の電圧レベルをDCリンクの電圧レベルと比較するように、かつ、第1のエネルギー源の電圧レベルがDCリンクの電圧レベルより高いならば、第1のエネルギー源から出力され第1のDC−DC電圧コンバータに供給されるDC電圧を、DCリンクの電圧レベルより低くするように、第1のエネルギー源からエネルギーを取り出すように第2のDC−DC電圧コンバータを制御するように構成するステップをさらに含む。
本発明のさらに別の態様によれば、システムは、DCリンク、DCリンクに結合され、DCリンクから負荷電圧を受けるように構成される負荷、および、第1のエネルギー源を含む。システムは、第1のエネルギー源に結合される第1の電圧測定デバイス、DCリンクに結合される第2の電圧測定デバイス、第1の入力電圧を第1の変換電圧に変換するように構成される双方向エネルギー源電圧コンバータであって、第1の入力電圧が第1のエネルギー源から供給される双方向エネルギー源電圧コンバータ、および、第2の入力電圧を第2の変換電圧に変換するように、かつ、DCリンクに第2の変換電圧を供給するように構成される双方向DCリンク電圧コンバータであって、第2の変換電圧が負荷電圧を構成する双方向DCリンク電圧コンバータをさらに含む。システムは、第1の電圧測定デバイスから第1のエネルギー源の電圧レベルを受信するように、第2の電圧測定デバイスからDCリンクの電圧レベルを受信するように、かつ、第1のエネルギー源の電圧レベルをDCリンクの電圧レベルと比較するように構成されるコントローラをさらに含む。コントローラは、DCリンクの電圧レベルが第1のエネルギー源の電圧レベルより低いならば、第2の入力電圧を負荷電圧より低くするように、第1のエネルギー源からエネルギーを取り出すように双方向エネルギー源電圧コンバータを制御するように、かつ、第2の入力電圧を第2の変換電圧に変換し、DCリンクに第2の変換電圧を供給するように双方向DCリンク電圧コンバータを制御するようにさらに構成される。
様々な他の特徴および利点が、以下の詳細な説明および図面から明らかとなろう。
図面は、本発明を実行するために現在企図される実施形態を例示する。
本発明の実施形態による牽引システムの概略図である。 本発明の別の実施形態による図1の牽引システムの概略図である。 本発明の実施形態による別の牽引システムの概略図である。 本発明の実施形態による別の牽引システムの概略図である。 本発明の実施形態による別の牽引システムの概略図である。
図1は、本発明の実施形態による牽引システム10の概略図である。牽引システム10は、1対の接触器またはスイッチ16、18を介して双方向DC−DC電圧コンバータ14に結合可能な第1のDCエネルギー源(ES)12を含む。DC−DC電圧コンバータ14は、DCリンクまたはバス24に結合される別の対の双方向DC−DC電圧コンバータ20、22に結合される。本明細書ではエネルギー源は、電気エネルギーを貯蔵するデバイス、または非電気エネルギー(例えば化学エネルギー)を電気エネルギーに変換するデバイスを指す。本発明の実施形態によればDCエネルギー源12は、例として燃料電池、ナトリウムメタルハライド電池、ナトリウム塩化ニッケル電池、ナトリウム硫黄電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池、ニッケルカドミウム電池、複数のウルトラキャパシタセル、または、ウルトラキャパシタと蓄電池との組み合わせなどの当技術分野で理解されるようなエネルギー貯蔵ユニットであり得る。
各々の双方向DC−DC電圧コンバータ14、20、22は、1つのDC電圧を別のDC電圧に変換するように構成され、インダクタ26を含み、インダクタ26は、1対のスイッチ28、30に結合され、1対のダイオード32、34に結合される。各々のスイッチ28、30は、それぞれのダイオード32、34に結合され、各々のスイッチ/ダイオード対は、それぞれの半相モジュール36、38を形成する。スイッチ28、30を、例示目的で絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)として示す。しかしながら、本発明の実施形態はIGBTに限定されない。例えば金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)、および金属酸化物半導体制御サイリスタ(MCT)などの任意の適切な電子スイッチを使用することができる。
第2のES40がDCリンク24に結合され、公称DCリンク電圧はES40の公称電圧とほぼ等しいことになる。一実施形態ではES40は、高電圧エネルギー源であり、蓄電池、フライホイールシステム、燃料電池、ウルトラキャパシタ等であり得る。DCリンク24に結合されるDCリンクフィルタコンデンサ42は、DCリンク24に平滑化機能を提供し、DCリンク24上の高周波電流をフィルタリングする。
双方向電圧修正アセンブリ44が、DCリンク24に結合される。一実施形態では双方向電圧修正アセンブリ44は、双方向DC−AC電圧インバータである。双方向DC−AC電圧インバータ44は、対にされて3つの相58、60、および62を形成する、6つの半相モジュール46、48、50、52、54、および56を含む。各々の相58、60、62は、DCリンク24の1対の導線64、66に結合される。電気機械デバイスまたはモータ68が、双方向DC−AC電圧インバータ44に結合される。一実施形態では電気機械デバイス68は、車両(図示せず)、またはクレーン、エレベータ、もしくはリフトを含む他の電気装置の、1つまたは複数の、駆動車輪または駆動車軸70に機械的に結合される牽引モータである。電気機械デバイス68は、双方向DC−AC電圧インバータ44のそれぞれの相58、60、62に結合される複数の導線78を有する、複数の巻線72、74、および76を含む。巻線72〜76は、一体に結合されて共通または中性のノード82を形成する複数の導線80をさらに有する。この電気機械デバイス巻線接続を、一般に「Y字型」接続電気機械デバイスと呼ぶ。代替の電気巻線接続構成(図示せず)は「デルタ」接続であり、各々のそれぞれの相は、2つの相巻線に接続され、ノード82などの中性のノードを包含しない。
牽引システム10は、以下で解説するようにモータリングモードおよびチャージングモード中の牽引システム10の動作を制御するために、電線86を介して、接触器16〜18、昇降圧コンバータ14および20〜22、ならびに半相モジュール46〜56に結合されるコントローラ84を含む。
ES40を、例えば車両の加速期間中に電力を提供するために、ES12より大きな電力を提供するように構成することができる。ES12を、車両の走行距離を増大するためにより長期間持続する電力を車両に提供するために、ES40より大きなエネルギーを提供するように構成することができる。本発明の実施形態によれば、ES12を、ゼロまたは比較的低い出力電流レベルで、DCリンク24の公称電圧にほぼ等しい、ES40の公称電圧より高いしきい値の電圧にほぼ等しい、またはそのしきい値の範囲内である最大出力電圧に達するように選択することができる。この様式では、昇降圧コンバータ20〜22の低電圧側とDCリンク24の電圧との間の電圧昇圧比が、高い昇圧コンバータ効率および全体的なシステム効率を達成する一助になり得る。
コントローラ84は、ES12の電圧を検知または測定するES電圧センサ88に、および、DCリンク24の電圧を検知または測定するDCリンク電圧センサ90に結合される。モータリングモード中コントローラ84は、ES12およびDCリンク24の電圧測定値を取得する。あるいはコントローラ84は、コントローラ84が接触器16および18を閉成する前に電圧読取値を受信するように、ES12内部の内部コントローラ(図示せず)に対する通信リンク/インターフェース(図示せず)を介して、ES12の電圧情報を受信することができる。図1に示す構成によって、ES12の電圧がDCリンク24上の電圧より高くなることが可能になる。ES12の電圧が、DCリンク24上の電圧より高いならば、さもなければ、ES12からDCリンク24への無制御の電流が電圧コンバータ20または22によって発生することになるしきい値レベルより高いならば、コントローラ84は、ES12により供給される電圧をしきい値レベルより低い値に低減するために、降圧モードで双方向DC−DC電圧コンバータ14を制御する。一実施形態では電圧は、DCリンク24に供給されることが所望される電圧に降圧される。接触器またはスイッチ94を、DCリンク24に直接降圧された電圧を供給するために閉成することができる。別の実施形態では電圧は、DCリンク24に伝達されるときにDCリンク24上の電圧が所望のレベルを有するように降圧され得る。さらに別の実施形態では降圧された電圧は、DCリンク24に供給するために電圧コンバータ20または22のうちの一方または両方によって昇圧され得る。
高電流負荷でのES12の動作中、またはコントローラ84がES12の電圧がDCリンク24の電圧より低いことを決定するときはいつでも、電圧コンバータ20、22に直接ES12からの電圧を供給し、一方で電圧コンバータ14を通過するES12からの電流に起因する電力損失を低減するために電圧コンバータ14を迂回するために、接触器またはスイッチ92(存在するならば)をコントローラ84により閉成することができる。この場合ES12の電圧は、ES12からDCリンク24への無制御の電流状態を発生させることになるしきい値レベルより低いので、ES12からの電圧をDCリンク電圧に昇圧することは、制御された状態のままである。
半相モジュール46〜56の適切な制御によって、コントローラ84は、DCリンク24上のDC電圧または電流を、導線78を介して巻線72〜76に供給するためのAC電圧または電流に変換するために、双方向DC−AC電圧インバータ44を制御するように構成される。したがってES40からのDC電圧または電流を、DCリンク24に伝達し、AC電圧または電流に変換し、かつ車輪70を駆動するためにモータ68に送出することができる。他の非車両推進システムでは駆動車輪70は、ポンプ、ファン、ウィンチ、クレーン、または他のモータ駆動の負荷を含む別の型の負荷(図示せず)であり得る。回生制動モードでは、オーバーホーリング負荷(overhauling load)によって車輪70または電気機械デバイス(図示せず)を制動するように、かつ、ES40を再チャージするのに適しているDCリンク24上へのDC電圧または電流への逆変換のために、双方向DC−AC電圧インバータ44にAC電圧または電流を供給するように、電気機械デバイス68を発電機として動作させることができる。
幻影的に示すように、別のES96を、対応する双方向DC−DC電圧コンバータ98を介してDCリンク24に結合することができる。ES96を、DCリンク24に追加的な電力を提供するために、ES40をチャージするために、またはES12のレベルより高いレベルにDCリンク24の電圧レベルを上げるために使用することができる。ES96は例えば、回生制動事象中に生成されるエネルギーを貯蔵可能な再チャージ可能電池またはウルトラキャパシタであり得る。ES96の正端子に結合される接触器またはスイッチ100を、ES96からDCリンク24へのエネルギーの伝達を開始するためにコントローラ84により閉成することができる。別の接触器またはスイッチ(図示せず)を、ES96の負端子にさらに結合する場合があることが企図される。単一のES/電圧コンバータの組み合わせを幻影的に例示するが、本発明の実施形態は、DCリンク24に結合される複数のES/電圧コンバータの組み合わせを企図する。あるいは、高い比出力のES40なしで単一のES/電圧コンバータを使用する構成が企図される。この場合DCリンク24の電圧は、コントローラ84ならびに関連するES96およびDC−DCコンバータ98、または、ES12およびES96の制御の組み合わせによって設定されることになる。
牽引システム10を組み込む車両または装置が、駐車されるとき、または使用されていないとき、ES40、およびES96などの任意の他の再チャージ可能エネルギー源をリフレッシュすなわち再チャージするために、例えばAC電力会社配電網、DC供給、太陽光発電システム、または風力タービン等を含む他の再生可能エネルギー源に対して、車両のインターフェースをとる、すなわち車両をプラグ接続することが望ましい場合がある。したがって図1は、再チャージングモード中にES40を再チャージし、かつ、モータリングモード中に負荷を駆動するために、または車両を推進するために使用可能なエネルギーにES40からのエネルギーを変換するという二重目的で牽引システム10の構成要素を使用することができるような、ES40の再チャージングのために牽引システム10に結合されるチャージングシステム102を含む本発明の実施形態を示す。
チャージングシステム102は、接点106、108を有する牽引システム10のプラグ104を含む。プラグ104は、牽引システム10に取り付けられるチャージングシステム102がないときに牽引システム10からのエネルギーがプラグ104から切断されることを可能にする、1対の接触器またはスイッチ110、112を介して電圧コンバータ14に結合可能である。接点116、118を有するコンセントまたはプラグ114は、プラグ104と対合するように構成される。プラグ114はDCチャージング源120に結合される。電力会社配電網チャージング源に対するインターフェースは、従来の480/208V電力供給変圧器(service transformer)とともに、関連する整流器およびフィルタの構成要素、ならびに場合によっては電圧調整のパワーエレクトロニクスの回路網であり得ることが企図される。あるいは電力会社配電網チャージング源に対するインターフェースは、例えば2.4kV、8kV、13.8kV、またはより高い電圧の「中電圧」である場合があり、このインターフェースは、配電用柱上変圧器を480Vまたは208Vの2次的な電力供給変圧器に結び付けることが可能であり、したがって変圧器構成要素のサイズ、重量、およびコストをさらに低減し、一方で高速チャージングのために配電網から電力を伝送する効率を増大する。ES12とスイッチ110との間に結合される、ダイオード122、または接触器16および18の代替的に適切な制御を、チャージング源120からの電流がES12に直接結合されることを防止するために使用することができる。
チャージングモード中、ES40を再チャージするためにDCリンク24に対するチャージング源電圧を伝達または変換するために、チャージング源120からのエネルギーが電圧コンバータ20、22に直接供給されることを可能にするために、スイッチ92を閉成することができる。存在するならば、スイッチ100および電圧コンバータ98を、ES96にチャージング電圧を供給するために制御することができる。加えてファン、パワーエレクトロニクスのポンプ等を含む、規定の動作温度範囲内に牽引システム10の温度を維持するために使用される選択した補助負荷を、動作の再チャージモード中にコントローラ84により制御することができる。
チャージングモード中、チャージング源電圧がES40の最大電圧より高いしきい値電圧より高いとき、スイッチ92および94が開放され、チャージ源120が、DC−DCコンバータ14で降圧され、次いで存在するならばDC−DC電圧コンバータ20および22で昇圧される。チャージングモード中、チャージング源電圧がES40の最小電圧より低い第2のしきい値電圧レベルより低いとき、コントローラ84は接触器92を閉成し、チャージング源120の電圧は、ES40をチャージするための所望の値に昇圧される。同様に上記の場合の両方に対して、ES96を、動作の降圧モードでDC−DCコンバータ98の制御を提供するコントローラ84により、チャージング源120からチャージすることができる。
図2は、本発明の別の実施形態による牽引システム124の概略図を例示する。牽引システム10および124に共通な要素および構成要素を、適宜に同じ参照番号に関して考察する。示す実施形態では、双方向DC−DC電圧コンバータ14は半相モジュール36および38を含むが、図1に示したインダクタ(例えばインダクタ26)は、追加的なコストおよび重量の節約のために、双方向DC−DC電圧コンバータ14からなくなっている。
さらにES12が、ES12自体のダイオードまたはダイオードと同等の機能性を組み込むDCエネルギー源であり得ることが企図される。したがって、図1に示したダイオード122をなくすことができる。
さらに、図1に示したようなDC−ACインバータ44およびモータ68にエネルギーを供給する代わりに、図2では、DCリンク24からエネルギーを受けるように、またはDCリンク24にエネルギーを供給するようにDCリンク24に結合される任意の型のDC負荷であり得るDC負荷126をさらに例示する。DC負荷126を、本明細書で説明する牽引システムのいずれにも結合することができる。
図3は、本発明の別の実施形態による牽引システム128の概略図を例示する。牽引システム10、124、および128に共通な要素および構成要素を、適宜に同じ参照番号に関して考察する。
図3に示すように、複数の接触器またはスイッチ130、132、134、136、138が、牽引システム128の無制御の動作モードを回避するためにモータリングモード中にコントローラ84により制御される。一実施形態ではコントローラ84が、DCリンク24上の電圧がES12の出力電圧より低いことを決定するならば、コントローラ84は、牽引システム128が牽引システム10に関して上記で説明したものと同様の様式で動作するように、スイッチ130〜138ならびに電圧コンバータ14および20〜22を制御することができる。すなわちコントローラ84は、ES12からの電圧が、DCリンク24に供給するために、最初に電圧コンバータ14によって降圧され、次いで電圧コンバータ20、22によって昇圧され得るように、スイッチ132〜138をそれらのオフ状態に、およびスイッチ130をそのオン状態に制御することができる。
本実施形態ではコントローラ84が、DCリンク24上の電圧がES12の出力電圧より高いことを決定すると、ES12からDCリンク24への電圧を昇圧するために、スイッチ130および138を開放することができ、スイッチ132および134を閉成することができ、3つの電圧コンバータ14、20〜22の全部または一部を独立に動作させることができる。所望であれば、電圧コンバータ14、20〜22を、ES12上のリップル電流を低減するためにインターリーブ型チョッピング機構によって動作させることができる。
別の実施形態ではコントローラ84が、DCリンク24上の電圧がES12の出力電圧より低いことを決定するならば、ES12の出力を低くするために、ES12に直接結合可能な、かつES12に関係する1つまたは複数の補助負荷140に電力供給するためにES12からの電圧を使用することができるように、コントローラ84は最初に、スイッチ136、138を閉成させることができる。ES12から補助負荷(複数可)140への電圧の供給が、ES12の電圧をDCリンク24の電圧より低い状態に低くするのに十分であるならば、3つの電圧コンバータ14、20〜22の全部または一部を、ES12からDCリンク24への電圧を昇圧するために独立に動作させることができるように、スイッチ132〜134をそれらのオン状態に制御することができ、スイッチ130をそのオフ状態に維持することができる。所望であれば、電圧コンバータ14、20〜22を、ES12上のリップル電流を低減するためにインターリーブ型チョッピング様式で動作させることができる。
ES12に関係する場合もあれば関係しない場合もある、1つまたは複数の追加的な補助負荷142を、DCリンク24に結合することができる。例えば補助負荷142は、ヒータおよび空気調和ユニットのようにキャビンの快適性に関係し得るものであり、ラジオ、電子的なダッシュボード制御、照明、ならびにパワーシートおよびパワーウィンドウ等のためのモータ制御のように複数の電子機能を提供することができる。コントローラ84は、DCリンク24から補助負荷142に供給される電力を、補助負荷142にそれぞれ結合される接触器またはスイッチ144によって制御することができる。
図3でのES12は、チャージングシステム102によって再チャージされ得る再チャージ可能エネルギー源であり得る。一実施形態ではコントローラ84を、チャージングシステム102からのチャージングエネルギーがES12に直接供給されることを可能にするために、スイッチ16、18、110、112、および138を閉成するようにプログラムすることができる。加えて、ES12の再チャージングサイクル中にES12の調整用に役立つ任意の補助負荷140(ファン、パワーエレクトロニクスのポンプ等)に電力を供給するために、スイッチ136を閉成することができる。別の実施形態では、DC−DCコンバータ14によるチャージングシステム102からのチャージングエネルギーの制御を高めることを可能にするために、スイッチ138を開放することができ、スイッチ16、18、110、112、130、および134を閉成することができる。
あるいはチャージング源120が、コントローラ84からのハンドシェーク制御を用いた適正な電圧調整を伴うDC供給であるならば、ES12を、非搭載チャージャ120から直接チャージすることができる。同様にチャージング源120が高い電力可能出力を有するならば、本構成で示す接触器、ならびにスイッチ16および18を開放するようにプログラムされたコントローラ84の適正な制御によって、高い比出力のES40を急速チャージすることができる。さらにES96を、DC−DCコンバータ98を降圧コントローラとして使用して同時にチャージすることができる。
図4は、本発明の別の実施形態による牽引システム146の概略図を例示する。牽引システム10、124、128、および146に共通な要素および構成要素を、適宜に同じ参照番号に関して考察する。
図4に示すように、双方向DC−DC電圧コンバータ14は、ES12からのエネルギーを降圧するように、かつ、降圧された電圧を、電圧コンバータ14に結合される動的グリッド抵抗器バンク148に供給するように結合される。モータリングモード中にコントローラ84が、ES12の電圧が、DCリンク24上の電圧より高いということを、さもなければ、ES12からDCリンク24への無制御の電流が電圧コンバータ20または22によって発生することになるしきい値レベルより高いということを決定するならば、コントローラ84は、ES12により供給される電圧をしきい値レベルより低い値に低減するために、ES12からの電圧が動的グリッド抵抗器バンク148を通って流れるようにするために、スイッチ130およびDC−DC電圧コンバータ14を制御することができる。回生制動事象中コントローラ84は、車両またはオーバーホーリング負荷の用途で使用されるとき、高レベルの回生制動中にDCリンク24上の電圧を制御するために、回生エネルギーの少なくとも一部分を動的グリッド抵抗器バンク148に供給するために、スイッチ130を開放し、スイッチ132を閉成し、DC−DC電圧コンバータ14を制御することができる。例えば、ES12の電圧レベルがDCリンク24の電圧レベルより高いとき、DCリンク24上の過剰電圧を、動的グリッド抵抗器バンク148を通過するように導くことができる。加えて動的グリッド抵抗器バンク148を、コネクタおよびそのケーブル接続を試験すること、またはチャージング源120の電力可能出力および品質を測定することを含む、ES12およびチャージングシステム102などの構成要素の自己試験および診断のために使用することができる。
図5は、本発明の別の実施形態による牽引システム150の概略図を例示する。牽引システム10、124、128、146、および150に共通な要素および構成要素を、適宜に同じ参照番号に関して考察する。
図5に示すように、双方向DC−DC電圧コンバータ14は、ES12からのエネルギーを降圧するようには結合されない。しかしながら電圧コンバータ14は、ES12からエネルギーを受けるように、かつ、エネルギーを補助負荷(複数可)140に供給するように結合される。一実施形態では、ES12の出力電圧が補助負荷(複数可)140を動作させるのに十分であるとき、コントローラ84は、ES12からの電圧がコンバータ14のダイオード32を通って、かつ補助負荷(複数可)140に流れるようにするために、スイッチ136を閉成することができる。この場合コントローラ84は、電圧コンバータ14を活動的に制御する必要はない。補助負荷(複数可)140に提供される電圧は、ES12の電圧からダイオード32の両端間のダイオード電圧降下を減じた値となる。
別の実施形態では、ES12の出力電圧が、牽引システム150およびES12の高電力レベルの動作中などに、補助負荷(複数可)140を動作させるのに十分でないとき、コントローラ84は、望ましい電圧範囲内であるように、または補助負荷(複数可)140の効率を向上させるために最適化される電圧であるように、補助負荷(複数可)140に供給される電圧を上昇させるために、スイッチ136を閉成し、電圧コンバータ14を昇圧モードで制御することができる。
スイッチ132(本実施形態では幻影的に示す)を、含むことができ、回生制動エネルギーから補助負荷(複数可)140を動作させるために、スイッチ136とともに回生制動事象中に閉成することができる。
開示した装置に関する技術的貢献は、その装置が、車両または駆動装置の、電気貯蔵デバイスまたは電気エネルギー源から負荷の間でエネルギーを伝達するためのコントローラで実装される技法を考慮したものであるということである。
したがって本発明の実施形態によれば、装置は、DC電圧を出力するように構成される第1のエネルギー源、DC負荷に結合され、第1のエネルギー源からのDC電圧に基づいてDC負荷にDC負荷電圧を供給するように構成されるDCリンク、DCリンクに結合され、DCリンクにDC負荷電圧を供給するように構成される第1のDC−DC電圧コンバータ、および、第1のエネルギー源に結合される第2のDC−DC電圧コンバータを含む。装置は、第1および第2のDC−DC電圧コンバータに結合され、第1のエネルギー源の電圧レベルを決定するように、DCリンクの電圧レベルを決定するように、かつ、DCリンクの電圧レベルが第1のエネルギー源の電圧レベルより低いならば、第1のエネルギー源から出力され第1のDC−DC電圧コンバータに供給されるDC電圧を、第1のDC−DC電圧コンバータを介してDCリンクに供給されるDC負荷電圧より低くするように、第1のエネルギー源からエネルギーを取り出すように第2のDC−DC電圧コンバータを制御するように構成されるコントローラをさらに含む。
本発明の別の実施形態によれば、エネルギー伝達システムを製造する方法は、DC負荷にDCリンクを結合するステップであって、DCリンクがDC負荷にDC負荷電圧を供給するように構成されるステップ、DCリンクに第1のDC−DC電圧コンバータを結合するステップであって、第1のDC−DC電圧コンバータがDCリンクにDC負荷電圧を供給するように構成されるステップ、および、第1のエネルギー源に第2のDC−DC電圧コンバータを結合するステップであって、第1のエネルギー源がDC電圧を出力するように構成されるステップを含む。この方法は、第1および第2のDC−DC電圧コンバータにコントローラを結合するステップ、ならびに、コントローラを、第1のエネルギー源の電圧レベルをDCリンクの電圧レベルと比較するように、かつ、第1のエネルギー源の電圧レベルがDCリンクの電圧レベルより高いならば、第1のエネルギー源から出力され第1のDC−DC電圧コンバータに供給されるDC電圧を、DCリンクの電圧レベルより低くするように、第1のエネルギー源からエネルギーを取り出すように第2のDC−DC電圧コンバータを制御するように構成するステップをさらに含む。
本発明のさらに別の実施形態によれば、システムは、DCリンク、DCリンクに結合され、DCリンクから負荷電圧を受けるように構成される負荷、および、第1のエネルギー源を含む。システムは、第1のエネルギー源に結合される第1の電圧測定デバイス、DCリンクに結合される第2の電圧測定デバイス、第1の入力電圧を第1の変換電圧に変換するように構成される双方向エネルギー源電圧コンバータであって、第1の入力電圧が第1のエネルギー源から供給される双方向エネルギー源電圧コンバータ、および、第2の入力電圧を第2の変換電圧に変換するように、かつ、DCリンクに第2の変換電圧を供給するように構成される双方向DCリンク電圧コンバータであって、第2の変換電圧が負荷電圧を構成する双方向DCリンク電圧コンバータをさらに含む。システムは、第1の電圧測定デバイスから第1のエネルギー源の電圧レベルを受信するように、第2の電圧測定デバイスからDCリンクの電圧レベルを受信するように、かつ、第1のエネルギー源の電圧レベルをDCリンクの電圧レベルと比較するように構成されるコントローラをさらに含む。コントローラは、DCリンクの電圧レベルが第1のエネルギー源の電圧レベルより低いならば、第2の入力電圧を負荷電圧より低くするように、第1のエネルギー源からエネルギーを取り出すように双方向エネルギー源電圧コンバータを制御するように、かつ、第2の入力電圧を第2の変換電圧に変換し、DCリンクに第2の変換電圧を供給するように双方向DCリンク電圧コンバータを制御するようにさらに構成される。
本発明をわずかな限られた数の実施形態に関して詳細に説明したが、本発明はそのような開示した実施形態に限定されないことを容易に理解されたい。むしろ本発明を、これまで説明していないが、本発明の趣旨および範囲に相応する、任意の数の変形、代替、置換、または同等の配置構成を組み込むように修正することができる。加えて本発明の様々な実施形態を説明したが、本発明の態様は、説明した実施形態の一部のみを含む場合があることを理解されたい。したがって本発明は、前述の説明により限定されるように理解されるべきではなく、添付の特許請求の範囲の範囲により限定されるにすぎない。
10 牽引システム
12 第1のDCエネルギー源(ES)、DCエネルギー源、ES
14 双方向DC−DC電圧コンバータ、DC−DC電圧コンバータ、昇降圧コンバータ、電圧コンバータ、DC−DCコンバータ、コンバータ
16、18 接触器、スイッチ
20、22 双方向DC−DC電圧コンバータ、昇降圧コンバータ、電圧コンバータ、DC−DC電圧コンバータ
24 DCリンク、バス
26 インダクタ
28、30 スイッチ
32、34 ダイオード
36、38 半相モジュール
40 第2のES、ES
42 DCリンクフィルタコンデンサ
44 双方向電圧修正アセンブリ、双方向DC−AC電圧インバータ、DC−ACインバータ
46、48、50、52、54、56 半相モジュール
58、60、62 相
64、66 導線
68 電気機械デバイス、モータ
70 駆動車輪、駆動車軸、車輪
72、74、76 巻線
78、80 導線
82 ノード
84 コントローラ
86 電線
88 ES電圧センサ
90 DCリンク電圧センサ
92、94 接触器、スイッチ
96 ES
98 双方向DC−DC電圧コンバータ、DC−DCコンバータ、電圧コンバータ
100 接触器、スイッチ
102 チャージングシステム
104 プラグ
106、108 接点
110、112 接触器、スイッチ
114 コンセント、プラグ
116、118 接点
120 DCチャージング源、チャージング源、チャージ源、非搭載チャージャ
122 ダイオード
124 牽引システム
126 DC負荷
128 牽引システム
130、132、134、136、138 接触器、スイッチ
140、142 補助負荷
144 接触器、スイッチ
146 牽引システム
148 動的グリッド抵抗器バンク
150 牽引システム

Claims (21)

  1. DC電圧を出力するように構成される第1のエネルギー源、
    DC負荷に結合され、前記第1のエネルギー源からの前記DC電圧に基づいて前記DC負荷にDC負荷電圧を供給するように構成されるDCリンク、
    前記DCリンクに結合され、前記DCリンクに前記DC負荷電圧を供給するように構成される第1のDC−DC電圧コンバータ、
    前記第1のエネルギー源に結合される第2のDC−DC電圧コンバータ、ならびに、
    前記第1および第2のDC−DC電圧コンバータに結合され、
    前記第1のエネルギー源の電圧レベルを決定するように、
    前記DCリンクの電圧レベルを決定するように、かつ、
    前記DCリンクの前記電圧レベルが前記第1のエネルギー源の前記電圧レベルより低いならば、前記第1のエネルギー源から出力され前記第1のDC−DC電圧コンバータに供給される前記DC電圧を、前記第1のDC−DC電圧コンバータを介して前記DCリンクに供給される前記DC負荷電圧より低くするように、前記第1のエネルギー源からエネルギーを取り出すように前記第2のDC−DC電圧コンバータを制御するように
    構成されるコントローラ
    を備える装置。
  2. 前記第1のエネルギー源からエネルギーを取り出すように前記第2のDC−DC電圧コンバータを制御するように構成される状態の前記コントローラが、前記第1のエネルギー源からの電圧を、より低い降圧された電圧に降圧するように構成され、
    前記コントローラが、前記降圧された電圧を前記DC負荷電圧に昇圧するために前記第1のDC−DC電圧コンバータを制御するようにさらに構成される、請求項1記載の装置。
  3. スイッチを介して前記第2のDC−DC電圧コンバータに選択的に結合可能な補助負荷をさらに備え、
    前記コントローラが、前記第1のエネルギー源から取り出された前記エネルギーを、前記スイッチを介して前記補助負荷に供給されるようにするようにさらに構成される、請求項1記載の装置。
  4. 少なくとも1つのスイッチを介して前記第1のエネルギー源に選択的に結合可能な補助負荷をさらに備え、
    前記コントローラが、前記DCリンクの前記電圧レベルが前記第1のエネルギー源の前記電圧レベルより高いならば、前記第1のエネルギー源から出力される電圧を、前記少なくとも1つのスイッチを介して前記補助負荷に供給されるようにするようにさらに構成される、請求項1記載の装置。
  5. 少なくとも1つのスイッチを介して前記第1のエネルギー源に選択的に結合可能な補助負荷をさらに備え、
    前記コントローラが、前記第1のエネルギー源から出力される電圧を、昇圧され、かつ前記少なくとも1つのスイッチを介して前記補助負荷に供給されるようにするようにさらに構成される、請求項1記載の装置。
  6. DC電圧を出力するように構成され、前記DCリンクに結合される第2のエネルギー源をさらに備える、請求項1記載の装置。
  7. 第2のエネルギー源が、前記DCリンクの前記電圧レベルを制御するように構成される、請求項6記載の装置。
  8. 第3のエネルギー源、ならびに、
    前記第3のエネルギー源に、および前記DCリンクに結合される第3のDC−DC電圧コンバータ
    をさらに備え、
    前記コントローラが、
    前記DCリンクの前記電圧レベルが前記第1のエネルギー源の前記電圧レベルより高いならば、第3のエネルギー源からの電圧を、前記第1のエネルギー源の前記電圧レベルより高い電圧レベルに昇圧するように、かつ、
    前記DCリンクに前記昇圧された電圧を供給するように
    さらに構成される、請求項6記載の装置。
  9. 前記第2のDC−DCコンバータに結合される動的グリッド抵抗器アレイをさらに備え、
    前記コントローラが、前記第1のエネルギー源の前記電圧レベルが前記DCリンクの前記電圧レベルより高いならば、前記第1のエネルギー源から出力される電圧を、前記動的グリッド抵抗器アレイに供給されるようにするようにさらに構成される、請求項1記載の装置。
  10. 前記コントローラが、回生制動事象中に生成され前記DCリンクに供給される電圧を、前記動的グリッド抵抗器アレイに供給されるようにするようにさらに構成される、請求項9記載の装置。
  11. 前記DC負荷が、電気機械デバイスに結合されるDC−ACインバータを備える、請求項1記載の装置。
  12. エネルギー伝達システムを製造する方法であって、
    DC負荷にDCリンクを結合するステップであって、前記DCリンクが前記DC負荷にDC負荷電圧を供給するように構成されるステップ、
    前記DCリンクに第1のDC−DC電圧コンバータを結合するステップであって、前記第1のDC−DC電圧コンバータが前記DCリンクに前記DC負荷電圧を供給するように構成されるステップ、
    第1のエネルギー源に第2のDC−DC電圧コンバータを結合するステップであって、前記第1のエネルギー源がDC電圧を出力するように構成されるステップ、
    前記第1および第2のDC−DC電圧コンバータにコントローラを結合するステップ、ならびに、前記コントローラを、
    前記第1のエネルギー源の電圧レベルを前記DCリンクの電圧レベルと比較するように、かつ、
    前記第1のエネルギー源の前記電圧レベルが前記DCリンクの前記電圧レベルより高いならば、前記第1のエネルギー源から出力され前記第1のDC−DC電圧コンバータに供給される前記DC電圧を、前記DCリンクの前記電圧レベルより低くするように、前記第1のエネルギー源からエネルギーを取り出すように前記第2のDC−DC電圧コンバータを制御するように
    構成するステップ
    を含む方法。
  13. 前記コントローラを、
    前記第2のDC−DC電圧コンバータを、前記第1のエネルギー源から出力される前記DC電圧をより低い電圧に降圧させるように、かつ、
    前記第1のDC−DC電圧コンバータを、前記より低い電圧を前記DCリンクの前記電圧レベルに実質的に等しいレベルに昇圧させるように
    構成するステップをさらに含む、請求項12記載の方法。
  14. 補助負荷を前記第2のDC−DC電圧コンバータに結合するステップ、および、
    前記コントローラを、前記第1のエネルギー源から取り出された前記エネルギーを前記補助負荷に供給するように構成するステップ
    をさらに含む、請求項12記載の方法。
  15. 第2のエネルギー源を前記DCリンクに結合するステップであって、前記第2のエネルギー源がDC電圧を出力するように構成されるステップをさらに含む、請求項12記載の方法。
  16. 第3のDC−DC電圧コンバータを前記DCリンクに結合するステップ、
    第3のエネルギー源を前記第3のDC−DC電圧コンバータに結合するステップ、および、
    前記コントローラを、前記第3のDC−DC電圧コンバータを、
    前記DCリンクの前記電圧レベルが前記第1のエネルギー源の前記電圧レベルより高いならば、第3のエネルギー源からの電圧を、前記第1のエネルギー源の前記電圧レベルより高い電圧レベルに昇圧させ、かつ、
    前記DCリンクに前記昇圧された電圧を供給させる
    ように構成するステップ
    をさらに含む、請求項15記載の方法。
  17. 動的グリッド抵抗器アレイを前記第2のDC−DCコンバータに結合するステップ、および、
    前記コントローラを、前記第1のエネルギー源の前記電圧レベルが前記DCリンクの前記電圧レベルより高いならば、前記第1のエネルギー源から出力される電圧を、前記動的グリッド抵抗器アレイに供給されるようにするように構成するステップ
    をさらに含む、請求項12記載の方法。
  18. DCリンク、
    前記DCリンクに結合され、前記DCリンクから負荷電圧を受けるように構成される負荷、
    第1のエネルギー源、
    前記第1のエネルギー源に結合される第1の電圧測定デバイス、
    前記DCリンクに結合される第2の電圧測定デバイス、
    第1の入力電圧を第1の変換電圧に変換するように構成される双方向エネルギー源電圧コンバータであって、前記第1の入力電圧が前記第1のエネルギー源から供給される双方向エネルギー源電圧コンバータ、
    第2の入力電圧を第2の変換電圧に変換するように、かつ、前記DCリンクに前記第2の変換電圧を供給するように構成される双方向DCリンク電圧コンバータであって、前記第2の変換電圧が前記負荷電圧を構成する双方向DCリンク電圧コンバータ、および、
    前記第1の電圧測定デバイスから前記第1のエネルギー源の電圧レベルを受信するように、
    前記第2の電圧測定デバイスから前記DCリンクの電圧レベルを受信するように、
    前記第1のエネルギー源の前記電圧レベルを前記DCリンクの前記電圧レベルと比較するように、
    前記DCリンクの前記電圧レベルが前記第1のエネルギー源の前記電圧レベルより低いならば、前記第2の入力電圧を前記負荷電圧より低くするように、前記第1のエネルギー源からエネルギーを取り出すように前記双方向エネルギー源電圧コンバータを制御するように、かつ、
    前記第2の入力電圧を前記第2の変換電圧に変換し、前記DCリンクに前記第2の変換電圧を供給するように前記双方向DCリンク電圧コンバータを制御するように
    構成されるコントローラ
    を備えるシステム。
  19. 前記第2の入力電圧を前記第2の変換電圧に変換するように前記双方向DCリンク電圧コンバータを制御するように構成される状態の前記コントローラが、前記第1の変換電圧を前記負荷電圧に変換するように、前記双方向DCリンク電圧コンバータを制御するように構成される、請求項18記載のシステム。
  20. コントローラが、前記第1のエネルギー源の前記電圧レベルが前記DCリンクの前記電圧レベルより高いならば、前記第1のエネルギー源からの前記第1の入力電圧を前記負荷電圧に変換するように、前記双方向エネルギー源電圧コンバータを制御するようにさらに構成される、請求項18記載のシステム。
  21. コントローラが、前記DCリンクの前記電圧レベルが前記第1のエネルギー源の前記電圧レベルより高いならば、インターリーブ型チョッピング機構によって、前記双方向エネルギー源電圧コンバータおよび前記双方向DCリンク電圧コンバータを制御するようにさらに構成される、請求項18記載のシステム。
JP2013117431A 2012-06-07 2013-06-04 エネルギー源からエネルギーを伝達するためのシステムおよびそれを製造する方法 Active JP6659203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/490,505 US9013168B2 (en) 2012-06-07 2012-06-07 System for transferring energy from an energy source and method of making same
US13/490,505 2012-06-07

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013255416A true JP2013255416A (ja) 2013-12-19
JP2013255416A5 JP2013255416A5 (ja) 2016-07-14
JP6659203B2 JP6659203B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=48539047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013117431A Active JP6659203B2 (ja) 2012-06-07 2013-06-04 エネルギー源からエネルギーを伝達するためのシステムおよびそれを製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9013168B2 (ja)
EP (1) EP2672600A3 (ja)
JP (1) JP6659203B2 (ja)
CN (1) CN103490460B (ja)
BR (1) BR102013014032B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017518729A (ja) * 2014-06-18 2017-07-06 レイセオン カンパニー 効率を改善された集積モーター駆動パワーエレクトロニクスシステム及び方法
KR20200025470A (ko) * 2018-08-30 2020-03-10 엘지이노텍 주식회사 태양광 연계 에너지 저장 시스템용 dc-dc 컨버터 및 그 제어방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2967532B1 (fr) * 2010-11-15 2012-11-16 Schneider Toshiba Inverter Variateur de vitesse dote d'un module a super-condensateurs
US9834098B2 (en) * 2014-01-30 2017-12-05 General Electric Company Vehicle propulsion system with multi-channel DC bus and method of manufacturing same
US10281939B2 (en) 2014-02-17 2019-05-07 Commscope Technologies Llc Methods and equipment for reducing power loss in cellular systems
US9448576B2 (en) 2014-02-17 2016-09-20 Commscope Technologies Llc Programmable power supplies for cellular base stations and related methods of reducing power loss in cellular systems
US11333695B2 (en) 2014-02-17 2022-05-17 Commscope Technologies Llc Methods and equipment for reducing power loss in cellular systems
CN104009619A (zh) * 2014-06-13 2014-08-27 四川亚美动力技术有限公司 发动机电子控制器自适应dc-dc升压电源系统
CN104158242B (zh) * 2014-08-01 2016-08-17 青岛海能阿尔派轨道电力设备工程科技有限公司 一种轨道交通制动能量储存利用装置
CN105730257B (zh) 2014-12-08 2018-05-22 通用电气公司 推进系统、能量管理系统及方法
JP6569122B2 (ja) * 2015-08-05 2019-09-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載充電システム
GB2545743A (en) * 2015-12-24 2017-06-28 Moog Unna Gmbh A wind turbine pitch cabinet temperature control system
US9722595B2 (en) * 2015-12-29 2017-08-01 General Electric Company Ultra high performance silicon carbide gate drivers
US10252710B2 (en) * 2017-05-10 2019-04-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Utilizing missed prediction
CA3146257A1 (en) 2019-07-29 2021-02-04 Mark Robert Wyman Hybrid bidirectional dc to dc converter
KR20220071281A (ko) * 2019-10-15 2022-05-31 비테스코 테크놀로지스 게엠베하 차량 온보드 전기 시스템

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421354A (ja) * 1990-05-14 1992-01-24 Hitachi Ltd 降圧電源装置
US20050284676A1 (en) * 2004-06-28 2005-12-29 King Robert D Hybrid electric propulsion system and method
JP2010136614A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 General Electric Co <Ge> 補助駆動装置及びその製造方法
JP2011087444A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Toyota Motor Corp 電力装置
EP2360825A2 (en) * 2010-02-12 2011-08-24 Delphi Technologies, Inc. Voltage and current regulation method for a two-stage DC-DC converter circuit
JP2011229235A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Toyota Motor Corp エネルギー消費回路、出力装置及び出力システム
JP2012502620A (ja) * 2008-09-11 2012-01-26 イートレックス・インコーポレーテッド 双方向インバータ・チャージャ
JP2012085378A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 共振形充電装置及びそれを用いた車両

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030094002A (ko) * 2002-05-30 2003-12-11 엔이씨 도낀 가부시끼가이샤 하이브리드형 전원 시스템
EP1639684A2 (en) * 2003-06-27 2006-03-29 Maxwell Technologies, Inc. Energy storage system
TWI274454B (en) * 2005-03-04 2007-02-21 Ind Tech Res Inst A power management method and system of a hybrid power supply
KR100693505B1 (ko) 2005-11-17 2007-03-14 현대자동차주식회사 전기 자동차용 디씨 링크의 전압 제어 방법
US7595597B2 (en) 2006-01-18 2009-09-29 General Electric Comapany Vehicle propulsion system
JP4440936B2 (ja) * 2006-08-09 2010-03-24 三菱電機株式会社 電気車の制御装置
US20080148993A1 (en) 2006-12-08 2008-06-26 Tom Mack Hybrid propulsion system and method
US7459874B2 (en) 2007-02-20 2008-12-02 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method for controlling electric drive systems
US7889524B2 (en) 2007-10-19 2011-02-15 Illinois Institute Of Technology Integrated bi-directional converter for plug-in hybrid electric vehicles
US8916993B2 (en) 2009-08-11 2014-12-23 General Electric Company System for multiple energy storage and management and method of making same
US20110100735A1 (en) 2009-11-05 2011-05-05 Ise Corporation Propulsion Energy Storage Control System and Method of Control
US9533747B2 (en) 2010-02-08 2017-01-03 Brunswick Corporation Systems and methods for controlling battery performance in hybrid marine propulsion systems
US9290097B2 (en) * 2010-11-05 2016-03-22 Robert Louis Steigerwald Apparatus for transferring energy using onboard power electronics with high-frequency transformer isolation and method of manufacturing same
JP5264940B2 (ja) * 2011-01-21 2013-08-14 本田技研工業株式会社 電動車両用電源装置
CN103199708A (zh) * 2012-01-04 2013-07-10 台达电子企业管理(上海)有限公司 高压电池转换系统

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421354A (ja) * 1990-05-14 1992-01-24 Hitachi Ltd 降圧電源装置
US20050284676A1 (en) * 2004-06-28 2005-12-29 King Robert D Hybrid electric propulsion system and method
JP2012502620A (ja) * 2008-09-11 2012-01-26 イートレックス・インコーポレーテッド 双方向インバータ・チャージャ
JP2010136614A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 General Electric Co <Ge> 補助駆動装置及びその製造方法
JP2011087444A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Toyota Motor Corp 電力装置
EP2360825A2 (en) * 2010-02-12 2011-08-24 Delphi Technologies, Inc. Voltage and current regulation method for a two-stage DC-DC converter circuit
JP2011229235A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Toyota Motor Corp エネルギー消費回路、出力装置及び出力システム
JP2012085378A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 共振形充電装置及びそれを用いた車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017518729A (ja) * 2014-06-18 2017-07-06 レイセオン カンパニー 効率を改善された集積モーター駆動パワーエレクトロニクスシステム及び方法
KR20200025470A (ko) * 2018-08-30 2020-03-10 엘지이노텍 주식회사 태양광 연계 에너지 저장 시스템용 dc-dc 컨버터 및 그 제어방법
KR102631455B1 (ko) 2018-08-30 2024-01-31 엘지이노텍 주식회사 태양광 연계 에너지 저장 시스템용 dc-dc 컨버터 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
BR102013014032B1 (pt) 2022-04-26
BR102013014032A2 (pt) 2016-05-24
CN103490460A (zh) 2014-01-01
EP2672600A2 (en) 2013-12-11
JP6659203B2 (ja) 2020-03-04
EP2672600A3 (en) 2017-09-13
US20130328539A1 (en) 2013-12-12
CN103490460B (zh) 2017-07-11
US9013168B2 (en) 2015-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6659203B2 (ja) エネルギー源からエネルギーを伝達するためのシステムおよびそれを製造する方法
JP6228586B2 (ja) 電気車両
US20220355681A1 (en) Apparatus and method for rapid charging using shared power electronics
US9120390B2 (en) Apparatus for transferring energy using onboard power electronics and method of manufacturing same
JP6774519B2 (ja) マルチチャネルdcバスを有する車両推進システムおよび同システムを製造する方法
US8421271B2 (en) Apparatus for transferring energy using onboard power electronics and method of manufacturing same
JP6924061B2 (ja) トラクションシステム
US9873341B2 (en) Transformerless, current-isolated onboard charger with solid-state switching controls
JP6130634B2 (ja) 電気車両を充電するための装置および方法
CN106926718B (zh) 用于对多个能量存储装置充电的方法和设备
US9238415B2 (en) Apparatus for rapid charging using onboard power electronics and method of manufacturing same
EP2284037B1 (en) System for multiple energy storage and management and method of making same
US20140159478A1 (en) Power supply system for vehicle
BRPI0904082A2 (pt) circuito de acionamento de motor
KR20120125886A (ko) 인버터 및 충전 회로 통합 장치
JP2013027236A (ja) バッテリの充電システムおよび車両の充電システム
JP2021090278A (ja) 車両および車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190227

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6659203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250