JP2013254818A - 有機半導体材料及び有機半導体材料用中間体 - Google Patents

有機半導体材料及び有機半導体材料用中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013254818A
JP2013254818A JP2012128894A JP2012128894A JP2013254818A JP 2013254818 A JP2013254818 A JP 2013254818A JP 2012128894 A JP2012128894 A JP 2012128894A JP 2012128894 A JP2012128894 A JP 2012128894A JP 2013254818 A JP2013254818 A JP 2013254818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic semiconductor
semiconductor material
formula
alkyl group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012128894A
Other languages
English (en)
Inventor
Itaru Ozaka
格 尾坂
Kazuo Takimiya
和男 瀧宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima University NUC
Original Assignee
Hiroshima University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima University NUC filed Critical Hiroshima University NUC
Priority to JP2012128894A priority Critical patent/JP2013254818A/ja
Publication of JP2013254818A publication Critical patent/JP2013254818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】キャリヤ移動度の良好な有機半導体材料を提供する。
【解決手段】有機半導体材料は、式1で表される。式1中、Rは水素、アルキル基又はアルキル基の末端に官能基を有する置換基、Xは酸素、硫黄又はセレン、Yは式11〜15で表される基のいずれか、Zは芳香環、l及びmは0以上の整数、nは正の実数を表す。また、式13中、Rはアルキル基を表す。有機半導体材料は、チエノチオフェンジオン等のユニットを備えており、このユニットは電子欠損性(アクセプター性)の縮合環であり、良好な電子移動度及びホール移動度を示す。

【選択図】なし

Description

本発明は、有機半導体材料及び有機半導体材料用中間体に関する。
有機半導体は無機半導体に比べてキャリヤ移動度で劣るものの、無機半導体にはない特徴を持っている。有機半導体の特徴として、軽い、薄い、柔軟性がある、印刷法やスピンコート法等のウエットプロセスによる簡便な方法を利用できる、大面積化が容易である、などが挙げられる。このような特性から、有機半導体材料の研究が盛んに行われている。
チエノチオフェンジオンは、電子欠損性(アクセプター性)の縮合環であるため、ドナー・アクセプター型骨格を有する半導体ポリマー、すなわちn型半導体ポリマー、両極性半導体ポリマー、或いはp型半導体ポリマーのユニットとして有用視されている。チエノチオフェンジオンやその類似構造の骨格を有する有機半導体材料として、例えば、非特許文献1、2などが挙げられる。
Shiyan Chen, Altan Bolag, Jun-ichi Nishida, and Yoshiro Yamashita; "n-Type Field-effect Transistors Based on Thieno[3,2-b]thiophene-2,5-dione and the Bis(dicyanomethylene) Derivatives"; Chemistry Letters 2011, 40, 998-1000 Yuning Li, Prashant Sonar, Samarendra P. Singh, Mui Siang soh, Martin van Meurs, and Jozel Tan; "Annealing-Free high-Mobility Diketopyrrolopyrrole-Quaterthiophene Copolymer for Solution-Processed Organic Thin Film Transistors"; Journal of the American Chemical Society 2011, 133, 2198-2204
有機半導体材料には、ホール移動度或いは電子移動度のキャリヤ移動度が良好であることが要求され、更なるキャリヤ移動度の向上が望まれている。
本発明は上記事項に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、キャリヤ移動度の良好な有機半導体材料及び有機半導体材料用中間体を提供することにある。
本発明の第1の観点に係る有機半導体材料は、
式1で表される、
ことを特徴とする。
(式1中、Rは水素、アルキル基又はアルキル基の末端に官能基を有する置換基、Xは酸素、硫黄又はセレン、Yは式11〜15で表される基のいずれか、Zは芳香環、l及びmは0以上の整数、nは正の実数を表す。)
(式13中、Rはアルキル基を表す。)
また、式21で表されることが好ましい。
(式21中、R及びnは上記式1と同義であり、Rは、Rが水素以外の置換基のとき水素であり、Rが水素のときアルキル基又はアルキル基の末端に官能基を有する置換基である。)
本発明の第2の観点に係る有機半導体材料用中間体は、
式31で表される、
ことを特徴とする。
(式31中、Wは水素、ハロゲン、ホウ酸、ホウ酸エステル、トリアルキルスズ、ハロゲン化亜鉛又はハロゲン化マグネシウム、Rは水素、アルキル基又はアルキル基の末端に官能基を有する置換基、Xは酸素、硫黄又はセレン、Yは式11〜15で表される基のいずれかを表す。)
(式13中、Rはアルキル基を表す。)
本発明に係る有機半導体材料は、チエノチオフェンジオン等のユニットを備えており、このユニットは電子欠損性(アクセプター性)の縮合環であり、良好な電子移動度及びホール移動度を示す。また、有機半導体材料は、上記のユニットにチオフェン環が結合していること、また結合したチオフェン環が可溶性基としてアルキル基又はアルキル基の末端に官能基を有する置換基を有する場合、可溶性基は上記のユニットと離れた側に結合していることから、立体障害が緩和される。これにより、有機半導体材料の平面性が保たれるので、有機半導体材料を用いて有機半導体層を形成した際の結晶性が高まり、良好なキャリヤ移動度を示す。
実施例で作製したボトムゲート・トップコンタクト型のトランジスタ素子の構造を示す断面図である。 トランジスタ素子P1Bの伝達特性を示すグラフ(図2(A))、出力特性を示すグラフ(図2(B))である。 実施例で作製したトップゲート・ボトムコンタクト型のトランジスタ素子の構造を示す断面図である。 トランジスタ素子P1Tの伝達特性を示すグラフ(図4(A))、出力特性を示すグラフ(図4(B))である。 トランジスタ素子P1Tの伝達特性を示すグラフ(図5(A))、出力特性を示すグラフ(図5(B))である。 トランジスタ素子P2Bの伝達特性を示すグラフ(図6(A))、出力特性を示すグラフ(図6(B))である。 トランジスタ素子P2Tの伝達特性を示すグラフ(図7(A))、出力特性を示すグラフ(図7(B))である。 トランジスタ素子P2Tの伝達特性を示すグラフ(図8(A))、出力特性を示すグラフ(図8(B))である。
(有機半導体材料)
本実施の形態に係る有機半導体材料は、式1で表される。
式1中、Xは酸素、硫黄又はセレンである。
また、式1中、Yは式11〜15で表される基のいずれかである。
また、式1中、Rは水素、アルキル基又はアルキル基の末端に官能基を有する置換基であり、好ましくはアルキル基である。アルキル基は分岐していても分岐していなくてもよい。アルキル基により、式1で表される有機半導体材料は、有機溶媒へ可溶性が高まる。このため、有機半導体材料を有機溶媒に溶解させてスピンコート法等のウエットプロセスを利用し、有機半導体層の形成を容易に行える。
また、式1中、Zは芳香環である。芳香環として複素芳香環であることが好ましく、複素芳香族五員環であることがより好ましい。複素芳香族五員環として、チオフェン、セレノフェンなどのカルコゲノフェンが挙げられる。また、l及びmは0以上の整数を表す。複素芳香族五員環は、Rがアルキル基又はアルキル基の末端に官能基を有する置換基の場合、上記置換基による立体障害を緩和する機能を果たすものであり、1つ以上結合していることが好ましい。また、複素芳香族五員環は、Rが水素の場合、式1で表される有機半導体材料の有機溶媒への可溶性を高めるため、置換基を有することが好ましく、置換基としてはアルキル基又はアルキル基の末端に官能基を有する置換基が好ましい。
また、式1中、nは正の実数を表し、式1で表される化合物が低分子化合物、高分子化合物のいずれであってもよい。
上記式1で表される有機半導体材料として、例えば、式21で表される化合物が挙げられる。式21中、Rおよびnは、式1と同義であり、Rは、Rが水素以外の置換基のとき水素であり、Rが水素のときアルキル基又はアルキル基の末端に官能基を有する置換基である。
有機半導体材料は、チエノチオフェンジオン等のユニットを備えており、このユニットは電子欠損性(アクセプター性)の縮合環である。このため、有機半導体材料は、ドナー・アクセプター型の骨格を有する半導体であり、良好な電子移動度及びホール移動度を示し、n型半導体(電子輸送性半導体)、両極性半導体(アンビポーラー性半導体)、或いはp型半導体(ホール輸送性半導体)として有用である。
また、上記のユニットにチオフェン環が結合していること、またチオフェン環にアルキル基などの置換基を有する場合、置換基は上記のユニットと離れた側に結合していること、また、更にはアルキル基を有するチオフェン環に複素芳香族五員環などの芳香環が結合していることから、立体障害が緩和される。このため、有機半導体材料の平面性が保たれ、有機半導体材料を用いて有機半導体層を形成した際の結晶性が高くなり、良好なキャリヤ移動度を示すことになる。
したがって、この有機半導体材料を用いて、薄膜有機トランジスタや薄膜太陽電池等への応用が可能である。
(有機半導体材料用中間体)
本実施の形態に係る有機半導体材料用中間体は、式31で表される。
式31中、Wは、水素、塩素、臭素等のハロゲン、ホウ酸、ホウ酸エステル、トリアルキルスズ、ハロゲン化亜鉛、ハロゲン化マグネシウムのいずれかを表す。また、X、Y及びRは、上述した式1と同義である。
有機半導体材料用中間体は両端にハロゲン等を備えているため、カップリング反応等を応用して重合させることで、式1で表される有機半導体材料を容易に合成することが可能になる。
上述した有機半導体材料並びに有機半導体材料用中間体は、例えば、下記反応式に示すように、工程1〜工程5を経由して合成することができる。
まず、上記の工程1の反応式にて示すように、3,6−ジブロモチエノチオフェン等のジハロゲノチエノチオフェンと2−トリメチルスタニル−4−アルキル−5−トリメチシリルチオフェン等のアルキル基を有するカルコゲノフェンとを反応させる。チエノチオフェンのハロゲンがアルキル基を有するチオフェンに置換され、化合物aが合成される。
続いて、上記の工程2の反応式にて示すように、化合物aとビス(ピナコラト)ジボロンやビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン、ビス(ヘキシレングリコラト)ジボロン、ビス(カテコラト)ジボロンなどのジボロン酸エステルとを反応させる。チエノチオフェンの2位及び5位に位置する炭素と水素との結合が切断され、同位置にボロン酸エステル基が結合し、化合物bが合成される。なお、ジボロン酸エステルとの反応では、CH活性化触媒を添加して行うとよい。
続いて、上記の工程3の反応式にて示すように、化合物bと2KHSO・KHSO・KSO等の酸化剤との反応により、化合物bのチエノチオフェンの2位及び5位に結合したボロン酸エステルを酸化させる。これにより、チエノチオフェンの2位及び5位にカルボニル基が結合した化合物cが得られる。
続いて、N−ブロモスクシンイミド(N−Bromosuccinimide:NBS)等のハロゲン化剤でハロゲン化を行う。トリメチルシリル(TMS)基をハロゲンに置換し、化合物d(有機半導体材料用中間体)を合成する。なお、式31において、Wが臭素以外の他のハロゲン、水素、ホウ酸、ホウ酸エステル、ハロゲン化亜鉛、ハロゲン化マグネシウムである有機半導体材料用中間体を得る場合、公知の手法により化合物cのTMS基或いは化合物dの臭素を他の基に置換すること、或いは置換された水素をさらに置換することで合成し得る。
続いて、得られた有機半導体材料用中間体と5,5−ビス(トリメチルスタニル)−2,2−ビチオフェンなどの置換基を有するカルコゲノフェンとを反応させる。これにより、化合物e(有機半導体材料)を重合して得ることができる。
なお、式1においてXがセレンである有機半導体を得る場合、上記の工程1において、ジハロゲノチエノチオフェンの代わりにジハロゲノセレノロセレノフェンを用いることで合成し得る。
また、式1においてXが酸素である有機半導体を得る場合、「Gerald Pttenden, Neil A. Pegg and Ronald W. Kenyon; Synthesis of Grevillins, Novel Pyrandione Pigments of Fungi. Biogenetic Interrelationships between Grevillins, Pulvinic Acids, Terphenylquinones and Xylerythrins; Journal of Chemical Society PERKIN TRANS, 1, 1991」に開示の手法を応用し、上記の工程3における化合物cに相当する化合物を得て、上記の工程4、工程5を行うことで合成し得る。
また、式1においてYが式12〜15で表される有機半導体材料を合成する場合、工程3以降において、チエノチオフェンの2位及び5位に結合しているカルボニル基を公知の手法によって式12〜15で表される基へと官能基化を行うことで合成できる。
以下、実施例に基づき、有機半導体材料の合成、有機半導体材料を用いた有機薄膜トランジスタの特性について説明する。
(化合物1の合成)
窒素雰囲気下、三口フラスコに3,6−ジブロモチエノ[3,2−b]チオフェン(2.54g,8.52mmol)、2−トリメチルスタニル−4−(2−オクチルドデシル)−5−トリメチシリルチオフェン(12.8g,21.3mmol)、Pd(PPh(0.39g,0.34mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(120mL)を加えて、100℃で12時間攪拌した。
室温まで冷却した後、反応溶液をフッ化カリウム溶液に注ぎ、さらにクロロホルムを100mL加えた。
抽出したクロロホルム溶液を水100mLで3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。
クロロホルムを減圧除去した後、ヘキサンを移動相とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて分離精製し、化合物1(9.42g)を黄色液体として得た。
上記の反応式を以下に示す。
得られた化合物1の測定結果を以下に記す。
1H-NMR(CDCl3, 500 MHz): δ (ppm) 7.51 (s, 2 H), 7.30 (s, 2 H), 2.61 (d, 4H, J=7.30), 1.71 (m, 2H), 1.26 (m, 64H), 0.87(m, 12H), 0.38 (m, 18 H); 13C-NMR(CDCl3, 500 MHz): δ (ppm) 150.60, 140.47, 137.44, 133.11, 128.71, 127.66, 121.49, 39.39〜0.66
(化合物2の合成)
窒素雰囲気下、三口フラスコに化合物1(4.0g,3.9mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(2.2g,8.6mmol)、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ジ−μ−メトキシジイリジウム(I)(258mg,0.39mmol)、4,4’−ジ−tert−ブチル−2,2’−ジピリジル化合物(209mg,0.78mmol)、およびシクロヘキサン80mLを入れ、遮光下にて約6時間還流攪拌した。
室温まで冷却後、クロロホルムを加えて、飽和食塩水で抽出した。
ヘキサン:ジクロロメタン(1:1)を移動相とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて分離精製し、化合物2(4.08g)を黄色液体として得た。
上記の反応式を以下に示す。
得られた化合物2の測定結果を以下に記す。
1H-NMR(CDCl3, 500 MHz): δ (ppm) 7.62 (s, 2 H), 2.60 (d, 4H, J=9.05), 1.36 (s, 24H), 1.71 (m, 2H), 1.25 (m, 64H), 0.87(m, 12H), 0.38 (m, 18 H)
(化合物3の合成)
窒素雰囲気下、三口フラスコに化合物2(3.76g,3.0mmol)、THF120mL、アセトン50mL、水30mLを入れ、遮光下にて攪拌した。さらに、Oxone(登録商標、デュポン株式会社製)(14.6g,24.0mmol)を加えて、室温にて3時間攪拌した。
ハイドロサルファイトナトリウム水溶液を加えた後、クロロホルムで抽出した。
有機層を飽和食塩水および水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。
有機溶媒を除去した後、ヘキサン:ジクロロメタン(9:1)を移動相とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて分離精製し、化合物3(0.64g)を赤色固体として得た。
上記の反応式を以下に示す。
得られた化合物3の測定結果を以下に記す。
1H-NMR(CDCl3, 500 MHz): δ (ppm) 7.68 (s, 2 H), 2.60 (d, 4H, J=7.35), 1.71 (m, 2H), 1.24 (m, 64H), 0.87 (m, 12H), 0.37 (m, 18 H); 13C-NMR(CDCl3, 500 MHz): δ (ppm) 187.04, 150.39, 146.75, 141.05, 134.72, 132.86, 126.00, 38.85〜13.70
(化合物4の合成)
窒素雰囲気下、三口フラスコに化合物3(0.45g,0.42mmol)、N−ブロモスクシンイミド(NBS)(0.15,0.84mmol)、テトラヒドロフラン(THF)(50mL)を入れ、遮光下にて12時間攪拌した。
反応液に水を加えた後、クロロホルムで抽出した。
有機層を飽和食塩水および水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。
有機溶媒を除去した後、ヘキサン:ジクロロメタン(9:1)を移動相とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて分離精製し、化合物4(0.38g)を赤色固体として得た。
上記の反応式を以下に示す。
得られた化合物4の測定結果を以下に記す。
1H-NMR(CDCl3, 500 MHz): δ (ppm) 7.34 (s, 2 H), 2.53 (d, 4H, J=7.15), 1.71 (m, 2H), 1.25 (m, 64H), 0.87 (m, 12H); 13C-NMR(CDCl3, 500 MHz): δ (ppm) 186,87, 146.62, 143.00, 131.67, 131.18, 125.81, 117.86, 3848〜14.14
(高分子化合物P1の合成)
化合物4(0.105g,0.1mmol)、5,5‘−ビス(トリメチルスタニル)−2,2’−ビチオフェン(49mg,0.1mmol)、Pd(PPh(3.5mg,0.003mmol)、トルエン(5mL)を反応用バイアルに入れて密封し、マイクロウェーブ反応装置を用いて、180℃で40分間反応させた。
室温まで冷却した後、反応液を塩酸/メタノール(200mL/5mL)溶液に注ぎ込み、5時間攪拌した。
沈殿した固体をろ取し、ソックスレー抽出器を用いてメタノール、ヘキサン、クロロホルムで洗浄した後、クロロベンゼンで抽出した。
濃縮した溶液をメタノールに注ぎ込み、化合物P1(100mg)を濃紫色の固体として得た。(数平均分子量42,200、重量平均分子量95,900、分散度2.3)
上記の反応式を以下に示す。
(高分子化合物P2の合成)
上記の化合物1の合成における2−トリメチルスタニル−4−(2−オクチルドデシル)−5−トリメチシリルチオフェンの代わりに、2−トリメチルスタニル−4−(2−デシルテトラデシル)−5−トリメチシリルチオフェンを用いる以外、上記の化合物1の合成〜化合物4の合成と同様にして化合物5を得た。
そして、化合物4の代わりに化合物5を用い、高分子化合物P1の合成と同様にして、化合物P2(108mg)を濃紫色の固体として得た。(数平均分子量15200、重量平均分子量42700、分散度2.8)
上記の反応式を以下に示す。
(高分子化合物P1を用いたボトムゲート・トップコンタクト型トランジスタ素子の評価)
図1に示す構造のトランジスタ素子を作製した。
まず、ゲート電極となる200nm厚のシリコン酸化膜を有する高濃度にドーピングされたn−型シリコン基板を十分洗浄した後、n−型シリコン基板のシリコン酸化膜表面をパーフルオロデシルトリエトキシシラン(FDTS)でシラン処理した。
高分子化合物P1をオルトジクロロベンゼンに溶解して3g/Lの溶液を調製し、メンブランフィルターでろ過した後、上記表面処理したn−型シリコン基板上にスピンコート法で約50nm厚の高分子化合物P1薄膜を作製した。
この薄膜を窒素雰囲気下にて、200℃で30分加熱した。
高分子化合物P1薄膜上に金を真空蒸着し、ソース電極及びドレイン電極を形成した。このようにして、チャネル長50μm、チャネル幅1.5mmのボトムゲート・トップコンタクト型トランジスタ素子を作製した。以下、このトランジスタ素子をトランジスタ素子P1Bと記す。
作製したトランジスタ素子P1Bに、ゲート電圧Vgを20〜−60V、ソース・ドレイン間電圧Vdを0〜−60Vに変化させてトランジスタ特性を測定した。図2(A)に伝達特性、図2(B)に出力特性を示す。これらの特性から、ホール移動度は0.35cm/Vs、電流のオン・オフ比は10と算出された。
(高分子化合物P1を用いたトップゲート・ボトムコンタクト型トランジスタ素子の評価)
図3に示す構造のトランジスタ素子を作製した。
ソースおよびドレイン電極となる、50nmの金をパターニングしたガラス基板を十分洗浄した。
高分子化合物P1をオルトジクロロベンゼンに溶解して3g/Lの溶液を作製し、メンブランフィルターでろ過した後、上記表面処理したガラス基板上にスピンコート法により約50nm厚の高分子化合物P1薄膜を作製した。
この薄膜を窒素雰囲気下にて、200℃で30分加熱した。
次にゲート絶縁膜としてCYTOP(登録商標、旭硝子株式会社製)を200nm塗布し、さらにゲート電極としてアルミニウムを真空蒸着して、チャネル長50μm、チャネル幅3mmのソース電極、ドレイン電極を有するトップゲート・ボトムコンタクト型トランジスタ素子を作製した。以下、このトランジスタ素子をトランジスタ素子P1Tと記す。
作製したトランジスタ素子P1Tに、ゲート電圧Vgを20〜−100V、ソース・ドレイン間電圧Vdを0〜−60Vに変化させてトランジスタ特性を測定した。図4(A)に伝達特性、図4(B)に出力特性を示す。これらの特性から、ホール移動度は0.034cm/Vs、電流のオン・オフ比は10と算出された。
また、トランジスタ素子P1Tに、ゲート電圧Vgを−20〜100V、ソース・ドレイン間電圧Vdを0〜60Vに変化させてトランジスタ特性を測定した。図5(A)に伝達特性、図5(B)に出力特性を示す。これらの特性から、電子移動度は0.13cm/Vs、電流のオン・オフ比は5×10と算出された。
(高分子化合物P2を用いたボトムゲート・トップコンタクト型トランジスタ素子の評価)
高分子化合物P1の代わりに高分子化合物P2を用い、高分子化合物P2薄膜を300℃で30分加熱した以外は、上記と同様にしてボトムゲート・トップコンタクト型トランジスタ素子を作製した。以下、このトランジスタ素子をトランジスタ素子P2Bと記す。
作製したトランジスタ素子P2Bに、ゲート電圧Vgを20〜−60V、ソース・ドレイン間電圧Vdを0〜−60Vに変化させてトランジスタ特性を測定した。図6(A)に伝達特性、図6(B)に出力特性を示す。これらの特性から、ホール移動度は0.51cm/Vs、電流のオン・オフ比は10と算出された。
(高分子化合物P2を用いたトップゲート・ボトムコンタクト型トランジスタ素子の評価)
高分子化合物P1の代わりに高分子化合物P2薄膜を300℃で30分加熱した以外は、高分子化合物P2を用いた素子と同様にトップゲート・ボトムコンタクト型トランジスタ素子を作製した。以下、このトランジスタ素子をトランジスタ素子P2Bと記す。
作製したトランジスタ素子P2Bに、ゲート電圧Vgを20〜−100V、ソース・ドレイン間電圧Vdを0〜−60Vに変化させてトランジスタ特性を測定した。図7(A)に伝達特性、図7(B)に出力特性を示す。これらの特性から、ホール移動度は0.037cm/Vs、電流のオン・オフ比は10と算出された。
また、トランジスタ素子P2Bに、ゲート電圧Vgを−20〜100V、ソース・ドレイン間電圧Vdを0〜60Vに変化させてトランジスタ特性を測定した。図8(A)に伝達特性、図8(B)に出力特性を示す。これらの特性から、電子移動度は0.069cm/Vs、電流のオン・オフ比は10と算出された。
有機半導体材料は、良好なキャリヤ移動度を示すので、有機薄膜トランジスタや有機薄膜太陽電池等への利用が可能である。

Claims (3)

  1. 式1で表される、
    ことを特徴とする有機半導体材料。
    (式1中、Rは水素、アルキル基又はアルキル基の末端に官能基を有する置換基、Xは酸素、硫黄又はセレン、Yは式11〜15で表される基のいずれか、Zは芳香環、l及びmは0以上の整数、nは正の実数を表す。)
    (式13中、Rはアルキル基を表す。)
  2. 式21で表される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の有機半導体材料。
    (式21中、R及びnは上記式1と同義であり、Rは、Rが水素以外の置換基のとき水素であり、Rが水素のときアルキル基又はアルキル基の末端に官能基を有する置換基である。)
  3. 式31で表される、
    ことを特徴とする有機半導体材料用中間体。
    (式31中、Wは水素、ハロゲン、ホウ酸、ホウ酸エステル、トリアルキルスズ、ハロゲン化亜鉛又はハロゲン化マグネシウム、Rは水素、アルキル基又はアルキル基の末端に官能基を有する置換基、Xは酸素、硫黄又はセレン、Yは式11〜15で表される基のいずれかを表す。)
    (式13中、Rはアルキル基を表す。)
JP2012128894A 2012-06-06 2012-06-06 有機半導体材料及び有機半導体材料用中間体 Pending JP2013254818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128894A JP2013254818A (ja) 2012-06-06 2012-06-06 有機半導体材料及び有機半導体材料用中間体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128894A JP2013254818A (ja) 2012-06-06 2012-06-06 有機半導体材料及び有機半導体材料用中間体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013254818A true JP2013254818A (ja) 2013-12-19

Family

ID=49952105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012128894A Pending JP2013254818A (ja) 2012-06-06 2012-06-06 有機半導体材料及び有機半導体材料用中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013254818A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140319428A1 (en) * 2011-07-27 2014-10-30 Merck Patent Gmbh Small molecules and their use as organic semiconductors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009062537A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Xerox Corp ジケトピロロピロール系ポリマーおよびその形成方法
WO2012079675A2 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Merck Patent Gmbh Conjugated polymers
JP2013225542A (ja) * 2012-04-19 2013-10-31 Konica Minolta Inc 共役系高分子化合物およびこれを用いた有機光電変換素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009062537A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Xerox Corp ジケトピロロピロール系ポリマーおよびその形成方法
WO2012079675A2 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Merck Patent Gmbh Conjugated polymers
JP2013225542A (ja) * 2012-04-19 2013-10-31 Konica Minolta Inc 共役系高分子化合物およびこれを用いた有機光電変換素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140319428A1 (en) * 2011-07-27 2014-10-30 Merck Patent Gmbh Small molecules and their use as organic semiconductors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8530889B2 (en) Carbon nanotube composite, organic semiconductor composite, and field-effect transistor
US7820782B2 (en) Poly(dithienylbenzo[1,2-b:4,5-b′]dithiophene) polymers
Yao et al. Tuning the semiconducting behaviors of new alternating dithienyldiketopyrrolopyrrole–azulene conjugated polymers by varying the linking positions of azulene
EP2307424B1 (en) HIGH PERFORMANCE SOLUTION PROCESSABLE SEMINCONDUCTOR BASED ON DITHIENO [2,3-d:2',3'-d']BENZO[1,2-b:4,5-b'] DITHIOPHENE
US7528176B2 (en) Carbonyl-functionalized thiophene compounds and related device structures
US7834132B2 (en) Electronic devices
CN103052643B (zh) 由桥接二噻唑共聚物制备的半导体材料
Liang et al. Influence of moiety sequence on the performance of small molecular photovoltaic materials
JP6497387B2 (ja) 膜および該膜を含有する有機半導体素子
TWI469973B (zh) 四硫富瓦烯衍生物,以及利用彼之有機膜與有機電晶體
JP6332644B2 (ja) 化合物、高分子化合物、有機半導体材料、有機半導体デバイス、化合物の合成方法、高分子化合物の合成方法
JP5367953B2 (ja) ポリ(アルキニルチオフェン)類およびそれから作製された電子デバイス
Kim et al. Solution-processable fluorene derivative for organic thin-film transistors
JP5426199B2 (ja) 分岐型化合物、並びにこれを用いた有機薄膜及び有機薄膜素子
JP2015199716A (ja) 多環縮環化合物、有機半導体材料、有機半導体デバイス及び有機トランジスタ
US10239886B2 (en) Polymer compound and organic semiconductor device using the same
JP2020186316A (ja) アクセプタ−アクセプタ型のn型半導体ポリマー、その製造方法、並びにそのようなポリマーを含有している有機半導体層及び有機電子デバイス
Ie et al. Perfluoroalkyl-annelated conjugated systems toward n-type organic semiconductors
Shaik et al. Synthesis of donor–acceptor copolymer using benzoselenadiazole as acceptor for OTFT
Park et al. A new class of organic semiconductors for solution processed OTFTs: Synthesis and characterization of pyrrolo–perylene derivatives with different end groups
Yun et al. Side chain engineering of [1] benzothieno [3, 2-b] benzothiophene (BTBT)-based semiconductors for organic field-effect transistors
Jang et al. A small molecule composed of anthracene and thienothiophene devised for high-performance optoelectronic applications
JP2013254818A (ja) 有機半導体材料及び有機半導体材料用中間体
TW201529580A (zh) 新穎縮合多環芳香族化合物及其用途
Zhang et al. Synthesis and characterization of novel push-pull oligomer based on naphthodithiophene-benzothiodiazole for OFETs application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161213