JP2013254682A - プルシアンブルー類似体を用いたマグネシウムイオン2次電池用電極材料 - Google Patents

プルシアンブルー類似体を用いたマグネシウムイオン2次電池用電極材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2013254682A
JP2013254682A JP2012130507A JP2012130507A JP2013254682A JP 2013254682 A JP2013254682 A JP 2013254682A JP 2012130507 A JP2012130507 A JP 2012130507A JP 2012130507 A JP2012130507 A JP 2012130507A JP 2013254682 A JP2013254682 A JP 2013254682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
magnesium ion
ion secondary
secondary battery
pba
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012130507A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Okubo
将史 大久保
Yoshifumi Mizuno
善文 水野
Daisuke Asakura
大輔 朝倉
Goshin Shu
豪慎 周
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2012130507A priority Critical patent/JP2013254682A/ja
Publication of JP2013254682A publication Critical patent/JP2013254682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】安全、低コストで、高エネルギー密度が期待できるマグネシウムイオン2次電池用の新規な電極材料を提供する。
【解決手段】M[Fe(CN)6]・nH2O(但し、Mは、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Znからなる群から選ばれる遷移金属であり、x、nは、それぞれ、x=0.6〜0.8、n=1〜6である。)で表わされるプルシアンブルー類似体から成ることを特徴とするマグネシウムイオン2次電池用電極材料。該電極材料を電極活物質として含有するマグネシウムイオン2次電池用電極。該電極を具備することを特徴とするマグネシウムイオン2次電池。
【選択図】図5

Description

本発明は、マグネシウムイオン2次電池用電極材料、該電極材料を活物質として含有するマグネシウムイオン2次電池用電極、及び、該電極を具備するマグネシウムイオン2次電池に関する。
マグネシウムイオン2次電池は、安全且つ低コストで、高いエネルギー密度が期待できるため、革新的な蓄電技術として期待されている。
現在、マグネシウムイオン2次電池に応用できる電極材料の報告例として、シェブレル化合物(MgxMo6T8(T=S,Se))を用いたものが知られている(非特許文献1参照)。
しかし、この物質系の電極材料は高コストのモリブデンを含むため、マグネシウムイオン2次電池の実用化には、これらを置換することができるユビキタス元素から成るマグネシウムイオン2次電池用新規電極材料の探索が必要不可欠である。
特許文献1、2には、負極活物質としてマグネシウム金属やマグネシウム合金を用い、正極活物質としてMgMn2O4を用いた非水電解質マグネシウムイオン2次電池が、特許文献3には、第1極がCoSやCoO等からなり、第2極がマグネシウム金属からなるマグネシウムイオン2次電池が、それぞれ記載されている。
しかしながら、これらの電池は、充放電容量が十分でない、高コストである等の問題点を有している。
一方、リチウムイオン2次電池用電極材料として、プルシアンブルーやブルシアンブルー類似体を使用することが検討されてきた(特許文献4〜7参照)。
しかしながら、先行文献とは異なり、プルシアンブルー類似体に挿入脱離されるMgは2価のイオンであり、強いクーロン反発のために挿入脱離が可能であることは本出願前において全く想定されなかった。
特開2001−76721号公報 特開2002−100344号公報 特許第4839573号公報 特開平10−21898号公報 特開2001−48527号公報 特開2011−246303号公報 特開2012−46399号公報
D.Aurbachet al.Nature,2000,407,724.
本発明は、上述のような従来技術を背景とし、マグネシウムイオン2次電池用の新規な電極材料を提供することにある。
本発明者は、マグネシウムイオン2次電池用の新規電極材料についての研究過程において、次のような知見を得た。
(a)マグネシウムイオンは2価のカチオンであり、イオン−イオン、イオン−ホスト間反発が大きく、一般的な電極材料におけるイオン拡散チャンネルをマグネシウムイオンが固体拡散することは非常に困難である。
(b)そのため、マグネシウムイオン2次電池用の新規電極材料の探索には、マグネシウムイオンの固体拡散を可能にする大きなイオン拡散経路を持つ物質の探索が必要不可欠である。
(c)プルシアンブルー類似体は、シアン架橋構造による大きな多孔性空間を持つことから、マグネシウムイオンの固体拡散が期待できる。
(d)プルシアンブルー類似体は、遷移金属サイトに様々な遷移金属イオンを選択できることから、レアメタルフリーのマグネシウムイオン2次電池用電極材料の開発が可能である。
本発明は、上述のような知見に基づきさらに試験研究を重ねてなし得たものであり、次のような構成を具備するものである。
(1)M[Fe(CN)6]・nH2O(但し、Mは、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Znからなる群から選ばれる遷移金属であり、x、nは、それぞれ、x=0.6〜0.8、n=1〜6である。)で表わされるプルシアンブルー類似体から成ることを特徴とするマグネシウムイオン2次電池用電極材料。
(2)MがNi又はCuである請求項1に記載のマグネシウムイオン2次電池用電極材料。
(3)上記(1)又は(2)に記載の電極材料を電極活物質として含有するマグネシウムイオン2次電池用電極。
(4)上記(3)に記載の電極を具備することを特徴とするマグネシウムイオン2次電池。
本発明のマグネシウムイオン2次電池用電極材料は、Mo等の高コストの元素を使用することなく、比較的良好な充放電サイクル特性、高速充放電特性を示すので、安全、低コスト、高エネルギー密度のマグネシウムイオン2次電池への適用が期待される。
本発明の実施例のプルシアンブルー類似体(PBA)であるNiFe-PBAとCuFe-PBAの粉末X線回折パターンを示す図面。 本発明の実施例のプルシアンブルー類似体(PBA)であるNiFe-PBAとCuFe-PBAのサイクリックボルタモグラムを示す図面。 本発明の実施例のNiFe-PBAとCuFe-PBAについて、マグネシウムイオン挿入・脱離に伴う粉末X線回折パターンの変化を示す図面。 本発明の実施例のNiFe-PBA製電極とCuFe-PBA製電極について、充放電容量と充放電サイクルとの関係を示す図面。 本発明の実施例のNiFe-PBA製電極とCuFe-PBA製電極について、充放電特性に及ぼす充放電速度の影響を示す図面。 本発明の実施例のNiFe-PBA製電極とCuFe-PBA製電極について、電気化学的マグネシウムイオン挿入・脱離反応時の平衡電位変化を示す図面。
本発明のマグネシウムイオン2次電池用電極材料は、次の一般式で表わされるプルシアンブルー類似体である。
M[Fe(CN)6]・nH2O

この一般式において、Mは遷移金属であり、遷移金属のうち、シアン架橋構造による多孔性空間を大きく形成できるものを1種類又は複数種類選択することが好ましい。そのような遷移金属としては、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Znが挙げられる。好ましい遷移金属は、Ni、Cuである。
xの範囲は、0.6〜0.8、好ましくは0.65〜0.75である。xの値は、プルシアンブルー類似体の調製時において、反応溶液の滴下速度、反応溶液の撹拌速度、反応溶液中の錯体濃度を制御することによって調整することができる。
nの範囲は、1〜6であるが、好ましくは2〜3である。nの値は、プルシアンブルー類似体の調製時において、反応溶液の滴下速度、反応溶液の撹拌速度、反応溶液中の錯体濃度を制御するによって調整することができる。
本発明の電極材料は、対極の電極材料に標準電極電位が0V vs. NHE(normal hydrogen electrode)より卑なるものを用いた場合、正極に使用できるし、また、標準電極電位が1V vs. NHEより貴なるものを用いた場合には、負極に使用することもできる。
マグネシウムイオン2次電池を構成する電解液としては、例えば、Mg(NO3)2、Mg(SO2CF3)2、Mg(BF4)2、Mg(CF3SO3)2、Mg(PF6)2等の公知の電解質を水や非水溶媒に溶解した溶液が挙げられる。非水溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート等のリチウム二次電池やリチウムイオン2次電池に使用されている公知の溶媒を使用することができる。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例によって何ら制限されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、各種の材料変更、設計変更、設定調整等が可能である。
<プルシアンブルー類似体の調製と電極の製造>
マグネシウムイオン2次電池用新規電極材料として利用可能なプルシアンブルー類似体(PBA)として、本実施例では、Ni[Fe(CN)6]0.7・4.7H2O(以降、「NiFe-PBA」という。)と、Cu[Fe(CN)6]0.7・3.6H2O(以降、「CuFe-PBA」という。)を用いた。合成は水溶液中でNi2+または、Cu2+をFe(CN)6と混合することにより行い、粉末試料としてNiFe-PBA、CuFe-PBAをそれぞれ得た。得られた試料の粉末X線回折パターンより、単相立方晶のプルシアンブルー類似体が得られていることが分かった(図1)。得られた粉末は、アセチレンブラック(導電剤)20wt%、結着剤5wt%を加えペースト化し、電極として使用した。
<各電極のサイクリックボルタモグラム測定>
CuFe-PBA製電極における電気化学的なマグネシウムイオン挿入・脱離反応の解析のため、1M Mg(NO3)2水溶液中においてサイクリックボルタモグラム(CV)測定を行ったところ、Feの酸化還元に伴うマグネシウムイオンの挿入・脱離反応を示す酸化還元ピークが見られた。一方で、NiFe-PBA製電極においても1M Mg(NO3)2水溶液中においてCV測定を行ったところ、CuFe-PBAと同様、Feの酸化還元に伴うマグネシウムイオンの挿入・脱離反応を示す酸化還元ピークが見られた (図2)。
<Mgイオン挿入・脱離時の粉末X線回折パターン測定>
マグネシウムイオン挿入・脱離に伴うCuFe-PBAの構造変化を調べるために、CuFe-PBA製電極におけるマグネシウムイオン量を定量的に変化させた際の粉末X線回折測定を行ったところ、マグネシウム量が変化するにつれてCuFe-PBAの立方晶のピークが連続的にシフトし、新たな相のブラッグ反射が観測されなかったことから、CuFe-PBAにおけるマグネシウムイオン挿入・脱離は固溶体反応で起こることがわかった。同様に、NiFe-PBAについても構造解析を行ったところ、NiFe-PBAにおけるマグネシウムイオン挿入・脱離反応は固溶体反応で起こることがわかった(図3)。
<各電極の2次電池電極特性(充放電サイクル特性)>
1M Mg(NO3)2水溶液中におけるCuFe-PBA製電極のマグネシウムイオン2次電池電極特性を電流密度50mA/g (0.75 C)で測定したところ、およそ65mAh/gの充放電容量を示し、100サイクル後の充放電容量維持率は50%であった。また、1M Mg(NO3)2水溶液中におけるNiFe-PBA製電極のマグネシウムイオン2次電池用電極特性を電流密度50mA/g(0.75 C)で測定したところ、およそ50mAh/gの充放電容量を示し、100サイクル後の充放電容量維持率は35%であった(図4)。以上のことから、NiFe-PBA、CuFe-PBA共に、マグネシウムイオン2次電池用の電極材料として応用可能であることが明らかとなった。
<各電極の高速充放電特性>
1M Mg(NO3)2水溶液中においてCuFe-PBA製電極の高速充放電測定を行った結果、電流密度が5A/g(75 C)においても、50mA/g(0.75 C)の充放電容量の50%の充放電容量を示したことから、優れた高速充放電特性を有することが示された。NiFe-PBA製電極についても高速充放電測定を行った結果、電流密度が5A/g(75 C)においても、50mA/g(0.75 C)の充放電容量の52%の充放電容量を示した(図5)。このことは、NiFe-PBA、CuFe-PBAは、高出力型マグネシウムイオン2次電池用電極材料として応用可能であることが分かった。
<各電極の平衡電位変化測定>
図6は、1M Mg(NO3)2水溶液中におけるNiFe-PBA製電極、CuFe-PBA製電極の電気化学的マグネシウムイオン挿入・脱離反応時の平衡電位変化である。この結果より、CuFe-PBAにおいて可逆的なマグネシウムイオン挿入・脱離反応が起こっていることが認められ、CuFe-PBAがレアメタルを用いない革新的なマグネシウムイオン2次電池用電極材料として応用が可能であることが示された
本発明の電極材料を用いるマグネシウムイオン2次電池は、安全且つ低コストで、高いエネルギー密度が期待できるものとして、各種のバックアップ電源、電気自動車などの車両の電源として使用されることが想定される。

Claims (4)

  1. M[Fe(CN)6]・nH2O(但し、Mは、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Znからなる群から選ばれる遷移金属であり、x、nは、それぞれ、x=0.6〜0.8、n=1〜6である。)で表わされるプルシアンブルー類似体から成ることを特徴とするマグネシウムイオン2次電池用電極材料。
  2. MがNi又はCuである請求項1に記載のマグネシウムイオン2次電池用電極材料。
  3. 請求項1又は2に記載の電極材料を電極活物質として含有するマグネシウムイオン2次電池用電極。
  4. 請求項3に記載の電極を具備することを特徴とするマグネシウムイオン2次電池。
JP2012130507A 2012-06-08 2012-06-08 プルシアンブルー類似体を用いたマグネシウムイオン2次電池用電極材料 Pending JP2013254682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130507A JP2013254682A (ja) 2012-06-08 2012-06-08 プルシアンブルー類似体を用いたマグネシウムイオン2次電池用電極材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130507A JP2013254682A (ja) 2012-06-08 2012-06-08 プルシアンブルー類似体を用いたマグネシウムイオン2次電池用電極材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013254682A true JP2013254682A (ja) 2013-12-19

Family

ID=49952015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012130507A Pending JP2013254682A (ja) 2012-06-08 2012-06-08 プルシアンブルー類似体を用いたマグネシウムイオン2次電池用電極材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013254682A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015133139A1 (en) * 2014-03-06 2015-09-11 Sharp Kabushiki Kaisha Battery anode with preloaded metals
US9537131B2 (en) 2012-03-28 2017-01-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Battery anode with preloaded metals
US9847527B2 (en) 2012-03-28 2017-12-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Non-metal anode alkali and alkaline-earth ion batteries with hexacyanometallate cathode
CN108847476A (zh) * 2018-06-07 2018-11-20 哈尔滨工业大学(威海) 一种锌离子电池正极的制备方法
CN108878803A (zh) * 2018-05-23 2018-11-23 广东工业大学 一种中空核壳结构的普鲁士蓝类似物电极材料及其制备方法和应用
CN113381097A (zh) * 2021-06-03 2021-09-10 中国科学技术大学 水系普鲁士蓝衍生物-氢气二次电池
CN114180537A (zh) * 2021-11-18 2022-03-15 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 一种氮掺杂碳包覆的锂离子电池用负极材料的制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9537131B2 (en) 2012-03-28 2017-01-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Battery anode with preloaded metals
JP2017507472A (ja) * 2012-03-28 2017-03-16 シャープ株式会社 予め充填された金属を有する電池の負極
US9847527B2 (en) 2012-03-28 2017-12-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Non-metal anode alkali and alkaline-earth ion batteries with hexacyanometallate cathode
WO2015133139A1 (en) * 2014-03-06 2015-09-11 Sharp Kabushiki Kaisha Battery anode with preloaded metals
CN108878803A (zh) * 2018-05-23 2018-11-23 广东工业大学 一种中空核壳结构的普鲁士蓝类似物电极材料及其制备方法和应用
CN108847476A (zh) * 2018-06-07 2018-11-20 哈尔滨工业大学(威海) 一种锌离子电池正极的制备方法
CN113381097A (zh) * 2021-06-03 2021-09-10 中国科学技术大学 水系普鲁士蓝衍生物-氢气二次电池
CN114180537A (zh) * 2021-11-18 2022-03-15 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 一种氮掺杂碳包覆的锂离子电池用负极材料的制备方法
CN114180537B (zh) * 2021-11-18 2023-05-30 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 一种氮掺杂碳包覆的锂离子电池用负极材料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Laszczynski et al. Understanding electrolyte decomposition of graphite/NCM811 cells at elevated operating voltage
JP7091242B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP6423453B2 (ja) 蓄電装置用水系電解液、及び当該水系電解液を含む蓄電装置
CN108172903B (zh) 电解液、钠离子二次电池及其制备方法
Ruffo et al. Electrochemical behavior of LiCoO2 as aqueous lithium-ion battery electrodes
Chen et al. Sodium-difluoro (oxalato) borate (NaDFOB): a new electrolyte salt for Na-ion batteries
JP2013254682A (ja) プルシアンブルー類似体を用いたマグネシウムイオン2次電池用電極材料
Zuo et al. Lithium tetrafluoroborate as an electrolyte additive to improve the high voltage performance of lithium-ion battery
Zhan et al. Using Li2S to compensate for the loss of active lithium in Li-ion batteries
Brandt et al. A study about the use of carbon coated iron oxide-based electrodes in lithium-ion capacitors
Song et al. The effects of the functional electrolyte additive on the cathode material Na0. 76Ni0. 3Fe0. 4Mn0. 3O2 for sodium-ion batteries
JP2012046399A (ja) 無欠陥型プルシアンブルー類似体によるリチウムイオン2次電池用電極材料
JP6827232B2 (ja) 水系二次電池
Ji et al. Electrochemical behavior of suberonitrile as a high-potential electrolyte additive and Co-solvent for Li [Li0. 2Mn0. 56Ni0. 16Co0. 08] O2 cathode material
JP2013008671A (ja) 高電圧の充電式マグネシウム電池
JP2016100054A5 (ja)
JP2005071807A (ja) 水系リチウム二次電池
Zuo et al. Methylene methanedisulfonate as an electrolyte additive for improving the cycling performance of LiNi0. 5Co0. 2Mn0. 3O2/graphite batteries at 4.4 V charge cutoff voltage
JP2017117592A (ja) 二次電池用電解液
Zheng et al. A multifunctional thiophene-based electrolyte additive for lithium metal batteries using high-voltage LiCoO2 cathode
El Khakani et al. Redox shuttles for lithium-ion batteries at concentrations up to 1 M using an electroactive ionic liquid based on 2, 5-di-tert-butyl-1, 4-dimethoxybenzene
EP3035421A1 (en) Manufacturing method for carbon-coated nano-ferroferric oxide for battery
Brandt et al. An investigation of the electrochemical delithiation process of carbon coated α-Fe 2 O 3 nanoparticles
Ren et al. Novel low-temperature electrolyte for Li-ion battery
Li et al. Stability analysis for 5V high energy density pouch batteries of Si anode and SL/EMC electrolytes