JP2013253075A - 抗アデノウイルス剤 - Google Patents

抗アデノウイルス剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2013253075A
JP2013253075A JP2013098084A JP2013098084A JP2013253075A JP 2013253075 A JP2013253075 A JP 2013253075A JP 2013098084 A JP2013098084 A JP 2013098084A JP 2013098084 A JP2013098084 A JP 2013098084A JP 2013253075 A JP2013253075 A JP 2013253075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adenovirus
infection
phosphate
agent
codeine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013098084A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Torizumi
保博 鳥住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd
Priority to JP2013098084A priority Critical patent/JP2013253075A/ja
Publication of JP2013253075A publication Critical patent/JP2013253075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、新規かつ有効な抗アデノウイルス剤を提供することである。
【解決手段】コデインリン酸塩水和物又はジヒドロコデインリン酸塩を含有する、抗アデノウイルス剤。
【選択図】図1

Description

本発明は、抗アデノウイルス剤、又は、アデノウイルス感染症の予防及び/又は治療のための医薬組成物に関する。
アデノウイルスはアデノイド組織から発見されたため、Adenos(腺)という意味のギリシャ語に語源をもつDNAウイルスである。アデノウイルスの感染臓器は、小児では呼吸器、眼、リンパ節、泌尿器、消化器が多く、成人では呼吸器や眼が多く、多彩な感染症を引き起こす。また、抗体ができにくいため実用化されているワクチンはなく、通常は対症療法のみで抗ウイルス薬は使用しない。ウイルスであるため、抗生物質は無効であり、例えば、流行性角結膜炎では消炎薬が使用されているのが実情である(例えば、非特許文献1参照)。
麻薬性鎮痛剤乃至鎮咳剤であるコデインリン酸塩水和物やジヒドロコデインリン塩酸塩は、(ア)各種呼吸器疾患における鎮咳・鎮静、(イ)疼痛時における鎮痛、(ウ)激しい下痢症状の改善の効能・効果が認められている(例えば、非特許文献2参照)。
抗アデノウイルス作用を有する経口用薬剤として、これまでに、有胞子性乳酸菌(特許文献1)、トラネキサム酸(特許文献2)、ケトチフェン及びアゼラスチン(特許文献3)、ロキソプロフェン(特許文献4)、フェキソフェナジン、エバスチン及びアンレキサノクス(特許文献5)、セチリジン(特許文献6)が有効であることが本発明者らによって見出されている。
しかし、麻薬性鎮痛乃至鎮咳薬のコデイン類の抗ウイルス作用は知られておらず、抗アデノウイルス作用については全く不明であった。
特開第2008−013543号公報 特開第2008−115168号公報 特開第2008−285474号公報 特開第2008−285475号公報 特開第2010−083871号公報 特開第2010−106012号公報
薬事Vol.53 No.5 (2011) p.669-676 医療用医薬品集 2009年版 JAPIC 2008
新規かつ有効な抗アデノウイルス剤を見出すことが本発明の課題である。
本発明者らは、かかる課題の解決のために、更なる研究を鋭意行った結果、意外にも、麻薬性鎮痛剤乃至鎮咳剤であるコデイン類に、優れた抗アデノウイルス作用が発現するという驚くべき効果を見出した。その結果、これらの薬剤が夏風邪、発熱性咽頭炎、プール熱又は角結膜炎等の原因ウイルスである、アデノウイルス感染症の予防及び/又は治療用として有用であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は下記の(1)〜(4)を提供するものである。
(1)コデインリン酸塩水和物又はジヒドロコデインリン酸塩を含有する、抗アデノウイルス剤。
(2)ジヒドロコデインリン酸塩を含有する、抗アデノウイルス剤。
(3)アデノウイルス感染症の予防及び/又は治療用である、(1)又は(2)に記載の抗アデノウイルス剤。
(4)アデノウイルス感染症が、アデノウイルス感染に起因する、夏風邪、発熱性咽頭炎、プール熱、及び角結膜炎からなる群より選ばれる1以上である、(3)に記載の抗アデノウイルス剤。
本発明のコデイン類を含有する医薬組成物は、優れた抗アデノウイルス作用を有するため有用である。例えば、アデノウイルス感染症である、夏風邪、発熱性咽頭炎、プール熱、角結膜炎等の予防及び/又は治療に有用である。
ジヒドロコデインリン酸塩投与群と非投与群における、アデノウイルス感染による生存率(%)の推移を記したグラフであり、横軸にアデノウイルス感染からの経過日数を、縦軸に生存率(%)を記載したものである。
本発明の抗アデノウイルス剤、或いはアデノウイルス感染症の予防及び/又は治療のための医薬組成物は、アデノウイルスに感染する怖れのある患者、又はアデノウイルスに感染した患者に投与するものである。アデノウイルス感染に起因する疾患としては、例えば、夏風邪、発熱性咽頭炎、プール熱及び角結膜炎等を挙げることができる。従って、本発明の、抗アデノウイルス剤、或いはアデノウイルス感染症の予防及び/又は治療のための医薬組成物は、これらの疾患の患者に投与されるのが好ましい。
本発明のコデイン類としては、コデインリン酸塩水和物及びジヒドロコデインリン酸塩が好ましく、これらは第16改正日本薬局方に収載されている。
コデインリン酸塩水和物又はジヒドロコデインリン酸塩の1回投与量は、適応症や年齢により異なるが、それぞれ、通常、1〜50mgであり、好適には5〜30mgであり、これを1日に1〜3回投与する。
本発明の抗アデノウイルス剤、或いはアデノウイルス感染症の予防及び/又は治療のための医薬組成物の剤形が固形製剤の場合、1回投与量中のコデインリン酸塩水和物又はジヒドロコデインリン酸塩の含有量は、いずれも、通常、1〜50mgであり、好適には、5〜30mgである。
本発明の抗アデノウイルス剤、或いはアデノウイルス感染症の予防及び/又は治療のための医薬組成物の剤形が液剤の場合、コデインリン酸塩水和物又はジヒドロコデインリン酸塩の含有量は、いずれも、通常、1〜50mg/30mLであり、好適には、5〜30mg/30mLである。
本発明の抗アデノウイルス剤、或いはアデノウイルス感染症の予防及び/又は治療のための医薬組成物は、上述のコデインリン酸塩水和物又はジヒドロコデインリン酸塩の他に、更に、(1)解熱鎮痛薬、(2)中枢神経興奮薬、(3)抗炎症薬、(4)その他の鎮咳薬、(5)去痰薬、(6)気管支拡張薬、(7)抗コリン剤、(8)ビタミン剤、(9)生薬及び生薬抽出物等を、本発明の効果を損なわない範囲で含有させることができる。
具体的には、
(1)アスピリン、アスピリンアルミニウム、サザピリン、エテンザミド、サリチルアミド、イブプロフェン、アセトアミノフェン、イソプロピルアンチピリン、ロキソプロフェン等の解熱鎮痛薬;
(2)カフェイン、無水カフェイン、安息香酸ナトリウムカフェイン、テオフィリン、アミノフィリン、ジプロフィリン等の中枢神経興奮薬;
(3)グリチルリチン酸、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸アンモニウム、トラネキサム酸等の抗炎症薬;
(4)ノスカピン塩酸塩、ノスカピン、デキストロメトルファン臭化水素酸塩、デキストロメトルファンフェノールフタリン塩、ジメモルファンリン酸塩、チペピジンヒベンズ酸塩、チペピジンクエン酸塩、エプラジノン塩酸塩等の鎮咳薬;
(5)L−エチルシステイン塩酸塩、グアヤコールスルホン酸カリウム、クレゾール酸カリウム、グアイフェネシン、ブロムヘキシン塩酸塩、カルボシステイン、フドステイン、アンブロキソール塩酸塩等の去痰薬;
(6)メチルエフェドリン、メチルエフェドリン塩酸塩、メトキシフェナミン塩酸塩、トリメトキノール塩酸塩、フェニルプロパノールアミン塩酸塩、プソイドエフェドリン等気管支拡張薬;
(7)ベラドンナ(総)アルカロイド、ベラドンナエキス、イソプロパミドヨウ化物、スコポラミン臭化水素酸塩、ロートエキス、ブチルスコポラミン臭化物、メチルベナクチジウム臭化物、チメピジウム臭化物、ピレンゼピン等の抗コリン剤;
(8)ビタミンA 、肝油、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、アスコルビン酸カルシウム、ビタミンD、ビタミンE、トコフェロールコハク酸エステルカルシウム等のビタミン剤;
(9)地黄、ケイヒ、ゴオウ、ショウキョウ、キキョウ、マオウ、カンゾウ、キョウニン、ハンゲ、シャゼンソウ、セネガ、サイコ、ブクリョウ、シンイ等の生薬及びこれら生薬の抽出物(エキス、チンキ等);
等を挙げることができるが、上記のみに限定されない。
これらの具体的な剤形としては、例えば、錠剤、顆粒剤、散剤(細粒を含む)、カプセル剤、液剤(シロップ剤を含む)等を挙げることができ、各剤形に適した添加剤や基剤を適宜使用し、日本薬局方等に記載された通常の方法に従い、製造することができる。
上記各剤形においては、その剤形に応じ、通常使用される各種添加剤を使用することができる。例えば、賦形剤、安定化剤、コーテイング剤、滑沢剤、吸着剤、結合剤、崩壊剤、界面活性剤、着色剤、pH調節剤及び香料等を適宜使用し、日本薬局方等に記載された通常の方法に従い、製造することができる。
以下に、実施例及び試験例を示し、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)錠剤
(1)成分
(表1)
1錠中(mg) (a) (b)
――――――――――――――――――――――――――――――――
コデインリン酸塩水和物 20 −
ジヒドロコデインリン酸塩 − 10
乳糖 120 120
ステアリン酸マグネシウム 2 2
トウモロコシデンプン 50 50
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 適量 適量
――――――――――――――――――――――――――――――――
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「錠剤」の項に準じて錠剤を製造する。
(実施例2)細粒剤
(1)成分
(表2)
1包中(mg) (c) (d)
――――――――――――――――――――――――――――――――
コデインリン酸塩水和物 20 −
ジヒドロコデインリン酸塩 − 10
乳糖 100 −
ステアリン酸マグネシウム 4 4
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 適量 適量
――――――――――――――――――――――――――――――――
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「顆粒剤」の項に準じて細粒剤を製造する。
(実施例3)カプセル剤
(1)成分
(表3)
1カプセル中(mg) (e) (f)
――――――――――――――――――――――――――――――――
コデインリン酸塩水和物 20 −
ジヒドロコデインリン酸塩 − 10
乳糖 25 25
ステアリン酸マグネシウム 3 3
トウモロコシデンプン 40 40
ヒドロキシプロピルセルロース 適量 適量
――――――――――――――――――――――――――――――――
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「顆粒剤」の項に準じて細粒剤を製造した後、カプセルに充てんして硬カプセル剤を製造する。
(実施例4)シロップ剤
(1)成分
(表4)
10mL中(mg) (e) (f)
――――――――――――――――――――――――――――――――
コデインリン酸塩水和物 20 −
ジヒドロコデインリン酸塩 − 10
安息香酸ナトリウム 100 100
ポリビニルアルコール 20 20
白糖 900 900
精製水 残部 残部
――――――――――――――――――――――――――――――――
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「シロップ剤」の項に準じてシロップ剤を製造した後、褐色ガラス瓶に充填した。
(試験例)抗アデノウイルス試験
(1)被験物質
ジヒドロコデインリン酸塩は第一三共(株)製のものを使用した。該被験物質は、0.5%のメチルセルロース(和光純薬(株)製)を含有する日本薬局方注射用水(大塚製薬工場(株)製)を溶媒として用い、1回あたり5mg/10mL/Kgになるように調製し、注射器及び胃ゾンデを用いて1日2回強制経口投与した。
(2)動物
C57BL/6NCrlCrlj雌マウス(日本チャールス・リバー(株)製)3週齢を購入し、温度24±3℃、湿度50±20%、照明時間8時〜20時に制御されたP3施設にて、オートクレーブ滅菌したポリカーボネート製飼育ケージに5匹ずつ入れて飼育した。飼料は実験動物用特殊固形飼料(CRF-1、オリエンタル酵母工業(株)製)及び水フィルターを通した水道水をオートクレーブ滅菌したポリカーボネート製給水瓶に入れ、それぞれ自由に摂取させた。
馴化終了後、至近時の体重をもとに1群16匹に群分けして、次の2つの群で試験を行った。1群は陽性対照群(アデノウイルス接種かつ被験物質非投与)、2群は被験物質投与群(アデノウイルス接種かつ被験物質投与)とした。なお、陰性対照群(アデノウイルス未接種かつ被験物質非投与)については、これまでの先行試験により生存率100%が確認済みのため今回の試験では省略した。
(3)使用ウイルス
使用したアデノウイルス種類は、Mouse Adenovirus strain FL(MAV FL)で、American Type Culture Collection(ATCC)から購入した。アデノウイルスはマウス腹腔内投与とし、投与濃度(Tissue Culture Infectious Dose:TCID50/mL)は1×106であった。
ATCCより購入した細胞を培養し、顕微鏡下でモノレイヤー状態を確認後、ウイルスを加え、Cytopathic Effect(CPE)を顕微鏡下で確認した。培養上清を回収し-80℃以下で保存した。
(4)試験方法
該アデノウイルスをマウスの腹腔内に1回接種し、被験物質はウイルス接種日を1日目とし、1日目から10日目まで胃ゾンデと注射器を用いて1日2回、強制経口投与した。
アデノウイルス接種後11日間観察して、ウイルス感染後のマウスの生存率を、下記式(1)により算出して求めた。
(数1)
マウスの生存率(%) = 100 × [生存マウス数 / 総マウス数]・・・・(1)
(5)試験結果
得られた生存率の結果を表5及び図1に示す。なお、表5はアデノウイルス感染後11日目におけるマウスの生存率の結果である。
(表5)
群(マウス数) 被験物質(投与量) 生存率(%)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
被験物質投与群(16) ジヒドロコデインリン塩酸塩(5) 88
陽性対照群(16) 非投与 53
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
:マウスの体重(kg)あたりの1回の投与量(mg)を示す。
表5及び図1に示したように、アデノウイルスに感染したマウスにおいて、ジヒドロコデインリン酸塩の投与により生存率が顕著に改善することが認められた。
以上のことから、ジヒドロコデインリン酸塩が、優れた抗アデノウイルス作用を有することが判った。
本発明の、コデイン類を含有する医薬組成物は、優れた抗アデノウイルス作用を有するため有用である。さらには、優れたアデノウイルス感染症の予防及び/又は治療作用を有するため、夏風邪、発熱性咽頭炎、プール熱又は角結膜炎の予防及び/又は治療に有用である。

Claims (4)

  1. コデインリン酸塩水和物又はジヒドロコデインリン酸塩を含有する、抗アデノウイルス剤。
  2. ジヒドロコデインリン酸塩を含有する、抗アデノウイルス剤。
  3. アデノウイルス感染症の予防及び/又は治療用である、請求項1又は2に記載の抗アデノウイルス剤。
  4. アデノウイルス感染症が、アデノウイルス感染に起因する、夏風邪、発熱性咽頭炎、プール熱、及び角結膜炎からなる群より選ばれる1以上である、請求項3に記載の抗アデノウイルス剤。
JP2013098084A 2012-05-09 2013-05-08 抗アデノウイルス剤 Pending JP2013253075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098084A JP2013253075A (ja) 2012-05-09 2013-05-08 抗アデノウイルス剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107619 2012-05-09
JP2012107619 2012-05-09
JP2013098084A JP2013253075A (ja) 2012-05-09 2013-05-08 抗アデノウイルス剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013253075A true JP2013253075A (ja) 2013-12-19

Family

ID=49950925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013098084A Pending JP2013253075A (ja) 2012-05-09 2013-05-08 抗アデノウイルス剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013253075A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291067A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd 医薬組成物
JP2008115168A (ja) * 2006-10-12 2008-05-22 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd 抗アデノウイルス剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291067A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd 医薬組成物
JP2008115168A (ja) * 2006-10-12 2008-05-22 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd 抗アデノウイルス剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ホームエコノミストワイズ, vol. p.8-35, JPN6017004012, 2009, ISSN: 0003495713 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007291067A (ja) 医薬組成物
US20140275139A1 (en) Mdr method and products for treating hiv/aids
JP2010083871A (ja) 抗アデノウイルス剤を含有する医薬組成物
JP5232520B2 (ja) ロキソプロフェンを含有する抗アデノウイルス剤
JP2008115168A (ja) 抗アデノウイルス剤
JP2008247822A (ja) 鎮痛用組成物
JP6178058B2 (ja) 抗炎症及び/又は抗ヒスタミン剤組成物
JP5815273B2 (ja) 抗炎症剤組成物
JP2013253075A (ja) 抗アデノウイルス剤
CN104000822A (zh) 一种含有比拉斯汀的复方感冒药物组合物
JP6100510B2 (ja) 抗感冒剤
JP6157214B2 (ja) 解熱鎮痛薬組成物
JP2008285474A (ja) 抗アデノウイルス剤を含有する医薬組成物
Wang et al. Efficacy of an Oral Solution Prepared from the Ultrasonic Extract of Radix dichroae roots against Eimeria tenella in Broiler Chickens
CN101757016A (zh) 一种治疗感冒的药物组合物及制备方法
JP4829478B2 (ja) 医薬組成物
JP6159128B2 (ja) 抗ロタウイルス剤
JP2010106012A (ja) 抗アデノウイルス剤及びそれを含有する医薬組成物
TW201932132A (zh) 藍綠藻生物質於治療b型肝炎病毒感染之用途
JP2007137896A (ja) イブプロフェン含有医薬製剤
JP2014074019A (ja) 抗ロタウイルス剤
CN114452289B (zh) 喹啉类衍生物在制备预防和/或治疗胃肠道疾病药物中的应用
JP2018076312A (ja) アセトアミノフェン、イソプロピルアンチピリン及びショウガ由来成分を含有する医薬組成物
JP6067339B2 (ja) 安全な解熱剤組成物
JP6047004B2 (ja) 安全な医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170731