JP2013252583A - 切削工具用の基材およびそれを含む表面被覆切削工具 - Google Patents

切削工具用の基材およびそれを含む表面被覆切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2013252583A
JP2013252583A JP2012128728A JP2012128728A JP2013252583A JP 2013252583 A JP2013252583 A JP 2013252583A JP 2012128728 A JP2012128728 A JP 2012128728A JP 2012128728 A JP2012128728 A JP 2012128728A JP 2013252583 A JP2013252583 A JP 2013252583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting tool
base material
coating film
group
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012128728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5900800B2 (ja
Inventor
Susumu Okuno
晋 奥野
Shinya Imamura
晋也 今村
Hideaki Kaneoka
秀明 金岡
Takahiro Ichikawa
喬啓 市川
Keiichi Tsuda
圭一 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Hardmetal Corp filed Critical Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority to JP2012128728A priority Critical patent/JP5900800B2/ja
Publication of JP2013252583A publication Critical patent/JP2013252583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900800B2 publication Critical patent/JP5900800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、優れた強度を有するとともに被覆膜との密着性に優れた切削工具用の基材を提供することにある。
【解決手段】本発明の切削工具用の基材は、超硬合金からなるものであって、該基材の表面から深さ2μm以内の表面領域は、CoとWとの複合炭化物からなるマトリックス中にWC粒子が存在する構造を有することを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、切削工具用の基材およびそれを含む表面被覆切削工具に関する。
従来より切削工具の耐摩耗性等の特性を向上させることを目的として、超硬合金からなる基材上に化学蒸着法(CVD法)により被覆膜を形成することが行なわれてきた。そして、この被覆膜を化学蒸着法により形成すると、その形成時においてη相とよばれるWとCoの複合炭化物が超硬合金の表面部に形成されることが知られていた。このη相は、数μmというかなり厚い厚みを有したものであり、被覆膜を形成した切削工具の強度を低下させたり、基材と被覆膜の剥離の原因になるものと考えられていた。
このため、η相を形成させない方法やη相の問題を低減する方法が種々検討されてきた。たとえば特開平11−254208号公報(特許文献1)は、η相を全く形成させないのではなく、0.1〜2μmの厚みでη相を形成させ、これにより基材と被覆膜との密着性を向上させることを提案している。
特開平11−254208号公報
特許文献1の提案により基材と被覆膜との密着性はある程度向上することが期待されるものの、被覆膜を形成した切削工具の強度が低下するという問題は十分に解決されていない。昨今の切削加工技術においては、このような表面被覆切削工具に対して極めて高度な性能が要求されており、強度の向上ならびに基材と被覆層との密着性の更なる向上が求められている。
本発明は、上記のような現状に鑑みなされたものであって、その目的とするところは、優れた強度を有するとともに被覆膜との密着性に優れた切削工具用の基材およびそれを含む表面被覆切削工具を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、切削工具用の基材の表面領域にWとCoとの複合炭化物とWC粒子とを共存させることが重要であるとの知見を得、この知見に基づきさらに検討を重ねることにより本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明の切削工具用の基材は、超硬合金からなるものであって、該基材の表面から深さ2μm以内の表面領域は、CoとWとの複合炭化物からなるマトリックス中にWC粒子が存在する構造を有することを特徴とする。
また、本発明は、上記の切削工具用の基材と、該基材の表面に形成された被覆膜とを含む表面被覆切削工具にも係わる。ここで、該被覆膜は、周期律表の4族元素(Ti、Zr、Hfなど)、5族元素(V、Nb、Taなど)、6族元素(Cr、Mo、Wなど)、Al、およびSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、炭素、窒素、酸素、および硼素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物によって構成されることが好ましい。
また、該被覆膜は、一または二以上の層で形成され、そのうち該基材と接する層は、Ti、Zr、Hf、Cr、およびAlからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、炭素、窒素、酸素、および硼素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物によって構成されることが好ましく、また化学蒸着法により形成されることが好ましい。
本発明の切削工具用の基材は、上記の構成を有することにより、優れた強度を有するとともにその表面に形成される被覆膜との密着性に優れるという極めて優れた効果を有する。したがって、本発明の基材の表面に被覆膜が形成されてなる表面被覆切削工具は、切削加工において長寿命を達成したものとなる。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
<切削工具用の基材>
本発明の切削工具用の基材は、超硬合金からなるものであって、該基材の表面から深さ2μm以内の表面領域は、CoとWとの複合炭化物からなるマトリックス中にWC粒子が存在する構造を有することを特徴とする。
ここで、本発明の表面領域とは、上記の通り、該基材の表面から深さ2μm以内の領域をいい、その深さ(厚み)は2μm以内である限り特に限定されず、任意の深さ(厚み)とすることができる。ただし、後述のような効果を考慮すると、その深さ(厚み)は0.005μm以上とすることが好ましい。その深さが0.005μm未満であると、その効果を十分に発揮できない場合があるためである。なお、当該表面領域が2μmを超える深さまで形成されると、基材自体の強度が低下することになる。
本発明の基材は、このような構成を備えることにより、優れた強度を有するとともにその表面に形成される被覆膜との密着性に優れるという極めて優れた効果を示す。この効果は、被覆膜との密着性に特に影響を及ぼす上記のような2μm以内の深さの表面領域において、CoとWとの複合炭化物からなるマトリックス中にWC粒子が存在する構造を備えることによりもたらされるものである。このような構造を有する表面領域は、その詳細なメカニズムは不明ながら従来技術のη相(すなわち基材表面に形成されるCoとWとの複合炭化物のみからなる層)に比し、被覆膜との密着性に優れているため、基材と被覆膜との密着性が飛躍的に向上したものとなる。
また、当該表面領域は、切削加工時等においてその表面領域のCoとWとの複合炭化物からなるマトリックスで亀裂が発生したとしても、その亀裂は共存するWC粒子により伝播が阻害されるため、亀裂の進展が極めて効果的に防止される。このため、耐欠損性が飛躍的に向上し、以って上記のような極めて優れた強度を有したものとなる。このような優れた強度は、特許文献1のように、単に表面領域が複合炭化物のみで構成される場合には得ることができず、複合炭化物とWC粒子とを共存させることによってはじめて達成される効果である。
なお、本発明において、このような表面領域は、基材の全面に形成されていることが好ましいが、本発明の効果を奏する限り、この表面領域が形成されていない表面部分が含まれていたとしても本発明の範囲を逸脱するものではない。
ここで、本発明の表面領域における「CoとWとの複合炭化物からなるマトリックス」とは、当該複合炭化物を主成分として構成された媒質または連続層を意味する。また、該マトリックス中に「WC粒子が存在する」とは、該マトリックスがWC粒子を含んでいることを意味するが、当該WC粒子はその全体が該マトリックス中に含まれる場合を含むとともに、その粒子の一部分のみが該マトリックス中に含まれるような場合をも含む概念である。
したがって、このようなWC粒子の大きさは特に限定されず、通常、0.5μm以上10μm以下の平均粒径を有したものとすることができる。なお、本発明において、CoとWとの複合炭化物とは、CoとWの両者を含む炭化物であり、たとえばW6Co6C、W3Co3C、W4Co2C、W2Co4C、W9Co24等を挙げることができる。
また、このような構成の表面領域は、当該基材の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)または走査透過型電子顕微鏡(STEM)とエネルギー分散型X線分析装置(EDX)とを組み合わせて、WおよびCoのマッピングを行なうことにより確認することができる。具体的には、WおよびCoをEDXでマッピングし、Wのみが検出される領域をWC粒子とし、WとCoの両者が検出される領域を複合炭化物とすることにより特定することができる。
なお、上記表面領域におけるWC粒子の密度は、特に限定されるものではないが、たとえば基材表面の任意の法線を含む平面で基材を切断した場合の断面において、該表面領域の長さ10μm当り1個以上5個以下とすることができる。一般に、この密度が10μm当り1個未満になると強度が低下する傾向にあり、10μm当り5個を超えると被覆膜との密着性が低下する傾向を示す。
<超硬合金>
本発明の切削工具用の基材は、超硬合金により構成されるものである。超硬合金としては、従来公知のものをいずれも用いることができるが、特に炭化タングステンと、鉄族元素の1種以上と、第3成分とを含む超硬合金が好ましく、該第3成分は、Ti、Ta、Nb、V、Cr、Zr等の炭化物、窒化物、炭窒化物であることが好ましい。
ここで、鉄族元素とは、鉄、ニッケル、コバルトの総称である。また、上記第3成分の具体例としては、TiC、TiN、TiCN、TaC、TaN、TaCN、NbC、NbN、NbCN、ZrC、ZrN、ZrCN、VC、VN、VCN、CrC、CrN、CrCN等を挙げることができる。
本発明の切削工具用の基材は、このように超硬合金により構成されるためWC粒子を含んだものとなる。
<表面被覆切削工具>
本発明は、表面被覆切削工具にも係わり、本発明の表面被覆切削工具は、上記の切削工具用の基材と、該基材の表面に形成された被覆膜とを含むものである。
このような表面被覆切削工具としては、ドリル、エンドミル、ドリル用刃先交換型切削チップ、エンドミル用刃先交換型切削チップ、フライス加工用刃先交換型切削チップ、旋削加工用刃先交換型切削チップ、メタルソー、歯切工具、リーマ、タップなどを挙げることができる。
本発明の表面被覆切削工具において、被覆膜は基材の全面を被覆することが好ましいが、基材の一部がこの被覆膜で被覆されていなかったり、被覆膜の構成が部分的に異なっていたとしても本発明の範囲を逸脱するものではない。このような被覆膜は、一または二以上の層で形成することができる。
<被覆膜>
上記の被覆膜は、切削工具としての耐摩耗性や耐欠損性等の諸特性を向上させたり、使用済刃先の識別性を付与するために形成されるものである。このような被覆膜としては、この種の表面被覆切削工具の基材表面に形成される従来公知の被覆膜を特に限定することなく採用することができ、一または二以上の層で形成することができる。
このような被覆膜は、その化学組成が特に限定されるものではないが、たとえば周期律表の4族元素、5族元素、6族元素、Al、およびSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、炭素、窒素、酸素、および硼素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物によって構成されることが好ましい。このような化合物としては、たとえばTiC、TiN、TiCN、TiNO、TiCNO、TiB2、TiO2、TiBN、TiBNO、TiCBN、ZrC、ZrO2、HfC、HfN、TiAlN、AlCrN、CrN、VN、TiSiN、TiSiCN、AlTiCrN、TiAlCN、ZrCN、ZrCNO、Al23、AlN、AlCN、ZrN、TiAlC、NbC、NbN、NbCN、Mo2C、WC、W2C等を挙げることができる。
さらに、本発明の被覆膜のうち基材と接する層は、Ti、Zr、Hf、Cr、およびAlからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、炭素、窒素、酸素、および硼素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物によって構成されることが好ましい。このような組成の被覆膜を形成することにより、基材との密着性をさらに向上させることができる。なお、このような化合物としては、たとえばTiN、TiCN、TiCNO、TiAlN、ZrN、ZrCNO、HfN、HfCN、CrN等を挙げることができる。
このような被覆膜の厚みは特に限定されないが、たとえば0.5〜40μm、より好ましくは1〜30μmとすることができる。また、このような被覆膜は、物理蒸着(PVD)法や化学蒸着(CVD)法など従来公知の形成方法(成膜方法)を特に限定することなく採用することができるが、とりわけ化学蒸着法により形成することが好ましい。化学蒸着法を採用すると成膜温度が800〜1050℃と比較的高く、物理蒸着法などと比較しても基材との密着性に優れるためである。
<製造方法>
本発明の切削工具用の基材は、既に焼結されている超硬合金からなる基材(以下単に「超硬合金基材」とも記す)をCVD装置等の反応装置のチャンバー内にセットし、高温加熱工程と低温浸炭工程とからなる複合工程を、一回以上行なうことにより製造することができる。
ここで、高温加熱工程とは、超硬合金基材に対し、圧力50hPa〜大気圧(1013hPa)および温度800〜1200℃の下、Ar、H2、N2、TiCl4、CO等の気体を導入し、10分間以上保持する工程をいう。この工程により、超硬合金基材の表面領域にCoとWとの複合炭化物が形成されることになる。
また、低温浸炭工程とは、上記の高温加熱工程よりも低い温度で基材の表面領域に対して強制的に炭素を含んだ気体を導入する(すなわち浸炭する)工程である。具体的には、上記の高温加熱工程を経た超硬合金基材に対し、圧力50〜450hPaおよび温度780〜1050℃の下、H2、CH4、C24、C26等の気体を合計60L/min以下の流量で導入し、180分間以下保持する工程をいう。この工程により、上記の高温加熱工程で表面領域に形成されたCoとWとの複合炭化物の一部がCoとWCに再度分解されることにより、WC粒子の表面の一部または全部がCoとWとの複合炭化物により被覆されることになる(すなわち、これにより表面領域はCoとWとの複合炭化物からなるマトリックス中にWC粒子が存在する構造を有したものとなる)。
このような高温加熱工程と低温浸炭工程とからなる複合工程は、一回以上行なうことができ、これにより、本発明の構成の切削工具用の基材を製造することができる。
なお、上記の低温浸炭工程において、温度を低くすればする程および/または保持時間を短くすればする程、表面領域におけるWC粒子の密度は小さくなる傾向を示す。
また、このような切削工具用の基材を含む表面被覆切削工具は、上記の処理を経た基材に対し、被覆膜を形成することにより製造される。この被覆膜は、たとえば上記のようなチャンバー内に上記処理を経た基材をセットし、化学蒸着法を用いて、800℃以上1050℃以下の温度で成膜することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
6質量%のCo、1.5質量%のTaC、および残部WCからなる組成(ただし不可避不純物を含む)の原料粉末を、十分に混合した後所望の形状となるようにプレス成型し、続けて真空雰囲気中において1450℃で1時間焼結し、その後平面研削処理および刃先稜線に対してSiCブラシによる刃先処理(すくい面側からみて0.05mm幅のホーニングを施す)を行なうことにより、形状が「CNMG120408N−GU」(住友電工ハードメタル(株)製)の超硬合金製チップを作製し、これを超硬合金からなる切削工具用の基材(以下「超硬合金基材」)とした。
次いで、上記のように作製した超硬合金基材を炉内にセットし、表1および表2記載の条件の高温加熱工程および低温浸炭工程を実行することにより、本発明の超硬合金からなる切削工具用の基材を作製した。
続いて、上記で得られた基材の表面に対して、基材表面側から0.8μmのTiN層、6.5μmのTiCN層、1.0μmのTiCNO層、3.2μmのAl23層、および1.5μmのZrN層をこの順で形成した被覆膜を従来公知の熱CVD法で形成することにより、基材とその表面に形成された被覆膜とを含む表面被覆切削工具を作製した。
<実施例2〜9および比較例1〜2>
実施例1における高温加熱工程および低温浸炭工程の条件を表1および表2記載の条件に変更することを除き、他は全て実施例1と同様にして実施例2〜9および比較例1〜2の表面被覆切削工具を得た。
Figure 2013252583
Figure 2013252583
なお、表1および表2中、気体の流量比は、体積比を示し、たとえば「H2/Ar=20/1」とは気体としてH2とArとを使用し、体積比でH2をArの20倍の流量で投入したことを示す。また、温度が表示されているものは、その温度に加熱された時点でその気体を投入したことを示し、流量比はその気体が投入された後の体積比を示す(その気体の投入の前後においてそれ以外の気体の投入量は同一である)。また、表2において、比較例1および2は、低温浸炭工程を行なわなかったことを示す。
<断面観察>
上記の各実施例および比較例の切削工具用の基材(被覆膜を形成していない状態のもの)について、基材表面の任意の法線を含む平面で基材を切断し、その断面に対しArイオンビームを用いてイオンエッチングを施した後、その処理断面をEDX(商品名:「INCA Energy+」、オックスフォードインストゥルメンツ社製)を備えた走査型電子顕微鏡(商品名:「SU6600」、日立ハイテクノロジーズ社製)を用いて観察するとともにマッピングを実施することにより、表面領域におけるWC粒子の密度、および被覆率を求めた。
具体的には、20000倍の倍率の観察視野において基材表面から深さ2μm以内の表面領域中に長さ100μmの任意の直線を1本引く。そして上記マッピングによりWC粒子を特定し、それが上記の直線上に何個存在するかを求めた。表面領域におけるWC粒子の密度(個/10μm)は、上記で求めた個数を長さ100μmで除して得られた数値を10倍した値とした。なお、表面領域(複合炭化物)に対して、透過型電子顕微鏡(商品名:「JEM2100F」、日本電子社製)を用いて制限視野回折測定を行なったところ、実施例の表面領域は当該複合炭化物であるW3Co3Cを主体として形成されていることが確認できた。一方、基材表面から2μmを超える深さの領域では、複合炭化物を確認することはできなかった。
一方、上記直線上に存在するWC粒子について、各WC粒子の外周長の合計Aを求める。続いて、各WC粒子において複合炭化物と接している部分の外周長の合計Bを求める。そして、合計B/合計A×100をWC粒子に対する複合炭化物の被覆率(%)とした。
以上の結果を表3に示す。表3中、「密度」の項に数値の記載があるものは、表面領域がCoとWとの複合炭化物からなるマトリックス中にWC粒子が存在する構造を有したものであることを示す。これに対し、数値の記載のないもの(すなわち比較例1および2)は、表面領域にWC粒子が存在しないことを示している。また、「被覆率」が高いものほど、表面領域に存在するWC粒子に対して、その全体が表面領域に含まれているWC粒子の割合が高いことを示すものと考えられる。
<評価>
上記で得られた各実施例および各比較例の表面被覆切削工具について、以下に示す2種の切削試験を行なうことにより評価を行なった。その結果を以下の表3に示す。
<切削試験1:耐摩耗性評価>
使用ホルダ=PCLNR2525−43(商品名、住友電工ハードメタル社製)、被削材=SCM435(HB=245)丸棒、切削速度=250m/min、送り量=0.25mm/rev、切込み量=2.0mm、切削油=湿式(水溶性油)、という切削条件で切削を行ない耐摩耗性評価を行なった。クレータ摩耗の進展により切れ刃欠損が発生するまでの時間を測定した。時間が長いものほど、耐摩耗性に優れており、基材と被覆膜との密着性に優れていることを示す。
<切削試験2:耐欠損性評価>
使用ホルダ=PCLNR2525−43(商品名、住友電工ハードメタル社製)、被削材=SCM435(HB=245)角材、切削速度=120m/min、送り量=0.5mm/rev、切込み量=2.0mm、切削時間=1分間、切削油=乾式、という切削条件で切削を行ない耐欠損性評価を行なった。10切れ刃にて試験を行ない、欠損した切れ刃数を求めた。欠損した切れ刃数が少ないものほど、耐欠損性に優れており、強度が高いことを示す。
Figure 2013252583
表3より明らかなように、実施例の基材は、いずれも表面から深さ2μm以内の表面領域がCoとWとの複合炭化物からなるマトリックス中にWC粒子が存在する構造を有することが確認された。また、実施例の表面被覆切削工具は、比較例の表面被覆切削工具に比較して基材と被覆膜との密着性に優れているとともに、高い強度を示すことが確認できた。これにより、本発明の表面被覆切削工具が高速加工において十分対応できることが確認できた。これは、本発明の切削工具用の基材が本発明の構成を有することにより、優れた強度を有するとともにその表面に形成される被覆膜との密着性に優れるという極めて優れた効果を有することに起因したものであることは明らかである。
以上のように本発明の実施の形態および実施例について説明を行なったが、上述の各実施の形態および実施例の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (5)

  1. 超硬合金からなる切削工具用の基材であって、
    前記基材の表面から深さ2μm以内の表面領域は、CoとWとの複合炭化物からなるマトリックス中にWC粒子が存在する構造を有する、切削工具用の基材。
  2. 請求項1に記載の切削工具用の基材と、該基材の表面に形成された被覆膜とを含む、表面被覆切削工具。
  3. 前記被覆膜は、周期律表の4族元素、5族元素、6族元素、Al、およびSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、炭素、窒素、酸素、および硼素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物によって構成される、請求項2に記載の表面被覆切削工具。
  4. 前記被覆膜は、一または二以上の層で形成され、そのうち前記基材と接する層は、Ti、Zr、Hf、Cr、およびAlからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、炭素、窒素、酸素、および硼素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物によって構成される、請求項2または3に記載の表面被覆切削工具。
  5. 前記被覆膜は、化学蒸着法により形成される、請求項2〜4のいずれかに記載の表面被覆切削工具。
JP2012128728A 2012-06-06 2012-06-06 切削工具用の基材およびそれを含む表面被覆切削工具 Active JP5900800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128728A JP5900800B2 (ja) 2012-06-06 2012-06-06 切削工具用の基材およびそれを含む表面被覆切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128728A JP5900800B2 (ja) 2012-06-06 2012-06-06 切削工具用の基材およびそれを含む表面被覆切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013252583A true JP2013252583A (ja) 2013-12-19
JP5900800B2 JP5900800B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=49950535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012128728A Active JP5900800B2 (ja) 2012-06-06 2012-06-06 切削工具用の基材およびそれを含む表面被覆切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5900800B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020510540A (ja) * 2017-01-31 2020-04-09 セラティチット オーストリア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 被覆工具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665671A (ja) * 1992-06-15 1994-03-08 Kyocera Corp 切削工具用超硬合金
JP3422957B2 (ja) * 1999-10-18 2003-07-07 日立ツール株式会社 強靭性微粒超硬合金
JP2005177981A (ja) * 2003-12-15 2005-07-07 Sandvik Ab 超硬合金工具及びその製造方法
JP2008284636A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆切削工具
WO2009001929A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Kyocera Corporation 超硬合金、切削工具ならびに切削加工装置
JP2009066681A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665671A (ja) * 1992-06-15 1994-03-08 Kyocera Corp 切削工具用超硬合金
JP3422957B2 (ja) * 1999-10-18 2003-07-07 日立ツール株式会社 強靭性微粒超硬合金
JP2005177981A (ja) * 2003-12-15 2005-07-07 Sandvik Ab 超硬合金工具及びその製造方法
JP2008284636A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆切削工具
WO2009001929A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Kyocera Corporation 超硬合金、切削工具ならびに切削加工装置
JP2009066681A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020510540A (ja) * 2017-01-31 2020-04-09 セラティチット オーストリア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 被覆工具
JP6991226B2 (ja) 2017-01-31 2022-01-12 セラティチット オーストリア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 被覆工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5900800B2 (ja) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046726B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5038303B2 (ja) 表面被覆工具および被切削物の加工方法
JP4704335B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2017221992A (ja) 表面被覆切削工具
JP2018202533A (ja) 表面被覆切削工具
JP4268558B2 (ja) 被覆切削工具
JP2015101747A (ja) 超硬合金およびこれを用いた表面被覆切削工具
JP5315527B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5315526B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP7067689B2 (ja) 表面被覆切削工具及びその製造方法
JP6984108B2 (ja) 表面被覆切削工具及びその製造方法
JPWO2020075356A1 (ja) 切削工具及びその製造方法
JP5835306B2 (ja) 超硬合金およびこれを用いた表面被覆切削工具
JP5835308B2 (ja) 超硬合金およびこれを用いた表面被覆切削工具
JPWO2020075355A1 (ja) 切削工具及びその製造方法
JP5196122B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5900800B2 (ja) 切削工具用の基材およびそれを含む表面被覆切削工具
JP2007105841A (ja) 高反応性被削材の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP5858363B2 (ja) 切削工具用の基材およびそれを含む表面被覆切削工具
JP6210348B1 (ja) 被覆切削工具
JP7055961B2 (ja) 表面被覆切削工具及びその製造方法
JP2012076156A (ja) 超硬合金およびその製造方法
JP4080481B2 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP2013244548A (ja) 表面被覆切削工具
JP5835305B2 (ja) 超硬合金およびこれを用いた表面被覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5900800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250