JP2013248225A - 生体信号測定装置、生体信号測定用装具及び生体信号測定装置セット - Google Patents

生体信号測定装置、生体信号測定用装具及び生体信号測定装置セット Download PDF

Info

Publication number
JP2013248225A
JP2013248225A JP2012125903A JP2012125903A JP2013248225A JP 2013248225 A JP2013248225 A JP 2013248225A JP 2012125903 A JP2012125903 A JP 2012125903A JP 2012125903 A JP2012125903 A JP 2012125903A JP 2013248225 A JP2013248225 A JP 2013248225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headband
user
biological signal
shape
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012125903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013248225A5 (ja
JP5900167B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Nakamura
光宏 中村
Takuo Yamamoto
拓郎 山本
Atsuhiko Soma
温彦 相馬
Tatsumi Sakaguchi
竜己 坂口
Fuji Tanaka
富士 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012125903A priority Critical patent/JP5900167B2/ja
Priority to CN2013101989933A priority patent/CN103445773A/zh
Priority to US13/902,185 priority patent/US20130324826A1/en
Publication of JP2013248225A publication Critical patent/JP2013248225A/ja
Publication of JP2013248225A5 publication Critical patent/JP2013248225A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900167B2 publication Critical patent/JP5900167B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6803Head-worn items, e.g. helmets, masks, headphones or goggles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/291Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electroencephalography [EEG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14553Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases specially adapted for cerebral tissue

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】バイタルセンサを測定位置に確実に配置することが可能であると共に、可搬性に優れる生体信号測定装置、生体信号測定用装具及び生体信号測定装置セットを提供すること
【解決手段】本技術に係る生体信号測定装置は、支持体と、バイタルセンサとを具備する。支持体は、形状記憶材料からなる。バイタルセンサは、支持体に取り付けられ、ユーザの生体信号を取得する。
【選択図】図1

Description

本技術は、ユーザの身体に装着され、ユーザの生体信号の測定に用いられる生体信号測定装置、生体信号測定用装具及び生体信号測定装置セットに関する。
脳波、心電図、血中酸素飽和度等といった生体信号は、ユーザの身体に当接又は近接されるバイタルセンサによって測定することができる。このようなバイタルセンサは、ユーザに装着される装具に搭載され、装具がユーザに装着されることでユーザの身体における所定の測定位置に配置されるものとすることができる。
装具は、ユーザの身体に沿った形状に形成され、ユーザの身体に安定的に装着されるものが好適である。例えば、特許文献1には、ユーザの頭部に装着される支持体に、複数の脳波測定用電極が搭載された「生体信号測定用装具」が開示されている。当該装具において支持体は、ユーザの頭部形状に合わせて湾曲した形状に形成されている。
特開2011−104338号公報
しかしながら、特許文献1に記載の装具は、その湾曲した形状のために、可搬性に優れたものということはできない。近年、脳波等の生体信号を医療機関のみならず、家庭においても測定するホームモニタリングが普及しており、このような測定装置の可搬性は改善されるべきである。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、バイタルセンサを測定位置に確実に配置することが可能であると共に、可搬性に優れる生体信号測定装置、生体信号測定用装具及び生体信号測定装置セットを提供することにある。
本技術の一形態に係る生体信号測定装置は、支持体と、バイタルセンサとを具備する。
上記支持体は、形状記憶材料からなる。
上記バイタルセンサは、上記支持体に取り付けられ、ユーザの生体信号を取得する。
この構成によれば、生体信号測定装置は、ユーザが生体信号測定装置を持ち運ぶ際には変形させることができ、一方、生体信号の測定の際には、予め形状記憶された形状に容易に復元させることが可能となる。したがって、当該生体信号測定装置は、ユーザの身体に安定的に装着されてバイタルセンサによる生体信号の取得を可能とし、ユーザに携帯される際には優れた可搬性を有するものとすることができる。
上記支持体は、ユーザの身体形状に適合する形状に形状記憶されていてもよい。
この構成によれば、生体信号の測定の際には、支持体を予め形状記憶されたユーザの身体形状に適合する形状に容易に復元させることが可能である。
上記支持体は、ユーザの頭部に装着されるヘッドバンドであり、上記バイタルセンサは、ユーザの頭部に当接し、ユーザの脳波を取得する脳波取得用電極であってもよい。
脳波を取得するための脳波取得用電極は、ユーザの頭部の所定位置に配置されるが、そのためには支持体(ヘッドバンド)がユーザの頭部に安定的に支持される必要がある。一方でユーザの頭部に安定的に支持されるヘッドバンドは、ユーザの頭部形状に合わせて立体的かつ嵩張るものとなる。しかしながら、本技術に係るヘッドバンドは変形させることが可能であるため、生体信号測定装置を可搬性に優れたものとすることが可能である。
上記ヘッドバンドは、ユーザの額からユーザの後頭部上方に到る第1のヘッドバンド部と、上記第1のヘッドバンド部に接続されユーザの後頭部上方から上記第1のヘッドバンド部に直交してユーザの右乳様突起に到る第2のヘッドバンド部と、上記第1のヘッドバンド部に接続されユーザの後頭部上方から上記第1のヘッドバンド部に直交してユーザの左乳様突起に到る第3のヘッドバンド部とを有してもよい。
この構成よれば、ヘッドバンドは、第1のヘッドバンド部、第2のヘッドバンド部及び第3のヘッドバンド部によって三方からユーザの頭部を挟持し、ユーザの頭部に安定的に支持される。ここで、本技術に係るヘッドバンドは、上記の様に変形させることが可能であり、生体信号測定装置を可搬性に優れたものとすることが可能である。
上記第1のヘッドバンド部、上記第2のヘッドバンド部及び上記第3のヘッドバンド部は、一つの回転軸によって互いに回転可能に接続されていてもよい。
この構成によれば、ヘッドバンドは、各ヘッドバンド部を回転軸の周りに回転させることによって折りたたむことが可能であり、さらに可搬性を向上させることが可能である。
本技術の一形態に係る生体信号測定用装具は、支持体を具備する。
上記支持体は、形状記憶材料からなる支持体であって、ユーザの生体信号を取得するバイタルセンサの取り付けが可能である。
本技術の一形態に係る生体信号測定装置セットは、生体信号測定装置と、収納ケースとを具備する。
上記生体信号測定装置は、形状記憶材料からなる支持体と、上記支持体に取り付けられたユーザの生体信号を取得するバイタルセンサとを有する。
上記収納ケースは、上記生体信号測定装置を収容可能であり、上記支持体に上記形状記憶材料の復元条件を提供する。
以上のように、本技術によれば、バイタルセンサを測定位置に確実に配置することが可能であると共に、可搬性に優れる生体信号測定装置、生体信号測定用装具及び生体信号測定装置セットを提供することが可能となる。
本技術の第1の実施形態に係る脳波測定装置を示す斜視図である。 同脳波測定装置のユーザに装着された状態を示す外観図である。 同脳波測定装置のユーザに装着された状態を示す外観図である。 同脳波測定装置のヘッドバンドを示す模式図である。 同脳波測定装置のヘッドバンドの形状変化を示す模式図である。 本技術の第1の実施形態に係る脳波測定装置セットを示す模式図である。 本技術の第2の実施形態に係る脳波測定装置のヘッドバンドを示す模式図である。 同脳波測定装置のヘッドバンドの回転の様子を示す模式図である。
(第1の実施形態)
本技術の第1の実施形態に係る脳波測定装置について説明する。

[脳波測定装置の構成]
図1は、第1の実施形態に係る脳波測定装置100の斜視図である。図2及び図3は、ユーザに装着された脳波測定装置100を示す外観図であり、図2はユーザの左側方からみた図、図3はユーザの後方からみた図である。
これらの図に示すように、脳波測定装置100は、ヘッドバンド101、電極102a〜102h、信号処理部103を有する。電極102a〜102h及び信号処理部103はヘッドバンド101に取り付けられている。
ヘッドバンド101は、脳波測定装置100をユーザの頭部に指示する。ヘッドバンド101は、ユーザの身体形状に適合する形状(使用形状とする)と携帯用の形状(携帯形状とする)とをとることが可能に構成されている。ヘッドバンド101の詳細については後述する。
電極102a〜102hは、ユーザの頭部に当接し、ユーザの脳波を取得する脳波取得用電極である。電極102a〜102hはそれぞれ、右眼電電極102a、左眼電電極102b、Cz測定電極102c、Pz測定電極102d、P4測定電極102e、P3測定電極102f、右基準電極102g、左基準電極102hであるものとすることができる。これらの配置(名称)は国際10/20法に準拠したものであるが、本実施形態に係る脳波測定装置100においては必ずしもこの電極配置である必要はなく、必要に応じて異なる電極配置とすることも可能である。
右眼電電極102a及び左眼電電極102bはユーザの両こめかみに当接し、眼電図(EOG:electro oculogram)を測定するための電極である。右眼電電極102a及び左眼電電極102bは、ヘッドバンド101からユーザの左右こめかみに伸びるアーム104に設けられるものとすることができる。右眼電電極102a及び左眼電電極102bはユーザのこめかみに電気的に接触が可能なものであればよく、例えば電解液が含浸された弾性体からなるものとすることが可能である。
Cz測定電極102cは、ヘッドバンド101の頭頂部に相当する位置に設けられ、ユーザの頭頂部に当接する電極である。Pz測定電極102dは、ヘッドバンド101の後頭部上方に相当する位置に設けられて、ユーザの後頭部上方に当接する電極である。
P4測定電極102eは、ヘッドバンド101の右側頭部上方に相当する位置に設けられ、ユーザの右側頭部上方に当接する電極である。P3測定電極102fは、ヘッドバンド101の左側頭部情報に相当する位置に設けられ、ユーザの左側頭部上方に当接する電極である。
Cz測定電極102c、Pz測定電極102d、P4測定電極102e及びP3測定電極102fはそれぞれ、ユーザの頭表に電気的に接触が可能なものであればよく、例えば電解液が含浸された弾性体からなるものとすることが可能である。Cz測定電極102c、Pz測定電極102d、P4測定電極102e及びP3測定電極102fはそれぞれ接触する位置の電位(脳波)を検出する。なお、これらの測定電極(電極102c〜102f)の数や配置は任意であり、脳波測定の必要に応じて設けられるものとすることができる。
右基準電極102gはヘッドバンド101の右乳様突起に相当する位置に設けられ、ユーザの右乳様突起(右側頭骨の後下方部にある円錐状の突起)に当接する電極である。左基準電極102hはヘッドバンド101の左乳様突起に相当する位置に設けられ、ユーザの左乳様突起(左側頭骨の後下方部にある円錐状の突起)に当接する電極である。右基準電極102g及び左基準電極102hはユーザの左右乳様突起に電気的に接触が可能なものであればよく、例えば電解液が含浸された弾性体からなるものとすることが可能である。右基準電極102g及び左基準電極102hは、上記各電極102a〜102fの基準電位を取得する。
上記各電極102a〜102hは、図示しない配線によって信号処理部103に電気的に接続されているものとすることができる。
信号処理部103は、上述のように各電極102a〜102hに接続され、各電極102aから102hの出力を処理し、各測定位置におけるユーザの脳波を生成すると共に、生成した脳波を外部機器(PC等)に出力する。信号処理部103は、図示しない信号処理回路、無線通信回路、電池等を内蔵するものとすることができる。信号処理部103における脳波の生成は公知の信号処理によって実行されるものとすることができる。
[ヘッドバンドについて]
上述のように、脳波測定装置100は、ヘッドバンド101がユーザの頭部に支持されることにより、ユーザの頭部に装着される。ここで、ユーザの頭部は立体的形状であるため、ヘッドバンド101もユーザの頭部形状に合わせた立体的な形状とすることにより、ユーザの頭部に安定的に支持されるものとすることができる。図4は、ヘッドバンド101を示す模式図である。
同図に示すように、ヘッドバンド101は、第1ヘッドバンド部101a、第2ヘッドバンド部101b及び第3ヘッドバンド部101cから構成されるものとすることができる。
第1ヘッドバンド部101aは、図2及び図3に示すように、ユーザの額から後頭部上方に到る板状の部材であり、頭部形状に合わせて湾曲した形状に形成されている。
第2ヘッドバンド部101bは、図2及び図3に示すように、ユーザの後頭部上方から第1ヘッドバンド部101aに直交してユーザの右乳様突起に到る板状の部材であり、頭部形状に合わせて湾曲した形状に形成されている。
第3ヘッドバンド部101cは、図2及び図3に示すように、ユーザの後頭部上方から第1ヘッドバンド部101aに直交してユーザの左の乳様突起に到る板状の部材であり、頭部形状に合わせて湾曲した形状に形成されている。
ヘッドバンド101は、第1ヘッドバンド部101a、第2ヘッドバンド部101b及び第3ヘッドバンド部101cの3本のヘッドバンド部がユーザの頭部を挟持することによって、ユーザの頭部に安定的に支持される。また、これらのヘッドバンド部はT字型に接続され、ユーザの後頭部上方において、左右に分岐する形状となっている。これにより、ユーザが仰向けに就寝している場合においてヘッドバンド101が枕等に接触しないため、ユーザの睡眠中においても安定して脳波を測定することが可能となる。
なお、ここに示すヘッドバンド101の形状は一例であり、ユーザの頭部に安定的に支持される形状であればよい。例えば、ヘッドバンド101は、4本以上のヘッドバンド部が接続された形状とすることもでき、2本以下のヘッドバンド部が接続された形状とすることもできる。また、ヘッドバンド101は複数のヘッドバンド部から構成されるものに限られず、例えばユーザの額からユーザの後頭部下方に至る湾曲した形状を有する1本のヘッドバンド部からなるものとすることも可能である。
脳波測定装置100においては、上記のようにユーザの頭部形状に適合する立体的形状を有するヘッドバンド101により、各種電極102a〜102hがユーザの頭表における測定位置に確実に配置されるものとすることが可能である。しかしながら、脳波測定装置100は、ヘッドバンド101の立体的形状のために可搬性(携帯性)が問題となる。
ここで、ヘッドバンド101は、形状記憶材料からなるものとすることができる。形状記憶材料は、力を加えると変形するが、所定の条件において予め記憶された形状に復元する材料であり、形状記憶樹脂や形状記憶合金がある。以下、形状記憶材料が復元する条件を「復元条件」とする。
図5は、ヘッドバンド101の形状変化を示す模式図である。同図に示すように、ヘッドバンド101は、上述したユーザの頭部形状に適合する形状(使用形状)と、平面的な形状(携帯形状)とをとることができる。図5(a)は使用形状のヘッドバンド101を示し、図5(b)は携帯形状のヘッドバンド101を示す。なお、図5においてはヘッドバンド101のみが示されているが、ヘッドバンド101の形状変化の際に、信号処理部103や各種電極102a〜102hはヘッドバンド101に取り付けられていてもよく、取り外されていてもよい。
ヘッドバンド101は、使用形状に形状記憶されているものとすることができる。ユーザは、ヘッドバンド101が使用形状(図5(a))にある脳波測定装置100を用いて脳波測定を実行することができる。脳波測定後、ヘッドバンド101を携帯する際には、ユーザはヘッドバンド101に力を加え、ヘッドバンド101を携帯形状(図5(b))に変形させることが可能である。携帯形状は特に限定されないが、図5(b)に示すように携帯に適した平面形状とすることが可能である。
ユーザは、再度脳波測定を実施する際には、ヘッドバンド101に復元条件を提供する。これにより、ヘッドバンド101の形状記憶材料による形状復元作用によってヘッドバンド101が使用形状(図5(a))変形し、脳波測定に利用することが可能となる。
復元条件は、形状記憶材料の特性によって異なり、所定温度以上への加熱や所定温度以下への冷却、その他形状記憶材料の形状の復元が発生する条件であればよい。
ヘッドバンド101に形状記憶されている形状は、上記とは逆に、携帯形状であってもよい。即ち、ヘッドバンド101は携帯形状(図5(b))が形状記憶されており、復元条件によって携帯形状に復元されるものとすることも可能である。この場合ユーザは、携帯形状のヘッドバンド101に力を加え、使用形状(図5(a))に変形させるものとすることが可能である。
さらに、携帯形状と使用形状の両方が、ヘッドバンド101に形状記憶されているものとすることが可能である。例えば、ヘッドバンド101が使用形状であるときに復元条件を提供することにより携帯形状に復元させ、ヘッドバンド101が携帯形状であるときに別の復元条件を提供することにより使用形状に復元させることが可能である。このようなヘッドバンド101は、例えば復元条件の異なる複数種類の形状記憶材料によってヘッドバンド101を形成することにより実現することが可能である。
このように、ヘッドバンド101は、その形状を使用形状と形態形状の間で変形させることが可能に構成されている。使用形状は、ユーザの頭部形状に適合する立体的な形状であり、ヘッドバンド101をユーザの頭部に安定的に支持させることができる。一方、携帯形状は携帯に優れた形状、例えば平面的な形状とすることができる。したがって、脳波測定装置100は、脳波測定の際にユーザの頭部に安定的に装着可能であり、かつ可搬性に優れたものとすることが可能である。
なお、ヘッドバンド101は必ずしもその全体が形状記憶材料によって形成されたものに限られない。例えば、ヘッドバンド101は、使用形状及び携帯形状の形成に必要な程度に部分的に形状記憶材料によって形成されたものとすることが可能である。
[収納ケースについて]
上述のように、脳波測定装置100のヘッドバンド101は、復元条件を提供することにより、使用形状から携帯形状への復元、又は携帯形状から使用形状への復元が可能である。ここで、脳波測定装置100を収納することが可能な収納ケースに、当該復元条件を再現する機能を付加することによって、場所、時間を問わず、ヘッドバンド101の形状の切替をさせることが可能となり、利便性が高い。
図6は、脳波測定装置100及び収納ケース150を示す模式図である。同図に示すように、脳波測定装置100を収納ケース150に収容した状態で、収納ケース150によってヘッドバンド101に復元条件を提供することにより、ヘッドバンド101の形状の復元が可能となる。
収納ケース150は、ヘッドバンド101に復元条件を提供することが可能であるものであればよい。例えば、復元条件が所定温度以上への加熱であれば、加熱機構を内蔵した収納ケースとすることが可能である。また、復元条件が所定温度以下への冷却であれば、冷却機構を内蔵した収納ケースとすることが可能である。
(第2の実施形態)
本技術の第2の実施形態に係る脳波測定装置について説明する。本実施形態に係る脳波測定装置は、ヘッドバンド以外の構成は第1の実施形態に係る脳波測定装置と同様の構成とすることができる。
[ヘッドバンドについて]
図7は、本技術の第2の実施形態に係る脳波測定装置のヘッドバンド201を示す模式図である。第1の実施形態と同様に、ヘッドバンド201は、形状記憶材料からなるものとすることができ、ユーザの頭部形状に適合する使用形状と携帯に適する携帯形状とをとることが可能に構成されている。図7は、携帯形状のヘッドバンド201を示す。ヘッドバンド201の使用形状は、第1の実施形態に係るヘッドバンド101(図4参照)と同様である。
図7に示すように、ヘッドバンド201は、第1ヘッドバンド部201a、第2ヘッドバンド部201b及び第3ヘッドバンド部201cから構成されるものとすることができる。
第1ヘッドバンド部201a、第2ヘッドバンド部201b及び第3ヘッドバンド部201cは、ヘッドバンド201が使用形状をとっているときには、それぞれ第1の実施形態と同様に、ユーザの頭部形状に合わせた形状を有するものとすることができる。即ち、第1ヘッドバンド部201aはユーザの額から後頭部上方に到る板状の部材とすることができる。第2ヘッドバンド部201bは、ユーザの後頭部上方から第1ヘッドバンド部201aに直交してユーザの右乳様突起に到る板状の部材とすることができる。また、第3ヘッドバンド部201cは、ユーザの後頭部上方から第1ヘッドバンド部201aに直交してユーザの左の乳様突起に到る板状の部材であるものとすることができる。
第1ヘッドバンド部201a、第2ヘッドバンド部201b及び第3ヘッドバンド部201cは、回転軸201dによって、互いに回転可能に接続されているものとすることができる。
回転軸201dは、各ヘッドバンド部201a〜201cが接続される位置、即ちユーザの後頭部上方に相当する位置に設けられるものとすることができ、各ヘッドバンド部201a〜201cの厚さ方向に沿ったものとすることが可能である。
図8は、第1ヘッドバンド部201a、第2ヘッドバンド部201b及び第3ヘッドバンド部201cの回転の様子を示す模式図である。図8(a)は、携帯形状のヘッドバンド201であり、図8(b)は携帯形状から各ヘッドバンド部201a〜201cが回転された状態のヘッドバンド201である。
同図に示すように、ヘッドバンド201は、第1ヘッドバンド部201a、第2ヘッドバンド部201b及び第3ヘッドバンド部201cを、回転軸201dの周りに互いに回転させることにより、折りたたむことが可能である。これにより、携帯形状からさらに可搬性を向上させることが可能である。
以上のように、本実施形態に係るヘッドバンド201は、使用形状と携帯形状の間で変形させることが可能に構成されていると共に、形態形状からさらに折りたたむことが可能であり、脳波測定装置の可搬性のさらなる向上が可能となっている。
また、本実施形態に係る脳波測定装置は、第1の実施形態と同様に、復元条件を再現する機能を有する収納ケースによって、利便性を向上させることが可能である。
本技術は、上記各実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において変更することが可能である。
上述の各実施形態においては、生体信号測定装置として脳波測定装置について説明したが、これに限られない。本技術は、ユーザの身体に装着され、ユーザの生体信号を測定する測定装置に適用することが可能である。支持体はヘッドバンドに限られず、ユーザの身体に装着される支持体であるものとすることができる。また、バイタルセンサも脳波取得用電極に限られず、生体信号の取得が可能な各種センサであるものとすることができる。
また、上記各実施形態においては、ヘッドバンドに復元条件が適用されるものとしたが、復元条件はヘッドバンドに備えられた機構によってヘッドバンドに適用されるものとすることも可能である。このような機構として例えば、ヘッドバンドに内蔵された、ヘッドバンドを加熱することが可能な電熱線を挙げることができる。
なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)
形状記憶材料からなる支持体と、
上記支持体に取り付けられた、ユーザの生体信号を取得するバイタルセンサと
を具備する生体信号測定装置。
(2)
上記(1)に記載の生体信号測定装置であって、
上記支持体は、ユーザの身体形状に適合する形状に形状記憶されている
生体信号測定装置。
(3)
上記(1)又は(2)に記載の生体信号測定装置であって、
上記支持体は、ユーザの頭部に装着されるヘッドバンドであり、
上記バイタルセンサは、ユーザの頭部に当接し、ユーザの脳波を取得する脳波取得用電極である
生体信号測定装置。
(4)
上記(1)から(3)のいずれか一つに記載の生体信号測定装置であって、
上記ヘッドバンドは、ユーザの額からユーザの後頭部上方に到る第1のヘッドバンド部と、上記第1のヘッドバンド部に接続されユーザの後頭部上方から上記第1のヘッドバンド部に直交してユーザの右乳様突起に到る第2のヘッドバンド部と、上記第1のヘッドバンド部に接続されユーザの後頭部上方から上記第1のヘッドバンド部に直交してユーザの左乳様突起に到る第3のヘッドバンド部とを有する
生体信号測定装置。
(5)
上記(1)から(4)のいずれか一つに記載の生体信号測定装置であって、
上記第1のヘッドバンド部、上記第2のヘッドバンド部及び上記第3のヘッドバンド部は、一つの回転軸によって互いに回転可能に接続されている
生体信号測定装置。
(6)
形状記憶材料からなる支持体であって、ユーザの生体信号を取得するバイタルセンサの取り付けが可能な支持体
を具備する生体信号測定用装具。
(7)
形状記憶材料からなる支持体と、上記支持体に取り付けられたユーザの生体信号を取得するバイタルセンサとを有する生体信号測定装置と、
上記生体信号測定装置を収容可能であり、上記支持体に上記形状記憶材料の復元条件を提供する収納ケースと
を具備する生体信号測定装置セット。
100…脳波測定装置
101、201…ヘッドバンド
101a、201a…ヘッドバンド部
101b、201b…ヘッドバンド部
101c、201c…ヘッドバンド部
201d…回転軸
102a〜102h…電極

Claims (7)

  1. 形状記憶材料からなる支持体と、
    前記支持体に取り付けられた、ユーザの生体信号を取得するバイタルセンサと
    を具備する生体信号測定装置。
  2. 請求項1に記載の生体信号測定装置であって、
    前記支持体は、ユーザの身体形状に適合する形状に形状記憶されている
    生体信号測定装置。
  3. 請求項2に記載の生体信号測定装置であって、
    前記支持体は、ユーザの頭部に装着されるヘッドバンドであり、
    前記バイタルセンサは、ユーザの頭部に当接し、ユーザの脳波を取得する脳波取得用電極である
    生体信号測定装置。
  4. 請求項3に記載の生体信号測定装置であって、
    前記ヘッドバンドは、ユーザの額からユーザの後頭部上方に到る第1のヘッドバンド部と、前記第1のヘッドバンド部に接続されユーザの後頭部上方から前記第1のヘッドバンド部に直交してユーザの右乳様突起に到る第2のヘッドバンド部と、前記第1のヘッドバンド部に接続されユーザの後頭部上方から前記第1のヘッドバンド部に直交してユーザの左乳様突起に到る第3のヘッドバンド部とを有する
    生体信号測定装置。
  5. 請求項4に記載の生体信号測定装置であって、
    前記第1のヘッドバンド部、前記第2のヘッドバンド部及び前記第3のヘッドバンド部は、一つの回転軸によって互いに回転可能に接続されている
    生体信号測定装置。
  6. 形状記憶材料からなる支持体であって、ユーザの生体信号を取得するバイタルセンサの取り付けが可能な支持体
    を具備する生体信号測定用装具。
  7. 形状記憶材料からなる支持体と、前記支持体に取り付けられたユーザの生体信号を取得するバイタルセンサとを有する生体信号測定装置と、
    前記生体信号測定装置を収容可能であり、前記支持体に前記形状記憶材料の復元条件を提供する収納ケースと
    を具備する生体信号測定装置セット。
JP2012125903A 2012-06-01 2012-06-01 生体信号測定装置、生体信号測定用装具及び生体信号測定装置セット Expired - Fee Related JP5900167B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125903A JP5900167B2 (ja) 2012-06-01 2012-06-01 生体信号測定装置、生体信号測定用装具及び生体信号測定装置セット
CN2013101989933A CN103445773A (zh) 2012-06-01 2013-05-24 生物信号测量装置、测量设备和生物信号测量装置组
US13/902,185 US20130324826A1 (en) 2012-06-01 2013-05-24 Biological signal measurement apparatus, biological signal measurement equipment, and biological signal measurement apparatus set

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125903A JP5900167B2 (ja) 2012-06-01 2012-06-01 生体信号測定装置、生体信号測定用装具及び生体信号測定装置セット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013248225A true JP2013248225A (ja) 2013-12-12
JP2013248225A5 JP2013248225A5 (ja) 2015-03-19
JP5900167B2 JP5900167B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=49671071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012125903A Expired - Fee Related JP5900167B2 (ja) 2012-06-01 2012-06-01 生体信号測定装置、生体信号測定用装具及び生体信号測定装置セット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130324826A1 (ja)
JP (1) JP5900167B2 (ja)
CN (1) CN103445773A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153822A1 (ko) * 2020-01-30 2021-08-05 전자부품연구원 가상현실/증강현실 헤드셋 환경에서 연동 가능한 무선 기반 다중생체신호 측정 및 실시간 생체신호 분석이 가능한 다중생체신호 측정장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160316288A1 (en) * 2015-04-21 2016-10-27 Harman International Industries, Incorporated Sport headphones
IT201600087785A1 (it) * 2016-08-29 2018-03-01 Claudio Falconi Dispositivo indossabile per la conversione di dati di tipo visivo e/o uditivo in una stimolazione pressoria
FR3077723B1 (fr) * 2018-02-15 2020-03-13 Centre National De La Recherche Scientifique Electroencephalographes portatifs
CN108464830A (zh) * 2018-06-12 2018-08-31 中国人民解放军陆军军医大学第附属医院 一种具有形状记忆功能的眼部电极
USD954969S1 (en) * 2019-12-13 2022-06-14 Sony Group Corporation Biological information measuring machine
CN112704495B (zh) * 2020-12-30 2023-11-28 深圳市尤迈医疗用品有限公司 一种血氧检测探头

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286101U (ja) * 1985-11-21 1987-06-02
JPH0291505U (ja) * 1988-12-30 1990-07-20
JPH0321303U (ja) * 1989-07-10 1991-03-04
US5217012A (en) * 1991-08-22 1993-06-08 Sensor Devices Inc. Noninvasive oximeter probe
JP2000507760A (ja) * 1996-03-28 2000-06-20 プラリュ,シャルル ヘッドセット型電話機に変換可能なハンドセット型電話機
JP2006507855A (ja) * 2002-04-22 2006-03-09 マルシオ マルク アブリュー 生物学的パラメーターの測定装置及び方法
JP2007526815A (ja) * 2004-03-05 2007-09-20 パラコー メディカル インコーポレイテッド 心疾患を治療するための心臓ハーネス
US20070260130A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Chin Rodney P Medical sensor and technique for using the same
WO2010129026A2 (en) * 2009-04-29 2010-11-11 Bio-Signal Group Corp. Eeg kit
JP2011104338A (ja) * 2009-06-29 2011-06-02 Sony Corp 生体信号測定用装具

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4433111A1 (de) * 1994-09-16 1996-03-21 Fraunhofer Ges Forschung Cuff-Elektrode
US6442413B1 (en) * 2000-05-15 2002-08-27 James H. Silver Implantable sensor
US20070055091A1 (en) * 2004-12-02 2007-03-08 Lilip Lau Cardiac harness for treating congestive heart failure and for defibrillating and/or pacing/sensing
FR2888487B1 (fr) * 2005-07-12 2009-11-20 Univ Picardie Casque de mesure de l'activite cerebrale
TW200740410A (en) * 2006-03-22 2007-11-01 Emotiv Systems Pty Ltd Electrode and electrode headset
CN102688035B (zh) * 2007-05-22 2014-12-03 珀西斯特发展公司 快压eeg电极的方法和装置
EP3087918B1 (en) * 2007-11-06 2018-08-22 Bio-signal Group Corp. Device for performing electroencephalography
JP5589593B2 (ja) * 2009-06-29 2014-09-17 ソニー株式会社 生体信号測定用装具
JP5673962B2 (ja) * 2010-01-25 2015-02-18 国立大学法人九州工業大学 脳信号計測システム及び計測システム
IT1401462B1 (it) * 2010-06-14 2013-07-26 Marcolongo Elettrodo per elettrocardiografo e fascia ad esso relativa
JP5561122B2 (ja) * 2010-11-25 2014-07-30 ソニー株式会社 生体信号検出装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286101U (ja) * 1985-11-21 1987-06-02
JPH0291505U (ja) * 1988-12-30 1990-07-20
JPH0321303U (ja) * 1989-07-10 1991-03-04
US5217012A (en) * 1991-08-22 1993-06-08 Sensor Devices Inc. Noninvasive oximeter probe
JP2000507760A (ja) * 1996-03-28 2000-06-20 プラリュ,シャルル ヘッドセット型電話機に変換可能なハンドセット型電話機
JP2006507855A (ja) * 2002-04-22 2006-03-09 マルシオ マルク アブリュー 生物学的パラメーターの測定装置及び方法
JP2007526815A (ja) * 2004-03-05 2007-09-20 パラコー メディカル インコーポレイテッド 心疾患を治療するための心臓ハーネス
US20070260130A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Chin Rodney P Medical sensor and technique for using the same
WO2010129026A2 (en) * 2009-04-29 2010-11-11 Bio-Signal Group Corp. Eeg kit
JP2011104338A (ja) * 2009-06-29 2011-06-02 Sony Corp 生体信号測定用装具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153822A1 (ko) * 2020-01-30 2021-08-05 전자부품연구원 가상현실/증강현실 헤드셋 환경에서 연동 가능한 무선 기반 다중생체신호 측정 및 실시간 생체신호 분석이 가능한 다중생체신호 측정장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5900167B2 (ja) 2016-04-06
US20130324826A1 (en) 2013-12-05
CN103445773A (zh) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900167B2 (ja) 生体信号測定装置、生体信号測定用装具及び生体信号測定装置セット
JP7324756B2 (ja) ウェラブル機器
JP5803186B2 (ja) 生体信号検出電極及び生体信号検出装置
JP6003437B2 (ja) 生体信号測定電極及び生体信号測定装置
JP5561122B2 (ja) 生体信号検出装置
EP2496135B1 (en) Device for positioning electrodes on a user's scalp
Manabe et al. Conductive rubber electrodes for earphone-based eye gesture input interface
US8774895B2 (en) Electroencephalographic headset
JPWO2016194853A1 (ja) 眼鏡型電子機器
US9345415B2 (en) Method and apparatus for measuring multiple ECG leads using a device with embedded leads
US20150201856A1 (en) Electrode and measuring device for acquiring biomedical vital parameters
JP2013240485A (ja) 脳波計測用電極、脳波計測用電極を備える脳波計測用電極付キャップ
JP2013085629A (ja) 生体信号測定装置及び生体信号測定方法
JP2018094054A (ja) 脳波電極保持具
US11647934B2 (en) Mono-layer electrode sensor
JP2018102413A (ja) 脳波計
JP6359959B2 (ja) 固定用部品
JP3626176B1 (ja) 脳波検出用電極及びヘッドセット型脳波測定装置
Ge et al. High-Conductivity, Low-Impedance, and High-Biological-Adaptability Ionic Conductive Hydrogels for Ear-EEG Acquisition
JP2022059147A (ja) 生体情報測定システム
CN209474599U (zh) 多用途生理检测系统
JP2018122134A (ja) 固定用部品
EP3923794B1 (en) Pocket-size folding device with integrated electrodes for recording, processing and transmission with three ecg leads
IT202100022232A1 (it) Dispositivo di rilevazione di segnali biomedici
CN110115576A (zh) 多用途生理检测装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5900167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees