JP2013247668A - 携帯電子機器、その制御方法及びプログラム - Google Patents

携帯電子機器、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013247668A
JP2013247668A JP2012122628A JP2012122628A JP2013247668A JP 2013247668 A JP2013247668 A JP 2013247668A JP 2012122628 A JP2012122628 A JP 2012122628A JP 2012122628 A JP2012122628 A JP 2012122628A JP 2013247668 A JP2013247668 A JP 2013247668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
display panel
portable electronic
electronic device
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012122628A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidefumi Kanai
秀文 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP2012122628A priority Critical patent/JP2013247668A/ja
Publication of JP2013247668A publication Critical patent/JP2013247668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】表示面と同一面にレンズを備える携帯電子機器であって、被写体を十分な輝度の下、撮影できる携帯電子機器を提供する。
【解決手段】携帯電子機器は、表示パネルと、表示パネルと同一面に配置されたレンズを含む撮像部と、表示パネルの表示面の背面に設けられた第1の光源及び第2の光源と、撮像部による被写体の撮影の際に、第1の光源に対応する表示パネル上の第1の表示領域に被写体の画像を表示させると共に、第2の光源の輝度を第1の光源の輝度よりも高くする制御部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯電子機器、その制御方法及びプログラムに関する。特に、カメラ機能を備える携帯電子機器、その制御方法及びプログラムに関する。
近年、携帯電話、スマートフォン、PHS(Personal Handyphone System)、携帯オーディオ機器、PDA(Personal Digital Assistant)等の携帯電子機器において、カメラ機能を備える機器が存在する。そのような機器には、表示面と同一面にレンズを備え、ユーザ自身を撮影可能な機器が存在する。
特許文献1において、カメラの光学特性を容易に変化させることができる携帯電子機器が開示されている。また、特許文献2において、操作キーや液晶パネルのバックライトを着信報知に兼用する携帯電話が開示されている。さらに、特許文献3において、発光ダイオード(LED;Light Emitting Diode)を着信報知とカメラ機能のフラッシュの兼用を行う画像撮像装置が開示されている。
特開2003−110895号公報 特開2004−248319号公報 特開2005−102000号公報
なお、上記先行技術文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。以下の分析は、本発明者らによってなされたものである。
カメラ機能は、様々な明るさの状況下で使用される。そのため、表示面の背面にレンズを備える種類の携帯電子機器は、携帯電子機器のユーザ以外の人物を撮影する、又は、風景を撮影するといった用途から十分な輝度を持つフラッシュ機能を備えることが多い。
一方、表示面と同一面にレンズを備え、ユーザ自身を撮影するカメラ機能は、表示面の背面にレンズを持つカメラ機能を補助するという側面が強く、このようなカメラ機能に特化した光源を設けることは、スペースを確保するという観点から困難な場合が多い。あるいは、フラッシュ機能を搭載するとしても、小型のモジュールを採用するに留まる。その結果、表示面と同一面にレンズを備える携帯電子機器では、暗所における撮影ができない、又は、撮影した画像が暗いといった問題が起きる。そのため、表示面と同一面にレンズを備える携帯電子機器であって、被写体を十分な輝度の下、撮影できる携帯電子機器が望まれる。
本発明の第1の視点によれば、表示パネルと、前記表示パネルと同一面に配置されたレンズを含む撮像部と、前記表示パネルの表示面の背面に設けられた第1及び第2の光源と、前記撮像部による被写体の撮影の際に、前記第1の光源に対応する前記表示パネル上の第1の表示領域に前記被写体の画像を表示させると共に、前記第2の光源の輝度を前記第1の光源の輝度よりも高くする制御部と、を備える携帯電子機器が提供される。
本発明の第2の視点によれば、表示パネルと、前記表示パネルと同一面に配置されたレンズを含む撮像部と、前記表示パネルの表示面の背面に設けられた第1及び第2の光源と、を備える携帯電子機器の制御方法であって、前記撮像部による被写体の撮影の際に、前記第1の光源に対応する前記表示パネル上の第1の表示領域に前記被写体の画像を表示させる第1の工程と、前記第2の光源の輝度を前記第1の光源の輝度よりも高くする第2の工程と、を含む携帯電子機器の制御方法が提供される。
本発明の第3の視点によれば、表示パネルと、前記表示パネルと同一面に配置されたレンズを含む撮像部と、前記表示パネルの表示面の背面に設けられた第1及び第2の光源と、を備える携帯電子機器を制御するコンピュータに実行させるプログラムであって、前記撮像部による被写体の撮影の際に、前記第1の光源に対応する前記表示パネル上の第1の表示領域に前記被写体の画像を表示させる第1の処理と、前記第2の光源の輝度を前記第1の光源の輝度よりも高くする第2の処理と、を実行するプログラムが提供される。
なお、このプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記録することができる。記憶媒体は、半導体メモリ、ハードディスク、磁気記録媒体、光記録媒体等の非トランジェント(non−transient)なものとすることができる。本発明は、コンピュータプログラム製品として具現することも可能である。
本発明の各視点によれば、表示面と同一面にレンズを備える携帯電子機器であって、被写体を十分な輝度の下、撮影できる携帯電子機器、その制御方法及びプログラムが、提供される。
一実施形態の概要を説明するための図である。 第1の実施形態に係る携帯電子機器1の外観の一例を示す図である。 携帯電子機器1の内部構成の一例を示す図である。 表示部50の内部構成の一例を示す斜視図である。 表示部50の正面図の一例を示す図である。 携帯電子機器1の動作の一例を示すフローチャートである。 ユーザが携帯電子機器1を使用する際の一例を示す図である。 表示部50の正面図の一例を示す図である。
初めに、図1を用いて一実施形態の概要について説明する。なお、この概要に付記した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、この概要の記載はなんらの限定を意図するものではない。
上述のように、ユーザ自身を撮影するカメラ機能に特化した光源を設けることは、そのスペースを確保するという観点から問題がある。その結果、表示面と同一面にレンズを備える携帯電子機器では、暗所における撮影ができない、又は、撮影した画像が暗いといった問題が起きる。そのため、表示面と同一面にレンズを備える携帯電子機器であって、被写体を十分な輝度の下、撮影できる携帯電子機器が望まれる。
そこで、一例として図1に示す携帯電子機器100を提供する。携帯電子機器100は、表示パネル101と、表示パネル101と同一面に配置されたレンズを含む撮像部102と、表示パネル101の表示面の背面に設けられた第1の光源103及び第2の光源104と、撮像部102による被写体の撮影の際に、第1の光源103に対応する表示パネル101上の第1の表示領域に被写体の画像を表示させると共に、第2の光源104の輝度を第1の光源103の輝度よりも高くする制御部105と、を備える。
携帯電子機器100は、撮像部102を用いて、被写体(多くの場合、ユーザ自身)の撮影を行う際に、第2の光源を被写体に対するライトとして使用する。その際、制御部105は、第2の光源の輝度を表示パネル101のバックライトとして使用する場合と比較して高くすることで、被写体を明るく照らす。その結果、撮像部102を使用してユーザの被写体を撮影する際に、被写体を明るく照らすことができるため、十分な輝度の下、被写体を撮影できる携帯電子機器100が提供できる。
また、第2の光源は、通常、表示パネル101のバックライトとして使用するものであるため、新たに追加する部品ではない。即ち、撮像部102を使用してユーザの自画像を撮影する際に、被写体であるユーザを明るく照らすために携帯電子機器100が大きくなることはない。
さらに、下記の形態が可能である。
[形態1]
上記第1の視点に係る携帯電子機器のとおりである。
[形態2]
前記制御部は、前記被写体の撮影の際に、前記第2の光源に対応する前記表示パネル上の第2の表示領域の透過率を、前記被写体の撮影の前の透過率よりも上昇させることが好ましい。
[形態3]
前記携帯電子機器は、前記表示パネルの表示面の背面に設けられた第3の光源を備え、前記第1の光源は、前記第2及び第3の光源の間に配置され、前記制御部は、前記被写体の撮影の際に、前記第3の光源の輝度を前記第1の光源の輝度よりも高くすることが好ましい。
[形態4]
前記第1及び第2の光源の発行色は可変であり、前記制御部は、ユーザに対して通知すべき内部状態の変化を検出した際に、前記第1の表示領域に通知すべき情報を表示させると共に、前記第2の光源の発行色を変化させることが好ましい。
[形態5]
上記第2の視点に係る携帯電子機器の制御方法のとおりである。
[形態6]
前記第2の工程は、前記被写体の撮影の際に、前記第2の光源に対応する前記表示パネル上の第2の表示領域の透過率を、前記被写体の撮影の前の透過率よりも上昇させることが好ましい。
[形態7]
前記第1及び第2の光源の発行色は可変であり、ユーザに対して通知すべき内部状態の変化を検出した際に、前記第1の表示領域に通知すべき情報を表示させる第3の工程と、前記第2の光源の発行色を変化させる第4の工程と、を含むことが好ましい。
[形態8]
上記第3の視点に係るプログラムのとおりである。
[形態9]
前記第2の処理は、前記被写体の撮影の際に、前記第2の光源に対応する前記表示パネル上の第2の表示領域の透過率を、前記被写体の撮影の前の透過率よりも上昇させることが好ましい。
[形態10]
前記第1及び第2の光源の発行色は可変であり、ユーザに対して通知すべき内部状態の変化を検出した際に、前記第1の表示領域に通知すべき情報を表示させる第3の処理と、前記第2の光源の発行色を変化させる第4の処理と、を実行することが好ましい。
以下に具体的な実施の形態について、図面を参照してさらに詳しく説明する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態について、図面を用いてより詳細に説明する。
図2は、本実施形態に係る携帯電子機器1の外観の一例を示す図である。
携帯電子機器1は、表示パネル10と、操作部20と、スピーカ30と、レンズ40と、を備えている。
表示パネル10は、液晶パネル等のバックライトを必要とする表示パネルである。操作部20は、ユーザによる携帯電子機器1の操作を受け付ける。なお、操作部20は、図2に示すようにハードウェアキーであってもよいし、表示パネル10と一体化したタッチパネル等の入力手段であってもよい。スピーカ30は、携帯電子機器1が発する音を出力する。例えば、呼び出し音や受話音声を出力する。レンズ40は、表示パネル10と同一面に配置され、表示パネル10と相対する被写体を撮影できる。
図3は、携帯電子機器1の内部構成の一例を示す図である。
携帯電子機器1は、表示部50と、操作部20と、スピーカ30と、オーディオ部31と、撮像部60と、記憶部70と、制御部80と、を含んで構成される。
表示部50は、表示パネル10と、表示パネル10の光源となるバックライト51と、を含んでいる。
オーディオ部31は、呼び出し音やアラーム音、受話音声等の音声信号を増幅し、スピーカ30に出力する。
撮像部60は、レンズ40を含むカメラモジュールである。撮像部60には、撮像素子(図示せず)やレンズを移動するアクチュエータ(図示せず)等が含まれ、画像信号の取得が可能である。取得した画像信号は、記憶部70に保存される。
記憶部70は、携帯電子機器1を制御するプログラムや、携帯電子機器1の動作に必要な情報を記憶する。
制御部80は、携帯電子機器1の各部(例えば、操作部20等)を制御し、携帯電子機器1に求められる機能を実現する。
次に、表示部50について説明する。
図4は、表示部50の内部構成の一例を示す斜視図である。図5は、表示部50の正面図の一例を示す図である。
図4に示すように、表示パネル10のバックライト51は、左側バックライト52と、中央バックライト53と、右側バックライト54と、に3分割されている。左側バックライト52及び右側バックライト54は、表示パネル10の両端に相当する領域(図5の左側領域601及び右側領域602)の光源として機能する。一方、中央バックライト53は、表示パネル10の中央に位置する領域(図5の中央領域603)の光源として機能する。各バックライトには、発光ダイオードが備え付けられており、導光板55〜57を光らせる。なお、各発光ダイオードの発光色は白とする。なお、中央バックライト53が上述の第1の光源103に相当し、左側バックライト52又は右側バックライト54が上述の第2の光源104に相当する。
左側バックライト52には、上下の両端に発光ダイオード501及び502が配置されている(2方向から照光する)。右側バックライト54についても同様である。一方、中央バックライト53には、下端に限り発光ダイオード505を配置している(1方向から照光する)。ここで、各バックライトの発光ダイオードを表示パネル10の光源として使用する場合には、下端の発光ダイオード502、504及び505を使用すれば十分な輝度が確保できるように設計する。即ち、表示パネル10に画像を表示する場合には、各バックライトが備える発光ダイオードを全て使用する必要はない。一方、発光ダイオード501及び503については、可能な限り高光量かつ高輝度な発光ダイオードを採用する。後述するように、発光ダイオード501及び503を撮像部60のライトとして使用するためである。
また、各バックライトの発光ダイオードは、制御部80から点灯及び消灯が制御可能に構成されている。即ち、制御部80は、携帯電子機器1の動作状態に応じて、各バックライトの発光ダイオードの点灯を制御可能である。より具体的には、表示パネル10の全面を使用して、画像を表示する場合には、各バックライトの下端の発光ダイオード502、504及び505を点灯し、表示パネル10における通常のバックライトとして使用する。一方、後述するように、撮像部60を動作させる場合には、全ての発光ダイオードを点灯する。
次に、携帯電子機器1の動作について説明する。
図6は、携帯電子機器1の動作の一例を示すフローチャートである。
ステップS01において、制御部80は、撮像部60が起動しているか否かを判断する。制御部80は、撮像部60が起動していなければ(ステップS01、No分岐)、表示パネル10の全面を使用(ステップS02)し、各バックライトの輝度も通常の設定とする(ステップS03)。つまり、制御部80は、撮像部60が起動していなければ、各バックライトの下端の発光ダイオード502、504及び505を点灯する。
一方、制御部80は、撮像部60が起動していれば(ステップS01、Yes分岐)、表示パネル10の表示領域を中央領域603に制限(ステップS04)すると共に、左側バックライト52及び右側バックライト54を被写体(多くの場合、携帯電子機器1を使用するユーザ)に対するライトとして動作させる(ステップS05)。より具体的には、制御部80は、ステップS04において、表示パネル10の中央領域603に相当する画像信号を表示部50に供給すると共に、中央領域603には通常の画像が表示させるように表示パネル10のドライバ(図示せず)の設定を行う。
さらに、制御部80は、ステップS05において、表示パネル10の両端の領域(左側領域601及び右側領域602)の透過率を最大に設定すると共に、左側バックライト52及び右側バックライト54の発光ダイオード501、502、503及び504を点灯する。すると、左側バックライト52及び右側バックライト54を表示パネル10のバックライトとして使用する場合と比較して、輝度の高い光が左側領域601及び右側領域602のそれぞれから独立して照射されることになる。その結果、自らを撮影しようとするユーザに対し十分な輝度の光が当てられ、暗所においても自身を撮影することができる。
図7は、ユーザが携帯電子機器1を使用する際の一例を示す図である。図7において、点線で囲まれる領域が発光ダイオードによる照光範囲であり、一点鎖線が撮影可能な範囲を明示している。携帯電子機器1を使用するユーザは、被写体である自身の姿を中央領域603で確認しつつ、左側バックライト52及び右側バックライト54が発する光に照らされ、明るい画像を撮影することができる。その際、左側バックライト52及び右側バックライト54の両端の発光ダイオード501、502、503及び504を点灯するため、携帯電子機器1の上下左右の各方向から光が照射され、広範囲に照らされる。
このように、本実施形態に係る携帯電子機器1では、表示パネル10のバックライトを分割する。さらに、表示パネル10と同一面に配置されたレンズ40を用いて自身を撮影する際に、バックライトの役割を通常のバックライトと被写体を照らすライトに振り分けている。その結果、表示パネル10と同一面に配置されたレンズ40に対応した専用の光源を設ける必要がなくなり、携帯電子機器1の大きさが増加することもない。
[第2の実施形態]
続いて、第2の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
近年の携帯電子機器は、通信機能を初めとした数多くの機能が実現可能である。そのため、各機能の使用状態をユーザに通知する必要がある。その際の手段として、携帯電子機器の一部を様々な色を用いて光らせる方法が用いられる(以下、イルミネーション機能による使用状態の通知とする)。しかし、携帯電子機器が備える表示面は可能な限り大きな方が、ユーザの利便性を高めるため、大きな面積を必要とするイルミネーション機能の実現は制限されてきた。
そこで、本実施形態に係る携帯電子機器2では、表示パネル10の両端の領域(左側領域601及び右側領域602)を用いてイルミネーション機能を実現する。なお、携帯電子機器2の外観は、携帯電子機器1と相違する点はないので、図2に相当する説明は省略する。また、内部構成についても、図3を用いて行った説明と相違する点はないので、さらなる説明を省略する。
携帯電子機器1及び2の構成上の相違点は、各バックライトが備える発光ダイオードを白色の発光ダイオードから3色(RGB;Red、Green、Blue)の発光ダイオードに変更する点である。より具体的には、各発光ダイオードのそれぞれについて、赤、緑、青の3色の発光ダイオードを1つのパッケージにしたものを使用する。さらに、制御部80aは、各発光ダイオードの発光色を変更可能に構成されている。例えば、表示パネル10に画像を表示する際には、各発光ダイオードの発光色を白に設定する。あるいは、白色以外の任意の色で発色させることも可能である。
図8は、表示部50の正面図の一例を示す図である。図8において図5と同一構成要素には、同一の符号を表し、その説明を省略する。
図8を用いて、携帯電子機器2の動作について説明する。
ユーザが、携帯電子機器2を通常使用する場合には、制御部80aは、表示パネル10の全面を使用して画像を表示させる(第1の実施形態に係る携帯電子機器1と同様)。ユーザが、携帯電子機器2を使用して、自身を撮影する場合には、制御部80aは、表示パネル10の表示領域を制限すると共に、左側バックライト52及び右側バックライト54をライトとして使用する。その際、制御部80aは、白色の光を照射するように各バックライトの発光ダイオードを制御する。
携帯電子機器2の内部状態が変化し、ユーザにその旨を通知する必要がある場合には、制御部80aは、左側領域601及び右側領域602を使用してイルミネーション機能を実現する。より具体的には、制御部80aは、音声の着信やメールの着信等により、イルミネーション機能を使用する必要があると判断した場合には、表示パネル10の表示領域を中央領域603に制限する。同時に、制御部80aは、表示パネル10の左側領域601及び右側領域602に相当する領域の透過率を高く設定し、左側バックライト52及び右側バックライト54の各発光ダイオードを任意の色に設定する。
その結果、表示パネル10の領域のうち、相当程度大きい左側領域601と右側領域602を使用してイルミネーション機能を実現できるため、ユーザは携帯電子機器2の内部状態の変化を容易に把握することができる。さらに、イルミネーション機能を実現するために追加する部品等は必要ないため、携帯電子機器2の大きさ及びコストを上昇させること無く、利便性が高い携帯電子機器を提供できる。
なお、引用した上記の特許文献等の各開示は、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態ないし実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし、選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
1、2、100 携帯電子機器
10、101 表示パネル
20 操作部
30 スピーカ
31 オーディオ部
40 レンズ
50 表示部
51 バックライト
52 左側バックライト
53 中央バックライト
54 右側バックライト
55〜57 導光板
60、102 撮像部
70 記憶部
80、80a、105 制御部
103 第1の光源
104 第2の光源
501〜505 発光ダイオード(LED)
601 左側領域
602 右側領域
603 中央領域

Claims (10)

  1. 表示パネルと、
    前記表示パネルと同一面に配置されたレンズを含む撮像部と、
    前記表示パネルの表示面の背面に設けられた第1及び第2の光源と、
    前記撮像部による被写体の撮影の際に、前記第1の光源に対応する前記表示パネル上の第1の表示領域に前記被写体の画像を表示させると共に、前記第2の光源の輝度を前記第1の光源の輝度よりも高くする制御部と、
    を備えることを特徴する携帯電子機器。
  2. 前記制御部は、前記被写体の撮影の際に、前記第2の光源に対応する前記表示パネル上の第2の表示領域の透過率を、前記被写体の撮影の前の透過率よりも上昇させる請求項1の携帯電子機器。
  3. 前記表示パネルの表示面の背面に設けられた第3の光源を備え、
    前記第1の光源は、前記第2及び第3の光源の間に配置され、
    前記制御部は、前記被写体の撮影の際に、前記第3の光源の輝度を前記第1の光源の輝度よりも高くする請求項1又は2の携帯電子機器。
  4. 前記第1及び第2の光源の発行色は可変であり、
    前記制御部は、ユーザに対して通知すべき内部状態の変化を検出した際に、前記第1の表示領域に通知すべき情報を表示させると共に、前記第2の光源の発行色を変化させる請求項1乃至3のいずれか一に記載の携帯電子機器。
  5. 表示パネルと、
    前記表示パネルと同一面に配置されたレンズを含む撮像部と、
    前記表示パネルの表示面の背面に設けられた第1及び第2の光源と、
    を備える携帯電子機器の制御方法であって、
    前記撮像部による被写体の撮影の際に、前記第1の光源に対応する前記表示パネル上の第1の表示領域に前記被写体の画像を表示させる第1の工程と、
    前記第2の光源の輝度を前記第1の光源の輝度よりも高くする第2の工程と、
    を含むことを特徴する携帯電子機器の制御方法。
  6. 前記第2の工程は、前記被写体の撮影の際に、前記第2の光源に対応する前記表示パネル上の第2の表示領域の透過率を、前記被写体の撮影の前の透過率よりも上昇させる請求項5の携帯電子機器の制御方法。
  7. 前記第1及び第2の光源の発行色は可変であり、
    ユーザに対して通知すべき内部状態の変化を検出した際に、前記第1の表示領域に通知すべき情報を表示させる第3の工程と、
    前記第2の光源の発行色を変化させる第4の工程と、
    を含む請求項5又は6の携帯電子機器の制御方法。
  8. 表示パネルと、
    前記表示パネルと同一面に配置されたレンズを含む撮像部と、
    前記表示パネルの表示面の背面に設けられた第1及び第2の光源と、
    を備える携帯電子機器を制御するコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記撮像部による被写体の撮影の際に、前記第1の光源に対応する前記表示パネル上の第1の表示領域に前記被写体の画像を表示させる第1の処理と、
    前記第2の光源の輝度を前記第1の光源の輝度よりも高くする第2の処理と、
    を実行するプログラム。
  9. 前記第2の処理は、前記被写体の撮影の際に、前記第2の光源に対応する前記表示パネル上の第2の表示領域の透過率を、前記被写体の撮影の前の透過率よりも上昇させる請求項8のプログラム。
  10. 前記第1及び第2の光源の発行色は可変であり、
    ユーザに対して通知すべき内部状態の変化を検出した際に、前記第1の表示領域に通知すべき情報を表示させる第3の処理と、
    前記第2の光源の発行色を変化させる第4の処理と、
    を実行する請求項8又は9のプログラム。
JP2012122628A 2012-05-30 2012-05-30 携帯電子機器、その制御方法及びプログラム Pending JP2013247668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122628A JP2013247668A (ja) 2012-05-30 2012-05-30 携帯電子機器、その制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122628A JP2013247668A (ja) 2012-05-30 2012-05-30 携帯電子機器、その制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013247668A true JP2013247668A (ja) 2013-12-09

Family

ID=49847095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012122628A Pending JP2013247668A (ja) 2012-05-30 2012-05-30 携帯電子機器、その制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013247668A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103986879A (zh) * 2014-06-04 2014-08-13 联想(北京)有限公司 电子设备和用于所述电子设备的控制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103986879A (zh) * 2014-06-04 2014-08-13 联想(北京)有限公司 电子设备和用于所述电子设备的控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190005915A1 (en) Array substrate and mobile terminal
US9536477B2 (en) Display control device and recording medium
JP7308285B2 (ja) カメラモジュール及び移動端末
US10963149B2 (en) Parameter adjustment method, apparatus and storage medium
CN111988531B (zh) 补光模组、补光模组的补光控制方法、终端及装置
KR20140036624A (ko) 이동 단말기
JP7138743B2 (ja) 画像収集モジュール、電子機器、画像収集方法および記憶媒体
JP2013125196A (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
US20110292251A1 (en) Camera and method of displaying image thereon
KR102430566B1 (ko) 촬상 장치, 이를 작동하는 작동 방법 및 이를 구비하는 무선 통신 단말기
JP4885170B2 (ja) 携帯電話機
JP2013247668A (ja) 携帯電子機器、その制御方法及びプログラム
JP2008211500A (ja) テレビインターホン装置
US7385641B2 (en) Camera arrangement with multiple illuminators for close in photography
JP2019144724A (ja) 電子機器及び制御方法
JP2006324926A (ja) 携帯端末装置およびその制御方法
JP2004260560A (ja) カメラ付き携帯端末装置及びカメラ付き携帯端末装置の照明方法
JP7118661B2 (ja) レンズ装置、撮像装置、制御方法およびプログラム
WO2004054239A1 (ja) 電子機器および当該電子機器を用いた撮影方法
JP2012141475A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2017130887A (ja) 情報処理装置、撮像方法、及びプログラム
KR101346859B1 (ko) 화상 통신 이동 단말기 및 그 화상 처리 방법
CN209928185U (zh) 背光源及显示装置
KR101687624B1 (ko) 이동 단말기
JP2012050148A (ja) 携帯電話機