JP2013244628A - 媒体処理装置、及び、posシステム - Google Patents

媒体処理装置、及び、posシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013244628A
JP2013244628A JP2012118313A JP2012118313A JP2013244628A JP 2013244628 A JP2013244628 A JP 2013244628A JP 2012118313 A JP2012118313 A JP 2012118313A JP 2012118313 A JP2012118313 A JP 2012118313A JP 2013244628 A JP2013244628 A JP 2013244628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
unit
printer
printing
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012118313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6056196B2 (ja
JP2013244628A5 (ja
Inventor
Hideki Nishimura
英樹 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012118313A priority Critical patent/JP6056196B2/ja
Priority to US13/870,839 priority patent/US8913284B2/en
Priority to CN201310178792.7A priority patent/CN103426256B/zh
Publication of JP2013244628A publication Critical patent/JP2013244628A/ja
Priority to US14/538,712 priority patent/US9224275B2/en
Publication of JP2013244628A5 publication Critical patent/JP2013244628A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056196B2 publication Critical patent/JP6056196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】複数の媒体処理装置を、簡単な制御により適切に使用できるようにする。
【解決手段】プリンター300は、ロール紙印刷部330と、POS端末20から送信されたコマンドを受信する第1インターフェイス310と、第1インターフェイス310で受信されたコマンドを、ロール紙印刷部330と共通する処理を行うプリンター200に送信する第2インターフェイス315と、受信されたコマンドをロール紙印刷部330により実行させる第1モード、及び、受信されたコマンドを第2インターフェイス315によりプリンター200に送信する第2モードを、第1インターフェイス310で受信されたコマンドに基づいて切り換える制御部350と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、媒体処理装置、及び、POSシステムに関する。
従来、媒体処理装置の一例であるプリンターと、複数のプリンターを備えたPOSシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の構成では、POSレジスターにレシートを印刷するレシートプリンターが接続され、この第1プリンターに、シールを印刷するラベルプリンターが接続されている。そして、POSレジスターが会計処理データを出力すると、レシートプリンターがレシートを印刷し、さらに所定の条件のもとにレシートプリンターがシール印刷データを出力する。ラベルプリンターは、レシートプリンターが出力したシール印刷データに従ってシールを印刷する。
特開2009−199588号公報
上記従来の構成では、レシート印刷専用のレシートプリンターとシール印刷専用のラベルプリンターとを接続している。すなわち、異なる処理の専用の媒体処理装置を接続している。従って、各媒体処理装置の役割が固定されているので、媒体処理装置の使い分けを制御する必要はない。
これに対し、複数の媒体処理装置を接続したシステムにおいて、各媒体処理装置が共通する機能を有する場合、どのような場合にどちらの媒体処理装置を動作させるかを制御する必要がある。従って、媒体処理装置を制御するコンピューター等において、複数の媒体処理装置をそれぞれ制御する必要があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、複数の媒体処理装置を、簡単な制御により適切に使用できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の媒体処理装置は、媒体を処理する処理部と、ホストコンピューターから送信されたコマンドを受信する第1接続部と、前記第1接続部で受信されたコマンドを、前記処理部と共通する処理を行う外部の処理装置に送信する第2接続部と、前記第1接続部で受信されたコマンドを前記処理部により実行させる第1モード、及び、前記第1接続部により受信されたコマンドを前記第2接続部により前記外部の処理装置に送信させる第2モードを前記第1接続部で受信されたコマンドに基づいて切り換える制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の媒体処理装置によれば、ホストコンピューターから送信されたコマンドを受信し、受信したコマンドに基づいて処理部によって媒体を処理する動作モードと、コマンドを外部の処理装置に送信して、例えば外部の処理装置に媒体を処理させる動作モードとを実行できる。そして、媒体処理装置が、ホストコンピューターから受信したコマンドに基づいて、動作モードを切り換える。このため、ホストコンピューターは、媒体処理装置に対してコマンドを送信すれば、媒体処理装置により媒体を処理させることも、コマンドを外部の処理装置に転送させることも可能となる。これにより、複雑な制御を行うことなく、複数の処理装置を適切に使い分けて動作させることができる。
また、本発明は、上記媒体処理装置であって、前記第1接続部で受信されたコマンドを、前記処理部で実行される第1実行コマンドまたは前記外部の処理装置で実行される第2実行コマンドに変換する変換部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、媒体処理装置が、ホストコンピューターから受信したコマンドを、処理部または外部の処理装置が実行するコマンドに変換する。このため、媒体処理装置または外部の処理装置が、異なるコマンドを使用するホストコンピューターに接続された場合であっても、ホストコンピューターのコマンドを改変することなく、媒体処理装置と外部の処理装置とを適切に動作させることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明のPOSシステムは、決済情報及びコマンドを送信するPOS端末と、前記POS端末から送信された決済情報及びコマンドを受信する第1接続部、前記決済情報を送信する第2接続部、レシートを印刷する第1印刷部、前記第1接続部で受信されたコマンドを前記第1印刷部に実行させて前記決済情報をレシートに印刷する第1モード、もしくは前記第1接続部により受信された決済情報を前記第2接続部から送信させる第2モードを前記第1接続部で受信されたコマンドに基づいて切り換える制御部を有する第1印刷装置と、前記第1印刷装置の第2接続部に接続されて前記決済情報を受信する受信部、前記受信部で受信された前記決済情報をレシートに印刷する第2印刷部を有する第2印刷装置とを備えたことを特徴とする。
本発明のPOSシステムによれば、第1印刷装置がPOS端末から送信されたコマンドを受信し、受信したコマンドに基づいてロール紙に印刷する第1モードと、コマンドを第2印刷装置に送信して第2印刷装置にロール紙への印刷を実行させる第2モードとを実行できる。この第1印刷装置は、POS端末から送信されたコマンドに基づいて、動作モードを第1モードもしくは第2モードに切り換えるので、POS端末は、コマンドを送信することによって、ロール紙への印刷を行う印刷装置を第1及び第2印刷装置のいずれかに適宜切り換えることが可能となる。従って、複雑な制御を行うことなく、複数の印刷装置を適切に使い分けて動作させることができる。
また、本発明は、上記POSシステムであって、前記第1印刷装置は、前記第1接続部で受信されたコマンドを、前記第1印刷部で実行される第1実行コマンドまたは前記第2印刷装置で実行される第2実行コマンドに変換する変換部を有することを特徴とする。
本発明によれば、POS端末から受信したコマンドを、第1印刷部で実行される第1実行コマンドまたは第2印刷装置で実行される第2実行コマンドに変換する。このため、第1印刷装置または第2印刷装置が、異なるコマンドを使用するPOS端末に接続された場合であっても、POS端末のコマンドを改変することなく、第1及び第2印刷装置を適切に動作させることができる。
また、本発明は、上記POSシステムであって、前記第1印刷装置の前記制御部が、前記第1モードに切り換えたとき、前記第1印刷部が、前記第1接続部で受信された前記決済情報をレシートに印刷し、前記第2接続部は、前記決済情報を前記第2印刷装置に送信しないことを特徴とする。
本発明によれば、第1印刷装置がレシートを印刷する場合に第2印刷装置には決済情報が送信されないので、第2印刷装置はレシートを印刷しない。このため、第1印刷装置と第2印刷装置とを排他的に動作させてレシートを印刷させるため、決済情報が印刷されたレシートの重複印刷を防止でき、決済情報を出力するPOSシステムとしての信頼性をより高めることができる。
また、本発明は、上記POSシステムであって、前記第1印刷装置の前記制御部が、前記第2モードに切り換えたとき、前記変換部が、前記第1接続部で受信されたコマンドを前記第2実行コマンドに変換し、前記第2接続部は、前記決済情報及び前記第2実行コマンドを前記第2印刷装置に送信し、前記第2印刷装置は、前記受信部で前記決済情報及び前記第2実行コマンドを受信し、前記第2印刷部で前記決済情報をレシートに印刷することを特徴とする。
本発明によれば、第2動作モードにおいて、第1印刷装置が、POS端末から受信したコマンドを第2印刷装置が実行する第2実行コマンドに変換し、この第2実行コマンドを第2印刷装置が実行する。このため、第2印刷装置が、異なるコマンドを使用するPOS端末に接続された場合であっても、POS端末のコマンドを改変することなく、第2印刷装置を適切に動作させることができる。
本発明によれば、ホストコンピューターが、簡単な制御により、複数の処理装置を適切に使用できる。
本発明の実施形態に係るPOSシステムの機能ブロック図である。 プリンターの構成を詳細に示す機能ブロック図である。 プリンターの動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、実施形態に係るPOSシステム2の構成を示すブロック図である。
POSシステム2は小売り店舗等に設置され、商品販売時の売上データ登録、会計処理、レシート印刷等の処理を行うシステムである。POSシステム2は、オペレーターが操作するPOS端末20(ホストコンピューター)と、2台のプリンター200、300を備えて構成される。2台のプリンター200、300は、いわゆるデイジーチェーン接続されている。すなわち、POS端末20にはプリンター300(媒体処理装置、第1印刷装置)が接続され、このプリンター300にプリンター200(外部の処理装置、第2印刷装置)が接続されている。
POS端末20には、各種情報を表示するオペレーター用のディスプレイ31、顧客向けに金額等を表示するカスタマーディスプレイ32、金銭を収容したキャッシュドロワー33、オペレーターが操作するキーボード36、商品のバーコードを読み取るバーコードスキャナー37、及び、クレジットカードやキャッシュカード等のカードに記録された磁気情報を読み取るカードリーダー38が接続されている。オペレーターは、キーボード36の操作またはバーコードスキャナー37による読み取り操作を行い、商品情報を入力する。POS端末20は、入力された商品情報に基づいてPOSサーバー10への問合せを行う。POSサーバー10は、POS端末20から送信された商品情報に基づいて商品マスターを検索し、商品マスターから商品コード、商品名、金額に関する情報を抽出してPOS端末20に返信する。POS端末20は、POSサーバー10から返信された情報に基づいてディスプレイ31及びカスタマーディスプレイ32に商品代金を表示する。この処理が一取引の全ての商品について完了すると、オペレーターはキーボード36等の操作により会計処理を実行し、必要に応じてキャッシュドロワー33から釣り銭を支払う。POS端末20は、プリンター300またはプリンター200を制御してレシートを印刷出力させる。
プリンター200、300は、それぞれ、記録媒体としてのロール紙にレシートを印刷する機能を備えている。なお、プリンター200、300は、感熱ロール紙にレシートを印刷するサーマルプリンターであってもよいし、普通紙からなるロール紙に印刷するシリアルドットインパクトプリンターやインクジェット式プリンターであってもよい。
POS端末20は、POS端末20の各部を制御する制御部21を備えている。制御部21は、図示しないCPU、RAM、ROM等を備え、記憶部23に記憶されたプログラムを実行する。制御部21は、記憶部23に記憶されたプリンタードライバープログラム24を実行するプリンタードライバー実行部22を有する。プリンタードライバー実行部22は、インターフェイス27に接続されたプリンターに対し、印刷実行を指示するコマンド、及び、レシートに印刷される印刷データを生成して、送信する。プリンタードライバー実行部22は、特定のメーカーのプリンターまたは特定の機種に対応したプリンタードライバープログラム24を実行する。このため、プリンタードライバー実行部22が生成するコマンド及び印刷データは、特定のメーカーのプリンターまたは特定の機種に対応するコマンド体系のコマンド、及び、印刷データである。
POS端末20は、ディスプレイ31、カスタマーディスプレイ32及びキャッシュドロワー33が接続されるコネクター(図示略)を有する出力部28を備えている。出力部28は、制御部21の制御に従って、出力部28から表示用のデータをディスプレイ31及びカスタマーディスプレイ32に出力する。また、出力部28は、制御部21の制御に従って、キャッシュドロワー33を開かせる信号をキャッシュドロワー33に出力する。出力部28は、キャッシュドロワー33の状態(開/閉)を検出して、検出結果を制御部21に出力する機能を有していてもよい。出力部28には、外部のプリンターに接続されるインターフェイス27が接続されている。インターフェイス27は、USB、RS−232C、Ethernet(登録商標)等の規格に準拠したコネクター(図示略)を有し、このコネクターに接続されるケーブルによりプリンターに接続される。なお、インターフェイス27は、無線通信インターフェイスを備え、プリンターと無線通信回線により接続されてもよい。この無線通信インターフェイスの具体例は、IEEE802.11、ワイヤレスUSB、Bluetooth(登録商標)、UWB等である。本実施形態では、インターフェイス27には、ケーブル6を介してプリンター300が接続されている。POS端末20とプリンター300とは1対1で接続されている。
また、POS端末20は、通信回線5に接続される通信インターフェイス26を備え、通信インターフェイス26を介してPOSサーバー10に接続されている。通信インターフェイス26は、例えば、Ethernetに準拠したLANインターフェイスやモデム等の通信インターフェイス回路を備えていてもよい。
プリンター300は、外部の装置に接続される第1インターフェイス310(第1接続部)、及び、第2インターフェイス315(第2接続部)を備えている。第1インターフェイス310はケーブル6を介してPOS端末20に接続されている。第2インターフェイス315はケーブル7を介してプリンター200に接続されている。第1インターフェイス310はPOS端末20と1対1で接続され、第2インターフェイス315は、プリンター200と1対1で接続されている。
プリンター300は、制御部350を備えている。制御部350は、例えば、図示しないCPU、RAM、ROM、及びEEPROMやフラッシュメモリー等の不揮発性の記憶装置を備えている。制御部350は、不揮発性の記憶装置に記憶したプログラムを実行して、各部を制御する。このプログラムは、プリンター300を動作させるための、いわゆるファームウェアであってもよい。
制御部350は、第1インターフェイス310によりPOS端末20との間でデータを送受信するとともに、第2インターフェイス315を介してプリンター200との間でデータを送受信する。また、制御部350は、ロール紙印刷部330(処理部、第1印刷部)を制御して、レシートを印刷する。
ロール紙印刷部330は、図示はしないが、ロール紙に文字や画像を印刷する印刷ヘッド、ロール紙を搬送する搬送機構、ロール紙をカットするカッター機構、ロール紙の有無や先端の位置を検出する検出器等を備えている。ロール紙印刷部330は、制御部350の制御に従ってロール紙に印刷を行い、レシートとして出力する。
プリンター200は、プリンター300と同様に、レシートを印刷する機能を備えた単機能のプリンターである。プリンター200は、プリンター300に対してケーブル7を介して接続されるインターフェイス210と、ロール紙に印刷する印刷ヘッド等を備えたロール紙印刷部220(第2印刷部)と、これらを制御する制御部250とを備えている。インターフェイス210は、第1インターフェイス310或いは第2インターフェイス315と同様に、コネクター(図示略)を有する有線インターフェイス、または無線通信インターフェイスである。制御部250は、インターフェイス210を介してプリンター300との間でデータを送受信する。
図2は、POSシステム2の機能ブロック図であり、プリンター300の構成を特に詳細に示している。
この図2に示すように、プリンター300は、プリンター300の各部を制御するCPU等が実装された本体基板301と、本体基板301とは別に設けられたインターフェイス基板303とを有する。インターフェイス基板303は、例えば、接離可能なバスライン(図示略)を介して本体基板301に接続されていて、プリンター300の本体から着脱可能であってもよい。インターフェイス基板303には、第1インターフェイス310及びロール紙印刷部330が実装され、本体基板301には制御部350が実装されている。また、本体基板301は、プリンター300の本体に設けられたロール紙印刷部330、切換スイッチ370、及び操作パネル380の各部に接続されている。
第1インターフェイス310は、ケーブル6を接続可能なコネクター311を備え、第2インターフェイス315はケーブル7を接続可能なコネクター316を備えている。これらのコネクター311、316は、インターフェイス基板303上で独立して設けられている。具体的な例としては、プリンター300の本体の背面に、コネクター311、316が並んで露出する形態が挙げられる。また、第1インターフェイス310及び第2インターフェイス315は、互いに独立して通信を実行可能である。
コネクター311、316は、例えば、USB、RS−232C、Ethernet(登録商標)等の規格に準拠したコネクターであり、これらの規格に準拠したケーブル6、7を接続できる。また、第1インターフェイス310及び第2インターフェイス315が無線通信インターフェイスを備え、POS端末20やプリンター200と無線通信回線により接続されてもよい。この無線通信インターフェイスの具体例は、IEEE802.11、ワイヤレスUSB、Bluetooth(登録商標)、UWB等である。
制御部350は、本体基板301に実装されたCPUにより各種プログラムを実行することで、外部装置制御部351、動作モード制御部353、データ解析部355、変換部357(変換部)、コマンド解析部358、及び処理制御部359として動作する。
外部装置制御部351は、第2インターフェイス315に接続された装置との間でデータを送受信し、その装置の種類(プリンターか、印刷以外の機能を有する複合機か)、機種名、メーカー名、その装置に対応するコマンド体系(コマンドの種類)、その装置が実行可能な機能等を特定する。本実施形態で、外部装置制御部351は、少なくとも、第2インターフェイス315に接続された装置が実行可能な処理の種類を特定する。さらに好ましくは、外部装置制御部351は、第2インターフェイス315に接続された装置が使用するコマンド体系を特定する。コマンド体系を特定する方法は、例えば、第2インターフェイス315を介してコマンドの種類を問い合わせるデータを送信し、このデータに対する応答に基づいて特定する方法、或いは、第2インターフェイス315に接続された装置の機種名やメーカー名を判定することで、対応するコマンド体系を特定する方法が挙げられる。本実施形態では第2インターフェイス315にプリンター200が接続されるので、外部装置制御部351は、プリンター200が使用するコマンド体系を特定する。
動作モード制御部353は、プリンター300の動作モードの切換を制御する。プリンター300は、POS端末20が印刷実行を指示するコマンドを出力した場合に、プリンター300が印刷を行う第1モードと、プリンター200に印刷を行わせる第2モードとを実行できる。第1モードと第2モードは排他的に選択される。言い換えれば、第1モードでは、プリンター300は、第1インターフェイス310により受信したコマンドのうち実行可能な全てのコマンドを実行する。これに対し、第2モードでは、プリンター300は、第1インターフェイス310により受信したコマンドのうち、第2インターフェイス315に接続された装置が実行可能な処理に関するコマンドを第2インターフェイス315から送信する。
プリンター300は、第1モードにおいて第1インターフェイス310により印刷実行を指示するコマンドを受信した場合、このコマンドとともに受信した印刷データに基づいて、ロール紙印刷部330によって印刷を実行する。
また、プリンター300は、第2モードにおいて第1インターフェイス310により印刷実行を指示するコマンドを受信した場合、このコマンドと、コマンドとともに受信した印刷データとを、第2インターフェイス315から送信する。プリンター200は、インターフェイス210を介して、印刷を指示するコマンドと印刷データを受信し、ロール紙印刷部220によって印刷を実行する。
第1モードと第2モードの切り換えは、例えば、プリンター300が第1インターフェイス310により、動作モードの切換を指示するコマンドを受信した場合に、行われる。このコマンドは、後述するデータ解析部355が検出するテキストコマンド、或いは、プリンター300に対して動作モードを切り換えるためのコマンドとして定義されたコマンドのいずれであってもよい。
また、プリンター300は、プリンター300が備える切換スイッチ370が操作された場合、或いは、プリンター300が備える操作パネル380の操作により動作モードの切り換えが指示された場合に、動作モードを切り換えてもよいが、これは必須の構成ではない。切換スイッチ370は、例えばプリンター300の外装パネルの外側に配設されたスイッチである。切換スイッチ370の形状は、押しボタンスイッチであってもよいし、タッチセンサー式のスイッチであってもよいし、レバースイッチであってもよい。動作モード制御部353は、切換スイッチ370が操作されてオンになる毎に、実行中の動作モードを別の動作モードに切り換える。操作パネル380は、プリンター300の動作を制御する各種のスイッチ(図示略)と、プリンター300の動作状態を表示するインジケーターランプ(図示略)とを備えている。操作パネル380の特定のスイッチの操作を検出した場合、動作モード制御部353は、実行中の動作モードを別の動作モードに切り換える。また、操作パネル380に、実行中の動作モードを示すインジケーターランプ(図示略)やディスプレイを設けてもよい。
データ解析部355は、第1インターフェイス310により受信した印刷データに含まれるテキストデータを解析して、このテキストデータ中にテキストコマンドが含まれているか否かを判定する。テキストコマンドとは、POS端末20が出力する印刷データに含まれているコマンドである。印刷データは、文字を印刷するためのテキストデータを含み、このテキストデータは文字及び記号の羅列である。テキストデータに含まれる文字及び記号はレシートに印刷されて顧客が見るものであるから、通常、人が認識可能な意味のある内容を構成する。このため、単語や記号として特定の意味を持たない(意味が割り当てられていない場合を含む)文字列は、印刷されない。例えば、「$10」は金額を示す文字列である。これに対し、例えば「#1122」という文字列は、「#」という文字に何らかの意味が割り当てられていなければ、意味を持たない文字列である。このように意味を持たない文字列はレシートに印刷されないから、プリンター300が解釈可能なコマンドとして使用することができる。このように印刷データ中のテキストデータの一部としてプリンター300に送信されるコマンドを、本実施形態ではテキストコマンドと呼ぶ。
テキストコマンドの具体的な例を挙げる。プリンター300に対して動作モードの切り換えを指示するコマンドとして、「#1122」が予め設定されたものとする。予め設定されたコマンドは、例えば制御部350が有する不揮発性メモリー(図示略)に記憶される。データ解析部355は、第1インターフェイス310を介して受信した印刷データ中のテキストデータを取得し、このテキストデータに「#1122」が含まれているか検索する。「#1122」が検出された場合、データ解析部355は、動作モード制御部353に対し、動作モードの切り換えを指示するコマンドが検出されたことを通知する。これにより、動作モード制御部353が、実行中の動作モードを別の動作モードに切り換える。
テキストコマンドは印刷データの一部として出力される。このため、POS端末20が使用するコマンドセット(コマンド体系)に変更を加えることなく、新しいコマンドを追加できる。すなわち、印刷データに含まれるテキストデータは、プリンタードライバープログラム24に対して印刷データを出力するアプリケーションプログラムが生成する。プリンタードライバープログラム24は、アプリケーションプログラムが生成した印刷データをプリンター300用のデータ形式に変換して、印刷実行を指示するコマンドとともに送信する。従って、アプリケーションプログラムがテキストコマンドを含む印刷データを出力すれば、そのテキストコマンドをプリンタードライバープログラム24が認識できなくても、プリンター300は、テキストコマンドに従って動作する。従って、POS端末20が実行するプリンタードライバープログラム24の内容を変更することなく、プリンター300の動作に係る任意のコマンドを追加できる。
また、データ解析部355は、第1インターフェイス310が受信した印刷データ中にテキストコマンドを検出した場合、テキストコマンドを削除して、新たに印刷データを生成する。これにより、レシートに意味の無い文字列が印刷されないようにすることができる。データ解析部355は、第1及び第2モードのいずれにおいても、印刷データからキストコマンドを除去する。
変換部357は、第1インターフェイス310により受信したコマンドを、別のコマンド体系における同じ意味のコマンドに変換する。上述のように、POS端末20は、プリンタードライバープログラム24の機能により、所定のコマンド体系におけるコマンドを生成して送信する。コマンド体系は、プリンター200、300等の装置のメーカーや機種によって異なる。このため、POS端末20が送信するコマンド体系と、プリンター200及び/またはプリンター300が実行可能なコマンド体系とが、一致しないことがあり得る。変換部357は、少なくとも1のコマンド体系におけるコマンドと、別のコマンド体系におけるコマンドとの対応関係を定義するテーブルを記憶している。制御部350は、POS端末20が送信するコマンドのコマンド体系と、プリンター300が実行可能なコマンド体系とを対応づけるテーブルを記憶していてもよい。また、制御部350は、POS端末20が送信するコマンドのコマンド体系と、プリンター200が実行可能なコマンド体系とを対応づけるテーブルを記憶していてもよい。
変換部357は、第1インターフェイス310により受信したコマンドが、プリンター300が実行可能なコマンド体系のコマンドでない場合、プリンター300が実行可能なコマンド体系のコマンド(第1実行コマンド)への変換を行う。これにより、第1インターフェイス310により受信したすべてのコマンドをプリンター300が実行できる。また、変換部357は、第2モードの実行中に、第1インターフェイス310により受信したコマンドが、プリンター200が実行可能なコマンド体系のコマンドでない場合、プリンター200が実行可能なコマンド体系のコマンド(第2実行コマンド)への変換を行う。プリンター200が実行可能なコマンドは、外部装置制御部351が特定できる。従って、POS端末20とプリンター200及び/またはプリンター300との間でコマンド体系が一致していなくても、第1モード及び第2モードのどちらでもPOS端末20が送信したコマンドを実行できる。これにより、例えば、POSシステム2を構成するプリンターを、別のメーカーの機種であるプリンター300やプリンター200に置き換えた場合、プリンタードライバープログラム24を変更することなく、プリンター200、300を動作させることができる。
また、変換部357は、第1インターフェイス310により受信されたコマンドをプリンター200に適したコマンドに変換する際に、コマンドの内容および印刷データの内容を変換するものであってもよい。例えば、プリンタードライバープログラム24が対応するプリンターの印刷ヘッドの解像度、改行量、フォントサイズ、フォントの種類、文字間マージン、ロール紙の左右のマージン、ロール紙のサイズ等の印刷条件が、プリンター300のロール紙印刷部330とは異なっていることがある。また、プリンター200のロール紙印刷部220と印刷条件が異なっていることもある。さらに、ロール紙印刷部330とロール紙印刷部220の間で、印刷条件が異なることもある。
このような場合、変換部357は、印刷条件が異なるプリンターであっても、同様の、或いは類似した印刷結果が得られるように、コマンド及び印刷データの内容を変換する。例えば、変換部357は、ロール紙印刷部330が、プリンタードライバープログラム24に対応するプリンターと同様または類似の形態で印刷できるように、第1インターフェイス310により受信されたコマンドに含まれる印刷位置指定コマンド、マージン指定コマンド、改行コマンド、フォント指定コマンド、文字間マージン指定コマンド等のコマンドとパラメーターを変換する。さらに、変換部357は、印刷データに含まれる画像データのピクセル数の変換を行ってもよい。同様に、変換部357は、ロール紙印刷部220が、プリンタードライバープログラム24に対応するプリンターと同様または類似の形態で印刷できるように、第1インターフェイス310により受信されたコマンドに含まれる上記の各種コマンドとパラメーター、印刷データに含まれる画像データのピクセル数等を変換する。これにより、POS端末20のソフトウェアを改変することなく、同様の、或いは類似した形態の印刷物を、プリンター200、300によって得ることができる。
コマンド解析部358は、第1インターフェイス310により受信したコマンドを解析して、受信されたコマンドに対応する機能を特定する。例えば、コマンド解析部358は、受信されたコマンドが、ロール紙印刷部330の機能に関するコマンドか、それ以外の機能に関するコマンドかを判定する。印刷以外の機能に関するコマンドとしては、例えば、小切手等の帳票に記録された磁気情報を読み取る機能に関するコマンドや、小切手等の帳票への手差し印刷機能に関するコマンドかを特定する。
コマンド解析部358は、第1インターフェイス310により受信したコマンドが、ロール紙印刷部330以外の機能に関するコマンドであると判定した場合、そのコマンドを読み捨てる。このようなコマンドは、プリンター300も、プリンター200も実行できないためである。
また、第1インターフェイス310により受信したコマンドがロール紙印刷部330の機能に関するコマンドである場合、コマンド解析部358は、プリンター300の動作モードを判別する。プリンター300の動作モードが第1モードである場合、コマンド解析部358は、ロール紙印刷部330に関するコマンドを処理制御部359により実行させる。一方、プリンター300の動作モードが第2モードである場合、コマンド解析部358は、ロール紙印刷部330に関するコマンドを、第2インターフェイス315によってプリンター200へ送信させる。ここで、第1インターフェイス310により受信したコマンドが印刷データを伴う場合、コマンド解析部358は、コマンドと印刷データとを第2インターフェイス315により送信させる。
処理制御部359は、第1インターフェイス310により受信したコマンドを実行し、ロール紙印刷部330を駆動させて、レシート印刷を実行させる。
図3は、プリンター300の動作を示すフローチャートである。
制御部350は、第1インターフェイス310によりコマンドを受信したことを検出すると(ステップS11)、受信されたコマンドの変換が必要か否かを変換部357が判定する(ステップS12)。受信されたコマンドが、プリンター300が対応するコマンドとは異なっている場合、変換部357はコマンドの変換が必要であると判定する(ステップS12;Yes)。この場合、変換部357は、受信されたコマンドを、プリンター300が対応するコマンド体系における対応コマンドに変換する(ステップS13)。また、変換部357は、コマンドの変換が必要ないと判定した場合(ステップS12;No)、コマンドの変換を行わない。
続いて、データ解析部355が、第1インターフェイス310により、コマンドとともにテキストデータが受信されたか否かを判定する(ステップS14)。テキストデータが受信された場合(ステップS14;Yes)、データ解析部355は受信されたテキストデータを解析し(ステップS15)、テキストコマンドを検索する(ステップS16)。ここで、受信されたテキストデータにテキストコマンドが含まれている場合(ステップS16;Yes)、データ解析部355が動作モード制御部353にテキストコマンドを出力する。動作モード制御部353は、テキストコマンドに従って、現在の動作モードを他の動作モードに切り換える(設定する)処理を行う(ステップS17)。また、データ解析部355は、受信されたテキストデータから、動作モード制御部353に出力したテキストコマンドを除去して新たなテキストデータを生成し(ステップS18)、次のステップS19に移行する。また、受信されたテキストデータにテキストコマンドが含まれていない場合(ステップS16;No)、データ解析部355はステップS19に移行する。
ステップS19では、コマンド解析部358が、受信されたコマンドを解析する。コマンド解析部358は、受信されたコマンドが処理実行を指示するコマンドであって、かつ、指示された処理がロール紙への印刷であるか否かを判定する(ステップS20)。ここで、プリンター300が実行可能な制御コマンドは、ロール紙への印刷に係るコマンドであるか否かにかかわらず、制御部350が実行する。具体的には、POS端末20がプリンター300に対してステータスを送信するよう要求するコマンド、スリープ状態への移行を指示するコマンド、スリープ状態からの復帰を指示するコマンド、動作モードの切り換えを指示するコマンド等の制御コマンドは、図3のフローチャートにかかわらず、制御部350が随時実行する。
コマンド解析部358は、受信されたコマンドがロール紙への印刷以外の処理(機能)の実行を指示するコマンドであると判定した場合(ステップS20;No)、そのコマンドを読み捨てて(ステップS21)、本処理を終了する。
一方、コマンド解析部358が、受信されたコマンドがロール紙への印刷機能に関するコマンドであると判定した場合(ステップS21;Yes)、データ解析部355は、動作モード制御部353が設定した動作モードを判定する(ステップS22)。動作モードが第1モードである場合(ステップS23;Yes)、データ解析部355は処理制御部359にコマンドを出力し、処理制御部359がロール紙印刷部330を制御して、印刷コマンドに従って印刷を実行する(ステップS24)。
これに対し、動作モードが第2モードである場合(ステップS23;No)、変換部357がコマンドの変換の要否を判定する(ステップS25)。第2モードではプリンター200にコマンドを送信するので、変換部357は、第1インターフェイス310により受信したコマンドが、プリンター200が使用するコマンドと異なっている場合に、コマンドの変換が必要であると判定する(ステップS25;Yes)。この場合、変換部357は、プリンター200が使用するコマンド体系におけるコマンドへの変換を行い(ステップS26)、第2インターフェイス315によってプリンター200に印刷コマンドと印刷データとを送信する(ステップS27)。また、コマンドの変換が必要ない場合には(ステップS25;No)、変換部357は、第1インターフェイス310により受信したコマンドと印刷データとを第2インターフェイス315により送信する。なお、ステップS27で第2インターフェイス315によって送信される印刷データは、第1インターフェイス310により受信された印刷データ、或いは、ステップS18でテキストコマンドが除去されたデータである。
以上説明したように、本実施形態に係るPOSシステム2は、決済情報及びコマンドを送信するPOS端末20と、POS端末20から送信された決済情報及びコマンドを受信する第1インターフェイス310、決済情報を送信する第2インターフェイス315、レシートを印刷するロール紙印刷部330、第1インターフェイス310で受信されたコマンドをロール紙印刷部330に実行させて決済情報をレシートに印刷する第1モード、もしくは第1インターフェイス310により受信された決済情報を第2インターフェイス315から送信させる第2モードを第1インターフェイス310で受信されたコマンドに基づいて切り換える制御部350を有するプリンター300と、プリンター300の第2インターフェイス315に接続されて決済情報を受信するインターフェイス210、インターフェイス210で受信された決済情報をレシートに印刷するロール紙印刷部220を有するプリンター200とを備えたことを特徴とする。これにより、プリンター300がPOS端末20から送信されたコマンドを受信し、受信したコマンドに基づいてロール紙に印刷する第1モードと、コマンドをプリンター200に送信してプリンター200にロール紙への印刷を実行させる第2モードとを実行できる。このプリンター300は、POS端末20から送信されたコマンドに基づいて、動作モードを第1モードもしくは第2モードに切り換えるので、POS端末20は、コマンドを送信することによって、ロール紙への印刷を行う印刷装置をプリンター200、300のいずれかに適宜切り換えることが可能となる。従って、複雑な制御を行うことなく、複数のプリンターを適切に使い分けて動作させることができる。
また、プリンター300は、第1インターフェイス310で受信されたコマンドを、ロール紙印刷部330で実行される第1実行コマンドまたはプリンター200で実行される第2実行コマンドに変換する変換部157を有するので、プリンター200,300が、異なるコマンドを使用するPOS端末20に接続された場合であっても、POS端末20のコマンドを改変することなく、プリンター200、300を適切に動作させることができる。
また、プリンター300の制御部350が第1モードに切り換えたとき、ロール紙印刷部330が第1インターフェイス310で受信された決済情報をレシートに印刷し、第2インターフェイス315は決済情報をプリンター200に送信しないので、プリンター300がレシートを印刷する場合にプリンター200はレシートを印刷しない。このため、プリンター300とプリンター200とを排他的に動作させてレシートを印刷させるため、決済情報が印刷されたレシートの重複印刷を防止でき、決済情報を出力するPOSシステムとしての信頼性をより高めることができる。
また、プリンター300の制御部350が、第2モードに切り換えたとき、コマンド変換部が、第1インターフェイス310で受信されたコマンドを第2実行コマンドに変換し、第2インターフェイス315は、決済情報及び第2実行コマンドをプリンター200に送信し、プリンター200は、受信部で決済情報及び第2実行コマンドを受信し、ロール紙印刷部220で決済情報をレシートに印刷する。このため、プリンター200が、異なるコマンドを使用するPOS端末20に接続された場合であっても、POS端末20のコマンドを改変することなく、プリンター200を適切に動作させることができる。
なお、上述した実施の形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能である。
例えば、上記実施形態で説明したプリンター300が備える外部装置制御部351、動作モード制御部353、データ解析部355、変換部357、コマンド解析部358、及び処理制御部359の各機能部のうち、一部を省略した構成としても、本発明による効果を得ることが可能である。例えば、第2インターフェイス315に接続される装置について、実行可能な処理の種類、コマンド体系についての情報が予め制御部350に設定されている場合、外部装置制御部351によりプリンター200を検出する機能を省略できる。また、例えば、POS端末20が送信するコマンドのコマンド体系にプリンター200、300が対応している場合、変換部357によりコマンドを変換する機能を省略できる。また、例えば、テキストコマンドを使用せず、POS端末20がプリンター300に対して動作モードの切換を指示するコマンドが印刷コマンド等と同様に定義されている場合、データ解析部355によりテキストコマンドを検出する機能を省略できる。さらにまた、例えば、制御部350に対して、第1インターフェイス310により受信したコマンドのうち第2インターフェイス315から送信するコマンドが個別に、或いは、対応する機能毎に設定されている場合、動作モード制御部353は、受信されたコマンドが設定されたコマンドに該当する場合に第2インターフェイス315から送信すればよいので、コマンド解析部358によりコマンドを解析する機能を省略できる。
また、上記実施形態において、切換スイッチ370または操作パネル380の操作によって動作モードを切り換えることが可能であるから、テキストコマンドや、動作モードの切換を指示するコマンドを用いることなく本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態では、媒体を処理する媒体処理装置、及び、外部の処理装置の例として、ロール紙に印刷を行うプリンター200、300を備えた構成を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、媒体は紙に限定される合成樹脂製のシートを用いることも可能であり、媒体の表面に加工が施されていてもよい。媒体は所定サイズにカットされたカットシートであってもよいし、スプロケット紙などの連続シートであってもよい。また、例えば、媒体として複写紙を用いる構成としてもよい。さらに、ロール紙印刷部330、220は、感熱紙に熱を与えて印刷を行うサーマルプリンターに限定されず、インクジェット式、ドットインパクト式等の各種の記録方式を採用できる。また、上述した実施形態では、2台のプリンター200、300を備えたPOSシステム2について説明したが、いずれか一方または両方の装置を、磁気読取機能、帳票印刷機能、小切手等の媒体を光学的に読み取るスキャナー機能、或いはICカード等により認証を行う機能を備えた複合機として構成してもよい。
また、上記実施形態においては、ホストコンピューターの一例としてPOS端末20を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。ホストコンピューターとしては、プリンター300等の媒体処理装置に対してコマンドとテキストデータとを送信する機能を備えたものであればよく、一般的なパーソナルコンピューターや、メインフレームコンピューター、サーバー等のコンピューター機器、或いは、携帯型デバイスを用いることができる。さらに、ホストコンピューターの用途はPOSとしての会計処理に限定されず、文書作成処理、画像編集処理等の一般的な用途、或いは、特定の用途に用いられるコンピューターを含むシステムにも本発明を適用できる。
図1及び図2に示す各機能ブロックは、ハードウェアとソフトウェアの協働により任意に実現可能であり、特定のハードウェア構成を示唆するものではない。
また、例えば、プリンター300の制御部350が、外部接続される記憶媒体に記憶させたプログラムを実行することにより、制御部350の各種機能を実現する構成とすることも可能である。その他の細部構成についても、任意に変更可能であることは勿論である。
2…POSシステム、10…POSサーバー、20…POS端末(ホストコンピューター)、21…制御部、22…プリンタードライバー実行部、23…記憶部、24…プリンタードライバープログラム、40…チェックアウトシステム、200…プリンター(外部の処理装置、第2印刷装置)、220…ロール紙印刷部(第2印刷部)、250…制御部、300…プリンター(媒体処理装置、第1印刷装置)、301…本体基板、303…インターフェイス基板、310…第1インターフェイス(第1接続部)、315…第2インターフェイス(第2接続部)、330…ロール紙印刷部(処理部、第1印刷部)、350…制御部、351…外部装置制御部、353…動作モード制御部、355…データ解析部、357…変換部(変換部)、358…コマンド解析部、359…処理制御部、370…切換スイッチ、380…操作パネル、R…レシート。

Claims (6)

  1. 媒体を処理する処理部と、
    ホストコンピューターから送信されたコマンドを受信する第1接続部と、
    前記第1接続部で受信されたコマンドを、前記処理部と共通する処理を行う外部の処理装置に送信する第2接続部と、
    前記第1接続部で受信されたコマンドを前記処理部により実行させる第1モード、もしくは前記第1接続部により受信されたコマンドを前記第2接続部により前記外部の処理装置に送信させる第2モードを前記第1接続部で受信されたコマンドに基づいて切り換える制御部と、
    を備えることを特徴とする媒体処理装置。
  2. 前記第1接続部で受信されたコマンドを、前記処理部で実行される第1実行コマンドまたは前記外部の処理装置で実行される第2実行コマンドに変換する変換部を備えることを特徴とする請求項1に記載の媒体処理装置。
  3. 決済情報及びコマンドを送信するPOS端末と、
    前記POS端末から送信された決済情報及びコマンドを受信する第1接続部、前記決済情報を送信する第2接続部、レシートを印刷する第1印刷部、前記第1接続部で受信されたコマンドを前記第1印刷部に実行させて前記決済情報をレシートに印刷する第1モード、もしくは前記第1接続部により受信された決済情報を前記第2接続部から送信させる第2モードを前記第1接続部で受信されたコマンドに基づいて切り換える制御部を有する第1印刷装置と、
    前記第1印刷装置の第2接続部に接続されて前記決済情報を受信する受信部、前記受信部で受信された前記決済情報をレシートに印刷する第2印刷部を有する第2印刷装置と、
    を備えたことを特徴とするPOSシステム。
  4. 前記第1印刷装置は、
    前記第1接続部で受信されたコマンドを、前記第1印刷部で実行される第1実行コマンドまたは前記第2印刷装置で実行される第2実行コマンドに変換する変換部を有することを特徴とする請求項3に記載のPOSシステム。
  5. 前記第1印刷装置の前記制御部が、前記第1モードに切り換えたとき、
    前記第1印刷部が、前記第1接続部で受信された前記決済情報をレシートに印刷し、
    前記第2接続部は、前記決済情報を前記第2印刷装置に送信しないことを特徴とする請求項4に記載のPOSシステム。
  6. 前記第1印刷装置の前記制御部が、前記第2モードに切り換えたとき、
    前記変換部が、前記第1接続部で受信されたコマンドを前記第2実行コマンドに変換し、
    前記第2接続部は、前記決済情報及び前記第2実行コマンドを前記第2印刷装置に送信し、
    前記第2印刷装置は、前記受信部で前記決済情報及び前記第2実行コマンドを受信し、前記第2印刷部で前記決済情報をレシートに印刷することを特徴とする請求項5に記載のPOSシステム。
JP2012118313A 2012-05-22 2012-05-24 媒体処理装置、及び、posシステム Active JP6056196B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118313A JP6056196B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 媒体処理装置、及び、posシステム
US13/870,839 US8913284B2 (en) 2012-05-22 2013-04-25 Media processing device and systems with multiple processing units
CN201310178792.7A CN103426256B (zh) 2012-05-22 2013-05-15 介质处理装置、介质处理系统以及pos系统
US14/538,712 US9224275B2 (en) 2012-05-22 2014-11-11 Media processing method using multiple processing units for performing multiple processes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118313A JP6056196B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 媒体処理装置、及び、posシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013244628A true JP2013244628A (ja) 2013-12-09
JP2013244628A5 JP2013244628A5 (ja) 2015-05-07
JP6056196B2 JP6056196B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=49844793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012118313A Active JP6056196B2 (ja) 2012-05-22 2012-05-24 媒体処理装置、及び、posシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6056196B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015162214A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 富士通株式会社 端末装置、外部周辺機器、サーバ装置、デバイスドライバプログラム及び外部周辺機器制御方法
JP2015205487A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷装置の印刷方法
KR20190003879A (ko) * 2017-06-30 2019-01-10 주식회사 빅솔론 포스 프린터, 포스 프린터의 제어 방법 및 이를 기록한 기록 매체

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10207657A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Seiko Epson Corp ネットワーク対応型印刷装置及び印刷方法及びネットワーク印刷システム
JP2005153467A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Sony Corp 画像出力装置及び画像出力装置の制御方法
JP2007076112A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 印刷装置
JP2008305018A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Ricoh Co Ltd 情報処理システムとその情報処理装置およびサーバ装置
JPWO2006123544A1 (ja) * 2005-05-17 2008-12-25 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、posシステム、接続デバイス、印刷システムの制御方法およびそのプログラム
JP2009199588A (ja) * 2008-01-24 2009-09-03 Seiko Epson Corp レシート発行処理方法、レシート発行処理システムおよびプリンター
JP2012240230A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Canon Inc 印刷装置、印刷方法、印刷システム、およびプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10207657A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Seiko Epson Corp ネットワーク対応型印刷装置及び印刷方法及びネットワーク印刷システム
JP2005153467A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Sony Corp 画像出力装置及び画像出力装置の制御方法
JPWO2006123544A1 (ja) * 2005-05-17 2008-12-25 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、posシステム、接続デバイス、印刷システムの制御方法およびそのプログラム
JP2007076112A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 印刷装置
JP2008305018A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Ricoh Co Ltd 情報処理システムとその情報処理装置およびサーバ装置
JP2009199588A (ja) * 2008-01-24 2009-09-03 Seiko Epson Corp レシート発行処理方法、レシート発行処理システムおよびプリンター
JP2012240230A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Canon Inc 印刷装置、印刷方法、印刷システム、およびプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015162214A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 富士通株式会社 端末装置、外部周辺機器、サーバ装置、デバイスドライバプログラム及び外部周辺機器制御方法
US10275368B2 (en) 2014-02-28 2019-04-30 Fujitsu Limited Terminal device, external peripheral device and external peripheral device control method
JP2015205487A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷装置の印刷方法
KR20190003879A (ko) * 2017-06-30 2019-01-10 주식회사 빅솔론 포스 프린터, 포스 프린터의 제어 방법 및 이를 기록한 기록 매체
KR102278513B1 (ko) * 2017-06-30 2021-07-20 주식회사 빅솔론 포스 프린터

Also Published As

Publication number Publication date
JP6056196B2 (ja) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9156279B2 (en) Printing system, printing device, and printing method
JP6008109B2 (ja) 印刷システム、及び、印刷装置
JP5810609B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
US8873096B2 (en) Media processing device and POS system
US9129206B2 (en) Printing device and printing system
US9030685B2 (en) Printing device, printing system, and printing method
US9224275B2 (en) Media processing method using multiple processing units for performing multiple processes
JP6115025B2 (ja) 媒体処理装置、及び、posシステム
JP6056196B2 (ja) 媒体処理装置、及び、posシステム
US8755081B2 (en) Devices, methods, and media for using compatible commands to control recording devices
JP2015114687A (ja) プリンター及び制御方法
US9524130B2 (en) Control device, control method of a control device, and storage medium to generate and output a control command compatible with a second printing device that differs structurally from the first printing device
JP6019749B2 (ja) 媒体処理装置、及び、posシステム
JP5924126B2 (ja) 媒体処理装置、及び、posシステム
JP2013240964A (ja) 媒体処理装置、及び、posシステム
JP2012076393A (ja) プリンター、印刷制御装置、プリンターの印刷制御方法およびプログラム
JP2012123704A (ja) 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム
US20040019495A1 (en) System for setting up a point-of-sale system, a method for setting up a point-of-sale system, and a data recording medium storing the same
JP2010012668A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法および印刷制御プログラム
JP6003475B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、及び、印刷方法
JP6019871B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、及びposシステム
JP5958143B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、及び、印刷制御装置
JP6111546B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、及びposシステム
JP2012232562A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
JP2011084027A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160304

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150