JP6003475B2 - 印刷システム、印刷装置、及び、印刷方法 - Google Patents

印刷システム、印刷装置、及び、印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6003475B2
JP6003475B2 JP2012213716A JP2012213716A JP6003475B2 JP 6003475 B2 JP6003475 B2 JP 6003475B2 JP 2012213716 A JP2012213716 A JP 2012213716A JP 2012213716 A JP2012213716 A JP 2012213716A JP 6003475 B2 JP6003475 B2 JP 6003475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
unit
printer
print
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012213716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014067350A (ja
JP2014067350A5 (ja
Inventor
島 章二
章二 島
克敏 寺島
克敏 寺島
整 古幡
整 古幡
善裕 上野
善裕 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012213716A priority Critical patent/JP6003475B2/ja
Priority to CN201310394993.0A priority patent/CN103692766B/zh
Priority to US14/018,538 priority patent/US9156279B2/en
Priority to EP13184221.3A priority patent/EP2713264A3/en
Publication of JP2014067350A publication Critical patent/JP2014067350A/ja
Publication of JP2014067350A5 publication Critical patent/JP2014067350A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003475B2 publication Critical patent/JP6003475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷システム、印刷装置、及び、印刷方法に関する。
従来、コンピューター等の装置に接続された印刷装置によってレシート等を印刷するシステムが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。特許文献2記載の構成では、レシートを印刷する印刷装置と、クーポンを印刷する印刷装置とを備え、これら複数の印刷装置によりレシートとクーポンとを印刷する。
特開2009−187078号公報 特開2012−123597号公報
ところで、特許文献1に記載されたように一つの印刷装置を制御するシステムにおいて、特許文献2に記載のように複数の印刷装置により印刷を行えるようにするため、別の印刷装置を追加する等の構成変更を施すことがある。このような場合、変更後の構成に合わせて制御側の装置の構成を変更する必要があった。また、構成変更により印刷装置が増える場合には、いずれかの印刷装置が印刷を行えなくなったときに他の印刷装置によって印刷を代替させることが考えられる。この場合も、制御側の装置に対し、代替の印刷装置を制御するための新たな機能を追加する構成変更を行う必要があり、結果としてシステム全体に大きな変更を加えなければならないため、実現は困難であった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、印刷装置を制御するシステムにおいて、制御側の装置の構成を大幅に変更することなく印刷装置を増やして、いずれかの印刷装置が他の印刷装置を代替可能とすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の印刷システムは、印刷データを出力するホスト装置と、前記ホスト装置で出力された前記印刷データを入力するとともに、入力された前記印刷データを出力する接続部、及び前記ホスト装置で出力された前記印刷データもしくは前記ホスト装置で出力された前記印刷データに基づくデータを印刷する印刷部を有する第1の印刷装置と、前記第1の印刷装置の前記接続部で出力された前記印刷データを入力する入力部、前記入力部で入力された前記印刷データを印刷させるとともに前記印刷データが印刷されるときのエラーを検出する印刷制御部、及び前記印刷制御部で検出された前記エラーを前記第1の印刷装置の前記接続部に出力する出力部を有する第2の印刷装置と、を備え、前記第1の印刷装置は、前記第1の印刷装置の前記接続部に前記第2の印刷装置の前記出力部から出力された前記エラーが入力されたとき、前記印刷部で前記印刷データを印刷し、前記印刷部の印刷結果を前記第2の印刷装置の印刷結果として前記ホスト装置に通知することを特徴とする。
本発明によれば、ホスト装置が出力した印刷データが第1の印刷装置に入力され、この印刷データが第1の印刷装置から第2の印刷装置に入力され、この第2の印刷装置がエラーを出力した場合に第1の印刷装置が印刷データを代わりに印刷し、印刷結果を第2の印刷装置の印刷結果としてホスト装置に通知する。このため、ホスト装置に第2の印刷装置を接続した構成に第1の印刷装置を接続した場合に、ホスト装置が第2の印刷装置を制御する機能を変更することなく、印刷データが第2の印刷装置に出力されるとともに、第1の印刷装置により印刷データに基づく印刷が行われ、さらに、第2の印刷装置がエラーを出力した場合は代わりに第1の印刷装置が印刷を実行できる。従って、ホスト装置の構成に大幅な変更を加えることなく印刷装置を増設し、複数の印刷装置を活用できる。
また、本発明は、上記印刷システムにおいて、前記第2の印刷装置は、前記第1の印刷装置の前記接続部に前記第2の印刷装置のステータスを出力し、前記第1の印刷装置は、前記接続部に入力された前記第2の印刷装置のステータスに基づいて、前記ホスト装置から入力された前記印刷データを前記第2の印刷装置へ出力するか否かを判定する。
本発明によれば、第2の印刷装置が第1の印刷装置に出力するステータスに基づいて、第1の印刷装置が、ホスト装置から入力された印刷データを第2の印刷装置に出力するか否かを、第2の印刷装置の状態に応じて適切に判定できる。これにより、ホスト装置が出力する印刷データが第1の印刷装置に入力され、第1の印刷装置から第2の印刷装置に印刷データが入力される構成で、ホスト装置の構成を変更することなく、第2の印刷装置を適切に動作させることができる。
また、本発明は、上記印刷システムにおいて、前記ホスト装置で出力される前記印刷データは、会計情報を含み、前記第1の印刷装置は、前記印刷データに含まれる前記会計情報に基づいて前記データを生成し、生成された前記データを前記印刷部で印刷する。
本発明によれば、ホスト装置が出力する印刷データに含まれる会計情報に基づいて生成したデータを印刷するので、ホスト装置の構成を変更することなく、会計情報以外の情報を印刷できる。
また、本発明は、上記印刷システムにおいて、前記会計情報に基づいて生成される前記データは、クーポンであり、前記印刷部は前記クーポンを印刷する。
本発明によれば、ホスト装置が会計情報を含む印刷データを出力すると、第1の印刷装置が、ホスト装置が出力する会計情報に基づいてクーポンを印刷する。これにより、ホスト装置が出力する印刷データを変更せずにクーポンを出力できる。
また、上記目的を達成するために、本発明の印刷装置は、印刷データが入力されるとともに、前記印刷データを出力し、出力された前記印刷データの印刷結果が入力される接続部と、入力された前記印刷データ、もしくは前記印刷データに基づくデータを印刷する印刷部と、を有し、前記接続部で入力された前記印刷データの印刷結果がエラーのときに、前記印刷部で前記印刷データを印刷し、前記印刷部の印刷結果の通知を前記接続部で出力することを特徴とする。
本発明によれば、入力された印刷データを出力し、この印刷データの印刷結果がエラーであった場合に印刷結果を通知するので、外部の印刷装置に接続され、印刷データを出力する装置と、外部の印刷装置との間に本発明の印刷装置を接続することにより、外部の印刷装置によって印刷を実行させるとともに、この外部の印刷装置にエラーが発生した場合に代わりに印刷を実行し、印刷結果を出力できる。これにより、印刷データを出力する装置の構成に変更を加えることなく、外部の印刷装置に加えて新たな印刷装置を接続し、これら2つの印刷装置を利用して印刷を行うことができる。
また、本発明は、上記印刷装置において、入力された前記印刷データは、会計情報を含み、入力された前記印刷データに含まれる前記会計情報に基づいて前記データを生成するデータ生成部を有する。
本発明によれば、入力される印刷データに含まれる会計情報に基づいて生成したデータを印刷するので、印刷データを出力する装置の構成を変更することなく、会計情報以外の情報を印刷できる。
また、上記目的を達成するために、本発明の印刷制御装置は、ホスト装置で出力された印刷データを入力し、入力された前記印刷データを印刷装置もしくは前記印刷装置と異なる印刷処理装置に出力する接続部と、前記印刷装置に前記印刷データを出力したときの前記印刷装置の印刷結果を入力し、前記印刷結果がエラーであった場合に前記印刷処理装置に前記印刷結果を出力し、前記印刷処理装置の前記印刷データの印刷結果を前記印刷装置の印刷結果として前記ホスト装置に通知する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、入力された印刷データを出力し、この印刷データの印刷結果がエラーであった場合に印刷結果を通知するので、外部の印刷装置に接続され、印刷データを出力する装置と、外部の印刷装置との間に本発明の印刷装置を接続することにより、外部の印刷装置によって印刷を実行させるとともに、この外部の印刷装置にエラーが発生した場合に代わりに印刷を実行し、印刷結果を出力できる。これにより、印刷データを出力する装置の構成に変更を加えることなく、外部の印刷装置に加えて新たな印刷装置を接続し、これら2つの印刷装置を利用して印刷を行うことができる。
実施形態に係るPOSシステムの概略構成図である。 POSシステムを構成する各装置の機能ブロック図である。 実施形態に係る各部の動作を示すシーケンス図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、実施形態に係るPOSシステム1の概略構成図であり、図2は、POSシステム1を構成する各装置の機能ブロック図である。まず、図1及び図2を参照してPOSシステム1の構成について説明する。
印刷システムとしてのPOS(Point of sales)システム1は、本発明を適用した第1プリンター60(印刷装置、第1の印刷装置)と、アプリケーションプログラムを実行して文書等を生成し、印刷指示を出力するPOS端末装置10(ホスト装置)と、POS端末装置10が出力する印刷指示に従って印刷を実行する第2プリンター20(第2の印刷装置)とを備える。第1プリンター60はPOS端末装置10と第2プリンター20との間に介設される。
POS端末装置10には、USBケーブル1Aを介して第1プリンター60が接続され、第1プリンター60にはUSBケーブル1Bを介して第2プリンター20が接続されている。つまり、第1プリンター60と第2プリンター20が、いわゆるデイジーチェーン接続されている。POS端末装置10、第1プリンター60、及び第3プリンター30は、それぞれ店内LAN100に接続され、店内LAN100を介して相互にデータを送受信可能である。
POSシステム1は、ショッピングセンターや、百貨店等の店舗に適用され、店舗における商品の販売の状況や、商品の在庫の状況、売り上げの状況等を管理するいわゆるPOSシステムの一部を構成する。POS端末装置10は、店舗に複数設けられたレジカウンターにおいて、顧客の商品購入取引に関する会計処理を実行し、取引結果を出力する装置である。POS端末装置10は、取引結果を含むレシートを印刷するためのデータを出力する。第1プリンター60は、POS端末装置10が出力したデータを第2プリンター20に転送し、第2プリンター20は、POS端末装置10が出力するデータに基づきレシートを印刷する。また、第1プリンター60は、POS端末装置10が出力したデータに基づいて、クーポンを印刷する。
POS端末装置10は、POS端末装置10の各部を中枢的に制御する制御部11と、制御部11に接続された記憶部12、入力部13及び表示部14の各部を備えている。また、POS端末装置10は、外部接続インターフェイスとして、LANインターフェイス17もしくはUSBインターフェイス18、またはその両方を備えている。
制御部11は、CPU、ROM、RAM等を備え、記憶部12に記憶されたプログラムを実行することにより、POS端末装置10の各部を制御して、POS端末装置10の各種機能を実現する。制御部11は、POSアプリケーションプログラムを実行して、会計処理及びレシート印刷機能を実現するアプリケーション実行部11Aと、デバイスドライバープログラムを実行して、LANインターフェイス17またはUSBインターフェイス18を介して接続されたプリンターを制御するデバイスドライバー実行部11Bとを備えている。
記憶部12は、制御部11により実行されるプログラムや、これらのプログラムに係るデータを記憶する。
入力部13は、キーボード等の入力デバイスに接続され、これらの入力デバイスから入力されたデータを制御部11に出力する。表示部14は、液晶ディスプレイ等の表示画面に、制御部11により処理されるデータやPOS端末装置10の動作状態等を表示する。表示部14は、POS端末装置10が会計処理を実行する際に、顧客に対して購入金額等を表示するカスタマーディスプレイを備えた構成とすることもできる。
LANインターフェイス17は、例えばEthernet(登録商標)規格に準拠したコネクターやIEEE802.11規格に準拠した無線通信回路を備え、店内LAN100に接続され、店内LAN100を介して他の装置との間で相互にデータを送受信する。
USBインターフェイス18は、USB規格に準拠したUSBコネクター及びインターフェイス回路を備え、第2プリンター20や第1プリンター60との間で相互にデータを送受信する。
USBインターフェイス18には、カードリーダー19が接続されている。カードリーダー19は、磁気情報が記録された磁気カード、情報が記録されたICを有し非接触通信により情報を送信するICカード等のカード型記録媒体から情報を読み取り、POS端末装置10に出力する。カードリーダー19は、携帯電話機等の携帯型端末装置に内蔵された非接触通信回路と通信を実行して、情報を読み取るものであってもよいし、文字やバーコードにより情報が記録されたカード型記録媒体に対して光学的に情報を読み取るものであってもよい。POSシステム1では、カードリーダー19により、商品を購入する顧客の会員カードから、顧客を特定する会員情報(会員番号等)を読み取る。すなわち、会員として事前に登録された顧客に対しては会員情報が付与され、この会員情報により各顧客を識別し、特定できる。
また、USBインターフェイス18には、バーコードスキャナー、キャッシュドロワー等も接続されるが、ここでは図示しない。
POS端末装置10は、LANインターフェイス17及びUSBインターフェイス18の他に、RS−232C等の各種インターフェイスを備えていてもよい。
アプリケーション実行部11Aは、入力部13やUSBインターフェイス18に接続された入力デバイスにより入力される情報に基づいて、商品販売取引に係る会計処理を実行する。この会計処理では、顧客が購入する商品の登録、合計金額の算出、預かり金の登録及び釣り銭金額の算出等を実行する。この会計処理において、アプリケーション実行部11Aは、商品のバーコードを読み取った情報や商品コードが入力された場合に、入力された情報に基づいて店舗サーバー101に対して問合せを実行し、店舗サーバー101が備える商品データベース(図示略)から商品名及び商品単価を取得する。
アプリケーション実行部11Aは、会計処理の実行後、商品取引の内容をレシートとして印刷するためのデータと印刷指示を出力する。カードリーダー19により会員情報が読み取られた場合、アプリケーション実行部11Aが出力するデータには会員情報が含まれ、レシートに会員情報が印刷される。
アプリケーション実行部11Aは、会計処理の結果及び/又は会計処理の結果を所定の時間単位で集計したデータを、店内LAN100を介して店舗サーバー101に送信する。カードリーダー19により会員情報が読み取られた場合、アプリケーション実行部11Aは、会計処理の結果を会員情報に対応づけて店舗サーバー101に送信する。店舗サーバー101は、POS端末装置10が送信したデータを取得し、店舗サーバー101に複数のPOS端末装置10が接続されている場合は各POS端末装置10が送信したデータを取得して集計し、図示しない記憶装置に記憶する。ここで、店舗サーバー101は、POS端末装置10から受信したデータに会員情報が含まれている場合は、会員情報に対応づけてデータの集計を行ってもよい。また、店舗サーバー101は、予め設定された時間毎に、記憶したデータを本部サーバー111に送信してもよい。
デバイスドライバー実行部11Bは、LANインターフェイス17を介して接続されるデバイス、もしくは、USBインターフェイス18を介して接続されるデバイスに対応するデバイスドライバープログラムを実行する。本実施形態のデバイスドライバー実行部11Bは、第2プリンター20に対応しており、アプリケーション実行部11Aが出力する印刷指示及びデータを取得して、これらに基づいて第2プリンター20向けの印刷コマンド及び印刷データを生成し、外部に出力する。
POSシステム1では、USBインターフェイス18に第1プリンター60を介して第2プリンター20が接続されているが、デバイスドライバー実行部11Bが実行するデバイスドライバープログラムは第1プリンター60に対応していなくてもよい。デバイスドライバー実行部11Bは、第2プリンター20に適合する印刷コマンド及び印刷データを出力し、この印刷コマンドおよび印刷データがUSBインターフェイス18により、USB規格に準拠した方式でUSBケーブル1Aを介して出力される。このように、POS端末装置10は、USBインターフェイス18に第2プリンター20が接続された場合と同様の動作を実行する。
第2プリンター20は、USBインターフェイス22(入力部、出力部)と、USBケーブルを介してコマンドを受信する第2プリンター制御部24(印刷制御部)を備える。第2プリンター制御部24は、USBインターフェイス22により印刷コマンド及び印刷データを受信し、受信した印刷コマンドを実行して第2プリンター印刷部25を制御し、印刷を実行する。また、第2プリンター制御部24は、印刷が成功した場合、エラーが発生した場合、USBインターフェイス22によりステータス通知の要求を受信した場合に、現在の動作状態を示すステータス情報をUSBインターフェイス22から送信する。
第2プリンター印刷部25は、第2プリンター制御部24の制御に従ってロール紙やカット紙等の印刷媒体に文字や画像を形成する印刷ヘッド26、第2プリンター制御部24の制御により印刷媒体を搬送する搬送モーター27、及び、第2プリンター制御部24の制御により印刷媒体をカットするカッターユニット28を備えている。
第2プリンター20は、例えば、印刷ヘッド26として感熱紙に熱を与えるサーマルヘッドを備えたサーマルプリンターである。第2プリンター制御部24は、USBインターフェイス22によって受信した印刷データに、文字コードにより文字を指定するデータ(テキストデータ)が含まれている場合、第2プリンター20が備える記憶部から文字コードに対応するフォントデータを読み出して、第2プリンター印刷部25により印刷する。デバイスドライバー実行部11Bは、第2プリンター20の仕様に合うように、アプリケーション実行部11Aが出力するデータに文字が含まれる場合、この文字の文字コードを含む印刷データを生成する。
POS端末装置10がUSBインターフェイス18から出力した印刷コマンド及び印刷データは、第1プリンター60がいったん受信して第2プリンター20に送信する。つまり、第1プリンター60は、POS端末装置10が出力するデータを仲介する。第1プリンター60は、POS端末装置10が出力するデータを第2プリンター20に転送する機能を有する。また、第1プリンター60は、POS端末装置10から受信したデータを解析し、このデータが会計情報を含むレシート印刷用のデータであると判定した場合に、第2プリンター20に印刷コマンド及び印刷データを送信する機能を有するものとしてもよい。
第2プリンター20は、第1プリンター60から印刷コマンド及び印刷データを受信するが、第2プリンター20は、第1プリンター60を介さないでPOS端末装置10に直接、USBケーブルにより接続された場合と同様に、受信した印刷コマンド及び印刷データに基づいて動作する。従って、第2プリンター20において、第1プリンター60の制御に対応して動作する機能を設ける必要はない。
POSシステム1は、クーポンを印刷する専用の第3プリンター30を備えている。第3プリンター30は、店内LAN100に接続されるLANインターフェイス33と、POS端末装置10が送信した印刷データを、LANインターフェイス33を介して受信する第3プリンター制御部34とを備える。第3プリンター制御部34は、POS端末装置10が出力するレシート印刷用のデータを受信して、このレシートに対応するクーポンを印刷するプリンターである。第3プリンター30は、POS端末装置10が出力する印刷コマンドとデータを受信し、受信したデータに含まれるテキストデータ(文字コード)を解析し、解析結果に基づき店舗サーバー101にアクセスし、店舗サーバー101からクーポン印刷用のデータを取得する。第3プリンター制御部34は、店舗サーバー101から取得した印刷データをもとに、第3プリンター印刷部35によってクーポンを印刷する。第3プリンター印刷部35は、第3プリンター制御部34の制御によりロール紙やカット紙等の印刷媒体に文字や画像を印刷する印刷ヘッド36と、第3プリンター制御部34の制御により印刷媒体を搬送する搬送モーター37と、第3プリンター制御部34の制御により印刷媒体をカットするカッターユニット38とを備えている。
第1プリンター60は、ロール紙やカット紙に対する印刷を実行する第1プリンター印刷部71(印刷部)と、この第1プリンター印刷部71による印刷動作を制御する印刷動作制御部70(印刷制御部)と、データ処理部61とを備えている。
データ処理部61は、第1プリンター制御部62(制御部)、LANインターフェイス63、USBインターフェイス64、記憶部65、及び通信部69を備えている。第1プリンター制御部62は、CPU、ROM、RAM等を備え、記憶部65に記憶されたプログラムを実行することにより、第1プリンター60の各部を制御する。
LANインターフェイス63は、Ethernet規格に準拠したコネクターやIEEE802.11規格に準拠した無線通信回路を備え、LAN100等のネットワークに接続可能であり、他の装置との間で相互にデータを送受信する。LANインターフェイス63は、複数のコネクター63A、63Bを備えており、各コネクターに接続された機器の各々に対して、相互にデータを送受信する。例えば、本実施形態において、LANインターフェイス63は、通信部69の制御により、店内LAN100を介して接続されたPOS端末装置10、第3プリンター30、店舗サーバー101等との間で各種データを送受信する。
また、LANインターフェイス63はいわゆるネットワークハブとしての中継機能を備え、コネクター63A、63Bの一方で受信したデータを他方から送出する。
USBインターフェイス64は、USB規格に準拠したUSBコネクター及びインターフェイス回路を備え、POS端末装置10との間で相互にデータを送受信する。USBインターフェイス64はUSBケーブルを接続可能なコネクターを複数備えており、一例として、本実施形態では2つのコネクター64A、64Bを示す。コネクター64Aは、USB規格によりデバイス側の装置のコネクターとして指定された形状及び端子を有するBタイプのメス側(receptacle)コネクターであって、USB規格に準拠したUSBケーブルを接続可能である。USBインターフェイス64は、USB規格により規定されたデバイス側の機器として動作するUSBデバイスコントローラーの機能を有し、コネクター64AにUSBケーブルを介して接続された機器に対してUSBデバイスクラスIDやデバイスID等を通知し、この機器から送信される制御データに従って、通信を実行する。なお、コネクター64Aは、miniUSB_B端子やmicroUSB_B端子としてもよい。
一方、USBインターフェイス64が備えるコネクター64Bは、USB規格によりホスト側の装置のコネクターとして指定された形状及び端子を有するAタイプのメス側コネクターであって、USB規格に準拠したUSBケーブルを接続可能である。USBインターフェイス64は、USB規格により規定されたホスト側の機器として動作するUSBホストコントローラーの機能を有し、USB規格により規定されたデバイスに該当する機器がコネクター64Bに接続された場合に、この機器に対してホスト側として動作し、デバイスの認識及びデバイスとの間の通信を可能とする。なお、コネクター64Bは、miniUSB_A端子やmicroUSB_A端子としてもよい。また、USBインターフェイス64が備えるコネクター64Bの数について特に制限はない。
ここで、デバイスとは、例えばホストとして動作する装置に接続される入出力装置であり、ホストの制御に従ってデータをホストに出力し、或いは、ホストから入力されるデータを出力する。ここで、ホストとは、デバイスとしての入出力装置に対し、これら入出力装置を制御するコマンドを送信するコンピューター等が該当する。
本実施形態では、USBインターフェイス64がPOS端末装置10及び第2プリンター20に接続された接続部として機能するが、POS端末装置10が店内LAN100を介して第1プリンター60に接続され、第2プリンター20がUSBインターフェイス64を介して第1プリンター60に接続された場合には、LANインターフェイス63及びUSBインターフェイス64が接続部として機能する。
第1プリンター制御部62は、LANインターフェイス63及びUSBインターフェイス64のうちいずれか設定された側のインターフェイスを介して、POS端末装置10が出力する印刷コマンド及び印刷データを取得し、取得した印刷データに基づいて、印刷動作制御部70に対して印刷用のデータを出力する。
印刷動作制御部70は、第1プリンター制御部62が出力する印刷用のデータに従って第1プリンター印刷部71を制御し、ロール紙やカット紙等の印刷媒体に印刷を実行させる。
第1プリンター印刷部71は、印刷媒体に文字や画像を形成する印刷ヘッド72、印刷媒体を搬送する搬送モーター73、及び、印刷媒体をカットするカッターユニット74を備え、これらの各部は印刷動作制御部70の制御に従って動作する。第1プリンター60は、例えば、インクジェット式のプリンター、或いは、サーマル式のプリンターとして構成される。つまり、印刷ヘッド72は、例えばCMYKの4色のインクを印刷媒体の印刷面に吐出して文字や画像を形成するインクジェット式の印刷ヘッド、或いは、印刷媒体の印刷面に熱を加えるサーマルヘッドとして構成される。
第1プリンター60は、インクジェット式のプリンターとして構成される場合、グラフィックデータ(画像データ)の印刷に適している。この場合、第1プリンター制御部62は、印刷媒体に印刷する文字や画像を指定された位置、サイズ及び印刷色で配置した1ページ単位の画像データを生成し、この画像データを印刷動作制御部70に出力する。第1プリンター60がサーマル式のプリンターとして構成される場合、テキストデータの印刷に適している。この場合、第1プリンター制御部62は、印刷媒体に印刷する文字の文字コードを含むデータを印刷動作制御部70に出力し、印刷動作制御部70は、印刷動作制御部70が備える記憶部(図示略)から文字コードに対応するフォントデータを読み出して、第1プリンター印刷部71により印刷する。
印刷動作制御部70は、第1プリンター印刷部71が備える機構における異常を検出した場合、及び、印刷動作制御部70が実行する処理における異常を検出した場合に、第1プリンター制御部62に対してエラー発生を示すデータを出力する。また、第1プリンター制御部62が、印刷動作制御部70との通信を実行して印刷動作制御部70及び第1プリンター印刷部71における異常発生を検出可能な構成としてもよい。
第1プリンター制御部62は、印刷データ取得部62Aと、第2プリンター20及び印刷動作制御部70のエラーを検出する検出部62Bと、検出部62Bがエラーを検出した場合にPOS端末装置10へのエラーの通知を制御する通知制御部62Cと、エラー検出時の代理印刷動作を制御する代理印刷制御部62Dと、出力部62Eとを備えている。
印刷データ取得部62Aは、POS端末装置10が第2プリンター20に送信する印刷コマンド及びデータを取得する。印刷データ取得部62Aは、図1及び図2に示すようにPOS端末装置10がUSBインターフェイス64に接続されている場合、このUSBインターフェイス64に入力される印刷データを通信部69によって受信し、取得する。また、印刷データ取得部62Aは、通信部69により、POS端末装置10が店内LAN100を介して他のプリンター宛てに送信した印刷データを受信してもよい。
印刷データ取得部62Aは、POS端末装置10から送信された印刷コマンド及び印刷データを、記憶部65に一時的に記憶し、第2プリンター20に送信する。
印刷データ取得部62Aは、通信部69により受信したデータに含まれるテキストデータ(文字コード)を解析し、このテキストデータから予め設定された文字または文字列を検出した場合、店舗サーバー101にアクセスし、検出した文字または文字列に対応する印刷用のデータを取得する。この印刷用のデータはクーポンの印刷データである。このように、第1プリンター60は、POS端末装置10が出力するレシート印刷用のデータをもとに、クーポンを印刷する。
検出部62Bは、例えば、第2プリンター20においてエラーが発生し、第2プリンター20がエラー通知を送信した場合に、このエラー通知を受信することで、第2プリンター20におけるエラーを検出する。また、検出部62Bは、印刷動作制御部70との間で制御データを送受信し、印刷動作制御部70における制御動作、または、第1プリンター印刷部71における異常が発生した場合に印刷動作制御部70が出力するエラー通知を受信することで、印刷動作制御部70のエラーを検出する。
通知制御部62Cは、POS端末装置10に対して印刷結果等を通知する機能を有する。通知制御部62Cが出力する通知は、POS端末装置10に第2プリンター20が直接接続された場合に、第2プリンター20がPOS端末装置10に対して出力する通知と同様である。つまり、POS端末装置10は、第2プリンター20が直接接続された場合と同じ通知を受信する。
通知制御部62Cには、予め、POS端末装置10に通知を行う条件が設定されている。
通知制御部62CがPOS端末装置10に通知を行う条件としては、例えば、次のような条件が挙げられる。
(1)第2プリンター20がレシートを印刷できた場合は、印刷完了(印刷成功)を通知する。
(2)第2プリンター20がエラーによりレシートを印刷できず、他のプリンター(本実施形態では第1プリンター印刷部71及び第3プリンター30)のいずれかが代わりにレシートを印刷できた場合は、印刷完了を通知する。
(3)第2プリンター20がエラーによりレシートを印刷できず、他のプリンター(本実施形態では第1プリンター印刷部71及び第3プリンター30)もレシートを印刷できない場合は、エラーを通知する。
設定可能な条件は上記の例に限定されず、第1プリンター60に接続された各プリンターの累積使用時間、使用頻度、設置場所、接続インターフェイス、印刷速度、カラー印刷への対応/非対応等を含む条件を設定することも可能である。
これらの条件は、予め設定され、条件を規定するデータが記憶部65に記憶される。通知制御部62Cは、記憶部65に記憶されたデータに基づいて、検出部62Bが検出したエラーが、エラー通知を送信する条件に該当するか否かを判定し、この判定結果に従って通信部69を制御し、エラー通知をUSBインターフェイス64からPOS端末装置10へ送信する。このエラー通知は、例えば、USBインターフェイス64を介して第2プリンター20から受信したエラー通知のコマンドを転送するものであってもよいし、通知制御部62Cが生成したエラー通知のコマンドであってもよい。また、このエラー通知は、エラーの発生を示す通知であってもよいし、POS端末装置10が出力した印刷ジョブが実行できなかったことを示す通知であってもよい。
代理印刷制御部62Dは、検出部62Bが第2プリンター20または印刷動作制御部70のエラーを検出した場合に、エラーが検出されたプリンター、すなわち第2プリンター20または印刷動作制御部70の代わりに、他のプリンターによって代理印刷を実行させる。例えば、検出部62Bが第2プリンター20のエラーを検出した場合、POS端末装置10が第2プリンター20に対して送信した印刷コマンド及びデータに基づき、印刷動作制御部70によってレシートを印刷させる。また、代理印刷制御部62Dは、第2プリンター20が印刷するレシートを第3プリンター30によって印刷させてもよい。
第1プリンター60は、第1プリンター印刷部71を構成する機械機構と、印刷動作制御部70が実装された図示しないメイン基板とを内蔵するとともに、このメイン基板とは別体の基板としてデータ処理部61を備える。すなわち、第1プリンター制御部62、LANインターフェイス63、USBインターフェイス64、記憶部65及び通信部69の各部はメイン基板とは別の基板に実装され、基板間のインターフェイスを介して、印刷動作制御部70に接続される。
図3は、POSシステム1の各部の動作を示すシーケンス図であり、(A)はPOS端末装置10の動作を示し、(B)は第1プリンター60の動作を示し、(C)は第2プリンター20の動作を示す。この図3は、第2プリンター20がレシートを印刷する際にエラーが検出された場合の動作を示している。この図3には第2プリンター20のエラーが検出された場合に、代わりに第1プリンター60がレシートを印刷する例を示す。
アプリケーション実行部11Aが会計処理を行い、レシートの印刷指示を出力すると(ステップS11)、デバイスドライバー実行部11Bが第2プリンター20に対応した印刷コマンド及びデータを生成し(ステップS12)、USBインターフェイス18から第1プリンター60に送信する(ステップS13)。
第1プリンター60の印刷データ取得部62Aは、USBインターフェイス64を介してPOS端末装置10が送信した印刷コマンド及びデータを受信し、記憶部65に一時的に記憶する(ステップS21)。印刷データ取得部62Aは、記憶部65に記憶したデータがレシートの印刷に係るデータ(例えば、会計情報を含むデータ)であることを判定し(ステップS22)、この印刷コマンド及び印刷データをUSBインターフェイス64から第2プリンター20へ出力する(ステップS23)。ここで、印刷データ取得部62Aは、記憶部65に記憶したデータがレシートの印刷に係るデータでないと判定した場合、このデータを印刷動作制御部70により印刷する等の処理を行っても良い。
第2プリンター20の第2プリンター制御部24は、第1プリンター60から印刷コマンドとデータを受信し(ステップS41)、レシートの印刷を実行する(ステップS42)。
ここで、第2プリンター20においてエラーが発生すると(ステップS43)、第2プリンター制御部24はエラー発生を知らせるエラー通知(コマンド)をUSBインターフェイス22から出力する(ステップS44)。第2プリンター20のエラーとは、例えば、第2プリンター印刷部25における用紙切れ、温度異常、機械的な故障や第2プリンター制御部24におけるソフトウェア的なエラーである。
第1プリンター60の検出部62Bは、第2プリンター20が出力したエラー通知を受信し(ステップS24)、第2プリンター20におけるエラー発生を検出する(ステップS25)。
代理印刷制御部62Dは、第2プリンター20の代替として印刷可能なプリンターを検索する(ステップS26)。ここで、代理印刷制御部62Dは、第3プリンター30や第1プリンター60が備える印刷動作制御部70を、代替のプリンターに含める。また、第2プリンター20の代わりに印刷を実行可能なプリンターが複数ある場合には、予め設定された優先順位に従って各プリンターが使用可能か否かを判別し、いずれか一つのプリンターが使用可能であると判別した時点で、印刷可能なプリンターありと判定して検索を終了する。
代理印刷制御部62Dは、第2プリンター20の代わりに印刷を実行できるプリンターの有無を判定し(ステップS27)、該当するプリンターがある場合には(ステップS27;Yes)、出力部62Eが、記憶部65に記憶している印刷コマンド及びデータを、該当するプリンターに送信する(ステップS28)。図3の例では第2プリンター20の代わりに第1プリンター印刷部71によりレシートを印刷するので、出力部62Eは、印刷コマンド及びデータを印刷動作制御部70に出力する。このステップS27で、印刷コマンド及び印刷データを、該当するプリンターに合わせた形態に変換してもよい。その後、印刷動作制御部70が第1プリンター印刷部71を制御してレシートを印刷し(ステップS29)、ステップS30に移行する。
一方、第2プリンター20の代わりに印刷を実行できるプリンターがない場合(ステップS27;No)、通知制御部62Cは、ステップS30に移行する。
ステップS30で、通知制御部62Cは、記憶部65に記憶されたデータにより規定される条件に基づいて、POS端末装置10へ印刷結果の通知(報知)を行うか否かを判定する。通知制御部62Cは、印刷結果の通知を行う場合(ステップS30;Yes)、USBインターフェイス64を介してPOS端末装置10に印刷結果を通知する(ステップS31)。
POS端末装置10は、USBインターフェイス18により通知を受信して(ステップS14)、印刷完了(印刷成功)を示す通知であれば次の動作に移行し、エラー発生を示す通知であれば、POS端末装置10を操作するオペレーターにエラーを知らせる報知動作等を実行する。POS端末装置10が受信する通知は、POS端末装置10に対して第2プリンター20が出力する通知と同じコマンドやデータである。このため、POS端末装置10は、デバイスドライバー実行部11Bの機能により、通知の内容を判定できる。
通知制御部62Cは、POS端末装置10へ通知を行わないと判定した場合(ステップS30;;No)、そのまま本処理を終了する。
図3の例に限らず、第1プリンター60は、第1プリンター印刷部71によりクーポンを印刷中にエラーが発生し、クーポンの印刷が中断した場合に、クーポン印刷用のコマンド及びデータを第2プリンター20に出力して、第2プリンター20によってクーポンを印刷させてもよい。このように、POSシステム1では、第1プリンター制御部62の制御によって、一つのプリンターでエラーが発生した場合に、他のプリンターが代わりに印刷を行う。
また、図3に示した動作においては、第2プリンター20がエラーを通知した場合に(ステップS44)、第1プリンター60がエラーを検出する(ステップS25)構成を例に挙げて説明したが、例えば、第2プリンター20が印刷開始時、印刷終了時等にステータス情報を出力し、このステータス情報を第1プリンター60が受信して、第2プリンター20のエラーを検出してもよい。この場合、第1プリンター60は、第1プリンター印刷部71の印刷結果に基づき、第2プリンター20が出力するステータス情報と同じ態様の情報をPOS端末装置10に出力する(ステップS31)。
さらに、第1プリンター60は、ステップS23で第2プリンター20に印刷データを出力する際に、第2プリンター20から受信済みのステータス情報をもとに、第2プリンター20に印刷データを出力するか否かを判定してもよい。例えば、第1プリンター60は、第2プリンター20にエラーやオフラインとなっている場合には、第2プリンター20に印刷データを出力せず、第2プリンター20が正常な待機中である場合に第2プリンター20に印刷データを出力する。この場合、第2プリンター20の状態に対応して印刷データを出力するので、より速やかに、第2プリンター20の代わりに印刷を実行する等の動作を実行できる。
以上説明したように、本発明の実施形態に係るPOSシステム1は、印刷データを出力するPOS端末装置10と、POS端末装置10で出力された印刷データを入力するとともに、入力された印刷データを出力する接続部、及びPOS端末装置10で出力された印刷データもしくはPOS端末装置10で出力された印刷データに基づくデータを印刷する印刷部を有する第1プリンター60と、第1プリンター60の接続部で出力された印刷データを入力するとともに、エラーを第1プリンター60の接続部に出力するUSBインターフェイス22、入力された印刷データを印刷させるとともに印刷データが印刷されるときのエラーを検出する第2プリンター制御部24を有する第2プリンター20と、を備え、第1プリンター60は、第1プリンター60の接続部に第2プリンター20から出力されたエラーが入力されたとき、第1プリンター印刷部71で印刷データを印刷し、第1プリンター印刷部71の印刷結果を第2プリンター20の印刷結果としてPOS端末装置10に通知する。このため、POS端末装置10が第2プリンター20を制御する機能を変更することなく、第1プリンター60をPOS端末装置10に接続して2台の印刷装置を利用でき、第2プリンター20にエラーが検出された場合は代わりに第1プリンター60が印刷を実行できる。
また、第1プリンター制御部62は、POS端末装置10の制御に依存せず、第2プリンター20の代わりに印刷を行わせるので、POS端末装置10および第2プリンター20に新たな制御機能を追加する必要がない。このため、例えばPOS端末装置10と第2プリンター20とが接続されたシステムに、第1プリンター60を追加的に設けることで、POS端末装置10の大幅な構成変更を伴わずに第1プリンター60を増設でき、かつ、増設された第1プリンター60によって、エラー検出時の代替印刷機能を実現できる。
また、第1プリンター制御部62は、第2プリンター20において印刷が中断されたデータが第1プリンター印刷部71により印刷された場合に、POS端末装置10に、第2プリンター20による印刷完了と同じ通知を行う。POS端末装置10は、印刷結果の通知を受けることができ、例えばPOS端末装置10に第2プリンター20が直接接続された場合と同様の制御を行えば良い。このため、POS端末装置10の構成を大きく変更することなく、POS端末装置10が印刷結果を検出する機能を維持し、第2プリンター20のエラー発生時に代わりに印刷を行うシステムを実現できる。
さらに、第1プリンター制御部62は、第2プリンター20において印刷が中断されたデータを、第1プリンター印刷部71が代わりに印刷できない場合に、POS端末装置10に対して第2プリンター20によるエラー発生または印刷失敗の通知を行うので、POS端末装置10は印刷結果の通知を受け、出力したデータが印刷されなかった場合の処理を実行できる。このため、POS端末装置10の構成を大きく変更することなく、第2プリンター20のエラー発生時に代わりに印刷を行うシステムを実現できる。
また、第1プリンター60は、印刷データが入力されるとともに、印刷データを出力し、出力された印刷データの印刷結果が入力される接続部と、入力された印刷データ、もしくは印刷データに基づくデータを印刷する第1プリンター印刷部71と、を有し、接続部で入力された印刷データの結果がエラーのときに、第1プリンター印刷部71で印刷データを印刷し、印刷部の印刷結果の通知を接続部で出力する。これにより、POS端末装置10と第2プリンター20との間に第1プリンター60を接続することにより、第1プリンター60が第2プリンター20によって印刷を実行させるとともに、第2プリンター20にエラーが発生した場合に代わりに印刷を実行し、印刷結果をPOS端末装置10に出力できる。
なお、上記実施形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明を限定するものではない。例えば、上記各実施形態では、POSアプリケーションプログラムを実行するPOS端末装置10をホスト装置として説明したが、他のデータ処理を行うホスト装置を用いてもよく、ホスト装置が実行する処理の内容や用途は任意であり、POS端末装置10に代えて、ホスト装置として携帯端末装置を用いてもよい。さらに、各プリンターをPOS端末装置10に無線通信により接続してもよい。
また、上記各実施形態では、POS端末装置10、第2プリンター20、第3プリンター30及び第1プリンター60が、USB規格に準拠したインターフェイスまたはEthernetに準拠した店内LAN100により接続される構成を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。また、本実施形態では第2プリンター20、第3プリンター30及び第1プリンター60が、カット紙やロール紙に印刷する構成を例に挙げて説明したが、これらはサーマルプリンター、インクジェットプリンター、ドットインパクト式プリンター、レーザープリンター、その他の各種プリンターとしてもよい。さらに、図1、2に示す各機能ブロックのうち、少なくとも制御部を含む各部はハードウェアとソフトウェアの協働により任意に実現可能であり、特定のハードウェア構成を示唆するものではない。さらに、これらの各部は外部接続される記憶媒体に記憶させたプログラムを実行することにより、各シーケンス図に示した各種動作を実行する構成としてもよい。
1…POSシステム、10…POS端末装置(ホスト装置)、19…カードリーダー、20…第2プリンター(第2の印刷装置、外部の印刷装置)、22…USBインターフェイス(入力部、出力部)、24…第2プリンター制御部(印刷制御部)、25…第2プリンター印刷部、60…第1プリンター(印刷装置、第1の印刷装置)、62…第1プリンター制御部(制御部、印刷制御装置)、62A…印刷データ取得部、62B…検出部、62C…通知制御部、62D…代理印刷制御部、62E…出力部、63…LANインターフェイス(接続部)、64…USBインターフェイス(接続部)、65…記憶部、69…通信部、70…印刷動作制御部(印刷制御部)、71…第1プリンター印刷部(印刷部)、100…店内LAN。

Claims (18)

  1. 印刷データを出力するホスト装置と、
    前記ホスト装置で出力された前記印刷データが入力されるとともに前記印刷データを出力する接続部、及び印刷を行う第1印刷部を有する第1印刷装置と、
    前記第1印刷装置の前記接続部で出力された前記印刷データが入力される入力部、前記入力部に入力された前記印刷データを印刷する第2印刷部、前記第2印刷部でエラーが発生したときに前記エラーを検出する印刷制御部、及び前記印刷制御部で検出した前記エラーを前記第1印刷装置の前記接続部に出力する出力部を有する第2印刷装置と、を備え、
    前記第1印刷装置は、前記第1印刷装置の前記接続部に前記第2印刷装置の前記出力部から出力された前記エラーが入力されたとき、前記第1印刷部で前記印刷データを印刷し、前記第1印刷部の印刷結果を前記第2印刷装置の印刷結果として前記ホスト装置に通知することを特徴とする印刷システム。
  2. 前記第1印刷装置は、前記第1印刷部の印刷結果が印刷完了であるときに、前記ホスト装置に前記第2印刷装置の印刷結果が印刷完了であることを示す情報を通知する請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記第1印刷装置は、前記第1印刷部の印刷結果がエラーであるときに、前記ホスト装置に前記第2印刷装置の印刷結果がエラーであることを示す情報を通知する請求項1に記載の印刷システム。
  4. 前記第2印刷装置の前記印刷制御部は、前記第2印刷部のステータスを検出し、
    前記第2印刷装置の前記出力部は、前記第1印刷装置の前記接続部に前記印刷制御部で検出した前記ステータスを出力し、
    前記第1印刷装置は、前記接続部に入力された前記ステータスに基づいて、前記接続部に入力された前記印刷データを前記第2印刷装置へ出力するか否かを判定する請求項1から3のいずれか1項に記載の印刷システム。
  5. 前記ホスト装置で出力される前記印刷データは、会計情報を含み、
    前記第1印刷装置は、前記印刷データに含まれる前記会計情報に基づいてデータを生成し、生成された前記データを前記第1印刷部で印刷する請求項1から4のいずれか1項に記載の印刷システム。
  6. 前記会計情報に基づいて生成される前記データは、クーポン情報であり、前記第1印刷部はクーポンを印刷する請求項5に記載の印刷システム。
  7. 前記第1印刷装置は、前記第1印刷部でクーポンの印刷を行った後、前記ホスト装置に前記印刷結果を通知する請求項6に記載の印刷システム。
  8. 前記ホスト装置は、決済情報を処理するPOS装置であり、
    前記第2印刷装置の第2印刷部は、前記POS装置で出力された前記印刷データに基づいて前記決済情報に係るレシートを印刷する求項5から7のいずれか1項に記載の印刷システム。
  9. ホスト装置から印刷データが入力されるとともに、外部の印刷装置に前記印刷データを出力し、出力した前記印刷データの印刷結果が入力される接続部と、
    印刷を行う印刷部と、を有し、
    前記外部の印刷装置から前記接続部に入力された前記印刷データの印刷結果がエラーのときに、前記印刷部で前記印刷データを印刷し、前記印刷部の印刷結果を前記外部の印刷装置の印刷結果として前記接続部で前記ホスト装置に出力することを特徴とする印刷装置。
  10. 前記印刷部の印刷結果が印刷完了であるときに、前記ホスト装置に前記外部の印刷装置の印刷結果が印刷完了であることを示す情報を通知する請求項に記載の印刷装置。
  11. 前記印刷部の印刷結果がエラーであるときに、前記ホスト装置に前記外部の印刷装置の印刷結果がエラーであることを示す情報を通知する請求項に記載の印刷装置。
  12. 入力された前記印刷データは、会計情報を含み、
    入力された前記印刷データに含まれる前記会計情報に基づいてデータを生成するデータ生成部を有する求項から11のいずれか1項に記載の印刷装置。
  13. ホスト装置、第1印刷装置、及び前記第1の印刷装置と異なる第2印刷装置と接続可能な印刷装置であって、
    前記ホスト装置で出力された印刷データを入力し、入力された前記印刷データを前記第1印刷装置もしくは前記2印刷装置に出力する接続部と、
    前記第1印刷装置に前記印刷データを出力したときの前記第1印刷装置の印刷結果を入力し、前記印刷結果がエラーであった場合に前記第2印刷置に前記印刷データを出力し、前記第2印刷置の印刷結果を前記第1印刷装置の印刷結果として前記ホスト装置に通知する制御部と、
    を備えることを特徴とする印刷装置
  14. 前記第2印刷装置の印刷結果が印刷完了であるときに、前記ホスト装置に前記第1印刷装置の印刷結果が印刷完了であることを示す情報を通知する請求項13に記載の印刷装置
  15. 前記第2印刷装置の印刷結果がエラーであるときに、前記ホスト装置に前記第1印刷装置の印刷結果がエラーであることを示す情報を通知する請求項13に記載の印刷装置
  16. ホスト装置で出力された印刷データを第1印刷装置で入力し、
    前記第1印刷装置で入力した前記印刷データを接続された第2印刷装置に出力し、
    前記第2印刷装置に出力された前記印刷データを前記第2印刷装置で入力し、
    入力した前記印刷データを前記第2印刷装置で印刷を行うときに、前記第2印刷装置でエラーが発生した場合、前記エラーの情報を前記第1印刷装置に出力し、
    前記第1印刷装置が前記第2印刷装置のエラーの情報を入力した場合、前記第1印刷装置は前記印刷データの印刷を実行し、
    前記第1印刷装置は、前記第1印刷装置で実行された印刷の結果を前記第2印刷装置の印刷結果として前記ホスト装置に出力することを特徴とする印刷方法。
  17. 前記第1印刷装置は、印刷を行う第1印刷部を備え、
    前記第1印刷部の印刷結果が印刷完了であるときに、前記ホスト装置に前記第2印刷装置の印刷結果が印刷完了であることを示す情報を通知する請求項16に記載の印刷方法。
  18. 前記第1印刷装置は、印刷を行う第1印刷部を備え、
    前記第1印刷部の印刷結果がエラーであるときに、前記ホスト装置に前記第2印刷装置の印刷結果がエラーであることを示す情報を通知する請求項16に記載の印刷方法。
JP2012213716A 2012-09-27 2012-09-27 印刷システム、印刷装置、及び、印刷方法 Expired - Fee Related JP6003475B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213716A JP6003475B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 印刷システム、印刷装置、及び、印刷方法
CN201310394993.0A CN103692766B (zh) 2012-09-27 2013-09-03 印刷系统、印刷装置以及印刷方法
US14/018,538 US9156279B2 (en) 2012-09-27 2013-09-05 Printing system, printing device, and printing method
EP13184221.3A EP2713264A3 (en) 2012-09-27 2013-09-13 Printing system, printing device, and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213716A JP6003475B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 印刷システム、印刷装置、及び、印刷方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014067350A JP2014067350A (ja) 2014-04-17
JP2014067350A5 JP2014067350A5 (ja) 2015-08-20
JP6003475B2 true JP6003475B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=50743651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012213716A Expired - Fee Related JP6003475B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 印刷システム、印刷装置、及び、印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6003475B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6326924B2 (ja) * 2014-04-08 2018-05-23 セイコーエプソン株式会社 Posシステムおよびposシステムの制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136697A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Seiko Epson Corp 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014067350A (ja) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008109B2 (ja) 印刷システム、及び、印刷装置
US9156279B2 (en) Printing system, printing device, and printing method
KR101467690B1 (ko) 인쇄 장치 및 인쇄 시스템
US9030685B2 (en) Printing device, printing system, and printing method
US8873096B2 (en) Media processing device and POS system
US9224275B2 (en) Media processing method using multiple processing units for performing multiple processes
US9591078B2 (en) Media processing device and POS system
JP6003475B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、及び、印刷方法
JP6056196B2 (ja) 媒体処理装置、及び、posシステム
JP5958143B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、及び、印刷制御装置
JP6019871B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、及びposシステム
JP6111546B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、及びposシステム
JP5924126B2 (ja) 媒体処理装置、及び、posシステム
JP6587146B2 (ja) プリンタ
JP2016099636A (ja) 印刷データ処理装置、印刷データ処理方法、プログラム、及び、印刷システム
JP6019749B2 (ja) 媒体処理装置、及び、posシステム
JP2013240964A (ja) 媒体処理装置、及び、posシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6003475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees