JP2013242469A - 撮影システム - Google Patents

撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013242469A
JP2013242469A JP2012116448A JP2012116448A JP2013242469A JP 2013242469 A JP2013242469 A JP 2013242469A JP 2012116448 A JP2012116448 A JP 2012116448A JP 2012116448 A JP2012116448 A JP 2012116448A JP 2013242469 A JP2013242469 A JP 2013242469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
master
unit
optical member
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012116448A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaomi Kanoyama
政臣 叶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012116448A priority Critical patent/JP2013242469A/ja
Priority to EP20130002549 priority patent/EP2667618A3/en
Priority to US13/899,981 priority patent/US9110222B2/en
Publication of JP2013242469A publication Critical patent/JP2013242469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof

Abstract

【課題】 可動光学部材を精度良く同期駆動する、2台のレンズ装置を用いた立体映像用の撮影システムを提供する。
【解決手段】 撮影システムは、可動光学部材と、可動光学部材を駆動する駆動手段と、駆動手段が可動光学部材を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成手段をそれぞれが有する2台のレンズ装置と、可動光学部材の駆動を指令する指令信号を生成する指令信号生成手段と、レンズ装置それぞれの姿勢状態を判別する姿勢判別手段と、判別された姿勢状態に応じ、レンズ装置それぞれをマスター又はスレーブレンズ装置として設定する主従設定手段を有し、マスターレンズ装置においては、駆動信号生成手段は指令信号に基づき駆動信号を生成して可動光学部材を駆動し、スレーブレンズ装置においては、マスターレンズ装置の可動光学部材の位置に基づき駆動信号を生成し可動光学部材を駆動する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮影システムに関し、特に2台のレンズ装置を用いて撮影を行う撮影システムに関するものである。
従来2台の撮影装置を並列に配置して、右目用と左目用の視差画像を撮影することにより立体映像を取得する撮影システムが開発されている。右目用と左目用の撮影装置の間隔は約65mm(人間の左右の目の間隔と同等)を基本とし撮影されるが、撮影装置の形状や大きさの影響により所望の間隔で、撮影装置を配置することができない場合があった。そこで、ハーフミラーの上部と後部に撮影装置を配置し撮影する撮影システムが開発されている。図8に該撮影システムの外観図を示す。図8は側面図であり、同一仕様のレンズ装置1Aと1B、同一仕様のカメラ2Aと2B、ハーフミラー3、これらを支持する雲台4により構成される。レンズ装置1Aとカメラ2Aは水平状態で配置され、被写体からの光束はハーフミラー3を透過してレンズ装置1Aを介し、カメラ2Aに入射する。また、レンズ装置1Bとカメラ2Bは垂直状態で配置され、被写体からの光束はハーフミラー3を反射してレンズ装置1Bを介し、カメラ2Bに入射する。例えば、レンズ装置1A、カメラ2Aは右目映像の撮影用として、レンズ装置1B、カメラ2Bは左目映像の撮影用として使用される。このように垂直に配置することにより、撮影装置自体の形状や大きさの影響をうけることなく、ハーフミラー面上に2台の撮影装置の間隔を柔軟に調整することを可能としている。
また、このような立体映像の撮影システムに使用される2台のレンズ装置において、変倍機構や焦点調整機構、防振機構などの可動光学部材は、常に光学条件が一致するように同期制御される。
特開平9−127400号公報
例えば、特許文献1では、左右一対に配置された2つのズームレンズのうち、第1のズームレンズはズームスイッチの操作により駆動し、他方、第2のズームレンズは、第1のズームレンズの撮影倍率に一致させるように駆動させる駆動装置が開示されている。ズームスイッチなどの操作部材による指令信号に基づいて可動光学部材を駆動するレンズ装置をマスター側のレンズ装置、マスター側の可動光学部材の位置に基づいて自身の可動光学部材を駆動するレンズ装置をスレーブ側のレンズ装置と定義する。
しかしながら、特許文献1に開示された従来技術では、駆動停止後の焦点距離においては、左右のレンズ装置で同期させることができるが、駆動途中においては、精度良く同期させることができない。特に、背景技術でも述べたように、ハーフミラーを用いてレンズ装置を垂直に配置する撮影形態をとった場合、左右のレンズ装置はそれぞれ水平状態、および鉛直状態にあるため、駆動特性が異なってしまう。例えば、鉛直状態で設置されたレンズ装置は、可動光学部材の可動方向と重力方向が一致するため、重力方向とは逆方向に可動光学部材を駆動する際は、負荷が大きくなり駆動速度が遅くなる。よって、水平状態のレンズ装置をマスター側、鉛直状態のレンズ装置をスレーブ側とした場合、スレーブ側は、マスター側よりも駆動速度が遅いため、駆動途中で可動光学部材の位置にずれが生じる。このような状況で撮影された立体映像は、非常に見づらく、観察者に疲労を与える映像となってしまう。
さらには、上述の特許文献1では、マスター側のレンズ装置と、スレーブ側のレンズ装置は、一意に決まってしまうため、姿勢状態や駆動方向、レンズ固有の駆動特性などの駆動条件により、柔軟にマスター、スレーブの関係を変更することができなかった。
そこで、本発明の目的は、可動光学部材を有したレンズ装置を2台用いた立体映像用の撮影システムにおいて、双方の可動光学部材を精度良く同期駆動させることを可能とした撮影システムを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の撮影システムは、可動光学部材と、該可動光学部材を駆動する駆動手段と、該駆動手段が該可動光学部材を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成手段と、をそれぞれが有する2台のレンズ装置と、該可動光学部材の駆動を指令する指令信号を生成する指令信号生成手段と、該2台のレンズ装置それぞれの姿勢状態を判別する姿勢判別手段と、を備え、該姿勢判別手段により判別された該姿勢状態に応じて、該2台のレンズ装置のうち一方のレンズ装置においては、前記駆動信号生成手段が前記指令信号に基づいて前記駆動信号を生成し、他方のレンズ装置においては、前記一方のレンズ装置内の前記可動光学部材の位置に基づいて、前記駆動信号生成手段が前記駆動信号を生成する、ことを特徴とする。
本発明によれば、可動光学部材を有したレンズ装置を2台用いた立体映像用の撮影システムにおいて、双方の可動光学部材を精度良く同期駆動させることを可能とした撮影システムを提供することができる。
本発明の実施例1である撮影システムの構成を示すブロック図 実施例1におけるマスター、スレーブ選択処理の流れを示すフローチャート 実施例1における指令信号の通信処理の流れを示したシーケンス図 本発明の実施例2である撮影システムの電源部の構成を示すブロック図 実施例2におけるマスター、スレーブ選択処理の流れを示すフローチャート 実施例3におけるズーム駆動域においての駆動負荷を表したグラフ 実施例3におけるマスター、スレーブ選択処理の流れを示すフローチャート 従来技術における立体映像用撮影システムの外観図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態にかかわる撮影システムの構成図である。
以下、図1乃至3を参照して、本発明の第1の実施例による、撮影システムについて説明する。
図1は、水平状態のレンズ装置、および鉛直状態のレンズ装置の各々に搭載されたズーム部の構成を示すブロック図である。
図1の撮影システムは、水平状態のズーム部10Aと鉛直状態のズーム部10Bの2台のレンズ装置、ズーム操作部材20、中継BOX30により構成されている。本実施例におけるレンズ装置は、水平状態、および鉛直状態共に同じ仕様のレンズ装置を用いるため、ズーム部10A、10Bの構成要素も共に同一となる。同一の構成要素は同一番号とし、ズーム部10Aの構成要素には末尾にAを、ズーム部10Bの構成要素には末尾にBを付す。以下、ズーム部10Aを例に説明する。
ズーム部10A、10B、ズーム操作部材20、中継BOX30は、それぞれ通信部123A、123B、223、323を有し、通信部同士はシリアル通信により接続される。
ズーム部10AにはCPU120Aが構成され、該CPU120Aには、姿勢判別手段である姿勢判別部121A、駆動信号生成手段であるレンズ制御部122A、指令信号取得手段である通信部123Aが含まれる。姿勢判別部121Aは、例えば、加速度センサなどにより構成される。該加速度センサは、加速度を電気信号に変換するセンサであり、静止状態にセンサにかかる重力加速度を検出することで、ズーム部10Aが水平状態であるか、もくしは鉛直状態であるかを判別する。レンズ制御部122Aでは、通信部123Aを介し、受信した指令信号をもとに駆動信号を生成する。可動光学部材であるズームレンズ130Aは、図示しないカム機構により光軸方向に移動し、変倍動作を行う。位置検出部140Aは、ズームレンズ130Aの位置を検出する。駆動手段である駆動部150Aは、レンズ制御部122Aからの駆動信号に基づいてモータ160Aを動作させ、ズームレンズ130Aを駆動させる。
以上の構成により、ズーム部10Aの変倍動作が行われる。
また、ズーム部10Bにおいて、構成要素はズーム部10Aと同様なので説明を省略する。
操作装置であるズーム操作部材20は、操作部201と通信部223により構成される。指令信号生成手段である操作部201は、ユーザにより操作され、該操作部201の操作量に基づいて指令信号を生成し、通信部223を介して、該指令信号を送信する。
接続装置である中継BOX30は、可動光学部材を含む2台のレンズ装置を制御する制御機器であって、同期制御部301と通信部323により構成される。主従設定手段である同期制御部301は、通信部323を介して、ズーム部10Aおよび10Bの姿勢判別部121A,121Bから姿勢状態を取得する。そして取得した姿勢状態に基づいてズーム部10A、10B各々をマスターズーム部(マスターレンズ装置)又はスレーブズーム部(スレーブズーム装置)として設定する。マスター側、スレーブ側の設定処理については後述する。さらに、同期制御部301は、通信部323を介して、ズーム部10A、および10Bに各々指令信号を送信する。指令信号の送信処理についての詳細は後述する。
本実施例においては、加速度センサの出力により姿勢状態の判別を行う構成について述べたが、これに限られることではなく、例えば、ズームレンズやフォーカスレンズを駆動させ、該駆動時の作動電流値により重力方向を判断し、姿勢状態を判別しても良い。
また、姿勢状態を設定する設定手段を設け、ユーザにより水平状態、または鉛直状態であることを手動で入力させる構成としても良い。
図2は、同期制御部301におけるズーム部10A、および10Bのマスターズーム部、スレーブズーム部としての設定処理を示したフローチャート図である。
鉛直状態にあるズーム部は重力方向に対して反対方向に駆動する場合には水平状態のズーム部と比べて駆動速度が遅くなる。鉛直状態のズーム部の駆動が遅くなる場合についても同期駆動を維持するために、鉛直状態のズーム部をマスターズーム部として設定する例について説明する。
中継BOXに電源が供給されると、ステップS21に進み、ズーム部10A、10Bの双方から、姿勢判別部121A、121Bで判別した姿勢状態を受信する。次に、ステップS22では、ステップS21で受信した双方の姿勢状態が、異なるか否かを判断する。異なる場合はステップS24に進み、姿勢状態が同一の場合はステップS23に進む。ステップS23では、ズーム部10A、10Bの双方をマスターズーム部として設定する。ステップS24では、ズーム部10Aが水平状態か否かを判断する。水平状態であればステップS25に進み、鉛直状態であればステップS26に進む。ステップS25では、ズーム部10Aは水平状態のためスレーブズーム部、ズーム部10Bは鉛直状態のためマスターズーム部として設定する。ステップS26では、ステップS25とは反対で、ズーム部10Aは鉛直状態のためマスターズーム部、ズーム部10Bは水平状態のためスレーブズーム部として設定する。
以上により、駆動方向によっては駆動負荷が増大して駆動速度が遅くなる鉛直状態のズーム部10Bがマスターズーム部として設定される。
本実施例において、双方のズーム部10A、10Bにおいて、同一の姿勢状態の場合は、姿勢状態が異なることによる駆動特性の差異はないため、双方ともマスターズーム部とする例について説明した。双方ともマスターズーム部とした場合、ズーム操作部材20からの指令信号に基づいて、双方のズームレンズ130A、130Bを各々駆動させる処理となる。しかし、これに限られることはなく、任意のズーム部をマスターズーム部とし、他方のズーム部をスレーブズーム部と設定する処理としても良い。
図3は、ズーム部10A、10Bにおけるズームレンズ130A、130Bの駆動を指示する指令信号の通信処理を示したシーケンス図である。
まず、ステップS31では、ズーム操作部材20に構成される操作部201のユーザ操作による操作量を検出し、該操作量に基づいて指令信号を生成する。次に、ステップS32では、操作部201は、通信部223を介して、ステップS31で生成した指令信号を中継BOX30に送信する。次に、ステップS33では、中継BOX30に構成される同期制御部301が、ステップS32で受信した指令信号を、マスターズーム部であるズーム部10Bに送信する。ズーム部10Bに構成されるレンズ制御部122Bは、指令信号を受信すると、該指令信号に基づいて駆動信号を生成し、駆動部150Bに出力する。これにより、マスターズーム部のズームレンズ130Bが駆動され変倍動作が行われる。ズーム操作部材20から中継BOX30に送信される指令信号、及び、中継BOX30からズーム部10Bに送信される指令信号は、位置を指令する位置指令信号でも、速度を指令する速度指令信号でも構わない。
次に、ステップS34では、マスターズーム部のズーム部10Bは、位置検出部140Bにより検出したズームレンズ130Bの位置信号を、中継BOX30に送信する。次に、ステップS35では、同期制御部301は、ステップS34で受信したマスターズーム部のズームレンズ130Bの位置信号をスレーブズーム部のズーム部10Aに指令信号として送信する。ズーム部10Aは、位置信号である指令信号を受信すると、該指令信号に基づいて駆動信号を生成し、駆動部150Aに出力する。これにより、スレーブズーム部のズームレンズ130Aが駆動され変倍動作が行われる。次に、ステップS36では、スレーブズーム部のズーム部10Aは、位置検出部140Aにより検出したズームレンズ130Aの位置信号を、中継BOX30に送信する。次に、ステップS37では、同期制御部301はステップS36で受信した位置信号をズーム操作部材20に送信する。
ステップS31からステップS37までの処理は、周期的に繰り返し処理される。
以上のように、マスターズーム部のズーム部10Bは、ズーム操作部材20から送信される指令信号を元に変倍動作を行い、スレーブズーム部のズーム部10Aは、マスターズーム部のズームレンズ130Bの位置を元に変倍動作を行うことによって同期駆動させる。ゆえに、ズーム部10Bが鉛直状態であり重力の影響で駆動速度が遅くなっても、水平状態のズーム部10Aをスレーブズーム部として設定し、マスターズーム部である鉛直状態のズーム部10Bに追従させることで、駆動途中も同期を保つことができる。
各々が可動光学部材を含む2台のレンズ装置を制御する制御機器である中継BOX30は、レンズ装置(ズーム部10A、10B)の姿勢状態に応じて、一方のレンズ装置の可動光学部材であるズームレンズ130A,130Bに対する指令信号を生成する指令信号生成手段である同期制御部301を備える。指令信号生成手段である同期制御部301は、一方のレンズ装置内の可動光学部材の位置に基づいて、2台のレンズ装置のうち他方のレンズ装置のズームレンズに対する指令信号を生成する。
また、鉛直状態のズーム部Bのズームレンズ130Bが、重力方向に対して順方向に駆動する場合には、ズームレンズ130Bを駆動するための駆動負荷が低減するため、駆動速度は増大する傾向がある。これに対しては、水平状態に配置した場合のズームレンズの駆動特性を考慮して、駆動速度の上限値を設定することによって、鉛直状態のズームレンズ130Bの駆動速度に、水平状態のズームレンズ130Aが追従できないことを避けることができる。
本実施例において、可動光学部材として変倍動作を行うズームレンズについて説明したが、これに限られることではなく、例えば、焦点調整動作を行うフォーカスレンズや絞り調整機構であっても良い。
また、複数の可動光学部材を有する場合は、それぞれの可動光学部材において、マスター側、スレーブ側を各々設定する構成としても良い。
また、本実施例においては、ズーム操作部材20とズーム部10A、10Bとの接続を中継する中継BOX30に同期制御部301を構成する例について説明したが、これに限られることではない。例えば、同期制御部301は、ズーム操作部材20、もしくはズーム部10A、10Bのいずれかに構成されても良い。
また、本実施例においては、鉛直状態のレンズ装置は、鉛直下向きの姿勢状態である例について説明したが、これに限られることではなく、鉛直上向きの姿勢状態であっても同様である。また、レンズ装置は、設置されている光軸の方向が、鉛直方向、水平方向である場合について例示したがこれに限定されることはなく、鉛直方向と光軸のなす角度が小さいレンズ装置をマスターとして設定しても、本発明の効果を得ることができる。
以下、図4、5を参照して、本発明の第2の実施例による、撮影システムについて説明する。
本実施例では、ズーム操作部材および中継BOXへの電源供給における消費電力の負荷分散について説明する。また、駆動方向におけるマスター側、スレーブ側の切換えについて説明する。
本実施例の撮影システムの構成については、第1の実施例の図1と同様なので説明を省略する。
図4は、撮影システムの電源部のみを抽出したブロック図である。
本撮影システムは、レンズ装置1Aとレンズ装置1Bの2台のレンズ装置、ズーム操作部材20、中継BOX30により構成されるが、いずれもバッテリ等の電源のような要素は構成されていない。よって、ズーム操作部材20は中継BOX30から、中継BOX30はレンズ装置1A、または1Bから、レンズ装置1Aおよび1Bはそれぞれと接続している不図示のカメラから電源が供給される。図示しないカメラはバッテリなどの電源発生源を搭載している。レンズ装置1Aは水平状態、レンズ装置1Bは鉛直状態であり、それぞれ電源部110A、110Bは中継BOX30の電源切替部320と接続される。電源切替手段である電源切替部320は、択一的にレンズ装置1Aまたは1Bを選択して電源部310と接続し、中継BOX30に電源が供給される構成となっている。また、電源投入時については、任意のレンズ装置が中継BOX30にその電源が接続されるレンズ装置として選択される。
レンズ装置は、ズームレンズやフォーカスレンズのように光軸方向に駆動する可動光学部材を有する。無操作時(静止時)において、該可動光学部材は現在の位置を維持するように位置制御を行う。よって、レンズ装置が鉛直状態にある場合、該可動光学部材が重力方向に移動しないように保持力がかかるため、静止時の消費電力は水平状態に比べて大きくなってしまう。また、操作時(駆動時)においては、重力と同一方向の駆動時は消費電力が小さく、重力と逆方向の駆動時は消費電力が大きくなる。先述したようにカメラはバッテリなどの電源を使用するため、双方のレンズ装置において消費電力が異なれば片方のバッテリの消費が早くなり、バッテリの適切に運用しにくくなる。したがって、中継BOX30の電源切替部320は、消費電力の小さいレンズ装置と電源部310とを接続するように制御され、中継BOX30、およびズーム操作部材20への電源供給を行う。詳細は後述する。
図5は、同期制御部301におけるズーム部10Aおよび10Bのマスター側、スレーブ側の設定処理を示したフローチャート図である。
第1の実施例で説明したように、鉛直状態にあるズーム部は重力方向と逆方向に駆動する場合は水平状態のズーム部と比べて駆動速度が遅くなり、消費電力は大きくなる。反対に、重力方向と同方向の駆動である場合は、水平状態のズーム部よりも駆動速度は速くなり、消費電力は小さくなる。第2の実施例では、ズームレンズ130Aと130Bを同期駆動させるために、姿勢状態と駆動方向を考慮して、ズームレンズ130Aと130Bにマスター側及びスレーブ側を設定する例について説明する。
本実施例では、鉛直状態でズーム部が広角側へと駆動する駆動方向(以下、ワイド方向)は重力方向と同一、望遠側へと駆動する駆動方向(以下、テレ方向)は重力方向と逆方向である例について述べる。
第1の実施例で説明した図2と同一符号で示されたステップは同様なので、説明を省略する。
ステップS54では、ズーム部10Aが水平状態かつズームレンズ130Aの駆動方向がワイド方向(静止状態も含む)である、もしくは、鉛直状態かつズームレンズ130Aの駆動方向がテレ方向(静止状態は含まない)であるか否かを判断する。水平状態かつワイド方向(静止状態含む)もしくは鉛直状態かつテレ方向である場合はステップS25に進み、ズーム部10Bをマスター、ズーム部10Aをスレーブと設定する。そうでない場合はステップS26に進み、ズーム部10Aをマスター、ズーム部10Bをスレーブと設定する。マスターズーム部、スレーブズーム部の選択が完了すると、ステップS57に進み、ステップS57では、電源切替部320を切り替え、スレーブズーム部のレンズ装置と中継BOX30の電源部を接続する。また、ステップS22で、姿勢状態が同じであった場合は、ステップS57の処理は通らず、スレーブ/マスター選択処理の処理フローに入る前と同じレンズ装置からの電源供給の状態を維持する。
ズームレンズ130A、130Bの駆動を指示する指令信号の通信処理に関しては、第1の実施例の図3で説明した処理と同様である。
以上により、駆動方向が重力方向と同じなら水平状態のズーム部、重力方向と逆方向なら鉛直状態のズーム部がマスターズーム部として設定されるため、駆動方向によらず常に駆動速度の遅いズーム部がマスター側となる。よって、駆動途中も同期を保つことができる。さらには、駆動時は駆動速度の速い(消費電力の小さい)レンズ装置がスレーブズーム部として設定され、静止状態では保持力の小さい(消費電力の小さい)レンズ装置がスレーブズーム部として設定される。よって、スレーブズーム部のレンズ装置から電源を供給することにより消費電力の負荷が分散され、常に双方のレンズ装置1A、1Bにおいて、消費電力の差を小さくすることができる。
本実施例において、マスターズーム部、スレーブズーム部が設定されることにより、電源の供給元を切り替える処理について説明したが、これに限られることではない。例えば、可動光学部材は、静止状態である時間の方が長いため、姿勢状態のみで電源の供給元を切り替えても良い。
以下、図6、7を参照して、本発明の第3の実施例による、撮影システムについて説明する。
本実施例では、鉛直状態において、ズーム駆動域で駆動負荷が変動する例について説明する。
本実施例の撮影システムの構成については、第1の実施例の図1と同様なので説明を省略する。
図6は、ズーム駆動域においてのズームレンズの駆動負荷の一例を表したグラフである。
水平状態では、ズーム駆動域の全域において、駆動負荷はほぼ一定の値となる。鉛直状態では、ズーム駆動域において、水平状態よりも駆動負荷は大きいズーム駆動域と、水平状態よりも駆動負荷が小さいズーム駆動域がある。第1の実施例や、第2の実施例で説明したズーム部は、鉛直状態の場合、重力と同一方向の駆動だと駆動負荷は小さく、また重力と逆方向の駆動だと駆動負荷は大きくなるが、ズーム駆動域の全域においては、ほぼ一定値である例であった。しかし、ズームレンズ130A、130Bを駆動させるカム機構のカム溝の切り方によっては、図6に示したように、ズーム駆動域において、駆動負荷が変動する特性を持つことがある。よって、本実施例では、図6で示した駆動負荷のデータを保持し、駆動負荷のデータも考慮して、マスター側、スレーブ側を選択する例について説明する。
図7は、同期制御部301におけるズーム部10Aおよび10Bのマスター側、スレーブ側の設定処理を示したフローチャート図である。
第1の実施例で説明した図2と同一符号で示されたステップは同様なので、説明を省略する。
ステップS74は、予め保持している図6に示した駆動負荷のデータを用い、現在のズームレンズ130A、130Bの位置における駆動負荷を参照し、水平状態であるズーム部10Aよりも鉛直状態であるズーム部10Bの駆動負荷の方が大きいか否かを判断する。ズーム部10Bの方が大きければステップS25に進み、ズーム部10Bをマスターズーム部として設定し、ズーム部10Bの方が小さければステップS26に進み、ズーム部10Aをマスターズーム部として設定する。
図6の駆動負荷データ(または、消費電力データ)のような駆動特性データは、近似式として保持しても良いし、任意のサンプル数だけ駆動負荷値を保持するとしても良いし、また、駆動負荷の大小関係の変化するズーム位置Xを保持するように構成しても良い。
ズームレンズ130A、130Bの駆動を指示する指令信号の通信処理に関しては、第1の実施例の図3で説明した処理と同様である。
以上により、ズーム駆動域において、駆動負荷に変動がある場合であっても、常に駆動速度の遅い(駆動負荷の大きい、消費電力の大きい)ズーム部がマスターズーム部となる。よって、駆動途中も同期を保つことができる。
本実施例においても、実施例2と同様に、スレーブレンズ部から中継BOXやズーム操作部材への電源を供給するように設定してもよい。これにより、消費電力の小さいレンズ装置側からの電源供給ができ、電力負荷の均一化を図り、双方のレンズ装置間での消費電力の差を小さくすることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
10A、10B ズーム部
121A、121B 姿勢判別部
122A、122B レンズ制御部
123A、123B 通信部
20 ズーム操作部材
201 操作部
223 通信部
301 同期制御部

Claims (11)

  1. 可動光学部材と、該可動光学部材を駆動する駆動手段と、該駆動手段が該可動光学部材を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成手段と、をそれぞれが有する2台のレンズ装置と、
    該可動光学部材の駆動を指令する指令信号を生成する指令信号生成手段と、
    該2台のレンズ装置それぞれの姿勢状態を判別する姿勢判別手段と、
    を備え、
    該姿勢判別手段により判別された該姿勢状態に応じて、該2台のレンズ装置のうち一方のレンズ装置においては、前記駆動信号生成手段が前記指令信号に基づいて前記駆動信号を生成し、他方のレンズ装置においては、前記一方のレンズ装置内の前記可動光学部材の位置に基づいて、前記駆動信号生成手段が前記駆動信号を生成する、
    ことを特徴とする撮影システム。
  2. 前記姿勢状態に応じて、前記一方のレンズ装置をマスターレンズ装置、前記他方のレンズ装置をスレーブレンズ装置に設定する主従設定手段を備えることを特徴とする、
    請求項1に記載の撮影システム。
  3. 前記主従設定手段は、前記姿勢判別手段により、光軸方向が鉛直方向と判別されたレンズ装置をマスターレンズ装置として、光軸方向が水平方向と判別されたレンズ装置をスレーブレンズ装置として、設定することを特徴とする請求項2に記載の撮影システム。
  4. 前記主従設定手段は、前記姿勢判別手段により判別された姿勢状態が、前記2台のレンズ装置において同一であった場合は、双方のレンズ装置をマスターレンズ装置として設定する、ことを特徴とする請求項2又は3に記載の撮影システム。
  5. 前記主従設定手段は、前記姿勢判別手段により判別される姿勢状態と、前記可動光学部材の駆動方向に応じて、マスターレンズ装置かスレーブレンズ装置かを設定する、ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の撮影システム。
  6. 前記主従設定手段は、前記姿勢判別手段により判別される姿勢状態と、前記可動光学部材の位置に応じて、マスターレンズ装置かスレーブレンズ装置かを設定する、ことを特徴とする請求項2に記載の撮影システム。
  7. 前記主従設定手段は、前記姿勢判別手段により判別される姿勢状態と、前記可動光学部材の位置と、該可動光学部材の水平状態と鉛直状態における駆動特性データに応じて、マスターレンズ装置かスレーブレンズ装置かを設定する、ことを特徴とする請求項6に記載の撮影システム。
  8. 前記撮影システムは、
    ユーザにより操作され、前記指令信号生成手段を有する操作装置と、
    前記2台のレンズ装置と該操作装置を接続する接続装置と、
    をさらに有し、
    前記2台のレンズ装置のぞれぞれは、前記姿勢判別手段を有し、
    前記主従設定手段は、前記レンズ装置、前記操作装置、前記接続装置のいずれかに含まれる、
    ことを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の撮影システム。
  9. 前記主従設定手段による設定に基づき、前記2台のレンズ装置のいずれかから前記操作装置および前記接続装置への電源を供給するために接続を切り替える電源切替手段を有することを特徴とする請求項8に記載の撮影システム。
  10. 前記電源切替手段は、前記2台のレンズ装置のいずれかがスレーブレンズ装置である場合は、該スレーブレンズ装置から前記操作装置および前記接続装置への電源を供給するように接続を切り替える、ことを特徴とする請求項9に記載の撮影システム。
  11. 各々が可動光学部材を含む2台のレンズ装置を制御する制御機器であって、
    前記2台のレンズ装置の姿勢状態に応じて、前記2台のレンズ装置のうち一方のレンズ装置の可動光学部材に対する指令信号を生成する指令信号生成手段を備え、
    前記指令信号生成手段は、前記一方のレンズ装置内の前記可動光学部材の位置に基づいて、前記2台のレンズ装置のうち他方のレンズ装置の可動光学部材に対する指令信号を生成する、
    ことを特徴とする制御機器。
JP2012116448A 2012-05-22 2012-05-22 撮影システム Pending JP2013242469A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012116448A JP2013242469A (ja) 2012-05-22 2012-05-22 撮影システム
EP20130002549 EP2667618A3 (en) 2012-05-22 2013-05-15 Image pickup system
US13/899,981 US9110222B2 (en) 2012-05-22 2013-05-22 Image pickup system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012116448A JP2013242469A (ja) 2012-05-22 2012-05-22 撮影システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013242469A true JP2013242469A (ja) 2013-12-05

Family

ID=48576679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012116448A Pending JP2013242469A (ja) 2012-05-22 2012-05-22 撮影システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9110222B2 (ja)
EP (1) EP2667618A3 (ja)
JP (1) JP2013242469A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3278667B2 (ja) 1995-11-02 2002-04-30 富士写真光機株式会社 ズームレンズの駆動装置
JP3266772B2 (ja) * 1995-11-10 2002-03-18 富士写真光機株式会社 ズームレンズの駆動装置
JP5616712B2 (ja) 2010-07-27 2014-10-29 キヤノン株式会社 レンズ装置
JP5634173B2 (ja) * 2010-08-31 2014-12-03 キヤノン株式会社 撮影システム
WO2013031227A1 (ja) * 2011-09-01 2013-03-07 パナソニック株式会社 撮像装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130314808A1 (en) 2013-11-28
EP2667618A2 (en) 2013-11-27
EP2667618A3 (en) 2014-11-05
US9110222B2 (en) 2015-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5683025B2 (ja) 立体画像撮影装置および立体画像撮影方法
JP6018055B2 (ja) スチール写真用の可変三次元カメラアセンブリ
US8570428B2 (en) Camera system having autofocus function for capturing a moving image
US20170026634A1 (en) Multi-planar camera apparatus
JP7134798B2 (ja) カメラ、アダプタ装置、及び撮像制御プログラム
US20110279654A1 (en) Camera body, imaging device, method for controlling camera body, program, and storage medium storing program
JP2012075078A (ja) カメラ本体、撮像装置、カメラ本体の制御方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
JP2013057867A (ja) 交換レンズ
JP2015121638A (ja) 通信システム、カメラシステム
JP2012186612A (ja) 撮像装置
US20120257022A1 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2015186020A (ja) 表示機器、撮影機器及び表示方法
KR20110066426A (ko) 입체카메라 모듈
CN102955349B (zh) 一种自动调整影像视差的立体影像拍摄装置及方法
WO2013069296A1 (ja) 撮像装置、撮像システムおよびプログラム
CN101155318B (zh) 适配器以及具有该适配器的三维图像摄影设备
WO2014115489A1 (ja) ステレオカメラ
JP2013242469A (ja) 撮影システム
JP2012053197A (ja) 撮影システム
JP5564456B2 (ja) レンズ制御システム
JP5943693B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
US20130038784A1 (en) Lens apparatus and imaging system using the same
JP2015215572A (ja) 撮像装置及びその制御方法、レンズユニット、撮像システム
JP2015041029A (ja) レンズシステム
JP2019101122A (ja) 光学機器