JP2013240271A - エネルギー貯蔵装置、及びその動作方法 - Google Patents

エネルギー貯蔵装置、及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013240271A
JP2013240271A JP2013102873A JP2013102873A JP2013240271A JP 2013240271 A JP2013240271 A JP 2013240271A JP 2013102873 A JP2013102873 A JP 2013102873A JP 2013102873 A JP2013102873 A JP 2013102873A JP 2013240271 A JP2013240271 A JP 2013240271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
storage device
energy storage
power
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013102873A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanghun Kim
サンフン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2013240271A publication Critical patent/JP2013240271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • H02J2300/26The renewable source being solar energy of photovoltaic origin involving maximum power point tracking control for photovoltaic sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】バッテリパックの分離または付着時の突入電流を低減することができるエネルギー貯蔵装置、及びその動作方法を実現する。
【解決手段】本発明は、エネルギー貯蔵装置、及びその動作方法に関するものである。本発明の実施例に係るエネルギー貯蔵装置は、少なくとも一つのバッテリパックが分離または付着される接続部と、充電モードである場合、入力される外部電源を直流電源に変換する電力変換部と、充電モードである場合、電力変換部で変換された直流電源が、接続部に付着される第1バッテリパックに充電されるようにスイッチングするスイッチング部と、第1バッテリパックが付着された状態で、接続部に第2バッテリパックが付着される場合、所定のオフ時間の間に、第1バッテリパック及び第2バッテリパックとの電気的接続をオフさせるようにスイッチング部を制御する制御部と、を含む。
【選択図】図9

Description

本発明は、エネルギー貯蔵装置、及びその動作方法に係り、より詳細には、バッテリパックの分離または付着時の突入電流を低減することができるエネルギー貯蔵装置、及びその動作方法に関する。
最近、石油や石炭のような既存エネルギー資源の枯渇が予想されながら、これらに代わる代替エネルギーに関する関心が高まっている。これによって、太陽光、風力、小水力などを用いた再生可能エネルギーに関する関心が高まっている。
再生可能エネルギーを用いて、エネルギーを供給したり、貯蔵したりする必要があり、これによって、エネルギーを貯蔵するためのエネルギー貯蔵装置が使用される。
本発明の目的は、バッテリパックの分離または付着時の突入電流を低減することができるエネルギー貯蔵装置、及びその動作方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の実施例に係るエネルギー貯蔵装置は、少なくとも一つのバッテリパックが分離または付着される接続部と、充電モードである場合、入力される外部電源を直流電源に変換する電力変換部と、充電モードである場合、電力変換部で変換された直流電源が、接続部に付着される第1バッテリパックに充電されるようにスイッチングするスイッチング部と、第1バッテリパックが付着された状態で、接続部に第2バッテリパックが付着される場合、所定のオフ時間の間に、第1バッテリパック及び第2バッテリパックとの電気的接続をオフさせるようにスイッチング部を制御する制御部と、を含む。
また、上記目的を達成するための本発明の実施例に係るエネルギー貯蔵装置の動作方法は、少なくとも一つのバッテリパックが分離または付着可能なエネルギー貯蔵装置の動作方法であって、入力される外部電源を直流電源に変換するステップと、変換された直流電源を、エネルギー貯蔵装置に付着された第1バッテリパックに充電するステップと、エネルギー貯蔵装置に第2バッテリパックが付着される場合、エネルギー貯蔵装置と、第1バッテリパック及び第2バッテリパックの電気的接続をオフさせるステップと、を含む。
また、上記目的を達成するための本発明の実施例に係るエネルギー貯蔵装置の動作方法は、少なくとも一つのバッテリパックが分離または付着可能なエネルギー貯蔵装置の動作方法であって、エネルギー貯蔵装置に付着された第1バッテリパックから直流電源を供給されるステップと、第1バッテリパックから供給される直流電源を変換して外部に出力するステップと、エネルギー貯蔵装置に第2バッテリパックが付着される場合、エネルギー貯蔵装置と、第1バッテリパック及び第2バッテリパックとの電気的接続をオフさせるステップと、を含む。
本発明の実施例によれば、エネルギー貯蔵装置にバッテリパックが付着または分離される場合、エネルギー貯蔵装置の動作モードに関係なく、一旦、エネルギー貯蔵装置に付着される全てのバッテリパックとの電気的接続をオフさせることによって、エネルギー貯蔵装置へまたはバッテリパックへの突入電流を低減できるようになる。これによって、エネルギー貯蔵装置内の回路素子の安定性が向上する。
一方、スイッチング部のオフ期間が、付着されたバッテリパックの個数が多いほど、さらに長くなるように設定することによって、エネルギー貯蔵装置内の回路素子の安定性を向上させることができる。
一方、エネルギー貯蔵装置にバッテリパック付着時の第1オフ期間と、分離時の第2オフ期間を異なるように設定することによって、エネルギー貯蔵装置の動作を効率的に制御することができる。
一方、付着されるバッテリパックの直流電源レベルによって電源バランシングを行うことによって、エネルギー貯蔵装置の安定性を向上させることができる。
本発明の一実施例に係るエネルギー供給システムの構成を示す概略図である。 図1のエネルギー貯蔵装置の一例を示す斜視図である。 図2のエネルギー貯蔵装置にバッテリパックの付着を示す斜視図である。 図1のエネルギー貯蔵装置の他の例を示す斜視図である。 図4のエネルギー貯蔵装置にバッテリパックの付着を示す斜視図である。 図1のエネルギー貯蔵装置のブロック図である。 図6のエネルギー貯蔵装置の回路図を簡略に示す図である。 図6のバッテリパックの内部ブロック図である。 本発明の一実施例に係るエネルギー貯蔵装置の動作方法を示すフローチャートである。 図9の動作方法を説明するために参照される図である。 図9の動作方法を説明するために参照される図である。 図9の動作方法を説明するために参照される図である。 図9の動作方法を説明するために参照される図である。 図9の動作方法を説明するために参照される図である。 本発明の他の実施例に係るエネルギー貯蔵装置の動作方法を示すフローチャートである。 図12の動作方法を説明するために参照される図である。 図12の動作方法を説明するために参照される図である。 図12の動作方法を説明するために参照される図である。 図12の動作方法を説明するために参照される図である。 図12の動作方法を説明するために参照される図である。 図12の動作方法を説明するために参照される図である。
以下では、図面を参照して本発明をより詳細に説明する。
以下の説明で使用される構成要素に対する接尾辞、“モジュール”及び“部”は、単純に本明細書の作成の容易さのみを考慮して付与するもので、それ自体として特別に重要な意味または役割を付与するものではない。したがって、前記“モジュール”及び“部”は、互いに混用してもよい。
図1は、本発明の一実施例に係るエネルギー供給システム構成図の一例である。
図面を参照すると、本発明の一実施例に係るエネルギー供給システム10は、太陽光ベースのエネルギー供給システムであってもよい。これによって、エネルギー供給システムは、太陽光モジュール(photovoltaic module)20、DC/DCコンバータ30、両方向DC/ACコンバータ40、及びエネルギー貯蔵装置(Energy storage device)100を含むことができる。
太陽光モジュール20は、太陽光を直流電源に変換して出力する。そのために、太陽光モジュール20は、太陽電池モジュール(図示せず)、及び太陽電池モジュールの一面に位置するジャンクションボックス(図示せず)を含むことができる。
まず、太陽電池モジュールは、複数の太陽電池(図示せず)を含むことができる。その他に、複数の太陽電池の下面と上面に位置する第1密封材(図示せず)と第2密封材(図示せず)、第1密封材の下面に位置する後面基板(図示せず)及び第2密封材の上面に位置する前面基板(図示せず)をさらに含むことができる。
まず、太陽電池は、太陽エネルギーを電気エネルギーに変換する半導体素子であって、シリコン太陽電池(silicon solar cell)、化合物半導体太陽電池(compound semiconductor solar cell)、及び積層型太陽電池(tandem solar cell)、染料感応型またはCdTe、CIGS型太陽電池などであってもよい。
そして、各太陽電池は、電気的に直列、並列、または直並列に接続することができる。
DC/DCコンバータ30は、太陽光モジュール20から出力される直流電源のレベルを変換して出力する。
そのために、DC/DCコンバータ30は、スイッチング素子、及びエネルギー貯蔵素子(例えば、インダクタ、キャパシタなど)を備え、スイッチング動作によって、出力される直流電源のレベルを変換して出力することができる。
例えば、DC/DCコンバータ30は、バックコンバータ(buck converter)、フライバックコンバータ(flyback converter)、ブーストコンバータ(boost converter)、フォワードコンバータ(forward converter)などが可能であり、これらの組合(例えば、カスケードバックブーストコンバータ(Cascaded Buck−Boost Converter)など)も可能である。
一方、DC/DCコンバータ30は、太陽光モジュール20から最大電力が出力されるように、最大電力検出アルゴリズムに従って動作することができる。例えば、太陽光モジュール20の開放電圧(Voc)を最大電圧(V1)から減少させながら、各電圧別電力を演算し、演算された電力が最大電力になるようにスイッチング動作を行うことができる。
両方向DC/ACコンバータ40は、DC/DCコンバータ30からの直流電源を交流電源に変換して系統50に供給したり、系統(grid)50からの交流電源を直流電源に変換してDC段(a−b)またはDC/DCコンバータ30に供給することができる。
そのために、両方向DC/ACコンバータ40は、複数のスイッチング素子を含むことができる。
例えば、両方向DC/ACコンバータ40がフルブリッジインバータ(full―bridge inverter)で具現される場合、それぞれ互いに直列連結される上アームスイッチング素子及び下アームスイッチング素子が一対となり、総二対の上、下アームスイッチング素子を互いに並列に連結することができる。そして、各スイッチング素子には、ダイオードを逆並列に連結することができる。
両方向DC/ACコンバータ40は、系統(grid)50に交流電源を供給するために、系統(grid)の交流周波数と同一の周波数(略60Hz)、及び位相を有するように制御することが好ましい。
エネルギー貯蔵装置100は、系統(grid)50からの交流電源、またはDC/DCコンバータ30の出力直流電源またはDC段(a−b)直流電源を受け、貯蔵することができる。また、エネルギー貯蔵装置100は、貯蔵された直流電源をレベル変換して、DC段(a―b)に供給したり、貯蔵された直流電源を交流電源に変換して、系統(grid)50に供給することができる。
一方、エネルギー貯蔵装置100は、様々なレベルの直流電源の貯蔵などのために、複数のバッテリパックが分離または付着可能なことが好ましい。
そのために、エネルギー貯蔵装置100は、電力変換部、制御部、バッテリパックなどを備えることができる。
電力変換部は、入力される交流電源を直流電源に変換したり、入力される直流電源のレベルを変換することができる。これによって、変換された直流電源はバッテリパックに伝達される。
一方、電力変換部は、バッテリパックに貯蔵された直流電源をレベル変換したり、バッテリパックに貯蔵された直流電源を交流電源に変換することができる。
制御部は、エネルギー貯蔵装置の全般的な動作を制御する。
次に、バッテリパックは、複数のバッテリセルを含み、エネルギー貯蔵装置100に着脱可能である。
エネルギー貯蔵装置100については、図6などを参照して後述する。
一方、本発明の実施例に係るエネルギー貯蔵装置100は、太陽光ベースのエネルギー供給システム以外に、様々な分野において使用可能である。例えば、風力、小水力などを用いた再生可能エネルギー供給システムにおいて使用可能である。他の例として、ハイブリッド電気自動車(HEV)または電気自動車(EV)など、直流電源が使用される場合に、本発明の実施例に係るエネルギー貯蔵装置100がエネルギー貯蔵のために使用されてもよい。
図2は、図1のエネルギー貯蔵装置の一例を示す斜視図で、図3は、図2のエネルギー貯蔵装置にバッテリパックの付着を示す斜視図である。
図面を参照すると、本発明の一実施例に係るエネルギー貯蔵装置100は、一面が開口された六面体状のケース110、及び各バッテリパックの接続端子と結合する接続部130を備えることができる。
ケース110は、逆コ字状の一体型構造を有し、開口をエネルギー貯蔵装置100の右側面105に形成することができる。これによって、複数のバッテリパック400a,...,400eは、エネルギー貯蔵装置100の右側面105に結合可能となる。
接続部130は、各バッテリパック400a,...,400eの接続端子と結合するように、ヒンジ構造に形成することができる。
図3では、第2バッテリパック400bの正極性電源端子431a、負極性電源端子431b、及び制御信号端子431cなどと結合するように、第2正極性電源接続部131a、負極性電源接続部131b、及び制御信号接続部131cがヒンジ構造に形成されることを例示する。
一方、各バッテリパック400a,...,400eをエネルギー貯蔵装置100に容易に付着または分離させるために、各バッテリパック400a,...,400eの前面に取っ手が形成されることが好ましい。図3では、第2バッテリパック400bに取っ手415a、415bが形成されることを例示する。
一方、図3は、第1バッテリパック400aがエネルギー貯蔵装置100の右側面105の最下端に付着された状態で、第2バッテリパック400bが第1バッテリパック400a上に付着されることを例示する。
使用者が第2バッテリパック400bの取っ手415a,415bを握って、エネルギー貯蔵装置100の右側面105へ第2バッテリパック400bを押し込む場合、第2バッテリパック400bの正極性電源端子431a、負極性電源端子431b、及び制御信号端子431cは、エネルギー貯蔵装置100の正極性電源接続部131a、負極性電源接続部131b、及び制御信号接続部131cに結合される。
一方、図2では、エネルギー貯蔵装置100の右側面に、5個のバッテリパック400a,...,400eがエネルギー貯蔵装置100に結合できる場合を例示しているが、これとは異なり、多様な個数の設定が可能である。
一方、エネルギー貯蔵装置100の内部には、図6または図7の内部回路が配置されるので、エネルギー貯蔵装置100の幅W2がバッテリパックの幅W1よりも大きいことが好ましい。
一方、図3では、第1バッテリパック400aの真上に第2バッテリパック400bが付着される場合を示しているが、これとは異なり、第1バッテリパック400aがエネルギー貯蔵装置100の側面において最下端に結合された状態で、第2バッテリパック400bが第1バッテリパック400aと離隔して結合されてもよい。
これによって、第2バッテリパック400bと第1バッテリパック400aとの間には空きスペースが形成されるので、エネルギー貯蔵装置100の側面に、空きスペースを支持するための支持部材(図示せず)が結合されてもよい。このような支持部材は、バッテリパックと同一の大きさ及び形状を有することが好ましい。すなわち、取っ手形状の部分を有し、各接続端子に対応する突出部を備えることができる。このような支持部材は、エネルギー貯蔵装置100の側面に、結合されないバッテリパックの代わりに結合されることも可能である。
図4は、図1のエネルギー貯蔵装置の他の例を示す斜視図で、図5は、図4のエネルギー貯蔵装置にバッテリパックの付着を示す斜視図である。
図面を参照すると、図4のエネルギー貯蔵装置の外観は、図2のエネルギー貯蔵装置の外観と似ているが、図4のエネルギー貯蔵装置のケース110内に、バッテリパックを区画する隔壁120a,120b,120c,120dが配置されるという点で差がある。
これら隔壁120a,120b,120c,120dは、各バッテリパック400a,...,400eがエネルギー貯蔵装置の右側面に付着されるようにガイドする機能を行うことができる。そして、これら隔壁120a,120b,120c,120dは、エネルギー貯蔵装置100に付着される各バッテリパック400a,...,400eを保護することができる。
図6は、図1のエネルギー貯蔵装置のブロック図で、図7は、図6のエネルギー貯蔵装置の回路図を簡略に示す図である。
図面を参照すると、エネルギー貯蔵装置100は、電力変換部310、制御部320、スイッチング部330、着脱感知部340、第1接続部130、第2接続部305、及び着脱可能なバッテリパック400を含むことができる。
第2接続部305は、交流電源端子305aと直流電源端子305bを備えることができる。
交流電源端子305aは、図1のエネルギー供給システム下において、系統(grid)50からの交流電源を受けたり、系統に、エネルギー貯蔵装置100で変換された交流電源を出力することができる。
直流電源端子305bは、DC/DCコンバータ30の出力直流電源またはDC段(a−b)直流電源を受けたり、DC段(a−b)に、エネルギー貯蔵装置100で変換された直流電源を出力することができる。
電力変換部310は、第2接続部305を介して入力される交流電源を直流電源に変換したり、入力される直流電源のレベルを変換することができる。そして、変換された直流電源は、スイッチング部330と第1接続部130を経て、バッテリパック400に伝達することができる。
一方、電力変換部310は、入力される直流電源のレベルを変換するDC/DCコンバータ、入力される交流電源を直流電源に変換する両方向DC/ACコンバータを備えることができる。
一方、電力変換部310は、バッテリパック400に貯蔵された直流電源をレベル変換したり、交流電源に変換することができる。そして、変換された直流電源または交流電源は、第2接続部305を経て、上述したDC段または系統50に伝達することができる。
スイッチング部330は、電力変換部310と第1接続部130との間に配置され、スイッチング動作を行う。これによって、スイッチング部330は、電力変換部310からの直流電源を第1接続部130に供給したり、第1接続部130からの直流電源を電力変換部310に供給することができる。
一方、スイッチング部330は、着脱可能なバッテリパック400の個数に対応して、スイッチング素子を備えることができる。
図面では、第1バッテリパック400aに対応する第1スイッチング素子330aと、第2バッテリパック400bに対応する第2スイッチング素子330bを例示しているが、その他に、第3〜第5バッテリパック400c,400d,400eに対応する第3〜第5スイッチング素子330c,330d,330eをさらに備えることができる。
着脱感知部340は、バッテリパック400の分離または付着を感知する。着脱感知部340は、着脱可能なバッテリパック400a,400b,...の個数に対応して着脱感知手段340a,340b,...を備えることができる。
着脱感知手段340a,340b,...は、それぞれの正極性電源接続部130a,131a,...と負極性電源接続部130b ,131b,...との間の電源を感知することができる。一方、電源検出のために、抵抗素子などを使用することができる。
具体的に、各バッテリパック400a,400b,...が付着される場合、正極性電源接続部130a,131a,...と負極性電源接続部130b,131b,...との間の電位差は、各バッテリパック400a,400b,...が貯蔵している直流電源に対応するようになる。着脱感知手段340a,340b,...は、この電位差を感知して、各バッテリパック400a,400b,...の分離または付着を感知する。
例えば、第1バッテリパック400aが付着される場合、第1正極性電源接続部130aと第1負極性電源接続部130bとの間の電位差は、第1バッテリパック400aに貯蔵された直流電源に対応する。第1着脱感知手段340aはこれを感知し、感知された電位差が所定レベル以上の場合、付着されたものと感知することができる。
他の例として、第1バッテリパック400aが分離される場合、第1正極性電源接続部130aと第1負極性電源接続部130bとの間の電位差は、0Vに対応することができる。第1着脱感知手段340aはこれを感知し、感知された電位差が所定レベル未満の場合、分離されたものと感知することができる。
一方、着脱感知手段340a,340b,...は、それぞれの正極性電源接続部130a,131a,...と負極性電源接続部130b,131b ,...との間に流れる電流を感知することができる。一方、電流検出のために、電流センサ、CT(変流器(current transformer))、シャント抵抗などを使用することができる。
例えば、第1バッテリパック400aが付着される場合、第1正極性電源接続部130aと第1負極性電源接続部130bとの間に閉ループ(closed loop)が形成されて、電流が流れることができる。第1着脱感知手段340aはこれを感知し、感知された電流レベルが所定レベル以上の場合、付着されたものと感知することができる。
他の例として、第1バッテリパック400aが分離される場合、第1正極性電源接続部130a と第1負極性電源接続部130bとの間に開ループ(open loop)が形成されて、電流が流れないようになる。すなわち、該当の電流は0Aに対応することができる。第1着脱感知手段340aはこれを感知し、感知された電流レベルが所定レベル未満の場合、分離されたものと感知することができる。
一方、着脱感知手段340a,340b,...でそれぞれ感知した電源または電流は制御部320に伝達することができる。
一方、図示していないが、第2接続部305から供給される交流電源を感知する交流電源感知部(図示せず)と、第2接続部305から供給される直流電源を感知する直流電源感知部(図示せず)をさらに備えることができる。
例えば、交流電源感知部(図示せず)は、第2接続部305の交流端子305aの間の電源または電流を感知することができる。他の例として、直流電源感知部(図示せず)は、第2接続部305の直流電源端子305bの間の電源または電流を感知することができる。一方、感知された電源または電流は制御部320に伝達することができる。
制御部320は、エネルギー貯蔵装置100の全般的な動作を制御する。
具体的に、制御部320は、外部から入力される直流電源または交流電源をバッテリパック400に貯蔵するように制御したり、バッテリパック400に貯蔵された直流電源を外部に出力するように制御することができる。すなわち、制御部320は、バッテリパック400を充電モードまたは放電モードに動作するように制御することができる。
そのために、制御部320は、第2接続部305または電力変換部310の出力端で感知された交流電源レベルまたは直流電源レベルを受信することができる。また、着脱感知部340から、バッテリパック400が分離されたか、または装着されたかを示す信号を受信することができる。また、バッテリパック400が付着される場合、該当のバッテリパック400に貯蔵された直流電源レベルを受信することができる。
そして、制御部320は、第2接続部305または電力変換部310の出力端で感知された電源レベルよりも、バッテリパック400に貯蔵された直流電源レベルがさらに大きい場合、バッテリパック400の直流電源を外部に出力するように、すなわち、エネルギー貯蔵装置100が放電モードに動作するように制御することができる。これによって、スイッチング部330の該当のスイッチング素子をターンオンさせることができる。
一方、制御部320は、第2接続部305または電力変換部310の出力端で感知された電源レベルよりも、バッテリパック400に貯蔵された直流電源レベルが小さい場合、バッテリパック400に外部からの電源が供給されるように、すなわち、エネルギー貯蔵装置100が充電モードに動作するように制御することができる。これによって、制御部320は、スイッチング部330の該当のスイッチング素子をターンオンさせることができる。
一方、制御部320は、複数のバッテリパックがエネルギー貯蔵装置100に付着された場合、各バッテリパックに貯蔵された直流電源レベルを受信して、各バッテリパック間に電源バランシングが行われるように制御することができる。
例えば、制御部320は、第1バッテリパック400aと第2バッテリパック400bがそれぞれエネルギー貯蔵装置100に付着された場合、第1バッテリパック400aと第2バッテリパック400bのそれぞれ感知された直流電源レベルを受信することができる。そして、各感知された直流電源レベルを比較して、電源バランシングが行われるように、第1バッテリパック400aと第2バッテリパック400bのいずれか一方は充電モードに動作し、他方は放電モードに動作するように制御することができる。
例えば、制御部320は、第1バッテリパック400aの直流電源レベルが、第2バッテリパック400bの直流電源レベルよりも大きい場合、第1バッテリパック400aを放電モードに動作させ、第2バッテリパック400bを充電モードに動作させて、各バッテリパック400a、400bに同一の直流電源が貯蔵されるように制御することができる。具体的に、制御部320は、スイッチング部330内の第1及び第2スイッチング素子の結線関係を変更することができる。
一方、制御部320は、着脱感知部340から、バッテリパック400が分離されたか、または付着されたかを示す信号を受信することができる。そして、バッテリパック400が付着される場合、すぐにスイッチング部330の動作を制御して、該当のスイッチング素子がターンオフされるように制御することができる。
例えば、バッテリパック400がエネルギー貯蔵装置100に付着される場合、エネルギー貯蔵装置100の内部に、突入電流(inrush current)が発生して、エネルギー貯蔵装置100内の回路素子を焼損させることがある。
これを防止するために、本発明の実施例では、バッテリパック400がエネルギー貯蔵装置100に付着される場合、制御部320は、第1オフ期間の間に、スイッチング部330の動作を制御して、該当のスイッチング素子がターンオフされるように制御することができる。
一方、このような第1オフ期間は、付着されたバッテリパックの個数が多いほど、さらに長くなることができる。すなわち、付着されたバッテリパックの個数が多いほど、突入電流のピーク値はさらに大きくなることがあるため、これを防止するために、スイッチング部330内の該当のスイッチング素子のターンオフ期間が長くなるように制御することが好ましい。
次に、第1オフ期間の後に、バッテリパック400は、制御部320の制御動作に応じて、充電モードまたは放電モードに動作することができる。すなわち、スイッチング部330内の該当のスイッチング素子をターンオンすることができる。
他の例として、バッテリパック400がエネルギー貯蔵装置100から分離される場合、エネルギー貯蔵装置100の内部に、突入電流(inrush current)が発生して、エネルギー貯蔵装置100内の回路素子を焼損させることがある。
これを防止するために、本発明の実施例では、バッテリパック400がエネルギー貯蔵装置100から分離される場合、制御部320は、第2オフ期間の間に、スイッチング部330の動作を制御して、該当のスイッチング素子がターンオフされるように制御することができる。
一方、このような第2オフ期間は、付着されたバッテリパックの個数が多いほど、さらに長くなることができる。すなわち、付着されたバッテリパックの個数が多いほど、突入電流のピーク値はさらに大きくなることがあるため、これを防止するために、スイッチング部330内の該当のスイッチング素子のターンオフ期間が長くなるように制御することが好ましい。
次に、第2オフ期間の後に、バッテリパック400は、制御部320の制御動作に応じて、充電モードまたは放電モードに動作することができる。すなわち、スイッチング部330内の該当のスイッチング素子をターンオンすることができる。
一方、付着時の第1オフ期間と、分離時の第2オフ期間とを比較すると、付着時の第1オフ期間がさらに長いことが好ましい。
一方、制御部320は、電力変換部310内の、DC/DCコンバータ内のスイッチング素子のスイッチング動作を制御したり、両方向DC/ACコンバータ内のスイッチング素子のスイッチング動作を制御することができる。
また、制御部320は、第1バッテリパック400aに対して充電モードに動作する状態で、第2バッテリパック400bが付着される場合、第1オフ期間の間に、スイッチング部330の各スイッチング素子330a、330bを全てターンオフさせた後、第1バッテリパック400aではなく第2バッテリパック400bに対して充電モードに動作するように制御することができる。そのために、第1オフ期間の後に、第1スイッチング素子330aはターンオフを維持し、第2スイッチング素子330bはターンオンすることができる。これによって、各バッテリパックに対して、均等に充電が行われるように制御することができる。
図8は、図6のバッテリパックの内部ブロック図である。
図面を参照すると、バッテリパック400は、バッテリパックケース410内に、接続部430、バッテリ制御部460、バッテリセル部480、及び温度調節部470を含む。
接続部430は、エネルギー貯蔵装置100の接続部130に付着されるように、突出構造の接続端子を備えることができる。具体的に、正極性電源端子430a、負極性電源端子430b、及び制御信号端子430cなどの接続端子を備えることができる。
これら端子430a,430b,430cは、バッテリパックの付着時に、ヒンジ構造のエネルギー貯蔵装置100の接続端子と結合するようになる。
バッテリセル部480は、複数のバッテリセルを備える。これらバッテリセルは、直列、並列、または直並列の混合で連結することができる。そして、図示していないが、バッテリセル部480は、正極性電源端子430aと負極性電源端子430bに電気的に接続することができる。
温度調節部470は、バッテリセル部480の温度を調節する。そのために、温度調節部470は、温度感知手段(図示せず)を備え、バッテリセル部480の温度を感知することができる。一方、温度調節部470は、ファン駆動手段(図示せず)をさらに備えることができ、感知された温度に基づいて、バッテリセル部480の温度を低くするために、ファンを駆動することができる。ファン駆動手段は、温度調節の効率を向上させるために、全てのバッテリセルが配置される領域に対応する領域に配置されることが好ましい。
一方、バッテリ制御部460は、バッテリパック400の全般的な制御を行う。例えば、バッテリセル部480の温度が所定温度以上に上昇した場合に、温度調節部470を制御して、温度を低くするように制御することができる。
他の例として、バッテリ制御部460は、バッテリセル部480内の各バッテリセルに貯蔵される直流電源のバランシングを調節することができる。バッテリセルに貯蔵される直流電源を感知し、これに基づいて、直流電源のバランシングを調節することができる。
一方、バッテリ制御部460は、バッテリパック400がエネルギー貯蔵装置100の接続部130に付着される場合、バッテリパック400の状態情報(温度、貯蔵された電源レベルなど)が、制御信号端子430cを介して、エネルギー貯蔵装置100に伝達されるように制御することができる。このような状態情報は、エネルギー貯蔵装置100の制御部320に入力され得る。
また、バッテリ制御部460は、制御信号端子430cを介して、エネルギー貯蔵装置100の状態情報(必要電源レベルなど)を受信することができる。
図9は、本発明の一実施例に係るエネルギー貯蔵装置の動作方法を示すフローチャートで、図10A乃至図11は、図9の動作方法を説明するために参照される図である。
図面を参照すると、図9のエネルギー貯蔵装置の動作方法は、エネルギー貯蔵装置が充電モードに動作することを記述する。
まず、エネルギー貯蔵装置100は、入力される外部電源を直流電源に変換する(S905)。そして、変換された直流電源を第1バッテリパックに充電する(S910)。
制御部320は、第2接続部305または電力変換部310の出力端で感知された電源レベルを受信し、付着された第1バッテリパック400aの直流電源レベルを受信することができる。
そして、制御部320は、第2接続部305または電力変換部310の出力端で感知された電源レベルよりも、第1バッテリパック400aに貯蔵された直流電源レベルがさらに小さい場合、外部から入力される電源を変換して、第1バッテリパック400aに出力するように、すなわち、エネルギー貯蔵装置100が充電モードに動作するように制御することができる。これによって、スイッチング部330の該当のスイッチング素子330aをターンオンさせることができる。
図10Aは、第1スイッチング素子330aのターンオンによって、電力変換部310と第1バッテリパック400aが電気的に接続されることを例示する。これによって、外部から供給される交流電源または直流電源が、電力変換部310で変換されて、第1スイッチング素子330aを経て第1バッテリパック400aに充電される。すなわち、第1電流I1が電力変換部310から第1バッテリパック400aに流れるようになる。
次に、エネルギー貯蔵装置100の制御部320は、第2バッテリパックが付着されたか否かを判断し(S915)、第2バッテリパックが付着された場合、エネルギー貯蔵装置と、第1及び第2バッテリパックとの電気的接続をオフさせるように制御する(S920)。
制御部320は、着脱感知部340から着脱感知信号を受信することができる。例えば、第2バッテリパック400bに対応する第2着脱感知手段340bは、これを感知することができる。制御部320は、第2着脱感知手段340bで感知された直流電源レベルが所定レベル以上である場合、付着されたものと感知することができる。
制御部320は、第2バッテリパックが付着されたものと判断される場合、エネルギー貯蔵装置100内への突入電流(inrush current)を防止するために、第1及び第2バッテリパックの電気的接続をオフさせるように制御する。すなわち、これによって、スイッチング部330の該当のスイッチング素子330a、330bを含んで、全てのスイッチング素子をターンオフ(off)させることができる。
図10Bは、第1スイッチング素子330a及び第2スイッチング素子330bがターンオフされて、電力変換部310と、第1バッテリパック400a及び第2バッテリパック400bが電気的にオフ(off)されることを例示する。これによって、外部から供給される交流電源または直流電源が、エネルギー貯蔵装置100に付着される全てのバッテリパックに供給されなくなる。したがって、エネルギー貯蔵装置100内に突入電流が発生せず、エネルギー貯蔵装置100内の回路素子を保護できるようになる。
次に、第1オフ期間が経過したか否かを判断し(S925)、第1オフ期間が経過した場合、変換された直流電源を第1及び第2バッテリパックのいずれか一つに充電する(S930)。
制御部320は、第1オフ期間が経過すると、再び充電モードによって、バッテリパックに、電力変換部310で変換された直流電源が充電されるように制御することができる。
制御部320は、付着された第1バッテリパック400aの直流電源レベルと、第2バッテリパック400bの直流電源レベルを受信して、さらに低い直流電源レベルを有するバッテリパックが充電されるように制御することができる。
または、これとは異なり、ステップS910で、第1バッテリパック400aに直流電源が充電されたので、制御部320は、充電バランシングのために、第2バッテリパック400bに直流電源が充電されるように制御することができる。
図10Cは、第2スイッチング素子330bのターンオンによって、電力変換部310と第2バッテリパック400bが電気的に接続されることを例示する。これによって、外部から供給される交流電源または直流電源が、電力変換部310で変換されて、第2スイッチング素子330bを経て第2バッテリパック400bに充電される。すなわち、第2電流I2が電力変換部310から第2バッテリパック400bに流れるようになる。
一方、スイッチング部330内の全てのスイッチング素子をオフさせる第1オフ期間は、エネルギー貯蔵装置100に付着されるバッテリパックの個数に応じて可変可能である。例えば、制御部320は、エネルギー貯蔵装置100に付着されるバッテリパックの個数が多いほど、前記オフ期間がさらに長くなるように設定することができる。これは、充電モードにおいてバッテリパックの個数が増加するほど、バッテリパックに流れる電流の大きさが大きくなるため、これを考慮して、エネルギー貯蔵装置100内の回路素子を保護するためである。
図11の(a)は、エネルギー貯蔵装置100に1個のバッテリパックが付着された状態で、1個のバッテリパックがさらに付着される場合において、各スイッチング素子に印加される波形S1を例示する。第1期間T1の間に、全てのスイッチング素子がターンオフされる。
次に、図11の(b)は、エネルギー貯蔵装置100に2個のバッテリパックが付着された状態で、1個のバッテリパックがさらに付着される場合において、各スイッチング素子に印加される波形S2を例示する。図11の(a)の第1期間T1よりさらに長い第2期間T2の間に、全てのスイッチング素子がターンオフされる。
次に、第2バッテリパックが分離されたか否かを判断し(S935)、第2バッテリパックが分離された場合、エネルギー貯蔵装置と、第1及び第2バッテリパックとの電気的接続をオフさせるように制御する(S940)。
制御部320は、着脱感知部340から着脱感知信号を受信することができる。例えば、第2バッテリパック400bに対応する第2着脱感知手段340bは、これを感知することができる。制御部320は、第2着脱感知手段340bで感知された直流電源レベルが所定レベル未満、例えば、0Vである場合、分離されたものと感知することができる。
制御部320は、第2バッテリパックが分離されたものと判断される場合、エネルギー貯蔵装置100内への突入電流(inrush current)を防止するために、第1及び第2バッテリパックの電気的接続をオフさせるように制御する。すなわち、これによって、スイッチング部330の該当のスイッチング素子330a、330bを含んで、全てのスイッチング素子をターンオフ(off)させることができる。
図10Dは、第1スイッチング素子330a及び第2スイッチング素子330bがターンオフされて、電力変換部310と、第1バッテリパック400a及び第2バッテリパック400bが電気的に離隔することを例示する。これによって、外部から供給される交流電源または直流電源が、エネルギー貯蔵装置100に付着される全てのバッテリパックに供給されなくなる。したがって、エネルギー貯蔵装置100内に突入電流が発生せず、エネルギー貯蔵装置100内の回路素子を保護できるようになる。
次に、第2オフ期間が経過したか否かを判断し(S945)、第2オフ期間が経過した場合、変換された直流電源を第1バッテリパックに充電する(S950)。
制御部320は、第2オフ期間が経過すると、再び充電モードによって、バッテリパックに、電力変換部310で変換された直流電源が充電されるように制御することができる。
すなわち、図10Aのように、第1スイッチング素子330aがターンオンされて、電力変換部310からの直流電源を第1バッテリパック400aに充電することができる。
一方、バッテリパック付着時のオフ期間である第1オフ期間が、バッテリパック分離時のオフ期間である第2オフ期間よりさらに長いことが好ましい。これは、分離時に比べて付着時に、バッテリパックによる直流電源レベルが瞬間的に高くなるため、これを考慮して、エネルギー貯蔵装置100内の回路素子を保護するためである。
図11の(c)は、エネルギー貯蔵装置100に2個のバッテリパックが付着された状態で、1個のバッテリパックが分離される場合において、各スイッチング素子に印加される波形S3を例示する。図11の(a)の第1期間T1よりさらに短い第3期間T3の間に、全てのスイッチング素子がターンオフされる。
図12は、本発明の他の実施例に係るエネルギー貯蔵装置の動作方法を示すフローチャートで、図13A〜図14は、図12の動作方法を説明するために参照される図である。
図面を参照すると、図12のエネルギー貯蔵装置の動作方法は、エネルギー貯蔵装置が放電モードに動作することを記述する。
まず、エネルギー貯蔵装置100は、第1バッテリパック400aからの直流電源を受信する(S1205)。そして、受信された直流電源を変換して外部に出力する(S1210)。
制御部320は、第2接続部305または電力変換部310の出力端で感知された電源レベルよりも、第1バッテリパック400aに貯蔵された直流電源レベルがさらに大きい場合、第1バッテリパック400aの直流電源を外部に出力するように、すなわち、エネルギー貯蔵装置100が放電モードに動作するように制御することができる。これによって、スイッチング部330の該当のスイッチング素子330aをターンオンさせることができる。
図13Aは、第1スイッチング素子330aのターンオンによって、電力変換部310と第1バッテリパック400aとが電気的に接続されることを例示する。これによって、第1バッテリパック400aから供給される直流電源が、第1スイッチング素子330aを経て、電力変換部310で変換され、変換された交流電源または直流電源が外部に出力される。すなわち、第1電流Iaが第1バッテリパック400aから電力変換部310に流れるようになる。
次に、エネルギー貯蔵装置100の制御部320は、第2バッテリパックが付着されたか否かを判断し(S1215)、第2バッテリパックが付着された場合、エネルギー貯蔵装置と、第1及び第2バッテリパックとの電気的接続をオフさせるように制御する(S1220)。
制御部320は、着脱感知部340から着脱感知信号を受信することができる。例えば、第2バッテリパック400bに対応する第2着脱感知手段340bは、これを感知することができる。制御部320は、第2着脱感知手段340bで感知された直流電源レベルが所定レベル以上である場合、付着されたものと感知することができる。
制御部320は、第2バッテリパックが付着されたものと判断される場合、エネルギー貯蔵装置100内への突入電流(inrush current)を防止するために、第1及び第2バッテリパックの電気的接続をオフさせるように制御する。すなわち、これによって、スイッチング部330の該当のスイッチング素子330a、330bを含んで、全てのスイッチング素子をターンオフ(off)させることができる。
図13Bは、第1スイッチング素子330a及び第2スイッチング素子330bがターンオフされて、電力変換部310と、第1バッテリパック400a及び第2バッテリパック400bが電気的に離隔することを例示する。
次に、第1オフ期間が経過したか否かを判断し(S1225)、第1オフ期間が経過した場合、第1及び第2バッテリパックのいずれか一つから直流電源を受信する(S1230)。
制御部320は、第1オフ期間が経過すると、再び放電モードによって、第1及び第2バッテリパックのいずれか一つからの直流電源を供給されて、電力変換部310で変換された電源を外部に出力するように制御することができる。
制御部320は、付着された第1バッテリパック400aの直流電源レベルと、第2バッテリパック400bの直流電源レベルを受信し、さらに高い直流電源レベルを有するバッテリパックから直流電源を供給されるように制御することができる。
または、これとは異なり、ステップS1205で、第1バッテリパック400aから直流電源を供給されたので、制御部320は、放電バランシングのために、第2バッテリパック400bから直流電源を供給されるように制御することができる。
図13Cは、第2スイッチング素子330bがターンオンされて、電力変換部310と第2バッテリパック400bが電気的にオン(on)されることを例示する。これによって、第2バッテリパック400bから供給される直流電源が、第2スイッチング素子330bを経て、電力変換部310で変換されて外部に出力される。すなわち、第2電流Ibが第2バッテリパック400bから電力変換部310に流れるようになる。
一方、スイッチング部330内の全てのスイッチング素子をオフさせる第1オフ期間は、エネルギー貯蔵装置100に付着されるバッテリパックの個数に応じて可変可能である。例えば、制御部320は、エネルギー貯蔵装置100に付着されるバッテリパックの個数が多いほど、前記オフ期間がさらに長くなるように設定することができる。
図14の(a)は、エネルギー貯蔵装置100に1個のバッテリパックが付着された状態で、1個のバッテリパックがさらに付着される場合において、各スイッチング素子に印加される波形Saを例示する。第1期間Taの間に、全てのスイッチング素子がターンオフされる。
次に、図14の(b)は、エネルギー貯蔵装置100に2個のバッテリパックが付着された状態で、1個のバッテリパックがさらに付着される場合において、各スイッチング素子に印加される波形Sbを例示する。図14の(a)の第1期間Taよりさらに長い第2期間Tbの間に、全てのスイッチング素子がターンオフされる。
次に、第2バッテリパックが分離されたか否か判断し(S1235)、第2バッテリパックが分離された場合、エネルギー貯蔵装置と、第1及び第2バッテリパックとの電気的接続をオフさせるように制御する(S1240)。
制御部320は、着脱感知部340から着脱感知信号を受信することができる。例えば、第2バッテリパック400bに対応する第2着脱感知手段340bは、これを感知することができる。
制御部320は、第2バッテリパックが分離されたものと判断される場合、エネルギー貯蔵装置100内への突入電流(inrush current)を防止するために、第1及び第2バッテリパックの電気的接続をオフさせるように制御する。すなわち、これによって、スイッチング部330の該当のスイッチング素子330a、330bを含んで、全てのスイッチング素子をターンオフ(off)させることができる。
図13Dは、第1スイッチング素子330a及び第2スイッチング素子330bがターンオフされて、電力変換部310と、第1バッテリパック400a及び第2バッテリパック400bが電気的にオフ(off)されることを例示する。これによって、外部から供給される交流電源または直流電源が、エネルギー貯蔵装置100に付着される全てのバッテリパックに供給されなくなる。したがって、エネルギー貯蔵装置100内に突入電流が発生せず、エネルギー貯蔵装置100内の回路素子を保護できるようになる。
一方、バッテリパック間の電源バランシングを行うことも可能である。制御部320は、エネルギー貯蔵装置100に付着されるバッテリパックの直流電源レベルを受信し、そのレベルの差が所定値以上である場合、電源バランシングを行うように制御することができる。
図13Eは、第1スイッチング素子330a及び第2スイッチング素子330bが全てターンオンされて、電力変換部310と、第1バッテリパック400a及び第2バッテリパック400bとが電気的に離隔し、その代わりに、第1バッテリパック400aと第2バッテリパック400bとが電気的に接続されることを例示する。図示のように、第2バッテリパック400bに貯蔵された直流電源レベルがさらに大きい場合、第2バッテリパック400bから供給される直流電源が、第2スイッチング素子330b及び第1スイッチング素子330aを経て第1バッテリパック400aに出力される。すなわち、第3電流Icが第2バッテリパック400bから第1バッテリパック400aに流れるようになる。
次に、第2オフ期間が経過したか否かを判断し(S1245)、第2オフ期間が経過した場合、第1バッテリパックから直流電源を受信する(S1250)。
制御部320は、第2オフ期間が経過すると、再び放電モードによって、第1バッテリパックから直流電源を供給されて、電力変換部310で変換を行って外部に出力するように制御することができる。
一方、バッテリパック付着時のオフ期間である第1オフ期間が、バッテリパック分離時のオフ期間である第2オフ期間よりさらに長いことが好ましい。これは、分離時に比べて付着時に、バッテリパックによる直流電源レベルが瞬間的に高くなるため、これを考慮して、エネルギー貯蔵装置100内の回路素子を保護するためである。
図14の(c)は、エネルギー貯蔵装置100に2個のバッテリパックが付着された状態で、1個のバッテリパックが分離される場合において、各スイッチング素子に印加される波形Scを例示する。図14の(a)の第1期間Taよりさらに短い第3期間Tcの間に、全てのスイッチング素子がターンオフされる。
本発明に係るエネルギー貯蔵装置は、以上で説明された実施例の構成及び方法が限定されて適用されるものではなく、上記実施例は様々な変形が可能なように、各実施例の全部または一部を選択的に組み合わせて構成することもできる。
一方、本発明のエネルギー貯蔵装置の動作方法は、エネルギー貯蔵装置に備えられたプロセッサが読み取り可能な記録媒体に、プロセッサが読み取り可能なコードとして具現することが可能である。プロセッサが読み取り可能な記録媒体は、プロセッサによって読み込み可能なデータが格納されるあらゆる種類の記録装置を含む。プロセッサが読み取り可能な記録媒体の例としては、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピーディスク(登録商標)、光データ格納装置などがあり、さらに、インターネットを介した伝送などのようなキャリアウェーブの形態で具現されるものも含む。また、プロセッサが読み取り可能な記録媒体は、ネットワークで接続されたコンピュータシステムに分散されて、分散方式でプロセッサが読み取り可能なコードが格納され、実行されてもよい。
また、以上では本発明の好ましい実施例について図示し説明したが、本発明は、上述した特定の実施例に限定されず、特許請求の範囲で請求する本発明の要旨から逸脱せずに当該発明の属する技術分野における通常の知識を有する者によって多様な変形実施が可能であることは勿論であり、このような変形実施は、本発明の技術的思想や展望から個別的に理解してはならない。
10 エネルギー供給システム
20 太陽光モジュール
30 DC/DCコンバータ
40 両方向DC/ACコンバータ
50 系統
100 エネルギー貯蔵装置
110 ケース
130 第1接続部
305 第2接続部
310 電力変換部
320 制御部
330 スイッチング部
340 着脱感知部
410 バッテリパックケース
430 接続部
460 バッテリ制御部
470 温度調節部
480 バッテリセル部

Claims (20)

  1. 少なくとも一つのバッテリパックが分離または付着される接続部と、
    充電モードである場合、入力される外部電源を直流電源に変換する電力変換部と、
    前記充電モードである場合、前記電力変換部で変換された直流電源が、前記接続部に付着される第1バッテリパックに充電されるようにスイッチングするスイッチング部と、
    前記第1バッテリパックが付着された状態で、前記接続部に第2バッテリパックが付着される場合、所定のオフ時間の間に、前記第1バッテリパック及び前記第2バッテリパックとの電気的接続をオフさせるように前記スイッチング部を制御する制御部と、を含むことを特徴とする、エネルギー貯蔵装置。
  2. 前記制御部は、
    前記充電モードである場合、前記所定のオフ時間の経過後に、前記第1バッテリパックと前記第2バッテリパックのうち、さらに低いレベルの直流電源が貯蔵されたバッテリパックに、前記変換された直流電源が充電されるように制御することを特徴とする、請求項1に記載のエネルギー貯蔵装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第2バッテリパックが分離される場合、所定のオフ時間の間に、前記第1バッテリパック及び前記第2バッテリパックとの電気的接続をオフさせるように前記スイッチング部を制御することを特徴とする、請求項1に記載のエネルギー貯蔵装置。
  4. 前記制御部は、
    前記エネルギー貯蔵装置に付着されるバッテリパックの個数が多いほど、前記オフ期間がさらに長くなるように設定することを特徴とする、請求項1に記載のエネルギー貯蔵装置。
  5. 前記制御部は、
    前記エネルギー貯蔵装置に第2バッテリパックが付着される場合のオフ期間が、前記エネルギー貯蔵装置から前記第2バッテリパックが分離される場合のオフ期間よりさらに長くなるように設定することを特徴とする、請求項3に記載のエネルギー貯蔵装置。
  6. 前記制御部は、
    複数のバッテリパックが前記接続部に付着された場合、各バッテリパックに貯蔵された直流電源レベルに基づいて、各バッテリパック間に電源バランシングが行われるように制御することを特徴とする、請求項1に記載のエネルギー貯蔵装置。
  7. 前記電力変換部は、
    放電モードである場合、前記接続部に付着されるバッテリパックから供給される直流電源を変換して、外部に出力することを特徴とする、請求項1に記載のエネルギー貯蔵装置。
  8. 前記制御部は、
    前記放電モードである場合、前記所定のオフ時間の経過後に、前記第1バッテリパックと前記第2バッテリパックのうち、さらに高いレベルの直流電源が貯蔵されたバッテリパックから供給される直流電源が前記電力変換部に供給されるように制御することを特徴とする、請求項7に記載のエネルギー貯蔵装置。
  9. 少なくとも一つのバッテリパックが分離または付着可能なエネルギー貯蔵装置の動作方法において、
    入力される外部電源を直流電源に変換するステップと、
    前記変換された直流電源を、前記エネルギー貯蔵装置に付着された第1バッテリパックに充電するステップと、
    前記エネルギー貯蔵装置に第2バッテリパックが付着される場合、所定のオフ時間の間に、前記エネルギー貯蔵装置と、前記第1バッテリパック及び前記第2バッテリパックとの電気的接続をオフさせるステップと、を含むことを特徴とする、エネルギー貯蔵装置の動作方法。
  10. 前記オフステップの後に、
    前記変換された直流電源を前記第2バッテリパックに充電するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項9に記載のエネルギー貯蔵装置の動作方法。
  11. 前記オフステップの後に、
    前記第1バッテリパックと前記第2バッテリパックのうち、さらに低いレベルの直流電源が貯蔵されたバッテリパックに、前記変換された直流電源を充電するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項9に記載のエネルギー貯蔵装置の動作方法。
  12. 前記エネルギー貯蔵装置から前記第2バッテリパックが分離される場合、所定のオフ時間の間に、前記エネルギー貯蔵装置と、前記第1バッテリパック及び前記第2バッテリパックとの電気的接続をオフさせるステップをさらに含むことを特徴とする、請求項10または11に記載のエネルギー貯蔵装置の動作方法。
  13. 前記オフ期間は、
    前記エネルギー貯蔵装置に付着されるバッテリパックの個数が多いほど、さらに長く設定されることを特徴とする、請求項9に記載のエネルギー貯蔵装置の動作方法。
  14. 前記エネルギー貯蔵装置に第2バッテリパックが付着される場合のオフ期間は、前記エネルギー貯蔵装置から前記第2バッテリパックが分離される場合のオフ期間よりさらに長いことを特徴とする、請求項12に記載のエネルギー貯蔵装置の動作方法。
  15. 少なくとも一つのバッテリパックが分離または付着可能なエネルギー貯蔵装置の動作方法において、
    前記エネルギー貯蔵装置に付着された第1バッテリパックから直流電源を供給されるステップと、
    前記第1バッテリパックから供給される直流電源を変換して外部に出力するステップと、
    前記エネルギー貯蔵装置に第2バッテリパックが付着される場合、所定のオフ時間の間に、前記エネルギー貯蔵装置と、前記第1バッテリパック及び前記第2バッテリパックとの電気的接続をオフさせるステップと、を含むことを特徴とする、エネルギー貯蔵装置の動作方法。
  16. 前記オフステップの後に、
    前記第2バッテリパックから直流電源を供給されるステップと、
    前記第2バッテリパックから供給される直流電源を変換して外部に出力するステップとをさらに含むことを特徴とする、請求項15に記載のエネルギー貯蔵装置の動作方法。
  17. 前記オフステップの後に、
    前記第1バッテリパックと前記第2バッテリパックのうち、さらに高いレベルの直流電源が貯蔵されたバッテリパックから直流電源を供給されるステップをさらに含むことを特徴とする、請求項15に記載のエネルギー貯蔵装置の動作方法。
  18. 前記エネルギー貯蔵装置から前記第2バッテリパックが分離される場合、所定のオフ時間の間に、前記エネルギー貯蔵装置と、前記第1バッテリパック及び前記第2バッテリパックとの電気的接続をオフさせるステップをさらに含むことを特徴とする、請求項16または17に記載のエネルギー貯蔵装置の動作方法。
  19. 前記オフ期間は、
    前記エネルギー貯蔵装置に付着されるバッテリパックの個数が多いほど、さらに長く設定されることを特徴とする、請求項15に記載のエネルギー貯蔵装置の動作方法。
  20. 前記エネルギー貯蔵装置に第2バッテリパックが付着される場合のオフ期間は、前記エネルギー貯蔵装置から前記第2バッテリパックが分離される場合のオフ期間よりさらに長いことを特徴とする、請求項18に記載のエネルギー貯蔵装置の動作方法。
JP2013102873A 2012-05-16 2013-05-15 エネルギー貯蔵装置、及びその動作方法 Pending JP2013240271A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120051990A KR101410000B1 (ko) 2012-05-16 2012-05-16 에너지 저장장치 및 그 동작방법
KR10-2012-0051990 2012-05-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013240271A true JP2013240271A (ja) 2013-11-28

Family

ID=48430428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013102873A Pending JP2013240271A (ja) 2012-05-16 2013-05-15 エネルギー貯蔵装置、及びその動作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9413185B2 (ja)
EP (1) EP2670012A1 (ja)
JP (1) JP2013240271A (ja)
KR (1) KR101410000B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015233374A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 三菱電機株式会社 蓄電システム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130062953A1 (en) * 2011-04-15 2013-03-14 Abb Research Ltd. Reconfigurable Power Converters, Systems and Plants
EP2512000B1 (en) * 2011-04-15 2022-03-02 ABB Schweiz AG Reconfigurable power systems and converters
JP6202632B2 (ja) * 2012-09-18 2017-09-27 Necエナジーデバイス株式会社 蓄電システムおよび電池保護方法
US9577454B2 (en) * 2014-04-11 2017-02-21 Primus Power Corporation Series connected storage interface converter
WO2016065241A1 (en) 2014-10-24 2016-04-28 Enphase Energy, Inc. Parallel battery system
KR101595664B1 (ko) * 2014-11-26 2016-02-18 목포대학교산학협력단 휴대 및 탈부착이 가능한 이동형 배터리
US9910811B2 (en) * 2015-04-27 2018-03-06 Cisco Technology, Inc. Hot swap circuit
DE102015011230A1 (de) * 2015-08-25 2017-03-02 Audi Ag Energiespeichervorrichtung für ein elektrisches Wechselspannungsnetz
US11139530B2 (en) 2016-01-29 2021-10-05 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Space saving, modular, hot-pluggable power modules
US10148121B2 (en) * 2016-05-13 2018-12-04 Aurora Flight Sciences Corporation Solar power system and method thereof
US10122208B2 (en) * 2016-05-20 2018-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Power device
US10587130B2 (en) * 2016-11-04 2020-03-10 International Business Machines Corporation Automatically discharging a rechargeable battery
JP6898122B2 (ja) 2017-03-23 2021-07-07 株式会社マキタ 充電器
CN108233421B (zh) * 2018-02-05 2020-09-08 华为技术有限公司 光伏发电系统和光伏输电方法
KR102237996B1 (ko) * 2018-02-09 2021-04-08 엘에스일렉트릭(주) 에너지 저장 장치용 컨테이너
KR101944111B1 (ko) * 2018-04-24 2019-01-30 주식회사 경신 차량용 배터리 셀의 전압 측정장치
JP2022545840A (ja) * 2019-08-28 2022-10-31 スパークチャージ インコーポレイテッド バッテリモジュール
TW202137620A (zh) * 2020-03-25 2021-10-01 飛宏科技股份有限公司 雙埠電池充電系統及其充電方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211728A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Pfu Ltd 電源制御方式
JPH1023678A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Sony Corp 電力供給方法および電子機器
JPH10341535A (ja) * 1997-04-08 1998-12-22 Sony Corp 電池パックおよびその制御方法、並びに記録媒体
JP2000277167A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 複数のパック電池の充電方法
JP2002010502A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Sansha Electric Mfg Co Ltd 蓄電池用充放電装置
JP2005322593A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック及び電源装置
JP2005323483A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック及び電源装置
JP2006247821A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Matsushita Electric Works Ltd 電動工具
JP2008148463A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Okamura Corp 電源装置
JP3153468U (ja) * 2009-04-06 2009-09-10 潔 上坂 多機能蓄電電源
JP2010093953A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Makita Corp 電動工具用バッテリパック及び電動工具
JP2010141970A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電圧均等化装置、方法、プログラム、及び電力貯蔵システム
JP2010183829A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Samsung Sdi Co Ltd 電子装置、二次電池の充放電制御方法及び二次電池
JP2010233287A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 充放電制御装置および充放電制御方法
JP2011205866A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Hitachi Koki Co Ltd 電源回路及び電源装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3133031B2 (ja) * 1998-09-01 2001-02-05 三菱電機株式会社 バッテリ充電システム及び情報処理装置
US6784641B2 (en) * 2000-09-20 2004-08-31 Toshiba Battery Co., Ltd. Uninterruptible power supply
JP3886389B2 (ja) * 2002-02-07 2007-02-28 株式会社リコー 電池パック充電装置および充電方法
KR101156533B1 (ko) * 2009-12-23 2012-07-03 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 시스템 및 이의 제어 방법
KR101653837B1 (ko) * 2009-12-24 2016-09-02 두산인프라코어 주식회사 하이브리드 산업용 차량의 전력변환장치
KR101156536B1 (ko) * 2010-01-21 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 시스템, 및 에너지 저장 시스템 제어 방법
JP2012039821A (ja) 2010-08-10 2012-02-23 Toshiba Corp 発電システムの電力変動緩和装置および電力変動緩和方法
JPWO2012043723A1 (ja) 2010-10-01 2014-02-24 三洋電機株式会社 電源装置
KR101516027B1 (ko) * 2010-10-08 2015-05-04 주식회사 포스코아이씨티 전지 전력 저장 시스템 및 그 제어 방법
KR101182431B1 (ko) * 2010-10-12 2012-09-12 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩, 이의 제어방법 및 이를 포함하는 전력 저장 시스템

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211728A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Pfu Ltd 電源制御方式
JPH1023678A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Sony Corp 電力供給方法および電子機器
JPH10341535A (ja) * 1997-04-08 1998-12-22 Sony Corp 電池パックおよびその制御方法、並びに記録媒体
JP2000277167A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 複数のパック電池の充電方法
JP2002010502A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Sansha Electric Mfg Co Ltd 蓄電池用充放電装置
JP2005322593A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック及び電源装置
JP2005323483A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック及び電源装置
JP2006247821A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Matsushita Electric Works Ltd 電動工具
JP2008148463A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Okamura Corp 電源装置
JP2010093953A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Makita Corp 電動工具用バッテリパック及び電動工具
JP2010141970A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電圧均等化装置、方法、プログラム、及び電力貯蔵システム
JP2010183829A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Samsung Sdi Co Ltd 電子装置、二次電池の充放電制御方法及び二次電池
JP2010233287A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 充放電制御装置および充放電制御方法
JP3153468U (ja) * 2009-04-06 2009-09-10 潔 上坂 多機能蓄電電源
WO2010116540A1 (ja) * 2009-04-06 2010-10-14 Kosaka Kiyoshi 多機能蓄電電源
JP2011205866A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Hitachi Koki Co Ltd 電源回路及び電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015233374A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 三菱電機株式会社 蓄電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130307479A1 (en) 2013-11-21
US9413185B2 (en) 2016-08-09
KR101410000B1 (ko) 2014-07-02
KR20130128153A (ko) 2013-11-26
EP2670012A1 (en) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101410000B1 (ko) 에너지 저장장치 및 그 동작방법
Chen et al. Double-input PWM DC/DC converter for high-/low-voltage sources
Hu et al. Power decoupling techniques for micro-inverters in PV systems-a review
EP2621075B1 (en) Power converting apparatus and photovoltaic module
US8482155B2 (en) Power converting device for renewable energy storage system
JP6522348B2 (ja) 太陽光モジュール
EP2362517A2 (en) Power storage system
US20140042815A1 (en) Balancing, filtering and/or controlling series-connected cells
JP5526043B2 (ja) 直流給電システム
JP6030679B2 (ja) 電力変換装置及び太陽光モジュール
JP2011517846A (ja) 太陽光発電ラダーインバータ
KR101409999B1 (ko) 에너지 저장장치
Shimizu et al. A single-phase grid-connected inverter with power decoupling function
Tomas-Manez et al. High efficiency non-isolated three port DC-DC converter for PV-battery systems
Ma et al. An integrated multifunction DC/DC converter for PV generation systems
KR20120011363A (ko) 충전 밸런싱 장치와 방법 및 이를 이용한 계통 연계형 배터리 충방전 시스템
KR101954194B1 (ko) 전력변환장치, 및 태양광 모듈
KR102272675B1 (ko) 태양광 모듈
Pan et al. A novel high step-up ratio inverter for distributed energy resources (DERs)
EP3657652B1 (en) Photovoltaic module
KR102279789B1 (ko) 전력변환장치 및 태양광 모듈
Yoomak et al. Design of solar charger challenging various solar irradiance and temperature levels for energy storage
JP2015133903A (ja) 電力変換装置及びそれを備える太陽光モジュール
Hu et al. Modeling, control and implementation of a lithium-ion battery charger in electric vehicle application
KR101954195B1 (ko) 전력변환장치, 및 태양광 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150709

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150723

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013