JP2013239186A - メッセージ投稿システム - Google Patents

メッセージ投稿システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013239186A
JP2013239186A JP2013129649A JP2013129649A JP2013239186A JP 2013239186 A JP2013239186 A JP 2013239186A JP 2013129649 A JP2013129649 A JP 2013129649A JP 2013129649 A JP2013129649 A JP 2013129649A JP 2013239186 A JP2013239186 A JP 2013239186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
users
user
topic
posted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013129649A
Other languages
English (en)
Inventor
Aya Suzuki
綾 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Square Enix Co Ltd
Original Assignee
Square Enix Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Square Enix Co Ltd filed Critical Square Enix Co Ltd
Priority to JP2013129649A priority Critical patent/JP2013239186A/ja
Publication of JP2013239186A publication Critical patent/JP2013239186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】不特定のユーザが参加するトピックについてメッセージボードに投稿されたメッセージのうちから各ユーザが参照を欲するメッセージを容易に把握することができるメッセージ投稿システムを提供する。
【解決手段】不特定多数のユーザが参加するトピックRのメッセージボード100がサーバ装置によって提供される。トピックRに参加するユーザは、任意のユーザが投稿したメッセージを監視対象102として指定することができる。トピックRに参加するユーザのうちの複数のユーザが一定の期間において同じメッセージを監視対象102として指定し、これに対して新たなメッセージを投稿すると、同じメッセージを監視対象としていたユーザがグループ化され、一時トピックTの参加者となる。一時トピックTの参加者となったユーザは、トピックRのメッセージボード100とは別に提供される一時トピックTのメッセージボード200を利用することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、それぞれに不特定のユーザが参加可能な複数のトピックについてのメッセージボードを提供するサーバ装置に接続された複数の端末装置の各ユーザが該サーバ装置が提供するトピックに参加してメッセージを投稿するメッセージ投稿システムに関する。
従来より、それぞれに不特定のユーザが参加可能なメッセージボードをネット上で提供するものがある。このようなメッセージボードとしては、各ユーザがリアルタイムでの会話を楽しむチャットシステムや、各ユーザの意見を交換して議論を展開していく掲示板などがあるが、リアルタイム性を前提とするか否かの違いはあるものの、各ユーザの投稿したメッセージが順次表示されていくという点で基本的には大きな違いはない。また、このようなメッセージボードは、通常、トピックが定められており、そのトピックに従って発言(メッセージを投稿)するものとなっている。
もっとも、不特定のユーザがメッセージを投稿するものであるので、同時期に多くのユーザが発言を行うようなことが起こると、自分がコメントを付けたいメッセージを探すことや、コメントの付けられた元のメッセージが何処にあるかを探すのが非常に困難なものとなる場合がある。また、比較的議論がゆっくり流れる掲示板にしても、各ユーザがこれを見る時間間隔が長くなってしまうと、同じ問題が生じてしまう。
このような問題は、表示装置のサイズや解像度が小さく、表示できるメッセージの数が少ない携帯電話機の端末装置をユーザが利用している場合に顕著に現れる。画面スクロールして過去のメッセージを参照しても、膨大な数のメッセージの中から所望のメッセージを見つけるのは非常に困難であり、また、操作としても煩雑である。さらに、メッセージボードにおける各ユーザの発言が横道にそれ、トピック本来の話題とは異なるものとなってしまうこともあり、新たなユーザの参加を困難なものにしてしまうという問題もある。
そこで、このような不特定のユーザが参加可能なメッセージボードにおける問題を解消するため、指定したユーザの発言だけを抽出してメッセージボードに表示させるようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、コミュニティ(トピックとほぼ同じ概念のもの)毎に投稿されたメッセージを解析して、各コミュニティで現時点で議論されている話題の分類を付与するようにしたものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−42137号公報 特開2006−227711号公報
しかしながら、特許文献1の発明では、指定したユーザの発言だけを追ってはいけるものの、指定したユーザが一定の話題についてのみ発言しているという保証はない。また、特許文献2の発明では、各コミュニティにおいて各ユーザが同じ話題を向いて発言しているならば各コミュニティにおける現時点での話題を把握しやすくはなるものの、複数の話題に対する発言が並行している場合の的確性に問題があり、いわゆる荒らし行為に対して非常に脆弱であるという問題もある。
本発明は、不特定のユーザが参加するトピックについてメッセージボードに投稿されたメッセージのうちから各ユーザが参照を欲するメッセージを容易に把握することができるメッセージ投稿システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明にかかるメッセージ投稿システムは、それぞれに不特定のユーザが参加可能な複数のトピックについてのメッセージボードを提供するサーバ装置と、該サーバ装置に接続された複数の端末装置とから構成され、各端末装置のユーザが前記サーバ装置が提供するトピックに参加してメッセージを投稿するメッセージ投稿システムであって、前記サーバ装置は、前記複数のトピックのうちの所定のトピックに参加する複数のユーザを管理する参加ユーザ管理手段と、前記所定のトピックに参加する複数のユーザに対して該所定のトピックについての第1のメッセージボードを提供し、該所定のトピックに参加しているユーザの端末装置から投稿されたメッセージを該第1のメッセージボードにて管理する第1メッセージボード管理手段と、所定のルールに従って、前記参加ユーザ管理手段で管理されている前記所定のトピックに参加するユーザのうちの一部の複数のユーザをグループ化するグループ化手段と、前記グループ化手段によりグループ化されたユーザを管理するグループユーザ管理手段と、前記グループ化された複数のユーザに対して前記所定のトピックとは別の特別トピックについての第2のメッセージボードを提供し、前記グループ化されたユーザを前記特別トピックに参加するユーザとして、該特別トピックに参加しているユーザの端末装置から投稿されたメッセージを該第2のメッセージボードにて管理する第2メッセージボード管理手段と、前記複数の端末装置の各々から送信されたメッセージを受信し、該メッセージに関連づけられたトピックに従って、該受信したメッセージを投稿されたメッセージとして前記第1メッセージボード管理手段または前記第2メッセージボード管理手段に管理させる投稿メッセージ管理制御手段と、前記第1メッセージボード管理手段で管理されている前記第1のメッセージボードの内容に応じた情報、または前記第2メッセージボード管理手段で管理されている前記第2のメッセージボードの内容に応じた情報を、各々のメッセージボードに対応したトピックに参加するユーザの端末装置に送信するメッセージボード情報送信手段とを備え、前記複数の端末装置は、それぞれ、当該端末装置のユーザが参加するトピックに対して投稿するメッセージを入力する投稿メッセージ入力手段と、前記投稿メッセージ入力手段から入力されたメッセージを、該メッセージを投稿すべきトピック及び該メッセージを投稿するユーザと対応付けて前記サーバ装置に送信する投稿メッセージ送信手段と、前記メッセージボード情報送信手段から送信された情報に従って、当該端末装置のユーザが参加するトピックについての各ユーザから投稿されたメッセージを含むメッセージボードを表示装置に表示させるメッセージボード表示手段とを備えることを特徴とする。
上記メッセージ投稿システムにおいて、前記グループ化手段は、前記所定のトピックに参加する複数のユーザのうちで、該所定のトピックに対して所定期間のうちにメッセージを投稿したユーザをグループ化するものとすることができる。
上記メッセージ投稿システムにおいて、前記複数の端末装置は、それぞれ、当該端末装置のユーザが前記所定のトピックに参加しているときに、該所定のトピックについて何れかのユーザが先に投稿したメッセージのうちから所望のメッセージを指定するメッセージ指定手段と、前記メッセージ指定手段によって指定されたメッセージを示す情報を、該メッセージを指定したユーザと対応付けて前記サーバ装置に送信する指定メッセージ送信手段とをさらに備えていてもよい。この場合において、前記グループ化手段は、前記複数の端末装置の各々の前記指定メッセージ送信手段から送信された情報を受信し、該受信した情報に従って、前記所定のトピックについて同じメッセージを指定したユーザをグループ化するものとすることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、この実施の形態にかかるメッセージ投稿システムに適用されるネットワークシステムの構成を示す図である。図示するように、このネットワークシステムは、サーバ装置2と、サーバ装置2に携帯電話網及びインターネットを含むネットワーク3を介して互いに接続される複数の携帯電話機1(1−1〜1−n)とから構成される。
サーバ装置2は、それぞれに不特定のユーザが参加可能な複数のトピックについてのメッセージボードを提供する。携帯電話機1は、それぞれのユーザにより個々にブラウザのアプリケーションプログラムを実行し、このブラウザの機能を用いて、当該携帯電話機1のユーザが参加するトピックについてのメッセージボードの表示やメッセージの投稿を行う。サーバ装置2が提供する各トピックのメッセージボード、及び携帯電話機1におけるメッセージボードの表示などについては、詳細を後述する。
図2は、図1の携帯電話機1の構成を示すブロック図である。図示するように、携帯電話機1は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、入力装置14と、表示装置15と、通信装置16とを備えている。携帯電話機1は、このほかにも通話を行うために必要な構成要素を備えているが、本発明とは直接関係がないため、図2において省略している。
CPU11は、ROM12に記憶されたプログラムを実行し、メッセージボードの表示及びメッセージの投稿のために必要な処理を行う。CPU11は、内部タイマを含む。ROM12は、ブラウザなどのアプリケーションプログラムを含むCPU11の処理プログラムを記憶する。ROM12の少なくとも一部は、電気的に書き込み/消去が可能なフラッシュメモリによって構成されている。RAM13は、バッテリバックアップされており、CPU11のワークエリアとして使用される。
入力装置14は、「1」〜「0」までの数字キー、「*」キー、「#」キー、方向キーなどを含み、利用者の操作によって必要な情報をCPU11に入力する。メッセージボードに投稿するメッセージは、これらのキーに対して所定の操作を行うことで入力できる。表示装置15は、液晶表示装置などによって構成され、ブラウザの機能を利用しつつメッセージボードの画面を表示する。通信装置16は、ネットワーク3を介してサーバ装置2と情報を送受信する。
図3は、サーバ装置2の構成を示すブロック図である。図示するように、サーバ装置2は、それぞれ内部バス21に接続された制御部22、RAM23、ハード・ディスク・ドライブ(HDD)24、DVD/CD−ROMドライブ25、通信インターフェイス27を含むサーバ本体20を主体として構成される。DVD/CD−ROMドライブ25には、記録媒体(DVD−ROMまたはCD−ROM)26を装着し得る。
制御部22は、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only
Memory)などを含み、HDD24や記録媒体26上に格納されたプログラムを実行し、サーバ本体20の制御を行う。RAM23は、制御部22のワークエリアである。HDD24は、プログラムやデータを保存するための記憶領域である。通信インターフェイス27は、ネットワーク3に接続され、携帯電話機1との間で情報を送受信する。
サーバ装置2でメッセージボードの機能を提供するためのプログラム及びデータは、最初例えば記録媒体26に記憶されている。このプログラム及びデータは実行時にDVD/CD−ROMドライブ25により読み出されて、RAM23にロードされる。制御部22は、RAM23にロードされたプログラム及びデータを処理し、携帯電話機1との間の情報の送受信を行い、トピック毎にメッセージボード(各メッセージボードに対して投稿されたメッセージ、各トピックに参加するユーザに関する情報(メールアドレスを含む))を管理する。制御部22が処理を行っている間の中間的なデータは、RAM23に記憶される。
以下、サーバ装置2が提供する各トピックのメッセージボードの管理、及び携帯電話機1におけるメッセージボードの表示やメッセージの投稿について詳細を説明する。図4(a)〜(e)は、この実施の形態にかかるメッセージ投稿システムにおいて、サーバ装置2が提供し、携帯電話機1の表示装置15に表示されるメッセージボードを模式的に示す図である。
図4(a)は、この実施の形態にかかるメッセージ投稿システムを説明するに当たっての初期状態としてサーバ装置2が提供するメッセージボードのうちのトピックRのメッセージボードを示す図である。トピックRには、A〜Fの6人のユーザが参加し、サーバ装置2は、トピックRに参加しているA〜Fのユーザそれぞれについて、少なくとも対応する携帯電話機1を特定可能な情報と各ユーザのメールアドレスとをHDD24などにおいて管理している。なお、A〜Fの各ユーザがトピックRに参加するためには、参加の意思を表明して自己のメールアドレスなどを事前登録する必要があるが、この事前登録以外にトピックRへの参加のための要件は設けられていない。
また、図4(a)に示すメッセージボード100では、ユーザA〜Fの各々を示すアイコン101A〜101Fに対応付けて各ユーザが最新に投稿したメッセージが表示されるものとなっており、1人のユーザに対して複数のメッセージが表示されることはない。また、メッセージボード100では、最新の発言ほど上にソートして表示されるものとなっており、図4(a)の例で言うと、ユーザA〜Fのうちで最後にメッセージを投稿したのがユーザAであり、その前にメッセージを投稿したのがユーザBということになる。ユーザFからのメッセージの投稿は、最も長期間に亘ってないことになる。
なお、サーバ装置2は、HDD24に各トピック(トピックR及び後述する一時トピックTを含む)のメッセージボードを管理する管理テーブルを設けており、各トピックのメッセージボードについて、メッセージボード毎の管理テーブルにおいて携帯電話機1から受信した各メッセージを受信順に、当該メッセージを投稿したユーザと対応付けて管理している。
また、ユーザA〜Fの各携帯電話機1では、メッセージボードが表示装置15に表示されていないトピックのメッセージボードを閲覧しようとするときに、当該トピックのメッセージボードの送信要求をサーバ装置2に送信するものとしている。また、メッセージボードが表示装置15に表示されている状態では、当該トピックの最新のメッセージボードの送信要求を定期的に(例えば、1分毎に)サーバ装置2に送信するものとしている。
サーバ装置2の制御部22は、携帯電話機1からの送信要求を受信すると、メッセージボード毎に管理しているメッセージから各携帯電話機1の表示装置15に表示すべきメッセージボード100を編集し、編集したメッセージボードに関する情報を送信するものとしている。携帯電話機1は、サーバ装置2から送信された、該サーバ装置2で編集したメッセージボードに関する情報を受信すると、受信したメッセージボードに関する情報に従ってメッセージボード100を表示装置15に表示させるものとしている。
次に、ユーザCがトピックRのメッセージボードに投稿すべきメッセージを自己の携帯電話機1の入力装置14を操作して入力し、該入力装置14の操作により投稿を指示したものとする。このとき、入力されたメッセージ(ここでは、XXX…)とともに、対応するトピック(ここでは、トピックR)及びメッセージを投稿するユーザ(ここでは、ユーザC)と対応付けて、ユーザCの携帯電話機1からサーバ装置2に送信される。サーバ装置2の制御部22は、ユーザCの携帯電話機1から送信されたメッセージ(XXX…)を受信すると、これをトピックRの管理テーブルにて管理させる。
ユーザCの携帯電話機1から送信されたメッセージ(XXX…)がトピックRの管理テーブルにて管理された後に何れかの携帯電話機1からの送信要求に応答して送信される情報に従って表示装置15に表示されるメッセージボード100は、図4(b)に示すようなものとなる。つまり、ユーザCが最新に投稿したメッセージがXXX…となるので、これまで表示されていたメッセージCCC…に代えて、ユーザCのアイコン101cと対応付けて表示されることとなる。また、ユーザCが投稿したメッセージXXX…は、ユーザAが投稿したメッセージAAA…よりも最新に投稿されたものとなるので、これがメッセージボード100において1番上に表示されることとなり、ユーザAが投稿したメッセージAAA…は2番目、ユーザBが投稿したメッセージBBB…は3番目に表示されることとなる。
また、トピックRに参加しているユーザA〜Fは、自己の携帯電話機1の表示装置15にトピックRのメッセージボード100が表示されている状態で入力装置14を操作して、該メッセージボード100に含まれる所望のメッセージを監視対象として指定することができる。監視対象として指定するメッセージは、ユーザ自らが投稿したメッセージであっても、他のユーザが投稿したメッセージであってもよい。また、入力装置14の操作により監視対象としての指定を解除することもできる。
何れかのメッセージが監視対象として指定されると、図4(c)に示すように、監視対象マーク(WATCH)102が指定されたメッセージに付されるものとなる。何れかのメッセージが監視対象として指定されると、指定されたメッセージが当該ユーザのメッセージであれば、その時点で監視対象として指定されたメッセージである旨を示す情報が携帯電話機1からサーバ装置2に送信され、当該メッセージが自己の指定を受けたことが管理テーブルにて管理されるものとなる。
また、指定されたメッセージが当該ユーザのメッセージでなければ、監視対象の指定に続けて、該指定を解除しないままユーザが入力装置14から新たなメッセージを入力して投稿を指示したときに、監視対象として指定したメッセージと対応付けて投稿するメッセージが、携帯電話機1からサーバ装置2に送信される。サーバ装置2では、投稿されたメッセージとともに、監視対象のメッセージが指定されていることも管理テーブルにて管理されるものとなる。
ここで、一定の期間(例えば、監視対象のメッセージの投稿から30分以内)で複数のユーザによって同じメッセージ(ここでは、ユーザCのメッセージXXX…とする)が監視対象として指定されたこととなると、サーバ装置2の制御部22は、トピックRに参加しているユーザのうちから、ユーザCのメッセージXXX…を監視対象として指定したユーザをグループ化し、グループ化したユーザに対してトピックRとは別の一時トピックTのメッセージボードを提供する。なお、一時トピックTについても、トピックRと同様のユーザ及びメッセージボードの管理がなされるものとなるが、監視対象として指定されたユーザCのメッセージXXX…と、これを監視対象とした後に他のユーザが投稿したメッセージは、一時トピックTのメッセージボードの管理テーブルでも管理されることとなる。
ここで、ユーザCのメッセージXXX…を監視対象として指定したのがユーザB、C、Eであったものとすると、一時トピックTのメッセージボードにアクセスするための情報(例えば、URLなど)が、サーバ装置2からユーザB、C、Eの携帯電話機1に通知される(トピックRのメッセージボードにて通知しても、メールなどを別に送信して通知してもよい)。ユーザB、C、Eがサーバ装置2から通知された情報に従って一時トピックTのメッセージボードにアクセスすると、図4(d)に示すように、一時トピックTのメッセージボード200がユーザB、C、Eの携帯電話機1の表示装置15に表示されるものとなる。
また、一時トピックTのメッセージボードは、図4(d)に示すようなトピックRのメッセージボードと同様の形式のものとするのではなく、図4(e)に示すように、所定の背景の上に一時トピックTの参加者とされたユーザ(ここでは、ユーザB、C、E)のアバター201B、201C、201Eを表示し、アバター201B、201C、201Eに吹き出しを付して、対応するユーザが投稿したメッセージを表示させるような形態のメッセージボード210としてもよい。
図4(d)に示すメッセージボード200と図4(e)に示すメッセージボード210との何れか任意のものを、ユーザの選択に従って表示装置15に表示させることができるものとしてもよい。図4(d)に示すメッセージボード200も図4(e)に示すメッセージボードも、サーバ装置2において編集されるメッセージボードの情報は同じものとし、携帯電話機1の中でメッセージボードの表示形態の切り替えを行うものとしてもよい。
なお、一時トピックTのメッセージボードについても、他のトピックのメッセージボードと同様に、一時トピックTのメッセージボードについて管理テーブルで管理しているメッセージから各携帯電話機1の表示装置15に表示すべきメッセージボード200を編集し、編集したメッセージボードに関する情報を送信することができる。また、一時トピックTのメッセージボード200に対してメッセージが投稿された場合も、トピックRのメッセージボードと基本的に同じ処理が行われることとなるが、ここでは、さらに一時トピックTの参加者となる他のユーザの携帯電話機1に対して、新たなメッセージが投稿された旨のメールを送信するものとしている。
また、一時トピックTの参加者となったユーザは、自己の携帯電話機1の入力装置14を操作することにより一時トピックTからの離脱を指定することができるものとしてもよい。一時トピックTからの離脱を指定する旨の情報が携帯電話機1からサーバ装置2に送られ、サーバ装置2は、これによって離脱を指定したユーザを一時トピックTの参加ユーザから除くものとすることができる。そして、一時トピックTの参加ユーザが残り1人だけとなってしまった場合、一時トピックTのメッセージボードを閉鎖するものとしてもよく、サーバ装置2のユーザは、当該残り1人のユーザの携帯電話機1に一時トピックTのメッセージボードの閉鎖を通知するメールを送信するものとしてもよい。
さらに、各トピックのメッセージボードに対して投稿されたメッセージは、メッセージの受信順にサーバ装置2において管理されるものとなっているが、ユーザが携帯電話機1の入力装置14を操作して過去ログの表示を指示し、これをサーバ装置2に要求することができる。過去ログの送信要求を受けたサーバ装置2は、各ユーザから投稿されたメッセージを管理している順番に並べた過去ログ情報を要求元の携帯電話機1に送信し、表示装置15に表示させるものとすることができる。過去ログに含まれるメッセージの数が多いときでも、例えば、スクロール表示により全て表示させることができるものとなる。
以上説明したように、この実施の形態にかかるメッセージ投稿システムでは、サーバ装置2は、複数のトピックについてのメッセージボードを提供するが、各トピックには、メールアドレスなどの事前登録が要件となるだけで、不特定多数のユーザが参加することができる。また、各トピックのメッセージボードには、投稿内容の制限が課されていないため、トピック本来の話題とは異なる内容のメッセージが投稿されたり、或いは、複数の話題が並行して議論されるようなことも起こりえる。また、投稿時間間隔の制限も課されていないため、短期間で多数のメッセージが投稿されたることも起こりえる。
ここで、例えば、サーバ装置2が提供する各トピックのメッセージボードにおいて、当該トピックに参加する特定のユーザが特異な内容のメッセージを投稿したりすると、それに対する他のユーザからの反論などによって短期間で多数のメッセージが投稿されたり、一部のユーザの間でこれまでメッセージボードでの議論で進んでいた話題とは異なる話題に流れて議論が展開されることが起こりやすくなってしまう。
これに対して、この実施の形態にかかるメッセージ投稿システムでは、例えば、トピックRのメッセージボード100において投稿された任意のメッセージを監視対象として指定することができるが、同じメッセージを監視対象として新たなメッセージを投稿したユーザが複数に達すると、当該同じメッセージを監視対象としたユーザ(図4の例では、ユーザB、C、E)だけがグループ化されて、グループ内のユーザに対して一時トピックTのメッセージボード200が提供される。そして、同じメッセージを監視対象とした当該メッセージについての議論を行いたいユーザの間だけで、一時トピックTのメッセージボード200にメッセージを投稿して議論を進めることができるものとなる。
これにより、トピックRのメッセージボード100において、例えば、特異な内容のメッセージが投稿されて他のユーザからの反応が集中するような場合であっても、その集中した反応におけるメッセージは、元のトピックRのメッセージボード100ではなく、同じメッセージに対して反応するユーザだけに提供される一時トピックTのメッセージボード200に投稿される。このため、元のトピックRのメッセージボード100において短期間に多数のメッセージが投稿されてしまうことがない。
また、複数のユーザから監視対象とされてしまうようなメッセージ(特異な内容のメッセージであることが多い)によって議論される話題が元のトピックRの本来の話題とは異なる方向に流れてしまっても、本来の話題とは異なる方向に流れた議論は、一時トピックTのメッセージボード200において行われることとなる。このため、元のトピックRのメッセージボード100において投稿されているメッセージにおける話題性がぶれることが少ないものとなる。
このように、トピックRのメッセージボード100において、ある特異なメッセージに反応して短期間に多数のメッセージが集中して投稿されたり、その集中して投稿されるようなメッセージで話題が逸れるようなことになったとしても、トピックRのメッセージボード100に投稿されたメッセージだけを見れば、その様な問題は起こってないかのように感じられるものとなる。これにより、トピックRのメッセージボード100に投稿されたメッセージのうちから各ユーザが参照することを欲するメッセージの把握が困難になってしまうことがない。
また、トピックRのメッセージボード100についての過去ログを表示させても、ある特異なメッセージに反応して短期間に多数のメッセージが集中して投稿されたり、その集中して投稿されるようなメッセージで話題が逸れるようなことは起こってないかのように感じられるものとなる。これにより、トピックRの過去ログから各ユーザが参照することを欲するメッセージを把握することも容易になる。
また、トピックRに参加しているユーザのうちでグループ化されて一時トピックTのメッセージボード200に誘導されるユーザは、同時期に同じメッセージに対して反応したユーザだけであるため、ある特異なメッセージに反応して短期間に多数のメッセージが集中してしまうようなことが少ないような場合にまで無駄に一時トピックのメッセージボードを提供してしまうことがない。
さらに、トピックRのメッセージボード100や一時トピックTのメッセージボード200では、各ユーザについて最新の投稿が1つだけ表示されると共に、その投稿がされた時間が新しいものの順でソートして表示される。これにより、携帯電話機1のような大きさ(解像度)に制約がある表示装置15を搭載している端末装置でも、各ユーザの投稿したメッセージが見づらくなってしまうことがない。
また、各メッセージには投稿したユーザのアイコン101A〜101Fが対応付けられるので、メッセージを投稿したユーザを視覚的に把握しやすくなる。一方、一時トピックTのメッセージボード210では、各ユーザのアバター201B、201C、201Eに付された吹き出し内に投稿されたメッセージが表示されることとなっているため、一時トピックTに参加しているユーザ同士が会話しているような視覚的な印象を与えることができ、ユーザ間での会話を楽しく感じさせることができるものとなる。
さらには、一時トピックTのメッセージボード200、210において新たなメッセージが投稿されたときには、当該メッセージを投稿したユーザ以外で一時トピックTに参加している他のユーザに、新たなメッセージが投稿された旨を通知するメールが送られる。これにより、一時トピックTに参加しているユーザ間での議論が一時的に中断していたような場合であっても、新たに投稿されたメッセージに対して円滑に議論が再開されるように促すことができる。
本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記の実施の形態の変形態様について説明する。
上記の実施の形態では、トピックRに参加するユーザのうちで同じメッセージを監視対象として指定したユーザによって形成される一時トピックTは、あくまで一時的なトピックとして考えており、一時トピックTに参加するユーザもトピックRの参加するユーザのままであった。これに対して、例えば、一時トピックTに参加するユーザのうちの何れかが入力装置14の操作により一時トピックの恒久化を指示するものとしてもよい。
一時トピックTの恒久化を指示する旨の情報が携帯電話機1からサーバ装置2に送られると、サーバ装置2の制御部は、一時トピックTのメッセージボードをトピックRと同様の恒久的なトピックTのメッセージボードとして生成し直すするものとしてもよい。このとき、トピックRに参加するユーザのうちで一時トピックTに参加するものとなっていたユーザは、トピックRに参加するユーザから削除され、新たに生成された恒久的なトピックTのユーザとなるものとしてもよい。もっとも、トピックRに参加するユーザでもあるままでもよい。
上記の実施の形態では、トピックRに参加するユーザA〜Fのうちで一定期間内に同じメッセージを監視対象として指定したユーザB、C、Eがグループ化されて、一時トピックTに参加するユーザになるものとしていた。これに対して、サーバ装置2の制御部22は、トピックRに参加するユーザA〜Fがそれぞれ投稿したメッセージを解析して、トピックRの本来の話題とは異なる話題のメッセージを投稿しているユーザをグループ化して、一時トピックTに参加させるものとしてもよい。これにより、トピックRのメッセージボードにおいて、本来の話題での議論がスムースに進められるようになる。
上記の実施の形態では、監視対象のメッセージとして指定するメッセージは、各ユーザが自ら投稿したメッセージとしてもよいものとなっていたが、自ら投稿したメッセージが複数のユーザによって監視対象とされたことに基づいて一時トピックが生成されても、当該ユーザ自身が監視対象としていなければ、当該ユーザが一時トピックに参加するユーザとなることはなかった。そこで、各ユーザが自ら投稿したメッセージについては、監視対象としての指定がなくても、監視対象として指定されたのと同じに扱われるものとしてもよい(但し、監視対象として指定したユーザの数のカウントについては除く)。
例えば、上記の実施の形態の例で考えると、ユーザCのメッセージXXX…は、ユーザC自身が監視対象のメッセージとして指定することはなくても、ユーザB、Eによって監視対象として指定されることになる。この場合、ユーザCのメッセージXXX…を監視対象として指定してメッセージを投稿したユーザの数が複数となるので、これによって一時トピックTが生成されることとなるが、この一時トピックTに参加するユーザは、ユーザCのメッセージXXX…を監視対象として指定してメッセージを投稿したユーザB、Eの他に、監視対象とされたメッセージXXX…を投稿したユーザCも加えることができる。
上記の実施の形態では、他のユーザが投稿したメッセージを監視対象として指定し、さらに監視対象のメッセージに対して新たなメッセージを投稿することで、ユーザが他のユーザのメッセージを監視対象とした旨がサーバ装置2に通知されるものとなっていたが、他のユーザが投稿したメッセージを監視対象とした指定した後、これに対してメッセージの投稿を行う前に、該他のユーザが新たなメッセージを投稿してしまうことがある。この場合、表示装置15に表示されるメッセージボード100が更新されてしまうと、監視対象のメッセージが表示されなくなってしまうこととなる。
そこで、他のユーザが投稿したメッセージを監視対象として指定した場合には、監視対象の指定が解除されるか、当該監視対象のメッセージに基づく一時トピックが生成されるまで、監視対象として指定したメッセージがそのまま表示装置15に表示され続けるようにしてもよい。そのための手法としては、他のユーザが投稿したメッセージを監視対象として指定した場合は、監視対象の指定が解除されるか、当該監視対象のメッセージに基づく一時トピックが生成されるまで監視対象として指定したメッセージを投稿したユーザのメッセージを更新しないものとしてもよい。或いは、監視対象として指定したメッセージを、最新のメッセージボードとは別に表示するものとしてもよい。
上記実施の形態では、ユーザがゲームを行うための端末装置として、携帯電話機1を適用するものとして説明していた。これに対して、携帯電話機1と同様の構成要素を備えるものであれば、ビデオゲーム機、汎用のパーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、及び携帯ゲーム機など他のタイプの端末装置を適用してもよい。もっとも、本発明は、携帯電話機1のように表示装置の解像度に大きな制約のある端末装置に対して適用されるのに好適なものであり、特に好適な端末装置としては、携帯電話機1の他にPDAや携帯ゲーム機が挙げられることとなる。
上記実施の携帯では、携帯電話機1では、内蔵されているブラウザの機能を利用してメッセージボードを表示し、ユーザにメッセージを投稿させるものとしていた。もっとも、この機能は、専用のアプリケーションプログラムで実行することもできる。この専用プログラムは、サーバ装置2からダウンロードして、携帯電話機1のROM12に格納されるものとしてもよい。この専用プログラムをROM12に予め格納した携帯電話機を提供することもできる。また、例えば携帯電話機にプログラムを格納したメモリカードを装着できる場合には、この専用プログラムは、当該メモリカードに格納して配布するものとしてもよい。その他にも、プラットフォームとして適用する端末装置のタイプに応じた様々な方法でゲームプログラムを配布することができる。
上記の実施の形態では、サーバ装置2のプログラム及びデータは、記録媒体26に格納されて配布されるものとしていた。これに対して、このプログラム及びデータは、HDD24に予め格納して適用してもよい。また、このプログラム及びデータをネットワーク3上に存在する他のサーバ装置が有する固定ディスク装置に格納しておき、ネットワーク3を介してサーバ装置2に配信するものとしてもよい。サーバ装置2において、通信インターフェイス27が他のサーバ装置から受信したプログラム及びデータは、HDD24に保存し、実行時にRAM23にロードすることができる。
本発明の実施の形態にかかるメッセージ投稿システムを示すブロック図である。 図1の携帯電話機の構成を示すブロック図である。 図1のサーバ装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態にかかるメッセージ投稿システムにおいて、サーバ装置が提供し、携帯電話機の表示装置に表示されるメッセージボードを模式的に示す図である。
1(1−1〜1−n)
携帯電話機

サーバ装置

ネットワーク
11
CPU
12
ROM
13
RAM
14
入力装置
15
表示装置
16
通信装置
20
サーバ装置本体
21
内部バス
22
制御部
23
RAM
24
HDD
25
DVD/CD−ROMドライブ
26
記録媒体
27
通信インターフェイス

Claims (9)

  1. 複数のユーザが参加可能なメッセージボードを提供するサーバ装置と、前記サーバ装置に接続された複数の端末装置と、から構成されるメッセージ投稿システムであって、
    前記サーバ装置は、
    前記メッセージボードにメッセージを投稿する前記複数のユーザを管理する参加ユーザ管理手段と、
    前記各ユーザから投稿されたメッセージを管理するメッセージ管理手段と、
    前記各端末装置から送信されたメッセージを受信し、受信したメッセージを前記メッセージ管理手段に管理させる投稿メッセージ管理制御手段と、
    前記メッセージ管理手段で管理されているメッセージの内容に応じた情報を前記複数の端末装置夫々に送信する情報送信手段と、を有し、
    前記複数の端末装置は、それぞれ、
    前記端末装置のユーザからのメッセージを入力するメッセージ入力手段と、
    前記メッセージ入力手段から入力されたメッセージを前記サーバ装置に送信するメッセージ送信手段と、
    前記情報送信手段から送信された情報に従って、各ユーザから投稿されたメッセージを含むメッセージボードを表示装置に表示させるメッセージボード表示手段と、を有し、
    前記メッセージボードでは、前記複数のユーザのうち少なくとも1人以上のユーザ夫々に対応する画像が表示され、さらに、前記画像夫々に対応づけられた吹き出し内に、前記メッセージ管理手段で管理され、且つ画像に対応するユーザから投稿されたメッセージが表示される
    メッセージ投稿システム。
  2. 前記サーバ装置は、前記複数のユーザのいずれかからメッセージが投稿された場合前記複数のユーザのうち少なくともメッセージを投稿したユーザ以外のユーザに対応する端末装置に投稿されたメッセージに関連する情報を送信する
    請求項1に記載のメッセージ投稿システム。
  3. 前記複数の端末装置夫々は、ユーザからの入力に基づいて、前記メッセージボードにメッセージを投稿する複数のユーザからの離脱に関する情報を前記サーバに送信し、
    前記サーバ装置は、前記離脱に関する情報を受信し、前記離脱に関する情報を送信した端末装置に対応するユーザを、前記メッセージボードにメッセージを投稿する複数のユーザから除く
    請求項1または2のいずれかに記載のメッセージ投稿システム。
  4. 前記複数の端末装置夫々は、ユーザからの入力に基づいて、過去ログに関する情報を前記サーバ装置に要求し、
    前記サーバ装置は、送信要求を受信し、前記送信要求を送信した前記端末装置に前記過去ログに関する情報を送信する
    請求項1〜3のいずれかに記載のメッセージ投稿システム。
  5. 複数の端末装置と接続され、複数のユーザが参加可能なメッセージボードを提供するサーバ装置であって、
    前記メッセージボードにメッセージを投稿する前記複数のユーザを管理する参加ユーザ管理手段と、
    前記各ユーザから投稿されたメッセージを管理するメッセージ管理手段と、
    前記各端末装置から送信されたメッセージを受信し、受信したメッセージを前記メッセージ管理手段に管理させる投稿メッセージ管理制御手段と、
    前記メッセージ管理手段で管理されているメッセージの内容に応じた情報を前記複数の端末装置夫々に送信する情報送信手段と、を有し、
    前記メッセージボードでは、前記複数のユーザのうち少なくとも1人以上のユーザ夫々に対応する画像が表示され、さらに、前記画像夫々に対応づけられた吹き出し内に、前記メッセージ管理手段で管理され、且つ画像に対応するユーザから投稿されたメッセージが表示される
    サーバ装置。
  6. 前記サーバ装置は、前記複数のユーザのいずれかからメッセージが投稿された場合前記複数のユーザのうち少なくともメッセージを投稿したユーザ以外のユーザに対応する端末装置に投稿されたメッセージに関連する情報を送信する
    請求項5に記載のサーバ装置。
  7. 前記サーバ装置は、前記メッセージボードにメッセージを投稿する複数のユーザからの離脱に関する情報を前記端末装置から受信し、前記離脱に関する情報を送信した端末装置に対応するユーザを、前記メッセージボードにメッセージを投稿する複数のユーザから除く
    請求項5または6のいずれかに記載のサーバ装置。
  8. 前記サーバ装置は、過去ログに関する情報の送信要求を前記端末装置から受信し、前記送信要求を送信した前記端末装置に前記過去ログに関する情報を送信する
    請求項5〜7のいずれか1つに記載のサーバ装置。
  9. 複数のユーザが参加可能なメッセージボードを提供するサーバ装置に接続された端末装置であって、
    前記端末装置のユーザからのメッセージを入力するメッセージ入力手段と、
    前記メッセージ入力手段から入力されたメッセージを前記サーバ装置に送信するメッセージ送信手段と、
    前記サーバ装置から送信された情報に従って、各ユーザから投稿されたメッセージを含むメッセージボードを表示装置に表示させるメッセージボード表示手段と、を有し、
    前記メッセージボードでは、前記複数のユーザのうち少なくとも1人以上のユーザ夫々に対応する画像が表示され、さらに、前記画像夫々に対応づけられた吹き出し内に、画像に対応するユーザから投稿されたメッセージが表示される
    端末装置。

JP2013129649A 2013-06-20 2013-06-20 メッセージ投稿システム Pending JP2013239186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129649A JP2013239186A (ja) 2013-06-20 2013-06-20 メッセージ投稿システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129649A JP2013239186A (ja) 2013-06-20 2013-06-20 メッセージ投稿システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008286000A Division JP5302630B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 メッセージ投稿システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015024252A Division JP6091534B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 メッセージ投稿システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013239186A true JP2013239186A (ja) 2013-11-28

Family

ID=49764101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013129649A Pending JP2013239186A (ja) 2013-06-20 2013-06-20 メッセージ投稿システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013239186A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001184288A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Casio Comput Co Ltd チャットシステム及びチャット方法
JP2002082894A (ja) * 2000-06-29 2002-03-22 Atr Media Integration & Communications Res Lab コミュニティ環境提供システムおよびオブジェクト表現制御装置
JP2002163217A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Sharp Corp 電子コミュニケーション方法、電子コミュニケーションシステム及びそれに用いられる端末装置
JP2003162491A (ja) * 2001-11-22 2003-06-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子メッセージ交換方法、電子メッセージ交換システム、サーバ装置、クライアント装置、並びに、電子メッセージ交換プログラム及びその記録媒体
JP2003308285A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Mitsubishi Research Institute Inc ネットワークコミュニケーションシステム及びネットワークコミュニケーション方法
JP2005011290A (ja) * 2003-06-23 2005-01-13 Sharp Corp 携帯通信端末
JP2005276103A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Seiko Epson Corp 聞き手感情推定装置、聞き手感情推定方法、及びプログラム
JP2005346492A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Sony Corp コンテンツ共有システム及びコンテンツコンテナ作成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001184288A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Casio Comput Co Ltd チャットシステム及びチャット方法
JP2002082894A (ja) * 2000-06-29 2002-03-22 Atr Media Integration & Communications Res Lab コミュニティ環境提供システムおよびオブジェクト表現制御装置
JP2002163217A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Sharp Corp 電子コミュニケーション方法、電子コミュニケーションシステム及びそれに用いられる端末装置
JP2003162491A (ja) * 2001-11-22 2003-06-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子メッセージ交換方法、電子メッセージ交換システム、サーバ装置、クライアント装置、並びに、電子メッセージ交換プログラム及びその記録媒体
JP2003308285A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Mitsubishi Research Institute Inc ネットワークコミュニケーションシステム及びネットワークコミュニケーション方法
JP2005011290A (ja) * 2003-06-23 2005-01-13 Sharp Corp 携帯通信端末
JP2005276103A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Seiko Epson Corp 聞き手感情推定装置、聞き手感情推定方法、及びプログラム
JP2005346492A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Sony Corp コンテンツ共有システム及びコンテンツコンテナ作成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302630B2 (ja) メッセージ投稿システム
JP7344386B2 (ja) グループセッションにおけるリマインダー方法、装置、デバイスおよびコンピュータプログラム
US10469422B2 (en) System, method, and program that allow audio chatting
KR102531745B1 (ko) 서버, 서버의 제어 방법 및 프로그램
RU2607643C2 (ru) Служба мгновенных сообщений и способ предоставления ряда услуг, оказываемых службой мгновенных сообщений
CN107172477B (zh) 投票方法及装置
US8477176B1 (en) System and method for automatically suggesting or inviting a party to join a multimedia communications session
US20130055112A1 (en) Computerized System And Method Supporting Message-Based Group Communication Sessions
US20180121034A1 (en) Changing visual aspects of a graphical user interface to bring focus to a message
JP5474876B2 (ja) 情報処理装置、サーバおよび情報処理システム
JP2018113012A (ja) 業務客体基盤の業務活動処理装置及び方法
JP5903377B2 (ja) サーバ装置、メッセージ共有システム、制御方法、およびプログラム
CN111130986B (zh) 消息发送方法、装置、设备及存储介质
JP2021120880A (ja) サーバ、情報処理方法、プログラム
KR20200043659A (ko) 미응답 메시지를 수집하는 방법, 시스템, 및 비-일시적인 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
US20230124204A1 (en) Information display method and device, terminal and storage medium
US9942393B2 (en) Audio chat management device and method
JP2020030851A (ja) 端末、端末の制御方法およびプログラム
JP6091534B2 (ja) メッセージ投稿システム
JP2013239186A (ja) メッセージ投稿システム
JP2019036363A (ja) サーバ、サーバの制御方法およびプログラム
JP7264964B2 (ja) 端末、端末の制御方法およびプログラム
US11876771B2 (en) Message display method and apparatus, computer device, storage medium, and program product
JP6639066B2 (ja) 端末、端末の制御方法およびプログラム
JP6555837B2 (ja) 端末、端末の表示方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202