JP2013234108A - ガラス板の製造方法 - Google Patents
ガラス板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013234108A JP2013234108A JP2013038997A JP2013038997A JP2013234108A JP 2013234108 A JP2013234108 A JP 2013234108A JP 2013038997 A JP2013038997 A JP 2013038997A JP 2013038997 A JP2013038997 A JP 2013038997A JP 2013234108 A JP2013234108 A JP 2013234108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- molten glass
- groove
- molded body
- glass plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 193
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 claims abstract description 159
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 29
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 18
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 18
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 17
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 14
- 238000004031 devitrification Methods 0.000 abstract description 23
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 4
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 12
- 206010040925 Skin striae Diseases 0.000 description 11
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 8
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 8
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 3
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 2
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006025 fining agent Substances 0.000 description 2
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007500 overflow downdraw method Methods 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000008395 clarifying agent Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011143 downstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- VASIZKWUTCETSD-UHFFFAOYSA-N manganese(II) oxide Inorganic materials [Mn]=O VASIZKWUTCETSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B17/00—Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
- C03B17/06—Forming glass sheets
- C03B17/064—Forming glass sheets by the overflow downdraw fusion process; Isopipes therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B17/00—Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
- C03B17/06—Forming glass sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B18/00—Shaping glass in contact with the surface of a liquid
- C03B18/02—Forming sheets
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Abstract
【解決手段】成形体の溝部に熔融ガラスを流してガラス板を製造するとき、ガラス原料を熔解して溶融ガラスをつくり、前記熔融ガラスを、移送管を通して成形体に供給し、前記熔融ガラスを、前記成形体を用いて成形して、シートガラスをつくる。前記熔融ガラスを前記移送管から前記成形体の溝部に供給するとき、前記熔融ガラスが、前記溝部の底面において停留することなく前記成形体に向かう速度成分を持つように前記熔融ガラスを流す。
【選択図】 図3
Description
長尺状の成形体では、成形体の上部に長手方向に延びる溝部が設けられており、この溝部の一端に熔融ガラスが供給される。この溝部は、熔融ガラスの供給側から長手方向の反対側に進むほど溝深さが浅くなっているため、熔融ガラスは、成形体の溝部からあふれ出し、成形体の両側の側壁を伝って下方に流下する。成形体の両側の側壁を下方に流下する熔融ガラスは成形体の下端で合流して1つに張り合わせられシートガラスとなる。
例えば、下記特許文献1の図1、図3には、流路断面形状が円形状の移送管と、流路断面形状が矩形形状の溝部を有する成形体が開示されている。この場合、円形形状の移送管から、成形体の溝部に熔融ガラスが供給されるとき、熔融ガラスの流路断面が段差を持って急激に拡大する。
ガラス原料を熔解して溶融ガラスをつくる工程と、
前記熔融ガラスを、移送管を通して成形体に供給する供給工程と、
前記熔融ガラスを、前記成形体を用いて成形して、シートガラスをつくる成形工程と、を含む。
前記供給工程において前記熔融ガラスを前記移送管から前記成形体の溝部に供給するとき、前記熔融ガラスが、前記溝部の底面において停留することなく前記成形体に向かう速度成分を持つように前記熔融ガラスを流す。
このため、前記移送管から前記成形体の前記溝部への熔融ガラスの流れを滑らかにすることができ、熔融ガラスの前記溝部における滞在時間を一定範囲内に揃えて前記溝部から熔融ガラスを溢れ出させることができる。このため、ガラスの失透や異質素地が生じ難く、脈理がなく均一な板厚の高品質なガラス板を製造することができる。
このようなガラスは、歪点が高いガラスであり、液相温度(失透温度)が高くなる傾向にある。この歪点が655℃以上であるガラスを用いた場合、成形工程における熔融ガラスの適正な粘度(例えば、40000poise以上)と、ガラスの液相粘度が近づくので失透し易くなる。特に、溶融ガラスが成形時に停留すると、成形体の表面から成形体の成分が溶出し、さらに失透し易くなる。上記製造方法では、前記成形体の前記溝部において熔融ガラスの流れを停留させ難いので、ガラスの失透を抑制することができる。
前記熔融ガラスの歪点が675℃以上のガラスであっても、前記ガラス板の製造方法に適用することができ、失透が生じ難い。また、前記熔融ガラスの歪点が680℃以上のガラスであっても、前記ガラス板の製造方法に適用することができ失透が生じ難い。さらに、前記熔融ガラスの歪点が690℃以上のガラスであっても、前記ガラス板の製造方法に適用することができ、失透が生じ難い。
p−Si(低温ポリシリコン)TFT形成用あるいは酸化物半導体形成用のガラス板は、歪点が高い。歪点が高いと液相温度は高くなる傾向があり、液相粘度(液相温度における粘度)が低くなる傾向にある。このため、シートガラスの成形に必要な熔融ガラスの粘度(成形粘度)と、液相粘度との差が少なくなり、あるいは、成形粘度が液相粘度より大きくなる場合もあり、その結果ガラスが失透し易くなる。特に、成形体で溶融ガラスが停留すると、さらに失透しやすい。したがって、成形体の溝部において停留し難く滑らかに熔融ガラスを流すことができる上述の態様のガラス板の製造方法を、フラットパネルディスプレイ用ガラス板、特に、p−Si(低温ポリシリコン)TFT形成用あるいは酸化物半導体形成用のガラス板に適用しても、失透は生じ難くなる。
ガラス板の製造方法は、熔解工程(ST1)と、清澄工程(ST2)と、均質化工程(ST3)と、供給工程(ST4)と、成形工程(ST5)と、徐冷工程(ST6)と、切断工程(ST7)と、を主に有する。この他に、研削工程、研磨工程、洗浄工程、検査工程、梱包工程等を有し、梱包工程で積層された複数のガラス板は、納入先の業者に搬送される。
熔解槽の熔融ガラスの加熱は、熔融ガラス自身に電気が流れて自ら発熱し加熱する方法に加えて、バーナーによる火焔を補助的に与えてガラス原料を熔解することもできる。なお、ガラス原料には清澄剤が添加される。清澄剤として、SnO2,As2O3,Sb2O3等が知られているが、特に制限されない。しかし、環境負荷低減の点から、清澄剤としてSnO2(酸化錫)を用いることができる。
供給工程(ST4)では、攪拌槽から延びる配管を通して熔融ガラスが成形装置に供給される。
成形工程(ST5)では、熔融ガラスをシートガラスに成形し、シートガラスの流れを作る。成形は、オーバーフローダウンドロー法が用いられる。
徐冷工程(ST6)では、成形されて流れるシートガラスが所望の厚さになり、内部歪が生じないように、さらに、反りが生じないように冷却される。
切断工程(ST7)では、切断装置において、成形装置から供給されたシートガラスを所定の長さに切断することで、板状のガラス板を得る。切断されたガラス板はさらに、所定のサイズに切断され、目標サイズのガラス板が作られる。この後、ガラス板の端面の研削、研磨が行われ、ガラス板の洗浄が行われ、さらに、気泡や脈理等の異常欠陥の有無が検査された後、検査合格品のガラス板が最終製品として梱包される。
図2に示す熔解装置101では、ガラス原料の投入がバケット101dを用いて行われる。清澄槽102では、熔融ガラスMGの温度を調整して、清澄剤の酸化還元反応を利用して熔融ガラスMGの清澄が行われる。さらに、攪拌槽103では、スターラ103aによって熔融ガラスMGが攪拌されて均質化される。成形装置200では、成形体210を用いたオーバーフローダウンドロー法により、熔融ガラスMGからシートガラスSGが成形される。
図3(a)は、成形体210とガラス供給管106との接続部分を示す分解斜視図である。
成形体210は、その上部に溝部210aが形成された一方向(図中X方向)に延びる長尺状の構造体である。溝部210aは、X方向に進むにつれて溝深さが浅くなっている。このため、溝部210aに供給された熔融ガラスMGは、溝部210aから溢れ出して、成形体210の両側に設けられた側壁210bを鉛直下方に流れる。両側の側壁210bを流下する熔融ガラスMGは、成形体210の鉛直下方に設けられた下方先端210cで合流し、1つに張り合わされてシートガラスSGとなる。
このような成形体210の溝部210aには、熔融ガラスMGが円滑に供給される(熔融ガラスMGの流れが停留し難い)ことが、失透や脈理を生じさせない点で好ましい。特に、液相温度が高く、液相粘度が成形工程時の熔融ガラスの粘度(成形粘度)に近づき、あるいは、液相粘度が成形粘度より小さくなるような失透し易いガラスでは、ガラス供給管106から溝部210aに供給される熔融ガラスMGの流れが停留することを避けなければならない。
熔融ガラスMGをガラス供給管本体106aから管拡張部106bを通して成形体210の溝部210aに供給するとき、ガラス供給管106を流れる熔融ガラスMGの流路断面の面積が、ガラス供給管106の開口端と成形体210の溝部210aの開口端の接続位置に近づくにつれて徐々に大きくなっている。具体的には、ガラス供給管106を流れる熔融ガラスMGの流路断面の横幅は、ガラス供給管106の開口端と成形体210の溝部210aの開口端の接続位置に近づくにつれて徐々に広がり、接続位置で溝部210aの溝幅になっている。この接続位置において、ガラス供給管106の開口端の縁は、溝部210aの開口端における少なくとも底面の縁形状(図3(a)の場合直線形状)に一致する形状を有し、ガラス供給管106(管拡張部106b)の壁面は溝部210aの底面と段差なく接続されている。ここで、熔融ガラスMGの流路断面の横幅とは、溝部210aの溝幅方向における幅をいう。
具体的には、管拡張部106bの断面形状は、ガラス供給管本体106aの円形状の流路断面形状から、その断面形状の一部が溝部210aの底面の縁形状である直線形状に一致する形状に変化する。ここで、溝部210aの底面とは、溝部210aの断面形状が矩形形状の場合の溝底に当たる平面の部分の他に、一定の溝幅で深さ方向に延びる部分より下方であって、溝幅が段階的にあるいは連続的に狭くなり溝が終了する部分の面も含まれる。後述する図6(a),(b)に示す例では、傾斜面210b,210cによって作られるV字形状や円弧形状の部分も底面の縁形状に該当する。
さらに、管拡張部106bの開口端における断面形状は、溝部210aの開口端における側面(側壁面)の縁形状(直線形状)の一部に一致する形状を有している。
なお、ガラス供給管106における熔融ガラスMGの流路断面の幅の変化は、連続的にあるいは段階的に行われてもよいが、連続的な幅の変化が、熔融ガラスMGの流れを可能な限り停留させない点で好ましい。
なお、図3(b)に示すように、成形体210の溝部210aには、熔融ガラスMGが溝部210aの底面を含む溝下部から供給され、接続位置において、溝部210aのうち溝下部の上方に位置する溝上部は、図3に示すように板状部材を用いて閉塞されている。このため、熔融ガラスMGは溝部210aの溝下部から供給され、しかも、底面において熔融ガラスMGが停留することなく成形体210に向かう速度成分を持つように滑らかに流れるので溝部210aから熔融ガラスMGは滑らかに溢れ出す。
このように、本実施形態では、ガラス供給管106は、その端部に管拡張部106bを含む。このとき、ガラス供給管106を流れる熔融ガラスMGの流路断面の幅が、ガラス供給管106の開口端と成形体210の溝部210aの開口端の接続位置に近づくにつれて徐々に広がって、接続位置で溝部210aの溝幅になっている。しかも、この接続位置において、ガラス供給管106(管拡張部106b)の開口端の縁は、成形体210の溝部210aの開口端における少なくとも底面の縁形状に一致する形状を有し、ガラス供給管106の壁面は溝部210aの底面と段差なく接続されている。このため、本実施形態は、ガラス供給管106から成形体210の溝部210aへの熔融ガラスMGの流れを滑らかにすることができ、熔融ガラスMGの溝部210aにおける滞在時間を比較的一定範囲内に揃えて溝部210aから熔融ガラスMGを溢れ出させることができる。すなわち、供給工程において熔融ガラスMGをガラス供給管106から成形体210の溝部210aに供給するとき、熔融ガラスMGが、溝部210aの底面において停留することなく成形体210に向かう速度成分を持つように熔融ガラスMGを流す。このため、ガラスの失透や異質素地が生じ難く、脈理がなく、均一な板厚の高品質なガラス板を製造することができる。
図6(a)は、成形体210の溝部210aと管拡張部106bとの接続を説明する変形例1の図である。溝部210aの流路断面は図示されるように溝部210aの底面が傾斜した2つの溝底傾斜面210b、210cを用いて形成されている。この場合においても、ガラス供給管106を流れる熔融ガラスMGの流路断面の幅が、管拡張部106bにより、ガラス供給管106の開口端と成形体210の溝部210aの開口端の接続位置に近づくにつれて徐々に広がって、接続位置で溝部210aの溝幅になっている。しかも、この接続位置において、ガラス供給管106(管拡張部106b)の開口端の縁は、成形体210の溝部210aの開口端における少なくとも底面の縁形状に一致する形状を有し、ガラス供給管106の壁面は溝部210aの底面と段差なく接続されている。さらに、管拡張部106bの開口端における断面形状は、溝部210aの開口端における側面(側壁面)の縁形状(直線形状)の一部に一致する形状を有している。このため、成形体210の溝部210aへの熔融ガラスMGの流れを滑らかにすることができ、熔融ガラスMGの溝部210aにおける滞在時間を比較的一定の範囲内に揃えて溝部210aから熔融ガラスMGを溢れ出させることができる。このため、ガラスの失透や異質素地が生じ難く、脈理がなく均一な板厚の高品質なガラス板を製造することができる。
図6(b)は、成形体210の溝部210aと管拡張部106bとの接続を説明する変形例2の図である。
溝部210aの流路断面は図示されるように溝底面が円形状の曲面を成した底面210dで形成されている。この場合においても、ガラス供給管106を流れる熔融ガラスMGの流路断面の幅(直径)が、管拡張部106bにより、ガラス供給管106の開口端と成形体210の溝部210aの開口端の接続位置に近づくにつれて徐々に広がって、接続位置で溝部210aの溝幅になっている。しかも、この接続位置において、ガラス供給管106(管拡張部106b)の開口端の縁は、成形体210の溝部210aの開口端における少なくとも半円形状の底面210dの縁形状に一致する形状を有し、ガラス供給管106の壁面は溝部210aの底面と段差なく接続されている。すなわち、管拡張部106bは、流路断面形状が円形状のガラス供給管106から円形状を維持しつつ流路断面を拡張し、接続位置において、底面210dに対応した大きさの円形状になっている。このため、成形体210の溝部210aへの熔融ガラスMGの流れを滑らかにすることができ、熔融ガラスMGの溝部210aにおける滞在時間を比較的一定の範囲内に揃えて溝部210aから熔融ガラスMGを溢れ出させることができる。このため、変形例2では、ガラスの失透や異質素地が生じ難く、脈理がなく均一な板厚の高品質なガラス板を製造することができる。
図7(a),(b)は、変形例3の形態を示す図である。変形例3は、成形体210の溝部210aにおける熔融ガラスMGの流路断面が、成形体210の溝部210aがガラス供給管106と接続する接続位置に近づくにしたがって徐々に小さくなっている構成である。すなわち、成形体210の溝部210aにおける熔融ガラスMGの流路断面は、成形体210の溝部210aがガラス供給管106と接続する接続位置に近づくにしたがって徐々に小さくなるように熔融ガラスMGが流れる。
溝部210aの下方には溝傾斜面210eが設けられている。この溝傾斜面210eは、図7(a),(b)に示す例では、一定の溝幅で深さ方向に延びる部分より下方であって、溝幅が連続的に狭くなり溝底で終了する面であり、底面の一部である。溝傾斜面210eの幅W(図7(b)参照)は、溝部210aがガラス供給管106と接続する接続位置に近づくにしたがって大きくなる(ガラス供給管106から離れるにしたがって小さくなる)。すなわち、溝部210aは、底面を含む溝下部において、溝幅が溝部210aの深さ方向に進むにつれて狭くなり、ガラス供給管106との接続位置に近づくにつれて、溝幅が狭くなる溝部210aの深さ方向の開始位置が浅くなる部分を有する。この部分により、溝部210aの流路断面は、上記接続位置に近づくにしたがって徐々に小さくなる。特に、溝部210aの溝下部の流路断面が接続位置に近づく程小さくなるので、ガラス供給管106から熔融ガラスMGが供給されたとき、溝部210aの底面近傍に位置する熔融ガラスMGは停留が抑えられ滑らかに流れる。
ガラス供給管106の流路断面形状がガラス供給管106の一部である管拡張部106bにより連続的に変化するが、この流路断面形状は、段階的に変化してもよい。しかし、熔融ガラスMGの円滑な流れの点で、熔融ガラスMGの流路断面の横幅が、ガラス供給管106の横幅から溝部210aの溝幅に連続的に変化することが好ましい。
本実施形態のガラス板をフラットパネルディスプレイ用ガラス板に用いる場合、以下のガラス組成を有するようにガラス原料を混合するものが例示される。
SiO2:50〜70質量%、
Al2O3:0〜25質量%、
B2O3:1〜15質量%、
MgO:0〜10質量%、
CaO:0〜20質量%、
SrO:0〜20質量%、
BaO:0〜10質量%、
RO:5〜30質量%(ただし、RはMg、Ca、Sr及びBaの合量)、
を含有する無アルカリガラス。
なお、本実施形態では無アルカリガラスとしたが、ガラス板はアルカリ金属を微量含んだアルカリ微量含有ガラスであってもよい。アルカリ金属を含有させる場合、R’2Oの合計が0.10質量%以上0.5質量%以下、好ましくは0.20質量%以上0.5質量%以下(ただし、R’はLi、Na及びKから選ばれる少なくとも1種であり、ガラス板が含有するものである)含むことが好ましい。勿論、R’2Oの合計が0.10質量%より低くてもよい。
また、本発明のガラス板の製造方法を適用する場合は、ガラス組成物が、上記各成分に加えて、SnO2:0.01〜1質量%(好ましくは0.01〜0.5質量%)、Fe2O3:0〜0.2質量%(好ましくは0.01〜0.08質量%)を含有し、環境負荷を考慮して、As2O3、Sb2O3及びPbOを実質的に含有しないようにガラス原料を調製しても良い。
また、液相粘度が60000poise以下のガラス、さらには、液相粘度が50000poise以下のガラス、特に、液相粘度が45000poise以下のガラスを用いたガラス板にも本発明のガラス板の製造法を適用でき、失透は生じ難い。
SiO2 52〜78質量%、
Al2O3 3〜25質量%、
B2O3 3〜15質量%、
RO(但し、RはMg、Ca,Sr及びBaから選ばれる、ガラス板が含有する全ての成分であって、少なくとも1種である) 3〜20質量%、
を含み、
質量比(SiO2+Al2O3)/B2O3は7〜20の範囲にある無アルカリガラスまたはアルカリ微量含有ガラスであることが、好ましい。
さらに、歪点をより上昇するために、質量比(SiO2+Al2O3)/ROは7.5以上であることが好ましい。さらに、歪点を上昇させるために、β−OH値を0.1〜0.3mm-1とすることが好ましい。さらに、高い歪点を実現しつつ液相粘度の低下を防止するためにCaO/ROは0.65以上とすることが好ましい。環境負荷を考慮して、As2O3、Sb2O3及びPbOを実質的に含有しないようにガラス原料を調製してもよい。
101 熔解槽
101d バケット
102 清澄槽
103 攪拌槽
103a スターラ
104,105,106 ガラス供給管
106a ガラス供給管本体
106b 管拡張部
200 成形装置
210 成形体
210a 溝部
210b 側壁
210c 下方先端
210d 底面
210e 溝傾斜面
300 切断装置
Claims (8)
- 成形体の溝部に熔融ガラスを流してガラス板を製造するガラス板の製造方法であって、
ガラス原料を熔解して溶融ガラスをつくる工程と、
前記熔融ガラスを、移送管を通して成形体に供給する供給工程と、
前記熔融ガラスを、前記成形体を用いて成形して、シートガラスをつくる成形工程と、を含み、
前記供給工程において前記熔融ガラスを前記移送管から前記成形体の溝部に供給するとき、前記熔融ガラスが、前記溝部の底面において停留することなく前記成形体に向かう速度成分を持つように前記熔融ガラスを流す、ことを特徴とするガラス板の製造方法。 - 前記移送管が前記溝部の開口端に接続され、
前記移送管を流れる熔融ガラスの流路断面の面積が、前記移送管の開口端と前記成形体の前記溝部の開口端の接続位置に近づくにつれて徐々に大きくなる、請求項1に記載のガラス板の製造方法。 - 前記移送管を流れる熔融ガラスの流路断面の幅が、前記移送管の開口端と前記成形体の前記溝部の開口端の接続位置に近づくにつれて徐々に広がる、請求項2に記載のガラス板の製造方法。
- 前記接続位置において、前記移送管の開口端の縁は、前記成形体の前記溝部の開口端における少なくとも底面の縁形状に一致する形状を有し、前記移送管の壁面は前記溝部の前記底面と段差なく接続されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載のガラス板の製造方法。
- 前記熔融ガラスは、前記溝部の底面を含む溝下部から前記成形体に供給される、請求項1〜4のいずれか1項に記載のガラス板の製造方法。
- 前記熔融ガラスの歪点は655℃以上である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のガラス板の製造方法。
- 前記熔融ガラスの液相粘度が60000poise以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のガラス板の製造方法。
- 前記ガラス板は、フラットパネルディスプレイ用ガラス板である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のガラス板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013038997A JP5668088B2 (ja) | 2012-04-11 | 2013-02-28 | ガラス板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012090412 | 2012-04-11 | ||
JP2012090412 | 2012-04-11 | ||
JP2013038997A JP5668088B2 (ja) | 2012-04-11 | 2013-02-28 | ガラス板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013234108A true JP2013234108A (ja) | 2013-11-21 |
JP5668088B2 JP5668088B2 (ja) | 2015-02-12 |
Family
ID=49634837
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013038995A Active JP5680125B2 (ja) | 2012-04-11 | 2013-02-28 | ガラス板の製造方法 |
JP2013038997A Active JP5668088B2 (ja) | 2012-04-11 | 2013-02-28 | ガラス板の製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013038995A Active JP5680125B2 (ja) | 2012-04-11 | 2013-02-28 | ガラス板の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5680125B2 (ja) |
KR (1) | KR101559198B1 (ja) |
CN (1) | CN203513479U (ja) |
TW (1) | TWI557081B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104811458A (zh) * | 2014-01-23 | 2015-07-29 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 一种信息的展示方法及装置 |
JP6346461B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2018-06-20 | AvanStrate株式会社 | ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置 |
JP5921742B2 (ja) * | 2014-03-29 | 2016-05-24 | AvanStrate株式会社 | ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置 |
CN104961327B (zh) * | 2014-03-29 | 2017-09-22 | 安瀚视特控股株式会社 | 玻璃板的制造方法、及玻璃板的制造装置 |
KR102347707B1 (ko) | 2016-04-07 | 2022-01-06 | 코닝 인코포레이티드 | 연속적인 유리 리본을 성형하기 위한 성형체 및 이를 포함하는 유리 성형 장치 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006182622A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 板ガラス製造装置及び板ガラス製造方法 |
JP2011063464A (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-31 | Nippon Electric Glass Co Ltd | プラズマディスプレイ用ガラス板 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006248855A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 板ガラスの成形装置及び板ガラスの成形方法 |
JP5751439B2 (ja) * | 2010-08-17 | 2015-07-22 | 日本電気硝子株式会社 | 無アルカリガラス |
JP5353963B2 (ja) * | 2011-07-06 | 2013-11-27 | 日本電気硝子株式会社 | 板ガラス及びその成形方法 |
JP5516538B2 (ja) | 2011-09-21 | 2014-06-11 | 日本電気硝子株式会社 | 板ガラスの製造方法及び製造装置 |
-
2013
- 2013-02-28 JP JP2013038995A patent/JP5680125B2/ja active Active
- 2013-02-28 JP JP2013038997A patent/JP5668088B2/ja active Active
- 2013-03-20 TW TW102109905A patent/TWI557081B/zh active
- 2013-03-27 KR KR1020130032813A patent/KR101559198B1/ko active IP Right Grant
- 2013-03-28 CN CN201320147256.6U patent/CN203513479U/zh not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006182622A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 板ガラス製造装置及び板ガラス製造方法 |
JP2011063464A (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-31 | Nippon Electric Glass Co Ltd | プラズマディスプレイ用ガラス板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN203513479U (zh) | 2014-04-02 |
JP2013234107A (ja) | 2013-11-21 |
JP5668088B2 (ja) | 2015-02-12 |
TWI557081B (zh) | 2016-11-11 |
KR101559198B1 (ko) | 2015-10-13 |
KR20130115128A (ko) | 2013-10-21 |
TW201348152A (zh) | 2013-12-01 |
JP5680125B2 (ja) | 2015-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5668088B2 (ja) | ガラス板の製造方法 | |
KR101372609B1 (ko) | 유리판의 제조 방법 | |
JP5642832B2 (ja) | ガラス板の製造方法 | |
JP5921742B2 (ja) | ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置 | |
TWI725140B (zh) | 玻璃基板之製造方法及玻璃基板之製造裝置 | |
TW201728541A (zh) | 玻璃基板之製造方法、及、玻璃基板之製造裝置 | |
JP6346461B2 (ja) | ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置 | |
JP5651634B2 (ja) | ガラス板の製造方法 | |
JP6489783B2 (ja) | ガラス基板の製造方法、および、ガラス基板の製造装置 | |
JP2019011236A (ja) | ガラス基板の製造方法、及びガラス基板製造装置 | |
JP6276218B2 (ja) | ガラス板の製造方法 | |
JP6498933B2 (ja) | ディスプレイ用ガラス基板の製造方法および製造装置 | |
TWI454435B (zh) | Glass plate manufacturing method | |
JP2015189657A (ja) | ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置 | |
JP2017065987A (ja) | ガラス基板の製造方法及びガラス導管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5668088 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |