JP2013232864A - 移動体通信システム、呼処理ノード及び通信制御方法 - Google Patents

移動体通信システム、呼処理ノード及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013232864A
JP2013232864A JP2012105059A JP2012105059A JP2013232864A JP 2013232864 A JP2013232864 A JP 2013232864A JP 2012105059 A JP2012105059 A JP 2012105059A JP 2012105059 A JP2012105059 A JP 2012105059A JP 2013232864 A JP2013232864 A JP 2013232864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call processing
call
node
request
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012105059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5579224B2 (ja
Inventor
Shigeru Iwashina
滋 岩科
Tetsuya Nakamura
哲也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2012105059A priority Critical patent/JP5579224B2/ja
Priority to PCT/JP2013/051766 priority patent/WO2013164917A1/ja
Priority to EP13784729.9A priority patent/EP2846577B1/en
Priority to US14/398,222 priority patent/US9706440B2/en
Priority to CN201380022747.0A priority patent/CN104272789B/zh
Publication of JP2013232864A publication Critical patent/JP2013232864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579224B2 publication Critical patent/JP5579224B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/40Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks using virtualisation of network functions or resources, e.g. SDN or NFV entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0654Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
    • H04L41/0659Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery by isolating or reconfiguring faulty entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/20Arrangements for monitoring or testing data switching networks the monitoring system or the monitored elements being virtualised, abstracted or software-defined entities, e.g. SDN or NFV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 優れた確実性、経済性、柔軟性を有する呼処理ノードの冗長化を可能とする。
【解決手段】 移動体通信システム1は、複数の呼処理サーバ20と、呼処理に必要なデータを保持する呼処理管理用データベース10と、呼処理サーバ20の状態に応じて呼処理を行う呼処理サーバ20を制御するネットワークマネージャ40とを含んで構成される。呼処理サーバ20は、呼処理の要求を受け付ける呼処理要求受付部21と、呼処理を実行中の呼処理サーバ20として自ノードを登録する登録部22と、呼処理の要求に係る移動通信端末50の情報を呼処理管理用データベース10、又は呼処理を実行中の呼処理サーバ20として登録されている呼処理サーバ20から情報を取得する取得部23と、呼処理を行う呼処理部24と、呼処理の結果の情報を呼処理管理用データベース10に格納する呼処理結果格納部25とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、移動体通信システム、当該移動体通信システムに含まれる呼処理ノード、及びそれらによる通信制御方法に関する。
移動体通信システムにおいて、呼処理を行う呼処理ノードがメンテナンス等の目的で計画停止したり、障害の発生等によって突発停止したりする。移動体通信システムの呼処理システムでは、上記の何れの場合にも通信呼が切断されない冗長性が求められている。そのため、運用系の呼処理ノード(act)と待機系の呼処理ノード(sby)とを設け、装置の冗長化(多重化)を行うことがおこなわれている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−244191号公報
現在は各ノード単位の高可用ミドルウェアと通信アプリケーションの作り込みによって、act/sby間でリアルタイムに状態を同期することで上記の装置の多重化が行われている。従って、act/sby構成のサーバのペアは固定的に割り当てられており、呼処理ノード内のサーバ同士でしか組めない。そのため、災害時には通信ビルの被災等により、act/sbyが同時に使用できなくなり、冗長化が機能しない場合がある。上記のように二重化構成においてsby系装置を複数のact系装置で共用することができず、単純に2倍の設備量を持つことから、経済性が悪い。
また、呼処理ノードは、当該装置が収容するユーザの呼処理のみを行うため、ある呼処理ノードが障害になると、その装置が収容していたユーザの通信ができなくなる。特に移動体通信においては、特定地域にユーザが集まることで、ユーザが偏って収容されることが発生しえる。
また、呼処理ノードをスケールアウトして性能向上を行う場合、通信中ユーザを増設した呼処理ノードへ移動する手段がなかった。移動機電源オフ/オン等を契機とした位置登録処理(アタッチ処理)により新設サーバへユーザを移す等の手法を取らざるをえないため、スケールアウトに長い時間かかかる。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、優れた確実性、経済性、柔軟性を有する呼処理ノードの冗長化を可能とする移動体通信システム、呼処理ノード及び通信制御方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る移動体通信システムは、移動通信端末に移動体通信の機能を提供すると共に複数の呼処理ノードと、当該複数の呼処理ノードそれぞれと接続されており、呼処理に必要な当該移動通信端末毎のデータを保持する呼処理管理用データベースと、制御ノードとを含んで構成される移動体通信システムであって、制御ノードは、複数の呼処理ノードの状態を把握するノード状態把握手段と、ノード状態把握手段によって把握された複数の呼処理ノードの状態に基づいて、移動通信端末から呼処理の要求を処理する呼処理ノードを決定して決定した呼処理ノードによって当該呼処理の要求が処理されるように制御する制御手段と、を備え、呼処理ノードは、制御ノードの制御を受けた呼処理の要求を受け付ける呼処理要求受付手段と、呼処理要求受付手段によって呼処理の要求が受け付けられると、呼処理の要求に係る移動通信端末に対する呼処理を実行中の呼処理ノードとして自ノードを呼処理管理用データベースに登録する登録手段と、呼処理要求受付手段によって受け付けられた呼処理の要求に係る移動通信端末の情報を呼処理管理用データベースから取得すると共に呼処理管理用データベースに当該移動通信端末に対する呼処理を実行中の呼処理ノードとして登録されている呼処理ノードから呼処理の要求に係る移動通信端末の情報を取得する取得手段と、取得手段によって取得された情報を用いて当該要求に係る呼処理を行う呼処理手段と、呼処理手段によって行われた呼処理の結果の情報を呼処理管理用データベースに格納すると共に呼処理手段によって行われた呼処理が終了したら当該呼処理の要求に係る移動通信端末に対する呼処理を実行中の呼処理ノードとしての呼処理管理用データベースに対する登録を終了させる呼処理結果格納手段と、を備える。
本発明に係る移動体通信システムでは、呼処理ノードと別構成となっている呼処理管理用データベースにおいて、呼処理に必要な移動通信端末毎のデータが保持されており、呼処理が行われる毎にその情報が参照されて新たに格納される。従って、本移動体通信システムでは、どの移動通信端末に係る呼処理でも、任意の呼処理ノードによって実行されえる。そして、本移動体通信システムでは、移動通信端末毎に呼処理を行う呼処理ノードが決まっておらず、呼処理の要求毎に制御ノードによって決定される呼処理ノードで呼処理が行われるようにすることができる。
上記のように本発明に係る移動体通信システムでは、個々の呼処理ノードがsby系あるいはact系と設定されるものではなく任意の呼処理ノードによって呼処理が実行できるため、より経済的な呼処理ノードの冗長化を可能にしている。また、何れかの呼処理ノードが動作していれば呼処理が可能となるため、より確実な呼処理ノードの冗長化を可能にしている。また、個々の呼処理ノードが呼処理に必要な移動通信端末毎のデータを保持しないのでスケールアウトも容易に実現することが可能となる。
更に、本発明に係る移動体通信システムでは、呼処理管理用データベースに呼処理を実行中の呼処理ノードが登録される。呼処理を実行中の呼処理ノードとは別の呼処理ノードによって呼処理の要求が受け付けられた場合、呼処理を実行中の呼処理ノードとして登録されている他の呼処理ノードから呼処理の要求に係る移動通信端末の情報(呼処理の状態遷移中の情報)が取得される。従って、もし、呼処理の途中で呼処理を行う呼処理ノードが変更されたとしても、呼処理ノード間で呼処理の要求に係る移動通信端末の情報が引き継がれるため、変更後の呼処理ノードにおいて、変更前の呼処理ノードで取得された情報を再送制御による処理救済等で改めて取得する必要がない。従って、呼処理の途中で呼処理を行う呼処理ノードが変更されたとしても、効率的な処理を行うことが可能となる。このように、本移動体通信システムによれば、優れた確実性、経済性、柔軟性を有する呼処理ノードの冗長化が可能となる。
呼処理ノードは、仮想化された仮想マシンによって構成され、制御ノードは、ノード状態把握手段によって把握された複数の呼処理ノードの状態に基づいて、仮想化の制御を行う仮想化制御手段を、更に備えることとしてもよい。この構成によれば、呼処理ノードの状態に応じて、適切な仮想化を行うことができる。
移動体通信システムは、フロー制御ネットワークを更に含み、制御手段は、決定した呼処理ノードによって当該呼処理の要求が処理されるようにフロー制御ネットワークを設定することとしてもよい。この構成によれば、位置登録エリア等によらない呼処理ノードの冗長化が可能となるため、本発明による上記の効果をより大きいものとすることができる。
上記の移動体通信システムに含まれる呼処理ノードは、それら自体が新規な構成を有しており発明に相当する。即ち、本発明に係る呼処理ノードは、移動通信端末に移動体通信の機能を提供すると共に複数の呼処理ノードと、当該複数の呼処理ノードそれぞれと接続されており、呼処理に必要な当該移動通信端末毎のデータを保持する呼処理管理用データベースと、制御ノードとを含んで構成される移動体通信システムにおける呼処理ノードであって、制御ノードの制御を受けた呼処理の要求を受け付ける呼処理要求受付手段と、呼処理要求受付手段によって呼処理の要求が受け付けられると、呼処理の要求に係る移動通信端末に対する呼処理を実行中の呼処理ノードとして自ノードを呼処理管理用データベースに登録する登録手段と、呼処理要求受付手段によって受け付けられた呼処理の要求に係る移動通信端末の情報を呼処理管理用データベースから取得すると共に呼処理管理用データベースに当該移動通信端末に対する呼処理を実行中の呼処理ノードとして登録されている呼処理ノードから呼処理の要求に係る移動通信端末の情報を取得する取得手段と、取得手段によって取得された情報を用いて当該要求に係る呼処理を行う呼処理手段と、呼処理手段によって行われた呼処理の結果の情報を呼処理管理用データベースに格納すると共に呼処理手段によって行われた呼処理が終了したら当該呼処理の要求に係る移動通信端末に対する呼処理を実行中の呼処理ノードとしての呼処理管理用データベースに対する登録を終了させる呼処理結果格納手段と、を備える。
ところで、本発明は、上記のように移動体通信システム及び呼処理ノードの発明として記述できる他に、以下のように通信制御方法の発明としても記述することができる。これはカテゴリが異なるだけで、実質的に同一の発明であり、同様の作用及び効果を奏する。
即ち、本発明に係る通信制御方法は、移動通信端末に移動体通信の機能を提供すると共に複数の呼処理ノードと、当該複数の呼処理ノードそれぞれと接続されており、呼処理に必要な当該移動通信端末毎のデータを保持する呼処理管理用データベースと、制御ノードとを含んで構成される移動体通信システムによる通信制御方法であって、制御ノードが、複数の呼処理ノードの状態を把握するノード状態把握ステップと、ノード状態把握ステップにおいて把握された複数の呼処理ノードの状態に基づいて、移動通信端末から呼処理の要求を処理する呼処理ノードを決定して決定した呼処理ノードによって当該呼処理の要求が処理されるように制御する制御ステップと、呼処理ノードが、制御ノードの制御を受けた呼処理の要求を受け付ける呼処理要求受付ステップと、呼処理要求受付ステップにおいて呼処理の要求が受け付けられると、呼処理の要求に係る移動通信端末に対する呼処理を実行中の呼処理ノードとして自ノードを呼処理管理用データベースに登録する登録ステップと、呼処理要求受付ステップにおいて受け付けられた呼処理の要求に係る移動通信端末の情報を呼処理管理用データベースから取得すると共に呼処理管理用データベースに当該移動通信端末に対する呼処理を実行中の呼処理ノードとして登録されている呼処理ノードから呼処理の要求に係る移動通信端末の情報を取得する取得ステップと、取得ステップにおいて取得された情報を用いて当該要求に係る呼処理を行う呼処理ステップと、呼処理ステップにおいて行われた呼処理の結果の情報を呼処理管理用データベースに格納すると共に呼処理手段によって行われた呼処理が終了したら当該呼処理の要求に係る移動通信端末に対する呼処理を実行中の呼処理ノードとしての呼処理管理用データベースに対する登録を終了させる呼処理結果格納ステップと、を含む。
また、本発明に係る通信制御方法は、移動通信端末に移動体通信の機能を提供すると共に複数の呼処理ノードと、当該複数の呼処理ノードそれぞれと接続されており、呼処理に必要な当該移動通信端末毎のデータを保持する呼処理管理用データベースと、制御ノードとを含んで構成される移動体通信システムにおける呼処理ノードによる通信制御方法であって、制御ノードの制御を受けた呼処理の要求を受け付ける呼処理要求受付ステップと、呼処理要求受付ステップにおいて呼処理の要求が受け付けられると、呼処理の要求に係る移動通信端末に対する呼処理を実行中の呼処理ノードとして自ノードを呼処理管理用データベースに登録する登録ステップと、呼処理要求受付ステップにおいて受け付けられた呼処理の要求に係る移動通信端末の情報を呼処理管理用データベースから取得すると共に呼処理管理用データベースに当該移動通信端末に対する呼処理を実行中の呼処理ノードとして登録されている呼処理ノードから呼処理の要求に係る移動通信端末の情報を取得する取得ステップと、取得ステップにおいて取得された情報を用いて当該要求に係る呼処理を行う呼処理ステップと、呼処理ステップにおいて行われた呼処理の結果の情報を呼処理管理用データベースに格納すると共に呼処理手段によって行われた呼処理が終了したら当該呼処理の要求に係る移動通信端末に対する呼処理を実行中の呼処理ノードとしての呼処理管理用データベースに対する登録を終了させる呼処理結果格納ステップと、を含む。
本発明では、個々の呼処理ノードがsby系あるいはact系と設定されるものではなく任意の呼処理ノードによって呼処理が実行できるため、より経済的な呼処理ノードの冗長化を可能にしている。また、何れかの呼処理ノードが動作していれば呼処理が可能となるため、より確実な呼処理ノードの冗長化を可能にしている。また、個々の呼処理ノードが呼処理に必要な移動通信端末毎のデータを保持しないのでスケールアウトも容易に実現することが可能となる。
更に、本発明では、もし、呼処理の途中で呼処理を行う呼処理ノードが変更されたとしても、呼処理ノード間で呼処理の要求に係る移動通信端末の情報が引き継がれるため、変更後の呼処理ノードにおいて、変更前の呼処理ノードで取得された情報を再送制御による処理救済等で改めて取得する必要がない。従って、呼処理の途中で呼処理を行う呼処理ノードが変更されたとしても、効率的な処理を行うことが可能となる。このように、本発明によれば、優れた確実性、経済性、柔軟性を有する呼処理ノードの冗長化が可能となる。
本発明の実施形態に係る移動体通信システムの構成、及び移動体通信システムを構成する装置の機能構成を示す図である。 呼処理サーバで保持されるデータを示す図である。 詳細な呼処理サーバ、及び呼処理管理用データベースに格納される情報の一部を示す図である。 本発明の実施形態に係る移動体通信システムを構成する装置のハードウェア構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る移動体通信システムで、呼処理サーバの増設が行われる時に実行される処理(通信制御方法)を示すシーケンス図である。 呼処理サーバの増設が行われる時に実行される処理における、詳細な呼処理サーバ、及び呼処理管理用データベースに格納される情報の一部を示す図である。 呼処理サーバの増設が行われる時に実行される処理における、詳細な呼処理サーバ、及び呼処理管理用データベースに格納される情報の一部を示す図である。 呼処理サーバの増設が行われる時に実行される処理における、詳細な呼処理サーバ、及び呼処理管理用データベースに格納される情報の一部を示す図である。 本発明の実施形態に係る移動体通信システムで、呼処理サーバの減設が行われる時に実行される処理(通信制御方法)を示すシーケンス図である。 呼処理サーバの減設が行われる時に実行される処理における、詳細な呼処理サーバ、及び呼処理管理用データベースに格納される情報の一部を示す図である。 呼処理サーバの減設が行われる時に実行される処理における、詳細な呼処理サーバ、及び呼処理管理用データベースに格納される情報の一部を示す図である。 呼処理サーバの減設が行われる時に実行される処理における、詳細な呼処理サーバ、及び呼処理管理用データベースに格納される情報の一部を示す図である。
以下、図面と共に本発明に係る移動体通信システム、呼処理ノード及び通信制御方法の実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1に本実施形態に係る移動体通信システム1の構成を示す。移動体通信システム1は、移動通信端末(移動機)50に移動体通信の機能を提供するシステムである。移動通信端末50は、ユーザにより用いられて移動体通信システム(移動体通信網)に無線通信によって接続して移動体通信を行う装置である。具体的には、移動通信端末50は、携帯電話機等に相当する。移動通信端末50は、例えば、移動体通信システム1を介して対向ノード60との間で呼接続を確立して通信を行う。対向ノード60は、例えば、別の移動通信端末や移動通信端末50に様々なサービスを提供するサーバ装置、あるいは他の通信網に接続するための装置(例えば、GGSN(Gateway GPRS Support Node))等に相当する。移動通信端末50は、移動通信端末50のユーザが移動体通信システム1の通信事業者と契約することによって移動体通信を行うことが可能になる。なお、移動通信端末50は、従来の移動通信端末と同様のものでよい。
図1に示すように、移動体通信システム1は、呼処理管理用データベース10と、複数の呼処理サーバ20と、オープンフローネットワーク30と、ネットワークマネージャ40とを含んで構成されている。なお、これらの構成10,20,30,40は、移動体通信システム1(移動体通信網)のコアネットワークを構成するものである。
呼処理管理用データベース10は、呼処理に必要なデータを保持するデータベースである。呼処理管理用データベース10は、このデータを、例えば、移動通信端末50を特定する情報に対応付けて、移動通信端末50毎に保持する。呼処理に必要なデータとしては、具体的には呼処理の状態を示すステート情報や移動通信端末50に係る加入者プロファイルを保持する。ステート情報としては、移動通信端末50の在圏エリアや、移動通信端末50が通信中であるか待受中であるかの情報(静的ステート情報)である。この情報は、後述するように呼処理サーバ20によって読み出されると共に更新(書き込み)される。呼処理管理用データベース10は、更に本実施形態に係る動的ステート情報を保持する。動的ステート情報は、静的ステート情報と合わせてより詳細に後述する。
また、加入者プロファイルのデータとしては、移動通信端末50の電話番号、認証情報、契約速度等の情報がある。これらの情報は、移動通信端末50のユーザが移動体通信システム1の通信事業者と契約した時に呼処理管理用データベース10に加入者プロファイルとして新たに記憶(生成)される。これらの情報は、呼処理サーバ20によって読み出されるが呼処理サーバ20による更新(書き込み)はなされない。なお、移動通信端末50毎に記憶されるデータには、このように読み出し(Read)と書き込み(Write)の両方が発生する項目と読み出し(Read)のみ発生する項目とがある。呼処理管理用データベース10において、これらの項目のレコードを分けて管理することで、Writeの同期待ちでReadが遅延することを防止するように工夫することができる。
呼処理管理用データベース10は、複数の呼処理サーバ20それぞれと接続されており、呼処理サーバ20によって、呼処理管理用データベース10が保持するデータの参照や登録、更新が行われる。呼処理管理用データベース10は、データベースとして任意の構成をとることができるが、呼処理に必要なデータを保持することを考慮して、図1に示すように、複数のサーバ装置で実現される分散データベースとし、SPOF(Single Point of Failure)が無いように構成することが望ましい。
ここで呼処理とは、移動体通信システム1を介して移動通信端末50と対向ノード60との呼接続に係る処理である。例えば、移動通信端末50と対向ノード60との間の呼接続(通信セッション接続とも呼ばれる)を確立する処理、あるいは切断する処理等である。また、移動体通信システム1に在圏するための処理、即ち、位置登録の処理も本実施形態における呼処理に含むこととしてもよい。
呼処理サーバ20は、移動体通信システム1において呼処理を行う呼処理ノードである。呼処理サーバ20は、図1に示すようにオープンフローネットワーク30を介して、移動通信端末50及び対向ノード60と接続されており、移動通信端末50からの要求等に応じて呼処理を行う。呼処理サーバ20は、図2に示すようにHW(ハードウェア)層、OS(オペレーティングシステム)層及びAPL(アプリケーション)層の機能によって実現される。また、後述の障害時やスケールアウト時の処理を容易にするため、仮想サーバとして実装してもよい。
図2に示すように、APL層では、呼情報、一時的な情報、プログラムがメモリ上に記憶される。呼情報は、呼処理に必要なデータであり、呼の状態遷移を保持するステート情報や加入者プロファイルである。ステート情報には、静的なステート情報(静的ステート情報)と動的なステート情報(動的ステート情報)とが含まれる。静的ステート情報は、例えば、待受中、発信中、通信中等の移動通信端末50の通信状態(呼状態)を示す情報である。動的ステート情報は、実行中の呼処理に係る情報であり、例えば、最終更新日時や呼処理を行っている呼処理サーバ20を特定する情報である更新ノードID(例えば、呼処理サーバ20の一つであるP−CSCFのIPアドレス)である。
呼情報は、呼処理管理用データベース10から情報を取得する等して、呼処理の際のみに保持される。なお、呼情報は、呼処理後にも、キャッシュとして処理の効率化のために呼処理サーバ20において保持されていてもよいが、呼処理サーバ20は呼情報についての責任は持たない。一時的な情報は、呼処理(信号シーケンス)の途中で用いられる一時的な情報(位置登録、発信等のシーケンス途中の情報)である。例えば、待受中から通信中へ変わる過渡的な状態で用いられるテンポラリ情報である。この一時的な情報は、後述するように呼処理サーバ20間で送受信される。プログラムは、呼処理サーバ20の機能を実現するための実行コードそのもの(実行バイナリの情報)である。
移動体通信システム1には、複数の呼処理サーバ20が含まれる。図1に示すように、災害により何れかの呼処理サーバ20が故障する場合等を考慮して、複数の拠点(データセンタ等の場所)2を設け、それぞれの拠点2に1つ以上の呼処理サーバ20を設けるようにすることが望ましい。呼処理サーバ20は、望ましくはサーバ装置に仮想マシン技術を利用して、仮想化された仮想サーバとして実現される。なお、本実施形態では、呼処理ノードは仮想マシンとして説明するが、個々のサーバ装置による仮想マシンでない呼処理サーバとして実現されてもよい。呼処理サーバ20は、従来の移動体通信システムでは例えば、SGSN(Serving GPRS Support Node)やCSCF(Call SessionControl Function)、AS(Application Server)等のノードに相当する。
あるいは、IMS(IP Multimedia Subsystem)では、図3に示すように、呼処理サーバ20は、P−CSCF(Proxy- Call Session Control Function)、CSN(CallSession control Node)及びASN(Application Serving Node)である。移動体通信システム1に含まれるP−GW(Packet Data Network Gateway)から呼処理に係る信号がP−CSCFに入力され、図3に示すように呼処理がP−CSCF、CSN及びASNにおいて順次、行われる。本実施形態では、呼処理サーバ20として、P−CSCF、CSN及びASNを例に説明する。なお、本実施形態に係るP−CSCF、CSN及びASNは、既存のP−CSCF、CSN及びASNの機能に加えて、後述する本実施形態に係る機能を有する。
オープンフローネットワーク30は、呼処理サーバ20、移動通信端末50及び対向ノード60とそれぞれ接続されており、それらの装置の間の通信路を構成するフロー制御ネットワークである。なお、通常、オープンフローネットワーク30と移動通信端末50とは、基地局(BTS)や無線制御装置(RNC)を介して接続されている。オープンフローネットワーク30は、互いに接続されているオープンフロースイッチである複数のノード31によって構成されている。ノード31は、通常オープンフローネットワークのオープンフロースイッチとして用いられる装置に相当する。後述するように、オープンフローネットワーク30は、ネットワークマネージャ40のオープンフローコントローラからの制御を受けて情報の送受信を行う。具体的には、オープンフローネットワーク30の各ノード31が、自身が受信した情報をどのノードに送信するかを示すフローエントリを、ネットワークマネージャ40から受信して当該フローエントリに従った情報の送受信を行う。本説明では、オープンフローネットワークとして説明を行うが、SDN(Softwarer difined network)と呼ばれる、同様のフロー制御とその制御に従ってフロー転送処理を行うネットワークでもよい。
ネットワークマネージャ40は、オープンフローネットワーク30における情報の送受信を制御する制御ノードである。制御は、例えば、ネットワークマネージャ40が備える、負荷分散制御を行うオープンフローコントローラによって行われる。具体的にどのような制御を行うかについては後述する。ネットワークマネージャ40は、呼処理サーバ20のそれぞれと接続されており、情報の送受信を行うことができる。
引き続いて、ネットワークマネージャ40及び呼処理サーバ20の本実施形態に係る機能についてより詳細に説明する。図1に示すようにネットワークマネージャ40は、ノード状態把握部41と、制御部42とを備えて構成される。また、呼処理サーバを仮想化して仮想マシンによって構成されることとした場合、ネットワークマネージャ40は、仮想化された呼処理サーバ(仮想呼処理サーバ)の制御を行う仮想マシン制御部(図示せず)を、更に備えることとしてもよい。この制御によって、具体的には、仮想呼処理サーバのプロビジョニングが行われる。
ノード状態把握部41は、複数の呼処理サーバ20の状態を把握するノード状態把握手段である。まず、ノード状態把握部41は、どの呼処理サーバ20があるかを把握する。これは例えば、呼処理サーバ20が、スケールアウト等のために新たに設置された場合に呼処理サーバ20から新たに設置された旨の情報を受信することによって行われる。また、ノード状態把握部41は、呼処理サーバ20の状態として、それぞれのサーバの負荷や、故障が発生していないか否かの情報を把握する。これらの情報は、例えば、定期的なノード状態把握部41からの問い合わせによって、あるいは、ノード状態把握部41からの自発的な送信によって、呼処理サーバ20からの情報を受信することによってノード状態把握部41で把握される。ノード状態把握部41は、把握した各呼処理サーバ20の状態を示す情報を制御部42に出力する。
制御部42は、ノード状態把握部41によって把握された複数の各呼処理サーバ20の状態に基づいて、移動通信端末50から呼処理の要求を処理する呼処理サーバ20を決定して(割り当てして)決定した呼処理サーバ20によって当該呼処理の要求が処理されるように制御する制御手段である。具体的には、制御部42は、決定した呼処理サーバ20によって当該呼処理の要求が処理されるようにオープンフローネットワーク30を設定する。
制御部42は、各呼処理サーバ20の状態に基づいて、呼処理を制御する呼処理サーバ20を決定する。例えば、故障している呼処理サーバ20や一定の閾値以上の処理負荷がかかっている呼処理サーバ20が、呼処理を処理する呼処理サーバ20とならないように呼処理を処理する呼処理サーバ20を決定する。また、呼処理サーバ20間で、処理負荷がなるべく均一になるように呼処理を処理する呼処理サーバ20を決定することとしてもよい。なお、呼処理を行う呼処理サーバ20は、移動通信端末50に応じて決定されてもよい。どのように呼処理を処理する呼処理サーバ20を決定するかの基準(実施シナリオ)については、例えば、移動体通信システム1の通信事業者が予め制御部42に記憶させておく。
制御部42は、移動通信端末50からの呼処理の要求が決定した呼処理サーバ20に送信されるようにフローエントリを生成して、生成したフローエントリをオープンフローネットワーク30の各ノード31に送信する。
呼処理を処理する呼処理サーバ20の決定、及びフローエントリの生成は、例えば、一定期間毎(例えば、特定の時刻毎)や、呼処理サーバ20の状態が変更した場合(例えば、呼処理サーバ20が故障や処理輻輳、保守作業等で停止する場合)等に行われることとすればよい。
なお、オープンフローネットワーク30は、呼処理サーバ20間にも設けられており、呼処理サーバ間(例えば、P−CSCFとCSNとの間やCSNとASNとの間)における信号の送信先の制御も上述したように行う。
仮想マシン制御部は、呼処理サーバを仮想化した場合に、ノード状態把握部41によって把握された複数の各呼処理サーバ20の状態に基づいて、当該仮想化を制御する仮想化制御手段である。これは例えば、呼処理サーバ20を、各呼処理サーバ20の状態に応じてスケールアウト等のために増設したい場合に、仮想マシン制御部がHypervisorに指示を送ることによって、仮想呼処理サーバ20を新たにプロビジョニングさせる等の制御である。これによって、呼処理サーバ20の状態に応じて、適切な仮想化を行うことができる。より具体的には、仮想マシン制御部による仮想マシンのプロビジョニングを統合制御することで(処理を同調させることで)、以下に説明するように更に適切なスケールアウト処理や、障害時処理が可能となる。
呼処理サーバ20は、呼処理要求受付部21と、登録部22と、取得部23と、呼処理部24と、呼処理結果格納部25とを備えて構成される。
呼処理要求受付部21は、ネットワークマネージャ40の制御を受けてオープンフローネットワーク30から自ノード20に送信された、呼処理の要求を受け付ける(受信する)呼処理要求受付手段である。呼処理の要求は、発信要求(呼接続確立の要求)や位置登録要求である。呼処理要求受付部21は、受信した呼処理の要求を登録部22、取得部23及び呼処理部24に出力する。
登録部22は、呼処理要求受付部21から呼処理の要求が入力されると、呼処理の要求に係る移動通信端末50に対する呼処理を実行中の呼処理サーバ20として自ノードを呼処理管理用データベース10に登録する登録手段である。
図3に示すように、呼処理管理用データベース10は、移動通信端末50を特定する情報であるユーザ識別子に対応付けて、呼処理サーバ20の種類毎の呼処理の状態を示す情報(Key−Valueストア(KVS))を保持する。呼処理サーバ20の種類とは、P−CSCF、CSN及びASN等の種類である。呼処理の状態を示す情報とは、静的ステート情報と動的ステート情報である。これらの情報を参照することによって、当該移動通信端末50に関してその種類の呼処理サーバ20の何れかにおいて呼処理が実行中であるか否かを判断することができる。呼処理が実行中でない状態は、例えば、図3に示す“状態1”、“状態2”等の状態である。呼処理が実行中である(呼状態が遷移中である)状態は、例えば、図3に示す「状態遷移中」等の状態)である。なお、図3に示す凡例は、以降の図でも同様である。
動的ステート情報には、当該移動通信端末50に関して呼処理を実行している呼処理サーバ20を特定する情報である更新ノードID(例えば、呼処理サーバ20のIPアドレス)が含まれる。図3に示すユーザ識別子が“C”である移動通信端末50の情報の例では、ASNに係る呼処理の状態(ASN状態)は“状態1(例えば、待受状態)”、CSNに係る呼処理の状態(ASN状態)は“状態1”、P−CSCFに係る呼処理の状態(P−CSCF状態)は“状態遷移中”である。また、P−CSCF状態を示す情報には、呼処理を実行している呼処理サーバ20の更新ノードIDとして、P−CSCF1bのノードIDが含まれている。
登録部22は、呼処理要求受付部21から呼処理の要求が入力されると、当該要求から要求元の移動通信端末50を特定する。例えば、呼処理の要求が、ユーザ識別子が“C”である移動通信端末50から対抗ノードへの発信要求(ユーザCからユーザXへの発信要求)であった場合には、登録部22は、ユーザ識別子が“C”である移動通信端末50を、呼処理の要求元の移動通信端末50として特定する。登録部22は、特定したユーザ識別子と自ノードのノードIDとを含めた動的ステート情報更新要求を呼処理管理用データベース10に送信する。呼処理管理用データベース10は、動的ステート情報更新要求を受信して、受信した動的ステート情報更新要求に基づいて、ユーザ識別子に対応付けられた呼処理の状態を示す情報を、ユーザ識別子をキーとして更新(登録)する。この登録によって、当該移動通信端末50の状態が、呼処理が実行中であるという状態(状態遷移中)となる。
取得部23は、呼処理要求受付部21によって受け付けられた呼処理の要求に係る移動通信端末50の情報を呼処理管理用データベース10から取得する取得手段である。取得部23は、呼処理の要求に含まれる、当該呼処理の要求元である移動通信端末50を特定する情報を抽出して、当該移動通信端末50に係る情報を送信するように呼処理管理用データベース10に対して要求する。ここで要求する情報は、図2に示す呼情報であり、具体的には上述したように電話番号、認証情報、契約速度、在圏エリア、通信中/待受中の情報である。なお、自ノード20において移動通信端末50に係る呼処理を行っており、自ノード20に有効な呼情報のキャッシュが残っている場合には、キャッシュの最終更新時刻が、呼処理管理用データベース10の最終更新時刻より古くなければ、取得部23による取得が行われなくてもよい。取得部23は、呼処理管理用データベース10から取得した情報を呼処理部24に出力する。
また、取得部23は、自ノードと同じ種類で自ノード以外の別の呼処理サーバ20が、呼処理の要求元である移動通信端末50に対する呼処理を実行中である場合には、当該別の呼処理サーバ20から呼処理のための情報を取得して、呼処理を引き継いで実行する。呼処理管理用データベース10に呼処理の要求元である移動通信端末50のユーザ識別子に対応付けられて保持された、自ノードと同じ種類の呼処理の状態を示す情報が、自ノード以外の別の呼処理サーバ20において呼処理が実行中であることを示すものであった場合、取得部23は、当該別の呼処理サーバ20を特定する情報である更新ノードIDを取得する。
この取得は、例えば、取得部23によって、呼処理管理用データベース10に格納された、呼処理の要求元である移動通信端末50が状態遷移中であるという情報(フラグ)が参照されておこなわれる。あるいは、登録部22による呼処理管理用データベース10への自ノードの登録の際に、自ノード以外の別の呼処理サーバ20が呼処理の要求に係る移動通信端末50に対する呼処理を実行中の呼処理サーバ20として登録されていた場合、呼処理管理用データベース10がその別の呼処理サーバ20のサーバの更新ノードIDを送信することによって行われてもよい。
取得部23は、当該別の呼処理サーバ20から呼処理の要求に係る移動通信端末50の情報を取得する。この情報の取得は、当該別の呼処理サーバ20に移動通信端末50の情報の同期を要求することによって行われる。ここで取得される情報は、呼処理(信号シーケンス)の途中で用いられる一時的な情報(位置登録、発信等のシーケンス途中の情報)であり、呼処理管理用データベース10には登録されない情報である。
なお、別の呼処理サーバ20から情報を取得して呼処理を引き継ぐ場合、別の呼処理サーバ20から取得した情報だけで呼処理を継続できる場合には、呼処理管理用データベース10から必ずしも情報を取得する必要はない。取得部23は、別の呼処理サーバ20から取得した情報を呼処理部24に出力する。
なお、呼処理の途中で呼処理を実行する呼処理サーバ20が変更するのは、呼処理サーバ20の増設、減設、あるいはその他の原因によって、呼処理が実行されている間にオープンフローネットワーク30によって信号の経路の変更が行われてしまうためである。本実施形態の構成は、このように呼処理が実行されている間にオープンフローネットワーク30によって信号の経路の変更が行われた場合であっても、変更前の呼処理サーバ20で取得された情報を再送制御による処理救済等で改めて取得せずに呼処理を継続できるようにするためのものである。
呼処理部24は、取得部23によって取得された情報を用いて当該要求に係る呼処理を行う呼処理手段である。具体的には、呼接続の確立や切断、あるいは位置登録の処理(在圏エリアの登録又は更新の処理)を行う。別の呼処理サーバ20から呼処理のための情報を取得した場合には、呼処理部24は、当該別の呼処理サーバ20が行っていた呼処理を引き継いだ処理を行う。呼処理部24は、呼処理の結果の情報を呼処理結果格納部25に出力する。
呼処理結果格納部25は、呼処理部24によって行われた呼処理の結果の情報を呼処理管理用データベース10に格納する呼処理結果格納手段である。具体的には、呼処理結果格納部25は、呼処理によって更新された、移動通信端末50の在圏エリアや、移動通信端末50が通信中であるか待受中であるかの情報である。これらの情報は、当該移動通信端末50に係る次の呼処理に必要な情報である。呼処理結果格納部25による呼処理管理用データベース10への情報の格納は、呼情報(ステート情報)に変更が生じた場合のみに行われることとしてもよい。呼処理結果格納部25による呼処理管理用データベース10への情報の格納が行われた場合、最終更新時刻を現在時刻にアップデートする。
呼処理結果格納部25は、呼処理部24によって行われた呼処理が終了したら当該呼処理の要求に係る移動通信端末50に対する呼処理を実行中の呼処理サーバ20としての呼処理管理用データベース10に対する登録を終了させる。呼処理結果格納部25は、呼処理管理用データベース10に自ノードにおける呼処理が終了して、当該移動通信端末50における自ノードの種類の呼処理の状態を状態遷移中から何れの呼処理サーバ20においても呼処理が実行中でない状態に移行した旨を通知する。なお、この通知は、呼処理の結果の格納と合わせて行われてもよい。呼処理管理用データベース10は、この通知を受け取り、通知に基づき当該移動通信端末50における情報を更新する。以上が、ネットワークマネージャ40及び呼処理サーバ20の本実施形態に係る機能である。
図4に本実施形態に係る呼処理管理用データベース10、呼処理サーバ20、オープンフローネットワーク30のノード31及びネットワークマネージャ40を構成するサーバ装置のハードウェア構成を示す。図4に示すように当該サーバ装置は、CPU101、主記憶装置であるRAM(Random Access Memory)102及びROM(Read OnlyMemory)103、通信を行うための通信モジュール104、並びにハードディスク等の補助記憶装置105等のハードウェアを備えるコンピュータを含むものとして構成される。これらの構成要素がプログラム等により動作することにより、上述した各ノード10,20,31,40の機能が発揮される。以上が、移動体通信システム1の構成である。
引き続いて、図5及び図9のシーケンス図、図6〜図8及び図10〜図12の図を用いて、本実施形態に係る移動体通信システム1で実行される処理である通信制御方法を説明する。まず、図5のシーケンス図及び図6〜図8を用いて、ユーザ識別子が“C”である移動通信端末50から別の端末への発信等の呼処理の要求があり、その呼処理の途中で呼処理サーバ20が増設されてスケールアウトされた場合の処理について説明する。本処理では、CSNが増設される例について説明する。また、図3に示すように呼処理サーバとして、P−CSCF、CSN及びASNが設けられている例について説明する。
呼処理サーバ(P−CSCF1、CSN1、ASN1)20は、それぞれユーザ識別子が“A”、“B”、“C”及び“D”である移動通信端末50(以降、それぞれユーザA,B,C,Dと呼ぶ)を収容している。本実施形態においては、ユーザを収容しているとは、当該ユーザに係る呼処理の信号がオープンフローネットワーク30によって、それぞれの呼処理サーバ20に振り分けられて処理することを言う。但し、呼処理の信号は、ユーザに応じて特定の呼処理サーバ20に振り分けられる必要はなく、信号の中継時点でオープンフローネットワーク30によってフローエントリに基づいて振り分け先が判断されてもよい。
P−CSCF1aはユーザA,Bを、P−CSCF1bはユーザC,Dを、CSN1aはユーザA,B,C,Dを、ASN1aはユーザA,Bを、ASN1bはユーザC,Dをそれぞれ収容している。本処理の初期状態では、図6(a)に示すように、何れのユーザの呼処理の状態も、呼処理が実行中でない状態である、例えば、待受状態である“状態1”となっている。上記のように本処理では、ユーザCに着目する。図5のシーケンス図には、呼処理管理用データベース10で保持されるユーザCの情報(図3に示す情報と同様の情報)を示す。
移動体通信システム1では、ネットワークマネージャ40のノード状態把握部41によって、各呼処理サーバ20の状態の把握が行われている。各呼処理サーバ20の状態を示す情報は、ノード状態把握部41から制御部42に出力される。続いて、制御部42によって、各呼処理サーバ20の状態を示す情報に基づいて呼処理を行う呼処理サーバ20が決定されて、決定された呼処理サーバ20に呼処理の要求が送信されるようにフローエントリが生成されている。生成されたフローエントリは、オープンフローネットワーク30の各ノード31に送信されている。オープンフローネットワーク30の各ノード31では、当該フローエントリが受信されて、当該フローエントリに基づいてフロー(呼処理の要求等の信号)の送信が行われる。なお、図5においては、オープンフローネットワーク30の図示を省略する。
本処理では、まず、ユーザCから移動体通信システム1(移動体通信網)に対して発信要求が行われる。発信要求は、別の端末(例えば、ユーザX)と通信を行うための呼接続の要求である。当該発信要求に係る信号(発信信号)は、P−GWに受信される。
続いて、発信信号は、P-GWからP−CSCF1に対して送信される。送信された発信信号は、オープンフローネットワーク30の所定のノード31(P-GWと接続されているノード31)によって受信される。当該ノード31によって、フローエントリに基づいて、要求先(送信先)のP−CSCF1(P−CSCF1b)が決定される。続いて、当該ノード31からP−CSCF1bに発信信号が送信される(S01、制御ステップ)。
発信信号が送信されたP−CSCF1bでは、呼処理要求受付部21によって発信信号が受信される(S01、呼処理要求受付ステップ)。呼処理要求受付部21によって受け付けられた発信要求の情報は、登録部22、取得部23及び呼処理部24に出力される。P−CSCF1bでは、登録部22によって、当該発信信号に基づいて動的ステート情報更新要求が呼処理管理用データベース10に送信される(S02、登録ステップ)。動的ステート情報更新要求は、当該発信信号に係る呼処理の要求元のユーザCに対する呼処理を実行中のP−CSCFとして自ノードを呼処理管理用データベース10に登録する信号である。動的ステート情報更新要求は、ユーザCのユーザ識別子とP−CSCF1bのノードIDとが含まれる。なお、動的ステート情報の更新や参照(KVSの更新、参照)は、呼処理サーバ20に移動通信端末50の情報のキャッシュがある場合でも行われる(以下についても同様である)。
なお、P−CSCF1bでは、呼処理に必要なユーザCのデータ、即ち、呼処理の状態を示すステート情報やユーザCに係る加入者プロファイルを含む呼情報を保持していない。
そこで、P−CSCF1bでは、動的ステート情報更新要求の送信と合わせて、取得部23から呼処理管理用データベース10に対して、発信要求を行ったユーザCに係る呼情報を要求する呼情報取得要求が行われる(S02、取得ステップ)。動的ステート情報更新要求と呼情報取得要求とは同一の信号によって行われてもよいし、別々の信号によって行われてもよい。
呼処理管理用データベース10では、動的ステート情報更新要求及び呼情報取得要求が受信される。呼処理管理用データベース10では、図6(b)に示すように、動的ステート情報更新要求に基づいて、管理されているユーザCに係るP−CSCFの呼状態が“状態1”から“状態遷移中”にされる。また、ユーザCに対する呼処理を実行中のP−CSCFとしてP−CSCF1bが登録される。ユーザCの呼状態(ステート情報)が更新されると呼処理管理用データベース10からP−CSCF1bに更新完了通知が送信される(S03)。
また、呼処理管理用データベース10では、呼情報取得要求に基づいて、ユーザCに係る呼情報が読み出されて、呼処理管理用データベース10からP−CSCF1bに呼情報取得応答として送信される(S03)。更新完了通知と呼情報取得応答とは同一の信号によって行われてもよいし、別々の信号によって行われてもよい。
P−CSCF1bでは、取得部23によって呼情報が受信される(S03、取得ステップ)。ここで取得される呼情報は、待受中である旨の情報を含む呼情報である。これにより、P−CSCF1bは、呼処理の状態を示すステート情報やユーザCに係る加入者プロファイルを含む呼情報を保持した状態となる。受信された呼情報は、取得部23から呼処理部24に出力される。
続いて、呼処理部24によって、取得部23によって取得された呼情報に基づいて、発信要求に係る呼処理が実行される(S04、呼処理ステップ)。ここでの呼処理は呼接続を確立するための発信処理であり、他のサーバとの間で呼接続を確立する発信シーケンスに沿って処理が行われる。呼処理中の情報は、上述した一時的な情報として保持されている。
続いて、当該呼処理の一つとして、発信信号が、呼処理部24からCSN1に対して送信される。送信された発信信号は、オープンフローネットワーク30の所定のノード31(P−CSCF1bと接続されているノード31)によって受信される。当該ノード31によって、フローエントリに基づいて、要求先(送信先)のCSN1(CSN1a)が決定される。続いて、当該ノード31からCSN1aに発信信号が送信される(S05、制御ステップ)。
発信信号が送信されたCSN1aでは、呼処理要求受付部21によって発信信号が受信される(S05、呼処理要求受付ステップ)。呼処理要求受付部21によって受け付けられた発信要求の情報は、登録部22、取得部23及び呼処理部24に出力される。CSN1aでは、登録部22によって、当該発信信号に基づいて動的ステート情報更新要求が呼処理管理用データベース10に送信される(S06、登録ステップ)。動的ステート情報更新要求は、当該発信信号に係る呼処理の要求元のユーザCに対する呼処理を実行中のCSNとして自ノードを呼処理管理用データベース10に登録する信号である。動的ステート情報更新要求は、ユーザCのユーザ識別子とCSN1aのノードIDとが含まれる。
なお、CSN1aでは、呼処理に必要なユーザCのデータ、即ち、呼処理の状態を示すステート情報やユーザCに係る加入者プロファイルを含む呼情報を保持していない。
そこで、CSN1aでは、動的ステート情報更新要求の送信と合わせて、取得部23から呼処理管理用データベース10に対して、発信要求を行ったユーザCに係る呼情報を要求する呼情報取得要求が行われる(S06、取得ステップ)。動的ステート情報更新要求と呼情報取得要求とは同一の信号によって行われてもよいし、別々の信号によって行われてもよい。
呼処理管理用データベース10では、動的ステート情報更新要求及び呼情報取得要求が受信される。呼処理管理用データベース10では、図6(c)に示すように、動的ステート情報更新要求に基づいて、管理されているユーザCに係るCSNの呼状態が“状態1”から“状態遷移中”にされる。また、ユーザCに対する呼処理を実行中のCSNとしてCSN1aが登録される。ユーザCの呼状態(ステート情報)が更新されると呼処理管理用データベース10からCSN1aに更新完了通知が送信される(S07)。
また、呼処理管理用データベース10では、呼情報取得要求に基づいて、ユーザCに係る呼情報が読み出されて、呼処理管理用データベース10からCSN1aに呼情報取得応答として送信される(S07)。更新完了通知と呼情報取得応答とは同一の信号によって行われてもよいし、別々の信号によって行われてもよい。
CSN1aでは、取得部23によって呼情報が受信される(S07、取得ステップ)。ここで取得される呼情報は、待受中である旨の情報を含む呼情報である。これにより、CSN1aは、呼処理の状態を示すステート情報やユーザCに係る加入者プロファイルを含む呼情報を保持した状態となる。受信された呼情報は、取得部23から呼処理部24に出力される。
続いて、呼処理部24によって、取得部23によって取得された呼情報に基づいて、発信要求に係る呼処理が実行される(S08、呼処理ステップ)。ここでの呼処理は呼接続を確立するための発信処理であり、他のサーバとの間で呼接続を確立する発信シーケンスに沿って処理が行われる。呼処理中の情報は、上述した一時的な情報として保持されている。
続いて、当該呼処理の一つとして、発信信号が、呼処理部24からASN1に対して送信される。送信された発信信号は、オープンフローネットワーク30の所定のノード31(CSN1aと接続されているノード31)によって受信される。当該ノード31によって、フローエントリに基づいて、要求先(送信先)のASN1(ASN1b)が決定される。続いて、当該ノード31からASN1bに発信信号が送信される(S09、制御ステップ)。
発信信号が送信されたASN1bでは、呼処理要求受付部21によって発信信号が受信される(S09、呼処理要求受付ステップ)。呼処理要求受付部21によって受け付けられた発信要求の情報は、登録部22、取得部23及び呼処理部24に出力される。ASN1bでは、登録部22によって、当該発信信号に基づいて動的ステート情報更新要求が呼処理管理用データベース10に送信される(S10、登録ステップ)。動的ステート情報更新要求は、当該発信信号に係る呼処理の要求元のユーザCに対する呼処理を実行中のASNとして自ノードを呼処理管理用データベース10に登録する信号である。動的ステート情報更新要求は、ユーザCのユーザ識別子とASN1bのノードIDとが含まれる。
なお、ASN1bでは、呼処理に必要なユーザCのデータ、即ち、呼処理の状態を示すステート情報やユーザCに係る加入者プロファイルを含む呼情報を保持していない。
そこで、ASN1bでは、動的ステート情報更新要求の送信と合わせて、取得部23から呼処理管理用データベース10に対して、発信要求を行ったユーザCに係る呼情報を要求する呼情報取得要求が行われる(S10、取得ステップ)。動的ステート情報更新要求と呼情報取得要求とは同一の信号によって行われてもよいし、別々の信号によって行われてもよい。
呼処理管理用データベース10では、動的ステート情報更新要求及び呼情報取得要求が受信される。呼処理管理用データベース10では、図6(d)に示すように、動的ステート情報更新要求に基づいて、管理されているユーザCに係るASNの呼状態が“状態1”から“状態遷移中”にされる。また、ユーザCに対する呼処理を実行中のASNとしてASN1bが登録される。ユーザCの呼状態(ステート情報)が更新されると呼処理管理用データベース10からASN1bに更新完了通知が送信される(S11)。
また、呼処理管理用データベース10では、呼情報取得要求に基づいて、ユーザCに係る呼情報が読み出されて、呼処理管理用データベース10からASN1bに呼情報取得応答として送信される(S11)。更新完了通知と呼情報取得応答とは同一の信号によって行われてもよいし、別々の信号によって行われてもよい。
ASN1bでは、取得部23によって呼情報が受信される(S11、取得ステップ)。ここで取得される呼情報は、待受中である旨の情報を含む呼情報である。これにより、ASN1bは、呼処理の状態を示すステート情報やユーザCに係る加入者プロファイルを含む呼情報を保持した状態となる。受信された呼情報は、取得部23から呼処理部24に出力される。
続いて、呼処理部24によって、取得部23によって取得された呼情報に基づいて、発信要求に係る呼処理が実行される(S12、呼処理ステップ)。ここでの呼処理は呼接続を確立するための発信処理であり、他のサーバとの間で呼接続を確立する発信シーケンスに沿って処理が行われる。
ここで(S09以降、S18以前のタイミングで)、CSN1の負荷を分散させるために、CSN1bが増設される(S13)。この増設は、例えば、移動体通信システム1の通信事業者によって行われる。移動体通信システム1では、ネットワークマネージャ40のノード状態把握部41によって、各呼処理サーバ20の状態の把握が行われる(S14、ノード状態把握ステップ)。このとき、ノード状態把握部41によって、CSN1bの増設も把握される。各呼処理サーバ20の状態を示す情報は、ノード状態把握部41から制御部42に出力される。
呼処理サーバ20が仮想化されていた場合には、S13は以下のような処理にすることができる。即ち、例えば輻輳等によって呼処理サーバ20の処理能力不足をノード状態把握部41が把握し、制御部42に通知する。制御部42は仮想マシン制御部へ呼処理サーバ20の追加を指示する。仮想マシン制御部は、呼処理サーバ20を新たにプロビジョニングする。
続いて、制御部42によって、各呼処理サーバ20の状態を示す情報に基づいて呼処理を行う呼処理サーバ20が決定されて、決定された呼処理サーバ20に呼処理の要求が送信されるようにフローエントリが生成される(S15、制御ステップ)。ここでは、CSN1bが新たに増設されたので、ここで生成されるフローエントリは、呼処理を行う呼処理サーバ20として、新たに増設されたCSN1bを含むものとされたものとなる。例えば、図7(a)に示すように、ユーザC,Dに係る呼処理はCSN1bによって実行されるものとして(ユーザC,DがCSN1bに収容されるものとして)フローエントリが生成される。
生成されたフローエントリは、オープンフローネットワーク30の各ノード31に送信される(S15、制御ステップ)。オープンフローネットワーク30の各ノード31では、当該フローエントリが受信されて、当該フローエントリに基づいてフロー(呼処理の要求等の信号)の送信が行われる。
ASN1bでは、呼処理部24による呼処理が完了すると、ユーザCに係るASNの通信状態が、例えば発信中状態である“状態2”に状態遷移される。呼処理部24によって行われた呼処理の結果の情報(“状態2”に状態遷移された呼情報)は、呼処理部24から呼処理結果格納部25に出力される。
続いて、呼処理結果格納部25によって、動的ステート情報更新要求が呼処理管理用データベース10に送信される(S16、呼処理結果格納ステップ)。ここで送信される動的ステート情報更新要求は、自ノードにおける呼処理が終了して、ユーザCにおける呼処理の状態を状態遷移中から何れの呼処理サーバ20においても呼処理が実行中でない状態に移行した旨を通知する信号である。動的ステート情報更新要求は、ユーザCのユーザ識別子とASN1bのノードIDとが含まれる。
また、呼処理の結果が反映された呼情報が、呼処理結果格納部25から呼処理管理用データベース10に呼情報更新要求として送信される(S16、呼処理結果格納ステップ)。なお、呼情報更新要求と動的ステート情報更新要求とは同一の信号によって行われてもよいし、別々の信号によって行われてもよい。
呼処理管理用データベース10では、動的ステート情報更新要求及び呼情報更新要求が受信される。呼処理管理用データベース10では、図7(b)に示すように、動的ステート情報更新要求に基づいて、管理されているユーザCに係るASNの呼状態が“状態遷移中”から“状態2”にされる。ユーザCの呼状態(ステート情報)が更新されると呼処理管理用データベース10からASN1bに更新完了通知が送信される(S17)。
また、呼処理管理用データベース10では、呼情報更新要求に基づいて、ユーザCに係る情報が受信した情報で更新される。即ち、更新後の呼情報は“状態2”である旨の情報を含む。更新が行われると、呼情報更新応答が呼処理管理用データベース10からASN1bに送信される(S17)。なお、更新完了通知と呼情報更新応答とは同一の信号によって行われてもよいし、別々の信号によって行われてもよい。
ASN1bでは、呼情報更新応答が受信されると、発信応答に係る信号がCSN1に送信される(S18)。送信された発信応答は、オープンフローネットワーク30の所定のノード31(ASN1bと接続されているノード31)によって受信される。当該ノード31によって、フローエントリに基づいて、要求先(送信先)のCSN1(CNS1b)が決定される。上述したように、フローエントリは、ユーザCの呼処理を行うCSNは増設されたCSN1bとされている。続いて、当該ノード31からCSN1bに発信応答が送信される(S18、制御ステップ)。
発信応答が送信されたCSN1bでは、呼処理要求受付部21によって発信応答が受信される(S18、呼処理要求受付ステップ)。呼処理要求受付部21によって受け付けられた発信応答の情報は、登録部22、取得部23及び呼処理部24に出力される。
CSN1bは、今までユーザCの呼処理を行っていた呼処理サーバ20ではないのでユーザCに係る情報を保持していない。まず、CSN1bでは、登録部22によって、当該発信応答に基づいて動的ステート情報取得要求が呼処理管理用データベース10に送信される(S19、登録ステップ)。動的ステート情報取得要求は、当該発信応答に係る呼処理の要求元のユーザCに対する呼処理を実行中のCSNとして登録されているCSNのノードIDを要求する信号(ユーザCのCNSに関する状態がどうなっているかを問い合わせる信号)である。また、動的ステート情報取得要求は、当該発信応答に係る呼処理の要求元のユーザCに対する呼処理を実行中のCSNとして自ノードを呼処理管理用データベース10に登録する信号でもある。動的ステート情報更新要求は、ユーザCのユーザ識別子とCSN1bのノードIDとが含まれる。
呼処理管理用データベース10では、動的ステート情報取得要求が受信される。呼処理管理用データベース10では、動的ステート情報取得要求に対する応答として、ユーザCに対する呼処理を実行中のCSNとして登録されているCSNのノードID(CSN1aのノードID)(CSN1aがS06で登録した情報)をCSN1bに送信する(S20)。また、呼処理管理用データベース10では、図7(c)に示すように、動的ステート情報取得要求に基づいて、ユーザCに対する呼処理を実行中のCSNとしてCSN1bが登録される。なお、ユーザCに係るCSNの呼状態は“状態遷移中”のままである。ユーザCの呼状態(ステート情報)が更新されると呼処理管理用データベース10からCSN1bに更新完了通知が送信される(S20)。なお、動的ステート情報取得要求に対する応答と更新完了通知とは同一の信号によって行われてもよいし、別々の信号によって行われてもよい。
CSN1bでは、図7(d)に示すように、取得部23によって、呼処理管理用データベース10から送信された、ユーザCに対する呼処理を実行中のCSNとして登録されているCSNのノードIDによって示されるCSN1aとの間でユーザCに関して呼処理を実行するための情報が同期される。情報の同期は、CSN1bの取得部23からCSN1aに対して同期の要求が行われて(S21)、CSN1aから当該要求に応じて送信された情報の受信が行われる(S22)ことで行われる。
ここで、CSN1aからCSN1bに送信されるユーザCに係る情報には、呼処理の途中で用いられる一時的な情報が含まれる。また、当該情報には、CSN1aが呼処理管理用データベース10から取得された呼処理の状態を示すステート情報やユーザCに係る加入者プロファイルを含む呼情報が含まれていてもよい。但し、呼処理管理用データベース10から取得可能な情報は、CSN1aから取得せずに呼処理管理用データベース10から取得してもよい。このように取得部23によって取得された、ユーザCに係る呼処理を継続するための情報は取得部23から呼処理部24に出力される。
続いて、呼処理部24によって、取得部23によって取得された呼情報に基づいて、発信応答(発信要求)に係る呼処理が実行される(S23、呼処理ステップ)。
呼処理部24による呼処理が完了すると、ユーザCに係るCSNの通信状態が“状態2”に状態遷移される。呼処理部24によって行われた呼処理の結果の情報(“状態2”に状態遷移された呼情報)は、呼処理部24から呼処理結果格納部25に出力される。
続いて、呼処理結果格納部25によって、動的ステート情報更新要求が呼処理管理用データベース10に送信される(S24、呼処理結果格納ステップ)。ここで送信される動的ステート情報更新要求は、自ノードにおける呼処理が終了して、ユーザCにおける呼処理の状態を状態遷移中から何れの呼処理サーバ20においても呼処理が実行中でない状態に移行した旨を通知する信号である。動的ステート情報更新要求は、ユーザCのユーザ識別子とCSN1bのノードIDとが含まれる。
また、呼処理の結果が反映された呼情報が、呼処理結果格納部25から呼処理管理用データベース10に呼情報更新要求として送信される(S25、呼処理結果格納ステップ)。なお、呼情報更新要求と動的ステート情報更新要求とは同一の信号によって行われてもよいし、別々の信号によって行われてもよい。
呼処理管理用データベース10では、動的ステート情報更新要求及び呼情報更新要求が受信される。呼処理管理用データベース10では、図8(a)に示すように、動的ステート情報更新要求に基づいて、管理されているユーザCに係るCSNの呼状態が“状態遷移中”から“状態2”にされる。ユーザCの呼状態(ステート情報)が更新されると呼処理管理用データベース10からCSN1bに更新完了通知が送信される(S25)。
また、呼処理管理用データベース10では、呼情報更新要求に基づいて、ユーザCに係る情報が受信した情報で更新される。即ち、更新後の呼情報は“状態2”である旨の情報を含む。更新が行われると、呼情報更新応答が呼処理管理用データベース10からCSN1bに送信される(S25)。なお、更新完了通知と呼情報更新応答とは同一の信号によって行われてもよいし、別々の信号によって行われてもよい。
CSN1bでは、呼情報更新応答が受信されると、発信応答に係る信号がP−CSCF1に送信される(S26)。送信された発信応答は、オープンフローネットワーク30の所定のノード31(CSN1bと接続されているノード31)によって受信される。当該ノード31によって、フローエントリに基づいて、要求先(送信先)のP−CSCF1(P−CSCF1b)が決定される。続いて、当該ノード31からP−CSCF1bに発信応答が送信される(S26、制御ステップ)。
発信応答が送信されたP−CSCF1bでは、呼処理要求受付部21によって発信応答が受信される(S26、呼処理要求受付ステップ)。呼処理要求受付部21によって受け付けられた発信応答の情報は呼処理部24に出力される。
P−CSCF1bでは、呼処理部24によって、入力された発信応答と、S04における処理で用いた情報とに基づいて、発信応答(発信要求)に係る呼処理が実行される(S27、呼処理ステップ)。
呼処理部24による呼処理が完了すると、ユーザCに係るP−CSCFの通信状態が“状態2”に状態遷移される。呼処理部24によって行われた呼処理の結果の情報(“状態2”に状態遷移された呼情報)は、呼処理部24から呼処理結果格納部25に出力される。
続いて、呼処理結果格納部25によって、動的ステート情報更新要求が呼処理管理用データベース10に送信される(S28、呼処理結果格納ステップ)。ここで送信される動的ステート情報更新要求は、自ノードにおける呼処理が終了して、ユーザCにおける呼処理の状態を状態遷移中から何れの呼処理サーバ20においても呼処理が実行中でない状態に移行した旨を通知する信号である。動的ステート情報更新要求は、ユーザCのユーザ識別子とP−CSCF1bのノードIDとが含まれる。
また、呼処理の結果が反映された呼情報が、呼処理結果格納部25から呼処理管理用データベース10に呼情報更新要求として送信される(S28、呼処理結果格納ステップ)。なお、呼情報更新要求と動的ステート情報更新要求とは同一の信号によって行われてもよいし、別々の信号によって行われてもよい。
呼処理管理用データベース10では、動的ステート情報更新要求及び呼情報更新要求が受信される。呼処理管理用データベース10では、図8(b)に示すように、動的ステート情報更新要求に基づいて、管理されているユーザCに係るP−CSCFの呼状態が“状態遷移中”から“状態2”にされる。ユーザCの呼状態(ステート情報)が更新されると呼処理管理用データベース10からP−CSCF1bに更新完了通知が送信される(S29)。
また、呼処理管理用データベース10では、呼情報更新要求に基づいて、ユーザCに係る情報が受信した情報で更新される。即ち、更新後の呼情報は“状態2”である旨の情報を含む。更新が行われると、呼情報更新応答が呼処理管理用データベース10からP−CSCF1bに送信される(S29)。なお、更新完了通知と呼情報更新応答とは同一の信号によって行われてもよいし、別々の信号によって行われてもよい。
P−CSCF1bでは、呼情報更新応答が受信されると、発信応答に係る信号がP−GWに送信される(S30)。また、発信応答に係る信号は、P−GWからユーザCに送信される。以上の処理により、ユーザCは発信中状態(“状態2”)となり、呼情報に含まれるユーザCの通信状態(移動体通信網で管理されるユーザCの通信状態)も発信中状態(“状態2”)に状態遷移される。
以上が、ユーザ識別子が“C”である移動通信端末50から別の端末への発信等の呼処理の要求があり、その呼処理の途中で呼処理サーバ20が増設されてスケールアウトされた場合の処理である。上記は、発信の際の処理であったが、その他の呼処理についても同様に行われる。例えば、移動通信端末50が位置登録を行う場合には、位置登録要求を受信した呼処理サーバ20は、図5のS02、S03、S06、S07、S10、S11、S19、S20、S21、S22に相当する処理によって、当該移動通信端末50が圏外、あるいは別の位置登録エリアに在圏している呼情報を取得する。そして、S04、S08、S12、S23、S27に相当する処理によって位置登録処理を行う。そして、S16、S17、S24、S25、S28、S29に相当する処理によって、位置登録後(あるいは更新後)の位置登録エリアと、待受中の情報とを含む、当該移動通信端末50に係る更新後の呼情報を呼処理管理用データベース10に格納する。また、対向装置から呼接続の要求があった場合も、同様の処理を適用することができる。
引き続いて、図9のシーケンス図及び図10〜図12を用いて、ユーザCから別の端末への発信等の呼処理の要求があり、その呼処理の途中で呼処理サーバ20が減設された場合の処理について説明する。本処理では、CSNが減設される例について説明する。また、図3に示すように呼処理サーバとして、P−CSCF、CSN及びASNが設けられている例について説明する。
呼処理サーバ(P−CSCF1、CSN1、ASN1)20は、それぞれユーザA,B,C,Dを収容している。P−CSCF1aはユーザA,Bを、P−CSCF1bはユーザC,Dを、CSN1aはユーザA,Bを、CSN1bはユーザC,Dを、ASN1aはユーザA,Bを、ASN1bはユーザC,Dをそれぞれ収容している。本処理の初期状態では、図10(a)に示すように、何れのユーザの呼処理の状態も、呼処理が実行中でない状態である、例えば、待受状態である“状態1”となっている。上記のように本処理では、ユーザCに着目する。図9のシーケンス図には、呼処理管理用データベース10で保持されるユーザCの情報(図3に示す情報と同様の情報)を示す。
移動体通信システム1では、ネットワークマネージャ40のノード状態把握部41によって、各呼処理サーバ20の状態の把握が行われている。各呼処理サーバ20の状態を示す情報は、ノード状態把握部41から制御部42に出力される。続いて、制御部42によって、各呼処理サーバ20の状態を示す情報に基づいて呼処理を行う呼処理サーバ20が決定されて、決定された呼処理サーバ20に呼処理の要求が送信されるようにフローエントリが生成されている。生成されたフローエントリは、オープンフローネットワーク30の各ノード31に送信されている。オープンフローネットワーク30の各ノード31では、当該フローエントリが受信されて、当該フローエントリに基づいてフロー(呼処理の要求等の信号)の送信が行われる。なお、図9においては、オープンフローネットワーク30の図示を省略する。
本処理では、まず、ユーザCから移動体通信システム1(移動体通信網)に対して発信要求が行われる。発信要求は、別の端末(例えば、ユーザX)と通信を行うための呼接続の要求である。当該発信要求に係る信号(発信信号)は、P−GWに受信される。
続いて、発信信号は、P-GWからP−CSCF1に対して送信される。送信された発信信号は、オープンフローネットワーク30の所定のノード31(P-GWと接続されているノード31)によって受信される。当該ノード31によって、フローエントリに基づいて、要求先(送信先)のP−CSCF1(P−CSCF1b)が決定される。続いて、当該ノード31からP−CSCF1bに発信信号が送信される(S41、制御ステップ)。
発信信号が送信されたP−CSCF1bでは、呼処理要求受付部21によって発信信号が受信される(S41、呼処理要求受付ステップ)。呼処理要求受付部21によって受け付けられた発信要求の情報は、登録部22、取得部23及び呼処理部24に出力される。P−CSCF1bでは、登録部22によって、当該発信信号に基づいて動的ステート情報更新要求が呼処理管理用データベース10に送信される(S42、登録ステップ)。動的ステート情報更新要求は、当該発信信号に係る呼処理の要求元のユーザCに対する呼処理を実行中のP−CSCFとして自ノードを呼処理管理用データベース10に登録する信号である。動的ステート情報更新要求は、ユーザCのユーザ識別子とP−CSCF1bのノードIDとが含まれる。
なお、P−CSCF1bでは、呼処理に必要なユーザCのデータ、即ち、呼処理の状態を示すステート情報やユーザCに係る加入者プロファイルを含む呼情報を保持していない。
そこで、P−CSCF1bでは、動的ステート情報更新要求の送信と合わせて、取得部23から呼処理管理用データベース10に対して、発信要求を行ったユーザCに係る呼情報を要求する呼情報取得要求が行われる(S42、取得ステップ)。動的ステート情報更新要求と呼情報取得要求とは同一の信号によって行われてもよいし、別々の信号によって行われてもよい。
呼処理管理用データベース10では、動的ステート情報更新要求及び呼情報取得要求が受信される。呼処理管理用データベース10では、図10(b)に示すように、動的ステート情報更新要求に基づいて、管理されているユーザCに係るP−CSCFの呼状態が“状態1”から“状態遷移中”にされる。また、ユーザCに対する呼処理を実行中のP−CSCFとしてP−CSCF1bが登録される。ユーザCの呼状態(ステート情報)が更新されると呼処理管理用データベース10からP−CSCF1bに更新完了通知が送信される(S43)。
また、呼処理管理用データベース10では、呼情報取得要求に基づいて、ユーザCに係る呼情報が読み出されて、呼処理管理用データベース10からP−CSCF1bに呼情報取得応答として送信される(S43)。更新完了通知と呼情報取得応答とは同一の信号によって行われてもよいし、別々の信号によって行われてもよい。
P−CSCF1bでは、取得部23によって呼情報が受信される(S43、取得ステップ)。ここで取得される呼情報は、待受中である旨の情報を含む呼情報である。これにより、P−CSCF1bは、呼処理の状態を示すステート情報やユーザCに係る加入者プロファイルを含む呼情報を保持した状態となる。受信された呼情報は、取得部23から呼処理部24に出力される。
続いて、呼処理部24によって、取得部23によって取得された呼情報に基づいて、発信要求に係る呼処理が実行される(S44、呼処理ステップ)。ここでの呼処理は呼接続を確立するための発信処理であり、他のサーバとの間で呼接続を確立する発信シーケンスに沿って処理が行われる。呼処理中の情報は、上述した一時的な情報として保持されている。
続いて、当該呼処理の一つとして、発信信号が、呼処理部24からCSN1に対して送信される。送信された発信信号は、オープンフローネットワーク30の所定のノード31(P−CSCF1bと接続されているノード31)によって受信される。当該ノード31によって、フローエントリに基づいて、要求先(送信先)のCSN1(CSN1b)が決定される。続いて、当該ノード31からCSN1bに発信信号が送信される(S45、制御ステップ)。
発信信号が送信されたCSN1bでは、呼処理要求受付部21によって発信信号が受信される(S45、呼処理要求受付ステップ)。呼処理要求受付部21によって受け付けられた発信要求の情報は、登録部22、取得部23及び呼処理部24に出力される。CSN1bでは、登録部22によって、当該発信信号に基づいて動的ステート情報更新要求が呼処理管理用データベース10に送信される(S46、登録ステップ)。動的ステート情報更新要求は、当該発信信号に係る呼処理の要求元のユーザCに対する呼処理を実行中のCSNとして自ノードを呼処理管理用データベース10に登録する信号である。動的ステート情報更新要求は、ユーザCのユーザ識別子とCSN1bのノードIDとが含まれる。
なお、CSN1bでは、呼処理に必要なユーザCのデータ、即ち、呼処理の状態を示すステート情報やユーザCに係る加入者プロファイルを含む呼情報を保持していない。
そこで、CSN1bでは、動的ステート情報更新要求の送信と合わせて、取得部23から呼処理管理用データベース10に対して、発信要求を行ったユーザCに係る呼情報を要求する呼情報取得要求が行われる(S46、取得ステップ)。動的ステート情報更新要求と呼情報取得要求とは同一の信号によって行われてもよいし、別々の信号によって行われてもよい。
呼処理管理用データベース10では、動的ステート情報更新要求及び呼情報取得要求が受信される。呼処理管理用データベース10では、図10(c)に示すように、動的ステート情報更新要求に基づいて、管理されているユーザCに係るCSNの呼状態が“状態1”から“状態遷移中”にされる。また、ユーザCに対する呼処理を実行中のCSNとしてCSN1bが登録される。ユーザCの呼状態(ステート情報)が更新されると呼処理管理用データベース10からCSN1bに更新完了通知が送信される(S47)。
また、呼処理管理用データベース10では、呼情報取得要求に基づいて、ユーザCに係る呼情報が読み出されて、呼処理管理用データベース10からCSN1aに呼情報取得応答として送信される(S47)。更新完了通知と呼情報取得応答とは同一の信号によって行われてもよいし、別々の信号によって行われてもよい。
CSN1bでは、取得部23によって呼情報が受信される(S47、取得ステップ)。ここで取得される呼情報は、待受中である旨の情報を含む呼情報である。これにより、CSN1bは、呼処理の状態を示すステート情報やユーザCに係る加入者プロファイルを含む呼情報を保持した状態となる。受信された呼情報は、取得部23から呼処理部24に出力される。
続いて、呼処理部24によって、取得部23によって取得された呼情報に基づいて、発信要求に係る呼処理が実行される(S48、呼処理ステップ)。ここでの呼処理は呼接続を確立するための発信処理であり、他のサーバとの間で呼接続を確立する発信シーケンスに沿って処理が行われる。呼処理中の情報は、上述した一時的な情報として保持されている。
続いて、当該呼処理の一つとして、発信信号が、呼処理部24からASN1に対して送信される。送信された発信信号は、オープンフローネットワーク30の所定のノード31(CSN1bと接続されているノード31)によって受信される。当該ノード31によって、フローエントリに基づいて、要求先(送信先)のASN1(ASN1b)が決定される。続いて、当該ノード31からASN1bに発信信号が送信される(S49、制御ステップ)。
発信信号が送信されたASN1bでは、呼処理要求受付部21によって発信信号が受信される(S49、呼処理要求受付ステップ)。呼処理要求受付部21によって受け付けられた発信要求の情報は、登録部22、取得部23及び呼処理部24に出力される。ASN1bでは、登録部22によって、当該発信信号に基づいて動的ステート情報更新要求が呼処理管理用データベース10に送信される(S51、登録ステップ)。動的ステート情報更新要求は、当該発信信号に係る呼処理の要求元のユーザCに対する呼処理を実行中のASNとして自ノードを呼処理管理用データベース10に登録する信号である。動的ステート情報更新要求は、ユーザCのユーザ識別子とASN1bのノードIDとが含まれる。
なお、ASN1bでは、呼処理に必要なユーザCのデータ、即ち、呼処理の状態を示すステート情報やユーザCに係る加入者プロファイルを含む呼情報を保持していない。
そこで、ASN1bでは、動的ステート情報更新要求の送信と合わせて、取得部23から呼処理管理用データベース10に対して、発信要求を行ったユーザCに係る呼情報を要求する呼情報取得要求が行われる(S50、取得ステップ)。動的ステート情報更新要求と呼情報取得要求とは同一の信号によって行われてもよいし、別々の信号によって行われてもよい。
呼処理管理用データベース10では、動的ステート情報更新要求及び呼情報取得要求が受信される。呼処理管理用データベース10では、図10(d)に示すように、動的ステート情報更新要求に基づいて、管理されているユーザCに係るASNの呼状態が“状態1”から“状態遷移中”にされる。また、ユーザCに対する呼処理を実行中のASNとしてASN1bが登録される。ユーザCの呼状態(ステート情報)が更新されると呼処理管理用データベース10からASN1bに更新完了通知が送信される(S51)。
また、呼処理管理用データベース10では、呼情報取得要求に基づいて、ユーザCに係る呼情報が読み出されて、呼処理管理用データベース10からASN1bに呼情報取得応答として送信される(S51)。更新完了通知と呼情報取得応答とは同一の信号によって行われてもよいし、別々の信号によって行われてもよい。
ASN1bでは、取得部23によって呼情報が受信される(S51、取得ステップ)。ここで取得される呼情報は、待受中である旨の情報を含む呼情報である。これにより、ASN1bは、呼処理の状態を示すステート情報やユーザCに係る加入者プロファイルを含む呼情報を保持した状態となる。受信された呼情報は、取得部23から呼処理部24に出力される。
続いて、呼処理部24によって、取得部23によって取得された呼情報に基づいて、発信要求に係る呼処理が実行される(S52、呼処理ステップ)。ここでの呼処理は呼接続を確立するための発信処理であり、他のサーバとの間で呼接続を確立する発信シーケンスに沿って処理が行われる。
ここで(S49以降、S58以前のタイミングで)、CSN1の負荷を集約させるために、CSN1bが減設される(S53)。CSN1bの減設によって、CSN1bに収容されていたユーザがCSN1aに片寄せされる。この減設は、例えば、移動体通信システム1の通信事業者によって行われる。移動体通信システム1では、ネットワークマネージャ40のノード状態把握部41によって、各呼処理サーバ20の状態の把握が行われる(S54、ノード状態把握ステップ)。このとき、ノード状態把握部41によって、CSN1bの減設も把握される。各呼処理サーバ20の状態を示す情報は、ノード状態把握部41から制御部42に出力される。
呼処理サーバ20が仮想化されていた場合には、S53は以下のような処理にすることができる。即ち、例えば同一種類の複数の呼処理サーバ20の処理能力が過剰であることをノード状態把握部41が把握し、制御部42に通知する。制御部42は仮想マシン制御部へ呼処理サーバ20の削減を指示する。仮想マシン制御部は、複数の呼処理サーバ20の減設をする。
続いて、制御部42によって、各呼処理サーバ20の状態を示す情報に基づいて呼処理を行う呼処理サーバ20が決定されて、決定された呼処理サーバ20に呼処理の要求が送信されるようにフローエントリが生成される(S55、制御ステップ)。ここでは、CSN1bが減設されたので、ここで生成されるフローエントリは、呼処理を行う呼処理サーバ20として、減設されたCSN1bを含まないものとされたものとなる。例えば、図11(a)に示すように、ユーザC,Dに係る呼処理はCSN1aによって実行されるものとして(ユーザC,DがCSN1aに収容されるものとして)フローエントリが生成される。
生成されたフローエントリは、オープンフローネットワーク30の各ノード31に送信される(S55、制御ステップ)。オープンフローネットワーク30の各ノード31では、当該フローエントリが受信されて、当該フローエントリに基づいてフロー(呼処理の要求等の信号)の送信が行われる。
ASN1bでは、呼処理部24による呼処理が完了すると、ユーザCに係るASNの通信状態が、例えば発信中状態である“状態2”に状態遷移される。呼処理部24によって行われた呼処理の結果の情報(“状態2”に状態遷移された呼情報)は、呼処理部24から呼処理結果格納部25に出力される。
続いて、呼処理結果格納部25によって、動的ステート情報更新要求が呼処理管理用データベース10に送信される(S56、呼処理結果格納ステップ)。ここで送信される動的ステート情報更新要求は、自ノードにおける呼処理が終了して、ユーザCにおける呼処理の状態を状態遷移中から何れの呼処理サーバ20においても呼処理が実行中でない状態に移行した旨を通知する信号である。動的ステート情報更新要求は、ユーザCのユーザ識別子とASN1bのノードIDとが含まれる。
また、呼処理の結果が反映された呼情報が、呼処理結果格納部25から呼処理管理用データベース10に呼情報更新要求として送信される(S56、呼処理結果格納ステップ)。なお、呼情報更新要求と動的ステート情報更新要求とは同一の信号によって行われてもよいし、別々の信号によって行われてもよい。
呼処理管理用データベース10では、動的ステート情報更新要求及び呼情報更新要求が受信される。呼処理管理用データベース10では、図11(b)に示すように、動的ステート情報更新要求に基づいて、管理されているユーザCに係るASNの呼状態が“状態遷移中”から“状態2”にされる。ユーザCの呼状態(ステート情報)が更新されると呼処理管理用データベース10からASN1bに更新完了通知が送信される(S57)。
また、呼処理管理用データベース10では、呼情報更新要求に基づいて、ユーザCに係る情報が受信した情報で更新される。即ち、更新後の呼情報は“状態2”である旨の情報を含む。更新が行われると、呼情報更新応答が呼処理管理用データベース10からASN1bに送信される(S57)。なお、更新完了通知と呼情報更新応答とは同一の信号によって行われてもよいし、別々の信号によって行われてもよい。
ASN1bでは、呼情報更新応答が受信されると、発信応答に係る信号がCSN1に送信される(S58)。送信された発信応答は、オープンフローネットワーク30の所定のノード31(ASN1bと接続されているノード31)によって受信される。当該ノード31によって、フローエントリに基づいて、要求先(送信先)のCSN1(CNS1a)が決定される。上述したように、フローエントリは、ユーザCの呼処理を行うCSNは、減設されたCSN1bではなくCSN1aとされている。続いて、当該ノード31からCSN1aに発信応答が送信される(S58、制御ステップ)。
発信応答が送信されたCSN1aでは、呼処理要求受付部21によって発信応答が受信される(S58、呼処理要求受付ステップ)。呼処理要求受付部21によって受け付けられた発信応答の情報は、登録部22、取得部23及び呼処理部24に出力される。
CSN1aは、今までユーザCの呼処理を行っていた呼処理サーバ20ではないのでユーザCに係る情報を保持していない。まず、CSN1aでは、登録部22によって、当該発信応答に基づいて動的ステート情報取得要求が呼処理管理用データベース10に送信される(S59、登録ステップ)。動的ステート情報取得要求は、当該発信応答に係る呼処理の要求元のユーザCに対する呼処理を実行中のCSNとして登録されているCSNのノードIDを要求する信号(ユーザCのCNSに関する状態がどうなっているかを問い合わせる信号)である。また、動的ステート情報取得要求は、当該発信応答に係る呼処理の要求元のユーザCに対する呼処理を実行中のCSNとして自ノードを呼処理管理用データベース10に登録する信号でもある。動的ステート情報更新要求は、ユーザCのユーザ識別子とCSN1aのノードIDとが含まれる。
呼処理管理用データベース10では、動的ステート情報取得要求が受信される。呼処理管理用データベース10では、動的ステート情報取得要求に対する応答として、ユーザCに対する呼処理を実行中のCSNとして登録されているCSNのノードID(CSN1bのノードID)(CSN1bがS46で登録した情報)をCSN1aに送信する(S60)。また、呼処理管理用データベース10では、図11(c)に示すように、動的ステート情報取得要求に基づいて、ユーザCに対する呼処理を実行中のCSNとしてCSN1aが登録される。なお、ユーザCに係るCSNの呼状態は“状態遷移中”のままである。ユーザCの呼状態(ステート情報)が更新されると呼処理管理用データベース10からCSN1bに更新完了通知が送信される(S60)。なお、動的ステート情報取得要求に対する応答と更新完了通知とは同一の信号によって行われてもよいし、別々の信号によって行われてもよい。
CSN1aでは、図11(d)に示すように、取得部23によって、呼処理管理用データベース10から送信された、ユーザCに対する呼処理を実行中のCSNとして登録されているCSNのノードIDによって示されるCSN1bとの間でユーザCに関して呼処理を実行するための情報が同期される。情報の同期は、CSN1aの取得部23からCSN1bに対して同期の要求が行われて(S61)、CSN1bから当該要求に応じて送信された情報の受信が行われる(S62)ことで行われる。
ここで、CSN1bからCSN1aに送信されるユーザCに係る情報には、呼処理の途中で用いられる一時的な情報が含まれる。また、当該情報には、CSN1bが呼処理管理用データベース10から取得された呼処理の状態を示すステート情報やユーザCに係る加入者プロファイルを含む呼情報が含まれていてもよい。但し、呼処理管理用データベース10から取得可能な情報は、CSN1bから取得せずに呼処理管理用データベース10から取得してもよい。このように取得部23によって取得された、ユーザCに係る呼処理を継続するための情報は取得部23から呼処理部24に出力される。
続いて、呼処理部24によって、取得部23によって取得された呼情報に基づいて、発信応答(発信要求)に係る呼処理が実行される(S63、呼処理ステップ)。
呼処理部24による呼処理が完了すると、ユーザCに係るCSNの通信状態が“状態2”に状態遷移される。呼処理部24によって行われた呼処理の結果の情報(“状態2”に状態遷移された呼情報)は、呼処理部24から呼処理結果格納部25に出力される。
続いて、呼処理結果格納部25によって、動的ステート情報更新要求が呼処理管理用データベース10に送信される(S64、呼処理結果格納ステップ)。ここで送信される動的ステート情報更新要求は、自ノードにおける呼処理が終了して、ユーザCにおける呼処理の状態を状態遷移中から何れの呼処理サーバ20においても呼処理が実行中でない状態に移行した旨を通知する信号である。動的ステート情報更新要求は、ユーザCのユーザ識別子とCSN1aのノードIDとが含まれる。
また、呼処理の結果が反映された呼情報が、呼処理結果格納部25から呼処理管理用データベース10に呼情報更新要求として送信される(S65、呼処理結果格納ステップ)。なお、呼情報更新要求と動的ステート情報更新要求とは同一の信号によって行われてもよいし、別々の信号によって行われてもよい。
呼処理管理用データベース10では、動的ステート情報更新要求及び呼情報更新要求が受信される。呼処理管理用データベース10では、図12(a)に示すように、動的ステート情報更新要求に基づいて、管理されているユーザCに係るCSNの呼状態が“状態遷移中”から“状態2”にされる。ユーザCの呼状態(ステート情報)が更新されると呼処理管理用データベース10からCSN1aに更新完了通知が送信される(S65)。
また、呼処理管理用データベース10では、呼情報更新要求に基づいて、ユーザCに係る情報が受信した情報で更新される。即ち、更新後の呼情報は“状態2”である旨の情報を含む。更新が行われると、呼情報更新応答が呼処理管理用データベース10からCSN1aに送信される(S65)。なお、更新完了通知と呼情報更新応答とは同一の信号によって行われてもよいし、別々の信号によって行われてもよい。
CSN1aでは、呼情報更新応答が受信されると、発信応答に係る信号がP−CSCF1に送信される(S66)。送信された発信応答は、オープンフローネットワーク30の所定のノード31(CSN1aと接続されているノード31)によって受信される。当該ノード31によって、フローエントリに基づいて、要求先(送信先)のP−CSCF1(P−CSCF1b)が決定される。続いて、当該ノード31からP−CSCF1bに発信応答が送信される(S66、制御ステップ)。
発信応答が送信されたP−CSCF1bでは、呼処理要求受付部21によって発信応答が受信される(S66、呼処理要求受付ステップ)。呼処理要求受付部21によって受け付けられた発信応答の情報は呼処理部24に出力される。
P−CSCF1bでは、呼処理部24によって、入力された発信応答と、S04における処理で用いた情報とに基づいて、発信応答(発信要求)に係る呼処理が実行される(S67、呼処理ステップ)。
呼処理部24による呼処理が完了すると、ユーザCに係るP−CSCFの通信状態が“状態2”に状態遷移される。呼処理部24によって行われた呼処理の結果の情報(“状態2”に状態遷移された呼情報)は、呼処理部24から呼処理結果格納部25に出力される。
続いて、呼処理結果格納部25によって、動的ステート情報更新要求が呼処理管理用データベース10に送信される(S68、呼処理結果格納ステップ)。ここで送信される動的ステート情報更新要求は、自ノードにおける呼処理が終了して、ユーザCにおける呼処理の状態を状態遷移中から何れの呼処理サーバ20においても呼処理が実行中でない状態に移行した旨を通知する信号である。動的ステート情報更新要求は、ユーザCのユーザ識別子とP−CSCF1bのノードIDとが含まれる。
また、呼処理の結果が反映された呼情報が、呼処理結果格納部25から呼処理管理用データベース10に呼情報更新要求として送信される(S68、呼処理結果格納ステップ)。なお、呼情報更新要求と動的ステート情報更新要求とは同一の信号によって行われてもよいし、別々の信号によって行われてもよい。
呼処理管理用データベース10では、動的ステート情報更新要求及び呼情報更新要求が受信される。呼処理管理用データベース10では、図12(b)に示すように、動的ステート情報更新要求に基づいて、管理されているユーザCに係るP−CSCFの呼状態が“状態遷移中”から“状態2”にされる。ユーザCの呼状態(ステート情報)が更新されると呼処理管理用データベース10からP−CSCF1bに更新完了通知が送信される(S69)。
また、呼処理管理用データベース10では、呼情報更新要求に基づいて、ユーザCに係る情報が受信した情報で更新される。即ち、更新後の呼情報は“状態2”である旨の情報を含む。更新が行われると、呼情報更新応答が呼処理管理用データベース10からP−CSCF1bに送信される(S69)。なお、更新完了通知と呼情報更新応答とは同一の信号によって行われてもよいし、別々の信号によって行われてもよい。
P−CSCF1bでは、呼情報更新応答が受信されると、発信応答に係る信号がP−GWに送信される(S70)。また、発信応答に係る信号は、P−GWからユーザCに送信される。以上の処理により、ユーザCは発信中状態(“状態2”)となり、呼情報に含まれるユーザCの通信状態(移動体通信網で管理されるユーザCの通信状態)も発信中状態(“状態2”)に状態遷移される。
以上が、ユーザCから別の端末への発信等の呼処理の要求があり、その呼処理の途中で呼処理サーバ20が減設された場合の処理である。上記は、発信の際の処理であったが、その他の呼処理についても上述したように同様に行われる。
上述したように本実施形態に係る移動体通信システム1では、呼処理ノードである呼処理サーバ20と別構成となっている呼処理管理用データベース10において、呼処理に必要な移動通信端末50毎のデータが保持されており、呼処理が行われる毎にその情報が参照されて新たに格納される。従って、本移動体通信システム1では、どの移動通信端末50に係る呼処理でも、任意の呼処理サーバ20によって実行されえる。そして、本移動体通信システム1では、移動通信端末50毎に呼処理を行う呼処理ノードが決まっておらず、呼処理の要求毎にネットワークマネージャ40によって決定される呼処理サーバ20で呼処理が行われることとすることができる。
なお、従来の移動体通信システムでは、在圏処理等によって移動通信端末の呼処理を行う呼処理サーバが一旦決まると、その呼処理サーバにおいて当該移動通信端末に呼処理に必要な情報であるステート情報が保持されるため、他の呼処理サーバに呼処理を代替させることができなかった。従って、従来の移動体通信システムでは、上述したように呼処理サーバをact/sby構成とした冗長化を図っていた。
上記のように本移動体通信システム1では、個々の呼処理サーバ20がsby系あるいはact系と設定されるものではなく任意の呼処理サーバ20によって呼処理が実行できるため、より経済的な呼処理ノードの冗長化を可能にしている。また、何れかの呼処理サーバ20が動作していれば呼処理が可能となるため、より確実な呼処理サーバ20の冗長化を可能にしている。また、個々の呼処理サーバ20が呼処理に必要な移動通信端末50毎のデータを保持しないのでスケールアウトも容易に実現することが可能となる。
より具体的には、上述したように個々の呼処理サーバ20の故障の際に切替が可能になる。また、呼処理サーバ20の故障(突発停止)だけでなく計画停止の際にも容易に切替が可能になる。また、呼処理サーバ20をスケールアウトする際に、位置登録処理等を契機とせずに容易に増設した呼処理サーバ20にユーザを移すことができる。従来の移動体通信システムでは、上述したように既に在圏している移動通信端末を別の呼処理サーバに移すことが難しかったため、呼処理サーバを増設しても徐々にしかユーザを移すことができなかった。
更に、本実施形態に係る移動体通信システム1では、呼処理管理用データベース10に呼処理を実行中の呼処理サーバ20が登録される。呼処理を実行中の呼処理サーバ20とは別の呼処理サーバ20(図5の例におけるCSN1b、図9の例におけるCSN1a)によって呼処理の要求が受け付けられた場合、呼処理を実行中の呼処理サーバ20として登録されている他の呼処理サーバ20(図5の例におけるCSN1a、図9の例におけるCSN1b)から呼処理の要求に係る移動通信端末50の情報(呼処理の状態遷移中の情報)が取得される。
従って、もし、呼処理の途中で呼処理を行う呼処理サーバ20が変更されたとしても、呼処理サーバ20間で呼処理の要求に係る移動通信端末50の情報が引き継がれるため、変更後の呼処理サーバ20において、変更前の呼処理サーバ20で取得された情報を再送制御による処理救済等で改めて取得する必要がない。従って、呼処理の途中で呼処理を行う呼処理サーバ20が変更されたとしても、効率的な処理を行うことが可能となる。より具体的には、上述したように、仮想化サーバを用いた呼処理サーバ20の増設及び減設時において、通信中呼が切断されることなく、別の呼処理サーバ20に処理を引き継ぐことができる。このように、本移動体通信システム1によれば、優れた確実性、経済性、柔軟性を有する呼処理ノードの冗長化が可能となる。
また、本実施形態のようにオープンフローネットワークを利用することとしてもよい。この構成によれば、呼処理サーバ20が位置登録エリアに対応付けられたものではなくなるため、位置登録エリア等によらない呼処理サーバ20の冗長化が可能となるため、本発明による上記の効果をより大きいものとすることができる。但し、呼処理サーバが位置登録エリアに対応付けられている態様で本発明で実施することができる。その場合、位置登録エリア内での、優れた確実性、経済性、柔軟性を有する呼処理サーバの冗長化が実現できる。
1…移動体通信システム、2…拠点、10…呼処理管理用データベース、20…呼処理サーバ、21…呼処理要求受付部、22…登録部、23…取得部、24…呼処理部、25…呼処理結果格納部、30…オープンフローネットワーク、31…ノード、40…ネットワークマネージャ、41…ノード状態把握部、42…制御部、50…移動通信端末、60…対向ノード、101…CPU、102…RAM、103…ROM、104…通信モジュール、105…補助記憶装置。

Claims (6)

  1. 移動通信端末に移動体通信の機能を提供すると共に複数の呼処理ノードと、当該複数の呼処理ノードそれぞれと接続されており、呼処理に必要な当該移動通信端末毎のデータを保持する呼処理管理用データベースと、制御ノードとを含んで構成される移動体通信システムであって、
    前記制御ノードは、
    前記複数の呼処理ノードの状態を把握するノード状態把握手段と、
    前記ノード状態把握手段によって把握された前記複数の呼処理ノードの状態に基づいて、前記移動通信端末から呼処理の要求を処理する呼処理ノードを決定して決定した呼処理ノードによって当該呼処理の要求が処理されるように制御する制御手段と、を備え、
    前記呼処理ノードは、
    前記制御ノードの制御を受けた前記呼処理の要求を受け付ける呼処理要求受付手段と、
    前記呼処理要求受付手段によって前記呼処理の要求が受け付けられると、前記呼処理の要求に係る移動通信端末に対する呼処理を実行中の呼処理ノードとして自ノードを前記呼処理管理用データベースに登録する登録手段と、
    前記呼処理要求受付手段によって受け付けられた前記呼処理の要求に係る移動通信端末の情報を前記呼処理管理用データベースから取得すると共に前記呼処理管理用データベースに当該移動通信端末に対する呼処理を実行中の呼処理ノードとして登録されている呼処理ノードから前記呼処理の要求に係る移動通信端末の情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された情報を用いて当該要求に係る呼処理を行う呼処理手段と、
    前記呼処理手段によって行われた呼処理の結果の情報を前記呼処理管理用データベースに格納すると共に前記呼処理手段によって行われた呼処理が終了したら当該呼処理の要求に係る移動通信端末に対する呼処理を実行中の呼処理ノードとしての前記呼処理管理用データベースに対する登録を終了させる呼処理結果格納手段と、を備える移動体通信システム。
  2. フロー制御ネットワークを更に含み、
    前記制御手段は、決定した呼処理ノードによって当該呼処理の要求が処理されるように前記フロー制御ネットワークを設定する請求項1に記載の移動体通信システム。
  3. 前記呼処理ノードは、仮想化された仮想マシンによって構成され、
    前記制御ノードは、前記ノード状態把握手段によって把握された前記複数の呼処理ノードの状態に基づいて、前記仮想化の制御を行う仮想化制御手段を、更に備える請求項1又は2に記載の移動体通信システム。
  4. 移動通信端末に移動体通信の機能を提供すると共に複数の呼処理ノードと、当該複数の呼処理ノードそれぞれと接続されており、呼処理に必要な当該移動通信端末毎のデータを保持する呼処理管理用データベースと、制御ノードとを含んで構成される移動体通信システムにおける呼処理ノードであって、
    前記制御ノードの制御を受けた前記呼処理の要求を受け付ける呼処理要求受付手段と、
    前記呼処理要求受付手段によって前記呼処理の要求が受け付けられると、前記呼処理の要求に係る移動通信端末に対する呼処理を実行中の呼処理ノードとして自ノードを前記呼処理管理用データベースに登録する登録手段と、
    前記呼処理要求受付手段によって受け付けられた前記呼処理の要求に係る移動通信端末の情報を前記呼処理管理用データベースから取得すると共に前記呼処理管理用データベースに当該移動通信端末に対する呼処理を実行中の呼処理ノードとして登録されている呼処理ノードから前記呼処理の要求に係る移動通信端末の情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された情報を用いて当該要求に係る呼処理を行う呼処理手段と、
    前記呼処理手段によって行われた呼処理の結果の情報を前記呼処理管理用データベースに格納すると共に前記呼処理手段によって行われた呼処理が終了したら当該呼処理の要求に係る移動通信端末に対する呼処理を実行中の呼処理ノードとしての前記呼処理管理用データベースに対する登録を終了させる呼処理結果格納手段と、
    を備える呼処理ノード。
  5. 移動通信端末に移動体通信の機能を提供すると共に複数の呼処理ノードと、当該複数の呼処理ノードそれぞれと接続されており、呼処理に必要な当該移動通信端末毎のデータを保持する呼処理管理用データベースと、制御ノードとを含んで構成される移動体通信システムによる通信制御方法であって、
    前記制御ノードが、
    前記複数の呼処理ノードの状態を把握するノード状態把握ステップと、
    前記ノード状態把握ステップにおいて把握された前記複数の呼処理ノードの状態に基づいて、前記移動通信端末から呼処理の要求を処理する呼処理ノードを決定して決定した呼処理ノードによって当該呼処理の要求が処理されるように制御する制御ステップと、
    前記呼処理ノードが、
    前記制御ノードの制御を受けた前記呼処理の要求を受け付ける呼処理要求受付ステップと、
    前記呼処理要求受付ステップにおいて前記呼処理の要求が受け付けられると、前記呼処理の要求に係る移動通信端末に対する呼処理を実行中の呼処理ノードとして自ノードを前記呼処理管理用データベースに登録する登録ステップと、
    前記呼処理要求受付ステップにおいて受け付けられた前記呼処理の要求に係る移動通信端末の情報を前記呼処理管理用データベースから取得すると共に前記呼処理管理用データベースに当該移動通信端末に対する呼処理を実行中の呼処理ノードとして登録されている呼処理ノードから前記呼処理の要求に係る移動通信端末の情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにおいて取得された情報を用いて当該要求に係る呼処理を行う呼処理ステップと、
    前記呼処理ステップにおいて行われた呼処理の結果の情報を前記呼処理管理用データベースに格納すると共に前記呼処理ステップにおいて行われた呼処理が終了したら当該呼処理の要求に係る移動通信端末に対する呼処理を実行中の呼処理ノードとしての前記呼処理管理用データベースに対する登録を終了させる呼処理結果格納ステップと、を含む通信制御方法。
  6. 移動通信端末に移動体通信の機能を提供すると共に複数の呼処理ノードと、当該複数の呼処理ノードそれぞれと接続されており、呼処理に必要な当該移動通信端末毎のデータを保持する呼処理管理用データベースと、制御ノードとを含んで構成される移動体通信システムにおける呼処理ノードによる通信制御方法であって、
    前記制御ノードの制御を受けた前記呼処理の要求を受け付ける呼処理要求受付ステップと、
    前記呼処理要求受付ステップにおいて前記呼処理の要求が受け付けられると、前記呼処理の要求に係る移動通信端末に対する呼処理を実行中の呼処理ノードとして自ノードを前記呼処理管理用データベースに登録する登録ステップと、
    前記呼処理要求受付ステップにおいて受け付けられた前記呼処理の要求に係る移動通信端末の情報を前記呼処理管理用データベースから取得すると共に前記呼処理管理用データベースに当該移動通信端末に対する呼処理を実行中の呼処理ノードとして登録されている呼処理ノードから前記呼処理の要求に係る移動通信端末の情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにおいて取得された情報を用いて当該要求に係る呼処理を行う呼処理ステップと、
    前記呼処理ステップにおいて行われた呼処理の結果の情報を前記呼処理管理用データベースに格納すると共に前記呼処理ステップにおいて行われた呼処理が終了したら当該呼処理の要求に係る移動通信端末に対する呼処理を実行中の呼処理ノードとしての前記呼処理管理用データベースに対する登録を終了させる呼処理結果格納ステップと、
    を含む通信制御方法。
JP2012105059A 2012-05-02 2012-05-02 移動体通信システム、呼処理ノード及び通信制御方法 Expired - Fee Related JP5579224B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105059A JP5579224B2 (ja) 2012-05-02 2012-05-02 移動体通信システム、呼処理ノード及び通信制御方法
PCT/JP2013/051766 WO2013164917A1 (ja) 2012-05-02 2013-01-28 移動体通信システム、呼処理ノード及び通信制御方法
EP13784729.9A EP2846577B1 (en) 2012-05-02 2013-01-28 Mobile communication system, call processing node, and communication control method
US14/398,222 US9706440B2 (en) 2012-05-02 2013-01-28 Mobile communication system, call processing node, and communication control method
CN201380022747.0A CN104272789B (zh) 2012-05-02 2013-01-28 移动通信系统、呼叫处理节点以及通信控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105059A JP5579224B2 (ja) 2012-05-02 2012-05-02 移動体通信システム、呼処理ノード及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013232864A true JP2013232864A (ja) 2013-11-14
JP5579224B2 JP5579224B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=49514320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012105059A Expired - Fee Related JP5579224B2 (ja) 2012-05-02 2012-05-02 移動体通信システム、呼処理ノード及び通信制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9706440B2 (ja)
EP (1) EP2846577B1 (ja)
JP (1) JP5579224B2 (ja)
CN (1) CN104272789B (ja)
WO (1) WO2013164917A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012841A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日本無線株式会社 通信システム
JP2020022003A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 日本電気通信システム株式会社 通信システム、通信装置、通信方法及びプログラム
WO2021192628A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 ソニーグループ株式会社 ネットワーク制御装置、ネットワークの制御方法およびプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160122236A (ko) * 2014-02-13 2016-10-21 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 통신 시스템, 통신 장치, 통신 방법 및 프로그램을 저장한 비일시적인 컴퓨터 판독가능 매체
JP6391782B1 (ja) * 2017-07-26 2018-09-19 株式会社リクルートホールディングス 順番管理システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082799A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Nec Corp 省電力化システム、省電力化方法、及び省電力化用プログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4827499A (en) * 1987-06-12 1989-05-02 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Call control of a distributed processing communications switching system
US6594355B1 (en) * 1997-10-06 2003-07-15 Worldcom, Inc. Method and apparatus for providing real time execution of specific communications services in an intelligent network
US6418461B1 (en) * 1997-10-06 2002-07-09 Mci Communications Corporation Intelligent call switching node in an intelligent distributed network architecture
US6804711B1 (en) * 1997-10-06 2004-10-12 Mci, Inc. Method and apparatus for managing call processing services in an intelligent telecommunication network
US6363411B1 (en) * 1998-08-05 2002-03-26 Mci Worldcom, Inc. Intelligent network
US6590961B1 (en) * 2000-10-12 2003-07-08 Nortel Networks Limited Call protect systems with handoff redundancy
US6826198B2 (en) * 2000-12-18 2004-11-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Signaling transport protocol extensions for load balancing and server pool support
US20020120660A1 (en) * 2001-02-28 2002-08-29 Hay Russell C. Method and apparatus for associating virtual server identifiers with processes
JP2003244191A (ja) 2002-02-19 2003-08-29 Oki Electric Ind Co Ltd 呼制御サーバによる呼制御方法
AU2003284571A1 (en) * 2003-11-19 2005-06-08 National Institute Of Information And Communications Technology, Independent Administrative Agency Radio communication system
US9344923B2 (en) * 2004-08-13 2016-05-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Servers and methods for handover between two serving call control servers
US20070007331A1 (en) * 2005-07-06 2007-01-11 Verety Llc Order processing apparatus and method
US8792625B2 (en) * 2006-12-22 2014-07-29 Rockstar Consortium Us Lp Call server selection
US7860001B2 (en) * 2007-04-02 2010-12-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Telecommunications method and system involving active nodes having full receive state and isolated receive state from non-allocated traffic
JP5185071B2 (ja) * 2008-11-06 2013-04-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動体通信システム、在圏管理装置、通信制御装置及び通信方法
JP2010224756A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Nec Corp 仮想マシン再配置システム、方法、プログラム、及び仮想マシン管理装置
US20100265938A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Mitel Networks Corporation Enhanced system operation by virtualization
US9600332B2 (en) * 2009-04-28 2017-03-21 Cisco Technology, Inc. Server load balancing based on virtual utilization, physical utilization, and feedback
US8233408B2 (en) * 2009-12-10 2012-07-31 Wei Lu Mobile cloud architecture based on open wireless architecture (OWA) platform
US9311163B2 (en) * 2010-01-08 2016-04-12 Nec Corporation Configuration data management system, and configuration data management method
US8468550B2 (en) * 2010-06-18 2013-06-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Mobile devices having plurality of virtual interfaces
US8976949B2 (en) * 2010-06-29 2015-03-10 Telmate, Llc Central call platform
US10244500B2 (en) * 2011-03-30 2019-03-26 Wei Lu Open wireless architecture (OWA) mobile cloud infrastructure and method
JP5859634B2 (ja) * 2012-02-16 2016-02-10 株式会社Nttドコモ 移動体通信システム、通信システム、呼処理ノード及び通信制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082799A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Nec Corp 省電力化システム、省電力化方法、及び省電力化用プログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSND201100362018; 樋口晋也, 梅森直人: '"IaaS基盤に不可欠なネットワーク技術「OpenFlow」を理解しよう"' みてわかるクラウドマガジン 第3巻, 20110820, 第95-99ページ, 日経BP社 *
JPN6013018944; 樋口晋也, 梅森直人: '"IaaS基盤に不可欠なネットワーク技術「OpenFlow」を理解しよう"' みてわかるクラウドマガジン 第3巻, 20110820, 第95-99ページ, 日経BP社 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012841A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日本無線株式会社 通信システム
JP2020022003A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 日本電気通信システム株式会社 通信システム、通信装置、通信方法及びプログラム
JP7319007B2 (ja) 2018-07-30 2023-08-01 日本電気通信システム株式会社 通信システム、通信装置、通信方法及びプログラム
WO2021192628A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 ソニーグループ株式会社 ネットワーク制御装置、ネットワークの制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2846577A4 (en) 2016-01-20
EP2846577A1 (en) 2015-03-11
WO2013164917A1 (ja) 2013-11-07
EP2846577B1 (en) 2019-01-09
CN104272789A (zh) 2015-01-07
JP5579224B2 (ja) 2014-08-27
CN104272789B (zh) 2018-02-16
US9706440B2 (en) 2017-07-11
US20150126202A1 (en) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5859634B2 (ja) 移動体通信システム、通信システム、呼処理ノード及び通信制御方法
JP5537600B2 (ja) 制御ノード及び通信制御方法
US8989000B2 (en) Cloud-based telecommunications infrastructure
US7844851B2 (en) System and method for protecting against failure through geo-redundancy in a SIP server
CN110535676B (zh) Smf动态容灾的实现方法、装置、设备及存储介质
JP5579224B2 (ja) 移動体通信システム、呼処理ノード及び通信制御方法
JP5107339B2 (ja) アクティブ地理的冗長性のためのシステムおよび方法
CN113852939B (zh) 面向云原生的用户面功能微服务系统
WO2017215408A1 (zh) 会话切换控制方法、装置及接入点设备
CN110166406A (zh) 管理媒体传输通路的方法、系统以及相关设备
US20220303793A1 (en) Network function redundancy using binding header enhancements
CN106534758B (zh) 会议备份方法和装置
JP2013021529A (ja) 加入者データ管理方法及び呼制御システム
JP2024057245A (ja) 方法および情報処理装置
JP6635525B1 (ja) 交換機、通信システム、登録方法及び登録プログラム
JP6243294B2 (ja) 通信システム、制御装置及びデータベースアクセス方法
WO2022254517A1 (ja) 通信システム及び通信制御方法
JP2013243442A (ja) 会議サーバ装置、およびプログラム
US20230224804A1 (en) Methods, systems, and computer readable media for network slice selection function recovery
WO2009015613A1 (fr) Procédé et dispositif servant à mettre en place une reprise sur sinistre
JP7135489B2 (ja) 分散処理システムに用いられるサーバ装置、分散処理方法およびプログラム
US20220019380A1 (en) Methods providing network service restoration context and related service instance sets and storage resource nodes
KR100905077B1 (ko) 아이피 멀티미디어 서브시스템에서의 홈 가입자 서버시스템 및 사용자 고객 정보 제공 방법
CN117880748A (zh) 接入网关功能处5g无线有线融合中客户驻地装备的多播本地疏导
KR100918694B1 (ko) 이동통신 시스템에서의 가입자 데이터베이스 서버 시스템및 코어망 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees