JP2013231018A - 腎疾患治療薬 - Google Patents

腎疾患治療薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2013231018A
JP2013231018A JP2012105132A JP2012105132A JP2013231018A JP 2013231018 A JP2013231018 A JP 2013231018A JP 2012105132 A JP2012105132 A JP 2012105132A JP 2012105132 A JP2012105132 A JP 2012105132A JP 2013231018 A JP2013231018 A JP 2013231018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adr
receptor agonist
antibody
agonist antibody
therapeutic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012105132A
Other languages
English (en)
Inventor
Eriko Tanaka
絵里子 田中
Hideo Yakida
秀雄 八木田
Katsuhiko Asanuma
克彦 淺沼
Yasuhiko Tomino
康日己 富野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juntendo University
Original Assignee
Juntendo University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juntendo University filed Critical Juntendo University
Priority to JP2012105132A priority Critical patent/JP2013231018A/ja
Publication of JP2013231018A publication Critical patent/JP2013231018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】新たな腎疾患治療薬を提供することにある。
【解決手段】Notch2受容体アゴニスト抗体を有効成分とする腎疾患治療薬。
【選択図】なし

Description

本発明は、腎疾患治療薬に関する。
ネフローゼ症候群は、高度の蛋白尿により低蛋白血症を来たす腎疾患群の総称であり、種々の原因で生じるが、微小変化群、巣状糸球体硬化症、膜性腎症、膜性増殖性糸球体腎炎等の腎疾患により生じることが多い。ネフローゼ症候群及び糸球体硬化症の治療は、蛋白質・塩分制限などの食事療法、抗凝固薬、免疫抑制薬、脂質代謝改善薬、ステロイド療法等が行なわれている。
しかし、これらの療法に抵抗性の患者も多く、治療抵抗性の場合、慢性腎不全になる例も多い。
一方、Notch経路は、神経、造血、血管、体節、腎臓などの分化過程に関係するシグナル伝達経路である。Notchには、哺乳類では、5種のリガンドと4種の受容体があり、Notchの受容体にリガンドが結合すると細胞表面のNotchタンパクは、あるプロテアーゼに切断されて、細胞内ドメインが細胞質へ遊離して核内のCBF1と結合することで標的遺伝子の転写活性が行なわれる。最近、Notch2受容体のアゴニスト抗体は、Notch2受容体を介したNotch経路を賦活化するアゴニスト抗体であることが報告されている(非特許文献1)。しかし、Notch2受容体アゴニスト抗体と腎疾患との関係は全く知られていない。
J. Immunol. 2010; 184:4673-4678
本発明の課題は、新たな腎疾患治療薬を提供することにある。
そこで本発明者は、ネフローゼ症候群および糸球体硬化症を含む腎疾患のモデルであるダウノルビシン誘発ネフローゼ症候群・糸球体硬化モデルマウスに、Notch2受容体アゴニスト抗体を投与したところ、尿蛋白の抑制及び糸球体硬化の抑制が認められ、Notch2受容体アゴニスト抗体がネフローゼ症候群及び/又は糸球体硬化を形成する腎疾患の治療薬として有用であることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、Notch2受容体アゴニスト抗体を有効成分とする腎疾患治療薬を提供するものである。
本発明の腎疾患治療薬を用いれば、ネフローゼ症候群を呈する腎疾患、特にネフローゼ症候群、糸球体硬化を形成する腎疾患の治療に有効である。
ADR投与培養ポドサイトにおけるNotch2受容体アゴニスト抗体の48時間後の細胞死抑制効果を示す。 ADR腎症マウスモデルに対するNotch2受容体アゴニスト抗体の尿蛋白抑制効果を示す。 ADR腎症マウスモデルに対するNotch2受容体アゴニスト抗体の糸球体硬化抑制効果を示す。
本発明の腎疾患治療薬の有効成分は、Notch2受容体アゴニスト抗体である。
Notch2受容体アゴニスト抗体は、Notch2受容体に特異的に結合し、アゴニスト活性を示すものであれば、その抗体の由来、種類(モノクローナル、ポリクローナル)および形状を問わない。具体的には、マウス抗体、ラット抗体、ヒト抗体、キメラ抗体、ヒト型化抗体などの公知の抗体を用いることができる。抗体はポリクローナル抗体でもよいが、モノクローナル抗体であることが好ましい。
本発明で使用される抗Notch2受容体アゴニスト抗体は、公知の手段を用いてポリクローナルまたはモノクローナル抗体として得ることができる。本発明で使用される抗Notch2受容体アゴニスト抗体として、特に哺乳動物由来のモノクローナル抗体が好ましい。哺乳動物由来のモノクローナル抗体は、ハイブリドーマにより産生されるもの、および遺伝子工学的手法により抗体遺伝子を含む発現ベクターで形質転換した宿主に産生されるものを含む。
モノクローナル抗体産生ハイブリドーマは、基本的には公知技術を使用し、以下のようにして作製できる。すなわち、Notch2受容体を感作抗原として使用して、これを通常の免疫方法にしたがって免疫し、得られる免疫細胞を通常の細胞融合法によって公知の親細胞と融合させ、通常のスクリーニング法により、モノクローナルな抗体産生細胞をスクリーニングすることによって作製できる。
抗原であるNotch2受容体は、公知の手段、例えば遺伝子組み換え手段により得ることができる。このNotch2受容体タンパク質又はその断片を感作抗原として用いることができる。
感作抗原で免疫される哺乳動物としては、特に限定されるものではないが、細胞融合に使用する親細胞との適合性を考慮して選択するのが好ましく、一般的にはげっ歯類の動物、例えば、マウス、ラット、ハムスターなど、もしくはウサギ、サル等が使用される。
感作抗原を動物に免疫するには、公知の方法に従って行われる。例えば、一般的方法として、感作抗原を哺乳動物の腹腔内または皮下に注射することにより行われる。具体的には、感作抗原をPBS(Phosphate−Buffered Saline)や生理食塩水等で適当量に希釈、懸濁したものに所望により通常のアジュバント、例えばフロイント完全アジュバントを適量混合し、乳化後、哺乳動物に4〜21日毎に数回投与する。また、感作抗原免疫時に適当な担体を使用することもできる。特に分子量の小さい部分ペプチドを感作抗原として用いる場合には、アルブミン、キーホールリンペットヘモシアニン等の担体タンパク質と結合させて免疫することが望ましい。
このように哺乳動物を免疫し、血清中に所望の抗体レベルが上昇するのを確認した後に、哺乳動物から免疫細胞を採取し、細胞融合に付されるが、好ましい免疫細胞としては、特に脾細胞が挙げられる。
前記免疫細胞と融合される他方の親細胞として、哺乳動物のミエローマ細胞を用いる。このミエローマ細胞は、公知の種々の細胞株、例えば、P3(P3x63Ag8.653)(J.Immnol.(1979)123,1548−1550)、P3x63Ag8U.1(Current Topics in Microbiology and Immunology(1978)81,1−7)、NS−1(Kohler.G.and Milstein,C.Eur.J.Immunol.(1976)6,511−519)、MPC−11(Margulies.D.H.et al.,Cell(1976)8,405−415)、SP2/0(Shulman,M.et al.,Nature(1978)276,269−270)、FO(de St.Groth,S.F.et al.,J.Immunol.Methods(1980)35,1−21)、S194(Trowbridge,I.S.J.Exp.Med.(1978)148,313−323)、R210(Galfre,G.et al.,Nature(1979)277,131−133)等が好適に使用される。
前記免疫細胞とミエローマ細胞との細胞融合は、基本的には公知の方法、たとえば、ケーラーとミルステインらの方法(Kohler.G.and Milstein,C.、Methods Enzymol.(1981)73,3−46)等に準じて行うことができる。より具体的には、前記細胞融合は、例えば細胞融合促進剤の存在下に通常の栄養培養液中で実施される。融合促進剤としては、例えばポリエチレングリコール(PEG)、センダイウイルス(HVJ)等が使用され、さらに所望により融合効率を高めるためにジメチルスルホキシド等の補助剤を添加使用することもできる。
免疫細胞とミエローマ細胞との使用割合は任意に設定することができる。例えば、ミエローマ細胞に対して免疫細胞を1〜10倍とするのが好ましい。前記細胞融合に用いる培養液としては、例えば、前記ミエローマ細胞株の増殖に好適なRPMI1640培養液、MEM培養液、その他、この種の細胞培養に用いられる通常の培養液が使用可能であり、さらに、牛胎児血清(FCS)等の血清補液を併用することもできる。
細胞融合は、前記免疫細胞とミエローマ細胞との所定量を前記培養液中でよく混合し、予め37℃程度に加温したポリエチレングリコール(PEG)(例えば平均分子量1000〜6000程度)溶液を通常30〜60%(w/v)の濃度で添加し、混合することによって目的とする融合細胞(ハイブリドーマ)を形成する。続いて、適当な培養液を逐次添加し、遠心して上清を除去する操作を繰り返すことによりハイブリドーマの生育に好ましくない細胞融合剤等を除去する。
このようにして得られたハイブリドーマは、通常の選択培養液、例えばHAT培養液(ヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジンを含む培養液)で培養することにより選択される。上記HAT培養液での培養は、目的とするハイブリドーマ以外の細胞(非融合細胞)が死滅するのに十分な時間(通常、数日〜数週間)継続する。ついで、通常の限界希釈法を実施し、目的とする抗体を産生するハイブリドーマのスクリーニングおよび単一クローニングを行う。
目的とする抗体のスクリーニングおよび単一クローニングは、公知の抗原抗体反応に基づくスクリーニング方法で行えばよい。例えば、ポリスチレン等でできたビーズや市販の96ウェルのマイクロタイタープレート等の担体に抗原を結合させ、ハイブリドーマの培養上清と反応させ、担体を洗浄した後に酵素標識第2次抗体等を反応させることにより、培養上清中に感作抗原と反応する目的とする抗体が含まれるかどうか決定できる。目的とする抗体を産生するハイブリドーマを限界希釈法等によりクローニングすることができる。この際、抗原としては免疫に用いたものを用いればよい。
このようにして作製されるモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマは、通常の培養液中で継代培養することが可能であり、また、液体窒素中で長期保存することが可能である。
当該ハイブリドーマからモノクローナル抗体を取得するには、当該ハイブリドーマを通常の方法に従い培養し、その培養上清として得る方法、あるいはハイブリドーマをこれと適合性がある哺乳動物に投与して増殖させ、その腹水として得る方法などが採用される。前者の方法は、高純度の抗体を得るのに適しており、一方、後者の方法は、抗体の大量生産に適している。
Notch2受容体アゴニスト抗体としては、非特許文献1に記載された抗体を使用することもできる。
Notch2受容体アゴニスト抗体は、後記実施例に示すように、ADR(ダウノルビシン:商品名 アドリアマイシン)投与培養ポドサイトにおける細胞死を抑制し、またADR腎症マウスにおける蛋白尿及び糸球体硬化を顕著に抑制する。ADR腎症は、ダウノルビシンをマウスの尾静脈より1回静脈注射することで蛋白尿と糸球体硬化が誘発されることから、ヒトネフローゼ症候群、糸球体硬化モデルとして有用であることが知られている(Am. J. Nephrol., 2011; 33:p537-549)。このADR誘発ネフローゼ症候群・糸球体硬化モデルマウスは、ADRにより直接的にポドサイト障害を起こし、ポドサイトにアポトーシスを誘導することで、糸球体内のポドサイト数が減少し、糸球体硬化が誘導される。従って、Notch2受容体アゴニスト抗体は、ネフローゼ症候群、糸球体硬化症等の糸球体硬化を伴う腎疾患の治療薬として有用である。
本発明の腎疾患治療薬は、当該技術分野においてよく知られる薬学的に許容しうる担体とともに、混合、溶解、顆粒化、錠剤化、乳化、カプセル封入、凍結乾燥等により、製剤化することができる。
経口投与用には、Notch2受容体アゴニスト抗体を、薬学的に許容しうる溶媒、賦形剤、結合剤、安定化剤、分散剤等とともに、錠剤、丸薬、糖衣剤、軟カプセル、硬カプセル、溶液、懸濁液、乳剤、ゲル、シロップ、スラリー等の剤形に製剤化することができる。
非経口投与用には、Notch2受容体アゴニスト抗体を、薬学的に許容しうる溶媒、賦形剤、結合剤、安定化剤、分散剤等とともに、注射用溶液、懸濁液、乳剤、クリーム剤、軟膏剤、吸入剤、座剤等の剤形に製剤化することができる。注射用の処方においては、Notch2受容体アゴニスト抗体を水性溶液、好ましくはハンクス溶液、リンゲル溶液、または生理的食塩緩衝液等の生理学的に適合性の緩衝液中に溶解することができる。さらに、本発明の治療薬は、油性または水性のベヒクル中で、懸濁液、溶液、または乳濁液等の形状をとることができる。あるいは、Notch2受容体アゴニスト抗体を粉体の形態で製造し、使用前に滅菌水等を用いて水溶液または懸濁液を調製してもよい。吸入による投与用には、Notch2受容体アゴニスト抗体を粉末化し、ラクトースまたはデンプン等の適当な基剤とともに粉末混合物とすることができる。座剤処方は、本発明の治療剤をカカオバター等の慣用の坐剤基剤と混合することにより製造することができる。さらに、Notch2受容体アゴニスト抗体は、ポリマーマトリクス等に封入して、持続放出用製剤として処方することができる。
投与量および投与回数は、剤形および投与経路、ならびに患者の症状、年齢、体重によって異なるが、一般に、本発明の腎疾患治療薬は、Notch2受容体アゴニスト抗体として1日あたり体重1kgあたり、約0.001mgから1000mgの範囲、好ましくは約0.01mgから10mgの範囲となるよう、1日に1回から数回投与することができる。
本発明の腎疾患治療薬は通常非経口投与経路で、例えば注射剤(皮下注、静注、筋注、腹腔内注など)、経皮、経粘膜、経鼻、経肺などで投与されるが、特に限定されず、経口投与でもよい。
次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明する。
実施例1
Notch2受容体アゴニスト抗体は、順天堂大学免疫学講座八木田秀雄准教授から譲り受けたHMN2-29を用いた。この抗体は、International Immunology, Vol.20, No.6, pp.763-773の記載に従って製造されたものである。
ADRにより障害を誘発した培養ポドサイトにNotch2受容体アゴニスト抗体を添加し、その影響を検討した。すなわち、ADR投与によって培養ポドサイトに細胞死を起こし、Notch2受容体アゴニスト抗体を投与することによって細胞死が増加または減少するかどうかを、lactate dehydrogenase(LDH)assayで計測されるCytotoxicityを調べることによって検討した。
ADR投与群(ADR0.25μg/mL投与)と、ADR/Notch2アゴニスト抗体同時投与群(ADR0.25μg/mL投与、Notch2受容体アゴニスト抗体50μg/mL投与:ADR+N2)の48時間後の細胞死を比較した。その結果を図1に示す。その結果、ADR/Notch2受容体アゴニスト抗体同時投与群では、ADR投与群に比べて、有意にCytotoxicityを減少することが出来、細胞死が抑制されたことを確認した。
実施例2
(1)Am. J. Nephrol., 2011; 33:p537-549に記載の方法に準じてADR腎症を作成した。すなわち、ADRをマウスの尾静脈より10mg/kg、1回注射し、その後、蛋白尿を経時的に測定した。また、28日後にマウスの腎を採取し、糸球体硬化の割合を測定した。なお、Notch2受容体アゴニスト抗体は、ADRと同時に1回、又はADR投与後7日目から1週間ごとに3回、1回100μgを腹腔内注入により投与した。
その結果、図2に示すように、ADR投与群(ADR)に比べADR/Notch2受容体アゴニスト抗体投与群では、初期同時投与群(ADR+N2)、ADR投与後7日目以降投与群(ADR+N2−7)ともに尿蛋白が抑制された。
また、図3に示すように、ADR投与群(ADR)に比べADR/Notch2受容体アゴニスト抗体投与群では、初期同時投与群(ADR+N2)、ADR投与後7日目以降投与群(ADR+N2−7)ともに優位に糸球体硬化形成が抑制された。

Claims (2)

  1. Notch2受容体アゴニスト抗体を有効成分とする腎疾患治療薬。
  2. 腎疾患が、ネフローゼ症候群及び/又は糸球体硬化を形成する腎疾患である請求項1記載の腎疾患治療薬。
JP2012105132A 2012-05-02 2012-05-02 腎疾患治療薬 Pending JP2013231018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105132A JP2013231018A (ja) 2012-05-02 2012-05-02 腎疾患治療薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105132A JP2013231018A (ja) 2012-05-02 2012-05-02 腎疾患治療薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013231018A true JP2013231018A (ja) 2013-11-14

Family

ID=49677817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012105132A Pending JP2013231018A (ja) 2012-05-02 2012-05-02 腎疾患治療薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013231018A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106459919A (zh) * 2014-06-04 2017-02-22 弗莱德哈钦森癌症研究中心 使用notch 1和/或notch 2激动剂扩增和植入干细胞
US9944700B2 (en) 2013-03-13 2018-04-17 Novartis Ag Notch2 binding molecules for treating respiratory diseases
WO2022004761A1 (en) * 2020-06-30 2022-01-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Site specific notch-activating molecule and uses thereof

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015052135; 日本腎臓学会誌 Vol.54, No.3, 20120425, p.225 [O-092] *
JPN6015052137; Journal of Immunology Vol.184, No.9, 2010, p.4673-4678 *
JPN6015052142; International Immunology Vol.20, No.6, 2008, p.763-773 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9944700B2 (en) 2013-03-13 2018-04-17 Novartis Ag Notch2 binding molecules for treating respiratory diseases
CN106459919A (zh) * 2014-06-04 2017-02-22 弗莱德哈钦森癌症研究中心 使用notch 1和/或notch 2激动剂扩增和植入干细胞
JP2017516486A (ja) * 2014-06-04 2017-06-22 フレッド ハッチンソン キャンサー リサーチ センター Notch 1および/またはNotch 2アゴニストを用いた幹細胞の増殖および生着
JP2020072694A (ja) * 2014-06-04 2020-05-14 フレッド ハッチンソン キャンサー リサーチ センター Notch 1および/またはNotch 2アゴニストを用いた幹細胞の増殖および生着
US11359179B2 (en) 2014-06-04 2022-06-14 Fred Hutchinson Cancer Center Expansion and engraftment of stem cells using Notch 1 and/or Notch 2 agonists
JP7121720B2 (ja) 2014-06-04 2022-08-18 フレッド ハッチンソン キャンサー リサーチ センター Notch 1および/またはNotch 2アゴニストを用いた幹細胞の増殖および生着
WO2022004761A1 (en) * 2020-06-30 2022-01-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Site specific notch-activating molecule and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11634480B2 (en) Human antibodies to GREM1
RU2559525C2 (ru) Белки, связывающие простагландин е2, и их применение
JP2022023051A (ja) 瘻孔を伴うクローン病の治療用ベドリズマブ
CN111868091A (zh) 用抗tim3抗体治疗癌症的方法
WO1995009652A1 (en) Treatment of autoimmune and inflammatory disorders
JP2024012394A (ja) 抗ヒトtlr7抗体
JP2013231018A (ja) 腎疾患治療薬
JP2024026820A (ja) 医薬組成物、その製造方法及び用途
JP6944698B2 (ja) I型アレルギー疾患治療薬
CA2585977C (en) Remedy for endometriosis
WO2020241660A1 (ja) 糖尿病網膜症の予防又は治療薬
Rosas et al. Membranoproliferative glomerulonephritis type I, mixed cryoglobulinemia and lymphoma in the absence of hepatitis C infection
TWI834254B (zh) α-烯醇酶拮抗劑治療纖維化疾病之用途
WO2023186113A1 (zh) 靶向pd-l1和cd40的抗原结合蛋白及其制备和应用
KR20240046502A (ko) 섬유성 질환 치료에 있어서 알파-에놀라제 길항제의 이용
JP2022177481A (ja) 炎症性腸疾患の予防又は治療薬
JP2024503432A (ja) 抗cd38抗体及び抗cd38抗体の使用
US20220213185A1 (en) Epitope specific to smo protein, antibody recognizing same, and composition comprising same
TW202333783A (zh) 以抗pd-1抗體及抗cd30抗體藥物結合物之組合治療癌症之方法
CN114980929A (zh) 糖尿病性自主神经障碍的预防或治疗剂
CN116635422A (zh) 抗cd38抗体及其用途
CN114980901A (zh) 使用针对浆细胞的抑制剂或细胞毒性剂治疗慢性疲劳综合征的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160531