JP2013230379A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013230379A
JP2013230379A JP2013133249A JP2013133249A JP2013230379A JP 2013230379 A JP2013230379 A JP 2013230379A JP 2013133249 A JP2013133249 A JP 2013133249A JP 2013133249 A JP2013133249 A JP 2013133249A JP 2013230379 A JP2013230379 A JP 2013230379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
hold
effect
display
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013133249A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Hayashi
信吾 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Original Assignee
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO ELECTRIC CO, Taiyo Elecs Co Ltd filed Critical TAIYO ELECTRIC CO
Priority to JP2013133249A priority Critical patent/JP2013230379A/ja
Publication of JP2013230379A publication Critical patent/JP2013230379A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】保留催促演出および変動催促演出を同時に行いながらも、遊技者の所望する変動示唆演出を実行して、遊技興趣を高めることができる弾球遊技機を提供する。
【解決手段】保留催促演出が実行されているときに遊技者操作部が操作されると、保留情報に基づいて特別図柄を変動表示させた場合の当り態様で停止表示される可能性を示唆する演出である保留示唆演出を実行し、変動催促演出が実行されているときに遊技者操作部が操作されると、変動表示中の特別図柄が当り態様で停止表示される可能性を示唆する演出である変動示唆演出を実行するものであり、保留催促演出および変動催促演出の両方が実行されている場合に、遊技者操作部が操作されると、変動示唆演出のみの実行を許可する。
【選択図】図38

Description

本発明は、遊技領域が形成された遊技盤に遊技球を発射することによって遊技を行うパチンコ機等の弾球遊技機に関する。
遊技盤上の遊技領域に設けられた始動口に遊技球が入球すると、該入球したことが保留情報として一旦記憶され、該保留情報に基づいて図柄を変動表示させた後に停止表示させた結果、該図柄の停止表示態様が当り態様であると所定量の遊技球を払い出す当り遊技を実行する弾球遊技機が知られている。
このような保留情報を記憶する弾球遊技機において、該保留情報に基づいた変動表示が開始される前に、該変動表示が行われた場合の当り態様で停止表示する可能性を示唆する演出(以下、「保留示唆演出」ともいう)を行うものがある。このような保留示唆演出を行う弾球遊技機のなかには、先ず、弾球遊技機に設けられた所定の操作部への遊技者の操作を催促する演出である「保留催促演出」を行って、この保留催促演出中に遊技者が操作部を操作すると、保留示唆演出を行う弾球遊技機が存在する。このような弾球遊技機では、遊技者に所定の操作部を操作させることによって、後から開始する図柄の変動表示が当り態様で停止表示する可能性を推測させることを可能としている(特許文献1)。
また、上述のような図柄の変動表示を行う弾球遊技機では、図柄の変動表示に連動させて種々の演出を実行することが通常であり、該演出として、変動表示中の図柄の停止表示態様が当り態様となる可能性を示唆する演出(以下、「変動示唆演出」ともいう)が行われる。このような変動示唆演出を行う弾球遊技機のなかには、図柄の変動表示中に、先ず、弾球遊技機に設けられた所定の操作部への遊技者の操作を催促する演出である「変動催促演出」を行って、この変動催促演出中に遊技者が操作部を操作すると、変動示唆演出を行う弾球遊技機が存在する。このような弾球遊技機では、遊技者に所定の操作部を操作させることによって、変動表示中の図柄が当り態様で停止表示する可能性を推測させることを可能としている(特許文献2)。
近年では、上述の保留催促演出および変動催促演出の両方を実行する弾球遊技機が開発されている。このような弾球遊技機では、保留催促演出および変動催促演出が同時に行われている状態において所定の操作部が操作されると、これらの演出に対応する保留示唆演出および変動示唆演出の両方が行われる。
特開2010−154927号公報 特開2010−22542号公報
遊技者の中には、変動表示中の図柄が当り態様で停止表示する可能性は確認したいものの、後から開始する図柄の変動表示が当り態様で停止表示する可能性については確認せずに該変動表示が開始するまでの「楽しみ」としてとっておきたいという者が存在する。しかしながら、上述の保留催促演出および変動催促演出の両方を実行する従来技術では、保留催促演出が行われている状態で変動催促演出が行われた場合に、遊技者が変動示唆演出を確認しようとして所定の操作部を操作すると、変動示唆演出だけでなく保留示唆演出も行われてしまう。すなわち、変動表示中の図柄が当り態様で停止表示する可能性だけを確認しようとした遊技者の意に反して、後から開始する図柄の変動表示が当り態様で停止表示する可能性までも確認させてしまうので、遊技者の「楽しみ」を奪うこととなり、遊技興趣の低下を招く虞がある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、上述のような保留催促演出および変動催促演出を同時に行いながらも、遊技者の所望する変動示唆演出を実行して、遊技興趣を高めることができる弾球遊技機を提供することを目的とする。
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の弾球遊技機は次の構成を採用した。すなわち、
遊技領域に向けて遊技球を発射することによって遊技を進行させる弾球遊技機であって、
遊技者が操作可能な遊技者操作部と、
前記遊技領域に設けられた始動口への入球に基づいて取得した保留情報を記憶する保留情報記憶手段と、
所定の開始条件が成立すると前記保留情報に基づいて特別図柄を変動表示させ、その後に停止表示させる特別図柄表示手段と、
前記特別図柄が当り態様で停止表示すると遊技者にとって有利な当り遊技を実行する当り遊技実行手段と、
前記開始条件が成立していない前記保留情報の記憶数が認識可能に表示される保留情報表示部と、
前記開始条件が成立していない前記保留情報に対応する演出を、前記保留情報表示部において実行する保留演出実行手段と、
前記特別図柄の変動表示に連動して変動表示される演出図柄が表示される演出図柄表示部と、
変動表示を実行中の前記特別図柄が当り態様で停止表示する可能性を示唆する演出を、前記演出図柄表示部において実行する変動演出実行手段と、
を備え、
前記保留演出実行手段は、前記遊技者操作部への操作を促す演出である保留催促演出を実行するとともに、前記保留催促演出が実行されているときに前記遊技者操作部が操作されると、前記保留情報表示部において前記開始条件が成立した場合に実行される変動表示の内容を示唆する保留示唆演出を実行し、
前記変動演出実行手段は、前記遊技者操作部への操作を促す演出である変動催促演出を実行するとともに、前記変動催促演出が実行されているときに前記遊技者操作部が操作されると、前記演出図柄表示部において実行中の変動表示の内容を示唆する変動示唆演出を実行するものであり、
前記保留催促演出と前記変動催促演出とは異なる演出態様であって、
前記保留催促演出および前記変動催促演出の両方が実行されている場合に、前記遊技者操作部が操作されると、前記保留催促演出の実行が継続されたままで前記変動示唆演出を実行する
ことを特徴とする。
以上のような構成を有する本発明の弾球遊技機においては、保留催促演出が実行されているときに遊技者操作部が操作されると保留示唆演出が実行され、保留催促演出とは異なる変動催促演出が実行されているときに遊技者操作部が操作されると変動示唆演出が実行される。ただし、保留催促演出および変動催促演出の両方が実行されているときに遊技者操作部が操作されると、保留催促演出の実行が継続されたままで保留示唆演出が実行される。すなわち、遊技者の中には、「変動表示中の図柄が当り態様で停止表示する可能性(変動示唆演出)」は確認したいものの、「後から開始する(開始条件の成立していない)図柄の変動表示が当り態様で停止表示する可能性(保留示唆演出)」については確認せずに該変動表示が開始するまでの「楽しみ」としてとっておきたいという者が存在する。この点、本発明は、保留催促演出および変動催促演出の両方が行われている場合に、遊技者が遊技者操作部を操作すると、保留催促演出の実行が継続されたままで変動示唆演出が行われる。従って、変動表示中の図柄が当り態様で停止表示する可能性だけを確認させることができるので、遊技者の所望する変動示唆演出を実行することができ、遊技興趣を高めることが可能となる。
尚、「前記開始条件が成立した場合に実行される変動表示の内容を示唆する」とは、変動開始条件の成立していない保留情報に係る特別図柄が変動表示した(変動開始条件が成立した)場合に、当り遊技が実行される可能性を示唆する態様を例示できる。また、変動表示した場合に、複数のリーチ態様のうち、何れのリーチ態様が実行されるかを示唆することもできる。すなわち「変動表示の内容」とは、当り遊技が実行される可能性(高いか低いか、又は何%か)、何れのリーチが実行されるか、何れの予告が実行されるか、確変当りとなるか通常当りとなるか(遊技者にとって有利度合の高い当りか低い当りか)等を示すものである。同様に、「変動表示を実行中の変動表示の内容を示唆する」とは、現在変動表示中の特別図柄が停止表示された場合に、当り態様(当り図柄)で停止表示する可能性を示唆する態様を例示できる。すなわち、変動示唆演出により、特別図柄が停止表示する前に、停止表示した場合に、当りとなるか外れとなるかを示唆することを意味する。また「変動表示の内容」として、当り遊技が実行される可能性(高いか低いか、又は何%か)、何れのリーチが実行されるか(何れのリーチに発展するか)、何れの予告が実行されるか、確変当りか通常当りか(遊技者にとって有利度合の高い当りか低い当りか)等を例示できる。
また、上述した本発明の弾球遊技機は、
前記保留催促演出および前記変動催促演出の両方が実行されている場合に、前記遊技者操作部が操作されると、前記保留催促演出の実行が継続されたままで前記変動示唆演出を実行し、当該変動示唆演出の実行後に前記遊技者操作部が操作されると、前記保留示唆演出を実行する
こととしてもよい。
このような本発明の弾球遊技機によれば、保留催促演出および変動催促演出の両方が行われている場合に、遊技者操作部が操作されて、変動示唆演出が行われると、保留催促演出のみが継続して行われている状態となる。この状態で、遊技者操作部が操作されると保留示唆演出が実行される。従って、「変動表示中の図柄が当り態様で停止表示する可能性(変動示唆演出)」だけでなく、「後から開始する図柄の変動表示が当り態様で停止表示する可能性(保留示唆演出)」の確認も所望する遊技者についても、遊技興趣を高めることが可能となる。
本発明によれば、保留催促演出および変動催促演出を同時に行いながらも、遊技者の所望する変動示唆演出のみを実行して、遊技興趣を高めることができる。
本実施例のパチンコ機(弾球遊技機)の正面図である。 遊技盤の盤面構成を示す説明図である。 図柄表示装置の構成を示す説明図である。 演出表示装置の画面構成を示す説明図である。 始動口ユニットの構成を示す説明図である。 本実施例のパチンコ機における制御回路の構成を示したブロック図である。 普通図柄表示部の表示態様を示した説明図である。 特別図柄の停止表示態様を概念的に示した説明図である。 演出表示装置で行われる演出の一態様を例示した説明図である。 遊技制御処理を示すフローチャートである。 特図保留関連処理を示すフローチャートである。 特別図柄遊技処理の前半部分を示したフローチャートである。 特別図柄遊技処理の後半部分を示したフローチャートである。 特図変動表示処理の前半部分を示したフローチャートである。 特図変動表示処理の後半部分を示したフローチャートである。 大当り判定テーブルを例示した説明図である。 大当り図柄決定テーブルを例示した説明図である。 大当り変動パターンテーブル選択処理を示すフローチャートである。 大当り当選用の変動パターンテーブルを例示した説明図である。 大当り図柄の種類に対応する大入賞口の開放パターンを示す説明図である。 大当り遊技処理を示すフローチャートである。 大当り終了時処理を示すフローチャートである。 本実施例の大当り遊技の種類についてまとめた説明図である。 サブ制御基板に搭載されたCPUによって実行される遊技演出処理を示すフローチャートである。 保留表示処理を示すフローチャートである。 大当り保留表示態様決定テーブルを概念的に示す説明図である。 それぞれの保留に対応させて表示させる保留図柄表示情報が記憶されている様子を示す説明図である。 リーチあり外れ保留表示態様決定テーブルおよびリーチなし外れ保留表示態様決定テーブルを概念的に示す説明図である。 演出表示装置の表示画面上の特図保留表示領域に保留図柄が表示されている様子を示す説明図である。 図柄変動演出処理を示すフローチャートである。 図柄変動演出処理を示すフローチャートである。 図柄変動演出処理を示すフローチャートである。 演出パターンテーブルの一部を概念的に示した説明図である。 遊技者操作対応処理を示すフローチャートである。 演出表示装置において催促表示および対応表示が行われる様子を示す説明図である。 保留図柄表示情報を書き換える様子を示す説明図である。 保留図柄表示情報が書き換えられたことによって保留図柄の表示が更新される様子を示す説明図である。 本実施例のパチンコ機により得られる遊技性を示す説明図である。
以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために、次のような順序に従って実施例を説明する。
A.パチンコ機(弾球遊技機)の装置構成:
A−1.装置前面側の構成:
A−2.遊技盤の構成:
A−3.制御回路の構成:
B.遊技の概要:
C.制御の概要:
C−1.遊技制御処理:
C−2.特図保留関連処理:
C−3.特別図柄遊技処理:
C−4.大当り遊技処理:
D.遊技演出処理:
D−1.保留表示処理:
D−2.図柄変動演出処理:
D−3.遊技者操作対応処理:
E.本実施例のパチンコ機により得られる遊技性:
A.パチンコ機の装置構成 :
A−1.装置前面側の構成 :
図1は、本実施例のパチンコ機1の正面図である。図1に示すように、パチンコ機1の前面部は、大きくは、前面枠4、上皿部5、下皿部6、遊技盤10などから構成されている。なお、図1では遊技盤10の詳細な図示を省略している。前面枠4は、図示しない中枠3に取り付けられており、中枠3は図示しない本体枠2に取り付けられている。中枠3はプラスチック材料で成形されており、本体枠2の内側に取り付けられている。本体枠2は、木製の板状部材を組み立てて構成された略長方形の枠体であり、パチンコ機1の外枠を形成している。前面枠4の一端は、中枠3に対して回動可能に軸支されており、中枠3の一端は本体枠2に対して回動可能に軸支されている。遊技盤10は、中枠3の前面側に着脱可能に取り付けられており、その前面側が前面枠4で覆われている。
前面枠4は、プラスチック材料で成形されており、略中央部には、円形状の窓部4aが形成されている。この窓部4aにはガラス板等の透明板が嵌め込まれており、奥側に配置される遊技盤10の盤面が視認可能となっている。また、前面枠4には、遊技効果を高めるための各種ランプ類4b〜4fが設けられている。前面枠4の下方には、上皿部5が設けられており、上皿部5の下方には下皿部6が設けられている。また、前面枠4の右側には施錠装置9が設けられており、前面枠4の左側にはプリペイドカード式の球貸装置13(CRユニット)が設けられている。
上皿部5には、皿状の凹部と、凹部を取り巻くように形成された皿外縁部5aとが設けられている。遊技球は、上皿部5に形成された凹部に投入されて、発射装置ユニット12(図6参照)に供給される。また、皿外縁部5aには、遊技球の球貸スイッチ5b、返却スイッチ5c、投入した遊技球を排出するための排出ボタンなど、各種のボタン類が設けられている。上皿部5の左部にはスピーカー5yが設けられている。また、上皿5の前面側中央には、演出ボタンBTが設けられている。遊技者は、演出ボタンBTを操作することによって、遊技演出の進行に介入することが可能となっている。
下皿部6には、パチンコ機1の内部から遊技球を排出するための排出口6aが設けられており、排出された遊技球は下皿部6内に貯留される。下皿部6の右端には発射ハンドル8が設けられている。発射ハンドル8には、遊技者がハンドルに触れていることを検出するタッチスイッチ8aが設けられている。発射ハンドル8の回転軸は、下皿部6の奥側に搭載された図示しない発射装置ユニット12に接続されており、遊技者が発射ハンドル8を回転させると、その動きが発射装置ユニット12に伝達され、ユニットに内蔵された図示しない発射モータが回転して、回転角度に応じた強さで遊技球が発射される。発射ハンドル8の左側面には、遊技者が操作して遊技球の発射を一時的に停止する発射停止スイッチ8bが配置されている。
A−2.遊技盤の構成 :
図2は、遊技盤10の盤面構成を示す説明図である。前述したように、遊技盤10は中枠3の前面側に着脱可能に取り付けられている。図2に示すように、遊技盤10の中央には、外レール14と内レール15とによって囲まれた略円形状の遊技領域11が形成されている。上述した発射装置ユニット12から発射された遊技球は、外レール14と内レール15との間を通って遊技領域11に放出され、遊技領域11の上方から下方に向かって流下する。
遊技領域11の略中央には中央装置26が設けられており、また、遊技領域11の下方部分には変動入賞装置18が設けられ、そして、中央装置26と変動入賞装置18との間には始動口ユニット17が設けられている。後述するように始動口ユニット17は、始動口と、該始動口の両側に設けられた一対の翼片部が開閉可能に構成されたいわゆるチューリップ式の入球口となっている。始動口ユニット17の詳細な構成については、別図を用いて後述する。
中央装置26のほぼ中央には、演出表示装置27が設けられている。演出表示装置27は液晶表示器によって構成されており、その表示画面上では、識別図柄や背景図柄などの種々の演出図柄を変動表示した後に停止表示することが可能となっている。演出表示装置27の表示画面上で表示される各種の演出図柄については後述する。
演出表示装置27の左斜め下方には図柄表示装置28が設けられている。図柄表示装置28では、普通図柄や特別図柄を変動停止表示することが可能となっている。図柄表示装置28の詳細な構成については後述する。尚、以下では、特別図柄を単に「特図」と略記することがあるものとする。
遊技領域11の左側および右側には、普通図柄作動左ゲート36と普通図柄作動右ゲート37とが設けられており、これらのゲートの内部には、遊技球の通過を検出するゲートスイッチ36s,37sがそれぞれ設けられている。更に、左右の普通図柄作動ゲート36,37と中央装置26との間には、ランプ風車24,25が設けられている。これら各遊技装置の間および周辺には、多数の障害釘23が設けられている。
中央装置26の下方に設けられた変動入賞装置18には、ほぼ中央に大入賞装置31が設けられている。この大入賞装置31は、略長方形状に大きく開放する大入賞口31dや、大入賞口31dを開閉するために開閉部材31e、開閉部材31eを動作させる大入賞口ソレノイド31m(図6参照)などから構成されている。後述する所定の条件が成立すると、大入賞装置31が作動を開始して大入賞口ソレノイド31mにより開閉部材31eが開動作され、大入賞口31dが開放状態となる。この結果、遊技球が高い確率で大入賞口31dに入球することとなって、遊技者にとって有利な遊技状態である大当り遊技状態が開始される。また、大入賞口31dの内部には、大入賞口スイッチ31sが設けられており、大入賞口31dに入賞した遊技球を検出することが可能である。遊技盤10の下方にはアウト口48が設けられ、そのアウト口48の下部にはバック球防止部材58が設けられている。バック球防止部材58は、遊技領域11に到達せず戻ってきた遊技球が再び発射位置に戻ることを防止する機能を有している。
図3は、本実施例のパチンコ機1に搭載された図柄表示装置28の構成を示す説明図である。図3に示されているように、本実施例の図柄表示装置28は、略矩形の領域内に12個の小さな発光ダイオード(LED)が組み込まれて構成されている。これら12個のLEDのうちの、3個のLEDは普通図柄表示部29を構成しており、残りの9個のLEDは特別図柄表示部30を構成している。更に、普通図柄表示部29は、普通図柄を表示するための1個のLED(以下、普通図柄LED29aと呼ぶ)と、普通図柄の保留数を表示するための2個のLED(以下、普図保留表示LED29bと呼ぶ)とから構成されている。また、特別図柄表示部30は、特別図柄を表示するための7個のLED(以下、特別図柄LED30aと呼ぶ)と、特別図柄の保留数を表示するための2個のLED(以下、特図保留表示LED30bと呼ぶ)とから構成されている。本実施例の図柄表示装置28が、これら12個のLEDを用いて、普通図柄や、特別図柄、更にはこれら図柄の保留数を表示する様子については後述する。尚、以下では、特別図柄の保留を「特図保留」と呼び、特別図柄の保留数を「特図保留数」と呼ぶことがあるものとする。また、特図保留は、本発明における「保留情報」に対応している。
図4は、本実施例のパチンコ機1に搭載された演出表示装置27の画面構成を示す説明図である。前述したように、演出表示装置27は、主に液晶表示器を用いて構成されており、その表示画面上には、3つの識別図柄27a,27b,27cと、その背景の背景図柄27dが表示されている。このうち、3つの識別図柄27a,27b,27cは、図3に示した特別図柄表示部30で特別図柄が変動表示されることに連動して(変動表示の開始タイミングと終了タイミングが一致して)種々の態様で変動表示され、遊技を演出する。尚、3つの識別図柄27a,27b,27cは、本発明における「演出図柄」に対応している。また、演出表示装置27の表示画面上において、3つの識別図柄27a,27b,27cが変動表示される領域や背景図柄27dが表示される領域は、本発明における「演出図柄表示部」に対応している。
また、演出表示装置27の表示画面下部には、特図保留を表示させる特図保留表示領域27eが設けられている。特図保留表示領域27eでは、それぞれの領域に表示される保留図柄の数によって特図保留数が示されている。図4では、特図保留表示領域27eに4個の保留図柄が表示されていることから、特図保留数が4個であることが示されている。尚、特図保留表示領域27eにおいて、特図保留が表示される様子については後述する。また、演出表示装置27の表示画面上における特図保留表示領域27eは、「保留情報表示部」に対応している。
図5は、本実施例のパチンコ機1に搭載された始動口ユニット17の構成を示す説明図である。前述したように始動口ユニット17は、始動口17aと、始動口17aの両側に設けられた一対の翼片部17wを有しており、すなわち、始動口17aは開閉式(チューリップ式)の入球口となっている。この一対の翼片17wは、ほぼ直立した閉鎖状態(図5(a)参照)と、外側に向かって回転した開放状態(図5(b)参照)との2つの状態を取ることが可能である。図5(a)に示すように、翼片17wがほぼ直立した状態は(始動口17aが閉鎖状態である場合は)、遊技球はほぼ垂直上方からしか始動口17aに入球することができず、始動口17aへの遊技球の入球が比較的困難な状態である。これに対して、図5(b)に示したように、一対の翼片部17wが外側に開いた開放状態は(始動口17aが開放状態である場合は)、遊技球は斜め上方からも始動口17aに入球することが可能であり、閉鎖状態に比して、始動口17aへの遊技球の入球が容易な状態である。また、始動口17aに入球した遊技球は、内部に設けられた通路を通って遊技盤10の裏面側に導かれる。始動口17aの内部の通路の途中には始動口スイッチ17sが設けられており、始動口17aに入球した遊技球は、始動口スイッチ17sによって検出されるようになっている。
A−3.制御回路の構成 :
次に、本実施例のパチンコ機1における制御回路の構成について説明する。図6は、本実施例のパチンコ機1における制御回路の構成を示したブロック図である。図示されているようにパチンコ機1の制御回路は、多くの制御基板や、各種基板、中継端子板などから構成されているが、その機能に着目すると、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否についての制御を司る主制御基板200と、演出図柄やランプや効果音を用いた遊技の演出の制御を司るサブ制御基板220と、サブ制御基板220の制御の下で演出表示装置27の具体的な制御を行う演出制御基板230と、貸球や賞球を払い出す動作の制御を司る払出制御基板240と、遊技球の発射に関する制御を司る発射制御基板260などから構成されている。これら制御基板は、各種論理演算および算出演算を実行するCPUや、CPUで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM、プログラムの実行に際してCPUが一時的なデータを記憶するRAMなど、種々の周辺LSIがバスで相互に接続されて構成されている。また、図6中に示した矢印の向きは、データあるいは信号を入出力する方向を表している。尚、図6では、各制御基板に搭載された構成としては、主制御基板200に搭載されたCPU201やROM202、RAM203、サブ制御基板220に搭載されたCPU221、ROM222、RAM223、演出制御基板230に搭載されたCPU231、ROM232、RAM233、画像ROM234のみが図示されている。
図示されているように主制御基板200は、始動口スイッチ17sや、大入賞口スイッチ31s、ゲートスイッチ36s,37sなどから遊技球の検出信号を受信して、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否を決定した後、サブ制御基板220や、払出制御基板240、発射制御基板260などに向かって、各種の動作を指令するコマンドを送信する。また、主制御基板200には、始動口ユニット17の始動口17aに設けられた一対の翼片部17wを開閉させるための始動口ソレノイド17mや、大入賞口31dを開閉させるための大入賞口ソレノイド31m、更には、図柄表示装置28が中継端子板を介して接続されており、これら各種ソレノイド17m,31m、図柄表示装置28に向かって信号を送信することにより、これらの動作の制御も行う。
サブ制御基板220は、主制御基板200からの各種コマンドを受信すると、コマンドの内容を解析して、その結果に応じた遊技の演出を行う。すなわち、前述した演出表示装置27の表示制御を行う演出制御基板230に対して表示内容を指定するコマンドを送信したり、スピーカー5yを駆動するアンプ基板224、装飾用の各種LEDやランプを駆動する装飾駆動基板226に駆動信号を送信したりすることにより、遊技の演出を行う。また、サブ制御基板220は、演出ボタン基板228を介して演出ボタンBTが操作されたことを検出すると、該操作に対応する内容で上述のような遊技の演出を行う。尚、演出ボタンBTは、本発明における「遊技者操作部」に対応している。
演出制御基板230は、CPU231、ROM232、RAM233に加えて、画像ROM234やVDP(図示せず)を備えている。そして、演出制御基板230のCPU231は、サブ制御基板220からの制御コマンド(表示制御コマンド)を受信すると、その受信したコマンドに対応する制御プログラムをROM232から読み出して、RAM233をワークエリアとして用いながら、演出画像を演出表示装置40の表示画面に表示するための制御を行う。画像ROM234には、図柄変動演出や大当り遊技演出など種々の遊技演出に対応する演出画像のデータ(例えば、所定のキャラクタに対応する画像を表示するためのスプライトデータや動画データなど)が格納されている。
払出制御基板240は、いわゆる貸球や賞球の払い出しに関する各種の制御を司っている。例えば、遊技者が前述した上皿部5に設けられた球貸スイッチ5bや返却スイッチ5cを操作すると、この信号は球貸装置13に伝達される。球貸装置13は、払出制御基板240とデータを通信しながら、貸球の払い出しを行う。また、主制御基板200が賞球の払出コマンドを送信すると、このコマンドを払出制御基板240が受信して、払出モータ109mに駆動信号を出力することによって賞球の払い出しが行われる。
B.遊技の概要 :
次に、上述した構成を有する本実施例のパチンコ機1で行われる遊技の概要について簡単に説明しておく。
本実施例のパチンコ機1では、次のようにして遊技が行われる。先ず、遊技者が上皿部5の凹部に遊技球を投入して発射ハンドル8を回転させると、上皿部5に投入された遊技球が、1球ずつ発射装置ユニット12に供給されて、図2を用いて前述した遊技領域11に発射される。遊技球を打ち出す強さは、発射ハンドル8の回転角度によって調整することが可能となっており、遊技者は発射ハンドル8の回転角度を変化させることによって、遊技球の狙いを付けることができる。
発射した遊技球が、遊技領域11の左右に設けられた普通図柄作動左ゲート36、普通図柄作動右ゲート37の何れかを通過すると、演出表示装置27の左下方に設けられた図柄表示装置28において普通図柄の変動表示が開始される。図4を用いて前述したように、図柄表示装置28には普通図柄表示部29が設けられており、普通図柄表示部29には、普通図柄LED29aおよび普図保留表示LED29bが搭載されている。このうち、普通図柄LED29aを用いて普通図柄の変動表示を行う。
図7(a)は、普通図柄が変動表示する様子を概念的に示した説明図である。本実施例のパチンコ機1では、普通図柄LED29aの点滅を繰り返すことによって、普通図柄の変動表示を行う。図7では、普通図柄LED29aが点灯している状態を放射状の実線で表し、消灯している状態を破線で表している。そして、予め定められた時間だけ点滅を繰り返した後、普通図柄LED29aが点灯状態で停止した場合には、普通図柄の当りとなって、始動口17aが所定の開放時間だけ開放状態となる。逆に、消灯状態で停止した場合には普通図柄の外れとなって、始動口17aが開放することはない。また、普通図柄の変動表示中に遊技球が普通図柄作動左ゲート36または普通図柄作動右ゲート37を通過した場合は、この遊技球の通過が普通図柄の保留(普図保留)として蓄えられて、現在の普通図柄の変動表示が終了した後に、変動表示が行われる。普図保留は最大4個まで蓄えることが可能となっており、蓄えられている普通図柄の保留数(普図保留数)は、普図保留表示LED29bによって表示される。
図7(b)は、図柄表示装置28に設けられた普図保留表示LED29bによって普図保留数が表示される様子を示した説明図である。普図保留が無い場合(すなわち、普図保留が0個の場合)は、2個の普図保留表示LED29bは何れも消灯している。普図保留が1個の場合は、向かって左側の普図保留表示LED29bは消灯したままで、右側の普図保留表示LED29bが点灯する。普図保留が2個になると、今度は、右側の普図保留表示LED29bに加えて左側の普図保留表示LED29bが点灯する。次いで、普図保留が3個になると、右側の普図保留表示LED29bが点滅し、左側の普図保留表示LED29bが点灯する。更に普図保留が増加して上限値である4個になると、左右の普図保留表示LED29bが点滅した状態となる。このように普通図柄表示部29では、2個の普図保留表示LED29bを点灯、消灯、あるいは点滅させることによって、0個から4個までの普図保留数を表示することが可能である。
また、図3を用いて前述したように、図柄表示装置28には、特別図柄表示部30が設けられており、特別図柄を変動表示可能となっている。特別図柄は、始動口17aに遊技球が入球すると変動表示を開始する。
図8は、特別図柄の停止表示態様を概念的に示した説明図である。図3を用いて前述したように、特別図柄表示部30は7個のLEDによって構成されており、これらを点灯させることによって特別図柄を表示する。図8に示されているように、本実施例のパチンコ機1では、特別図柄の停止図柄として、6通りの大当り図柄(A、B、C、D、E、F)と、2通りの小当り図柄、2通りの外れ図柄の合計で10通りの図柄が設けられている。図柄表示装置28の特別図柄表示部30では、7個のLED(特別図柄LED30a)を所定の変動時間にわたって点滅させることによって特別図柄の変動表示を行い、所定の変動時間が経過すると、いずれかの停止図柄を停止表示する。そして、大当り図柄A〜Fの何れかが停止表示される(大当りが発生する)と、大入賞口31dが開放状態となる大当り遊技が開始される。また、何れかの小当り図柄が停止表示される(小当りが発生する)と、大入賞口31dが大当り遊技よりも短い時間だけ開放する小当り遊技が開始される。
また、始動口17aへの遊技球の入球は、該入球(すなわち、後述の保留)を契機として特別図柄が変動表示するまでは、特別図柄の保留(特図保留)として蓄えられる。そして、特図保留の個数(特図保留数)については特図保留表示LED30bおよび演出表示装置27の表示画面上に設けられた特図保留表示領域27eに表示される。特図保留表示LED30bを用いて特別図柄の保留数を表示する態様は、図7(a)に示した普図保留表示LED29bの場合と全く同様であるため、ここでは説明は省略する。また、特図保留表示領域27eを用いて特別図柄の保留数を表示する態様については後述する。
上述した特別図柄の変動表示および停止表示に合わせて、演出表示装置27では演出図柄(識別図柄27a,27b,27cや背景図柄27dなど)を用いた各種の演出が行われる。図9は、演出表示装置27で行われる演出の一態様を例示した説明図である。図4を用いて前述したように、演出表示装置27を構成する液晶表示画面には、3つの識別図柄27a,27b,27cが表示されている。前述した図柄表示装置28で特別図柄の変動表示が開始されると、演出表示装置27においても、これら3つの識別図柄27a,27b,27cが一斉に変動表示を開始する。本実施例では、識別図柄として「1」〜「9」までの9つの数字を意匠化した図柄が用意されている。
図9(a)には、3つの識別図柄27a,27b,27cが一斉に変動表示している様子が概念的に示されている。変動表示が開始された後、所定時間が経過すると、初めに左識別図柄27aが「1」〜「9」のいずれかの図柄で停止表示され、次いで、右識別図柄27cが停止表示され、最後に中識別図柄27bが停止表示される。これら演出表示装置27で停止表示される3つの識別図柄27a,27b,27cの組合せは、前述した図柄表示装置28で停止表示される特別図柄の停止表示態様と連動するように構成されている。たとえば、特別図柄が「大当り図柄」で停止する場合は、演出表示装置27の3つの識別図柄27a,27b,27cが同じ図柄で停止表示される。また、特別図柄が「小当り図柄」あるいは「外れ図柄」で停止する場合は、3つの識別図柄27a,27b,27cは同じ図柄で揃わない組合せで停止表示される。
このように、図柄表示装置28で表示される特別図柄と、演出表示装置27で表示される3つの識別図柄27a,27b,27cとは、表示内容が互いに対応(連動)しており、変動表示中の特別図柄が停止表示すると、3つの識別図柄27a,27b,27cも停止表示するようになっている。しかも、図2に示すように、演出表示装置27は、図柄表示装置28よりも目に付き易い位置に設けられており、表示画面も大きく、表示内容も分かり易いので、遊技者は演出表示装置27の画面を見ながら遊技を行うことが通常である。従って、演出表示装置27の表示画面上で初めに停止表示される左識別図柄27aと、続いて停止表示される右識別図柄27cとが同じ図柄であった場合には、最後に停止表示される中識別図柄27bも同じ図柄で停止して、いわゆる大当り遊技が開始されるのではないかと、遊技者は図柄の変動を注視することになる。このように、2つの識別図柄を同じ図柄(大当り図柄となり得る態様)で停止させて最後の識別図柄を変動表示させた状態で行われる演出は「リーチ演出」と呼ばれおり、このリーチ演出を発生させることで遊技興趣を高めることが可能となっている。
C.遊技機の制御内容 :
以下では、上述した遊技を実現するために、本実施例のパチンコ機1が行っている制御内容について詳しく説明する。
C−1.遊技制御処理 :
図10は、主制御基板200に搭載されたCPU201が、遊技の進行を制御するために行う遊技制御処理の大まかな流れを示したフローチャートである。図示されているように遊技制御処理では、賞球関連処理、普通図柄遊技処理、始動口復帰処理、特図保留関連処理、特別図柄遊技処理、大当り遊技処理、小当り遊技処理などの各処理が繰り返し実行されている。一周の処理に要する時間は、ほぼ4msecとなっており、従って、これら各種の処理は約4msec毎に繰り返し実行されることになる。そして、これら各処理中で、サブ制御基板220を初めとする各種制御基板に向けて、主制御基板200から各種コマンドを送信する。こうすることにより、パチンコ機1全体の遊技が進行するとともに、サブ制御基板220では、遊技の進行に合わせた演出の制御が行われることになる。以下、フローチャートに従って、主制御基板200に搭載されたCPU201が行う遊技制御処理について説明する。
主制御基板200に搭載されたCPU201は、遊技制御処理を開始すると、遊技球を賞球として払い出すための処理(賞球関連処理)を行う(S50)。この処理では、主制御基板200に接続された各種スイッチの中で、遊技球の入賞に関わるスイッチ(始動口スイッチ17sや、大入賞口スイッチ31sなど)について、遊技球が入球したか否かを検出する。そして、遊技球の入球が検出された場合には、払い出すべき賞球数を算出した後、払出制御基板240に向かって賞球数指定コマンドを送信する。払出制御基板240は、主制御基板200から送信された賞球数指定コマンドを受信するとコマンドの内容を解釈し、その結果に従って、払出装置(図示せず)に搭載された払出モータ109mに駆動信号を送信することにより、実際に賞球を払い出す処理を行う。
主制御基板200のCPU201は、賞球に関連する処理を行うと(S50)、今度は、普通図柄遊技処理を行うか否か、すなわち普通図柄を変動表示させて、停止表示させる処理を行うか否かを判断する(S100)。この判断は、始動口17aが開放状態であるか否かを検出することによって行う。始動口17aが開放状態でなければ普通図柄遊技処理を行うものと判断し(S100:yes)、始動口17aが開放状態であれば普通図柄遊技処理は行わないものと判断する(S100:no)。そして、普通図柄遊技処理を行うと判断した場合は(S100:yes)、以下に説明する普通図柄遊技処理を行う(S150)。これに対して、普通図柄遊技処理を行わないと判断した場合は(S100:no)、普通図柄遊技処理(S150)は省略する。
普通図柄遊技処理(S150)では、主に次のような処理を行う。先ず、普通図柄の保留(普図保留)が存在するか否か(「0」であるか否か)を判定し、普図保留が存在する場合には普通図柄の当り判定を行う。ここで、普図保留は、遊技球が普通図柄作動ゲート36,37を通過することにより取得される普図当り判定乱数を記憶するものであり、本実施例では、その保留数の上限値を「4」としている。そして、普通図柄の当り判定の結果に基づき、普通図柄を当り図柄(図7(a)参照)で停止表示させるか、外れ図柄で停止表示させるかを決定する。続いて、普通図柄の変動表示時間を設定した後、普通図柄の変動表示を開始する。そして普通図柄の変動表示時間が経過すると、決定しておいた図柄で普通図柄を停止表示させ、このときに、普通図柄の当り図柄が停止表示された場合には、始動口ソレノイド17mを作動させて、始動口17aに設けられた翼片17wを両側に回動させることにより、始動口17aを開放状態とする(図5(b)参照)。
以上のようにして普通図柄遊技処理を終了したら、始動口17aが開放状態であるか否かを判断する(S190)。そして、開放状態である場合は(S190:yes)、始動口17aを開放状態から閉鎖状態にするための処理(始動口復帰処理)を行う(S200)。一方、始動口17aが開放状態でない場合は(S190:no)、始動口復帰処理を行う必要はないので省略する。
始動口復帰処理(S200)では、次の何れかの条件が満足された場合、すなわち、始動口17aの開放時間が経過したか、若しくは、始動口17aに規定数の遊技球が入球したかの何れかの条件が成立したか否かを判断し、何れかの条件(始動口開放終了条件)が成立した場合に、開放状態の始動口17aを閉鎖状態に可変制御する処理を行う。一方、始動口17aの開放時間が経過しておらず、始動口17aへの入球数も規定数に達していない場合(始動口開放終了条件が成立していない場合)は、始動口17aを開放状態としたまま、始動口復帰処理(S200)を終了する。
ここで、本実施例のパチンコ機1の遊技状態は、大別すると、大当り判定の結果が大当りとなる確率(大当り確率)の設定状況と、始動口17aが開放状態になる際の開放時間の設定状況とに基づき決定される。このうち、始動口17aの開放時間の設定状況に基づく遊技状態として、「開放延長状態」あるいは「非開放延長状態」の何れかに設定される。遊技状態が「開放延長状態」に設定される期間(開放延長期間)は、「非開放延長状態」に設定される期間(非開放延長期間)と比較して、前述の普通図柄の当り判定の結果が「当り」となる確率(普図当り確率)が高く、普通図柄の変動表示時間(普図変動時間)が短く、始動口17aの開放時間が長く設定される。従って、開放延長期間は、非開放延長期間と比較して、始動口17aが頻繁に開放状態になるとともに該開放状態にある期間が長くなるので、始動口17aへの遊技球の入球可能性が高くなる。詳しくは後述するが、このような構成を実現するために、本実施例のパチンコ1では、遊技状態が「開放延長状態」に設定されている場合は「開放延長フラグ」および「変動短縮フラグ」がONに設定され、遊技状態が「非開放延長状態」に設定されている場合はこれらのフラグがOFFに設定される。そして、主制御基板200のCPU201は、「変動短縮フラグ」がONに設定されていることに基づき、普図当り確率を高確率(99%)、普図変動時間を短時間(1秒)にそれぞれ設定し、「開放延長フラグ」がONに設定されていることに基づき、始動口17aの開放時間を長時間(1.5秒×3回開放=4.5秒)に設定する。一方、主制御基板200のCPU201は、変動短縮フラグがOFFに設定されていることに基づき、普図当り確率を低確率(10%))、普図変動時間を長時間(20秒)にそれぞれ設定し、開放延長フラグがOFFに設定されていることに基づき、始動口17aの開放時間を短時間(0.1秒×3回開放=0.3秒)に設定する。尚、変動短縮フラグおよび開放延長フラグは、同じタイミングでONあるいはOFFに設定されるので、何れか一方のフラグのみを設定して、該一方のフラグを他方のフラグに代えて利用する構成としてもよい。
こうして、始動口復帰処理を終了して遊技制御処理に復帰すると、以下に説明する特図保留関連処理(S250)を開始する。
C−2.特図保留関連処理 :
図11は、特図保留関連処理を示すフローチャートである。特図保留関連処理(S250)では、先ず初めに、始動口17aに遊技球が入球したか否かを判断する(S252)。その結果、始動口17aに遊技球が入球した場合は(S252:yes)、特別図柄の保留数(特図保留数)が上限値(本実施例では「4」)に達しているか否かを判断する(S254)。そして、特図保留数が上限値に達していなければ(S254:no)、判定乱数を取得する(S256)。ここで、判定乱数としては、後述する大当り判定を行うために用いられる大当り判定乱数や、図柄表示装置28で停止表示する図柄を決定するために用いられる大当り図柄決定乱数(大当り図柄決定乱数、外れ図柄決定乱数)、特別図柄の変動表示に連動して演出表示装置27で行われる演出として前述したリーチ演出を行うか否かを決定するためのリーチ決定乱数などの乱数を取得する。続いて、これらの判定乱数を、特図保留として、主制御基板200に搭載されたRAM203に記憶する(S258)。こうして、特図保留を記憶したら(S258)、特図保留数に「1」を加算する(S260)。
次に、今回記憶した特図保留は、該特図保留を契機として特別図柄を変動表示させた場合に大当り図柄が停止表示される保留か否か(大当り保留か否か)、および該大当り図柄が停止表示される保留でないならば特別図柄の変動表示に連動して演出表示装置27で行われる演出としてリーチ演出を行う保留か否か(外れリーチ演出保留か否か)を判定する。これらの判定は、S258の処理において特図保留として記憶された判定乱数のうち、大当り判定乱数およびリーチ決定乱数に基づいて行われる。また、これらの判定は、特図保留を記憶するときに(特図保留が発生したときに)行われることから、すなわち、該特図保留を契機とした特別図柄の変動表示を開始するための処理(図14および図15を用いて後述する特図変動表示処理)の前に行われることから、以下では事前判定ともいう。こうして、今回発生した特図保留について事前判定を行ったら、該事前判定の結果を含む保留発生コマンドをサブ制御基板220に向けて送信する(S264)。サブ制御基板220のCPU221は、保留発生コマンドを受信すると、特図保留が発生したこと、および該特図保留に係る事前判定結果(大当り保留が発生したか否か、および外れリーチ演出保留が発生したか否か)を把握する。尚、始動口17aに遊技球が入球したものの、当該入球以前の入球に係る特図保留(保留情報)が記憶されている場合、又は、当該入球以前の入球に係る変動表示が実行中である場合には、特別図柄の変動表示の開始を許容する開始条件が成立していないものとして、開始条件が成立するまで特図保留(保留情報、事前判定結果)が記憶された状態となる。
これに対して、始動口17aに遊技球が入球していない場合や(S252:no)、特図保留数が上限値(ここでは「4」)に達していた場合は(S254:yes)、判定乱数を取得したり、判定乱数を特図保留として記憶したり、事前判定を行ったりする一連の処理(S256〜S264)は省略する。
尚、始動口17aに遊技球が入球すると(換言すると、遊技球が始動口スイッチ17sで検知されると)、その入球(検知)に応じて判定乱数(大当り判定乱数、大当り図柄決定乱数、リーチ決定乱数など)を取得して、該判定乱数を特図保留(保留情報)として記憶する処理は、主制御基板200のCPU201が特図保留関連処理を実行することによって行われている。従って、主制御基板200のCPU201は、本発明における「保留情報記憶手段」に対応している。
以上のようにして、特図保留に関する処理を終了したら、図11に示した特図保留関連処理を終了して、図10の遊技制御処理に復帰する。そして、特図保留関連処理から復帰すると、遊技制御処理では、以下に説明する特別図柄遊技処理(S300)を開始する。
C−3.特別図柄遊技処理 :
図12および図13は、特別図柄遊技処理を示したフローチャートである。主制御基板200のCPU201は、特別図柄遊技処理を開始すると先ず初めに、大当り遊技中であるか否かを判断する(S302)。そして、大当り遊技中であった場合は(S302:yes)、そのまま特別遊技処理を終了して、図10に示す遊技制御処理に復帰する。これに対して、大当り遊技中でなかった場合は(S302:no)、特別図柄が変動表示中か否かを判断する(S304)。図3を用いて前述したように、本実施例のパチンコ機1には図柄表示装置28が設けられており、図柄表示装置28では特別図柄の変動表示が可能となっている。
特別図柄が変動表示中でない場合は(S304:no)、特別図柄を停止図柄で表示させる時間(特別図柄の停止表示時間)中であるか否かを判断する(S306)。すなわち、特別図柄の図柄変動が停止表示されてから暫くの期間は、停止表示された図柄を遊技者が確認するための確認時間として停止表示時間が設けられているので、この停止表示時間中か否かを判断する。その結果、特別図柄が変動表示しておらず且つ特別図柄の停止表示時間も経過していることが確認された場合は(S306:no)、特別図柄の変動表示を開始するための処理(特図変動表示処理)を開始する(S310)。
図14は、特図変動表示処理の前半部分を示したフローチャートである。また、図15は、特図変動表示処理の後半部分を示したフローチャートである。図示されるように、特図変動表示処理では、先ず初めに、特図保留数が「0」であるか否かを判断する(S3100)。すなわち、特図保留が1つも記憶されていないか否かを判断する。その結果、少なくとも特図保留が1つ記憶されていれば、記憶されている特図保留の中から最も古くに記憶された特図保留(すなわち、特図保留として記憶された各種の判定乱数)を読み出す(S3102)。このように、本実施例の遊技機1では、後述の特図の変動表示を開始するにあたって、最も古くに記憶された特図保留を読み出す。
これに対して、特図保留数が「0」であった場合は(S3100:yes)、特図保留が記憶されていないと判断されるので、後述の大当り判定や特別図柄の変動表示を開始する必要はない。そこで、図14および図15の特図変動表示処理を終了して、図12および図13に示した特別図柄遊技処理に復帰する。
以上のようにして、特図保留を読み出したら(S3102)、今度は高確フラグがONに設定されているか否かを判断する(S3104)。ここで、本実施例のパチンコ機1の遊技状態は、前述した「開放延長状態」あるいは「非開放延長状態」の何れかに設定されるとともに、特別図柄が大当り図柄で停止表示する確率(特図当り確率もしくは大当り確率)の高い「高確率状態」あるいは該特図当り確率が高確率状態より低い「低確率状態」の何れかに設定される。高確フラグとは、高確率状態(確変機能が作動した状態)を設定するときにONに設定されるフラグであり、主制御基板200に搭載されたRAM203の所定アドレスが、高確フラグとして割り当てられている。主制御基板200のCPU201は高確フラグの設定状況から現在が高確率状態か否かを判断する。S3104の結果、高確フラグがONに設定されていれば(S3104:yes)、高確率用の大当り判定テーブルを選択し(S3106)、高確フラグがONに設定されていなければ(S3104:no)、低確率用の大当り判定テーブルを選択する(S3108)。大当り判定テーブルとは、「0」〜「599」の大当り判定乱数に対応付けて、「大当り」または「外れ」の判定結果が設定されているテーブルであり、主制御基板200のROM202に予め記憶されている。
図16は、本実施例のパチンコ機1に記憶されている大当り判定テーブルを例示した説明図である。図16(a)には低確率用の大当り判定テーブルが示されており、図16(b)には高確率用の大当り判定テーブルが示されている。図16(a)に示すように、低確率用の大当り判定テーブルには、「13」〜「14」の大当り判定乱数に対応付けて、「大当り」の判定結果が設定されている。また、図16(b)に示すように、高確率用の大当り判定テーブルには、「13」〜「32」の大当り判定乱数に対応付けて、「大当り」の判定結果が設定されている。
図16(a)と図16(b)とを比較すれば明らかなように、図16(b)に示した高確率用の大当り判定テーブルは、図16(a)に示した低確率用の大当り判定テーブルよりも多くの乱数に、「大当り」の判定結果が設定されている。換言すれば、高確率用の大当り判定テーブルには、低確率用の大当り判定テーブルよりも多くの「大当りの判定結果が得られる乱数値」が設定されていることになる(高確率用の大当り判定テーブルは30分の1で大当りの判定結果が得られるように設定され、低確率用の大当り判定テーブルは、300分の1で大当りの判定結果が得られるように設定されている)。従って、図16(b)の高確率用の大当り判定テーブルを用いて大当り判定を行った場合には、図16(a)の低確率用の大当り判定テーブルを用いて大当り判定を行った場合よりも、高確率で「大当り」の判定結果が得られることになる。
尚、以下では、大当りの判定結果が得られることを「大当りが発生する」または「大当り当選が発生する」とも表記する。また、低確率用の大当り判定テーブルおよび高確率用の大当り判定テーブルは、何れも、主制御基板200のROM202に予め記憶されている。
続いて、図14の特図変動表示処理では、S3106またはS3108の処理で選択した大当り判定テーブルを参照して、特図保留として読み出した大当り判定乱数が「大当り」に対応する乱数か否かを判断する(大当り判定の結果が大当りか否かを判定する)(S3110)。その結果、大当り判定の結果が大当りであると判断された場合(大当り当選が発生した場合)には(S3110:yes)、大当り図柄を決定するための処理(大当り図柄決定処理)を行う。この処理では、S3102で特図保留として読み出した判定乱数のうち大当り図柄決定乱数を用いて、その大当り図柄決定乱数に対応する大当り図柄を、大当り図柄決定テーブルを参照して決定する(S3112)。
図17は、大当り図柄決定テーブルを概念的に示した説明図である。大当り図柄決定テーブルは、大当り図柄決定乱数に対応付けて複数の大当り図柄(停止図柄)が設定されているテーブルであり、主制御基板200のROM202に予め記憶されている。図8を用いて前述したように、本実施例のパチンコ機1には、大当り判定の結果が大当りである場合に停止表示する可能性のある大当り図柄として、6種類の大当り図柄「A」〜「F」が設定されている。大当り図柄決定テーブルには、図に示すように、「0〜99」の100個の大当り図柄決定乱数が設定されており、なかでも大当り図柄決定乱数「0〜29」(100分の30=30%)に対応して大当り図柄「A」が設定されている。また、大当り図柄決定乱数「30〜39」(100分の10=10%)に対応して大当り図柄「B」が設定され、大当り図柄決定乱数「40〜59」(100分の20=20%)に対応して大当り図柄「C」が設定され、大当り図柄決定乱数「60〜64」(100分の5=5%)に対応して大当り図柄「D」が設定され、大当り図柄決定乱数「65〜89」(100分の25=25%)に対応して大当り図柄「E」が設定され、大当り図柄決定乱数「90〜99」(100分の10=10%)に対応して大当り図柄「F」が設定されている。S3106の処理では、このような大当り図柄決定テーブルを参照して大当り図柄決定乱数に対応する大当り図柄を決定する。このように、大当り当選が発生すると、大当り図柄は、30%の確率で大当り図柄「A」に決定され、10%の確率で大当り図柄「B」に決定され、20%の確率で大当り図柄「C」に決定され、5%の確率で大当り図柄「D」に決定され、25%の確率で大当り図柄「E」に決定され、10%の確率で大当り図柄「F」に決定される。
こうして大当り図柄を決定したら(S3112)、該決定した大当り図柄を停止表示させる図柄(停止図柄)として記憶した後(S3114)、大当り変動パターンテーブルを選択する処理(大当り変動パターンテーブル選択処理)を行う(図15のS3130)。ここで、変動パターンテーブルとは、図柄表示装置28で特別図柄の変動表示を開始してから停止表示させるまでの変動パターンを決定するために参照されるテーブルである。そのなかでも、大当り変動パターンテーブルとは、特別図柄を大当り図柄で停止表示させるまでの変動パターン(大当り変動パターン)を決定するために参照されるテーブルである。尚、特別図柄を変動表示させる態様は、実際には図8に示した複数種類の表示態様を次々と切り換えながら表示するだけなので、特別図柄の変動パターンは、実質的には、特別図柄を変動表示させる時間に対応している。もっとも、前述したように本実施例のパチンコ機1では、図柄表示装置28で行われる特別図柄の変動表示と、演出表示装置27で行われる識別図柄27a,27b,27cの変動表示とは互いに連動していることから、特別図柄の変動パターンを決定すると、識別図柄27a,27b,27cが変動表示される時間が決定される。そして、サブ制御基板220のCPU221は、その変動表示の時間の範囲内で、演出表示装置27の画面上で識別図柄27a,27b,27cを変動表示させる図柄変動演出の内容を決定するようになっている。
図18は、大当り変動パターンテーブル選択処理を示すフローチャートである。大当り変動パターンテーブル選択処理を開始すると、先ず初めに、高確フラグがONに設定されているか否か(高確率状態に設定されているか否か)を判断する(S3200)。その結果、高確フラグがONに設定されている場合は(S3200:yes)、遊技状態が高確率状態に設定されている場合の大当り当選用の変動パターンテーブルである「大当り高確率用変動パターンテーブル」を選択する(S3206)。一方、高確フラグがONに設定されていない場合は、遊技状態が低確率状態に設定されている場合の大当り当選用の変動パターンテーブルである「大当り低確率用変動パターンテーブル」を選択する(S3204)。尚、これらの変動パターンテーブルについては後述する。
図19は、上述した大当り当選用の変動パターンテーブルを例示した説明図である。図19(a)は、大当り高確率用変動パターンテーブルを例示した説明図であり、図19(b)は、大当り低確率用変動パターンテーブルを例示した説明図である。図示されるように、変動パターンテーブルには、変動パターン決定乱数に対応付けて、複数種類の変動パターン識別情報が設定されている。変動パターン識別情報は、主制御基板200に搭載されているCPU201や、サブ制御基板220に搭載されているCPU221が、変動パターンの種類を識別するための情報である。この変動パターン識別情報には、特別図柄の変動時間(つまり、演出表示装置27で行われる図柄変動演出の時間)が対応付けられている。前述のとおり、大当り変動パターンテーブル選択処理では、遊技状態に応じて、大当り低確率用変動パターンテーブルおよび大当り高確率用変動パターンテーブルのうち何れかが選択される。尚、変動パターンテーブルは、主制御基板200に搭載されたROM202に予め記憶されている。
こうして変動パターンテーブルを選択したら、図15のS3148の処理に移行し、変動パターン決定乱数を取得する(S3148)。そして、取得した変動パターン決定乱数を用いて、先に選択した変動パターンテーブルを参照することにより、変動パターンを決定する(変動パターン識別情報および変動時間を記憶する)(S3150)。続いて、決定した変動パターンの変動時間を所定のタイマ(変動時間計測タイマ)に設定して、図柄表示装置28で特別図柄の変動表示を開始した後(S3154)、特図保留数から「1」を減算する(S3156)。
こうして特図保留数から「1」を減算したら(S3156)、今回、変動表示を開始した特別図柄の変動パターンの種類を指定する(変動パターン識別情報が含まれた)変動パターン指定コマンドや、変動表示を経て停止表示される特別図柄の停止図柄を指定する停止図柄指定コマンドを、変動開始時コマンドとしてサブ制御基板220に向けて送信する(S3162)。
尚、サブ制御基板220に搭載されたCPU221は、上述の変動開始時コマンドを受信すると、停止図柄指定コマンドに基づき演出表示装置27で停止表示する識別図柄を選択するとともに、変動パターン指定コマンドに基づき演出表示装置27での識別図柄の変動パターン(演出パターン)を選択する。そして、選択した演出パターンにしたがって演出表示装置27の表示画面上で識別図柄27a,27b,27cを変動表示させることによって、図柄変動演出表示を実行する。
以上では、大当り判定結果が大当りであった場合(大当り当選が発生した場合)(図14のS3110:yes)に、大当り図柄を決定した後、大当り用の変動パターンテーブル(大当り変動パターンテーブル)を選択して特別図柄の変動表示を開始する処理(図14のS3112〜図15のS3162)について説明した。これに対して、大当り判定の結果が外れであった場合には(図14のS3110:no)、以下のようにして、小当り図柄あるいは外れ図柄を決定した後、小当り用または外れ用の変動パターンテーブルを選択する。
先ず、S3110の処理で大当り判定の結果が大当りでないと判断した場合には、小当り判定を行って小当りであるか否かを判断する(S3132)。ここで、小当り判定は、上述の大当り判定と同じ要領で行われるもので、大当り判定の結果として「外れ」を導出した大当り判定用乱数を基に、図示しない小当り判定テーブルを参照して行われる。小当り判定テーブルには、上述の大当り判定テーブルと同様に、小当り判定の結果が「小当り」となる乱数値(小当り値)が予め設定されており、この小当り値と、先の大当り判定の結果として「外れ」を導出した大当り判定用乱数とが一致するか否かを判定する。そして、両者が一致する場合には「小当り」となり(S3132:yes)、一致しない場合には「外れ」となる(S3132:no)。以下、このような「小当り」の判定結果が得られることを「小当り当選が発生する」とも表記する。
S3132の処理で小当りであると判断した場合には(S3132:yes)、S3102で特図保留として読み出した判定乱数のうち、小当り図柄を決定するための判定乱数(小当り図柄決定乱数)を用いて、その判定乱数に対応する小当り図柄を、図示しない小当り図柄テーブルを参照することによって決定して記憶する(S3134)。一方、S3132の処理で小当りでない、すなわち外れであると判断した場合には(S3132:no)、S3102で特図保留として読み出した判定乱数のうち、外れ図柄を決定するための判定乱数(外れ図柄決定乱数)を用いて、その判定乱数に対応する外れ図柄を、図示しない外れ図柄テーブルを参照することによって決定して記憶する(S3136)。
ここで、図8を用いて前述したように、本実施例では小当り図柄および外れ図柄としてそれぞれ2種類の図柄が設定されているから、小当り図柄決定テーブル、外れ図柄決定テーブルには、これら2種類の図柄が設定されている。また、小当り図柄決定テーブルおよび外れ図柄決定テーブルは、図17に示した大当り図柄決定テーブルと同様に、主制御基板200のROM202に予め記憶されている。尚、ここでは、小当り図柄および外れ図柄を決定するために、新たな判定乱数(外れ図柄決定乱数、小当り図柄決定乱数)を用いるものとして説明したが、外れ図柄決定乱数および小当り図柄決定乱数を設けずに、特図保留として記憶された大当り図柄決定乱数を、外れ図柄決定乱数および小当り図柄決定乱数として流用しても良い。
こうして小当り図柄あるいは外れ図柄を決定したら(S3134、S3136)、「小当り」あるいは「外れ」に応じた変動パターンテーブルを選択する。小当りに応じた変動パターンテーブルを選択するための小当り変動パターンテーブル選択処理(S3140)は、形式的には、図18に示した大当り変動パターンテーブル選択処理と同様であり、各遊技状態に応じた変動パターンテーブルを選択する。もちろん、各変動パターンに対応付けられた変動パターン識別情報は、図19に示した大当り当選用の変動パターンテーブルに設定されている変動パターンとは異なり、サブ制御基板220のCPU221が小当り当選用の変動パターンであると判別できる情報である。
一方、外れに応じた変動パターンテーブルを選択する場合には、まず、演出表示装置27の表示画面でリーチ演出を行うか否かを判断する(S3142)。この判断は、特図変動表示処理の開始後に、S3102で特図保留として読み出されたリーチ決定乱数に基づいて行う。すなわち、読み出されたリーチ決定乱数の値が予め定められた所定の乱数範囲にある場合には、リーチ演出を行うものと判断し、逆に、リーチ決定乱数の乱数値が所定の乱数範囲にない場合は、リーチ演出を行わないものと判断する。その結果、リーチ演出を行うものと判断した場合は(S3142:yes)、リーチあり外れ変動パターンテーブル選択処理を行い(S3144)、リーチ演出を行わないものと判断した場合は(S3142:no)、リーチなし外れ変動パターンテーブル選択処理を行う(S3146)。
リーチあり外れ変動パターンテーブル選択処理およびリーチなし外れ変動パターン選択処理についても、形式的には、図18に示した大当り変動パターンテーブル選択処理と同様であり、各遊技状態に応じた変動パターンテーブルを選択する。もちろん、各変動パターンに対応付けられた変動パターン識別情報は、図19に示した大当り当選用の変動パターンテーブルに設定されている変動パターンとは異なり、サブ制御基板220のCPU221がリーチあり外れ用あるいはリーチなし外れ用の変動パターンであると判別できる情報である。
こうして、大当り判定結果が大当りでない場合の変動パターンテーブル(小当り変動パターンテーブル、リーチあり外れ変動パターンテーブル、リーチなし外れ変動パターンテーブル)を選択すると、前述した大当り変動パターンテーブルを選択した場合と同様に、S3148〜S3162の処理を行う。
尚、前述したように、サブ制御基板220に搭載されたCPU221は、上述の変動開始時コマンドを受信すると、停止図柄指定コマンドに基づき演出表示装置27で停止表示する識別図柄を選択するとともに、変動パターン指定コマンドに基づき演出表示装置27での識別図柄の演出パターンを選択する。すなわち、変動パターン指定コマンドに含まれる変動パターン識別情報が、大当り変動パターンを示すものであれば、リーチ演出を経て識別図柄27a,27b,27cが大当り態様で停止表示される演出パターンが選択される。また、変動パターン指定コマンドに含まれる変動パターン識別情報が、小当り変動パターンを示すものであれば、識別図柄27a,27b,27cが小当り態様で停止表示される演出パターンが選択される。また、変動パターン指定コマンドに含まれる変動パターン識別情報が、リーチあり外れ変動パターンを示すものであれば、リーチ演出を経て識別図柄27a,27b,27cが外れ態様で停止表示される演出パターンが選択される。また、変動パターン指定コマンドに含まれる変動パターン識別情報が、リーチなし外れ変動パターンを示すものであれば、リーチ演出を経ることなく識別図柄27a,27b,27cが外れ態様で停止表示される演出パターンが選択される。サブ制御基板220のCPU221は、選択された演出パターンおよび識別図柄を用いて、演出表示装置27の表示画面上で図柄変動演出表示を実行する。
こうして変動開始時コマンド(変動パターン指定コマンドおよび停止図柄指定コマンド)を、サブ制御基板220に向かって送信したら(S3162)、図14および図15に示した特図変動表示処理を終了して、図12および図13の特別図柄遊技処理に復帰する。
以上では、図12および図13に示した特別図柄遊技処理が開始された時点で、大当り遊技中ではなく(S302:no)、そして、特別図柄が変動表示していない(S304:no)と判断された場合の処理について説明した。これに対して、大当り遊技中ではないが(S302:no)、特別図柄が変動表示中であると判断された場合は(S304:yes)、既に、特別図柄の変動パターンと停止図柄とが決定されて、特別図柄の変動表示が開始されている場合に該当する。そこで、特別図柄の変動表示の時間(変動時間)が経過したか否かを判断する(S312)。前述したように、特別図柄の変動時間は変動パターンに応じて予め定められているので、特別図柄の変動表示を開始すると同時に所定のタイマ(変動時間計測タイマ)に変動時間を設定することにより、所定の変動時間が経過したかを判断することができる(変動時間計測手段)。その結果、未だ変動時間が経過していない場合は(S312:no)、そのまま図12および図13の特別図柄遊技処理を終了して、図10に示す遊技制御処理に復帰する。
これに対して、変動時間が経過したと判断された場合は(S312:yes)、変動表示中の特別図柄を停止表示させることを示すコマンド(図柄停止コマンド)をサブ制御基板220に向かって送信し(S314)、変動表示中の特別図柄を、予め設定しておいた図柄(図14のS3110、図15のS3134、S3136)で停止表示させる(S316)。そして、停止表示させた特別図柄を停止状態のまま保持する時間(停止表示時間)を設定した後(S318)、設定した停止表示時間が経過したか否かを判断する(S320)。その結果、停止表示時間が経過していない場合は(S320:no)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して図10に示す遊技制御処理に復帰する。尚、主制御基板200に搭載されたCPU201は、上述の処理を実行することによって、特図保留(保留情報)に基づいて特別図柄を変動表示させた後に停止表示させる。従って、主制御基板200に搭載されたCPU201は、本発明における「特別図柄表示手段」に対応している。
こうして特別図柄が停止表示された状態で、図10の遊技制御処理に復帰した後、再び図12および図13の特別図柄遊技処理が開始されると、特別図柄が変動表示中ではないと判断され(S304:no)、続いて、特別図柄の停止表示時間中か否かの判断では、停止表示時間中と判断されるので(S306:yes)、再び停止表示時間が経過したか否かを判断する(S320)。このような判断を繰り返しているうちに、やがて、停止表示時間が経過したと判断されるので(S320:yes)、今度は、停止表示された特別図柄(特図変動表示処理で記憶した停止図柄(図14のS3110、図15のS3234、S3136))が大当り図柄であるか否かを判断する(図13のS322)。その結果、停止表示された特別図柄が、大当り図柄であった場合は(S322:yes)、「該大当り図柄の種類(大当り図柄A〜Fの何れか)」を主制御基板200に搭載されているRAM203の所定アドレスに記憶する(S324)。詳しくは後述するが、本実施例のパチンコ機1では、大当り図柄が停止表示されて大当り遊技が実行される場合は、該大当り遊技の内容および該大当り遊技の後の遊技状態を、今回停止表示された「大当り図柄の種類」に応じて設定するように構成されている。そこで、S324の処理では、大当り遊技の内容(後述する大入賞口31dの開放パターン)を設定する処理および大当り遊技の後の遊技状態を設定する処理で利用する「大当り図柄の種類」を記憶する。続いて、大当り遊技中の大入賞口31dの開放パターンを設定する(S326)。本実施例のパチンコ機1では、停止表示された大当り図柄の種類に応じて、大当り遊技中の大入賞口31dの開放パターンが設定される。
図20は、大当り図柄の種類に対応する大入賞口の開放パターンを示す説明図である。これらの開放パターンは、主制御基板200に搭載されたROM202の所定アドレスに記憶されている。S326の処理では、これらの開放パターンの中から、今回停止表示された大当り図柄に対応する開放パターンを読み出して今回開始する大当り遊技の開放パターンとして設定する。すなわち、大当り図柄Aが停止表示されることによって開始する大当り遊技(以下、「大当り遊技A」ともいう)では、大入賞口31dが30秒間開放するラウンド遊技が1秒間の閉鎖時間を介して16回行われる。
また、大当り図柄Bが停止表示されることによって開始する大当り遊技(以下、「大当り遊技B」ともいう)では、大入賞口31dが30秒間開放するラウンド遊技が1秒間の閉鎖時間を介して12回行われ、大当り図柄Cが停止表示されることによって開始する大当り遊技(以下、「大当り遊技C」ともいう)では、大入賞口31dが30秒間開放するラウンド遊技が1秒間の閉鎖時間を介して8回行われ、大当り図柄Eが停止表示されることによって開始する大当り遊技(以下、「大当り遊技E」ともいう)では、大入賞口31dが30秒間開放するラウンド遊技が1秒間の閉鎖時間を介して7回行われ、大当り図柄Fが停止表示されることによって開始する大当り遊技(以下、「大当り遊技F」ともいう)では、大入賞口31dが30秒間開放するラウンド遊技が1秒間の閉鎖時間を介して2回行われる。以上のように、大当り遊技A、B、C、E、Fは、互いにラウンド遊技中の大入賞口31dの開放時間が同じであるので、大当り遊技を通して大入賞口31dに入球する遊技球数は、ラウンド回数が多い大当り遊技ほど多くなる。尚、詳しくは後述するが、以上の大当り遊技のラウンド遊技中に所定数(ここでは10個)の遊技球が大入賞口31dに入球したら、大入賞口31dの開放時間が30秒に達する前でも閉鎖されてラウンド遊技が終了する。
また、大当り図柄Dが停止表示されることによって開始する大当り遊技(以下、「大当り遊技D」ともいう)では、大入賞口31dが0.1秒間開放するラウンド遊技が0.1秒間の閉鎖時間を介して8回行われる。このように、大当り遊技Dのラウンド遊技は、他の大当り遊技のラウンド遊技に比して、大入賞口31dの開放時間が極端に短いので、大入賞口31dに遊技球が入球することがほとんどない。尚、本実施例では、大当り遊技Dの開放時間を0.1秒と極めて入球困難な時間に設定したが、6秒程度とする等、他の大当り遊技(例えば大当り遊技A)と比べて入球が困難な(開放時間が短い)程度の開放時間に設定することもできる。閉鎖時間についても同様に、他の大当り遊技と同じ閉鎖時間(1秒)としてもよい。
こうして、大入賞口31dの開放パターンを設定すると、大当り遊技を開始するべく、大当りフラグをONに設定する(S328)。大当りフラグとは、大当り遊技が実行されている(大当り遊技中である)ことを示すフラグであり、主制御基板200に搭載されたRAM203の所定のアドレスが大当りフラグの記憶領域として確保されている。主制御基板200のCPU201は、大当りフラグの設定状態に応じて、大当り遊技の実行中か否かを把握する。詳細には後述するが、大当りフラグがONに設定された状態で、図10の遊技制御処理に復帰すると、大当り遊技が開始される。
また、大当り遊技を開始するに伴って、各種の遊技状態に関連するフラグ(開放延長フラグ、変動短縮フラグ、高確フラグ)がONに設定されていれば、そのフラグをOFFに設定する。これらのフラグは、大当り遊技終了時に遊技状態を設定する際に改めて設定される。こうして大当り遊技を開始するにあたってのフラグ設定処理を終了すると(S328およびS330)、大当り遊技を開始する旨を示すコマンド(大当り遊技開始コマンド)をサブ制御基板220に向かって送信する(S332)。サブ制御基板220のCPU221は、大当り遊技開始コマンドを受信すると、大当り遊技に対応した表示演出を演出表示装置27の液晶画面上で実行する。大当り遊技開始コマンドを送信したら(S332)、図12および図13に示した特別図柄遊技処理を終了して、図10に示す遊技制御処理に復帰する。
以上は、図柄表示装置28で停止表示された特別図柄が大当り図柄であった場合(S322:yes)の処理について説明したが、停止表示された特別図柄が大当り図柄でなかった場合は(S322:no)、停止表示された特別図柄が小当り図柄か否かの判断を行う(S334)。その結果、停止表示された特別図柄が小当り図柄であった場合は(S334:yes)、小当り遊技中の大入賞口31dの開放パターンを設定する(S336)。小当り遊技中の開放パターンは、0.1秒間の大入賞口31dの開放が0.1秒間の閉鎖時間を介して8回行われるように設定されている。この大入賞口31dの動作は図20を用いて前述した大当り遊技Dと同じであることから、大入賞口31dの動作からは大当り遊技Dが開始されたのか小当り遊技が開始されたのかを遊技者が判別できないようにしている。尚、大当り遊技Dと同様に小当り遊技についても開放時間又は閉鎖時間を変更しても良い。
こうして、大入賞口31dの開放パターンを設定すると、小当り遊技を開始するべく、小当りフラグをONに設定する(S338)。小当りフラグとは、小当り遊技が実行されている(小当り遊技中である)ことを示すフラグであり、主制御基板200に搭載されたRAM203の所定のアドレスが小当りフラグの記憶領域として確保されている。主制御基板200のCPU201は、小当りフラグの設定状態に応じて、小当り遊技の実行中か否かを把握する。小当りフラグがONに設定された状態で、図10の遊技制御処理に復帰すると、小当り遊技が開始される。尚、小当り遊技を行う場合は、大当り遊技を行う場合(S330)と異なって、遊技状態に関連するフラグの設定処理を行わない。すなわち、小当り遊技の前後では遊技状態は変化することのないように構成されている。
小当り遊技に関する設定処理を行った場合(S336、S338)、あるいは、S334の処理で停止図柄が小当り図柄でない(外れ図柄である)と判断された場合は(S334:no)、サブ制御基板220に向かって遊技状態指定コマンドを送信した後(S349)、特別図柄遊技処理を終了して、図10に示す遊技制御処理に復帰する。ここで遊技状態指定コマンドとは、高確フラグや、変動短縮フラグ、開放延長フラグなどの設定に応じて定まる遊技状態を、サブ制御基板220に指定するコマンドである。
図10に示すように、遊技制御処理では、特別図柄遊技処理から復帰すると、大当りフラグがONに設定されているか否かを判断する(S350)。前述したように大当りフラグは、遊技状態が大当り遊技であることを表すフラグである。そこで、主制御基板200のCPU201は、大当りフラグがONに設定されている場合は(S350:yes)、以下に説明する大当り遊技処理を開始する(S400)。
C−4.大当り遊技処理 :
図21は、大当り遊技処理を示すフローチャートである。この大当り遊技処理が実行されることによって、大当り遊技が行われる。以下、図21を参照しながら大当り遊技処理について説明する。
主制御基板200のCPU201は、大当り遊技処理(S400)を開始すると先ず始めに、大入賞口31dが開放中か否かを判断する(S402)。大入賞口31dは、大当り遊技あるいは小当り遊技が開始されない限りは閉鎖されており、従って大当り遊技の開始直後は、大入賞口31dは閉鎖状態となっている。そこで、大入賞口31dは開放中ではないと判断して(S402:no)、ラウンド回数が所定回数に達したか否かを判断する(S404)。前述したように大当り遊技中には、大入賞口31dが開放して、所定回数のラウンド遊技が繰り返されることになっている。このことに対応して、大入賞口31dが閉鎖されている場合は(S402:no)、大入賞口31dの開放回数(ラウンド回数)が所定回数(図13のS326で設定された開放パターンのうちの開放回数)に達したか否かを判断する(S404)。
当然のことながら、大当り遊技が開始された直後は、ラウンド回数は所定回数に達していないから(S404:no)、大入賞口31dの閉鎖時間が経過したか否かを判断する(S406)。大入賞口31dの閉鎖時間とは、ラウンドとラウンドとの間で大入賞口31dが閉鎖状態となっている時間(閉鎖時間として設定された時間、大当り遊技A、B、C、E、Fは「1秒」、大当り遊技Dは「0.1秒」)である。大当り遊技が開始された直後は、大入賞口31dは閉鎖状態となっているから、当然、大入賞口31dの閉鎖時間が経過していると判断され(S406:yes)、大入賞口31dを開放させて新たなラウンド遊技を開始する(S408)。そして、ラウンド遊技の開始を示すコマンド(ラウンド開始コマンド)を送信した後(S410)、図21に示した大当り遊技処理を一旦終了して、図10の遊技制御処理に復帰する。
主制御基板200のCPU201は遊技制御処理に復帰すると、図10に示したように、賞球関連処理(S50)以降の一連の各種処理を行った後、再び大当り遊技処理(S400)を開始する。前述したように、図10に示した遊技制御処理を、主制御基板200のCPU201が一回、実行するために要する時間は、約4msecとなっている。従って、図21に示した大当り遊技処理も、約4msec毎に実行されることになる。そして、特別遊技が開始されて、図21の大当り遊技処理が初めて実行された場合には、前述したようにS408において大入賞口31dを開放させて、そのまま処理を終了するが、約4msec後に2周目の処理を行う場合には、S402にて、大入賞口31dが開放中(S402:yes)と判断されることになる。
続いて、大入賞口31dの開放時間が所定の開放時間(図13のS326で設定された開放パターンのうちの開放時間、大当り遊技A、B、C、E、Fは「30秒」、大当り遊技Dは「0.1秒」)に達したか否かを判断する(S412)。前述したように、大当り遊技では、大入賞口31dが開放状態となるが、開放パターンとして設定された開放時間が経過するか、または大入賞口31dに所定数(ここでは10個)の遊技球が入球すると閉鎖される。このことに対応して、S412では大入賞口31dが開放してから所定の開放時間が経過したか否かを判断する。そして、開放時間が経過していれば(S412:yes)、大入賞口31dを閉鎖した後(S416)、図21に示した大当り遊技処理を抜けて、図10の遊技制御処理に復帰する。一方、所定の開放時間が経過していない場合は(S412:no)、大入賞口31dに入球した遊技球が規定数に達しているか否かを判断する(S414)。そして、遊技球が規定数に達した場合は(S414:yes)、大入賞口31dを閉鎖する(S416)。これに対して、規定数に達していない場合は(S414:no)、大入賞口31dが開放してから未だ所定の開放時間が経過しておらず、しかも大入賞口31dに入球した遊技球も規定数に達していないことになるので、大入賞口31dを開放させたまま、図21に示した大当り遊技処理を抜けて、図10の遊技制御処理に復帰する。
図10の遊技制御処理を何回も繰り返し実行しているうちに、大入賞口31dが開放してから所定の開放時間が経過するか(S412:yes)、もしくは大入賞口31dに規定数数の遊技球が入球すると(S414:yes)、大入賞口31dを閉鎖する(S416)。大入賞口31dを閉鎖したら、ラウンド終了コマンドをサブ制御基板220に向けて送信する(S418)。サブ制御基板220のCPU221は、ラウンド終了コマンドを受信するとラウンド遊技が終了したことを把握する。
こうして、1回のラウンド遊技が終了する。そして、次に大当り遊技処理が実行された時には、S402において大入賞口31dが閉鎖中と判断され(S402:no)、所定回数のラウンド遊技(大当り遊技Aは「16回」、大当り遊技Bは「12回」、大当り遊技CおよびDは「8回」、大当り遊技Eは「7回」、大当り遊技Fは「2回」)が終了したか否かが判断され(S404)、全てのラウンド遊技が終了していなければ(S404:no)、大入賞口の閉鎖時間が所定時間に達したことを確認した後(S406:yes)、再び大入賞口31dを開放状態として新たなラウンド遊技を開始した後(S408)、ラウンド開始コマンドをサブ制御基板220に向かって送信する(S410)。一方、S404において、所定回数のラウンド遊技が終了したと判断された場合は(S404:yes)、大当り遊技を終了させるべく、大当りフラグをOFFに変更して(S418)、大当り遊技の終了を示すコマンド(大当り遊技終了コマンド)をサブ制御基板220に向けて送信した後(S420)、大当り終了時処理を開始する(S450)。
ここで、本実施例のパチンコ機1では、大当り図柄が停止表示されて大当り遊技が実行された場合は、該大当り図柄の種類に応じて該大当り遊技の後の遊技状態を設定するように構成されている。換言すると、大当り遊技終了後の遊技状態は大当り遊技A〜Fに応じて設定される。
図22は、大当り終了時処理を示すフローチャートである。大当り終了時処理を開始すると、先ず初めに、今回終了する大当り遊技の開始契機となった今回終了する大当り遊技の開始契機となった大当り図柄(大当り図柄の種類)が大当り図柄A、B、C、Dの何れかであったか否か、すなわち今回終了する大当り遊技が大当り遊技A、B、C、Dの何れかであったか否かを判断する(S4500)。この判断は、特別図柄遊技処理の中で大当り図柄を停止表示させた際に記憶した内容(図13のS324)に基づいて行われる。その結果、大当り遊技A、B、C、Dの何れかを終了する場合は(S4500:yes)、該大当り遊技終了後の遊技状態を高確率状態に設定するべく高確フラグをONに設定して(S4502)、併せて遊技状態を開放延長状態に設定するべく開放延長フラグおよび変動短縮フラグをONに設定する(S4504)。その後、大当り終了時処理を終了して、図21に示す大当り遊技処理に復帰する。こうして、遊技状態が開放延長状態且つ高確率状態に設定されると、これらの遊技状態は次に大当り遊技が開始されるまで(次に大当り遊技を開始する際にこれらの状態に対応するフラグがOFFに設定されるまで(図13のS330))継続して設定される。
これに対して、今回終了する大当り遊技が大当り遊技A、B、C、Dの何れでもなかった場合、すなわち、大当り遊技E、Fであった場合は(S4500:no)、そのまま大当り終了時処理を終了して、図21に示す大当り遊技処理に復帰する。尚、この場合、高確フラグ、開放延長フラグおよび変動短縮フラグはONに設定されることなくOFFに設定されたままであるので、大当り遊技終了後の遊技状態は低確率状態且つ非開放延長状態に設定される。
以上のように、本実施例の遊技機1では、大当り遊技A、B、C、Dが終了すると遊技状態が開放延長状態且つ高確率状態に設定され、大当り遊技E、Fが終了すると遊技状態が非開放延長状態且つ低確率状態に設定される。
図23は、主制御基板200に搭載されたCPU221が上述の処理を実行することによって実現される大当り遊技の種類についてまとめた説明図である。図23では、左から列毎に「大当り遊技の種類」、「ラウンド遊技」、「開放時間」、「大当り遊技終了後」、「別称」が示されている。「大当り遊技の種類」の列には大当り遊技A〜Fが示されている。また、「ラウンド遊技」の列には大当り遊技が開始してから終了するまでに行われるラウンド遊技の回数が示されている。「開放時間」の列にはラウンド遊技における大入賞口31dの開放時間が長時間(ここでは30秒)か短時間か(ここでは0.1秒)、すなわち、実質的に出球があるか否かが示されている。また、「大当り終了後」の列には、大当り遊技終了後の遊技状態が高確率状態且つ開放延長状態に設定されるか(高確率+開放延長)、該遊技状態が低確率状態且つ非開放延長状態に設定されるか(低確率+非開放延長)が示されている。また、「別称」の列には、それぞれの大当り遊技の特徴に応じた別の名称が示されている。
図23に示すように、大当り遊技Aは開放時間の長いラウンド遊技が16回行われて、終了後は遊技状態が高確率状態且つ開放延長状態に設定される。このことから、「16R確変大当り遊技」とも呼ばれる。また、大当り遊技Bは開放時間の長いラウンド遊技が12回行われて、終了後は遊技状態が高確率状態且つ開放延長状態に設定される。このことから、「12R確変大当り遊技」とも呼ばれる。また、大当り遊技Cは開放時間の長いラウンド遊技が8回行われて、終了後は遊技状態が高確率状態且つ開放延長状態に設定される。このことから、「8R確変大当り遊技」とも呼ばれる。
また、大当り遊技Dは開放時間の短いラウンド遊技が8回行われて、終了後は遊技状態が高確率状態且つ開放延長状態に設定される。すなわち、大当り遊技Dはラウンド遊技が8回行われるものの、開放時間が短いことからすぐに終了してしまい、突然高確率状態が設定されるように遊技者に感じさせるので、「8R突確大当り遊技」とも呼ばれる。
また、大当り遊技Eは開放時間の長いラウンド遊技が7回行われて、終了後は遊技状態が低確率状態且つ非開放延長状態に設定される。すなわち、大当り遊技Eの終了後は遊技者にとって有利な高確率状態や開放延長状態に設定されないことから(後述の大当り遊技Fも同じ)、「7R通常大当り遊技」とも呼ばれる。また、大当り遊技Fは開放時間の長いラウンド遊技が2回行われて、終了後は遊技状態が低確率状態且つ非開放延長状態に設定される。このことから、「2R通常大当り遊技」とも呼ばれる。
もちろん、遊技者にとっては、開放時間の長いラウンド遊技が多く行われた方が、より多くの遊技球の払い出しを受けることができる。従って、開放時間の長いラウンド遊技がより多く行われる大当り遊技が開始することに遊技者を期待させることができる。
また、遊技状態が低確率状態且つ非開放延長状態に設定されている場合よりも、遊技状態が高確率状態且つ開放延長状態に設定されている場合の方が、遊技球が始動口17aに入球し易い上に特別図柄が大当り図柄で停止表示され易く、遊技球の減少を少なくして次の大当り遊技を開始させることができることから、遊技者にとって有利である。従って、遊技状態が低確率状態且つ非開放延長状態に設定される大当り遊技よりも、遊技状態が高確率状態且つ開放延長状態に設定される大当り遊技が開始されることに期待させることができる。本実施例では、図23に示すように、ラウンド遊技が8回以上である大当り遊技(大当り遊技A〜D)の終了後は、遊技状態が高確率状態且つ開放延長状態に設定されるので、遊技者にラウンド遊技が8回以上である大当り遊技が開始されることに期待させることができる。
尚、主制御基板200のCPU201が上述の処理を行うことによって、特別図柄が大当り図柄(当り態様)で停止表示すると大当り遊技(当り遊技)を実行する。従って、主制御基板200のCPU201は、本発明における「当り遊技実行手段」に対応している。
以下では、上述の特別図柄の変動表示や大当り遊技に連動して実行される演出について説明する。この演出は、サブ制御基板220に搭載されたCPU221が遊技演出処理を実行することによって行われる。
D.遊技演出処理 :
図24は、サブ制御基板220のCPU221によって実行される遊技演出処理を示すフローチャートである。図示されているように、遊技演出処理では、保留表示処理(S6000)や、図柄変動演出処理(S7000)、遊技者操作対応処理(S8000)、大当り遊技演出処理(S9000)などの処理が繰り返し行われている。ここで、保留表示処理(S6000)とは、演出表示装置27の表示画面上の特図保留表示領域27eにおいて保留図柄の表示を実行するための処理である。また、図柄変動演出処理(S7000)とは、演出表示装置27の画面上で識別図柄27a,27b,27cや背景画像27d等を用いた図柄変動演出を実行するための処理である。また、遊技者操作対応処理(S8000)とは、遊技者による演出ボタンBTへの操作に対応する演出を実行するための処理である。更に、大当り遊技演出処理(S9000)とは、大入賞口31dを開放させて大当り遊技が行われる場合に、各大当り遊技の種類に応じた大当り遊技の演出を実行するための処理である。
サブ制御基板220には図示しないタイマが搭載されており、2msec毎にタイマ割り込みを発生させている。そして、タイマ割り込みが発生する度に、図24に示した遊技演出処理が実行されるようになっている。従って、保留表示処理(S6000)や、図柄変動演出処理(S7000)、遊技者操作対応処理(S8000)、大当り遊技演出処理(S9000)は、2msec毎に実行されることになる。また、これらの処理は、主制御基板200から送信される各種コマンドや、演出ボタンBTが操作されたときに演出ボタン基板228から送信される操作コマンドに基づいて実行される。これら各種コマンドは、サブ制御基板220に搭載されたRAM223に受信順序が把握可能に記憶され、サブ制御基板220に搭載されたCPU221はこれらのコマンドを受信した順序で読み出して、該コマンドに対応する処理を実行する。
D−1.保留表示処理 :
図25は、保留表示処理を示すフローチャートである。図示されるように、保留表示処理(S6000)では、先ず始めに、主制御基板200からの保留発生コマンドを受信したか否かを判断する(S6002)。図11を用いて前述したように保留発生コマンドは、特別図柄の保留が発生したことに伴って特図保留数に「1」が加算されたときに、主制御基板200からサブ制御基板220に送信されるコマンドである(図11のS264参照)。また、前述したように、このコマンドには、「該コマンドの契機となった特図保留に基づく変動表示が行われた場合に大当り図柄が停止表示されるか否か(すなわち、大当り保留が発生したか否か)」、および「該コマンドの契機となった特図保留に基づく変動表示が行われた場合に大当り図柄が停止表示されないならば、該変動表示に連動したリーチ演出が実行されるか否か(すなわち、外れリーチ演出保留が発生したか否か)」を、サブ制御基板220のCPU221が判断可能な情報が含まれている。尚、以下では、これらの情報は事前判定の結果の情報であることから(図11のS262参照)、これらの情報を「事前判定結果情報」ともいう。
保留発生コマンドを受信したら(S6002:yes)、該コマンドの契機となった特図保留は(今回発生した特図保留は)大当りが発生する特図保留(大当り保留)か否かを判断する(S6004)。この判断は、保留発生コマンドに含まれている事前判定結果情報に基づいて行われる。
ここで、前述したように、本実施例のパチンコ機1では、演出表示装置27の表示画面上の特図保留表示領域27eに特図保留の数だけ保留図柄を表示することとしている。この保留図柄としては、通常は、図4に示した円形の図柄(以下、「通常保留図柄」ともいう)が表示される。これに対して、後述の条件を満たした場合は、「該保留図柄に係る(保留を契機とする)特別図柄の変動表示が行われた場合の特別図柄で停止表示する可能性」を示唆する態様で保留図柄が表示される。このために、S6004の処理では、先ず、今回発生した特図保留は大当り保留か否かを判断する。その結果、今回発生した特図保留が大当り保留である場合は、大当り保留が発生した場合用の保留の表示態様(保留表示態様)を決定するためのテーブル(大当り保留表示態様決定テーブル)を選択する(S6012)。
図26は、大当り保留表示態様決定テーブルを概念的に示す説明図である。図26に示すように、大当り保留表示態様決定テーブルでは、保留表示態様決定用の乱数に対応させて保留表示態様が設定されている。すなわち、保留表示態様決定用の乱数「0〜39」に対応させて、保留図柄として「通常保留図柄」を表示させる「通常」の保留表示態様が設定されている。また、保留表示態様決定用の乱数「40〜49」に対応させて、保留図柄として遊技者に演出ボタンBTの操作を促す「催促保留図柄」を表示させた後に、遊技者による演出ボタンBTの操作が検知されると、当該「催促保留図柄」に変えて「キャラクタA保留図柄」を表示させる「催促A」と呼ばれる保留表示態様が設定されている。また、保留表示態様決定用の乱数「50〜69」に対応させて、保留図柄として遊技者に演出ボタンBTの操作を促す「催促保留図柄」を表示させた後に、遊技者による演出ボタンBTの操作が検知されると、当該「催促保留図柄」に変えて「キャラクタB保留図柄」を表示させる「催促B」と呼ばれる保留表示態様が設定されている。また、保留表示態様決定用の乱数「70〜99」に対応させて、保留図柄として遊技者に演出ボタンBTの操作を促す「催促保留図柄」を表示させた後に、遊技者による演出ボタンBTの操作が検知されると、当該「催促保留図柄」に変えて「キャラクタC保留図柄」を表示させる「催促C」と呼ばれる保留表示態様が設定されている。尚、それぞれの保留表示態様については、後に詳しく説明するが、遊技者に演出ボタンBTの操作を促す「催促保留図柄」として、例えば、通常の保留図柄を点滅させることが例示できる。また、「催促保留図柄」として、演出ボタンBTをキャラクタ化して所定の保留図柄表示位置に表示させても良い。また、保留図柄表示位置には通常の保留図柄を表示させた状態で、演出ボタンBTの内部に設けたLEDを点灯・点滅させたり、演出ボタンBTの内部に設けた駆動手段を駆動させて、演出ボタンBTを駆動させたりして、演出ボタンBTの操作を促す(指示する)ことができる。また、催促保留図柄として、複数のキャラクタが用意されており、保留図柄がどのキャラクタに変化するかは演出ボタンBTを操作するまで分からないことを意味する図柄(クエスチョン、?等)を保留図柄として表示しても良い。またこれらの表示態様を組み合わせて実施しても良い。
また、「催促保留図柄」が表示されている状態で、演出ボタンBTの操作が検知されると、「催促保留図柄」がキャラクタA乃至Cの何れかに変化することとなる。そして、遊技者はこの変化した保留図柄が何れのキャラクタであるかを確認することで、当該保留に係る当否判定結果が当りであるのか外れであるのか、又は当りの可能性が高いのか低いのかを認識することができる。本実施例では、キャラクタA乃至Cを例示したが、より多数のキャラクタを設定しても良い。催促保留図柄に換えて表示するキャラクタとして、表示されると当りが確定することを報知する当り確定キャラクタや、当り確率が50%であることを報知するもの当り期待度中キャラクタ、当り確率が10%であることを報知する当り期待度低キャラクタ、当たり確率が70%であることを報知する当り期待度高キャラクタ等、様々な可能性を示唆するキャラクタを設定することができる。
大当り保留表示態様決定テーブルを選択したら(S6012)、今回の保留表示を決定する抽選(保留表示態様決定抽選)を実行する(S6014)。この抽選は、所定のタイミングで取得した上述の「保留表示態様決定用の乱数」に対応する保留表示態様を、「大当り保留表示態様決定テーブル」から決定することによって行われる。そして、保留表示態様決定抽選の結果、決定した保留表示態様に対応する保留図柄を指定する情報を記憶する(S6016)。
図27は、それぞれの保留に対応させて表示させる保留図柄を指定する情報(以下、保留図柄表示情報ともいう)が記憶されている様子を示す説明図である。保留図柄表示情報はサブ制御基板220に搭載されたRAM223の所定アドレスにその記憶領域が確保されている。図27に示すように、S6016の処理で記憶される保留図柄を指定する情報はそれぞれの保留(「保留1」〜「保留4」)に対応させて記憶される。すなわち、保留が全くない状態で(保留図柄を指定する情報が全く記憶されていない状態で)新たに保留が発生した場合に決定された保留表示態様の保留図柄を指定する情報は「保留1」に対応するアドレスに記憶され、保留が1つある状態で(「保留1」の保留図柄を指定する情報が記憶されている状態で)新たに保留が発生した場合に決定された保留表示態様の保留図柄を指定する情報は「保留2」に対応するアドレスに記憶される。また、保留が2つある状態で(「保留1」、「保留2」の保留図柄を指定する情報が記憶されている状態で)新たに保留が発生した場合に決定された保留表示態様の保留図柄を指定する情報は「保留3」に対応するアドレスに記憶され、保留が3つある状態で(「保留1」、「保留2」、「保留3」の保留図柄を指定する情報が記憶されている状態で)新たに保留が発生した場合に決定された保留表示態様の保留図柄を指定する情報は「保留4」に対応するアドレスに記憶される。図27(a)に示す例では、保留が2つあり、それらの保留図柄として「通常保留図柄」を指定する情報が記憶されている状態で、3つめの保留が発生して、該保留の保留表示態様が「通常」の保留表示態様に決定され(図25のS6014)、「保留3」に対応するアドレスに「通常保留図柄」を指定する情報が記憶された(S6016)様子が示されている。
図27(b)に示す例では、保留が3つあり、1つめの(「保留1」の)保留図柄として「通常保留図柄」を指定する情報が記憶され、2つめの(「保留2」の)保留図柄として「催促保留図柄」を指定する情報および「キャラクタA保留図柄」を指定する情報が記憶され、3つめの(「保留3」の)保留図柄として「催促保留図柄」を指定する情報および「キャラクタB保留図柄」を指定する情報が記憶されている状態で、4つめの保留が発生して、該保留の保留表示態様が「催促C」の保留表示態様に決定され(図25のS6014)、「保留4」に対応するアドレスに「催促保留図柄」を指定する情報および「キャラクタC保留図柄」を指定する情報が記憶された(S6016)様子が示されている。本実施例のパチンコ機1では、図27(b)に示すように、保留表示態様が「催促A」、「催促B」、「催促C」に決定された場合は、複数の保留図柄(キャラクタA保留図柄、キャラクタB保留図柄、キャラクタC保留図柄のうち何れか1つと、催促保留図柄)を指定する情報が記憶される。尚、以下では、キャラクタA保留図柄、キャラクタB保留図柄、キャラクタC保留図柄を特に区別しない場合は、単に「キャラクタ保留図柄」と表記する。また、図27を用いて上述した保留図柄表示情報に基づいて、演出表示装置27の表示画面上の特図保留表示領域27eに保留図柄を表示する処理については後述する。
以上は、今回発生した保留が大当り保留である場合に(S6004:yes)、保留表示態様を決定して(S6014)、該保留表示態様に対応する保留図柄を指定する情報を記憶する(S6016)処理について説明した。一方、今回発生した保留が大当り保留でない場合は(S6004:no)、大当り保留が発生した場合に対して、保留表示態様を決定するためのテーブル(保留表示態様決定テーブル)が異なるだけであり、その他の処理(S6014、S6016)は同様である。すなわち、今回発生した保留が大当り保留でない場合は(S6004:no)、今度は、今回発生した保留を契機として特別図柄を変動表示しても大当りは発生しないものの、該変動表示に連動してリーチ演出が行われる保留か否か(外れリーチ演出保留か否か)を判断する(S6006)。この判断は、保留発生コマンドに含まれている前述した事前判定結果情報に基づいて行われる。その結果、今回発生した保留が外れリーチ演出保留である場合は(S6006:yes)、リーチあり外れ保留表示態様決定テーブルを選択して(S6010)、今回発生した保留が外れリーチ演出保留でない場合、すなわち、該保留を契機とした特別図柄の変動表示がリーチ演出を経由せずに外れ図柄で停止表示される場合は(S6006:no)、リーチなし外れ保留表示態様決定テーブルを選択する(S6008)。こうして、それぞれの場合に応じて保留表示態様決定テーブルを選択したら(S6008、S6010)、大当り保留が発生した場合と同様に、保留表示態様決定抽選を実行して(S6014)、決定した保留表示態様に対応する保留図柄を、図27を用いて前述した保留図柄表示情報として記憶する(S6016)。
図28(a)は、リーチあり外れ保留表示態様決定テーブルを概念的に示す説明図であり、図28(b)は、リーチなし外れ保留表示態様決定テーブルを概念的に示す説明図である。これらの保留表示態様決定テーブルを、図26を用いて前述した大当り保留表示態様決定テーブルと比較すれば明らかなように、保留表示態様決定抽選で「催促B」あるいは「催促C」の保留表示態様に決定される確率は、大当り保留表示態様決定テーブルが選択された場合、すなわち、大当り保留が発生した場合が最も高くなっている。従って、「催促B」あるいは「催促C」の保留表示態様で保留表示がなされた場合は、他の保留表示態様で保留表示がなされた場合よりも、該保留を契機として大当りが発生する可能性が高いことを示唆することができ、大当りの発生に対する遊技者の期待を高めることが可能となる。特に、「催促C」の保留表示態様は、リーチなし外れ保留表示態様決定テーブルには設定されていないことから、「催促C」の保留表示態様で保留表示がなされた場合は、該保留を契機として大当りが発生するか、大当りが発生しないとしても該保留を契機としたリーチ演出が実行される。そして、大当りが発生する場合もリーチ演出が行われることから、「催促C」の保留表示態様で保留表示を行うことによって、少なくとも該保留を契機としたリーチ演出が実行されることを示唆することができる。そして、催促Cに係る催促保留図柄が表示された後に演出ボタンBTの操作が検知され、キャラクタCが表示された場合には、大当りの発生に対する遊技者の期待をさらに高めることが可能となる。
以上は、主制御基板200から送信された保留発生コマンドを受信した場合の処理について説明した。これに対して、今度は、変動開始時コマンドを受信したか否かを判断する(図25のS6020)。図15を用いて前述したように、変動開始時コマンドは、特別図柄の変動表示が開始されて特図保留数が1つ減らされるときに主制御基板220から送信されるコマンドである。その結果、変動開始時コマンドを受信していれば(S6020:yes)、最も古くに記憶された保留図柄を指定する情報(図27の「保留1」に記憶された保留図柄を指定する情報)に対応する変動表示が開始されたということなので、該保留図柄を指定する情報を消去した後、他の保留図柄を指定する情報が記憶されていれば、その記憶位置をシフトする(図27の「保留2」以降に記憶された保留図柄を指定する情報を「保留1」側にシフトする)。
以上のようにして、保留発生コマンドを受信したときに保留図柄を指定する情報を新たに記憶する処理、および変動開始時コマンドを受信したときに最も古い保留図柄を指定する情報を消去するとともに残りの保留図柄を指定する情報をシフトする処理を行うことによって、図27に示す保留図柄表示情報を記憶したら、該保留図柄表示情報に基づいて、演出表示装置27の表示画面上の特図保留表示領域27eに表示されている保留図柄を更新する。
図29は、演出表示装置の表示画面上の特図保留表示領域に保留図柄が表示されている様子を示す説明図である。なかでも、図29(a)は、図27(a)を用いて前述した保留図柄表示情報に基づいて表示された保留図柄を示しており、図29(b)は、図27(b)を用いて前述した保留図柄表示情報に基づいて表示された保留図柄を示している。
図27(a)に示す保留表示情報の例では、1〜3つめの保留図柄として「通常保留図柄」を指定する情報が3つ記憶されていることから、該保留表示情報に基づいて図29(a)に示すように通常保留図柄が3つ表示される。尚、図29(a)中の破線で示した円は、保留図柄が表示されていないことを示している。
一方、図27(b)に示す保留表示情報の例では、1つめの保留図柄として「通常保留図柄」を指定する情報が記憶されており、図29(b)に示すように1つめの保留図柄として通常保留図柄が表示される。また、図27(b)に示す保留表示情報の例では、2〜4つめの保留図柄として「催促保留図柄」を指定する情報およびそれぞれの「キャラクタ保留図柄」を指定する情報が記憶されている。本実施例のパチンコ機1では、このように「催促保留図柄」を指定する情報およびそれぞれの「キャラクタ保留図柄」を指定する情報が記憶されている場合は、図29(b)に示すように「催促保留図柄」(円形の中に「?」が付された図柄)を表示する。すなわち、図25を用いて前述した保留表示態様決定抽選で決定された保留表示態様が「催促A」、「催促B」、「催促C」の何れであっても(保留表示情報において、「催促保留図柄」を指定する情報と併せて記憶されている情報が、「キャラクタA保留図柄」を指定する情報、「キャラクタB保留図柄」を指定する情報、「キャラクタC保留図柄」を指定する情報の何れであっても)保留表示の開始時(演出ボタンBTの操作が検知されるまで)は「催促保留図柄」が表示される。従って、保留表示態様が「催促A」、「催促B」、「催促C」の保留表示を開始した時点では、遊技者に対して、何れの保留表示態様かを認識させないので、遊技者は、演出ボタンBTを操作すれば何れかのキャラクタ保留図柄が表示されることのみを把握することとなる。すなわち、「催促保留図柄」が表示された時点では、遊技者は未だ当該保留の当り可能性がどの程度高いのかを認識できない。尚、それぞれの「キャラクタ保留図柄」は所定の条件が成立した場合に表示されることとなるが、このことについては後に詳しく説明する。
D−2.図柄変動演出処理 :
こうして保留表示処理を終了すると、続いて図柄変動演出処理を行う(図24のS7000)。この処理は、主制御基板200のCPU201によって制御される特別図柄の変動表示に連動させて、サブ制御基板220のCPU221が演出表示装置27の表示画面上等で演出を実行させるための処理である。
図30〜図32は、本実施例の図柄変動演出処理を示すフローチャートである。図示されるように、図柄変動演出処理を開始すると、主制御基板200からの変動開始時コマンドを受信しているか否かを判断する(S7001)。図15を用いて前述したように、変動開始時コマンドは、図柄表示装置28で特別図柄の変動表示が開始されることに合わせて、特別図柄の変動パターンや停止図柄を指定するために、主制御基板200からサブ制御基板220に向かって送信されるコマンドである。
変動開始時コマンドを受信した場合は(S7001:yes)、今度は、変動開示時コマンドによって指定された特別図柄の停止図柄が、大当り図柄であるか否かを判断する(S7008)。主制御基板200からの変動開始時コマンド、すなわち、変動パターン指定コマンドおよび停止図柄指定コマンドには、大当り判定の結果についての情報が含まれているので、受信した変動開始時コマンドを解析することによって、特別図柄の停止図柄が大当り図柄か否かを判断することができる。その結果、大当り図柄であると判断した場合は(S7008:yes)、演出表示装置27の画面上で識別図柄27a,27b,27cを停止表示させる際の大当り図柄を決定する(S7010)。これに対して、変動開始時コマンドのうち、停止図柄指定コマンドによって指定された特別図柄の停止図柄が大当り図柄ではなかった場合は(S7008:no)、リーチを伴う外れであるか否かを判断する(S7012)。この判断も、変動開始時コマンドのうち、変動パターン指定コマンドによって指定された特別図柄の変動パターンに基づいて判断することができる。すなわち、図15を用いて前述したように、リーチの有無によって異なる外れ変動パターンが決定されるので、変動パターン指定コマンドによって指定された変動パターンによって、リーチを伴うか外れであるか否かを判断することができる。そして、リーチを伴う外れと判断した場合は(S7012:yes)、演出表示装置27の画面上で停止表示させるリーチ外れ図柄を決定する(S7014)。すなわち、リーチ演出を発生させる図柄を決定し、3つの識別図柄27a,27b,27cの中の2つの識別図柄を、その図柄に決定する。更に、残った1つの識別図柄については、その図柄とは異なる図柄に決定する。一方、特別図柄の変動パターン指定コマンドに基づいて、リーチ演出を伴わない外れと判断した場合は(S7012:no)、演出表示装置27の画面上で停止表示させる外れ図柄を決定する(S7016)。すなわち、3つの識別図柄27a,27b,27cが全て異なる図柄となるように、識別図柄の停止図柄を決定する。
続いて、図柄の変動演出に連動して行われる演出パターンを決定する処理を行う(S7024)。ここで、サブ制御基板220のROM222には演出パターンテーブルが記憶されている。演出パターンテーブルでは、演出表示装置27の画面上で3つの識別図柄27a,27b,27cの変動表示を開始した後、識別図柄27a,27b,27cを所定の停止図柄で停止表示させるまでの態様を示す演出パターン、すなわち、図柄変動演出の開始から終了までの演出パターンが、特別図柄の各変動パターンに対応付けて記憶されている。
図33は、演出パターンテーブルの一部を概念的に示した説明図である。図33の左側には、図19を用いて前述した大当り低確率用変動パターンテーブルが示されている。前述したように、大当り低確率変動パターンテーブルは、低確率状態で大当りが発生するときの特別図柄の変動パターンが設定されているテーブルである。また、図33の右側には、大当り低確率用変動パターンテーブルに設定されている変動パターンに対応する演出パターン(すなわち、演出パターンテーブルの一部)が示されている。サブ制御基板220のCPU221は変動開始時コマンドを受信すると、該変動開始時コマンドから今回の特別図柄の変動パターンを特定して、この変動パターンに対応する演出パターンを演出パターンテーブルから選択する。
ここで、本実施例のパチンコ機1では、図33に示すように「催促表示」および「対応表示」を実行する演出パターン(「EP06」、「EP07」、「EP08」)が設定されている。「催促表示」とは、図柄変動演出中に行われるもので、遊技者に演出ボタンBTの操作を促す演出である。そして、「催促表示」後、所定期間以内に演出ボタンBTの操作が検知されると、変動表示中の図柄が当り態様で停止表示する可能性等を示唆する演出表示が実行される。また、「催促表示」の開始タイミングおよび終了タイミングとして、図柄変動演出が開始してからの時間が設定されている。例えば、図33に示す演出パターン「EP06」が選択された場合は、この演出パターンに基づいた図柄変動演出が開始されてから「5秒後」に催促表示「SH−A」が開始されて、該図柄変動演出が開始されてから「10秒後」に終了することが設定されている。また、「対応表示」は催促表示中に所定の条件が満たされた場合に行われる表示演出である。「催促表示」および「対応表示」の内容については、後に詳しく説明する。
以上のようにして、演出表示装置27の画面上で停止表示させる識別図柄27a,27b,27cを決定し(S7010、S7014、S7016)、識別図柄27a,27b,27cを停止表示させるまでの演出パターンを決定したら(S7024)、演出表示装置27の画面上で識別図柄27a,27b,27cの変動表示を開始することによって、図柄変動演出を開始する(S7026)。また、このときサブ制御基板220に搭載されたタイマをセットすることにより、変動時間の計時を開始する。更に、演出表示装置27の画面上で行われる図柄変動演出に合わせて、効果音を出力したり、各種ランプ類を点灯させることによって遊技の演出を行う。
尚、図5を用いて前述したように、演出表示装置27の動作を直接的に制御しているのは、サブ制御基板220のCPU221ではなく、演出制御基板230に搭載されたCPU231である。従って、サブ制御基板220のCPU221は、決定した保留図柄や、演出パターン、識別図柄27a,27b,27cの停止図柄を示すコマンドを、演出制御基板230に向かって送信することによって、保留表示や図柄変動演出を実行する。演出制御基板230のCPU231は、サブ制御基板220からのコマンドに従って、ROM232から画像データを次々と読み出して演出表示装置27の画面上に表示することにより、保留表示や図柄変動演出が実行されることになる。また、サブ制御基板220のCPU221は、演出表示装置27の画面上で行われる図柄変動演出に合わせて、効果音を出力したり、各種ランプ類を点灯させることによって遊技の演出を行う。尚、演出パターンには、効果音を出力したり各種ランプ類を点灯させたりするためのデータも含まれている。従って、演出パターンを決定すれば、これら効果音の出力や各種ランプ類の点灯に関するデータも自ずと決定されることになる。
以上のようにして図柄変動演出を開始すると(S7026)、今度は、図柄変動演出中か否かを判断する(図31のS7050)。その結果、図柄変動演出中である場合は(S7050:yes)、図柄変動演出中の演出パターンが催促表示を行う演出パターンであるか否かを判断する(S7052)。すなわち、図33を用いて前述したように、図柄変動演出中の演出パターンに「催促表示」が設定されているか否かを判断する。その結果、催促表示を行う演出パターンに基づいた図柄変動演出の実行中である場合は(S7052:yes)、催促表示の開始タイミングか否かを判断する(S7054)。すなわち、図33を用いて前述したように、演出パターンに「催促表示」が設定されている場合は、その「開始タイミング」として図柄変動演出を開始してからの時間が設定されていることから、S7054の処理では、その時間が図柄変動演出を開始してから経過したか否かが判断される。
その結果、催促表示の開始タイミングである場合は(S7054:yes)、催促表示を開始するとともに(S7056)、催促変動表示中フラグをONに設定する(S7058)。催促変動表示中フラグは、催促表示が実行中であることを示すフラグであって、サブ制御基板220に搭載されたRAM223の所定アドレスにその記憶領域が確保されている。
こうして、催促表示を開始したら(S7056、S7058)、あるいは、催促表示を行う図柄変動演出中であるものの催促表示の開始タイミングでない場合は(S7054:no)、催促変動表示中フラグがONに設定されているか否か、すなわち、催促表示中か否かを判断する(S7060)。その結果、催促表示中である場合は(S7060:yes)、催促表示の終了タイミングか否かを判断する(S7062)。すなわち、図33を用いて前述したように、演出パターンに「催促表示」が設定されている場合は、その「終了タイミング」として図柄変動演出を開始してからの時間が設定されていることから、S7062の処理では、その時間が図柄変動演出を開始してから経過したか否かが判断される。その結果、催促表示の終了タイミングである場合は(S7062:yes)、催促表示を終了するとともに(S7064)、催促変動表示中フラグをOFFに設定する(S7066)。
以上のように、催促表示を行う(すなわち、催促表示が設定された演出パターンに基づいた)図柄変動演出中は、演出パターンに設定された催促表示の開始タイミングで催促表示を開始させ、演出パターンに設定された催促表示の終了タイミングで催促表示を終了させる。
次に、主制御基板200からの図柄停止コマンドを受信したか否かを判断する(図32のS7070)。図12を用いて前述したように、図柄停止コマンドは、図柄表示装置28で特別図柄が停止表示される際に、主制御基板200からサブ制御基板220に向かって送信されるコマンドである。その結果、図柄停止コマンドを受信していないと判断した場合は(S7070:no)、そのまま図柄変動演出処理を終了して、図24に示す遊技演出処理に復帰する。これに対して、図柄停止コマンドを受信したと判断した場合は(S7070:yes)、演出表示装置27の識別図柄27a,27b,27cを、予め決定しておいた図柄で停止表示させることにより、図柄変動演出を終了する(S7072)。
D−4.遊技者操作対応処理 :
図柄変動演出処理を終了すると図24に示す遊技演出処理に復帰して、続く、遊技者操作対応処理を行う(S8000)。本実施例の遊技者操作対応処理では、図1および図6を用いて前述した演出ボタンBTへの遊技者の操作に対応する処理を行う。
図34は、本実施例の遊技者操作対応処理を示すフローチャートである。遊技者操作対応処理を開始すると、サブ制御基板220に搭載されたCPU221は、先ず初めに、演出ボタンBTが操作されたか否かを判断する(S8002)。すなわち、演出ボタンBTが操作されたことによって、演出ボタン基板228(図6参照)からの操作コマンドを受信したか否かを判断する。演出ボタンBTが操作されてなければ(S8002:no)、そのまま遊技者操作対応処理を終了して、図24に示す遊技演出処理に復帰する。
演出ボタンBTが操作された場合は(S8002:yes)、催促変動表示中フラグがONであるか否か、すなわち、上述した催促表示中か否かを判断する(S8004)。その結果、催促表示中である場合は(S8004:yes)、催促表示を終了するとともに(S8005)催促変動表示中フラグをOFFに設定した後(S8006)、対応表示を実行する(S8007)。
図35(a)は、演出表示装置において催促表示が行われる様子を示す説明図であり、図35(b)は、演出表示装置において対応表示が行われる様子を示す説明図である。催促表示を行う図柄変動演出を開始後、催促表示の開始タイミングになると催促表示が開始される。図35(a)に示す例では、符号27fを付した「PUSH!!」の表示が催促表示であって、遊技者に対して演出ボタンBTの操作を催促する演出が実行される。このように催促表示が行われている状態で、演出ボタンBTが操作されると、対応表示を実行する。図35(b)に示す例では、符号27gを付した「BIG CHANCE」の表示が対応表示であって、今回の変動表示演出で大当りが発生する可能性(すなわち、該変動表示演出が連動する特別図柄の変動表示の結果、大当り図柄で停止表示する可能性)を示唆する演出が実行される。たとえば、大当りが発生する変動表示演出と大当りが発生しない変動表示演出との間で、所定の対応表示が行われる確率を異ならせることによって、該所定の対応表示が行われた場合に大当りが発生する可能性を遊技者に推測させることが可能となる。尚、対応表示として「BIG CHANCE」の表示がなされた場合には、当該変動表示に係る大当りの発生確率(変動中の図柄が大当り図柄で停止表示する可能性)が高い(例えば、60%)ことを示唆したが、対応表示として「SMALL CHANCE」の表示がなされた場合には、当該変動表示に係る大当りの発生確率(変動中の図柄が大当り図柄で停止表示する可能性)が低い(例えば、3%)ことを遊技者に示唆することとなる。また、対応表示として、「大当り」や「確定」の表示をすることで、大当りの発生が確定したことを示唆することもできる。また、「PUSH!!」の催促表示がなされた状態で、所定期間以内に演出ボタンBTの操作がなされない場合は、対応表示をすることなく催促表示を終了して、所定の図柄停止タイミングで当否判定結果に応じた特別図柄を停止表示する。
以上のように、演出ボタンBTが操作されたときに(S8002:yes)催促表示が行われていれば(S8004:yes)、すなわち、催促表示中に演出ボタンBTが操作されると、催促表示を終了して(S8005)対応表示を実行する(S8007)。尚、本実施例では、催促表示中に演出ボタンBTが操作された場合に、催促表示が終了する(S8005)ものとしたが、催促表示終了の条件を、演出ボタンBTが操作されるか、又は所定期間が経過した場合に成立するものとしてもよい。また、所定期間が経過した場合にのみ成立するものとしてもよい。また、演出ボタンBTが所定回数操作された場合に成立するものとしてもよい。
これに対して、演出ボタンBTが操作されたときに(S8002:yes)催促表示が行われていなければ(S8004:no)、今度は、演出表示装置27の表示画面上の特図保留表示領域27eに催促保留図柄が表示されている(以下、「催促保留表示がなされている」ともいう)か否かを判断する。すなわち、図29(b)を用いて前述した催促保留図柄が1つでも表示されているか否かを判断する(S8008)。この判断は、図27を用いて前述した保留図柄表示情報として、催促保留図柄を指定する情報が記憶されているか否かを判断することによって行われる。その結果、催促保留表示中である場合は(S8008:yes)、保留図柄表示情報を書き換えた後(S8010)、該保留図柄表示情報に基づいて保留図柄の表示を更新する(S8012)。
図36は、保留図柄表示情報を書き換える様子を示す説明図である。また、図37は、保留図柄表示情報が書き換えられたことによって保留図柄の表示が更新される様子を示す説明図である。図36には、演出ボタンが操作される前は図27(b)を用いて前述した状態の保留図柄表示情報が示されている。このような保留図柄表示情報に基づいて保留図柄が表示されると、図37の上段に示すように(図29(b)を用いて前述した場合と同様に)、1つの通常保留図柄と3つの催促保留図柄が表示された状態となる。
この状態で、演出ボタンBTが1回操作されると、図36の中段に示すように、最も古くに記憶された「催促保留図柄を指定する情報」を消去して、該「催促保留図柄を指定する情報」に対応して記憶されていた「キャラクタ保留図柄を示す情報」を、該「催促保留図柄を指定する情報」が記憶されていた位置(アドレス)にシフトさせて記憶する。このように保留図柄表示情報が書き換えられた状態で、保留図柄の表示を更新すると、図37の中段に示すように、催促保留図柄のうち、最も古くに記憶された保留情報に係る催促保留図柄が、該催促保留図柄に対応する「キャラクタ保留図柄」に切り換わって表示される(?→キャラクタA)。
また、この状態(催促保留図柄がキャラクタAに変化した状態)で、演出ボタンBTが更に2回操作されると、前述と同様の処理がなされ、図36下段及び図37下段に示すように、最も古くに記憶された保留情報に係る催促保留図柄から順にキャラクタ保留図柄に変化する(キャラクタB、キャラクタCの順で切り換え表示)。
図26および図28を用いて前述したように、各キャラクタ保留図柄は、該キャラクタ保留図柄に対応する保留を契機とする変動表示演出で大当りが発生する可能性(すなわち、該変動表示演出に連動した特別図柄の変動表示の結果、大当り図柄で停止表示する可能性)を示唆している。従って、演出ボタンを操作して、キャラクタ保留図柄を表示させた遊技者に、保留に対応する変動表示演出で大当りが発生する可能性を推測させることが可能となる。尚、言うまでもないが、催促保留図柄が表示された状態で、遊技者が演出ボタンBTを操作しない場合には、催促保留図柄がキャラクタ保留図柄に変化することはない。変動表示が終了する毎に、「?」の表示のままシフトしていくこととなる。
以上のように、本実施例のパチンコ機1では、図柄変動演出において催促表示が行われているときに演出ボタンBTが操作されると、催促保留表示が行われているかいないかに拘わらず対応表示を実行する。すなわち、図柄変動演出において催促表示が行われているとき(催促変動表示中フラグが設定されているとき)は、たとえ、催促保留表示が併せて(同時に)行われているとしても、対応表示だけを実行して、キャラクタ保留図柄の表示は行わない。これに対して、図柄変動演出において催促表示が行われておらず催促保留表示だけが行われているときに、演出ボタンBTが操作されると、キャラクタ保留図柄の表示が行われる。
尚、サブ制御基板220のCPU221が上述の遊技演出処理を実行することによって、特図保留が記憶されていることを、保留図柄を表示することで示し(保留情報が記憶されていることを示す演出を実行し)、演出ボタンBT(遊技者操作部)への操作を催促する演出である催促保留図柄の表示(保留催促演出)を実行するとともに、催促保留図柄が表示されているときに演出ボタンBTが操作されると、催促保留図柄に対応する特図保留(保留情報)に基づいて特別図柄を変動表示させた場合の大当り図柄が(当り態様で)停止表示される可能性を示唆する演出であるキャラクタ保留図柄の表示(保留示唆演出)を実行する。従って、サブ制御基板220に搭載されているCPU221は、本発明における「保留演出実行手段」に対応している。
また、サブ制御基板220のCPU221が上述の遊技演出処理を実行することによって、特別図柄の変動表示に連動して演出を実行し、演出ボタンBT(遊技者操作部)への操作を催促する演出である催促表示(変動催促演出)を実行するとともに、催促表示が実行されているときに演出ボタンBTが操作されると、変動表示中の特別図柄が大当り図柄(当り態様)で停止表示される可能性を示唆する演出である対応表示(変動示唆演出)を実行する。従って、サブ制御基板220に搭載されているCPU221は、本発明における「変動演出実行手段」に対応している。
また、サブ制御基板220のCPU221が上述の遊技演出処理を実行することによって、催促保留図柄の表示(保留催促演出)および催促表示(変動催促演出)の両方が実行されている場合に、演出ボタンBT(遊技者操作部)が操作されると、催促保留図柄の表示(保留示唆演出)および対応表示(変動示唆演出)のうち対応表示のみが実行される(変動示唆演出のみの実行を許可する)。
E.本実施例のパチンコ機により得られる遊技性 :
次に、本実施例のパチンコ機1によって得られる遊技性について説明するが、この遊技性の理解を容易にするために、先ず、従来のパチンコ機について説明する。
図38(a)は、従来のパチンコ機において対応表示およびキャラクタ保留図柄の表示が行われる様子を示す説明図である。図38(a)に示すように、従来のパチンコ機では、催促保留図柄の表示および催促表示が同時に行われている状態で、演出ボタンが操作されると、キャラクタ保留図柄の表示および対応表示の両方が行われる。従って、催促保留図柄の表示および催促表示が同時に行われている状態で、演出ボタンが操作されると、遊技者に「キャラクタ保留図柄の表示の内容、すなわち、未だ変動表示の開始条件が成立していない、後から行われる特別図柄の変動表示の結果、大当りが発生する可能性」および「対応表示の内容、すなわち、現在行われている特別図柄の変動表示の結果、大当りが発生する可能性」の両方を確認させることとなる。
しかしながら、遊技者の中には、「現在行われている特別図柄の変動表示の結果、大当りが発生する可能性」は確認したいものの(当否判定結果を知るタイミングを、これ以上先延ばしにできないので)、「未だ変動表示の開始条件が成立していない、後から行われる特別図柄の変動表示の結果、大当りが発生する可能性」については事前に確認せずに該変動表示が開始するまでの「楽しみ」としてとっておきたいという者が存在する。なぜなら、催促保留図柄をキャラクタ保留図柄に変化させ、当該保留情報が大当りの可能性が高いことが分かる場合は興趣を高めるかもしれないが、大当りになる可能性が低いことが判明した場合には、未だ変動開始をしていないにも拘らず、既に大当りの期待ができないこととなり、興趣を低下させるからである(大当りになるかもしれないという期待感を喪失してしまう)。
従来のパチンコ機では、催促保留図柄の表示および催促表示の両方が行われている状態で、遊技者が演出ボタンを操作した場合には、このような遊技者の意に反して「後から行われる特別図柄の変動表示の結果、大当りが発生する可能性」までも確認させてしまうので、遊技者の「楽しみ」を奪うこととなり、遊技興趣の低下を招く虞がある。
これに対して、本実施例のパチンコ機1では、次のようにキャラクタ保留図柄の表示および対応表示が行われる。図38(b)は、本実施例のパチンコ機において対応表示およびキャラクタ保留図柄の表示が行われる様子を示す説明図である。図38(b)に示すように、本実施例のパチンコ機1では、催促保留図柄の表示および催促表示が同時に行われている状態で、演出ボタンBTが操作されると、先ず、キャラクタ保留図柄の表示および対応表示のうち、対応表示のみが行われる。従って、催促保留図柄の表示および催促表示が同時に行われている状態で、演出ボタンが操作されると、遊技者に、先ずは、「対応表示の内容、すなわち、現在行われている特別図柄の変動表示の結果、大当りが発生する可能性」を確認させることとなる。すなわち、「現在行われている特別図柄の変動表示の結果、大当りが発生する可能性」だけを確認させて、「後から行われる特別図柄の変動表示の結果、大当りが発生する可能性」は確認させないので、上述のような遊技者の「楽しみ」を奪うことなく、対応表示を行うことが可能となり、遊技興趣を高めることが可能となる。
また、上述のように対応表示だけが行われた後は、催促保留図柄の表示は行われたままであるので、この状態で演出ボタンBTが操作されると、遊技者に、「キャラクタ保留図柄の表示の内容、すなわち、後から行われる特別図柄の変動表示の結果、大当りが発生する可能性」を確認させることになる。従って、「後から行われる特別図柄の変動表示の結果、大当りが発生する可能性」の確認を所望する遊技者についても、遊技興趣を高めることが可能となる。もちろん催促保留図柄の表示が行われた状態で、遊技者が演出ボタンの操作を行わなければ、キャラクタ保留図柄は表示されず、催促保留図柄のままとなる。そして、特別図柄の変動表示が終了する毎に催促保留図柄に係る保留情報が保留1側にシフトし、催促保留図柄に係る保留情報の変動開始条件が成立するまでに演出ボタンの操作がなされなければ、催促保留図柄に係る保留情報の変動表示が開始することとなる。
以上、本発明について実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
例えば、上述した実施例では、催促保留図柄の表示および催促表示の両方が実行されている場合に、演出ボタンBTが操作されて対応表示が実行されると、催促保留図柄の表示はそのまま継続する構成としたが、該催促保留図柄の表示に代えて通常保留図柄の表示を行うように構成しても良い。
また、上述した実施例では、催促保留図柄が複数表示されている場合に、演出ボタンBTが操作されると、最も古くに記憶された催促保留図柄1個がキャラクタ保留図柄に更新表示される構成としたが、演出ボタンBTが操作されると全ての催促保留図柄がキャラクタ保留図柄に更新表示される構成としてもよい。
また、上述した実施例では、図柄変動演出における催促表示および催促保留表示が同時に発生した場合は、これら両方の表示を継続して行う構成としたが、催促保留表示を行わず図柄変動演出における催促表示のみを行う構成としてもよい。こうすると、キャラクタ保留表示を確認しようとする遊技者が誤って演出ボタンを操作して、対応表示を確認してしまうということを抑制することが可能となる。すなわち、催促表示および催促保留表示の両方の表示条件が成立した場合には、無効となる催促保留表示の表示を一旦終了させ、催促表示のみを表示させ、催促表示の表示が終了したことを条件に、未だ催促保留表示の条件が成立している(一旦終了した催促保留表示に係る変動表示の変動開始条件が未だ成立していない)場合には、催促保留表示を再表示することとしてもよい。
本発明は、遊技ホールで用いられる弾球遊技機に利用することができる。
1…パチンコ機(弾球遊技機)、17a…始動口、27…演出表示装置(保留情報表示部、演出図柄表示部)、28…図柄表示装置、31d…大入賞口、200…主制御基板、201…CPU(保留情報記憶手段、特別図柄表示手段)、220…サブ制御基板、221…CPU(保留演出実行手段、変動演出実行手段)。

Claims (2)

  1. 遊技領域に向けて遊技球を発射することによって遊技を進行させる弾球遊技機であって、
    遊技者が操作可能な遊技者操作部と、
    前記遊技領域に設けられた始動口への入球に基づいて取得した保留情報を記憶する保留情報記憶手段と、
    所定の開始条件が成立すると前記保留情報に基づいて特別図柄を変動表示させ、その後に停止表示させる特別図柄表示手段と、
    前記特別図柄が当り態様で停止表示すると遊技者にとって有利な当り遊技を実行する当り遊技実行手段と、
    前記開始条件が成立していない前記保留情報の記憶数が認識可能に表示される保留情報表示部と、
    前記開始条件が成立していない前記保留情報に対応する演出を、前記保留情報表示部において実行する保留演出実行手段と、
    前記特別図柄の変動表示に連動して変動表示される演出図柄が表示される演出図柄表示部と、
    変動表示を実行中の前記特別図柄が当り態様で停止表示する可能性を示唆する演出を、前記演出図柄表示部において実行する変動演出実行手段と、
    を備え、
    前記保留演出実行手段は、前記遊技者操作部への操作を促す演出である保留催促演出を実行するとともに、前記保留催促演出が実行されているときに前記遊技者操作部が操作されると、前記保留情報表示部において前記開始条件が成立した場合に実行される変動表示の内容を示唆する保留示唆演出を実行し、
    前記変動演出実行手段は、前記遊技者操作部への操作を促す演出である変動催促演出を実行するとともに、前記変動催促演出が実行されているときに前記遊技者操作部が操作されると、前記演出図柄表示部において実行中の変動表示の内容を示唆する変動示唆演出を実行するものであり、
    前記保留催促演出と前記変動催促演出とは異なる演出態様であって、
    前記保留催促演出および前記変動催促演出の両方が実行されている場合に、前記遊技者操作部が操作されると、前記保留催促演出の実行が継続されたままで前記変動示唆演出を実行することを特徴とする弾球遊技機。
  2. 請求項1に記載の弾球遊技機において、
    前記保留催促演出および前記変動催促演出の両方が実行されている場合に、前記遊技者操作部が操作されると、前記保留催促演出の表示が継続されたままで前記変動示唆演出を実行し、当該変動示唆演出の実行後に前記遊技者操作部が操作されると、前記保留示唆演出が実行される
    ことを特徴とする弾球遊技機。
JP2013133249A 2013-06-26 2013-06-26 弾球遊技機 Withdrawn JP2013230379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133249A JP2013230379A (ja) 2013-06-26 2013-06-26 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133249A JP2013230379A (ja) 2013-06-26 2013-06-26 弾球遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011116672A Division JP5304845B2 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 弾球遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013230379A true JP2013230379A (ja) 2013-11-14

Family

ID=49677374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013133249A Withdrawn JP2013230379A (ja) 2013-06-26 2013-06-26 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013230379A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5993058B1 (ja) * 2015-04-24 2016-09-14 京楽産業.株式会社 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005261524A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Samii Kk 弾球遊技機
JP2010233743A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Sammy Corp パチンコ遊技機
JP2010252996A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2011030751A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012210349A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Daito Giken:Kk 遊技台

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005261524A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Samii Kk 弾球遊技機
JP2010233743A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Sammy Corp パチンコ遊技機
JP2010252996A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2011030751A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012210349A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Daito Giken:Kk 遊技台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5993058B1 (ja) * 2015-04-24 2016-09-14 京楽産業.株式会社 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304846B2 (ja) 弾球遊技機
JP5708630B2 (ja) 遊技機
JP5397405B2 (ja) 弾球遊技機
JP5382077B2 (ja) 弾球遊技機
JP5299452B2 (ja) 弾球遊技機
JP5516638B2 (ja) 弾球遊技機
JP5304845B2 (ja) 弾球遊技機
JP6152864B2 (ja) 遊技機
JP5299454B2 (ja) 弾球遊技機
JP5516639B2 (ja) 弾球遊技機
JP5668743B2 (ja) 弾球遊技機
JP5761153B2 (ja) 弾球遊技機
JP5737263B2 (ja) 弾球遊技機
JP2014161501A (ja) 弾球遊技機
JP5435012B2 (ja) 弾球遊技機
JP5846147B2 (ja) 遊技機
JP2013230379A (ja) 弾球遊技機
JP2014087626A (ja) 弾球遊技機
JP2015051343A (ja) 弾球遊技機
JP5920391B2 (ja) 弾球遊技機
JP5900670B1 (ja) 遊技機
JP5541389B1 (ja) 遊技機
JP5435117B1 (ja) 弾球遊技機
JP5665938B2 (ja) 遊技機
JP5737264B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140703