JP2013228979A - 専門家評価装置 - Google Patents

専門家評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013228979A
JP2013228979A JP2012123204A JP2012123204A JP2013228979A JP 2013228979 A JP2013228979 A JP 2013228979A JP 2012123204 A JP2012123204 A JP 2012123204A JP 2012123204 A JP2012123204 A JP 2012123204A JP 2013228979 A JP2013228979 A JP 2013228979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
information
expert
relative
ranking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012123204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6017841B2 (ja
Inventor
Hyoe Tomita
兵衛 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MRT Inc
Original Assignee
MRT Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MRT Inc filed Critical MRT Inc
Priority to JP2012123204A priority Critical patent/JP6017841B2/ja
Priority to PCT/JP2013/059703 priority patent/WO2013147237A1/ja
Publication of JP2013228979A publication Critical patent/JP2013228979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6017841B2 publication Critical patent/JP6017841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】相対評価情報に基づいて、専門家の専門分野における客観的なランキングを行い、信憑性の高い評価を可能とすること。
【解決手段】所定の専門分野における専門家のコミュニティにおいて専門家相互の評価情報の投稿を受け付けて管理する専門家評価装置であって、投稿者の端末から、専門家について、評価の対象となる専門分野を示す評価分野情報と、当該専門家以外の他の専門家との相対評価情報と、を含む評価情報の投稿を受け付けたことに応じて、当該評価情報を記憶する記憶手段と、前記記憶した評価情報の投稿に含まれる評価分野情報と相対評価情報とを読み出す評価情報抽出手段と、前記評価分野情報が示す専門分野毎に前記相対評価情報に基づいて、専門家のランキング情報を生成するランキング生成手段と、を備える専門家評価装置。
【選択図】図3

Description

本発明は、専門家を相対情報に基づいて評価する専門家評価装置に関する。
従来、インターネット等の情報通信回線を介して、専門家の評価情報を集積して公開する専門家管理装置、専門家管理方法が知られている。このような専門家管理装置においては、例えば、医師の手術経験数、手術の技量、診療知識、人物評価、学会活動、研究業績等について評価する情報が蓄積される(例えば、特許文献1)。このような専門家管理装置においては、集積した評価情報に基づいて、専門家の評価度合いを提示することが可能である。
特開2004−355613号公報
しかしながら、このような評価を行う場合に、例えば手術経験数等のように、数字によって客観的に評価できるものによって評価を行うことは容易であるが、手術の技量等について評価する場合には、その技量を示す尺度となる基準がないために客観的な評価を行うことができず、信憑性の低い評価情報しか提供することができなかった。
そこで、本発明は、相対評価情報に基づいて、専門家の専門分野における客観的なランキングを行い、信憑性の高い評価を可能とする装置の提供を目的とする。
(1) 所定の専門分野における専門家のコミュニティにおいて専門家相互の評価情報の投稿を受け付けて管理する専門家評価装置であって、投稿者の端末から、専門家について、評価の対象となる専門分野を示す評価分野情報と、当該専門家以外の他の専門家との相対評価情報と、を含む評価情報の投稿を受け付けたことに応じて、当該評価情報を記憶する評価情報記憶手段と、前記記憶した評価情報の投稿に含まれる評価分野情報と相対評価情報とを読み出して、前記評価分野情報が示す専門分野毎に、前記相対評価情報に基づいて専門家のランキング情報を生成するランキング情報生成手段と、を備える専門家評価装置。
(1)の専門家評価装置は、相対評価情報に基づいてランキング情報を生成するため、夫々の投稿者が評価対象の専門家のうち一部の専門家同士の相対評価を行うだけで、これらの相対評価情報を組み合わせてひとつのまとまったランキング情報を生成することにより、信憑性の高い専門家のランキング情報を生成することができる。
(2) 前記ランキング情報生成手段は、前記評価情報が含む評価分野情報における投稿者のランキングが高いほど、前記相対評価情報により大きな重みを付けて前記ランキング情報を生成する、(1)に記載の専門家評価装置。
(2)の専門家評価装置は、投稿者のランキングが高いほど当該投稿者による相対評価により大きな重みを付けてランキング情報を生成することができる。これにより、夫々の専門分野において信用度のより高い投稿者による相対評価情報をより重視してランキングすることによって、より信憑性の高い専門家のランキング情報を生成することができる。
(3) 前記評価情報記憶手段は、前記相対評価情報をテキストとして受け付けて記憶し、前記ランキング情報生成手段は、前記相対評価情報のテキストを読み出して、文字列解析によりランキングの対象となる複数の専門家と当該複数の専門家の相対的な評価とを判定して前記ランキング情報を生成する、(1)又は(2)に記載の専門家評価装置。
(3)の専門家評価装置は、テキストから相対評価情報を読み出すため、専門家に対するコメントさえあれば、ランキング情報を生成することができ、投稿者の負担を低減しつつ、より信憑性の高い専門家のランキング情報を生成することができる。
(4) 前記ランキング情報生成手段は、相対評価情報が、当該相対評価情報を含む評価情報を投稿した投稿者を、評価の対象とする専門家の一として含む場合に、当該相対評価情報により大きな重みを付けて前記ランキング情報を生成する、(1)乃至(3)のいずれかに記載の専門家評価装置。
(4)の専門家評価装置は、自らの技量等の評価を正確に知っていると考えられる投稿者自身と他の専門家との相対的な評価をより大きな重みを付けてランキング情報に反映できるため、より信憑性の高い専門家のランキング情報を生成することができる。
本発明によれば、相対評価情報に基づいて、専門家の専門分野における客観的なランキングを行い、信憑性の高い評価を可能とする
本発明の一実施形態による専門家評価情報管理システムの構成を示す概念図である。 本発明の一実施形態に係る専門家評価装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る専門家評価装置の機能的構成を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態において、専門家評価装置が出力する画面イメージであって、評価情報を投稿するための入力画面のイメージ図である。 本発明の一実施形態において、専門家評価装置が出力する画面イメージであって、評価情報を投稿するための入力画面のイメージ図である。 図3の機能ブロック図のうち、評価情報DBのデータ構造を示す図である。 図3の機能ブロック図のうち、医師情報DBのデータ構造を示す図である。 本発明の一実施形態において、専門家評価装置が出力する画面イメージであって、ランキング情報を表示している画面のイメージ図である。 図3の機能ブロック図のうち、評価辞書DBのデータ構造を示す図である。 図3の機能的構成を有する図2の専門家評価装置が実行する専門家評価処理の流れを説明するフローチャートである。 図3の機能的構成を有する図2の専門家評価装置が実行する専門家評価処理のうち、ランキング情報生成処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の一の実施形態について説明する。図1は、本実施形態による専門家評価装置1を含む専門家評価情報管理システム5の構成を示す概念図である。
専門家評価情報管理システム5は、専門家評価装置1と、投稿者端末2と、閲覧者端末3と、が通信ネットワーク4を介して接続されて構成される。このような構成の専門家評価情報管理システム5は、専門家のコミュニティを管理するサービス、専門家にアルバイトや転職の機会を紹介する職業紹介サービスであり、より詳細には、当該コミュニティ管理サービスや職業紹介サービスにおいて専門家の評価を管理するサービスを利用者に対して提供する。
ここで、専門家評価装置1は、上記サービスを管理するサーバであり、投稿者端末2及び閲覧者端末3は、上記サービスを利用する利用者が用いる端末装置である。本実施形態では、専門家の評価を行う投稿者が用いる端末装置を投稿者端末2と呼び、当該投稿者が行った評価を閲覧する閲覧者が用いる端末装置を閲覧者端末3と呼ぶ。なお、本実施形態では、専門家同士が評価の投稿及び閲覧を行うこととしているため、投稿者は別の機会では閲覧者となることがある。言い換えると、投稿者端末2は別の機会では閲覧者端末3となることがある。
このような専門家評価情報管理システム5では、専門家評価装置1は、投稿者端末2から他の専門家の評価を受け付けると、当該評価に基づいて専門家をランキングする。ここで、他の専門家の評価には、「勤務年数○年であり・・・」のように定量的にランキングを行うことの可能な内容「勤務年数○年」が含まれていることもあれば、「先生になら安心して任せられる」、「腕が良い」等のように定量的なランキングに適さない内容しか含まれていないものもある。特に、他の専門家の評価を広く受け付けるためには、投稿者の自由な評価投稿を認める必要があり、結果として定量的なランキングに適さない評価が増えてしまう。
この点、本実施形態の専門家評価装置1は、投稿者から自由に投稿される評価に基づいて専門家のランキングを行う。詳細は後述するが、専門家評価装置1は、投稿者から投稿された評価に含まれる相対評価に基づいて専門家のランキングを行う。なお、ランキングに用いる相対評価については、適宜好適なものを用いることとしてよく、一例としては「A先生に引けをとらない」等という評価が挙げられる。このような評価が投稿された専門家については、A先生と同程度の順位付けが行われることになる。
以下、本発明を実現するための専門家評価装置1の具体的な構成について説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係る専門家評価装置1のハードウェアの構成を示すブロック図である。
専門家評価装置1は、例えば一般的なコンピュータであり、図2に示すように、制御部11と、記憶部12と、入力部13と、出力部14と、通信部15とがバス16を介して接続されて構成される。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Accsess Memory)等により構成される。
CPUは、記憶部12、ROM、記録媒体等に格納されるプログラムをRAM上のワークメモリ領域に呼び出して実行する。ROMは、コンピュータのブートプログラムやBIOS等のプログラム、データ等を恒久的に保持する。RAMは、ロードしたプログラムやデータを一時的に保持すると共に、CPUが後述する各種処理を行うために使用するワークエリアを備える。
記憶部12は、例えば、HDD(ハードディスクドライブ)であり、制御部11が実行するプログラムや、プログラム実行に必要なデータ、OS(オペレーティング・システム)、データベース等が格納されている。これらのプログラムコードは、制御部11により必要に応じて読み出されてRAMに移され、CPUに読み出されて実行される。
入力部13は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、タブレット等のポインティング・デバイス、テンキー等の入力装置であり、入力された操作制御情報を制御部11へ出力する。
出力部14は、表示部を含み、例えば液晶パネル、CRTモニタ等のディスプレイ装置と、ディスプレイ装置と連携して表示処理を実行するための論理回路(ビデオアダプタ等)で構成される。
通信部15は、インターネットを含む通信ネットワークを介して投稿者端末2及び閲覧者端末3等との間で行う通信を制御する。
バス16は、各装置間の制御信号、データ信号等の入出力を媒介する経路である。
図3は、このような専門家評価装置1の機能的構成のうち、専門家評価処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。ここで、専門家評価処理とは、投稿者端末2から受け付けた評価から相対評価を抽出して、当該相対評価に基づいてランキング情報のデータを生成する一連の処理をいう。
ランキング情報生成処理を実行する場合には、制御部11は、評価情報受付手段41及びランキング情報生成手段42として機能する。また、記憶部12の一領域には、評価情報DB51、医師情報DB52、及び評価辞書DB53が設けられる。
評価情報受付手段41は、評価対象の専門家(以下「評価対象者」と呼ぶことがある)に対する評価の投稿を通信部15を介して投稿者端末2から受け付ける。例えば、評価情報受付手段41は、投稿者端末2に提供された図4,5に示す評価投稿の入力画面を介して、即ち当該入力画面の入力欄V1、V2に入力された評価を含む投稿を投稿者端末2から受け付ける。
また、評価情報受付手段41は、投稿者端末2から評価の投稿を受け付けると、受け付けた評価を評価情報DB51に記憶する。
ここで、図6を参照して、評価情報DB51について説明する。評価情報DB51は、評価情報記憶手段として機能し、投稿者から受け付けた評価を含む評価情報を記憶する。より詳細には、評価情報DB51は、評価情報受付手段41が評価の投稿を受け付けると、個々の投稿を識別する評価情報IDに対応付けて、評価対象者の専門家を識別する医師ID、評価の投稿を行った投稿者を識別する医師ID、投稿者が評価対象者を評価した専門分野を示す評価分野、及び投稿者による評価対象者に対する評価内容等を記憶する。また、評価情報DB51は、後述のランキング情報生成手段42が評価内容に基づきスコアを算出すると、評価対象者の専門分野におけるスコアとして当該スコアを記憶する。
なお、評価対象者の医師ID及び投稿者の医師IDは、医師情報DB52の医師IDと対応する識別情報が用いられている。
続いて、図7を参照して、医師情報DB52について説明する。医師情報DB52は、専門家評価装置1が提供するサービスを利用する専門家(医師)に関する情報を記憶する。即ち、医師情報DB52は、専門家を識別する医師IDに対応付けて、当該医師IDが特定する医師のプロフィール等を記憶する。医師のプロフィールとしては、医師の氏名や勤務する診療科に加え、専門分野や信用度等の各種情報を採用することとしている。
ここで、高度な専門性を有する医師のような専門家に対しては知識の乏しい専門家以外の者は適切な評価を行うことが困難なため、本実施形態では、専門家同士が評価をし合うことを許容している。この点、同じ専門家であっても、経験年数等により知識水準が異なることが予想される。そこで、本実施形態では、専門家毎に専門分野に対する信頼度を設定し、当該信頼度に基づいて評価対象者に対する順位付けを行うこととしている。詳細については後述するが、例えば、ある専門分野に対して信頼度の高い専門家が投稿した評価は、当該専門分野に対して信頼度の低い専門家が投稿した評価よりも信頼性が高い。そのため、信頼度の高い専門家が行った評価から算出されたスコアに対しては高い重み付けを行い、信頼度の低い専門家が行った評価から算出されたスコアに対しては低い重み付けを行う。
なお、専門家に対する信頼度は、適宜設定することができ、例えば、過去に集計した順位に基づいて決定することとしてもよく、過去の評価の投稿数や投稿の質に基づいて決定することとしてもよい。即ち、順位が高い専門家ほど信頼度を高くしてもよく、また、投稿数が多い専門家ほど信頼度を高くしてもよく、また、投稿の質が高い専門家ほど信頼度を高くすることとしてもよい。そのため、専門家毎の信頼度は、適宜必要なタイミングで更新されることが好ましい。また、図7では、1人の専門家に対して信頼度を1つのみ設定することとしているが、専門分野毎に信頼度を設定することとしてもよい。
図3に戻り、ランキング情報生成手段42は、評価情報DB51に記憶された評価内容に基づいて評価対象者の専門分野におけるランキングを示すランキング情報を生成する。なお、詳細については後述するが、ランキング情報の生成は、評価内容に基づくスコアの算出、算出したスコアに対する重み付け、重み付け後のスコアに基づく順位付けにより行われる。そのため、ランキング情報生成手段42は、評価情報抽出手段421と、相対評価抽出手段422と、スコア算出手段423と、重み付け決定手段424と、スコア集計手段425と、を含んで構成される。
評価情報抽出手段421は、所定の期間毎に動作して評価情報DB51から評価情報を抽出する。なお、評価情報DB51から抽出する評価情報には、少なくとも評価対象者の医師ID、投稿者の医師ID、評価分野、及び評価内容を含むものとする。ここで、評価内容及び評価分野は、相対評価抽出手段422、スコア算出手段423に供給され、投稿された評価内容に基づくスコアの算出に用いられる。また、投稿者の医師ID及び評価分野は、重み付け決定手段424に供給され、算出したスコアに対する重み付けに用いられる。また、評価対象者の医師ID及び評価分野は、スコア集計手段425に供給され、専門分野毎のランキング情報の生成に用いられる。
相対評価抽出手段422は、評価情報抽出手段421から供給された評価内容から相対評価に用いるワード(以下、「相対評価用ワード」と呼ぶ)を抽出する。
相対評価用ワードの抽出は、評価内容に含まれる所定の語句単位の判別を行い、判別した語句単位毎に、評価辞書DB53を検索することで行う。具体的には、相対評価抽出手段422は、評価内容に対して形態素解析等の言語処理を行うことで、評価内容から好適な単位の単語を抽出する。そして、相対評価抽出手段422は、抽出した単語に基づいて評価辞書DB53を検索することで、相対評価ワードを抽出する。なお、言語処理により抽出する単語の単位は、評価に好適な単位を適宜設定することができ、1つの形態素からなる単純語を単位としてもよく、また、複数の形態素からなる合成語を単位としてもよい。
ここで、図9を参照して、評価辞書DB53について説明する。評価辞書DB53は、投稿者が投稿した評価内容に基づいて評価対象者を相対的に評価するための相対評価情報を記憶する。相対評価情報とは、相対評価用ワード毎に設定された各種情報をいい、本実施形態では、相対評価用ワードの種別を示すワード種別及び内容を用いる。
なお、評価内容の中には、「優れている」「喜ばれている」等のようにスコア付けに適したワードもある一方で、「私より」「A先生より」「この分野において」等のようにスコア付けには適さないがスコア付けの基準となるワードも含まれる。「ワード種別」とは、これらを区別する情報であり、本実施形態では、評価対象者のスコア付けを行う際に基準となる対象を示すワードを「基準点ワード」と呼び、当該基準に対する評価対象者のスコアの加算に用いるワードを「評価ワード」と呼ぶ。そして、「基準点ワード」に対してはスコア算出の基準点が内容として規定され、「評価ワード」に対してはワード毎のスコアが規定されている。図9に示すように、基準点としては、他の専門家のスコアや評価した専門分野における専門家のスコアの平均値等を採用することができる。
なお、適切なスコア付けを可能にするため、評価辞書DB53は、適宜必要なタイミングで更新されることが好ましい。
図3に戻り、相対評価抽出手段422は、評価内容から抽出した単語をキーとして評価辞書DB53を検索し、評価内容を構成する単語から相対評価用ワードを特定する。そして、相対評価抽出手段422は、特定した相対評価ワードを、当該相対評価ワードに設定された相対評価情報と共にスコア算出手段423に供給する。
スコア算出手段423は、相対評価情報に基づいて評価内容に対するスコアを算出して重み付け決定手段424に供給する。
具体的には、スコア算出手段423は、ワード種別「基準点ワード」の相対評価ワードに基づいて基準となる基準スコアを取得し、当該基準スコアにワード種別「評価ワード」の相対評価ワードに規定されたスコアを加算することで、評価内容に対するスコアを算出する。
例えば、評価情報DB51に記憶された評価情報ID「0001」の評価内容から、「私」「見習いたい」が相対評価用ワードとして抽出された場合、スコア算出手段423は、ワード種別「基準点ワード」の相対評価ワード「私」から、評価分野における投稿者のスコアを基準スコアとして取得する。その後、当該基準スコアに対してワード種別「評価ワード」の相対評価ワード「見習いたい」に対応するスコア「+10」を加算し、評価分野における評価対象者のスコアを算出する。
重み付け決定手段424は、評価情報抽出手段421から供給された投稿者の医師ID及び評価分野に基づいて医師情報DB52から投稿者の信頼度を取得し、取得した信頼度に基づいて評価対象者のスコアを補正する。信頼度に基づく補正は、任意に行うことができ、例えば、算出したスコアに信頼度を乗算する。即ち、信頼度「0.9」の投稿者が投稿した評価内容のスコアが「30」である場合には、重み付け決定手段424は「27(=30×0.9)」とスコアを補正する。
なお、信頼度に基づくスコアの補正は、スコア算出手段423によるスコア算出時の基準点に応じて異ならせることとしてもよい。一例として、投稿者のスコアを基準にスコア算出手段423がスコアを算出した場合には、投稿者に設定された信頼度に重み付けを行うこととしてもよい。即ち、基準点が投稿者のスコアである場合には当該投稿者に設定された信頼度「0.9」に対して重み付けし「1.0」とした上で、スコアを補正することとしてもよい。
重み付け決定手段424は、信頼度に基づいてスコアを補正すると、補正したスコアを評価情報DB51に記憶する。
スコア集計手段425は、重み付け決定手段424が全ての評価内容に対してスコアを算出した後に動作し、評価情報DB51に記憶されたスコアを評価対象者及び評価分野毎に集計して当該分野における専門家のランキング情報を生成する。
図8に生成したランキング情報に基づいて上位一位の専門家(医師)が専門分野毎に示されている画面を示す。ランキング情報の表示領域V3には、夫々の専門分野の一位の専門家についての要約情報が表示される。
次に、図10及び図11を参照して、以上説明した図3の機能的構成の専門家評価装置1が実行する専門家評価処理について説明する。
初めに、評価情報受付手段41は、投稿者端末2から評価の投稿を受け付ける(ステップS1)。例えば、評価情報受付手段41は、評価対象者の医師ID、投稿者の医師ID、評価分野、及び評価内容を示すテキスト情報を少なくとも含む情報を受け付ける。続いて、評価情報受付手段41は、ステップS1で受け付けた情報を評価情報DB51に記憶する(ステップS2)。
その後、ランキング情報生成手段42は、所定の期間が経過したかを判定する。所定の期間は、評価情報の蓄積度合いや予め設定された時間等のように適宜設定することができる。所定の期間が経過した場合には、ステップS4に進み、所定の期間が経過していない場合には、ステップS1に戻り、評価の投稿を受け付ける。ステップS4では、ランキング情報生成手段42は、後述するランキング情報生成処理を実行し、専門家評価処理を終了する。
次に、図11を参照して、ランキング情報生成処理について具体的に説明する。
初めに、評価情報抽出手段421は、評価情報DB51から評価情報を抽出する(ステップS41)。続いて、相対評価抽出手段422は、抽出した評価情報の評価内容を解析し、相対評価用ワードを抽出する。また、相対評価抽出手段422は、抽出した相対評価ワードに対応する相対評価情報を抽出する(ステップS42)。
続いて、スコア算出手段423は、抽出した相対評価情報に基づいて評価情報のスコアを算出する(ステップS43)。即ち、スコア算出手段423は、ワード種別「基準点ワード」の相対評価ワードに基づいて基準スコアを取得し、当該基準スコアに対してワード種別「評価ワード」の相対評価ワードに設定されたスコアを加算する。
次に、重み付け決定手段424は、投稿者の信頼度を医師情報DB52から抽出して、当該信用度に基づいてステップ43で算出したスコアを補正する(ステップS44)。その後、重み付け決定手段424は、補正したスコアを評価情報DB51に記憶し(ステップS45)、全ての評価内容に対するスコア付けが終了したか否かを判定する(ステップS46)。このとき、スコア付けが終了している場合には、ステップS47に進み、未だ終了していない場合には、ステップS41に戻り、終了していない評価内容に対するスコア付けを実行する。
ステップS47では、スコア集計手段425は、評価情報DB51に記憶されたスコアを評価対象者及び評価分野毎に集計し、集計したスコアに基づいて当該分野における専門家のランキング情報を生成する。これにより、ランキング情報生成処理は終了する。
以上のように、本実施形態では、投稿者が投稿した評価から専門家のランキング情報を生成する。このとき、専門家評価装置1は、評価辞書DB53に記憶された相対評価ワードに基づいて相対的に専門家のスコア付けを行う。即ち、投稿者が投稿した評価の内容に応じて基準点を異ならせてスコア付けを行う。その結果、スコア付けに適したワード種別「評価ワード」が同一であったとしても、基準点が異なる場合には異なるスコアが算出されることになる。例えば、専門家Aが行った「私より優れている」「この分野において優れている」「B先生より優れている」といった評価では、評価ワードは全て「優れている」で同じであるが、基準点が夫々異なるため、異なるスコアを算出することができる。
これにより、投稿者が行った自由な投稿に対して適切なスコア付けを行うことができ、信憑性の高い専門家のランキング情報を生成することができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上述の実施形態では、本発明が適用される専門家評価装置1は、対象となる専門家を医師として説明したが、特にこれに限られず、専門家を対象とした評価情報を管理するものであれば足り、専門家は、例えば、医師のほかにも、薬剤師、看護師、弁護士、弁理士、司法書士、不動産鑑定士、公認会計士、税理士等の国家資格を有する専門職の他、コンサルタント、システムエンジニア等のように資格を必要としない専門職等各種各様のものを採用することができる。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図3の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が専門家評価装置1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図3の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
このようなプログラムを含む記録媒体は、管理者にプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図2のメディア入出力部17により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。メディア入出力部17に提供されるメディアは、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク、又は光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini−Disk)等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、図2の記憶部12に含まれるハードディスク等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段等より構成される全体的な装置を意味するものとする。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他のさまざまな実施形態を取ることが可能であり、さらに、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略や置換等種々の変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、本明細書等に記載された発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1・・・専門家評価装置,2・・・投稿者端末,3・・・閲覧者端末,4・・・管理者端末,5・・・通信ネットワーク,6・・・専門家評価システム,11・・・制御部,12・・・記憶部,13・・・入力部,14・・・出力部,15・・・通信部,16・・・バス,41・・・評価情報受付手段,42・・・ランキング情報生成手段,51・・・評価情報DB,52・・・医師情報DB,53・・・評価辞書DB,421・・・評価情報抽出手段,422・・・相対評価抽出手段,423・・・スコア算出手段,424・・・重み付け決定手段,425・・・スコア集計手段

Claims (4)

  1. 所定の専門分野における専門家のコミュニティにおいて専門家相互の評価情報の投稿を受け付けて管理する専門家評価装置であって、
    投稿者の端末から、専門家について、評価の対象となる専門分野を示す評価分野情報と、当該専門家以外の他の専門家との相対評価情報と、を含む評価情報の投稿を受け付けたことに応じて、当該評価情報を記憶する評価情報記憶手段と、
    前記記憶した評価情報の投稿に含まれる評価分野情報と相対評価情報とを読み出して、前記評価分野情報が示す専門分野毎に、前記相対評価情報に基づいて専門家のランキング情報を生成するランキング情報生成手段と、
    を備える専門家評価装置。
  2. 前記ランキング情報生成手段は、前記評価情報が含む評価分野情報における投稿者のランキングが高いほど、前記相対評価情報により大きな重みを付けて前記ランキング情報を生成する、
    請求項1に記載の専門家評価装置。
  3. 前記評価情報記憶手段は、前記相対評価情報をテキストとして受け付けて記憶し、
    前記ランキング情報生成手段は、前記相対評価情報のテキストを読み出して、文字列解析によりランキングの対象となる複数の専門家と当該複数の専門家の相対的な評価とを判定して前記ランキング情報を生成する、
    請求項1又は2に記載の専門家評価装置。
  4. 前記ランキング情報生成手段は、相対評価情報が、当該相対評価情報を含む評価情報を投稿した投稿者を、評価の対象とする専門家の一として含む場合に、当該相対評価情報により大きな重みを付けて前記ランキング情報を生成する、請求項1乃至3のいずれかに記載の専門家評価装置。
JP2012123204A 2012-03-30 2012-05-30 専門家評価装置 Active JP6017841B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123204A JP6017841B2 (ja) 2012-03-30 2012-05-30 専門家評価装置
PCT/JP2013/059703 WO2013147237A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-29 専門家評価装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082962 2012-03-30
JP2012082962 2012-03-30
JP2012123204A JP6017841B2 (ja) 2012-03-30 2012-05-30 専門家評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013228979A true JP2013228979A (ja) 2013-11-07
JP6017841B2 JP6017841B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=49260476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012123204A Active JP6017841B2 (ja) 2012-03-30 2012-05-30 専門家評価装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6017841B2 (ja)
WO (1) WO2013147237A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021516813A (ja) * 2018-03-06 2021-07-08 タプテン インコーポレイテッド ユーザ作成コンテンツ紹介及び検索

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5914735B1 (ja) * 2015-07-13 2016-05-11 リーズンホワイ株式会社 医療システム及びプログラム
JP6429818B2 (ja) * 2016-03-17 2018-11-28 ヤフー株式会社 判定装置、および判定方法
WO2017191846A1 (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 株式会社C&Rリーガル・エージェンシー社 会員情報提供システム、会員情報提供方法、会員情報提供プログラムおよびソーシャルネットワーキングサービス提供システム
JP7040296B2 (ja) * 2018-06-04 2022-03-23 コニカミノルタ株式会社 遠隔読影管理装置、遠隔読影システム及びプログラム
CN111222734A (zh) * 2018-11-27 2020-06-02 中国石油天然气股份有限公司 应急管理审核方法及系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056133A (ja) * 2000-08-07 2002-02-20 Daikyo:Kk 専門家評価システムおよび記録媒体
JP2002358327A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Fujitsu Ltd 商品情報提供方法、商品情報利用方法、商品情報提供装置、プログラム及び記録媒体
JP2003067593A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Sony Corp 専門家サービス提供システム,専門家管理サーバ,コンピュータプログラム,記憶媒体および専門家管理サーバの運営方法
JP2008217674A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Nec Corp 情報処理システム、情報処理方法、サーバコンピュータおよびプログラム
JP2010165009A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Yahoo Japan Corp 評価集計装置及び評価集計方法
JP2012013775A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Rakuten Inc 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、及び情報提供プログラムが記録された記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056133A (ja) * 2000-08-07 2002-02-20 Daikyo:Kk 専門家評価システムおよび記録媒体
JP2002358327A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Fujitsu Ltd 商品情報提供方法、商品情報利用方法、商品情報提供装置、プログラム及び記録媒体
JP2003067593A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Sony Corp 専門家サービス提供システム,専門家管理サーバ,コンピュータプログラム,記憶媒体および専門家管理サーバの運営方法
JP2008217674A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Nec Corp 情報処理システム、情報処理方法、サーバコンピュータおよびプログラム
JP2010165009A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Yahoo Japan Corp 評価集計装置及び評価集計方法
JP2012013775A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Rakuten Inc 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、及び情報提供プログラムが記録された記録媒体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016003897; '医療トピックス' 月刊新医療 第30巻,第6号, 20030601, p.38-38, 株式会社エム・イー振興協会 今元 禎三 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021516813A (ja) * 2018-03-06 2021-07-08 タプテン インコーポレイテッド ユーザ作成コンテンツ紹介及び検索

Also Published As

Publication number Publication date
JP6017841B2 (ja) 2016-11-02
WO2013147237A1 (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Berndt Sampling methods
Koskenvuori et al. Ethical climate in nursing environment: a scoping review
Soilemezi et al. Synthesizing qualitative research: reflections and lessons learnt by two new reviewers
Lizarondo et al. A systematic review of the individual determinants of research evidence use in allied health
Wood et al. The Comprehensive System for the Rorschach: A critical examination
Durning et al. Assessing the reliability and validity of the mini—clinical evaluation exercise for internal medicine residency training
Jerez-Fernandez et al. Show me the numbers: Precision as a cue to others’ confidence
JP6017841B2 (ja) 専門家評価装置
Brannick et al. Comparison of weights for meta-analysis of r and d under realistic conditions
Solomon Violations of assumptions in school-based single-case data: Implications for the selection and interpretation of effect sizes
Geier et al. Informed consent for online research—is anybody reading?: assessing comprehension and individual differences in readings of digital consent forms
Velonis et al. Still looking for mechanisms: A realist review of batterer intervention programs
Cappelleri et al. A cross-sectional study examining the psychometric properties of the painDETECT measure in neuropathic pain
Rahman et al. Exploring the factors influencing the usability of academic websites: A case study in a university setting
Chan Factors affecting career goals of taiwanese college athletes from perspective of social cognitive career theory
Su A comparison of constrained item selection methods in multidimensional computerized adaptive testing
Spencer et al. Health experiences of children and young people who migrate–Opportunities for health education
JP5897991B2 (ja) 専門家評価情報管理装置
Ranger et al. Modeling responses and response times in tests with the hierarchical model and the three-parameter lognormal distribution
Conte et al. Embracing Digital and Technological Solutions in Nursing: A scoping review and conceptual framework
Krueger et al. Detecting false positives in AB designs: Potential implications for practitioners
Fan et al. Content analysis of virtual reference data: reshaping library website design
Daoust et al. Should we or should we not include confidence intervals in COVID-19 death forecasting? Evidence from a survey experiment
Vasileiou et al. The production and use of evidence in health care service innovation: a qualitative study
Mooney A meta-analysis of E-recruitment applicant experience, perception, and behavior

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6017841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250