以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
〈第1の実施の形態〉
[写真シール作成装置の外観構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
写真シール作成装置1は、撮影や編集等の作業を利用者にゲームとして行わせ、撮影画像や編集済み画像を提供する代わりに利用者より代金を受け取るゲーム機である。写真シール作成装置1はゲームセンタなどの店舗に設置される。利用者は1人であることもあるし、複数人であることもある。
写真シール作成装置1が提供するゲームで遊ぶ利用者は、代金を投入し、自身が被写体となって撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した編集対象の画像に対して、手書きの線画やスタンプ画像を合成する編集機能を用いて編集を行うことにより、撮影画像を彩り豊かな画像にする。利用者は、編集済みの画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させることになる。
図1に示すように、写真シール作成装置1は、主に、撮影ユニット11、編集部12、および事後接客部13から構成される。撮影ユニット11と編集部12が接した状態で設置され、編集部12と事後接客部13が接した状態で設置される。
撮影ユニット11は、撮影部21と背景部22から構成される。撮影部21と背景部22は所定の距離だけ離れて設置され、撮影部21と背景部22の間に形成される空間である撮影空間において撮影作業が行われる。
撮影部21は撮影作業を利用者に行わせる装置である。撮影部21は、撮影空間に入り、撮影作業を行っている利用者の正面に位置する。撮影空間を正面に臨む面を構成する撮影部21の正面パネル41には、撮影作業時に利用者により用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。撮影空間にいる利用者から見て左側の面を左側面、右側の面を右側面とすると、撮影部21の左側面が側面パネル42Aにより構成され、右側面が側面パネル42B(図示せず)により構成される。
背景部22は、正面を向いて撮影作業を行っている利用者の背面側に位置する板状の部材である背面パネル51、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル42Aとほぼ同じ幅の板状の部材である側面パネル52A、および、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル42Bとほぼ同じ幅の板状の部材である側面パネル52B(図2)から構成される。
撮影部21の左側面を構成する側面パネル42Aと背景部22の側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Aによって連結される。また、撮影部21の右側面を構成する側面パネル42Bと背景部22の側面パネル52Bは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Bによって連結される。
撮影部21の側面パネル42A、連結部23A、および背景部22の側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口G1となる。なお、図示はしないが、撮影部21の側面パネル42B、連結部23B、および背景部22の側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口G2となる。
撮影空間の上方には、撮影部21の正面パネル41、連結部23A、連結部23B、および背景部22の背面パネル51に囲まれる開口が形成され、その開口の一部を覆うように天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて発光するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24を構成するストロボの内部には蛍光灯が設けられており、撮影空間の照明としても機能する。
なお、撮影空間にいる利用者の正面−背面方向を奥行き方向とすると、撮影ユニット11の寸法(奥行き、幅、および高さ)は、例えば、1850mm×1800mm×2225mmとされる。
編集部12は、撮影作業によって得られた画像を編集する編集作業を利用者に行わせる装置である。編集部12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル41の背面に接するように撮影ユニット11に連結して設けられる。編集部12には、編集作業時に利用者により用いられるタブレット内蔵モニタなどの構成が設けられる。
図1に示す編集部12の構成を正面側の構成とすると、2組の利用者が同時に編集作業を行うことができるように、編集部12の正面側と背面側には編集作業に用いられる構成がそれぞれ設けられる。
編集部12の正面側は、床面に対して垂直な面であり、側面パネル42Aとほぼ平行な面である面71と、面71の上方に形成された斜面72から構成され、編集作業に用いられる構成が斜面72に設けられる。斜面72の左側には、柱状の形状を有し、照明装置74の一端を支持する支持部73Aが設けられる。斜面72の右側にも、照明装置74の他端を支持する支持部73B(図2)が設けられる。さらに、支持部73Aの左側には、板状の形状を有し、事後接客部13が連結して設けられる支持部73Cが設けられる。また、支持部73Cの上面にはカーテンレール26を支持する支持部75が設けられる。
編集部12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、上から見たときの形状がコの字状となるように3本のレール26A乃至26Cを組み合わせて構成される。平行に設けられるレール26Aと26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、他端に残りの一本のレール26Cの両端が接合される。
カーテンレール26には、編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間の内部が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。カーテンレール26に取り付けられたカーテンにより囲まれる編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間が、利用者が編集作業を行う編集空間となる。
図2は、写真シール作成装置1を別の角度から見た斜視図である。
事後接客部13は利用者に対して事後接客を行う装置である。事後接客では、撮影画像や編集済みの画像が携帯電話機などの携帯端末に送信される。
図2に示すように、事後接客部13は、所定の厚さを有する板状の筐体を有しており、その背面が編集部12の左側面に接するように編集部12に連結して設けられる。事後接客部13の正面には、事後接客時に利用者により用いられるタブレット内蔵モニタや、撮影画像や編集済みの画像が印刷されたシール紙が排出される排出口などが設けられる。事後接客部13の正面前方の空間が、シール紙への印刷が終わるのを待っている利用者に対して事後接客を行う事後接客空間となる。
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について図3を参照して説明する。図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
写真シール作成装置1の利用者は、白抜き矢印#1で示すように出入り口G1から、または白抜き矢印#2で示すように出入り口G2から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入り、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなどを利用して撮影作業を行う。
撮影作業を終えた利用者は、白抜き矢印#3で示すように出入り口G1を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−1に移動するか、白抜き矢印#4で示すように出入り口G2を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−2に移動する。
編集空間A2−1は、編集部12の正面側の編集空間であり、編集空間A2−2は、編集部12の背面側の編集空間である。編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかが、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方の空間が移動先として案内される。編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動した利用者は編集作業を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集作業を行うことができる。
編集作業が終了した後、撮影画像や編集済みの画像の中から選択された画像の印刷が開始される。画像の印刷中、編集作業を終えた利用者は、編集空間A2−1で編集作業を行っていた場合には白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−1から事後接客空間A3に移動して事後接客を受ける。また、編集作業を終えた利用者は、編集空間A2−2で編集作業を行っていた場合には白抜き矢印#6で示すように編集空間A2−2から事後接客空間A3に移動し、事後接客空間A3において事後接客を受ける。
画像の印刷が終了したとき、利用者は、事後接客部13に設けられた排出口からシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終えることになる。
次に、各装置の構成について説明する。
[撮影部の構成]
図4は、撮影部21の構成例を示す図である。撮影部21は、正面パネル41、側面パネル42A、および側面パネル42Bが、箱状の形状を有するベース部43に取り付けられることによって構成される。
正面パネル41は撮影空間A1で撮影作業を行う利用者の正面に位置し、側面パネル42Aと側面パネル42Bは、それぞれ、撮影空間A1で撮影作業を行う利用者の左側、右側に位置する。側面パネル42Aの上方には連結部23Aが固定され、側面パネル42Bの上方には連結部23Bが固定される。
正面パネル41のほぼ中央には撮影・表示ユニット81が設けられる。撮影・表示ユニット81は、カメラ91、カメラストロボ92、およびタッチパネルモニタ93から構成される。
カメラ91は、CCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子を有する撮像装置を含むように構成され、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)は、タッチパネルモニタ93にリアルタイムで表示される。利用者により撮影が指示されたときなどの所定のタイミングでカメラ91により取り込まれた画像は撮影画像(静止画像)として保存される。なお、カメラ91により取り込まれた画像、すなわち、ライブビュー画像および撮影画像を併せて、以下、取り込み画像ともいう。
カメラ91の背面側には、カメラストロボ92が設けられ、カメラ91は、カメラストロボ92の表面側で上下方向に駆動(移動)するようになされている。カメラストロボ92は、発光面を構成するアクリル板と、その背後に設けられる蛍光灯等の照明装置とから構成され、他のストロボと同様にカメラ91による撮影に合わせて発光する。カメラストロボ92においては、カメラ91の上下方向の位置に応じて露出する部分が発光面となる。つまり、カメラストロボ92は、カメラ91の上下方向の位置に応じて、被写体としての利用者の顔付近をカメラ91の上方または下方から照射する。
カメラ91の下側に設けられたタッチパネルモニタ93は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ93は、カメラ91により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUI(Graphical User Interface)画像を表示し、利用者の選択操作をタッチパネルにより受け付ける機能とを備えている。タッチパネルモニタ93には、適宜、背景等の画像が合成された後の動画像が表示される。
正面パネル41には、撮影・表示ユニット81の位置を基準として、上方に上ストロボ82が設置される。また、左方に左ストロボ83が設置され、右方に右ストロボ84が設置される。撮影・表示ユニット81の下方の位置には、ベース部43の上面が一部突出する形で下ストロボ85が設けられる。
上ストロボ82は、利用者を上前方から照射する。左ストロボ83は、利用者を左前方から照射し、右ストロボ84は、利用者を右前方から照射する。下ストロボ85は、利用者を下前方から照射する。
ベース部43には利用者の足元を照射する足元ストロボ86も設けられる。上ストロボ82、左ストロボ83、右ストロボ84、下ストロボ85、および足元ストロボ86の内部には蛍光灯が設けられており、天井ストロボユニット24を構成するストロボの内部の蛍光灯と合わせて、撮影空間A1内の照明として用いられる。各蛍光灯の発光量が調整されることによって、または、発光させる蛍光灯の数が調整されることによって、撮影空間A1内の明るさが、利用者が行っている撮影作業の内容に応じて適宜調整される。
また、足元ストロボ86の右側には、利用者がお金を投入する硬貨投入返却口87が設けられる。
さらに、下ストロボ85の上側であって、タッチパネルモニタ93の左側には、利用者を左下前方から照射するモニタ左ストロボ88が設けられ、タッチパネルモニタ93の右側には、利用者を右下前方から照射するモニタ右ストロボ89が設けられる。
なお、各ストロボ内部には、蛍光灯以外の照明装置が設けられてもよい。
下ストロボ85を挟んでベース部43の上面の左右に形成されるスペース43Aおよび43Bは、撮影作業を行う利用者が手荷物等を置くための荷物置き場として用いられる。また、正面パネル41の例えば天井付近には、利用者に撮影作業を行わせる撮影処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音等の音を出力するスピーカも設けられる。
ここで、カメラ91の上下方向の駆動について説明する。
撮影処理においては、カメラ91の上下方向の位置が、被写体としての利用者を、利用者から見て前方正面から撮影する位置と、利用者から見て前方斜め上から撮影する位置とになるように、カメラ91を上下方向に駆動させて撮影が行われる。
以下、適宜、利用者を前方正面から撮影する位置にあるカメラ91を下カメラといい、利用者を前方斜め上から撮影する位置にあるカメラ91を上カメラという。
[撮影・表示ユニットの構成例]
図5は、上下方向に駆動するカメラ91を含む撮影・表示ユニット81の詳細な構成例を示している。
図5Aに示されるように、撮影・表示ユニット81は、縦長の直方体の形状を有する筐体の一側面に、カメラ91、カメラストロボ92、およびタッチパネルモニタ93が設けられることで構成される。カメラ91およびカメラストロボ92の周囲には、それらを囲うような額縁状のカバー94が設けられており、カメラ91は、カバー94の開口部の範囲内で上下方向に駆動する。
図5Bは、図5Aの状態から、タッチパネルモニタ93およびカバー94を取り外した撮影・表示ユニット81を示している。図5Bに示されるように、カメラ91は、カメラストロボ92の発光面を構成するアクリル板95と一体に構成されており、アクリル板95は、カメラ91とともに上下方向に駆動する。また、カメラ91は、カメラ支持部96によってその側面が支持されており、カメラ支持部96に設けられたガイド溝に従って上下方向に駆動する。
図5Cは、図5Bの状態から、アクリル板95を取り外した撮影・表示ユニット81を示している。図5Cに示されるように、カメラ91の背面上方には、カメラ上蛍光灯97Uが設けられ、カメラ91の背面下方には、カメラ下蛍光灯97Dが設けられている。カメラ91は、カメラストロボ92を構成する照明装置としてのカメラ上蛍光灯97Uおよびカメラ下蛍光灯97Dと一体に構成されており、カメラ上蛍光灯97Uおよびカメラ下蛍光灯97Dは、カメラ91とともに上下方向に駆動する。
つまり、図5Aに示されるように、カメラ91がカバー94の開口部の下端に位置し、下カメラの状態となるとき、カメラ91の上側のアクリル板95が露出し、カメラ上蛍光灯97Uが発光することで、カメラストロボ92は、被写体としての利用者の顔付近をカメラ91の上方から照射する。
また、図示はしないが、カメラ91がカバー94の開口部の上端に位置し、上カメラの状態となるとき、カメラ91の下側のアクリル板95が露出し、カメラ下蛍光灯97Dが発光することで、カメラストロボ92は、被写体としての利用者の顔付近をカメラ91の下方から照射する。
[カメラの構成例]
図6は、カメラ91の詳細な構成例を示している。
カメラ91は、撮像装置であるカメラ本体91Mがケース91Cに搭載されて構成される。カメラ91には、所定の駆動機構によりカメラ本体91Mのレンズの光軸に平行な軸を中心に回転する回転部91Rが設けられている。また、カメラ本体91Mの焦点距離を調整するズームリング91Fの円周面に設けられたギアと、回転部91Rの一端に設けられたギア(図示せず)とは、内側にリブが設けられたタイミングベルト91Bにより連結されている。
すなわち、回転部91Rが回転することにより、タイミングベルト91Bを介してズームリング91Fが回転し、カメラ本体91Mの焦点距離が調整されるようになされている。これにより、例えば、カメラ91が下カメラの状態において、ズームインするように焦点距離を調整し、カメラ91が上カメラの状態において、ズームアウトするように焦点距離を調整することができる。
また、ケース91Cの側面には、突起物P1,P2が設けられている。カメラ91は、突起物P1,P2がそれぞれ、図7に示されるようなカメラ支持部96に設けられたガイド溝g1,g2に沿ってガイドされることで上下方向に駆動する。ガイド溝g1,g2は、カメラ支持部96を貫通するように形成されてもよいし、貫通しないように形成されてもよい。また、図7に示されるように、ガイド溝g2は、ガイド溝g1の上端に対応する位置より上では、ガイド溝g1の上端を中心に孤を描くように形成されている。これにより、突起物P1,P2がそれぞれ、ガイド溝g1の上端、および、ガイド溝g2のガイド溝g1の上端に対応する位置に達した後、カメラ91は、ガイド溝g1の上端を中心に、図中左方向に所定角度だけ回転し、撮影空間の下方向を撮影するようになる。
このような構造により、カメラ91が下カメラの状態のときには、利用者は前方正面から撮影され、カメラ91が上カメラの状態のときには、利用者は前方斜め上から撮影されるようになる。
[背景部の構成]
図8は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。図8Aは、背景部22の構成例を示す正面図であり、図8Bは、背景部22の構成例を示す斜視図である。
背面パネル51の上方のほぼ中央には、撮影空間A1内で撮影作業を行っている利用者を後方中央から照射する背面中央ストロボ101が取り付けられる。
背面パネル51の上方であって、出入り口G1側の位置には、撮影空間A1内で撮影作業を行っている利用者を左後方から照射する背面左ストロボ102が取り付けられる。また、背面パネル51の上方であって、出入り口G2側の位置には、撮影空間A1内で撮影作業を行っている利用者を右後方から照射する背面右ストロボ103が取り付けられる。
また、背面パネル51の下側で、撮影空間A1において側面パネル52Aおよび側面パネル52Bに挟まれる部分には、床104が設けられている。床104は、図9に示されるように、背面パネル51側に近いほど高くなるように、写真シール作成装置1が設置される設置面に対して、例えば7°等の傾斜が設けられている。
なお、撮影空間にいる利用者の正面−背面方向を奥行き方向とすると、床104の寸法(奥行き、幅、および背面パネル51側の高さ)は、例えば、550mm×1710mm×80mmとされる。
[床の傾斜により得られる効果]
ここで、図10を参照して、床104に傾斜を設けることによって得られる効果について説明する。
図10には、撮影空間A1において、上カメラの状態のカメラ91によって撮影される被写体(利用者)111が示されている。被写体の全身を撮影しようとする場合、上カメラによる撮影によれば、下カメラによる撮影と比較して、顔が大きく写るので、顔が強調された撮影画像を得ることができる。また、下カメラにより得られる全身画像より、上カメラにより得られる全身画像の方が、画像における被写体の割合を高めることができる。このように、上カメラによる撮影は、被写体の全身画像を得るのに好適とされている。
例えば、一般的な写真シール作成装置の撮影空間において、図10Aに示されるように、被写体111がカメラ91に顔を近づけるように前傾姿勢をとった場合には、顔がより強調された撮影画像を得ることができる。
さらに、本発明の写真シール作成装置1のように傾斜を設けた床104を備えることで、図10Bに示されるように、被写体111のかかと部分がヒールのある靴を履いているときと同じ状態となり、カメラ91の撮像面に対する足の甲の長さが、図10Aの場合より長くなるので、より足が長く見える撮影画像を得ることができる。
特に、ヒールのある靴を履いた場合の地面と足の裏のなす角度が7°のときに最も足が長く見えるものとすると、床104の傾斜を7°とすることで、例えば学校指定のヒールの低い靴を履いている女子中高生であっても、ヒールのある靴を履いたときと同様に、より足が長く見える撮影画像を得ることができる。
また、図10Aに示されるように、被写体111が前傾姿勢をとってカメラ91を見た場合、顎の下から首にかけての部分111nがストロボによって照射されてしまうので、撮影画像においては、顔の輪郭がわかりにくく、必要以上に顔が大きく見えてしまう恐れがある。
一方、図10Bのように床104を備えることで、被写体111は、図10Aのように前傾姿勢にならず、顎を出さない姿勢で撮影することができるので、顎の下から首にかけての部分111nに影ができ、撮影画像においては、顔の輪郭が強調されて、必要以上に顔が大きく見えることを避けることができる。
さらに、図10Aにおいて、被写体111が前傾姿勢をとらずにカメラ91を見た場合、撮影画像においては、上目遣いをした顔となってしまう。一方、図10Bのように床104を備えることで、被写体111の視線が高くなるので、被写体111は、カメラ91を自然に見ることができ、撮影画像においては、上目遣いをした顔となることを避けることができる。
[クロマキー用シートについて]
また、本実施の形態においては、背景部22の撮影空間A1側に、背景に利用する巻き取り式の背景カーテンや、クロマキー用のカーテンとして使用する昇降式カーテンを設けず、背景部22を構成する背面パネル51、側面パネル52A,52B、および床104の表面にクロマキー用のシートが貼付される。
図11は、背景部22の撮影空間A1側に貼付されるクロマキー用シートについて説明する図である。
図11に示されるように、背面パネル51にはクロマキー用シート121Aが貼付され、側面パネル52Bの下部にはクロマキー用シート121Bが貼付され、床104の斜面部分にはクロマキー用シート121Cが貼付される。クロマキー用シート121A乃至121Cは、緑色のクロマキー用シートであり、これにより、いわゆるグリーンバック合成が行われる。なお、図示はしないが、側面パネル52Aの下部にもクロマキー用シート121Bと同様のクロマキー用シート121C’が貼付される。なお、図11に示されるように、クロマキー用シート121Bは、側面パネル52Bの下部のみに貼付されるものとしたが、側面パネル52Bにおいてクロマキー用シート121Bが貼付される部分は、カメラ91の画角に入る部分より広ければよく、例えば側面パネル52Bの全面であってもよい。また、側面パネル52Aに貼付されるクロマキー用シート121C’についても同様である。
クロマキー用シート121A,121B,121Cはそれぞれ、同一の材質で構成されるようにしてもよいし、異なる材質で構成されるようにしてもよい。具体的には、例えば、撮影空間A1の背面となるクロマキー用シート121Aを布製とし、側面となるクロマキー用シート121Bを樹脂製または布製とし、クロマキー用シート121Cをゴム等の樹脂製としてもよい。
[編集部の構成]
図12は、編集部12の正面側(編集空間A2−1側)の構成例を示す図である。
斜面72のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131を挟んで左側にタッチペン132Aが設けられ、右側にタッチペン132Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ131は、タッチペン132Aまたは132Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCDなどの編集用モニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ131には、例えば、編集対象画像として選択された撮影画像の編集に用いられる画面である編集画面が表示される。2人で同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aは一方の利用者により用いられ、タッチペン132Bは他方の利用者により用いられる。
編集部12の左側には事後接客部13が設けられる。
[事後接客部の構成]
図13は、事後接客部13の正面側の構成例を示す図である。
事後接客部13の上方中央にはタブレット内蔵モニタ161が設けられる。タブレット内蔵モニタ161を挟んで左側にタッチペン162Aが設けられ、右側にタッチペン162Bが設けられる。タブレット内蔵モニタ161もタブレット内蔵モニタ131と同様に、タッチペン162Aまたは162Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCDなどの事後接客用モニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ161には、撮影画像や編集済みの画像を携帯電話機などの携帯端末に送信する事後接客処理に用いられる画面が表示される。
タブレット内蔵モニタ161の下には非接触型ICリーダ/ライタ163が設けられ、非接触型ICリーダ/ライタ163の下にはシール紙排出口164が設けられる。シール紙排出口164の下にはスピーカ165が設けられる。
非接触型ICリーダ/ライタ163は、近接された非接触型ICと通信を行い、非接触型ICからのデータの読み出しや非接触型ICに対するデータの書き込みを行う。
シール紙排出口164には、編集空間A2−1の利用者が編集作業を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙、または、編集空間A2−2の利用者が編集作業を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙が排出される。編集部12の内部にはプリンタが設けられており、画像の印刷がそのプリンタにより行われる。
スピーカ165は、事後接客処理の案内音声、BGM、効果音等の音を出力する。
[写真シール作成装置の内部構成]
次に、写真シール作成装置1の内部構成について説明する。図14は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。なお、重複する説明については適宜省略する。
制御部201はCPU(Central Processing Unit)などよりなり、ROM(Read Only Memory)206や記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部203、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、撮影部208、編集部209、および事後接客部210の各構成も接続される。
記憶部202は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体からなり、制御部201から供給された各種の設定情報を記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201により適宜読み出される。
通信部203はインターネットなどのネットワークのインタフェースであり、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。
ドライブ204には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。ドライブ204によりリムーバブルメディア205から読み出されたコンピュータプログラムやデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。
ROM206には、制御部201において実行されるプログラムやデータが記憶されている。RAM207は、制御部201が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
撮影部208は、撮影空間A1における撮影処理を行う構成である硬貨処理部221、照明装置222、カメラ91、タッチパネルモニタ93、およびスピーカ223から構成される。
硬貨処理部221は、硬貨投入返却口87に対する硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、例えば300円などの所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、そのことを表す起動信号を制御部201に出力する。
照明装置222は、撮影空間A1内の各ストロボの内部に設けられる蛍光灯であり、制御部201より供給される照明制御信号に従って発光する。上述したように、撮影空間A1には、天井ストロボユニット24のストロボの他に、撮影部21に設けられる上ストロボ82、左ストロボ83、右ストロボ84、下ストロボ85、足元ストロボ86、モニタ左ストロボ88、モニタ右ストロボ89と、背景部22に設けられる背面中央ストロボ101、背面左ストロボ102,背面右ストロボ103が設けられている。
また、照明装置222は、制御部201による制御に従って発光量を調整することによって、利用者が行っている撮影作業の段階に応じて撮影空間A1内の明るさを調整する。
カメラ91は、制御部201による制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた画像を制御部201に出力する。
スピーカ223は、利用者に撮影作業を行わせる撮影処理の案内音声、BGM、効果音等の音を出力する。
編集部209Aは、編集空間A2−1における編集処理を行う構成として編集部12の正面側に設けられるタブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ231から構成される。編集部209Bも編集部209Aと同一の構成を有しており、編集空間A2−2における編集処理を行う。
タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って、内蔵する編集用モニタに編集画面を表示し、編集画面(内蔵するタブレット)に対する利用者の操作を検出する。利用者の操作の内容を表す信号は制御部201に供給され、編集対象の撮影画像の編集が行われる。
スピーカ231は、利用者に編集作業を行わせる編集処理の案内音声、BGM、効果音等の音を出力する。
事後接客部210は、事後接客空間A3における事後接客処理を行う構成であるタブレット内蔵モニタ161、タッチペン162A,162B、非接触型ICリーダ/ライタ163、スピーカ165、印刷処理を行う構成であるプリンタ241、およびシール紙ユニット242から構成される。
タブレット内蔵モニタ161は、制御部201による制御に従って、内蔵する事後接客用モニタに事後接客に用いられる画面を表示し、その画面(内蔵するタブレット)に対する利用者の操作を検出する。利用者の操作の内容を表す信号は制御部201に供給され、事後接客が行われる。
プリンタ241は、撮影画像、または編集処理によって得られた編集済みの画像を、プリンタ241に装着されたシール紙ユニット242に収納されているシール紙に印刷し、シール紙排出口164に排出する。
[制御部の構成]
次に、制御部201について説明する。図15は、制御部201がROM206などに格納されているプログラムを実行することにより実現される機能ブロックの構成例を示している。
制御部201は、写真シール作成ゲームを開始する際に投入される代金に関する処理や利用者グループを撮影する等の写真シール作成ゲームの撮影作業の工程に関する処理を行う撮影処理部301、撮影画像に対する落書き編集等の写真シール作成ゲームの編集作業の工程に関する処理を行う編集処理部302、シール紙の印刷等の写真シール作成ゲームの印刷の工程に関する処理を行う印刷処理部303、および、編集作業を終了した利用者グループを接客する写真シール作成ゲームの事後接客の工程に関する処理を行う事後接客処理部304を有する。
つまり、制御部201は、写真シール作成ゲームの各工程に関する処理の制御を行う。
[撮影処理部の構成]
図16は、図15の撮影処理部301のさらに詳細な構成例を示す機能ブロック図である。
図16の例において、撮影処理部301は、進行制御部311、撮影パラメータ設定部312、ライブビュー表示制御部313、撮影画像取得部314、照明制御部315、カメラ駆動制御部316、クロマキー処理部317、コーナーポイント検知部318、コーナー画像生成部319、切り出し画像生成部320、位置判定部321、および合成処理部322から構成される。
進行制御部311は、撮影作業の工程の進行を制御する。
撮影パラメータ設定部312は、写りや明るさ、目のサイズ等の撮影に関するパラメータの設定に関する処理を行う。ライブビュー表示制御部313は、タッチパネルモニタ93の表示(ライブビュー表示)に関する処理を行う。
撮影画像取得部314は、撮影、特に、撮影画像の取得に関する処理を行う。照明制御部315は、撮影空間内に設けられる照明装置の発光に関する処理を行う。カメラ駆動制御部316は、カメラ91の駆動に関する処理を行う。
クロマキー処理部317は、カメラ91により取り込まれた取り込み画像の背景領域の色に基づいて、背景領域を抜き出すクロマキー処理を行う。
コーナーポイント検知部318は、カメラ91により取り込まれた取り込み画像の背景領域としての、撮影空間の背面、側面、および床面の3面が交わる交点であるコーナーポイントを検知する。
コーナー画像生成部319は、撮影空間の背面、側面、および床面のうちの2面が交わる交線を模した線分であるコーナーラインを含む背景の画像(以下、コーナー画像という)を生成する。
切り出し画像生成部320は、取り込み画像における利用者の顔の領域を、予め定められた所定の画角で切り出して、顔切り出し画像を生成する。この顔切り出し画像は、撮影時において、タッチパネルモニタ93にライブビュー表示される。位置判定部321は、撮影時において、利用者の立ち位置や顔位置が適切な位置であるかを判定し、必要に応じて立ち位置や顔位置の誘導を行なう。
合成処理部322は、クロマキー処理部317により背景領域が抜き出された取り込み画像に、コーナー画像生成部319により生成されたコーナー画像を合成する。
[写真シール作成装置の動作]
次に、図17のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1により行われる、写真シール作成ゲーム処理について説明する。
ステップS11において、写真シール作成装置1の制御部201の撮影処理部301は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを硬貨処理部221から供給される信号に基づいて判定し、硬貨が投入されたと判定するまで待機する。
ステップS11において、硬貨が投入されたと判定された場合、ステップS12において、撮影処理部301は、撮影部208を制御し、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影する撮影処理を行う。なお、撮影処理の詳細については後述する。
ステップS13において、撮影処理部301は、撮影空間A1にいる利用者に対して、編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動を案内する。編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動の案内は、撮影部208のタッチパネルモニタ93に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ223から出力させることによって行われる。
ステップS14において、編集処理部302は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部209を制御し、編集処理を行う。具体的には、編集処理部302は、編集対象画像として選択された撮影画像に合成する合成用画像を利用者に選択させ、選択された合成用画像を撮影画像に合成させ、得られた合成画像に対して、利用者による編集操作に従って編集を行う。
ステップS15において、編集処理部302は、編集空間A2−1または編集空間A2−2で編集処理を終えた利用者に対して事後接客空間A3への移動を案内する。事後接客空間A3への移動の案内は、タブレット内蔵モニタ131に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ231から出力させることによって行われる。
ステップS16において、印刷処理部303は、利用者により選択された画像、すなわち合成画像をプリンタ241に出力してシール紙に印刷させる印刷処理を行う。
ステップS17において、事後接客処理部304は、事後接客部210を制御し、印刷終了待機中の利用者に対する事後接客処理を行う。具体的には、事後接客処理部304は、撮影画像や編集済みの画像を携帯端末に送信する携帯送信ゲーム処理を事後接客処理として行い、携帯端末の電子メールアドレスを直接入力することで画像を携帯端末に送信するか、非接触型ICと通信することで画像を携帯端末に送信するかを利用者に選択させる送信方法の選択画面や、送信する画像の選択画面をタブレット内蔵モニタ161に表示させ、利用者による操作に応じて画像を送信する。
印刷が終了すると、ステップS18において、事後接客処理部304は、印刷が終了した旨をタブレット内蔵モニタ161に表示させ、プリンタ241は、画像が印刷されたシール紙をシール紙排出口164に排出し、処理を終了させる。
[撮影処理の説明]
次に、図18乃至図20のフローチャートを参照して、上述した図17の写真シール作成ゲーム処理におけるステップS12の処理に対応する撮影処理について説明する。
ステップS41において、撮影パラメータ設定部312は、写り選択画面をタッチパネルモニタ93に表示させ、利用者による写り選択を受け付ける。写り選択は、色合いやシャープネス等の、画像の画質の選択である。撮影パラメータ設定部312は、利用者により選択された写りに応じて、カメラ91により撮影された画像の画質を調整する。
ステップS42において、進行制御部311は、撮影方法のガイダンス画面をタッチパネルモニタ93に表示させる。具体的には、利用者の顔または上半身を前方正面から撮影する下カメラアップ撮影を行う旨のガイダンス画面を表示する。すなわち、このとき、カメラ91は、下カメラの状態とされる。ガイダンス画面を表示した後、撮影画像取得部314は、カメラ91を制御し、画像の取り込みを開始させる。
ステップS43において、ライブビュー表示制御部313は、カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)をタッチパネルモニタ93に表示させる(ライブビュー表示を行う)。
ステップS44において、撮影画像取得部314は、タッチパネルモニタ93にカウントダウンインジケータを表示し、撮影タイミングを利用者に通知する。
撮影タイミングになったとき、ステップS45において、撮影画像取得部314は、カメラ91を制御して下カメラアップ撮影を行い、静止画像である撮影画像(下カメラアップ画像)を取得する。
ステップS46において、進行制御部311は、撮影画像をタッチパネルモニタ93に表示し、撮影結果を利用者に確認させる。すなわち、撮影画像の確認画面が表示される。
図21は、下カメラアップ撮影時にタッチパネルモニタ93に表示されるライブビュー表示画面の例を示している。
図21のライブビュー表示画面は、カメラ91のライブビュー画像を表示するライブビュー表示領域411、および、撮影の結果得られる撮影画像が表示される撮影結果表示領域412−1乃至撮影結果表示領域412−6から構成されている。図21のライブビュー表示画面において、図示せぬカウントダウンインジケータで示される数字が0になったときに、ライブビュー表示領域411に表示されているライブビュー画像が下カメラアップ画像として得られる。得られた下カメラアップ画像は、撮影した順に、撮影結果表示領域412−1乃至撮影結果表示領域412−6のうちの所定の領域(具体的には、撮影結果表示領域412−1乃至撮影結果表示領域412−3)に表示されるようになる。
図18のフローチャートの説明に戻り、ステップS46の後、ステップS47において、進行制御部311は、撮影を所定回数繰り返し行ったか否かを判定する。ステップS47において撮影を所定回数行っていないと判定された場合、処理はステップS43に戻り、上述の処理が繰り返し行なわれる。具体的には、3回の下カメラアップ撮影が行われるまで、上述の処理が繰り返される。
一方、ステップS47において、下カメラアップ撮影を所定回数繰り返し行ったと判定された場合、処理はステップS48に進み、カメラ駆動制御部316は、カメラ91を上方向に移動させるように、カメラ91の駆動を制御する。これにより、カメラ91は、上カメラの状態とされる。
ステップS49において、進行制御部311は、撮影方法のガイダンス画面をタッチパネルモニタ93に表示させる。具体的には、利用者の顔または上半身を前方斜め上から撮影する上カメラアップ撮影を行う旨のガイダンス画面を表示する。ガイダンス画面を表示した後、撮影画像取得部314は、カメラ91を制御し、画像の取り込みを開始させる。
なお、上述したように、カメラ91は、上カメラの状態では、ズームアウトするようにフォーカスが調整されるが、ここでは、デジタルズーム機能により、取り込み画像の倍率を電気的に変更することで、上カメラアップ撮影を行う。また、カメラ91のフォーカスは、図6を参照して説明した機構により調整される以外に、撮影方法に応じてカメラ駆動制御部316により調整されるようにしてもよい。
ステップS50において、ライブビュー表示制御部313は、カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)をタッチパネルモニタ93に表示させる(ライブビュー表示を行う)。
ステップS51において、撮影画像取得部314は、タッチパネルモニタ93にカウントダウンインジケータを表示し、撮影タイミングを利用者に通知する。
撮影タイミングになったとき、ステップS52において、撮影画像取得部314は、カメラ91を制御して上カメラアップ撮影を行い、静止画像である撮影画像(上カメラアップ画像)を取得する。
ステップS53において、進行制御部311は、撮影画像をタッチパネルモニタ93に表示し、撮影結果を利用者に確認させる。
図22は、上カメラアップ撮影時にタッチパネルモニタ93に表示されるライブビュー表示画面の例を示している。図22のライブビュー表示画面において、図示せぬカウントダウンインジケータで示される数字が0になったときに、ライブビュー表示領域411に表示されているライブビュー画像が上カメラアップ画像として得られる。なお、上カメラアップ撮影は1回のみ行われる。撮影結果表示領域412−1乃至撮影結果表示領域412−3には、下カメラアップ画像が表示されているので、得られた上カメラアップ画像は、撮影結果表示領域412−4に表示されるようになる。
図19のフローチャートの説明に戻り、ステップS54において、進行制御部311は、撮影方法のガイダンス画面をタッチパネルモニタ93に表示させる。具体的には、利用者の全身を前方斜め上から撮影する上カメラ全身撮影を行う旨のガイダンス画面を表示する。ガイダンス画面を表示した後、撮影画像取得部314は、カメラ91を制御し、画像の取り込みを開始させる。
図23は、タッチパネルモニタ93に表示される上カメラ全身撮影のガイダンス画面の例を示している。図23のガイダンス画面には、全身撮影を行う旨の文言と、利用者をタッチパネルモニタ93に表示される足型の印である足マークに合わせて立たせるよう促す文言が表示される。
すると、利用者は、タッチパネルモニタ93に表示された足マークの位置に自分の足の位置を合わせて立ち、撮影作業を行なう。この例では、利用者が足マークに合わせて立つことで、好適な上カメラ全身画像が得られるようになされている。
ステップS55において、撮影処理部301は、カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)を表示させ、所定の撮影タイミングで上カメラ全身撮影を行う上カメラ全身撮影処理を行う。なお、上カメラ全身撮影処理の詳細については後述する。
ステップS56において、進行制御部311は、撮影を所定回数繰り返し行ったか否かを判定する。ステップS56において撮影を所定回数行っていないと判定された場合、処理はステップS55に戻り、上述した処理が繰り返し行なわれる。具体的には、2回の上カメラ全身撮影が行われるまで、上述の処理が繰り返される。
一方、ステップS56において、上カメラ全身撮影を所定回数繰り返し行ったと判定された場合、ステップS57において、進行制御部311は、撮影可能時間内か否かを判定し、経過時間または残り時間に基づいて、また撮影可能か否かを判定する。ステップS57において、撮影可能であると判定された場合、処理はステップS58に進み、追加的な撮影である、いわゆる「ボーナス撮影」の処理が行われる。
すなわち、ステップS58において、進行制御部311は、ボーナス撮影のガイダンス画面をタッチパネルモニタ93に表示させる。ガイダンス画面を表示した後、撮影画像取得部314は、カメラ91を制御し、画像の取り込みを開始させる。
ステップS59において、ライブビュー表示制御部313は、カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)をタッチパネルモニタ93に表示させる(ライブビュー表示を行う)。
ステップS60において、撮影画像取得部314は、タッチパネルモニタ93にカウントダウンインジケータを表示し、撮影タイミングを利用者に通知する。
撮影タイミングになったとき、ステップS61において、撮影画像取得部314は、カメラ91を制御してボーナス撮影を行い、静止画像である撮影画像(ボーナス撮影画像)を取得する。
なお、ボーナス撮影処理においては、カメラ91は上カメラの状態とされるので、上カメラアップ撮影または上カメラ全身撮影のいずれかが行われるものとする。また、ボーナス撮影を行わずに、2回の上カメラ全身撮影により得られる2枚の上カメラ全身画像のうちの1枚をボーナス撮影画像として扱うようにしてもよい。すなわち、3回の下カメラアップ撮影、1回の上カメラアップ撮影、1回の上カメラ全身撮影に加えて、確率の高いボーナス撮影として上カメラ全身撮影が行われるようにしてもよい。さらに、編集処理においては、得られた撮影画像(ボーナス撮影画像を含む)から編集対象画像が選択されるようになるが、この場合、得られた撮影画像の全て(例えば6枚)が編集対象画像とされるようにしてもよい。
ステップS62において、進行制御部311は、撮影画像をタッチパネルモニタ93に表示し、撮影結果を利用者に確認させる。その後、処理は図20のステップS63に進む。
一方、ステップS57において、撮影可能でないと判定された場合、処理は図20のステップS63に進む。
ステップS62において撮影画像が表示されたか、またはステップS57において撮影可能でないと判定されると、ステップS63の処理が行なわれる。すなわち、ステップS63において、撮影パラメータ設定部312は、撮影画像を含み、撮影画像に写る利用者の目のサイズおよび撮影画像の明るさの選択に用いられる選択画面を、タッチパネルモニタ93に表示させる。
これにより、タッチパネルモニタ93には、例えば図24に示す選択画面が表示される。
選択画面には、撮影の結果得られた撮影画像441−1乃至撮影画像441−6が、画面の図中、上側に並べられて表示されている。この例では、撮影が6回行なわれたので、6枚の撮影画像が表示されており、これらの撮影画像は、カメラ91により撮影されて得られた、何も加工されていない画像である。
選択画面の中央のやや下側には、3つの目サイズ選択ボタン442−1乃至目サイズ選択ボタン442−3が横方向に並べられて表示されている。
目サイズ選択ボタン442−1には、目のサイズが自然な大きさのモデルの目の画像が表示され、目サイズ選択ボタン442−2には、目のサイズが若干大きな(例えば、自然な大きさよりも1割程度大きな)モデルの目の画像が表示されている。また、目サイズ選択ボタン442−3には、目のサイズが比較的大きな(例えば、自然な大きさよりも2割程度大きな)モデルの目の画像が表示されている。
利用者は、選択画面の目サイズ選択ボタン442−1乃至目サイズ選択ボタン442−3の何れかに対する操作(タッチ)を行なうことで、目のサイズを選択することができる。なお、以下、目サイズ選択ボタン442−1乃至目サイズ選択ボタン442−3を特に区別する必要のない場合、単に目サイズ選択ボタン442とも称する。
また、選択画面の下側には、5つの明るさ選択ボタン443−1乃至明るさ選択ボタン443−5が横方向に並べられて表示されている。明るさ選択ボタン443−1乃至明るさ選択ボタン443−5には、明るさの異なるモデルがそれぞれ表示されている。
利用者は、選択画面の明るさ選択ボタン443−1乃至明るさ選択ボタン443−5の何れかに対する操作(タッチ)を行なうことで、被写体の明るさを選択することができる。なお、以下、明るさ選択ボタン443−1乃至明るさ選択ボタン443−5を特に区別する必要のない場合、単に明るさ選択ボタン443とも称する。
さらに、選択画面の右下側には、被写体の目のサイズと明るさを決定するときに操作される決定ボタン444が表示されている。この決定ボタン444が操作されると、これまでの撮影により得られた全ての撮影画像441−1乃至撮影画像441−6に写っている利用者の目のサイズと明るさが、一括して変更される。すなわち、撮影画像上の被写体の目のサイズと明るさが、選択された目サイズ選択ボタン442により定められた目のサイズ、および選択された明るさ選択ボタン443により定められた明るさに変更される。
このように、選択画面がタッチパネルモニタ93に表示されると、利用者はタッチパネルモニタ93に対する操作を行い、目サイズ選択ボタン442や明るさ選択ボタン443を選択する。利用者によって、目サイズ選択ボタン442および明るさ選択ボタン443の選択操作が行なわれると、タッチパネルモニタ93から撮影パラメータ設定部312には、利用者の操作に応じた情報が供給される。
図20のフローチャートの説明に戻り、ステップS64において、撮影パラメータ設定部312は、利用者による選択操作に応じてタッチパネルモニタ93から供給された情報に基づいて、目のサイズおよび明るさを選択する。
ステップS65において、撮影パラメータ設定部312は、撮影により得られた全ての撮影画像上の被写体の目のサイズと撮影画像の明るさが、ステップS64の処理で選択された目のサイズおよび明るさとなるように、各撮影画像上の被写体の目のサイズと明るさを一括して変更する。
ステップS66において、撮影パラメータ設定部312は、目のサイズおよび明るさを変更した撮影画像をタッチパネルモニタ93に表示させ、目のサイズおよび明るさの変更結果を利用者に確認させる。
これにより、例えば図24の撮影画像441−1乃至撮影画像441−6における被写体の目のサイズと各画像の明るさが一括して変更される。利用者は、変更された目のサイズや明るさを確認し、目のサイズと明るさの変更操作を決定させる場合には、決定ボタン444を操作する。これに対して、目のサイズや明るさを変更し直す場合には、利用者は、再度、タッチパネルモニタ93に対する操作を行い、所望の目サイズ選択ボタン442および明るさ選択ボタン443を選択する。
ステップS67において、撮影パラメータ設定部312は、タッチパネルモニタ93から供給された情報に基づいて、決定ボタン444が操作されたか(押されたか)否かを判定する。
ステップS67において、決定ボタン444が操作されていないと判定された場合、処理はステップS64に戻り、上述した処理が繰り返される。
これに対して、ステップS67において、決定ボタン444が操作されたと判定された場合、ステップS68において、撮影パラメータ設定部312は、目のサイズおよび明るさを決定し、決定した目のサイズおよび明るさを示す情報を記憶部202などに記憶させて保存する。
ステップS68の処理が終了すると、撮影処理は終了し、その後、処理は図17のステップS13に進む。なお、目のサイズや明るさの選択処理は、撮影処理においてではなく、編集空間において行われる編集処理において実行されるようにしてもよい。
[上カメラ全身撮影処理の説明]
次に、図25のフローチャートを参照して、図19のステップS55の処理に対応する上カメラ全身撮影処理について説明する。
ステップS111において、クロマキー処理部317は、カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)の背景領域を抜き出す。すなわち、取り込み画像の背景領域が抽出される。
例えば、カメラ91によって、図26に示すライブビュー画像501が撮影されたとする。図26の例では、ライブビュー画像501には、2人の利用者とともに、撮影空間A1を構成する背景部22の背面パネル51、側面パネル52B、および床104の表面に貼付されているクロマキー用シート121A,クロマキー用シート121B,クロマキー用シート121Cが表示されている。
ここで、クロマキー用シート121A,クロマキー用シート121B,クロマキー用シート121Cが、それぞれ異なる材質で構成されているものとすると、ライブビュー画像501におけるクロマキー用シート121A,クロマキー用シート121B,クロマキー用シート121Cの色(見え方)もそれぞれ異なる。
そこで、クロマキー処理部317は、ライブビュー画像501の背景領域としての撮影空間A1の背面、側面、および床面(すなわち、クロマキー用シート121A,クロマキー用シート121B,クロマキー用シート121C)の3面それぞれの色を示す値の範囲(色範囲)を検出することで、背面、側面、および床面それぞれについてのクロマキーパラメータを設定する。
具体的には、図27に示されるライブビュー画像501(被写体は省略)において、クロマキー用シート121Aで最も明るい領域RmaxAの色値と、最も暗い領域RminAの色値とに基づいて色範囲が検出されることで、クロマキー用シート121Aのクロマキーパラメータが設定される。同様に、クロマキー用シート121Bで最も明るい領域RmaxBの色値と、最も暗い領域RminBの色値とに基づいて色範囲が検出されることで、クロマキー用シート121Bのクロマキーパラメータが設定され、クロマキー用シート121Cで最も明るい領域RmaxCの色値と、最も暗い領域RminCの色値とに基づいて色範囲が検出されることで、クロマキー用シート121Cのクロマキーパラメータが設定される。
そして、クロマキー処理部317は、3面それぞれについてのクロマキーパラメータを用いて、ライブビュー画像501から背景領域(背面、側面、および床面)を抜き出す。
ステップS112において、コーナーポイント検知部318は、カメラ91により取り込まれたライブビュー画像の背景領域の色を示す値(色値)の境界に基づいて、コーナーポイントを検知する。
上述したように、図26において、ライブビュー画像501におけるクロマキー用シート121A,クロマキー用シート121B,クロマキー用シート121Cの色はそれぞれ異なる。そこで、コーナーポイント検知部318は、クロマキー用シート121A,クロマキー用シート121B,クロマキー用シート121Cの3面それぞれの色範囲を検出し、それぞれの色値の境界を求めることで、撮影空間A1の背面、側面、および床面の3面が交わるコーナーポイントCPを検知する。
ステップS113において、進行制御部311は、コーナーポイント検知部318がコーナーポイントを検知したか否かを判定する。ステップS113において、コーナーポイントを検知していないと判定された場合、処理はステップS112に戻り、コーナーポイントが検知されるまで処理が繰り返される。なお、コーナーポイントを検知していないと判定された場合、タッチパネルモニタ93に、エラーメッセージを表示させるようにしてもよい。また、このとき、色値の境界を求めるのに用いられる色範囲が変更(再検出)されるようにしてもよい。
一方、ステップS113において、コーナーポイントが検知されたと判定された場合、処理はステップS114に進み、コーナー画像生成部319は、クロマキー処理部317による背景領域の抽出結果に基づいて、コーナー画像を生成する。
これにより、例えば図28に示すコーナー画像521が生成される。
コーナー画像521は、部屋の一角を模した背景画像であり、コーナー画像521には、撮影空間の背面、側面、および床面のうちの2面が交わる交線に似せたコーナーライン522A,コーナーライン522B,コーナーライン522Cが描かれている。例えば、コーナー画像521における撮影空間の背面、側面、および床面に対応する各面の色は、グレーに近い白色とされる。
ステップS115において、切り出し画像生成部320は、カメラ91により撮影されたライブビュー画像から、利用者の顔部分の領域を切り出して顔切り出し画像を生成する。
顔切り出し画像は、ライブビュー画像よりもより狭い画角の画像とされ、顔切り出し画像の画角は、上カメラ全身撮影で最終的に得られる画像の画角、つまりライブビュー画像の画角に対して予め定められている。例えば、顔切り出し画像の画角は、顔切り出し画像内で利用者の顔が適切な大きさとなるように撮影が行なわれると、合成画像上において、利用者の顔と全身の大きさのバランスが適切となり、利用者の顔の表情等がよく確認できるようになる画角とされる。
ライブビュー画像と顔切り出し画像の画角の関係から、ライブビュー画像上における顔切り出し画像の大きさが定まる。切り出し画像生成部320は、顔認識等の処理を行なってライブビュー画像上の利用者の顔領域を特定し、その顔領域の部分を含む、予め定められた画角の大きさの領域をライブビュー画像から切り出して、顔切り出し画像とする。なお、ライブビュー画像に複数の利用者が含まれている場合には、全利用者の顔領域がなるべく顔切り出し画像に含まれるように、顔切り出し画像が生成される。
ステップS116において、ライブビュー表示制御部313は、カメラ91により取り込まれたライブビュー画像と顔切り出し画像を、タッチパネルモニタ93に表示させる(ライブビュー表示を行う)。
これにより、例えば図29に示すように、ライブビュー画像と顔切り出し画像とがタッチパネルモニタ93に表示される。
図29では、タッチパネルモニタ93に全身ライブビュー領域551と、顔ライブビュー領域552とが設けられている。
全身ライブビュー領域551は、利用者が撮影時の立ち位置やポーズを確認するための領域であり、この全身ライブビュー領域551にはライブビュー画像が表示される。また、全身ライブビュー領域551の図中、上側には、立ち位置確認用の画像である旨のメッセージ「立ち位置確認用だよ!その位置でいい?」も表示されている。
さらに、全身ライブビュー領域551の図中、下側には、上カメラ全身撮影を行うのに最適な立ち位置を示す足マークが表示される。この例では、利用者が足マークに合わせて立つことで、好適な上カメラ全身画像が得られるようになされている。
また、顔ライブビュー領域552は、利用者が撮影時の顔位置や顔の表情等、ライブビュー画像上の細部を確認するための領域であり、顔ライブビュー領域552には、顔切り出し画像が表示されている。ここで、顔ライブビュー領域552に表示される顔切り出し画像は、顔切り出し画像上の利用者の顔が、ライブビュー画像上の利用者の顔よりもより大きく表示されるように、適宜拡大されて表示されている。これにより、利用者は、顔の表情等、細部まで確認することができるようになる。
さらに、顔ライブビュー領域552の図中、上側には、顔位置確認用の画像である旨のメッセージ「顔位置確認用だよ!その位置でいい?」も表示されている。
このように、互いに画角の異なるライブビュー画像と顔切り出し画像をライブビュー表示することで、利用者は、それらの画像を見ながら、立ち位置やポーズ、顔位置や表情など全体から細部まで確認し、撮影作業を行なうことができる。
特に、複数の画角の画像をライブビュー表示させることで、利用者が実際に自分の画像を見ながら立ち位置等を確認できる。そのため、ポーズの見本を表示させたり、音声のナレーションにより立ち位置誘導したりする場合と比べて、より自然かつ確実に適切な位置へと利用者を誘導することができる。
なお、撮影時における利用者の最適とされる立ち位置や顔位置は、予め定められた固定の位置であってもよいし、撮影ごとに変化するようにしてもよい。例えば、最適とされる立ち位置や顔位置が変化する場合、撮影するたびに位置変更するように利用者を誘導してもよい。また、合成用画像が撮影前に選択される場合には、選択された合成用画像に応じて、最適とされる立ち位置や顔位置を定めるようにしてもよい。
また、ライブビュー表示画面において、図示せぬカウントダウンインジケータで示される数字が0になったときに、カメラ91に取り込まれたライブビュー画像、つまり全身ライブビュー領域551に表示されている利用者の画像が上カメラ全身画像(撮影画像)とされる。
さらに、この例では、撮影結果表示領域412−1乃至撮影結果表示領域412−3には、下カメラアップ画像が表示され、撮影結果表示領域412−4には、上カメラアップ画像が表示されている。そのため、上カメラ全身撮影処理で得られた上カメラ全身画像は、撮影結果表示領域412−5,撮影結果表示領域412−6に表示されるようになる。
なお、図29に示されるタッチパネルモニタ93においては、全身ライブビュー領域551の領域外(全身ライブビュー領域551の下)に足マークが表示されているが、全身ライブビュー領域551に表示される画像内に足マークを表示するようにしてもよい。また、足マークを、タッチパネルモニタ93に表示するのではなく、床104(クロマキー用シート121C)の表面に予め記すようにし、利用者にその足マークの上に立たせるようにしてもよい。
図25のフローチャートの説明に戻り、ライブビュー表示が開始されると、処理はステップS116からステップS117に進む。
ステップS117において、撮影画像取得部314は、タッチパネルモニタ93にカウントダウンインジケータを表示し、撮影タイミングを利用者に通知する。
なお、ステップS111乃至S114の処理と、ステップS115乃至S117の処理とは、並列に実行されてもよい。
ステップS118において、位置判定部321は、利用者の立ち位置判定を行なう。
例えば、位置判定部321は、必要に応じてクロマキー処理部317による背景領域の抽出結果を利用して、ライブビュー画像における利用者の領域を特定し、その領域の位置から利用者が適切な位置に立っているか否かを判定する。
そして、位置判定部321は、立ち位置判定の結果に応じて、その立ち位置が適切である旨、または立ち位置が不適切である旨の文字メッセージや音声メッセージを出力させる。すなわち、位置判定部321は、タッチパネルモニタ93に文字メッセージを表示させたり、音声メッセージをスピーカ223から出力させたりする。例えば、立ち位置が適切である場合、「ベストポジションだよ」などの画面表示や音声メッセージ(アナウンス)の出力が行われる。
なお、立ち位置判定の結果を利用者に対して通知しないようにしてもよい。また、立ち位置判定が行なわれる前に、位置判定部321が立ち位置を合わせるように促す文字メッセージをタッチパネルモニタ93に表示させたり、全身ライブビュー領域551の枠を点滅表示させたりするようにしてもよい。さらに、このとき文字メッセージとともに、立ち位置合わせを促す音声メッセージをスピーカ223から出力させてもよい。
立ち位置判定の結果、利用者の立ち位置が適切であると判定されると、処理はステップS119に進む。
ステップS119において、位置判定部321は、利用者の顔位置判定を行なう。
例えば、位置判定部321は、顔切り出し画像上における利用者の顔領域を特定し、その領域の位置から利用者が適切な顔位置となるように立っているか否かを判定する。具体的には、顔切り出し画像内に丁度利用者の顔が収まっている場合に、適切な顔位置であると判定される。例えば、利用者の顔領域の大きさが所定範囲内の大きさである場合、顔切り出し画像内に丁度利用者の顔が収まっているとされる。また、顔切り出し画像上において利用者の目、口、鼻の何れかが写っていれば、適切な顔位置であると判定されてもよい。
そして、位置判定部321は、顔位置判定の結果に応じて、その顔位置が適切である旨、または顔位置が不適切である旨の文字メッセージや音声メッセージを出力させる。すなわち、位置判定部321は、タッチパネルモニタ93に文字メッセージを表示させたり、音声メッセージをスピーカ223から出力させたりする。例えば、顔位置が適切である場合、「ベストポジションだよ」などの画面表示や音声メッセージ(アナウンス)の出力が行われる。
なお、顔位置判定の結果を利用者に対して通知しないようにしてもよい。また、顔位置判定が行なわれる前に、位置判定部321が顔位置を合わせるように促す文字メッセージをタッチパネルモニタ93に表示させたり、顔ライブビュー領域552の枠を点滅表示させたりするようにしてもよい。さらに、このとき文字メッセージとともに、顔位置合わせを促す音声メッセージをスピーカ223から出力させてもよい。
例えば、図29に示した例では、顔ライブビュー領域552内の2人の利用者の顔が、顔切り出し画像の画角内に収まっていない。そのため、これを見た利用者は、例えば図30に示すように、顔ライブビュー領域552内に2人の顔が収まるように、顔を顔ライブビュー領域552内の中央へと移動させるはずである。
図30の例では、顔ライブビュー領域552に表示されている顔切り出し画像では、2人の利用者が適切な大きさで写っている。また、全身ライブビュー領域551に表示されているライブビュー画像上において、利用者の立ち位置も適切な位置となっている。
したがって、このような状態で上カメラ全身撮影が行なわれれば、顔位置や立ち位置が適切で、見栄えのよい画像を得ることができる。
なお、位置判定部321が利用者の人数に基づいて、顔切り出し画像における適切な顔領域の大きさや位置を定め、その大きさや位置に応じて顔の輪郭や顎のラインを顔ライブビュー領域552に、位置決めのガイドとして表示させるようにしてもよい。これにより、例えばより見栄えのよい画像を得るために、利用者に前かがみの姿勢をとらせたい場合などに、利用者に対してメッセージを提示しなくても、自然に意図した姿勢(ポーズ)で撮影を行なわせることができるようになる。
図25のフローチャートの説明に戻り、立ち位置判定や顔位置判定が行なわれ、カウントダウンインジケータで示される数字が0となって、撮影タイミングとなるとステップS120の処理が行なわれる。
すなわち、ステップS120において、撮影画像取得部314は、カメラ91を制御して撮影を行い、そのタイミングで取り込まれ、背景領域が抜き出された静止画像である撮影画像(上カメラ全身画像)を取得する。
なお、上カメラ全身画像の撮影は、カウントダウンインジケータで示される数字が0となったときに行なわれてもよいし、ステップS119における顔位置判定で、顔位置が適切な位置であると判定されたときに行なわれてもよい。
ステップS121において、合成処理部322は、上カメラ全身画像においてコーナーポイント検知部318により検知されたコーナーポイントCPと、コーナー画像生成部319により生成されたコーナー画像521のコーナーライン522A乃至522Cの交点とが一致するように、背景領域が除去された上カメラ全身画像にコーナー画像521を合成する。この処理により合成画像が得られる。
ステップS122において、進行制御部311は、コーナー画像が合成された撮影画像、すなわち合成画像をタッチパネルモニタ93に表示し、撮影結果を利用者に確認させる。
このように、上カメラ全身画像とコーナー画像を合成することで、例えば図31に示される、被写体の頭からつま先付近までが写った合成画像571が得られる。図31の合成画像571は、被写体の前方斜め上から撮影された、顔を強調した全身画像であり、背面、側面、および床の境界がはっきりと示されるようになるので、立体感のある自然な画像となる。
さらに、撮影空間A1において、床104には傾斜が設けられているので、より足が長く見える画像を得ることができる。さらに、その画像においては、床104の傾斜により、必要以上に顔が大きく見えることを避けることができるとともに、上目遣いをした顔となることを避けることができるので、より見栄えのよい画像が得られることとなる。
合成画像がタッチパネルモニタ93に表示されると、上カメラ全身撮影処理は終了し、その後、処理は図19のステップS56へと進む。
以上のように、撮影処理部301は、画角の異なる複数の画像をライブビュー表示させて、利用者の上カメラ全身撮影を行なう。
このように、画角の異なる複数の画像をライブビュー表示させることで、利用者を自然かつ確実に適切な立ち位置や顔位置へと誘導することができる。また、利用者は、立ち位置やポーズだけでなく、顔位置や顔の表情など全体と細部の両方を確認しながら撮影を行なうことができる。これにより、より見栄えのよい画像を得ることができる。
なお、ステップS116において、ライブビュー画像として、背景領域(背面、側面、および床面)が除去されたライブビュー画像にコーナー画像を合成したものを表示するようにしてもよい。これにより、利用者は、実際に得られる合成画像をイメージしながら撮影作業を行うことができる。
また、背景領域が除去されたライブビュー画像にコーナー画像を合成する際、コーナーポイント検知部318により検知されたコーナーポイントではなく、予め設定されたコーナーポイントと、コーナー画像の線分の交点とが一致するように合成するようにしてもよい。これにより、背面、側面、および床面の3面がクロマキー処理により除去された撮影画像に対して、コーナー画像を容易に適正な位置に合成することができる。
さらに、コーナー画像において、コーナーラインは、実際の撮影空間の背面、側面、および床面のうちの2面が交わる交線の位置や角度に対応して描かれる必要はなく、また、撮影空間の背面、側面、および床面に対応する各面の色は、上述した色(グレーに近い白色)に限られず、さらに、部屋の一角を模した装飾を施すようにしてもよい。
また、複数の種類のコーナー画像を予め用意しておき、利用者に選択させるようにしてもよい。これにより、より利用者の嗜好に合った画像を提供することができるようになる。
さらに、以上においては立ち位置判定が行なわれ、その後、顔位置判定が行なわれてから撮影が行なわれると説明したが、顔位置判定が行なわれて、顔位置が適切であると判定されてから立ち位置判定が行なわれ、さらにその後、撮影が行なわれるようにしてもよい。
また、立ち位置判定や顔位置判定が行なわれないようにしてもよい。そのような場合、例えば、立ち位置合わせを促すメッセージを表示させ、その後、顔位置合わせを促すメッセージを表示させてから、撮影が行なわれてもよい。また、顔位置合わせを促すメッセージを表示させ、その後、立ち位置合わせを促すメッセージを表示させてから、撮影が行なわれてもよい。
さらには、立ち位置判定や顔位置判定を行なうか否かによらず、例えば全身ライブビュー領域551と顔ライブビュー領域552のうちの一方の領域に、画像(ライブビュー画像または顔切り出し画像)を表示させた後、他方の領域に画像を表示させてもよい。つまり、ライブビュー画像と顔切り出し画像を同時にではなく、時系列に順番に表示させるようにしてもよい。
また、例えば図32に示すように、ライブビュー画像と顔切り出し画像の関係が分かるようにライブビュー表示が行なわれてもよい。
図32の例では、全身ライブビュー領域551における、顔切り出し画像が切り出されたライブビュー画像の領域と、その顔切り出し画像が表示されている顔ライブビュー領域552とが4つの線により接続されている。これにより、利用者は、ライブビュー画像の一部がズームアップされて顔切り出し画像とされていることを容易に把握することができる。
さらに、以上においては、ライブビュー画像と顔切り出し画像が、1つのタッチパネルモニタ93に表示されると説明したが、例えば図33に示すように、異なるモニタに表示されるようにしてもよい。
図33の例では、タッチパネルモニタ93に全身ライブビュー領域551が設けられ、この全身ライブビュー領域551にライブビュー画像が表示されている。また、タッチパネルモニタ93とは異なるモニタ581に顔ライブビュー領域552が設けられ、顔ライブビュー領域552に顔切り出し画像が表示されている。
このような場合、例えば撮影・表示ユニット81に、タッチパネルモニタ93とは別にモニタ581が設けられることになる。このように複数のモニタに、画角の異なる複数の画像がライブビュー表示される場合、例えば利用者の足の部分の画像が表示されるモニタを、利用者の足元付近に設けるなど、適切に各モニタを配置すれば、より見やすい位置に画像を提示させることができる。
〈第2の実施の形態〉
[上カメラ全身撮影処理の説明]
ところで、以上においては、異なる画角の画像が別々にライブビュー表示される例について説明したが、特定の画角の画像に、他の画角の画像が重畳表示されるようにしてもよい。以下、図34のフローチャートを参照して、画角の異なる画像が重畳表示される場合における上カメラ全身撮影処理について説明する。
なお、ステップS151乃至ステップS155の処理は、図25のステップS111乃至ステップS115の処理と同様であるので、その説明は省略する。
ステップS156において、ライブビュー表示制御部313は、カメラ91により取り込まれたライブビュー画像を、タッチパネルモニタ93に表示させる(ライブビュー表示を行う)。
これにより、例えば図35に示すように、ライブビュー画像がタッチパネルモニタ93に表示される。図35では、タッチパネルモニタ93に全身ライブビュー領域601が設けられており、全身ライブビュー領域601には、ライブビュー画像が表示される。
また、全身ライブビュー領域601の図中、上側には、立ち位置の確認を促すメッセージ「まずは立ち位置確認してね!」が表示されており、全身ライブビュー領域601の図中、下側には、上カメラ全身撮影を行うのに最適な立ち位置を示す足マークも表示される。
利用者は、立ち位置の確認を促すメッセージや足マークを見ると、それにしたがって、立ち位置を確認する。
また、タッチパネルモニタ93には、撮影結果表示領域412−1乃至撮影結果表示領域412−6も設けられている。
図34のフローチャートの説明に戻り、ライブビュー表示が開始されると、その後、ステップS157およびステップS158の処理が行なわれるが、これらの処理は図25のステップS117およびステップS118と同様であるので、その説明は省略する。
ステップS159において、ライブビュー表示制御部313は、タッチパネルモニタ93に表示されているライブビュー画像に対して、顔切り出し画像を重畳表示させる。
これにより、タッチパネルモニタ93の表示は、例えば図35に示した表示から、図36に示す表示に切り替えられる。
図36の例では、全身ライブビュー領域601に表示されているライブビュー画像における、顔切り出し画像として切り出された領域に枠612が表示されている。また、全身ライブビュー領域601内に顔ライブビュー領域613が設けられ、顔ライブビュー領域613に顔切り出し画像が表示されている。そして、全身ライブビュー領域601では、枠612の領域がズームアップされて顔切り出し画像とされたのを容易に把握できるように、枠612の端と、顔ライブビュー領域613の端とが直線により結ばれている。
さらに、全身ライブビュー領域601の図中、上側には、利用者に顔位置の確認を促すメッセージ「次は顔の位置確認してね!」が表示されている。
このようにして表示されたメッセージと顔切り出し画像を見た利用者は、顔ライブビュー領域613の画像を確認しながら、顔の位置合わせを行なう。
図34のフローチャートの説明に戻り、ステップS160において、位置判定部321は、利用者の顔位置判定を行なう。なお、ステップS160では、図25のステップS119と同様の処理が行なわれる。
そして、顔位置判定の処理で、顔位置が適切であると判定されると、ステップS161において、ライブビュー表示制御部313は、顔切り出し画像の重畳表示を解除する。すなわち、これまで重畳表示されていた顔切り出し画像の表示が停止され、ライブビュー画像のみが表示されている状態とされる。
これにより、タッチパネルモニタ93の表示は、例えば図36に示した表示から、図37に示す表示に切り替えられる。
図37の例では、全身ライブビュー領域601には、ライブビュー画像のみが表示されており、これまで重畳表示されていた顔切り出し画像は表示されていない。また、全身ライブビュー領域601の図中、上側には、撮影を行なう旨のメッセージ「撮影するよ!」が表示されており、利用者はこのメッセージを見ることで、まもなく画像が撮影されることを知ることができる。
図34のフローチャートの説明に戻り、重畳表示が解除されると、その後、ステップS162乃至ステップS164の処理が行なわれて上カメラ全身撮影処理は終了するが、これらの処理は図25のステップS120乃至ステップS122の処理と同様であるので、その説明は省略する。
以上のようにして、撮影処理部301は、画角の異なる複数の画像を重畳してライブビュー表示させ、利用者の上カメラ全身撮影を行なう。
このように、ライブビュー表示する画像を適宜、重畳表示させたり、重畳表示を解除したりすることで、利用者はどの画像に注目し、どのような作業をすればよいかを簡単に把握することができる。これにより、利用者は、写真シール作成装置1によるガイドにしたがって撮影作業を進めていけば、簡単に見栄えのよい画像を得ることができる。
なお、上カメラ全身撮影処理において、立ち位置判定や顔位置判定が行なわれない場合には、所定の時間間隔で、図35に示した表示から図36に示した表示へ、さらに図36に示した表示から図37に示した表示へと、タッチパネルモニタ93の表示が切り替えられていく。
〈第3の実施の形態〉
[上カメラ全身撮影処理の説明]
さらに、以上においては、異なる画角の画像として、ライブビュー画像と顔切り出し画像とをライブビュー表示させる例について説明したが、2つの画像に限らず3以上の画像がライブビュー表示されるようにしてもよい。
例えば、3つの異なる画角の画像がライブビュー表示される場合、ライブビュー画像と顔切り出し画像のほか、ライブビュー画像における利用者の足元の領域が切り出され、足切り出し画像として表示されるようにしてもよい。
以下、図38のフローチャートを参照して、ライブビュー画像、顔切り出し画像、および足切り出し画像がライブビュー表示される場合に行なわれる上カメラ全身撮影処理について説明する。
なお、ステップS191乃至ステップS195の処理は、図25のステップS111乃至ステップS115の処理と同様であるので、その説明は省略する。
ステップS196において、切り出し画像生成部320は、カメラ91により撮影されたライブビュー画像から、利用者の足元部分の領域を切り出して足切り出し画像を生成する。
例えば、切り出し画像生成部320は、必要に応じてクロマキー処理部317による背景領域の抽出結果を利用して、ライブビュー画像における利用者の足の領域を抽出する。そして、切り出し画像生成部320は、抽出した足の領域を含む、予め定められた画角に対して定まる大きさの領域を切り出して、足切り出し画像とする。
ステップS197において、ライブビュー表示制御部313は、カメラ91により取り込まれたライブビュー画像と、顔切り出し画像および足切り出し画像とを、タッチパネルモニタ93に表示させる(ライブビュー表示を行う)。
これにより、例えば図39に示すように、ライブビュー画像と、顔切り出し画像および足切り出し画像とがタッチパネルモニタ93に表示される。
図39では、タッチパネルモニタ93に全身ライブビュー領域551、顔ライブビュー領域552、および足元ライブビュー領域641が設けられている。
全身ライブビュー領域551と顔ライブビュー領域552には、それぞれライブビュー画像と顔切り出し画像が表示されている。また、顔ライブビュー領域552の図中、上側には、顔位置確認用の画像である旨のメッセージ「顔位置確認用だよ!その位置でいい?」が表示されている。
さらに、足元ライブビュー領域641には、足切り出し画像が表示されているとともに、上カメラ全身撮影を行うのに最適な立ち位置を示す足マークも表示される。また、足元ライブビュー領域641の図中、上側には、立ち位置確認用の画像である旨のメッセージ「立ち位置確認用だよ!その位置でいい?」が表示されている。
ここで、足元ライブビュー領域641に表示される足切り出し画像は、足切り出し画像上の利用者の足の部分が、ライブビュー画像上の利用者の足の部分よりもより大きく表示されるように、適宜拡大されて表示されている。これにより、利用者は、自分の立ち位置を簡単に確認することができるようになる。なお、足切り出し画像の画角は、顔切り出し画像の画角と同じであってもよいし、異なる画角であってもよい。
図39の例では、利用者は、主に足元ライブビュー領域641に表示された足切り出し画像を見て立ち位置を確認するとともに、全身ライブビュー領域551のライブビュー画像を見ながらポーズ等を確認する。さらに、利用者は、顔ライブビュー領域552に表示された顔切り出し画像を見て、顔位置や表情等を確認する。
さらに、この例では、撮影結果表示領域412−1乃至撮影結果表示領域412−6も設けられており、これらの領域に撮影された画像が表示される。
図38のフローチャートの説明に戻り、ステップS198において、撮影画像取得部314は、タッチパネルモニタ93にカウントダウンインジケータを表示し、撮影タイミングを利用者に通知する。
ステップS199において、位置判定部321は、利用者の立ち位置判定を行なう。
例えば、位置判定部321は、足切り出し画像に基づいて、利用者が適切な位置に立っているか否かを判定する。そして、位置判定部321は、立ち位置判定の結果に応じた文字メッセージ等を必要に応じてタッチパネルモニタ93に表示させる。
立ち位置判定が行なわれると、その後、ステップS200乃至ステップS203の処理が行なわれて上カメラ全身撮影処理は終了するが、これらの処理は図25のステップS119乃至ステップS122の処理と同様であるので、その説明は省略する。
以上のようにして、撮影処理部301は、3以上の異なる画角の画像をライブビュー表示させ、利用者の上カメラ全身撮影を行なう。このように、複数の異なる画角の画像をライブビュー表示させることで、利用者を自然かつ確実に適切な立ち位置や顔位置へと誘導することができる。また、利用者は、ポーズだけでなく、顔位置や顔の表情、立ち位置など全体と細部の両方を確認しながら撮影を行なうことができるので、より見栄えのよい画像を得ることができるようになる。
なお、3以上の異なる画角の画像をライブビュー表示させる場合、全身、顔、および足元の画像に限らず、他のどのような部位の画像であってもよい。例えば、手に特徴のあるポーズで撮影が行なわれる場合には、全身、顔、および手元の画像がライブビュー表示されるようにすればよい。
また、3以上の異なる画角の画像をライブビュー表示する場合にも、適宜、重畳表示が行なわれるようにしてもよい。そのような場合、例えばライブビュー画像が表示された後、ライブビュー画像に足切り出し画像が重畳表示され、その後、ライブビュー画像に顔切り出し画像が重畳表示され、最後にライブビュー画像のみが表示されて撮影が行なわれる。
さらに、以上においては、1つのカメラ91により撮影されたライブビュー画像から、切り出し処理(トリミング)により顔切り出し画像や足切り出し画像が生成されると説明したが、異なる画角の画像は、複数のカメラにより撮影されてもよい。そのような場合、例えば顔切り出し画像や足切り出し画像は、ライブビュー画像が撮影されるカメラ91とは、異なるカメラにより撮影される。
さらに、撮影時に生成された顔切り出し画像や足切り出し画像に対して、落書き編集などが行なわれ、シール紙に印刷されたり、携帯電話機の待受け画面やブログ用の画像として出力または送信されたりするようにしてもよい。
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、例えば、図14に示されるように、装置本体とは別に、写真シール作成装置1の管理者にプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROMおよびDVDを含む)、光磁気ディスク(MDを含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態で管理者に配信される、プログラムが記録されているROM206や、記憶部202に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、プログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。