JP2013225972A - 自然エネルギー発電設備、及びその起動方法 - Google Patents

自然エネルギー発電設備、及びその起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013225972A
JP2013225972A JP2012096601A JP2012096601A JP2013225972A JP 2013225972 A JP2013225972 A JP 2013225972A JP 2012096601 A JP2012096601 A JP 2012096601A JP 2012096601 A JP2012096601 A JP 2012096601A JP 2013225972 A JP2013225972 A JP 2013225972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
power generation
inverter device
natural energy
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012096601A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Sugimoto
志郎 杉本
Sumio Toyofuku
純雄 豊福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012096601A priority Critical patent/JP2013225972A/ja
Priority to PCT/JP2013/061609 priority patent/WO2013157629A1/ja
Publication of JP2013225972A publication Critical patent/JP2013225972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C1/00Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid
    • F02C1/04Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid the working fluid being heated indirectly
    • F02C1/05Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid the working fluid being heated indirectly characterised by the type or source of heat, e.g. using nuclear or solar energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • F03G6/06Devices for producing mechanical power from solar energy with solar energy concentrating means
    • F03G6/064Devices for producing mechanical power from solar energy with solar energy concentrating means having a gas turbine cycle, i.e. compressor and gas turbine combination
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/40Synchronising a generator for connection to a network or to another generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/40Synchronising a generator for connection to a network or to another generator
    • H02J3/42Synchronising a generator for connection to a network or to another generator with automatic parallel connection when synchronisation is achieved
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/70Application in combination with
    • F05D2220/76Application in combination with an electrical generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/85Starting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】自然エネルギー発電設備の設備コストを抑える。
【解決手段】電動機としても機能する発電機50と系統電力線1とを接続する発電回路部80は、電動機として機能させるときの発電機の動作を制御する一方向インバータ装置81を備えている。インバータ制御部103は、タービン起動指令を受けると、一方向インバータ装置81を動作させて一方向インバータ装置81から発電機へ電力を供給させ始め、発電機の回転数が定格回転数になると、発電機の電圧位相が系統電力の位相に同期するよう、一方向インバータ装置に同期制御を実行させる。インバータ制御部103は、発電機の電圧位相が系統電力の位相に同期すると、一方向インバータ装置81を停止させる。また、遮断器制御部102は、発電機の電圧位相が系統電力の位相に同期すると、発電機遮断器94を閉状態して、発電機50と系統電力線1とを直接電気的に接続する。
【選択図】図1

Description

本発明は、自然エネルギーにより駆動するタービンと、このタービンの駆動で発電すると電動機とを備えている自然エネルギー発電設備、及びその起動方法に関する。
近年、環境にやさしいクリーンなエネルギーとして、自然エネルギーを利用した設備が盛んに開発されている。
このような設備の一例として、例えば、以下の特許文献1に記載されている太陽熱発電設備がある。この太陽熱発電設備は、空気を圧縮して圧縮空気を生成する圧縮機と、太陽光を受けて圧縮空気を加熱する受熱器と、受熱器に太陽光を照射するヘリオスタットと、受熱器で加熱された圧縮空気で駆動するタービンと、タービンの駆動で発電する発電機と、系統電力線と発電機とを接続する発電回路部と、を備えている。発電回路部は、双方インバータ装置と、双方向インバータ装置を介して系統電力線と発電機とを接続するインバータ経由回路と、双方向インバータ装置を介さずに系統電力線と発電機とを接続する直結回路と、を有している。
この太陽熱発電設備では、タービン起動時に、発電機を電動機として機能させて、タービンを駆動させている。この際、電動機としての発電機は、系統周波数に対応した定格回転数になるまで、双方インバータ装置から電力を受けて、発電機の回転数が一定の変化率で増加する一定昇速制御される。そして、発電機が定格回転数になると、発電機は、発電機の電力(電圧)位相が系統電力(位相)と一致するよう同期制御される。
特開2011−32901号公報
双方向インタータ装置は、系統側からの電力を発電機に送ることのみならず、発電機からの電力を系統側に送ることが可能である。このため、発電機の電圧位相/周波数/振幅のそれぞれが系統側の電圧位相/周波数/振幅と一致した以降であれば、基本的に、いつでも双方向インバータ装置を停止させることができる。そこで、特許文献1では、発電機が系統側に電力を供給し始めた以降でも、この双方向インバータ装置を動作させている例が開示されている。
以上のように、特許文献1に記載の技術では、双方向インバータ装置を用いているため、系統側への併入時における発電回路部の制御の自由度が高くなる。しかしながら、双方向インバータ装置は高価であり、特に、発電回路部に用いられる双方向インバータ装置は必要容量が大きいことから極めて高価であるため、特許文献1に記載の技術では、設備コストが高まるという問題点がある。
そこで、本発明は、系統側への併入を確実に実行しつつも、設備コストを抑えることができる自然エネルギー発電設備、及びその起動方法を提供することを目的とする。
上記問題点を達成するための発明に係る自然エネルギー発電設備は、
自然エネルギーにより駆動するタービンと、該タービンの駆動で発電すると共に電動機としても機能する発電機と、系統電力線と該発電機とを接続する発電回路部と、該発電回路部を制御する制御装置と、を備え、前記発電回路部は、前記系統電力線からの電力を調節することで、電動機として機能させるときの前記発電機の動作を制御する一方向インバータ装置と、該一方向インバータ装置を介して前記系統電力線と前記発電機とを接続するインバータ経由回路と、発電機遮断器を有し、該一方向インバータ装置を介さずに前記系統電力線と前記発電機とを接続する直結回路と、を備え、前記制御装置は、前記一方向インバータ装置を制御するインバータ制御部と、前記発電機遮断器を制御する遮断器制御部と、を備え、前記インバータ制御部は、タービン起動指令を受けると、前記一方向インバータ装置を動作させて該一方向インバータ装置から前記発電機へ電力を供給させ始め、前記発電機の回転数が系統周波数に対応した定格回転数であると認められる定格許容回転数になると、該発電機の電圧位相/周波数/振幅のそれぞれが前記系統電力線の電圧位相/周波数/振幅に対して、同期したと許容される予め定められた同期許容範囲内に収まるよう、前記一方向インバータ装置に同期制御を実行させ、前記発電機の電圧位相/周波数/振幅のそれぞれが前記同期許容範囲内になることを含む併入条件を満たすと、該一方向インバータ装置を停止させ、前記遮断器制御部は、前記タービン起動指令を受けたときには前記発電機遮断器を予め開状態にしておく、又は該起動指令を受けたときに該発電機遮断器を開状態にし、前記併入条件を満たすと、前記発電機遮断器を閉状態することを特徴とする。
当該自然エネルギー発電設備では、発電機の電圧位相/周波数/振幅のそれぞれが系統電力との同期許容範囲内になることを含む併入条件を満たすと、起動時におけるタービン及び発電機の動力管理を行う一方向インバータ装置を停止させ、発電機遮断器を閉状態にするので、系統側への併入を確実に実行することができる。しかも、当該自然エネルギー発電設備では、起動時におけるタービン及び発電機の動力管理を行うために一方向インバータ装置を用いているため、高価な双方向ンバータ装置を用いるよりも、設備コストを抑えることができる。
ここで、前記自然エネルギー発電設備において、前記併入条件は、前記一方向インバータ装置からの出力電力が予め定めた最小電力以下になることを含んでもよい。
一方向インバータ装置では、系統への併入過程において、タービン動力が定格回転必要動力より多くなった場合、発電機からの電力を一方向インバータ装置を介して系統側に供給することができず、定格回転数を維持することができない。なお、ここでのタービン動力とは、発電機がタービンから受ける動力のことである。また、定格回転必要動力とは、発電機がその定格回転数を維持するために必要な動力である。
そこで、ここでは、タービン動力が定格回転必要動力より多くなる以前に、言い換えると、一方向インバータ装置から発電機に電力を供給している段階で、発電機の電圧位相/周波数/振幅のそれぞれが系統電圧位相/周波数/振幅との同期許容範囲内になれば、一方向インバータ装置を停止すると共に、発電機遮断器を閉状態にして、直結回路を介して発電機からの電力を系統側に供給できるようにしている。
ところで、仮に、発電機の電圧位相/周波数/振幅のそれぞれが系統電圧位相/周波数/振幅との同期許容範囲内で、そのときのインバータ動力が比較的大きいときに一方向インバータ装置を停止すると、発電機を駆動させる動力中で、比較的大きなインバータ動力が突然断たれ、定格回転必要動力が比較的大幅に且つ突然少なくなる。このため、発電機は、系統側から電力が得られたとしても定格回転数を維持できなくなるおそれがある。そこで、ここでは、発電機の電圧位相/周波数/振幅のそれぞれが系統電圧位相/周波数/振幅との同期許容範囲内で、且つ一方向インバータ装置からの出力電力が予め定めた最小電力以下になることを併入条件としている。この結果、発電機を駆動させる動力中で、インバータ動力が突然断たれたとしても、断たれたインバータ動力が小さいために、発電機は定格回転数を維持することができる。
また、前記自然エネルギー発電設備において、前記インバータ制御部は、前記発電機の回転数が前記定格許容回転数になる前に、前記発電機のトルクで前記一方向インバータ装置からの電力によるトルク成分が一定になるよう、前記一方向インバータ装置に一定トルク制御を実行させてもよい。
当該自然エネルギー発電設備では、天候の変化等の外乱でタービン動力が変動しても、一方向インバータ装置にて一定トルク制御を実行させることにより、一方向インバータ装置から発電機に供給される供給電流がほぼ一定になる。このため、当該自然エネルギー発電設備では、一方向インバータ装置の供給電流量に関する容量を抑えることができ、この点からも設備コストを抑えることができる。
また、前記自然エネルギー発電設備において、前記インバータ経由回路は、前記一方向インバータ装置に対する系統電力線側と発電機側とのうちの少なくとも一方側にインバータ遮断器を有し、前記遮断器制御部は、前記タービン起動指令を受けると前記インバータ遮断器を閉状態にし、前記併入条件を満たすと、該インバータ遮断器を開状態にしてもよい。
また、前記自然エネルギー発電設備において、前記インバータ制御部は、前記発電機の回転数が前記定格回転数よりも低い予め定めた初期設定回転数になるまで、該発電機の回転数の単位時間当たりの変化率が一定で、該発電機の回転数が増加するよう、一定昇速制御を実行してもよい。
また、前記自然エネルギー発電設備において、前記タービンは、太陽熱で加熱された媒体により駆動するタービンであってもよい。
また、上記問題点を達成するための発明に係る自然エネルギー発電設備の起動方法は、
自然エネルギーにより駆動するタービンと、該タービンの駆動で発電すると共に電動機としても機能する発電機と、系統電力線と該発電機とを接続する発電回路部と、を備えている自然エネルギー発電設備の起動方法において、前記発電回路部は、前記系統電力線からの電力を調節することで、電動機として機能させるときの前記発電機の動作を制御する一方向インバータ装置と、該一方向インバータ装置を介して前記系統電力線と前記発電機とを接続するインバータ経由回路と、発電機遮断器を有し、該一方向インバータ装置を介さずに前記系統電力線と前記発電機とを接続する直結回路と、を備えており、前記一方向インバータ装置を制御するインバータ制御処理と、前記発電機遮断器を制御する遮断器制御処理とを実行し、前記インバータ制御処理では、タービン起動指令を受けると、前記一方向インバータ装置を動作させて該一方向インバータ装置から前記発電機へ電力を供給させ始め、前記発電機の回転数が系統周波数に対応した定格回転数であると認められる定格許容回転数になると、該発電機の電圧位相/周波数/振幅のそれぞれが前記系統電力線の電圧位相/周波数/振幅に対して、同期したと許容される予め定められた同期許容範囲内に収まるよう、前記一方向インバータ装置に同期制御を実行させ、前記発電機の電圧位相/周波数/振幅のそれぞれが前記同期許容範囲内になることを含む併入条件を満たすと、該一方向インバータ装置を停止させ、前記遮断器制御処理では、前記タービン起動指令を受けたときには前記発電機遮断器を予め開状態にしておく、又は該起動指令を受けたときに該発電機遮断器を開状態にし、前記併入条件を満たすと、前記発電機遮断器を閉状態することを特徴とする。
当該起動方法では、発電機の電圧位相/周波数/振幅のそれぞれが系統電力との同期許容範囲内になることを含む併入条件を満たすと、起動時におけるタービン及び発電機の動力管理を行う一方向インバータ装置を停止させ、発電機遮断器を閉状態にするので、系統側への併入を確実に実行することができる。しかも、当該起動方法では、起動時におけるタービン及び発電機の動力管理を行うために一方向インバータ装置を用いているため、高価な双方向ンバータ装置を用いるよりも、設備コストを抑えることができる。
ここで、前記自然エネルギー発電設備の起動方法において、前記併入条件は、前記一方向インバータ装置からの出力電力が予め定めた最小出力以下になることを含んでもよい。
また、前記自然エネルギー発電設備の起動方法において、前記インバータ制御部は、前記発電機の回転数が前記定格許容回転数になる前に、前記発電機のトルクで前記一方向インバータ装置からの電力によるトルク成分が一定になるよう、前記一方向インバータ装置に一定トルク制御を実行させてもよい。
また、前記自然エネルギー発電設備の起動方法において、前記タービンが太陽熱で加熱された媒体により駆動するタービンであってもよい。
また、前記問題点を解決するための発明に係る自然エネルギー発電設備は、
自然エネルギーにより駆動するタービンと、該タービンの駆動で発電すると共に電動機としても機能する発電機と、系統電力線と該発電機とを接続する発電回路部と、該発電回路部を制御する制御装置と、を備え、前記発電回路部は、前記系統電力線からの電力を調節することで、電動機として機能させるときの前記発電機の動作を制御するインバータ装置を備え、前記制御装置は、タービン起動指令を受けると、前記インバータ装置を動作させて該インバータ装置から前記発電機へ電力を供給させ始め、前記発電機の回転数が系統周波数に対応した定格回転数であると認められる定格許容回転数になる前に、前記発電機のトルクで前記インバータ装置からの電力によるトルク成分が一定になるよう、前記インバータ装置に一定トルク制御を実行させてもよい。
本発明によれば、系統側への併入を確実に実行しつつも、設備コストを抑えることができる。
本発明に係る一実施形態における太陽熱発電設備の構成を示す説明図である。 本発明に係る一実施形態における太陽熱発電設備の動作を示すシーケンス図である。 本発明に係る一実施形態における太陽熱発電設備の動作及び各種状態量の変化を示すタイムチャートである。
以下、本発明に係る自然エネルギー発電設備の一実施形態、及びその各種変形例について、図面を参照して詳細に説明する。
「実施形態」
まず、本発明に係る自然エネルギー発電設備の実施形態について説明する。
本実施形態の自然エネルギー発電設備は太陽熱発電設備である。この太陽熱発電設備は、図1に示すように、空気を圧縮して圧縮空気を生成する圧縮機10と、太陽光を受けて圧縮空気を加熱する受熱器20と、受熱器20に太陽光を照射する複数のヘリオスタット30と、受熱器20で加熱された圧縮空気で駆動するタービン40と、タービン40の駆動で発電する同期発電機50と、同期発電機50の発電電圧を調整するための励磁機70と、同期発電機50及び励磁機70と系統電力線1とを接続する発電回路部80と、これらを制御する制御装置100と、を備えている。
受熱器20は、太陽光が照射される受熱部21と、この受熱部21を覆うケーシング22と、を有している。ケーシング22の下部には、内部の受熱部21にヘリオスタット30からの太陽光を導くための開口23が形成されている。この受熱器20は、太陽熱発電設備の設置領域内に建てられたタワー(不図示)上に設けられる。
ヘリオスタット30は、太陽光を反射する反射鏡31と、反射鏡31を支持する支持脚32と、反射鏡31を目的の方向に向ける駆動制御器33と、を有している。このヘリオスタット30は、受熱器20が設けられているタワーの周囲に配置される。
同期発電機50は、電動機としても機能するものである。この同期発電機50(以下、単に発電機50とする)は、発電機ロータ51と、この発電機ロータ51を回転可能に覆う発電機ケーシング52と、この発電機ロータ51に励磁電力を供給するためのブラシ(不図示)と、を有している。圧縮機10は、圧縮機ロータ11と、この圧縮機ロータ11を回転可能に覆う圧縮機ケーシング12と、有している。タービン40は、タービンロータ41と、このタービンロータ41を回転可能に覆うタービンケーシング42と、を有している。このタービンロータ41は、圧縮機ロータ11に接続されている。また、この圧縮機ロータ11は、発電機ロータ51に接続されている。よって、発電機ロータ51が回転すると、圧縮機ロータ11及びタービンロータ41も回転する。
タービン40の排気側には、タービン40から排気された高温の圧縮空気である排気空気を利用して、圧縮機10からの圧縮空気を加熱する再熱器55が設けられている。さらに、この再熱器55には、圧縮空気を加熱した後の排気空気を排気する排気ダクト59が設けられている。
圧縮機10の吐出口13と再熱器55の圧縮空気入口56とは圧縮空気ライン61で接続されている。再熱器55の圧縮空気出口57と受熱器20の受熱部21とは再熱空気ライン62で接続されている。受熱器20の受熱部21とタービン40の吸気口43とは加熱空気ライン63で接続されている。
加熱空気ライン63には、受熱器20で加熱された圧縮空気の温度を測定する受熱器出口温度計65が設けられている。また、発電機ロータ51と圧縮機ロータ11とタービンロータ41とのうち、いずれかには、これらの回転数であるロータ回転数を測定する回転数計66が設けられている。これら受熱器出口温度計65及び回転数計66で測定された値は、いずれも、制御装置100に送られる。
発電回路部80は、系統電力線1からの電力を調節することで、電動機として機能させるときの発電機50の動作を制御する一方向インバータ装置81と、一方向インバータ装置81を介して系統電力線1と発電機50とを電気的に接続するインバータ経由回路91と、一方向インバータ装置81を介さずに系統電力線1と発電機50とを電気的に接続する直結回路93と、系統電力線1と励磁機70とを電気的に接続する励磁機回路95と、を備えている。
一方向インバータ装置81は、三相交流電力を直流電力に変換するコンバータ回路82と、直流電力を三相交流電力に変換するインバータ回路84とを有している。コンバータ回路82は、各相毎の整流器83を有している。また、インバータ回路84は、各相毎のスイッチング素子85を有している。スイッチング素子85としては、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が用いられている。なお、双方向インバータ装置のコンバータ回路では、インバータ回路と同様の高価なスイッチング素子が用いられている。このため、双方向インバータ装置は、一方向インバータ装置81と比べて高価になる。特に、発電用に用いるために容量の大きな双方向インタータ装置は、極めて高価になる。
直結回路93は、系統電力線1と発電機50との電気的な接続を遮断する発電機遮断器94を有している。インバータ経由回路91は、系統電力線1と一方向インバータ装置81(以下、単にインバータ装置81とする)との電気的な接続を遮断するインバータ遮断器92aと、インバータ装置81と発電機50との電気的な接続を遮断するインバータ遮断器92bとを有している。すなわち、このインバータ経由回路91には、インバータ装置81の系統電力線1側及び発電機50側のそれぞれに遮断器92a,92bが設けられている。また、励磁機回路95は、系統電力線1と励磁機70との電気的な接続を遮断する励磁機遮断器96を有している。
インバータ経由回路91の系統電力線1側には、系統電力線1を流れる電力の位相を検知する位相検知器99が設けられている。
制御装置100は、機能的に、複数のヘリオスタット30の動作を制御するヘリオスタット制御部101と、各遮断器92a,92b,94,96の開閉動作を制御する遮断器制御部102と、インバータ装置81の動作を制御するインバータ制御部103と、励磁機70を制御する励磁制御部104と、これらの制御部101〜104を制御する統合制御部105と、を有している。
この制御装置100は、ハードウェアー的には、コンピュータと、温度計65や位相検知器99等の各種センサや制御対象との間で信号を受送信するためのインタフェース回路とを有している。コンピュータは、各種演算を実行するCPUと、CPUのワークエリアとなるメモリと、CPUが実行するプログラムや各種データが記憶されている外部記憶装置と、各種データの入出力インタフェースとを備えている。制御装置100の上記機能構成は、いずれも、外部記憶装置に記憶されているプログラムをCPUが実行することで機能する。なお、ここでは。一台のコンピュータと、それに対するインタフェース回路とで制御装置100を構成しているが、上記機能部毎のコンピュータ及びインタフェース回路で制御装置100を構成してもよい。
次に、図2に示すシーケンス図及び図3に示すタイムチャートを用いて、本実施形態の太陽熱発電設備の動作について説明する。
制御装置100の統合制御部105が外部から起動指令を受け付けると(S1)、ヘリオスタット制御部101に対してヘリオスタット起動指令を出力する(S2)。統合制御部105は、例えば、その日における日の出直後に起動指令を受け付ける。ヘリオスタット制御部101は、ヘリオスタット起動指令を受け付けると、複数のヘリオスタット30に対して、オン指令を出力する。このオン指令を受けたヘリオスタット30の駆動制御器33は、反射鏡31で反射した太陽光が受熱器20に向うよう、反射鏡31の向きを調節する、つまり、このヘリオスタット30はオン状態になる(図3中のt1)。
ヘイオスタット制御部101は、以降、ヘイオスタット停止指令を受け付けるまで、例えば、受熱器出口温度計65で測定された温度Tが予め定められた温度範囲内に収まるよう、オン状態にする複数のヘイオスタット30を定める。そして、このヘリオスタット制御部は、定めたヘリオスタット30をオン状態にする一方で、残りのヘリオスタット30をオフ状態(反射鏡で反射した太陽光が受熱器に向かわない状態)にする。
受熱器20の受熱部21にヘリオスタット30からの太陽光が照射されると、受熱部21と共に受熱部21内の空気が加熱され、これらの温度が次第に上昇する。
統合制御部105は、例えば、受熱器出口温度計65で測定された温度Tが予め定められた温度Tmin(例えば、200〜300℃)になると(S3)、遮断器制御部102、インバータ制御部103及び励磁制御部104に対してタービン起動指令を出力する(S4)。遮断器制御部102は、タービン起動指令を受け付ける前、例えば、先にタービン停止指令を受けたときに発電機遮断器94を開状態にする。さらに、遮断器制御部102は、インバータ遮断器92a,92b及び励磁機遮断器96を閉状態にする(S5、t2)。なお、遮断器制御部102は、タービン起動指令を受けたときに発電機遮断器94を開状態にしてもよい。
また、インバータ制御部103は、タービン起動指令を受け付けると、インバータ装置81をオン状態にして、発電機50の回転数の単位時間当たりの変化率である回転数変化率が一定で、この発電機50の回転数が増加するよう、インバータ装置81に一定昇速制御を実行させる(S6、t3)。この一定昇速制御では、インバータ制御部103がインバータ回路84のスイッチング素子85へのパルス信号を調整することで実行される。
また、励磁制御部104は、タービン起動指令を受け付けると、励磁機70から発電機50の励磁コイル53に所定の電力を供給して、発電機50を所定の強さで励磁する。
インバータ装置81がオン状態になり、一定昇速制御が実行され始めると(t3)、図3に示すように、発電機50は、電動機として駆動し始め、一定の回転数変化率で回転数Nが増加する。この際、インバータ装置81から発電機50に供給される供給電流Iは、インバータ装置81がオン状態になったとき(t3)から急激に増加し、次第にその増加率が下がってくる。また、発電機50を駆動させる動力Pは回転数Nの増加に伴って増加する。
発電機ロータ51が回転し始めると、この発電機ロータ51に機械的に接続されている圧縮機ロータ11及びタービン40タービンロータ41も回転し始める。
圧縮機10は、圧縮機ロータ11が回転し始めると、空気を吸引して圧縮空気を生成し、これを圧縮機ケーシング12の吐出口13から吐出する。この圧縮空気は、圧縮空気ライン61、再熱器55、再熱空気ライン62を経て、受熱器20の受熱部21に送られ、ここで加熱される。受熱器20で加熱された圧縮空気は、加熱空気ライン63を経て、タービン40に送られ、タービンロータ41を回転させる。タービンロータ41を回転させた圧縮空気は排気空気として、再熱器55を経て、排気ダクト59から大気に排気される。この過程で、再熱器55において、排気空気と圧縮空気ライン61を通ってきた圧縮空気との熱交換により、この圧縮空気が加熱される。
タービンロータ41が回転し始めると、発電機50を駆動させる動力Pは、インバータ装置81から供給される電力による動力(以下、インバータ動力Piとする)の他に、タービン40から受ける動力(以下、タービン動力Ptとする)も加わる(t4)。
インバータ制御部103は、回転数計66で検知された回転数Nが、タービン動力Ptが増加し始める予め定めた初期設定回転数Naになると(S7、t5)、発電機50のトルクでインバータ装置81からの電力によるトルク成分が一定になるよう、インバータ装置81に一定トルク制御を実行させる(S8)。こここで、初期設定回転数Naは、例えば、発電機50及びタービン40の定格回転数Ndの20%程度の回転数である。なお、発電機50及びタービン40の定格回転数Ndとは、系統周波数に対応した回転数のことである。また、ここでは、発電機50及びタービン40の回転数を回転数計66で検知しているが、発電機50は同期発電機であり、インバータ制御部103で発電機50の回転数を正確に把握できるため、回転数計66で検知された回転数を用いず、この替わりに、自らが把握している回転数を用いてもよい。
この一定トルク制御では、図3に示すように、インバータ装置81から発電機50に供給される供給電流Iはほぼ一定になる。但し、出力(電力)Eは、回転数とトルクとの積に比例するため、トルクが一定でも、回転数Nが増加すれば出力(電力)Eも増加する。
ところで、太陽が昇り始め、次第に太陽の高度が高くなると、ヘリオスタット30から受熱器20が受ける単位時間当たりの太陽熱量も増加する。このため、受熱器20からタービン40に供給される圧縮空気の温度が次第に高まって、タービン出力が増加し、発電機50がタービン40から受ける動力、つまりタービン動力Ptも次第に増加する。
このように、タービン動力Ptは、太陽の高度が高くなると次第に増加するものの、一時的な雲の通過等により、その増加率が一定ではない。このため、一定トルク制御を行っても、発電機50を駆動させる動力Pは、タービン動力Ptの変化に伴って変化する。
インバータ制御部103は、回転数計66で検知された回転数Nが定格回転数Ndであると認められる定格許容回転数になると(S9、t6)、発電機50の回転数Nが定格回転数Ndで一定になるよう、インバータ装置81に一定回転数制御を実行させる。さらに、インバータ制御部103は、この一定回転数制御下で、発電機50の電圧位相/周波数/振幅のそれぞれが系統電力の電圧位相/周波数/振幅に対して、同期したと許容される予め定められた同期許容範囲内に収まるよう、インバータ装置81に同期制御を実行させる(S10)。
次に、インバータ制御部103は、発電機50の電圧位相/周波数/振幅のそれぞれが同期許容範囲内になったかを判断する。具体的に、発電機50の電圧と系統電圧との位相差Dが予め定めた許容位相差Da以内になったか、発電機50の電圧周波数と系統電圧周波数の周波数差Fが予め定めた許容周波数差Fa以内になったか、発電機50の電圧と系統電圧との電圧差Vが予め定めた許容電圧差Va以内になったか、を判断する。さらに、インバータ制御部103は、インバータ出力電力Eiが予め定められた最小電力Emin以下になったか否かを判断する(S11)。
インバータ装置81は、各回転数(周波数)毎に制御可能な最小出力電力の値が決まっている。このため、ここでは、予め定められた最小電力Eminの値として、定格回転数Ndのときに制御可能な最小出力電力の値、又はこの最小出力電力よりやや大きい電力の値を採用している。
インバータ制御部103は、発電機50の電圧位相/周波数/振幅と系統電圧位相/周波数/振幅との差が予め定めた許容差以内になり、且つインバータ出力電力Eiが予め定められた最小電力Emin以下になったと判断すると(S11でYESの場合、t7)、その旨を統合制御部105に通知する。
統合制御部105は、この通知を受けると、インバータ制御部103に対してインバータ停止指令を出力すると共に、励磁制御部104及び遮断器制御部102に対して併入動作指令を出力する(S12)。インバータ制御部103は、このインバータ停止指令を受けると、インバータ装置81を停止する(S13、t8)。この結果、発電機50には、インバータ装置81から電力が供給されなくなる。また、励磁制御部104は、励磁機70の制御を一定励磁制御からAVR(Automatic voltage regulator)制御に移行する。また、遮断器制御部102は、この併入動作指令を受けると、発電機遮断器94を開状態から閉状態にすると共に、インバータ遮断器92a,92bを閉状態から開状態にする(S14、t8)。この結果、系統電力線1と発電機50とが直接電気的に接続される一方で、系統電力線1とインバータ装置81との電気的接続及びインバータ装置81と発電機50との電気的接続が断たれる。すなわち、統合制御部105からインバータ制御部103に対してインバータ停止指令が出力され、励磁制御部104及び遮断器制御部102に対して併入動作指令が出力されると、インバータ制御部103、励磁制御部104及び遮断器制御部102は併入動作制御を行う。
発電機50は、定格回転数Ndを維持するために必要な動力(以下、定格回転必要動力Prとする)を確保するためにインバータ動力Piを得ている状態から、インバータ動力Piが断たれると、定格回転必要動力Prが不足することになる。このため、発電機50は、この不足分の動力Pgを系統電力線1からの電力Egoで補って、定格回転数Ndを維持する。
このため、本実施形態では、系統への併入後も、発電機50は、一時的に系統電力線1から電力Egoを受けることになり、電動機として動作することになる。
そして、タービン動力Ptが次第に増加し、このタービン動力Ptが定格回転必要動力Pr以上になると(t9)、発電機50から系統側へ動力P、言い換えると発電電力Egiを供給できるようになる。
以降、タービン動力Ptの増加に伴って、発電電力Egiも増加する。
ヘリオスタット30で集熱する太陽熱は、天候に左右されるため、天候の変動に伴ってタービン動力Ptも変動する。このため、タービン動力Ptをなんらかの方法で制御する必要がある。このタービン動力を制御する方法としては、受熱器20に太陽光を照射するヘリオスタット30の台数を変更する方法がある。しかしながら、この方法では、受熱器20の熱容量が大きいため、受熱器20に太陽光を照射するヘリオスタット30の台数を変えても、受熱器20に太陽光を照射するヘリオスタット30の台数変化がタービン動力の変化に反映されるまでに数分かかってしまい、起動時における微妙なタービン動力Ptの制御にあまりむかないと考えられる。すなわち、起動時に、ヘリオスタット30の台数変更でタービン動力を制御しても、発電機50を駆動させる動力Pを適切に管理することができない。
そこで、本実施形態では、タービン起動時には、インバータ装置81から発電機50に電力Eiを供給し、発電機50を駆動させる動力Pとして、変動するタービン動力Ptの他に、インバータ装置81からの電力による動力Piを加え、この動力Piを制御している。このインバータ装置81は、発電機50に供給する電力を極めて微妙且つ正確に制御できる。このため、本実施形態では、起動時に、発電機50を駆動させる動力Pを適切に管理することができる。
また、本実施形態では、起動時におけるタービン40の駆動、及び発電機50を駆動させる動力管理を一方向インバータ装置81で行っている。このため、本実施形態では、高価な双方向インバータ装置を用いるよりも、設備コストを抑えることができる。
また、本実施形態では、発電機50の回転数Nが初期設定回転数Naから定格回転数Ndになるまでの間、インバータ装置81により一定トルク制御が実行されるので、天候の変化等でタービン動力Ptが変動しても、インバータ装置81から発電機50に供給される供給電流Iがほぼ一定になる。このため、本実施形態では、インバータ装置81の供給電流量に関する容量を抑えることができ、この点からも設備コストを抑えることができる。
ところで、双方向インバータ装置を用いる場合、系統への併入過程において、この双方向インバータ装置を動作させておくことで、発電機50を定格回転数Ndに維持することができる。これは、タービン動力Ptが定格回転必要動力Prより少ないときには双方向インバータ装置を介して発電機50に系統電力が供給され、タービン動力Ptが定格回転必要動力Prより多いときには発電機50からの電力が双方向インバータ装置を介して系統側に供給されるからである。
しかしながら、本実施形態では、設備コストを抑える目的で一方向インバータ装置81を用いている。このように、一方向インバータ装置81を用いる場合、系統への併入過程において、タービン動力Ptが定格回転必要動力Prより多くなっても、発電機50からの電力を一方向インバータ装置81を介して系統側に供給することができず、定格回転数Ndを維持することができない。
そこで、本実施形態では、タービン動力Ptが定格回転必要動力Prより多くなる以前に、発電機50の電圧位相/周波数/振幅と系統電圧位相/周波数/振幅との差が許容差以内になれば、一方向インバータ装置81を停止すると共に、発電機遮断器94を閉状態にして、直結回路93を介して発電機50からの電力を系統側に供給できるようにしている。但し、本実施形態では、発電機50の電圧位相/周波数/振幅と系統電圧位相/周波数/振幅との差Dが許容差以内になっただけでは、一方向インバータ装置81を停止し、発電機遮断器94の閉状態にしない。
仮に、発電機50の電圧位相/周波数/振幅と系統電圧位相/周波数/振幅との差が許容差以内で、そのときのインバータ動力Piが比較的大きいときに一方向インバータ装置81を停止すると、発電機50を駆動させる動力P中で、比較的大きなインバータ動力Piが突然断たれ、発電機50にとって定格回転数Ndを維持するための動力が比較的大幅に且つ突然少なくなる。このため、発電機50は、系統電力が得られたとしても定格回転数Ndを維持できなくなるおそれがある。そこで、本実施形態では、発電機50の電圧位相/周波数/振幅と系統電圧位相/周波数/振幅との差が許容差以内で、且つインバータ動力Piがこの一方向インバータ装置81の最小電力Eminに対応したし最小動力以下になることを併入条件とし、この併入条件を満たすと、一方向インバータ装置81を停止し、発電機遮断器94の閉状態にしている。
「変形例」
以上の実施形態では、タービンロータ41及び発電機ロータ51の回転開始直後、インバータ装置81により一定昇速制御を行っている。しかしながら、タービンロータ41及び発電機ロータ51の回転開始直後からこれらが定格回転数Ndになるまでの間、インバータ装置81により一定トルク制御を行うようにしてもよい。
また、以上の実施形態では、タービン40及び発電機50の起動開始時からこれらが定格回転数Ndになるまでの間中、インバータ装置81を動作させて、このインバータ装置81から発電機50に電力を供給し続けている。しかしながら、例えば、タービン40が単独で駆動できる自立回転数Nb(図3)になった以降で定格回転数Ndになる前までの間は、一時的に、インバータ装置81を停止し、タービン動力Ptのみで発電機50を駆動させてもよい。
また、以上の実施形態では、起動時におけるタービン40及び発電機50の昇速過程で、インバータ装置81による一定トルク制御を行っているが、この替わりに、タービン40及び発電機50が定格回転数Ndになるまで、インバータ装置81による一定昇速制御を行ってもよい。但し、この一定昇速制御では、前述したように、天候の変化等でタービン動力Ptが減少した場合でも、タービン40及び発電機50の回転数Nを一定の回転数変化率で増加させるため、タービン動力Ptの減少分をインバータ装置81からの電力で補うことになる。このため、インバータ装置81としては、天候の変化等によるタービン動力Ptの減少分を補えるよう、大容量のインバータ装置である必要があり、設備コストの増加につながることは否めない。
また、以上では、一方向インバータ装置81による一定トルク制御について説明したが、双方向インバータ装置を用いる場合でも、この一定トルク制御を行うことで、その容量を小さくすることができ、設備コストを抑えることができること言うまでもない。
また、以上の実施形態では、発電機50として同期発電機を用いているが、この替わりに誘導発電機を用いてもよい。
また、以上の太陽熱発電設備は、空気を受熱器20で加熱し、これを作動媒体としてタービン40を駆動させるものである。しかしながら、太陽熱発電設備はこれに限定されるものではなく、水を受熱器で加熱して蒸気を発生させ、この蒸気を作動媒体としてタービンを駆動させるものであってもよい。また、本発明は太陽熱発電設備に限定されるものではなく、例えば、風力、波力、地熱等、太陽熱以外の他の自然エネルギーでタービンを駆動し、このタービンの駆動で発電する発電設備にも適用できる。
1:系統電力線、10:圧縮機、20:受熱器、30:ヘリオスタット、40:タービン、50:同期発電機、70:励磁機、80:発電回路部、81:一方向インバータ装置、91:インバータ経由回路、92a,92b:インバータ遮断器、93:直結回路、94:発電機遮断器、95:励磁機回路、96:励磁機遮断器、100:制御装置、101:ヘリオスタット制御部、102:遮断器制御部、103:インバータ制御部、104:励磁制御部、105:励磁制御部

Claims (10)

  1. 自然エネルギーにより駆動するタービンと、該タービンの駆動で発電すると共に電動機としても機能する発電機と、系統電力線と該発電機とを接続する発電回路部と、該発電回路部を制御する制御装置と、を備え、
    前記発電回路部は、前記系統電力線からの電力を調節することで、電動機として機能させるときの前記発電機の動作を制御する一方向インバータ装置と、該一方向インバータ装置を介して前記系統電力線と前記発電機とを接続するインバータ経由回路と、発電機遮断器を有し、該一方向インバータ装置を介さずに前記系統電力線と前記発電機とを接続する直結回路と、を備え、
    前記制御装置は、前記一方向インバータ装置を制御するインバータ制御部と、前記発電機遮断器を制御する遮断器制御部と、を備え、
    前記インバータ制御部は、タービン起動指令を受けると、前記一方向インバータ装置を動作させて該一方向インバータ装置から前記発電機へ電力を供給させ始め、前記発電機の回転数が系統周波数に対応した定格回転数であると認められる定格許容回転数になると、該発電機の電圧位相/周波数/振幅のそれぞれが前記系統電力線の電圧位相/周波数/振幅に対して、同期したと許容される予め定められた同期許容範囲内に収まるよう、前記一方向インバータ装置に同期制御を実行させ、前記発電機の電圧位相/周波数/振幅のそれぞれが前記同期許容範囲内になることを含む併入条件を満たすと、該一方向インバータ装置を停止させ、
    前記遮断器制御部は、前記タービン起動指令を受けたときには前記発電機遮断器を予め開状態にしておく、又は該起動指令を受けたときに該発電機遮断器を開状態にし、前記併入条件を満たすと、前記発電機遮断器を閉状態する、
    ことを特徴とする自然エネルギー発電設備。
  2. 請求項1に記載の自然エネルギー発電設備において、
    前記併入条件は、前記一方向インバータ装置からの出力電力が予め定めた最小電力以下になることを含む、
    ことを特徴とする自然エネルギー発電設備。
  3. 請求項1又は2に記載の自然エネルギー発電設備において、
    前記インバータ制御部は、前記発電機の回転数が前記定格許容回転数になる前に、前記発電機のトルクで前記一方向インバータ装置からの電力によるトルク成分が一定になるよう、前記一方向インバータ装置に一定トルク制御を実行させる、
    ことを特徴とする自然エネルギー発電設備。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の自然エネルギー発電設備において、
    前記インバータ経由回路は、前記一方向インバータ装置に対する系統電力線側と発電機側とのうちの少なくとも一方側にインバータ遮断器を有し、
    前記遮断器制御部は、前記タービン起動指令を受けると前記インバータ遮断器を閉状態にし、前記併入条件を満たすと、該インバータ遮断器を開状態にする、
    ことを特徴とする自然エネルギー発電設備。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の自然エネルギー発電設備において、
    前記インバータ制御部は、前記発電機の回転数が前記定格回転数よりも低い予め定めた初期設定回転数になるまで、該発電機の回転数の単位時間当たりの変化率が一定で、該発電機の回転数が増加するよう、一定昇速制御を実行する、
    ことを特徴とする自然エネルギー発電設備。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の自然エネルギー発電設備において、
    前記タービンは、太陽熱で加熱された媒体により駆動するタービンである、
    ことを特徴とする自然エネルギー発電設備。
  7. 自然エネルギーにより駆動するタービンと、該タービンの駆動で発電すると共に電動機としても機能する発電機と、系統電力線と該発電機とを接続する発電回路部と、を備えている自然エネルギー発電設備の起動方法において、
    前記発電回路部は、前記系統電力線からの電力を調節することで、電動機として機能させるときの前記発電機の動作を制御する一方向インバータ装置と、該一方向インバータ装置を介して前記系統電力線と前記発電機とを接続するインバータ経由回路と、発電機遮断器を有し、該一方向インバータ装置を介さずに前記系統電力線と前記発電機とを接続する直結回路と、を備えており、
    前記一方向インバータ装置を制御するインバータ制御処理と、前記発電機遮断器を制御する遮断器制御処理とを実行し、
    前記インバータ制御処理では、タービン起動指令を受けると、前記一方向インバータ装置を動作させて該一方向インバータ装置から前記発電機へ電力を供給させ始め、前記発電機の回転数が系統周波数に対応した定格回転数であると認められる定格許容回転数になると、該発電機の電圧位相/周波数/振幅のそれぞれが前記系統電力線の電圧位相/周波数/振幅に対して、同期したと許容される予め定められた同期許容範囲内に収まるよう、前記一方向インバータ装置に同期制御を実行させ、前記発電機の電圧位相/周波数/振幅のそれぞれが前記同期許容範囲内になることを含む併入条件を満たすと、該一方向インバータ装置を停止させ、
    前記遮断器制御処理では、前記タービン起動指令を受けたときには前記発電機遮断器を予め開状態にしておく、又は該起動指令を受けたときに該発電機遮断器を開状態にし、前記併入条件を満たすと、前記発電機遮断器を閉状態する、
    ことを特徴とする自然エネルギー発電設備の起動方法。
  8. 請求項7に記載の自然エネルギー発電設備の起動方法において、
    前記併入条件は、前記一方向インバータ装置からの出力電力が予め定めた最小出力以下になることを含む、
    ことを特徴とする自然エネルギー発電設備の起動方法。
  9. 請求項7又は8に記載の自然エネルギー発電設備の起動方法において、
    前記インバータ制御処理では、前記発電機の回転数が前記定格許容回転数になる前に、前記発電機のトルクで前記一方向インバータ装置からの電力によるトルク成分が一定になるよう、前記一方向インバータ装置に一定トルク制御を実行させる、
    ことを特徴とする自然エネルギー発電設備の起動方法。
  10. 請求項7から9のいずれか一項に記載の自然エネルギー発電設備の起動方法において、
    前記タービンが太陽熱で加熱された媒体により駆動するタービンである、
    ことを特徴とする自然エネルギー発電設備の起動方法。
JP2012096601A 2012-04-20 2012-04-20 自然エネルギー発電設備、及びその起動方法 Pending JP2013225972A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012096601A JP2013225972A (ja) 2012-04-20 2012-04-20 自然エネルギー発電設備、及びその起動方法
PCT/JP2013/061609 WO2013157629A1 (ja) 2012-04-20 2013-04-19 自然エネルギー発電設備、及びその起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012096601A JP2013225972A (ja) 2012-04-20 2012-04-20 自然エネルギー発電設備、及びその起動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013225972A true JP2013225972A (ja) 2013-10-31

Family

ID=49383577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012096601A Pending JP2013225972A (ja) 2012-04-20 2012-04-20 自然エネルギー発電設備、及びその起動方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013225972A (ja)
WO (1) WO2013157629A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016158407A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 東芝三菱電機産業システム株式会社 発電システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6857740B2 (ja) * 2017-09-22 2021-04-14 三菱パワー株式会社 太陽熱発電設備

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339976A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Nippon Koei Yokohama Works Co Ltd ブラシレス誘導発電機
JP2011032901A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電装置及び駆動制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016158407A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 東芝三菱電機産業システム株式会社 発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013157629A1 (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3004637B1 (en) Methods for operating wind turbine system having dynamic brake
JP5320311B2 (ja) 可変速発電装置及びその制御方法
US9429142B2 (en) Method for charging a DC link of a wind turbine power electronic converter
Peña et al. A topology for multiple generation system with doubly fed induction machines and indirect matrix converter
Chen et al. Constant-bandwidth maximum power point tracking strategy for variable-speed wind turbines and its design details
CN105556116B (zh) 切换电构造时的风力涡轮机的速度管理
JP2018505635A (ja) ガスタービン発電システムおよびそれに用いる制御システム
Abo-Khalil et al. Grid connection of doubly-fed induction generators in wind energy conversion system
TW201350675A (zh) 風力發電系統
Mousa et al. Study of robust adaptive step‐sizes P&O MPPT algorithm for high‐inertia WT with direct‐driven multiphase PMSG
Franco et al. A deadbeat direct power control applied to doubly-fed induction aerogenerator under normal and sag voltages conditions
WO2013141201A1 (ja) 太陽熱発電設備、及びその起動方法
US10186996B1 (en) Methods for operating electrical power systems
WO2013157629A1 (ja) 自然エネルギー発電設備、及びその起動方法
JPH01110075A (ja) 交流励磁同期機の揚水運転停止制御方法
Tammaruckwattana et al. Modeling and simulation of permanent magnet synchronous generator wind power generation system using boost converter circuit
JP2015001212A (ja) 風力発電機の出力制御装置及び出力制御方法、並びに風力発電システム
Abdelkader et al. Vector controlled brushless doubly fed twin stator cascaded induction generator for variable speed wind generation connected to weak grids
EP4398435A1 (en) A method for operating a power supply system and a power supply system
JP6990975B2 (ja) 発電機制御デバイスおよび方法
Dhareppagol et al. Modelling and simulation of wecs for maximum power extration and optimal efficincy control using squirrel cage induction generator
Giaourakis et al. Start-up behaviour of the Doubly-Fed Induction generator in a wind energy conversion system
EP3516211B1 (en) Wind turbine and method for controlling wind turbine
Bensadeq et al. Design and control of the brushless doubly fed twin induction generator (BDFTIG)
Gowaid et al. A novel open-stator-winding DFIM flywheel architecture for renewable energy applications