JP2013224460A - 耐火鋼材及びその製造方法 - Google Patents

耐火鋼材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013224460A
JP2013224460A JP2012096622A JP2012096622A JP2013224460A JP 2013224460 A JP2013224460 A JP 2013224460A JP 2012096622 A JP2012096622 A JP 2012096622A JP 2012096622 A JP2012096622 A JP 2012096622A JP 2013224460 A JP2013224460 A JP 2013224460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
haz
steel material
temperature
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012096622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5849846B2 (ja
Inventor
Masatake Mizoguchi
昌毅 溝口
Hiroshi Hasegawa
泰士 長谷川
Taku Yoshida
卓 吉田
Ryuji Uemori
龍治 植森
Yoshiyuki Watabe
義之 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2012096622A priority Critical patent/JP5849846B2/ja
Publication of JP2013224460A publication Critical patent/JP2013224460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849846B2 publication Critical patent/JP5849846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】合金元素を多量に添加することなく、鋼材の高温強度を向上させ、HAZの耐再熱脆化性及び靭性に優れた耐火鋼材、並びにその製造方法を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.001〜0.030%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.50〜1.50%、Ti:0.005〜0.030%、Al:0.005〜0.100%、N:0.0010〜0.0100%を含有し、更に、P、S、Oの各々の含有量を制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、金属組織が、面積率で50%以上の擬ポリゴナルフェライト及び面積率で40%以下のポリゴナルフェライトを含み、これらの合計が90%以上である耐火鋼材。800〜1000℃の温度範囲での圧下比を20%以上として熱間圧延を行い、620℃以下の温度域まで加速冷却する製造方法を採用する。
【選択図】なし

Description

本発明は、建築物等の鋼構造物に好適な、耐火鋼材及びその製造方法に関する。
建築物等の鋼構造物には、火災に曝された際、倒壊を防ぎ、居住する人員の脱出を可能とするために、一定時間、必要とする強度を発揮することが求められる。一般に、鋼材は高温に曝されると強度が低下するため、従来は、鋼材を耐火被覆で覆い、火災時の鋼材の温度上昇を抑制する手法が採られてきた。しかし、昭和62年3月の新耐火設計法の制定に伴い、耐火被覆を簡略化又は削減するために、600℃における高温強度が高い鋼材が使用されるようになった。
従来の高温強度を備える鋼材、いわゆる耐火鋼材は、析出強化によって高温強度を上昇させるMoを積極的に添加したものであった。しかし、Moは価格が変動し易く、高騰した際にはコストが増加するため、必ずしもMo添加に頼らない合金設計に基づく技術が提案されている(例えば、特許文献1、参照)。また、合金成分の添加に依らずに、高温強度を上昇させる方法としては、鋼材の製造時に加速冷却を用いる方法が提案されている(例えば、特許文献2、参照)。
更に、鋼構造物が火災に曝された際、溶接継手の溶接熱影響部(Heat Affected Zone:以下、HAZと称することがある)が変形に追随できずに破断する例がある。HAZが高温に曝された際の変形能の劣化(以下、HAZの再熱脆化と称することがある)は、特に、MoやBを添加した鋼では顕著になる場合がある。そのため、Nbの固溶強化によって高温強度を高め、Mo、Bの添加を抑制した鋼が提案されている(例えば、特許文献3、4、参照)。また、HAZの再熱脆化の抑制のためにCrを添加した耐火鋼材が提案されている(例えば、特許文献5)。
特開2007−197794号公報 特開2002−115022号公報 特開2008−121121号公報 特開2008−179881号公報 特開2011−190506号公報
近年、建築物は、大規模化し、高層化しつつあり、溶接構造物の大型化に伴い、鋼材の厚みが増加し、また、溶接の効率を高めるために、大入熱溶接の採用が増加している。大入熱溶接では、溶接時のHAZの温度が上昇し、冷却速度が低下するため、旧オーステナイト(以下、旧γと称することがある)の粒径の粗大化や、HAZの旧γ粒界への炭化物などの析出が促進される。特に、高温強度を高めるためにMo、Bなどを添加した場合、HAZに炭窒化物が生じて、HAZの再熱脆化や靭性の低下が顕著になる。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、合金元素を多量に添加することなく、鋼材の高温強度を向上させ、大入熱の溶接が施された場合であっても、HAZの耐再熱脆化性及び靭性に優れた耐火鋼材、並びにその製造方法の提供を課題とするものである。
本発明者らは、従来、高温強度を確保するために積極的に用いられたMo、Bを添加せず、大入熱HAZの再熱脆化を防ぎ、靭性を確保し、かつ高温強度を確保するための化学成分と製造条件について検討を重ねた。その結果、C、Si、Mn、Ti、Al、Nの含有量の制限及び加速冷却条件の最適化により、室温での引張り強さが400〜510MPaで、高温強度が157MPa以上の耐火鋼材を安定的に製造できることを見出した。また、Mo、Bを添加せず、C量を低く抑えることにより、極めて高い水準の耐再熱脆化性を実現している。
本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1) 質量%で、
C :0.001〜0.030%、
Si:0.01〜0.50%、
Mn:0.50〜1.50%、
Ti:0.005〜0.030%、
Al:0.005〜0.100%、
N :0.0010〜0.0100%
を含有し、更に、P、S、Oの各々の含有量を、
P :0.030%以下、
S :0.020%以下、
O :0.010%以下
に制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
金属組織が、面積率で50%以上の擬ポリゴナルフェライト及び面積率で40%以下のポリゴナルフェライトを含み、前記擬ポリゴナルフェライトの面積率と前記ポリゴナルフェライトの面積率の合計が90%以上であることを特徴とする耐火鋼材。
(2) 更に、質量%で、
Nb:0.030%以下、
V :0.30%以下、
Zr:0.010%以下、
Cr:0.50%以下、
W :0.50%以下、
Cu:0.50%以下、
Ni:0.50%以下
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(1)に記載の耐火鋼材。
(3) 更に、質量%で、
Mg:0.005%以下、
Ca:0.005%以下、
Y :0.050%以下、
La:0.050%以下、
Ce:0.050%以下
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の耐火鋼材。
(4) 上記(1)〜(3)の何れか1項に記載の鋼成分を有する鋼片を、1000〜1300℃の温度に加熱した後、800〜1000℃の温度範囲での圧下比を20%以上として熱間圧延を行い、800℃以上で熱間圧延を終了し、その後、620℃以下の温度域まで加速冷却することを特徴とする耐火鋼材の製造方法。
本発明の耐火鋼材は、室温での引張強度が400〜510MPaであり、600℃における降伏強度が157MPaであり、HAZの600℃破断絞り値が50%以上であって、耐再熱脆化性に優れる。特に、入熱10kJ/mmの溶接によるHAZにおいても靭性が確保される。したがって、本発明によれば、建築設計における要求確保及び火災における充分な安全裕度を得ることができる、建築用途に好適な耐火鋼材及びその製造方法の提供が可能になり、産業上の貢献が極めて顕著である。
図1は、擬ポリゴナルフェライトの一例の光学顕微鏡像を示す模式図である。 図2は、ポリゴナルフェライトの一例の光学顕微鏡像を示す模式図である。 図3は、図1に対応する光学顕微鏡写真である。 図4は、図2に対応する光学顕微鏡写真である。
従来、加速冷却は、室温での強度を上昇させるために採用されることが多く、例えば、室温での引張強さが500MPa以上の厚鋼板やH形鋼の製造に適用されていた。しかし、加速冷却を適用しなくても、室温での引張り強さが400〜500MPaの厚鋼板の製造は可能であり、鋼板の形状不良や残留応力を生じさせ、また、製造工程の負荷低減の観点から、加速冷却は避けられる傾向にあった。
しかし、合金元素を多量に添加することなく鋼材の高温強度を高めるためには、熱間圧延後に加速冷却を行い、転位密度が高い組織とすることが好ましいと考えられる。そこで、発明者らは、室温強度が400〜500MPaの範囲にある種々の鋼材の高温強度を調査した。その結果、加速冷却を適用して製造した鋼と、空冷によって製造した鋼とを比較すると、高温強度に著しい差が認められる場合があることを実験により見出した。即ち、適正な条件で加速冷却を行って製造された鋼材は、加速冷却を適用しない鋼に比べて、室温強度が同程度であっても、高い高温強度が得られることがわかった。
本発明者らは、加速冷却の適用の有無によって高温強度に差が生じる原因について検討を行った。その結果、加速冷却を適用し、高い高温強度が得られる鋼材は、金属組織が擬ポリゴナルフェライト主体になっているという知見を得た。しかし、加速冷却を適用した場合であっても、加速冷却の停止温度が高い場合や合金元素の選択が適切でない場合は、ポリゴナルフェライト主体の金属組織となり、高い高温強度が得られないこともわかった。
光学顕微鏡で観察した擬ポリゴナルフェライトの一例の模式図および写真を図1および図3に、ポリゴナルフェライトの一例の模式図および写真を図2および図4に、それぞれ示す。図1〜図4に示したように、擬ポリゴナルフェライトの結晶粒の形状は、ポリゴナルフェライトに比べて角張っている。また、本発明の耐火鋼材をX線回折法で解析した結果、フェライトの回折ピークの半価幅が大きく、転位密度が高いことがわかった。擬ポリゴナルフェライト、ポリゴナルフェライトの残部は、アシキュラーフェライト、ベイナイト、マルテンサイト及び残留オーステナイトの1種又は2種以上である。
更に、本発明者らは、耐火鋼の各種合金元素がHAZの再熱脆化に与える影響について、実験と解析を通じて詳細に検討した。具体的には、まず、C:0.001〜0.070%、Si:0.01〜0.80%、Mn:0.50〜2.00%、N:0.0010〜0.0100%、Ti:0.003〜0.035%、Al:0.005〜0.10%、を含有し、残部がFeからなる種々の成分組成を有する鋼材を製造した。
次に、得られた鋼材から試験片を採取し、入熱10kJ/mmの溶接を想定した熱サイクルを付与した。入熱10kJ/mmの溶接を想定した熱サイクルとは、室温から1400℃まで20℃/sで加熱し、1400℃で2s保持した後、冷却する際に、800℃から500℃までの冷却速度を3℃/sとする熱履歴である。その後、室温から600℃の温度まで60分間で昇温し、600℃で30分保持した後に、600℃に保持したまま応力増加率を1MPa/sとして引張試験を実施し、試験片破断部の絞り値を測定した。絞り値をHAZの再熱脆化の指標とし、50%以上を良好とした。
その結果、C量を0.03%以下に制限すれば、炭化物の形成が抑制され、HAZの耐再熱脆化性が著しく向上することがわかった。また、Siは、HAZへの硬質の脆化相の生成を促進し、Mnは粒界に偏析するため、Si量を0.50%以下、Mn量を1.50%以下にすれば、HAZの耐再熱脆化性の劣化を抑制することができるという知見を得た。更に、TiはC、Nの固定に有効であり、0.005〜0.030%の添加によって粒界への炭化物及び窒化物の析出が抑制され、耐再熱脆化性が改善されることがわかった。
以下、本発明について詳細に説明する。
まず、本発明の耐火鋼の化学成分について説明する。なお、以下の説明において、各元素の含有量は全て質量%で表す。
C:0.001〜0.030%
Cは、鋼材の焼入れ性向上に有効な元素であり、擬ポリゴナルフェライトを主体とする金属組織を得るため、0.001%以上を添加する。焼入れ性を高めて高温強度を上昇させるためには、0.005%以上のCを添加することが好ましく、0.010%以上とすることがより好ましく、更には、0.015%以上とすることが好ましい。高温強度の向上が重要である場合は、C量を0.020%以上とすることが更に好ましい。一方、0.030%を超えてCを添加すると、大入熱溶接の際のHAZにおいて、多くのマルテンサイト−オーステナイト混合組織(以下、MA相と称することがある)や、炭化物が生成し、HAZの靭性を低下させ、再熱脆化を招く場合がある。したがって、C量の上限を0.030%以下とする。より好ましいC量の上限は0.025%以下である。
Si:0.01〜0.50%
Siは、脱酸元素であるとともに、焼入れ性の向上にも寄与する元素であり、0.01%以上を添加する。強度を高めるには、0.05%以上のSiを添加することが好ましく、0.10%以上とすることがより好ましい。一方、Siも、大入熱溶接の際のHAZのMA相の生成を促進させる元素であり、耐再熱脆化特性及び靱性を確保するために、上限を0.50%以下にすることが必要であり、より好ましくは0.40%以下である。HAZの靭性を高めるには、Si量の上限を0.30%以下にすることが好ましい。
Mn:0.50〜1.50%
Mnは、焼入性向上に有効であり、擬ポリゴナルフェライトを主体とする金属組織を得るため、0.50%以上を添加する。室温強度及び高温強度を高めるには、0.70%以上のMnを添加することが好ましく、1.00%以上の添加がより好ましい。一方、Mnは、粒界に偏析しHAZの再熱脆化を助長する傾向があることから、上限を1.50%以下とする。より好ましいMnの上限は1.40%である。
Ti:0.005〜0.030%
Tiは、炭化物及び窒化物として析出し、高温強度の増加に寄与する。また、Tiは、HAZの粒界及び粒内に炭化物及び窒化物を析出し、粒界への粗大な析出物の生成を抑制し、HAZの再熱脆化の抑制に寄与する。これらの効果を得るためには、0.005%以上のTiの添加が必要である。Ti量の好ましい下限は、0.008%以上であり、更に好ましい下限は0.010%である。一方、Tiを、0.030%を超えて添加するとHAZの靭性が低下することから、上限を0.030%に制限した。Ti量の好ましい上限は、0.025%以下である。
Al:0.005〜0.100%
Alは、鋼材の脱酸に必要な元素である。溶鋼中の酸素濃度を制御できる効果は、0.005%以上の添加によって得られることから、Alの下限値は0.005%とした。Al量の好ましい下限は0.010%以上であり、より好ましくは0.020%以上であり、更に好ましくは、0.030%以上である。一方、Al含有量が0.100%を超えると、粗大な酸化物クラスターを形成し、鋼材の靱性を損なう場合があることから、上限値を0.100%に規定した。Al量の好ましい上限は、0.070%以下であり、更に好ましい上限は0.050%以下である。
N:0.0010〜0.0100%
Nは、各種合金元素と窒化物を形成して高温強度向上に寄与するため、0.0010%以上を含有させる。N量の好ましい下限は0.0020%以上である。しかし、Nの含有量が過剰になると、HAZの粒界に析出する窒化物が粗大化しHAZの再熱脆化が顕著になるため、上限を0.0100%に制限した。N量の好ましい上限は0.0070%以下であり、より好ましくは0.0060%以下であり、更に好ましくは0.0050%以下である。
P:0.030%以下
Pは、不純物であり、鋼材の靭性を低下させ、また、HAZの再熱脆化を助長することから、含有量の上限を0.030%以下に制限する。P量の好ましい上限は0.020%以下である。P量の下限は規定しないが、コストの上昇を抑制するため、0.001%以上とすることが好ましい。
S:0.0200%以下
Sも不純物であり、粗大なMnSが生成すると、鋼材の靭性が低下し、また、HAZの再熱脆化を助長することから、含有量の上限を0.020%以下に制限する。S量の好ましい上限は0.010%以下である。S量の下限は規定しないが、コストの上昇を抑制するため、0.0001%以上とすることが好ましい。
O:0.0100%以下
Oも不純物であり、粗大な酸化物が生成すると、鋼材の靭性が低下し、また、HAZの再熱脆化を助長することから、含有量の上限を0.010%以下に制限する。O量の好ましい上限は0.0050%以下、更に好ましくは0.0030%以下である。O量の下限は規定しないが、コストの上昇を抑制するため、0.0001%以上とすることが好ましい。
本発明においては、上記必須元素に加え、更に、以下に説明するような元素の1種又は2種以上を選択的に添加することができる。
Nb:0.030%以下
Nbは、鋼材の焼入性を増し、擬ポリゴナルフェライトの生成を促進して、転位密度を増加させ、更に、炭化物又は窒化物として析出し、室温の引張強度と高温強度の向上にも寄与する。室温強度及び高温強度を高めるためには、Nbを、0.001%以上添加することが好ましく、0.005%以上の添加がより好ましい。しかしながら、0.030%を超えてNbを添加すると、HAZの靭性及び粒界へのNbC粗大析出によるHAZの再熱脆化が顕著となるため、その添加量を0.030%以下とすることが好ましく、0.020%以下とすることがより好ましく、0.015%以下とすることが更に好ましい。
V:0.30%以下
Vは、火災時の再熱によって炭化物を形成する元素であり、高温強度を向上させるために、0.01%以上を添加することが好ましい。高温引張試験における一様伸びを増加させるために、より好ましくは、0.05%以上のVを添加する。一方、0.30%を超えてVを添加すると、HAZの粒界に析出する炭化物が粗大化し、HAZの再熱脆化を顕著にするため、添加量を0.30%以下にすることが好ましい。より好ましいV量の上限は0.25%以下であり、更に好ましくは0.20%以下である。
Zr:0.010%以下
Zrは、炭化物及び窒化物を生成する元素であり、室温強度及び高温強度を向上させるためには、0.002%以上を添加することが好ましい。一方、0.010%を超えるZrを添加すると、粒界に析出する炭化物が粗大化してHAZの再熱脆化を助長する場合があるため、Zr量の上限を0.010%以下とすることが好ましい。より好ましいZr量の上限は0.005%以下である。
Cr:0.50%以下
Crは、焼入れ性を向上させる元素であり、室温強度及び高温強度を向上させるために、0.01%以上を添加することが好ましい。また、Crは、微細なCr炭化物を形成し、HAZの粒界における炭化物の生成を抑制し、HAZの再熱脆化を抑制する効果が有ることから、0.10%以上を添加することが好ましい。一方、Crを過剰に添加すると、HAZが硬化したり、MA相が増加して、靭性が低下することがあるため、上限を0.50%以下にすることが好ましい。より好ましくは、Cr量を0.35%以下とし、更に好ましくは0.20%以下とする。
W:0.50%以下
Wは、焼入れ性を向上させる元素であり、室温強度及び高温強度を向上させるために、0.01%以上を添加することが好ましい。また、Wは、炭化物を形成し、HAZの粒界における炭化物の生成を抑制し、HAZの再熱脆化を抑制する効果が有ることから、0.10%以上を添加することが好ましい。一方、Wを過剰に添加すると、HAZが硬化したり、MA相が増加して、靭性が低下することがあるため、上限を0.50%以下にすることが好ましい。より好ましくは、W量を0.35%以下とし、更に好ましくは0.20%以下とする。
Cu:0.50%以下
Cuは、焼入性向上による室温強度及び高温強度の向上に有効であり、0.01%以上を添加することが好ましい。より好ましくは0.10%以上を添加する。一方、Cuは、HAZの再熱脆化を助長する元素でもあり、上限を0.50%にすることが好ましい。より好ましいCu量の上限は、0.30%以下である。
Ni:0.50%以下
Niは、焼入性向上による室温強度及び高温強度の向上に有効であり、0.01%以上を添加する。Niは靱性を向上させる元素でもあり、より好ましくは0.10%以上を添加する。一方、Niは、HAZの再熱脆化を助長する元素でもあり、上限を0.50%以下にすることが好ましい。より好ましいNi量の上限は0.40%以下であり、更に好ましくは0.20%以下である。
Mg:0.005%以下
Ca:0.005%以下
Mg及びCaは、鋼材中の硫化物の形態を制御し、硫化物による母材靭性の低下を抑制する効果がある。また、このような効果を得るためには、Mg及びCaを、それぞれ、0.0005%以上添加することが好ましい。一方、Mg及びCaは、それぞれ、0.005%を超えて添加しても効果が飽和することから、上限を0.005%以下にすることが好ましい。
Y :0.050%以下
La:0.050%以下
Ce:0.050%以下
Y、La、Ceは、鋼材中の硫化物の形態を制御し、硫化物による母材靭性の低下を抑制する効果がある。このような効果を得るためには、Y、La及びCeを、それぞれ、0.001%以上添加することが好ましい。一方、Y、La及びCeは、それぞれ、0.050%を超えて添加しても、効果が飽和することから、上限を0.050%以下にすることが好ましく、より好ましくは0.030%以下とする。
本発明においては、上述したような化学成分組成の限定により、室温引張り強さが400〜510MPaの範囲であり、火災に曝された場合であっても、600℃の温度において高い降伏強度を有し、同時に、溶接継手の溶接熱影響部における再熱脆化が抑制され、母材及び溶接継手の低温靭性に優れた耐火鋼材を得ることができる。
次に、本発明の鋼材の金属組織について説明する。
一般に、鋼材の高温強度は、鋼材中に存在する転位による転位強化と、転位運動の障害となる析出物及び結晶粒界によって発現すると考えられている。鋼材の温度が550℃を超え、転位の上昇運動による転位の合一消滅が起こるようになると、急激に高温強度が減少する場合がある。このため、高い高温強度を確保するには、鋼材が火災に曝される前の時点、即ち室温において、充分に余裕のある量の転位を有していること、更には、転位の運動の障害となる組織、具体的には析出物や結晶粒界を多数含むことが効果的である。
また、後述の製造方法において詳述するが、本発明では、HAZの再熱割れを極限まで抑制するために合金の添加に厳しい制約があり、そのために、高温強度の確保には加速冷却により導入される転位による強化を主体とする。このため、鋼材組織(金属組織)を光学顕微鏡で観察すると、面積率で50%以上が擬ポリゴナルフェライトとなる。擬ポリゴナルフェライトは、ポリゴナルフェライトに比べて、室温強度が同程度の場合でも、高温強度は高い。擬ポリゴナルフェライトの面積率は、60%以上がより好ましく、70%以上が更に好ましく、80%以上が最も好ましい。
更に、本発明の耐火鋼材の金属組織は、面積率で40%以下、好ましくは30%以下、より好ましくは20%以下のポリゴナルフェライトを有しており、擬ポリゴナルフェライトの面積率とポリゴナルフェライトの面積率との合計が90%以上である。このような金属組織とすることにより、高温強度を確保することが可能になる。ポリゴナルフェライトの面積率が40%超になるか、擬ポリゴナルフェライトとポリゴナルフェライトの各面積率の合計が90%未満になると、高温強度の確保が困難になる。また、金属組織における擬ポリゴナルフェライト及びポリゴナルフェライトを除いた残部は、アシキュラーフェライト、ベイナイト、マルテンサイト及び残留オーステナイトの1種又は2種以上であるが、これらの面積率は小さいものであり、特性にはほとんど影響を及ぼさない。
次に、本発明の鋼材の機械的特性について説明する。
本発明の耐火鋼材は、室温における引張強さが400〜510MPaであり、かつ、600℃の温度における降伏応力が157MPa以上である。更に、本発明の耐火鋼材は耐再熱脆化性にも優れる。これにより、建築用途において、建築設計上の各種要求の確保、及び、火災における充分な安全裕度を有する耐火鋼材が実現できる。
本発明の耐火鋼材では、その耐再熱脆化性を、入熱10kJ/mmの溶接を想定した熱履歴を付与した上で600℃の温度における引張試験を行い、その破断絞り値を測定して、その値により評価する。本発明では、600℃の温度における破断絞り値が50%以上となり、火災時の想定温度600℃に再熱される際に、溶接継手のHAZが充分な変形能を有する耐火鋼材を得ることができる。
次に、本発明の耐火鋼材の製造方法について説明する。
本発明の耐火鋼材は、鋼の溶製及び鋳造を常法によって行い、得られた鋼片を、熱間圧延し、加速冷却を行って製造する。本発明の耐火鋼材は、加速冷却によって導入される転位密度によって高温強度が確保されるので、省合金化によってコストを削減し、更にはHAZの再熱脆化も防止することができる。
加熱温度:1000〜1300℃
鋼片の加熱温度は、合金元素の固溶を促進するために、1000℃以上とする。炭化物や窒化物の再固溶を促進するためには、加熱温度を1100℃以上にすることが好ましい。一方、鋼片を1300℃超に加熱するとスケールの生成量が増加したり、結晶粒径が粗大になるため、加熱温度の上限を1300℃以下とする。好ましくは加熱温度を、1250℃以下とする。
熱間圧延の終了温度:800℃以上
熱間圧延は、析出物の生成を抑制するために、800℃以上で終了する。加速冷却によって擬ポリゴナルフェライトを生成させるためには、熱間圧延の終了温度を850℃以上にすることが好ましい。熱間圧延の終了温度の上限は1000℃以下である。
800〜1000℃の温度範囲における圧下比:20%以上
熱間圧延では、擬ポリゴナルフェライトの核生成サイトとなる転位密度を高めるために、800〜1000℃の温度範囲における圧下比を20%以上とする。温度範囲の下限は、熱間圧延を終了する温度であり、1000℃で熱間圧延を終了する場合は、1000℃での圧下比を20%以上にすることが必要である。圧下比は30%以上が好ましく、より好ましくは40%以上とする。なお、本発明では、800℃〜1000℃での圧下率が20%以上であればよいのであって、1000℃を超える温度域で圧延を開始することを妨げるものではない。本発明の圧下率は、1000℃での板厚と800℃での板厚との差を1000℃の板厚で除した値を採用すればよい。
加速冷却の停止温度:620℃以下
熱間圧延後は直ちに加速冷却を開始する。加速冷却の停止温度が高すぎると転位が回復して、擬ポリゴナルフェライトの生成が阻害される。したがって、本発明では、加速冷却の停止温度を620℃以下とする。加速冷却の停止温度は550℃以下が好ましく、500℃以下がより好ましく、室温まで加速冷却を行ってもよい。加速冷却の冷却速度は、空冷よりも速ければよく、板厚によって変化するため、特に、限定されるものではない。また、加速冷却は、水冷、ミスト冷却などによって行うことができる。
加速冷却の平均冷却速度:3〜50℃/s
本発明の耐火鋼材は、Cの含有量が低いため、強度に及ぼす冷却速度の変化が顕著ではないが、擬ポリゴナルフェライトの生成を促進するためには、加速冷却の平均冷却速度の下限を、3℃/s以上にすることが好ましい。加速冷却の平均冷却速度の下限は、より好ましくは5℃/s以上、更に好ましくは10℃/s以上である。また、加速冷却の平均冷却速度が速くなると、停止温度の制御が難しくなるため、上限は50℃/s以下が好ましい。加速冷却の平均冷却速度の上限は、より好ましくは40℃/s以下、更に好ましくは30℃/s以下である。加速冷却の平均冷却速度は、加速冷却開始から終了までの冷却速度の平均である。
常法により鋼を溶製し、溶鋼の脱酸及び脱硫を行い、化学成分を調整して、連続鋳造によって表1に示す化学組成を有する鋼片を製造した。次に、表2に示す各製造条件により、鋼片を所定の温度に加熱して1時間保持した後、熱間圧延し、加速冷却を行って所定の板厚を有する鋼板を製造した。また、表1及び表2においては、本発明の範囲外である項目に下線を付して表示した。
表2に、製造された鋼板の板厚(製造板厚)、鋼片の加熱温度(鋼片加熱温度)、800〜1000℃での圧下率(圧下比)、圧延仕上温度(終了温度)、加速冷却の停止温度(加速冷却停止温度)及び加速冷却の平均冷却速度を示した。表2に示す圧下比は800〜1000℃の温度範囲における板厚の変化から求めた。即ち、1000℃での板厚と800℃での板厚との差を1000℃の板厚で除した値を百分率で表している。
得られた各鋼材から試料を採取し、ナイタール溶液による腐食を行い、光学顕微鏡にて観察し、金属組織の種類を判別し、擬ポリゴナルフェライト及びポリゴナルフェライトの面積率を測定した。測定した領域の大きさは500μm×500μmである。擬ポリゴナルフェライト、ポリゴナルフェライトの残部は、アシキュラーフェライト、ベイナイト、マルテンサイト及び残留オーステナイトの1種又は2種以上であった。
次に、JIS Z 2241に準拠して引張試験を行い、応力−歪曲線上に上降伏点が現れる場合は上降伏点を室温の降伏強度とし、現れない場合には0.2%耐力を室温の降伏強度とした。また、JIS G 0567に準拠して600℃の温度下にて高温引張試験を実施し、測定された0.2%耐力を600℃降伏強度とした。母材のシャルピー試験は、各鋼材の板厚1/2tからJIS Z 2242に準拠して、Vノッチ試験片を採取し、0℃でシャルピー衝撃試験を行った。この際、吸収エネルギーの閾値は建築構造物の耐震性を考慮して27Jとした。
また、入熱10kJ/mmの溶接を想定した熱サイクルを施し、HAZの靱性及び再熱脆化特性を評価した。熱サイクルは、室温から1400℃まで20℃/sで加熱した後、1400℃で2s保持した後、その後冷却する際に、800℃から500℃の範囲を3℃/sで冷却する条件である。
HAZの靱性は、熱サイクルを付与した後に、JIS Z 2222に準拠したVノッチ試験片を採取し、0℃でシャルピー衝撃試験を行って評価した。HAZの吸収エネルギーの閾値も建築構造物の耐震性を考慮して27Jとした。更に、HAZの600℃引張絞り値は、熱サイクルを施した後、室温から600℃の温度まで60分間で昇温し、600℃で30分保持した後に、600℃に保持したまま応力増加率を1MPa/sとして引張試験を実施し、試験片破断部の絞り値を測定して評価した。HAZの再熱脆化の指標である絞りの閾値は50%以上とした。
表3に、擬ポリゴナルフェライト及びポリゴナルフェライトの面積率、並びにその合計、室温での引張強さ(TS)及び降伏強度(YS)、600℃での降伏強度(600℃YS)、母材及びHAZの0℃におけるシャルピー吸収エネルギー(vE)、HAZの600℃引張試験の破断絞り値(絞り)、をそれぞれ示した。製造No.1〜15は本発明例であり、製造No.16〜25は比較例である。
製造No.16〜18は製造条件を本発明の範囲外とした比較例である。製造No.16は、800〜1000℃での圧下比が低すぎる例であり、母材の靱性が低下している。製造No.17は加速冷却の停止温度が高すぎる例であり、擬ポリゴナルフェライトの生成が不十分であるため、室温強度及び高温強度が低下している。製造No.18は熱間圧延後に空冷した例であり、擬ポリゴナルフェライトが生成せず、室温強度及び高温強度が低下している。
製造No.19〜25は成分を本発明の範囲外とした比較例である。製造No.19及び25はC量が多く、擬ポリゴナルフェライトよりも高強度の低温変態組織が生成して室温の強度が高くなり、再熱脆化が生じた例である。製造No.20はSi量が多く、HAZに脆化相を生じ、HAZの靱性が低下した例である。製造No.21はMn量が多く、低温変態組織が増加して擬ポリゴナルフェライトが減少し、室温の強度が高くなり、再熱脆化が生じた例である。製造No.22はTi量が多く、HAZ靱性が低下した例である。製造No.23はN量が多く、再熱脆化が生じた例である。製造No.24はMn量が少なく、ポリゴナルフェライト主体の組織となり室温強度および高温強度が低下した例である。

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C :0.001〜0.030%、
    Si:0.01〜0.50%、
    Mn:0.50〜1.50%、
    Ti:0.005〜0.030%、
    Al:0.005〜0.100%、
    N :0.0010〜0.0100%
    を含有し、更に、P、S、Oの各々の含有量を、
    P :0.030%以下、
    S :0.020%以下、
    O :0.0100%以下
    に制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
    金属組織が、面積率で50%以上の擬ポリゴナルフェライト及び面積率で40%以下のポリゴナルフェライトを含み、前記擬ポリゴナルフェライトの面積率と前記ポリゴナルフェライトの面積率の合計が90%以上であることを特徴とする耐火鋼材。
  2. 更に、質量%で、
    Nb:0.030%以下、
    V :0.30%以下、
    Zr:0.010%以下、
    Cr:0.50%以下、
    W :0.50%以下、
    Cu:0.50%以下、
    Ni:0.50%以下、
    の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の耐火鋼材。
  3. 更に、質量%で、
    Mg:0.005%以下、
    Ca:0.005%以下、
    Y :0.050%以下、
    La:0.050%以下、
    Ce:0.050%以下
    の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の耐火鋼材。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の鋼成分を有する鋼片を、1000〜1300℃の温度に加熱した後、800〜1000℃の温度範囲での圧下比を20%以上として熱間圧延を行い、800℃以上で熱間圧延を終了し、その後、620℃以下の温度域まで加速冷却することを特徴とする耐火鋼材の製造方法。
JP2012096622A 2012-04-20 2012-04-20 耐火鋼材及びその製造方法 Active JP5849846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012096622A JP5849846B2 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 耐火鋼材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012096622A JP5849846B2 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 耐火鋼材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013224460A true JP2013224460A (ja) 2013-10-31
JP5849846B2 JP5849846B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=49594707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012096622A Active JP5849846B2 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 耐火鋼材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5849846B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104846292A (zh) * 2015-05-30 2015-08-19 广西盛隆冶金有限公司 一种含镍铬耐腐蚀钢
CN104846287A (zh) * 2015-05-30 2015-08-19 广西盛隆冶金有限公司 一种hrb400抗震耐腐蚀钢筋
CN104846286A (zh) * 2015-05-30 2015-08-19 广西盛隆冶金有限公司 一种hrb500抗震耐腐蚀钢筋
CN106222587A (zh) * 2016-08-19 2016-12-14 桂林百坚汽车附件有限公司 一种汽车车桥及其制作方法
CN109023093A (zh) * 2018-09-10 2018-12-18 台山永发五金制品有限公司 一种高强度钢材及其制备方法
CN110592484A (zh) * 2019-10-16 2019-12-20 武汉钢铁集团鄂城钢铁有限责任公司 一种低温韧性优异的460MPa级低焊接裂纹敏感性耐火钢及其生产方法
JP2021509435A (ja) * 2017-12-26 2021-03-25 ポスコPosco 高温特性及び常温加工性に優れた冷延鋼板及びその製造方法
EP3925771A1 (en) * 2020-06-16 2021-12-22 SSAB Technology AB High strength steel product and method of manufacturing the same
CN115612925A (zh) * 2022-09-19 2023-01-17 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种稀土钇处理345MPa级低成本耐火热轧钢板及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199821A (ja) * 1987-02-12 1988-08-18 Kobe Steel Ltd 加速冷却型高張力鋼板の製造方法
JP2004339550A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nippon Steel Corp 溶接部靭性、条切り特性に優れた低降伏比570MPa級高張力鋼及びその製造方法
JP2008280600A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Kobe Steel Ltd 脆性亀裂伝播停止特性および板厚中央部の靭性に優れた鋼板並びにその製造方法
JP2010242119A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Kobe Steel Ltd 脆性亀裂伝播停止特性および疲労亀裂進展抑制特性に優れた厚鋼板
JP5534111B2 (ja) * 2012-04-13 2014-06-25 Jfeスチール株式会社 優れた低温靭性を有する高強度厚肉電縫鋼管及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199821A (ja) * 1987-02-12 1988-08-18 Kobe Steel Ltd 加速冷却型高張力鋼板の製造方法
JP2004339550A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nippon Steel Corp 溶接部靭性、条切り特性に優れた低降伏比570MPa級高張力鋼及びその製造方法
JP2008280600A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Kobe Steel Ltd 脆性亀裂伝播停止特性および板厚中央部の靭性に優れた鋼板並びにその製造方法
JP2010242119A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Kobe Steel Ltd 脆性亀裂伝播停止特性および疲労亀裂進展抑制特性に優れた厚鋼板
JP5534111B2 (ja) * 2012-04-13 2014-06-25 Jfeスチール株式会社 優れた低温靭性を有する高強度厚肉電縫鋼管及びその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104846287A (zh) * 2015-05-30 2015-08-19 广西盛隆冶金有限公司 一种hrb400抗震耐腐蚀钢筋
CN104846286A (zh) * 2015-05-30 2015-08-19 广西盛隆冶金有限公司 一种hrb500抗震耐腐蚀钢筋
CN104846292A (zh) * 2015-05-30 2015-08-19 广西盛隆冶金有限公司 一种含镍铬耐腐蚀钢
CN106222587A (zh) * 2016-08-19 2016-12-14 桂林百坚汽车附件有限公司 一种汽车车桥及其制作方法
JP7096889B2 (ja) 2017-12-26 2022-07-06 ポスコ 高温特性及び常温加工性に優れた冷延鋼板及びその製造方法
US11578379B2 (en) 2017-12-26 2023-02-14 Posco Cold-rolled steel sheet having excellent high-temperature properties and room-temperature workability
JP2021509435A (ja) * 2017-12-26 2021-03-25 ポスコPosco 高温特性及び常温加工性に優れた冷延鋼板及びその製造方法
CN109023093A (zh) * 2018-09-10 2018-12-18 台山永发五金制品有限公司 一种高强度钢材及其制备方法
CN110592484B (zh) * 2019-10-16 2021-02-26 宝武集团鄂城钢铁有限公司 一种低温韧性优异的460MPa级低焊接裂纹敏感性耐火钢及其生产方法
CN110592484A (zh) * 2019-10-16 2019-12-20 武汉钢铁集团鄂城钢铁有限责任公司 一种低温韧性优异的460MPa级低焊接裂纹敏感性耐火钢及其生产方法
WO2021254719A1 (en) * 2020-06-16 2021-12-23 Ssab Technology Ab High strength steel product and method of manufacturing the same
EP3925771A1 (en) * 2020-06-16 2021-12-22 SSAB Technology AB High strength steel product and method of manufacturing the same
CN115612925A (zh) * 2022-09-19 2023-01-17 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种稀土钇处理345MPa级低成本耐火热轧钢板及其制备方法
CN115612925B (zh) * 2022-09-19 2024-02-23 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种稀土钇处理345MPa级低成本耐火热轧钢板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5849846B2 (ja) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849846B2 (ja) 耐火鋼材及びその製造方法
JP5867651B2 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP4547041B2 (ja) 溶接熱影響部の耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法
JP5130796B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
JP6645107B2 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP5439973B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、pwht後の落重特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP4718866B2 (ja) 溶接性およびガス切断性に優れた高張力耐火鋼およびその製造方法
JP5659758B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法
JP6344191B2 (ja) 靭性に優れた高強度極厚h形鋼及びその製造方法
JP2007177266A (ja) 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2017115239A (ja) 極低温靭性に優れた厚鋼板
JP6795048B2 (ja) 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP4379085B2 (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
JP2010121191A (ja) 耐遅れ破壊特性および溶接性に優れる高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5114743B2 (ja) 耐火用高強度圧延鋼材およびその製造方法
JP2007119861A (ja) 高温強度と低温靭性に優れる溶接構造用高張力鋼の製造方法
JP6086090B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP4770415B2 (ja) 溶接性に優れた高張力厚鋼板およびその製造方法
JP2005068478A (ja) 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法
JP4008378B2 (ja) 靭性および溶接性に優れた低降伏比高強度鋼
JP5008879B2 (ja) 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法
JP4038166B2 (ja) 耐震性と溶接性に優れた鋼板およびその製造方法
JP5245414B2 (ja) 低降伏比高強度鋼管用鋼板とその製造方法および低降伏比高強度鋼管
JP4539100B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた非調質高強度厚鋼板の製造方法
JP4433844B2 (ja) 耐火性および溶接熱影響部の靭性に優れる高張力鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5849846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350