JP2013224031A - 印刷方法及び印刷機 - Google Patents

印刷方法及び印刷機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013224031A
JP2013224031A JP2013089534A JP2013089534A JP2013224031A JP 2013224031 A JP2013224031 A JP 2013224031A JP 2013089534 A JP2013089534 A JP 2013089534A JP 2013089534 A JP2013089534 A JP 2013089534A JP 2013224031 A JP2013224031 A JP 2013224031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
memory
print data
printing
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013089534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5826208B2 (ja
JP2013224031A5 (ja
Inventor
Martin Stockmar
シュトックマー マーティン
Robert Baumgartner
バウムガートナー ローベアト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Production Printing Germany GmbH and Co KG
Original Assignee
Oce Printing Systems GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oce Printing Systems GmbH and Co KG filed Critical Oce Printing Systems GmbH and Co KG
Publication of JP2013224031A publication Critical patent/JP2013224031A/ja
Publication of JP2013224031A5 publication Critical patent/JP2013224031A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826208B2 publication Critical patent/JP5826208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1817Buffers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0027Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the printing section of automatic paper handling systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/186Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of feedback from an output condition, e.g. available inks, time constraints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1868Post-processing of the composed and rasterized print image for fitting to an output condition, e.g. paper colour or format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1894Outputting the image data to the printing elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】デジタル印刷機において、枚葉紙形態の記録媒体を印刷する際に高速の印刷速度が達成されるように改善を行うこと。
【解決手段】ページ毎に構造化されたドキュメント印刷データにラスタ処理を施し、ページのドキュメント印刷データ毎にラインの少なくとも1つの所定の基準数を設定し、ライン毎及び列毎に構造化されたラスタ印刷データを生成し、ラスタ印刷データを電子的メモリの印刷データメモリ領域にライン毎に順次記憶し、電子的メモリ内で、印刷データを書き込むべきでない空白ラインのための空白ラインメモリ領域を設け、ラスタ印刷データを前記電子的メモリの印刷データメモリ領域からライン毎に順次読み出して印刷ユニットにライン毎に供給し、前記印刷データメモリ領域からラインの基準数をそれぞれ読み出した後で空白ラインメモリ領域が用紙間隔に依存して所定の回数だけ読み出される。
【選択図】図4

Description

本発明は印刷方法及び印刷機に関している。
多くのデジタル印刷機は複数の情報をライン毎に、そしてとりわけ画素毎に、個別に印刷するように構成されている。この種の印刷機は例えばエレクトログラフィック方式、マグネチックグラフィック方式、あるいはインクジェット方式をベースにしている。これらの印刷機は通常は、枚葉紙形態の記録媒体に印刷できるように構成されているか又はウエブ形態の記録媒体に印刷できるように構成されている。
US2007/0172270 A1明細書には、枚葉紙形態の記録媒体を印刷するためのいわゆる個別枚葉紙印刷システムが開示されている。ここでの個別枚葉紙は枚葉紙ストックから引き出され、2台の印刷ステーションによって選択的に搬送され、そこにおいて印刷される。続いて印刷画像が各枚葉紙に定着され、その後で出力ユニットに搬送される。
個別枚葉紙の印刷の場合には、(ウエブ状の記録媒体の印刷の場合とは異なって)次のような要求が生じる。すなわち、各個別枚葉紙上で、印刷画像が、枚葉紙搬送方向ないし印刷方向に対して横向きに延びる枚葉紙の各縁部に正確にマッチするように位置決めすることである。そのために重要なことは、印刷機における個別枚葉紙の搬送の際に、個別枚葉紙が所定の時点で各印刷ステーションに到達するように配慮することである。速度の変動を補償し、2つの枚葉紙が搬送中に衝突したり重なってしまうようなことを回避するために、個別枚葉紙印刷機において、枚葉紙の搬送の際に、通常は所定の間隔、いわゆる"ギャップ"が設定される。
US 7,804,621 B1明細書には、個別枚葉紙印刷システムにおいて、枚葉紙間隔が算出されて監視されるシステム及びその方法が記載されている。
この出願に対してまだ公開されていないDE 10 2011 000 220.0号明細書には、速度変化の伴う記録媒体がプリントヘッドを通過して搬送される場合に、記録媒体に対して正確に位置決めされた印刷が可能となるように印刷過程が制御される、デジタル印刷システムが記載されている。
また本件出願人のDE 10 2010 037 303.6号明細書には、複数の画素データがデータソートメモリにてソートされ、それらがプリントヘッドの駆動制御のためにライン毎に読み出される、プリントヘッドのドット毎の駆動制御方法が開示されている。
さらに本件出願人のDE 10 2010 037 854.2号明細書には、インクジェットプリンタにおける印刷過程の制御のための方法が開示されている。ここでは印刷ラインの印刷のために、ラインクロックが生成され、個々のプリントヘッドが印刷インクの照射のために印刷クロック毎に個別にずらされて駆動制御される。
前述してきた特許出願公開公報、ないしは場合によって別の国においてそれに対応している特許出願明細書は、本願明細書との関連付けによって本願にも取り入れられる。
US2007/0172270 A1 US 7,804,621 B1 DE 10 2011 000 220.0 DE 10 2010 037 303.6 DE 10 2010 037 854.2
本発明の課題は、デジタル印刷機において、枚葉紙形態の記録媒体を印刷する際に高速の印刷速度が達成されるように改善を行うことである。
前記課題は、独立請求項の特徴部分に記載されている本発明によって解決される。
本発明の別の有利な実施形態は従属請求項に記載されている。
印刷システムを示した図 印刷バーを示した図 メモリ管理を説明するための参考図 空きライン挿入のためのメモリ管理を表した図
本発明によれば、印刷装置における枚葉紙形態の記録媒体のページ毎の印刷に対して、記録媒体が、搬送方向で、それぞれ先行する記録媒体と所定の用紙間隔をおいて、ドット毎の駆動制御が可能な少なくとも1つの印刷ユニット(4a〜4d)に順次連続して供給される。さらにページ毎に構造化されたドキュメント印刷データにラスタ処理を施し、その際にライン毎及び列毎に構造化されたラスタ印刷データが生成される。前記ラスタ印刷データは、電子的メモリの印刷データメモリ領域にライン毎に順次記憶される。前記電子的メモリには、印刷データを書き込むべきでない空白ラインのための空白ラインメモリ領域が設けられる。前記ラスタ印刷データは、前記電子的メモリの印刷データメモリ領域からライン毎に順次読み出されて、ライン毎に前記印刷ユニットに供給される。前記印刷データメモリ領域からラインの基準数をそれぞれ読み出した後で、空白ラインメモリ領域が所定の回数だけ読み出される。ただしこの回数LZは0以上の整数であり、かつ前記用紙間隔に依存する。
印刷データメモリ領域は1つのページの基準数NAの全てのラインのデータが受け入れられる位の大きさであってもよい。印刷過程の間は、既に印刷されたラインのデータが消去され、同じページの後続するラインのデータが相応のメモリ領域に記憶される。このメモリは有利にはリングバッファとして構成されてもよい。
電子的メモリは例えばハードウエア技術による記憶ユニット、例えばSRAMメモリモジュールからなっていてもよいし、あるいはそれらのメモリ管理が共有できる複数のメモリユニットから構成されていてもよい。そのようなメモリは特に画像メモリとして構成され、複数の画素がビットコードのいわゆるビットマップとして画素毎に記憶される。
本発明は、印刷データメモリ領域の順次連続した絶え間ない読み出しによってリングバッファ装置が得られるという知識に基づくものである。この装置により、全てのページの順次連続したラインデータが処理可能となる。さらに本発明は、印刷データメモリ領域に依存することなく管理及び駆動制御される、第1のページの最後の印刷データラインと、後続するページの最初の印刷データラインとの間の空白ラインメモリ領域の形成によって、非常に僅かな制御コストのみで、任意の可変の数の介在ラインを挿入することができ、それによって、順次連続する枚葉紙形態の記録媒体上で、全ての印刷データの正確な位置決めと完璧な印刷が可能になるという知識に基づいている。さらに本発明は次のような知識にも基づいている。すなわち、この種の方法が印刷過程全般において一カ所のみに空きラインを挿入するだけでよいことである。このことは可変の僅かなコストで可能となり、残りのデータ処理制御過程、とりわけページに対する印刷ユニットの駆動制御がもはや変更されずに済む。
本発明の有利な実施例によれば、前記印刷データメモリ領域が、メモリ始端アドレスとメモリ終端アドレスを備えたリングバッファとして次のように用いられる。すなわち、複数のデータが記憶されたときと同じ順序で読み出され、かつメモリ終端アドレスに到達したときのデータの読み出しの際にも記憶の際にも、その都度の書き込みアクセスまたは読み出しアクセスが、メモリ始端アドレスにて継続され、さらにリングバッファの書き込みアクセスと読み出しアクセスに依存することなく空白ラインメモリ領域に対するアクセスがなされるように用いられる。
前記電子的メモリの書き込み及び読み出しは、アドレス制御部を用いて制御され、前記アドレス制御部は、前記リングバッファ及び空白ラインメモリ領域に対するそのつどのアクセスを次のように調整している、すなわち、印刷するための記録媒体が前記印刷ユニットのもとに存在していないフェーズの間、一方では、不変のラインスキーマにて複数のラスタ印刷データが前記リングバッファに記憶されてそこから読み出し可能にされ、他方では、空白ラインメモリ領域の空白ラインデータが前記印刷ユニットに出力されるように調整している。
そのつどのメモリ領域内への記憶も、そのつどのメモリ領域からの複数のデータの読み出しも、とりわけ連続的に行われるか、及び/又は印刷ユニットの印刷速度に適合したクロック周波数で行われる。
前記アドレス制御部は、ラインアドレスユニットとラインポインタメモリを使用し、その際に、前記ラインポインタメモリ内には、印刷ラインのデータの開始を表す、前記印刷データメモリの各メモリアドレスが記憶されており、前記ラインアドレスユニットは、カウンタを含み、該カウンタ内には、前記印刷ユニットの最初のノズル列に対するデータの開始を表す、前記ラインポインタメモリの初期メモリアドレスが記憶される。ここでは印刷のために、複数のデータが、初期メモリアドレスから所定の置換値を差し引いて求められたアドレスにて印刷データメモリからそれぞれ読み出される。
減算器を用いることにより、1つの印刷ラインの各印刷過程に応じてカウンタが所定の数だけ、例えば1だけ減じられ、これは当該カウンタが所定の値、例えばNA−1に達するまで継続する。その後でカウンタは再び0にリセットされる。
さらに有利には、前記回数の算出のために、2つの順次連続する枚葉紙形態の記録媒体の間の用紙間隔が、それらの搬送中に測定され、及び/又は、設定可能なパラメータが設けられる。
本発明は、リングバッファ内に記憶されている印刷データへの読み出しアクセス及び/又は書き込みアクセスを,空白ラインが記憶されている記憶領域への読み出しアクセスから分離させることを可能にしている。つまり、リングバッファ(以下ではリングメモリとも称される)の読み出し/書き込み過程が、必要に応じて可変の長さの期間の間中断され、この期間中、すなわち可変の数だけ、情報"LEER"が、例えば空白ラインの全ての画素に対して値0を出力する。
ラスタ印刷データと同じ画像メモリユニット内に空白ラインが記憶されているならば、この画像メモリユニットは複数のリソースを、2つの課題に対するプリントヘッドの駆動制御データの準備プロセスにおいて使用する。すなわち一方では、関与する印刷データの中間記憶のために、そして他方では、順次連続する枚葉紙形態の記録媒体に対する正確に位置付けされた印刷のための、出力側駆動制御データ内への必要に応じた空白ライン挿入のために用いられる。
さらに本発明によれば、値0を有する任意の数のライン信号を、出力側の駆動制御信号に挿入することも基本的に可能である。相応の制御は、例えば画像メモリのためのアドレス制御部を介して行われる。その場合相応の入力量、例えば枚葉紙間隔に対する印刷機設定調整量、又はセンサを介して測定された物理的な枚葉紙間隔が、記録媒体の搬送経路の所定の箇所においてアドレス制御のために、そして挿入される空白ラインの数の決定のために用いることができる。
本発明によれば、1つの記録媒体の共通のページ上でドキュメントページと共有する全ての印刷データを印刷することに対して、駆動制御におけるさらなる変更をプリントヘッド側で何も必要とさせないようにすることも達成可能である。印刷可能な枚葉紙がプリントヘッドのもとに存在している否かにかかわらず、プリントヘッドには複数のデータが連続的に到来する。前述した制御では、プリントヘッドのもとに何らかの記録媒体が存在していないフェーズにおいて、所定の印刷解像度及び枚葉紙搬送速度に相当する不変のクロックレートでもって、所定の数の空白ラインデータがプリントヘッドに自動的に送信される。
その結果として、当該印刷過程においては、プリントヘッドのもとに順次連続する2つの記録媒体ないし枚葉紙の間の介在空間がちょうど存在する間は、プリントヘッドにデータが何も印加されないため、データの損失がなく、枚葉紙への無駄な印刷も行われないことが達成される。さらに、1つのページの関連する印刷データがプリントヘッドから、とりわけ順次連続する様々な枚葉紙に対して誤って印刷されるようなことがない。
本発明によれば、例えば数千から数万のインクノズルが一部重なったり相互にずらされて配置されたプリントヘッドを有する複雑なプリントヘッド装置においても、次のような確実な駆動制御が可能になる。すなわち、順次連続する枚葉紙の間で比較的小さな介在空間が含まれていなければならない場合でも、完全な印刷画像が個々の枚葉紙上に確実に形成でき、間違った枚葉紙上にデータが不所望に印刷されるようなことはない。これにより相応に構成された印刷機での生産性(時間あたりの印刷能力)が著しく向上する。
本発明の枠内では、本発明による方法が実施可能な印刷ユニットのための制御装置、印刷機、およびコンピュータプログラム製品が提案される。
本発明のさらなる利点及び実施例は以下の明細書で図面に基づき詳細に説明される。
図1には印刷システム1が示されており、このシステムではデジタル印刷機1aにおいて、搬送方向Aに沿って複数の用紙ないし枚葉紙2a,2b,2cが、装置に固定されているプリントヘッド装置3を通過して案内されている。このプリントヘッド装置3は、それぞれ、黄色(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のカラーからなる4つの印刷バー4a乃至4dを有しており、これらの印刷バーはそれらの前を通過して案内される前記枚葉紙2a,2b,2cをドット及びライン毎に、インクジェット技術を用いて色毎に部分的に印刷している。
プリントヘッド装置3は、プリントヘッド制御回路15から制御信号を受け取り、プリントヘッド制御回路15は、印刷データ線路5を介して印刷データを受け取る。印刷データ線路5はインターフェース6に接続しており、このインターフェース6を介して前記印刷機1aにはドット毎にラスタ処理された複数の画像データがラスタ画像処理装置(RIP)8から供給される。このラスタ画像処理装置8の入力側も、別のインターフェース7を介して複数の印刷データを受け取っており、それらは例えば既知の印刷データ言語、例えばAFP/IPDS、PPML、PDF、PCL、Post Scriptなどである。
前記制御回路15内では、前記ラスタ画像処理装置8から受信した画素毎にラスタ処理された複数の印刷データが、プリントヘッド装置3のための駆動制御信号に変換されている。その際には冒頭に述べたDE 10 2010 037 303.6号明細書並びにDE 10 2010 037 854.2号明細書に記載の方法と制御要素が用いられてもよい。これらの特許出願の内容はここにおいても本願と関連している。
印刷機1aにおいては、複数の枚葉紙2a,2b,2cが駆動システムを用いて搬送されている。この駆動システムは少なくとも1つの駆動制御部11と、入力側駆動ローラ9aと、出力側駆動ローラ10bとを含んでいる。前記複数の枚葉紙2a,2b,2cは印刷のために給紙装置20内の給紙スタッカーから引き出され、印刷後は排紙スタッカーに整理される。
枚葉紙2a,2b,2cはそれぞれプリントヘッド4a〜4dに順次連続して案内され、その際にはこれらの枚葉紙2a,2b,2cは相互に所定の間隔を有している。この間隔dは、例えば図1に示されているように、2つの枚葉紙の間の間隔がプリントヘッド装置3を通過する搬送フェーズ全体に亘ってそれぞれ同じになるように設定してもよいし、各プリントヘッド毎に異なるように設定してもよい。
印刷機はさらに印刷機制御部14を有しており、この印刷機制御部14には複数の下位ユニット(サブモジュール制御部)が接続されている。例えば線路16を介して枚葉紙2a,2b,2cを搬送するための駆動制御部11が接続されており、また枚葉紙2a,2b,2c上に印刷されたインクの乾燥ないし定着のための乾燥装置に対する制御部17なども接続されている。特に印刷機制御部14に接続されたクロック23は高周波クロック信号を送出し、この信号は印刷過程に関わる制御要素に対する同期のために利用可能である。
駆動制御部11は、線路19を介して駆動ローラ9b,10b等のための駆動部11a〜11eを駆動制御しており、そのために前記駆動制御部11は、線路30を介してこれらの駆動部と接続している。それと同時に前記駆動制御部11は、線路31を介して用紙センサ、例えば18a,18dに接続しており、これらの枚葉紙センサは記録媒体の搬送経路に沿って種々異なる印刷バー4a,4b,4c,4dの直前に配置され、それぞれ順次連続する枚葉紙間の間隔を検出している。測定された用紙間隔は、前記駆動制御部11を介して印刷機制御部14に通知され、さらにそこから印刷ユニット毎にプリントヘッド制御回路15に通知される。プリントヘッド制御回路では、測定された用紙間隔に基づいて、印刷バー4a〜4dに対する駆動制御を相応に適応化させる。
以下では図2に基づいて、高出力カットシート印刷機におけるインクジェット式プリントヘッドを用いた個別枚葉紙に対する印刷での適正な位置決めに対して起こり得る問題を説明する。その際には各印刷カラー毎に複数のインクプリントヘッドが、いわゆる印刷バーの中で相互に隣接して設けられ、印刷幅全体を塗布する。
図2には、3つのインクプリントヘッドを備えたそのような印刷バー4が概略的に示されている。ここでは左上のインクプリントヘッドに符号TK1が付され、中央のインクプリントヘッドには符号TK2が付され、右上のインクプリントヘッドには符号TK3が付されている。前記各インクプリントヘッドTK1,TK2,TK3はさらに4つのユニットに分割されており、それらのユニットはそれぞれ664のノズルを含み、これらのノズルは16のノズル列に分散されている。例えばインクプリントヘッドTK1はユニット22a,22b,22c等を有している。
1つのユニットのノズル列はそれぞれ相互に並列に配置され、全体として台形形態を形成している。この場合のノズルの数は、最も短い列の34から最も長い列の49にまで達する。印刷中は制御部、例えば前記プリントヘッド制御回路15(図1)が複数の印刷データをプリントヘッドTK1,TK2,TK3に送信し、当該プリントヘッドTK1,TK2,TK3における全てのノズルが制御信号を介して活動化され、これらのノズルは予め伝送された印刷データに応じてインク粒を噴射する。
レーザープリンタのようなその他のものにおいては、それらは印刷過程毎ないしはラインクロック毎に、典型的には常に全ラインが印刷され、インクプリントヘッドTK1,TK2,TK3は、印刷過程毎に、複数の不完全なラインを記録媒体2a〜c(それらは例えば普通紙であってもよい)上に形成する。それらは搬送方向Aでの用紙移動の最中に徐々に補填される。
全ラインを完全に印刷するためには、前記インクプリントヘッドTK1,TK2,TK3の前述した配置構成のもとでは、枚葉紙が1107ないし1225ライン分だけ前進されなければならない。言い換えれば、前記インクプリントヘッドTK1,TK2,TK3は、一回の印刷過程のもとで用紙上に多数のドットを形成し、それらのドットは1225ラインまでの領域内で分散している。第1のプリントヘッドの第1のノズル列と、第2のプリントヘッドの最下位のノズル列との間の領域は、さらなるバーエリアと称するものとする。1107乃至1225のライン数はここではインクプリントヘッドTK1とインクプリントヘッドTK2との間の間隔、及びインクプリントヘッドTK1とインクプリントヘッドTK3との間の間隔から生じる。このインクプリントの特色は、とりわけ用紙の始端と末端が監視され、次のようなノズルのみ、すなわちその下に枚葉紙が存在しているか、若しくは画像生成のために必要なノズルのみがインク粒を形成することである。
一例として1つのユニットのみを用いて詳細に説明する。このユニットは16のノズル列を含んでおり、これらのノズル列は1乃至16の順番で、ライン1,19,61,73,79,91,131,143,149,161,203,215,221,233,273,291上に存在する。ユニットに対して枚葉紙が動くと、まずノズル列1がライン1においてインク粒を形成し、ライン19に対する用紙の移動後はノズル列1,2がインク粒を形成し、ライン61に対する移動後はノイズ列1,2,3がインク粒を形成し、ライン73に対する移動後はノズル列1乃至4がインク粒を形成し、以降291のラインまでに全16のノズル列がインク粒を形成する。側方の端部に達すると、この過程は逆の順序で経過する。ノズル列1が最初に印刷を終えると、それに続いてライン19の後でノズル列2に追従され、最終的にノズル列16が最後のラインの最終画素を用紙上に形成するまで続けられる。
同じことは、3つのインクプリントヘッドを備えた装置に対しても当てはまる。1つのページは、第2のインクプリントヘッドTK2の最下位ユニットのノズル列が当該ページの最後のラインを補うことで完璧な印刷となる。
カットシートプリンターが前述の手法を用いて印刷する場合には、2つのページの間の間隔が少なくとも、バーエリアと同じ大きさにしなければならない。つまり、一回の印刷過程においてインクプリントヘッドの各配置構成が印刷するラインの数と同じでなければならない。この間隔は、600dpiの解像度の場合、1107のラインのもとでは46.8mm、1225のラインのもとでは51.8mmに相当する。この間隔は、枚葉紙搬送速度の他に、当該カットシートプリンターが一分間で印刷できる最大ページ数も定めている。枚葉紙搬送速度は技術的な理由から任意に増加させることができないので、毎分毎のページ数を高めるための、さらなる最適化要素としては、もはやページ間の間隔のみが残されるだけである。
以下で図3及び図4に基づいて説明する手法を用いることにより、ページ間の間隔を低減することができると共に印刷速度を増加させることも可能となる。特に印刷速度が増加することを理解しやすくするために、インクプリントヘッド22に基づいて説明を続ける。このインクプリントヘッド22は、100のライン間隔を有する3つのノズル列で構成されており、これらのノズル列はそのような相互間隔に従ってそれぞれノズル列0、ノズル列100,ノズル列200で表されている。この場合ノズル列中のノズルの数についての説明は関係が薄いので省く。
複数のプリントヘッド及び/又はプリントヘッドライン(例えば複数のインクジェットノズル列又はLEDライン)が用紙搬送方向で相互にずらされて配置されている、プリントヘッド装置を用いることにより、1つだけのプリントヘッドラインが設けられているプリントヘッド装置に比べて、順次連続する枚葉紙の間の介在空間における制御は著しく困難になる。それに対して1つだけのプリントヘッドラインの場合では、介在空間の領域内への画像出力を回避することは例えば、画像出力を介在空間の経過中に中断する手法によって容易に可能となる。このことは、複数のプリントヘッドラインが相互にずらされて配置された装置では容易く行えることではない。なぜならそのようなケースでは、印刷された画像ライン毎の画素が、相互にずらされた異なるプリントヘッドラインに基づいてしまうからである。もしもそのような配置構成の装置に、簡単な方法を転用するとしたら、各プリントノズル毎に、それらの印刷過程の中断時点を予め決定しなければならなくなる。以下では、そのような困難を克服することのできる本発明による方法を説明する。本発明の方法で有利な点は、制御技術的なコストを低く抑えたままにできることである。
既に図3の説明のところで詳細に説明したように、ノズル列0は枚葉紙上に第1のピクセルを印刷し、ノズル列200はページ最後のピクセルを印刷している。つまりここでの枚葉紙は、ノズル列0からノズル列200の方向、すなわち符号Aの付された方向に移動している。
インクプリントヘッドを駆動制御する制御ユニット、例えば図1に示されているユニットは、例えばプログラミング可能な論理ユニット(フィールドプログラマブルゲートアレイ,FPGA)を含み、それに対して揮発性の電子的な外部半導体メモリ15aを含んでいる。この電子的な半導体メモリは1つ若しくは複数のSRAM(Static Random Access Memory)モジュールから構成されており、第1のメモリ領域25内でラスタ化された画像データ(bitmaps)が記憶可能である(図1、3、4)。
ここでは図3及び図4に基づいて、メモリ管理プロセスを詳細に説明する。外部メモリ15aの第1のメモリ領域25(以下ではピクセルRAMとも称する)は、印刷すべきラインデータを記憶している。それらのデータは接続線路5を介して制御回路15に受信される(図1)。ピクセルRAM25のメモリスペースには、n+1のラインが含まれており、この場合印刷ラインの記憶に対してはn個のラインが使用されるので、(n+1)番目のラインは白ライン32を示す。すなわちこのラインに含まれるデータは、白画素のためのコード、例えば値0を含む。
FPGA24では、プロセス制御のための制御論理が実施されており、これは代替的にコンピュータプログラムを用いても実現可能である。このコンピュータプログラムはコンピュータにロードされて実行される。FPGA24内には、さらなるメモリ26、すなわちラインポインタRAM(LPRAM)が設けられており、このメモリは,ピクセルRAM25内のラインの初期アドレスを含んでいる。このアドレスは、制御回路15(以下ではコントローラボードとも称する)の初期化フェーズにおいてFPGA24の制御を前記メモリ15aの第2のメモリ領域、すなわちラインポインタRAM26にロードさせ、その際、第1のエントリーはピクセルRAM25内の第1のラインを示し、第2のエントリーはその第2のラインを示す。各アドレスは先行アドレス+ライン長からなる。ラインポインタRAM26のアドレスは、ラインアドレッシングユニット27(以下ではラインアドレスユニットとも称する)内で生成され、これはカウンタ28と、減算器29とを含む。
ラインポインタ26内でカウンタ28は0番目のノズル列のそのつどのアドレスを含み、当該実施例では符号Kが付されている。制御回路15は各印刷過程毎に前記カウンタを値1だけ増分する。前記カウンタがn−1の値に達した場合には、制御回路15は当該カウンタの値を0に戻す。このようなアドレス生成手法は、ピクセルRAM25がリングバッファとして機能するように配慮するものである。ラインポインタRAM26のアドレスは、ピクセルRAM25内のそれに対応するラインLの初期アドレスを示している。このアドレスに基づいて前記制御回路15は、印刷過程のための処理のためにピクセルを、ピクセルRAM25からFPGA24に転送する。インクプリントヘッドの他の2つのノズル列に対して、カウンタ値Kから一度、オフセット値100ないし200が減算され、そのようにして対応するラインL−100ないしL−200がアドレス指定される。この減算の結果がマイナスに落ちた場合には、すなわち値Kが100ないし200よりも小さい場合には、そのようなケースにおいてK−100の代わりに、値n−1+K−100が算出される。このことはラインアドレスユニット27内のカウンタの値n−1から値0への移行に相応する。
第1の印刷データのページ内部においては、制御回路15はラインアドレスユニット27のカウンタ28のみを増分する。但しこのことは、介在空間(例えば2つの順次連続する枚葉紙間に存在する介在空間)が印刷中断され続けるべき場合にはページ端部において変更される。ここでのラインアドレスユニット27のカウンタ値Kは、ページ内の最後のライン、すなわちピクセルRAM25内のラインLを示す。印刷すべきページが、カウンタ値をK+1まで増分するのに十分なだけの余裕で切れ目なしに順次連続する場合には、ラインL+1、すなわち新たなページの最初のラインがアドレス指定できるようになる。所望の介在空間のケースにおいて、例えば2つの順次連続する枚葉紙が印刷バーにおいて相互に間隔dを有している場合(図1参照)には、制御回路15はこの領域において白ラインの印刷を促す。それに対して制御回路15は、カウンタの増分の後でラインポインタRAM25のメモリセルK+1内へ白ライン32のアドレスをプロットする。制御回路15は、ラインL+1からの画素の代わりに、ピクセルRAM25から次のラインのために白画素をもってくる。この白画素とは、インクプリントヘッドがインク粒を何も形成しないことを意味する。付加的に前記制御回路15は、ピクセルRAM25中のラインL+1の初期アドレスを記憶する。この過程は、(L+1)番目のラインのアドレスが記憶されるまで、印刷すべきページ間の領域の各ライン毎に繰り返される。所望の介在空間の最後のラインの後では、前記制御回路15が前述したようにラインアドレスユニット27のカウンタを増分する。但しラインポインタRAM26内には白ライン32のアドレスはプロットされず、ラインL+1のアドレス、つまり新たなページの最初のラインのアドレスがプロットされる。このアドレスは制御回路15が予め中間記憶していたものである。
以下の例は、印刷すべき枚葉紙間の間隔が3つのライン分であることに基づいたものである。図4は第1の枚葉紙の最後のライン後の4つのラインの状態を表している。ここでは2つの枚葉紙の間の3つのラインの間隔に応じて白ライン32に対応するエントリー<K−1>〜<K−3>がラインポインタRAM26内で示されている。エントリー<K>では、先行するページの最後に記憶された値が生じており、これはピクセルRAM25内のラインL+1、すなわち第2のページの最初のラインを示す。この時点から、ラインアドレスユニット27内のカウンタが示すラインからラインポインタRAM26内へ、先行するライン+ピクセルRAM25内のライン長の値をプロットする制御が行われる。ここではラインアドレスユニット27内のアドレス計算に対するのと同じ値が当てはまる。ラインポインタRAM26内のn番目のエントリーのもとでは、制御回路15は、先行値+ライン長に代えてピクセルRAM25内の第1のラインのアドレスをプロットする。このアドレスは通常は0である。この過程はページの最後まで続き、それに伴ってラインポインタRAM26内の白ライン32に対するエントリーが自動的に上書きされる。
個々のページ間の白ラインの数は、固定的に、内部パラメータを介して設定されるか、又はレジスタを介して設定され得る。また、外部信号によって、白ラインの挿入を終了させる制御が引き起こされるようにすることも可能である。この信号は例えば用紙間隔センサ18a、18d(図1参照)のセンサ値から導出可能である。
FPGA24は制御装置である。このFPGA24の構成に対してはコンピュータプログラムが用いられ得る。そのようなコンフィグレーションプログラムないしプログラム単位は、本発明の趣旨の上ではコンピュータプログラム製品である。しかしながら本発明によるコンピュータプログラムないしコンピュータプログラム製品は、従来のプロセッサ、作業メモリ、場合によってはネットワークカードなどを備えたコンピュータシステムに問題なくロードされ、そこで良好に実行することが可能である。それらのプログラムは、デジタルデータ媒体、例えばDVD−ROMなどに記憶されたものであってもよいし、コンピュータネットワークを介してデータ交換されてもよい。また他のコンピュータ、例えばサーバーからダウンロードされるものであってもよい。
1 印刷システム
1a 印刷機
2a〜2c 用紙、枚葉紙
3 プリントヘッド装置
4,4a…4d 印刷バー、印刷ユニット
5 印刷データ線路
6 インターフェース
7 インターフェース
8 ラスタ画像処理装置
9 入力側ローラ対
9a 自由回転ローラ
9b 駆動ローラ
10 出力側ローラ対
10b 駆動ローラ
11 駆動制御部
11a〜11e 駆動部
12 エンコーダ
13 ドラッグパルス回路
14 印刷機制御部
15 プリントヘッド制御回路
15a メモリ
16 乾燥機用線路
17 乾燥機制御部
18a 用紙間隔センサ
18d 用紙間隔センサ
19 駆動部用線路
20 給紙装置
21 用紙スタッカー
22 インクプリントヘッド
22a ユニット
22b ユニット
22c ユニット
23 クロック発生器
24 FPGA
25 メモリ(PixelRam)
26 メモリ(LinePointerRam)
27 ラインアドレスユニット(LineAddressUnit)
28 カウンタ
29 減算器
30 駆動部用線路
31 センサ線路
32 白ライン、空白ラインメモリ領域
A (枚葉紙)搬送方向
d 枚葉紙間隔
TK1 インクプリントヘッド
TK2 インクプリントヘッド
TK3 インクプリントヘッド

Claims (10)

  1. 印刷機(1a)における枚葉紙形態の記録媒体(2a〜2c)のページ毎の印刷のための方法であって、
    記録媒体(2a〜2c)が、搬送方向(A)で、それぞれ先行する記録媒体(2a〜2c)と所定の用紙間隔(d)をおいて、ドット毎の駆動制御が可能な少なくとも1つの印刷ユニット(4a〜4d)に順次連続して供給される方法において、
    ページ毎に構造化されたドキュメント印刷データにラスタ処理を施し、その際にライン毎及び列毎に構造化されたラスタ印刷データを生成し、
    ページのドキュメント印刷データに対して、ラインの少なくとも1つの所定の基準数(NA)を設定し、
    前記ラスタ印刷データを、電子的メモリ(15a)の印刷データメモリ領域(25)にライン毎に順次記憶し、
    前記電子的メモリ(15a)内で、印刷データを書き込むべきでない空白ラインのための空白ラインメモリ領域(32)を設け、
    前記ラスタ印刷データを、前記電子的メモリ(15a)の印刷データメモリ領域(25)からライン毎に順次読み出して、前記印刷ユニット(4a〜4d)にライン毎に供給し、
    前記印刷データメモリ領域(25)からラインの基準数(NA)をそれぞれ読み出した後で、空白ラインメモリ領域(32)が所定の回数(LZ)だけ読み出され、ただし前記回数(LZ)は0以上の整数であり、かつ前記用紙間隔(d)に依存していることを特徴とする方法。
  2. 前記印刷データメモリ領域(25)を、メモリ始端アドレスとメモリ終端アドレスを備えたリングバッファとして次のように使用する、すなわち、複数のデータが記憶されたときと同じ順序で読み出され、かつメモリ終端アドレスに到達したときのデータの読み出しの際にも記憶の際にも、その都度の書き込みアクセスまたは読み出しアクセスが、メモリ始端アドレスにて継続され、さらにリングバッファ(26)の書き込みアクセスと読み出しアクセスに依存することなく空白ラインメモリ領域(32)に対するアクセスがなされるように使用する、請求項1記載の方法。
  3. 前記電子的メモリ(15a)の書き込み及び読み出しがアドレス制御部(27,28)を用いて制御され、前記アドレス制御部(27,28)は、前記リングバッファ(26)及び空白ラインメモリ領域(32)に対するそのつどのアクセスを次のように調整している、すなわち、印刷するための記録媒体(2a〜2c)が前記印刷ユニット(4a〜4d)のもとに存在していないフェーズの間、一方では、不変のラインスキーマにて複数のラスタ印刷データが前記リングバッファ(26)に記憶されてそこから読み出し可能にされ、他方では、空白ラインメモリ領域(32)の空白ラインデータが前記印刷ユニット(4a〜4d)に出力されるように調整している、請求項2記載の方法。
  4. 前記アドレス制御部(27,28)は、ラインアドレスユニット(27)とラインポインタメモリ(26)を使用し、その際に、前記ラインポインタメモリ(26)内には、印刷ラインのデータの開始を表す、前記印刷データメモリ(25)の各メモリアドレスが記憶されており、前記ラインアドレスユニット(27)は、カウンタ(28)を含み、該カウンタ(28)内には、前記印刷ユニット(4a〜4d)の最初のノズル列に対するデータの開始を表す、前記ラインポインタメモリ(26)の初期メモリアドレス(K)が記憶されている、請求項3記載の方法。
  5. 印刷のために、複数のデータが、初期メモリアドレス(K)から所定の置換値を差し引いて求められたアドレスにて印刷データメモリ(25)からそれぞれ読み出される、請求項4記載の方法。
  6. 前記回数(LZ)の算出のために、2つの順次連続する枚葉紙形態の記録媒体(2a〜2c)の間の用紙間隔(d)が、それらの搬送中に測定される、及び/又は、設定可能なパラメータが設けられる、請求項1から5いずれか1項記載の方法。
  7. 請求項1から6いずれか1項記載の方法を実施できるように構成されていることを特徴とする、印刷ユニット用制御装置。
  8. 請求項7記載の印刷ユニット用制御装置を含んでいることを特徴とする印刷機。
  9. ロードされコンピュータで実行される際に、請求項1から6いずれか1項記載の方法が実施されることを特徴とする、コンピュータプログラム製品。
  10. コンピュータプログラムがデータ担体に記憶されている、請求項9記載のコンピュータプログラム製品。
JP2013089534A 2012-04-20 2013-04-22 印刷方法及び印刷機 Active JP5826208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012103466.4A DE102012103466B4 (de) 2012-04-20 2012-04-20 Druckverfahren und Druckgerät
DE102012103466.4 2012-04-20

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013224031A true JP2013224031A (ja) 2013-10-31
JP2013224031A5 JP2013224031A5 (ja) 2014-09-11
JP5826208B2 JP5826208B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=48184056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013089534A Active JP5826208B2 (ja) 2012-04-20 2013-04-22 印刷方法及び印刷機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8879110B2 (ja)
EP (1) EP2653996B1 (ja)
JP (1) JP5826208B2 (ja)
DE (1) DE102012103466B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6776830B2 (ja) * 2016-11-14 2020-10-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06296230A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Nec Corp ファクシミリ送信機
JP2002264421A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Canon Inc 印刷装置および印刷制御方法
JP2006123244A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2007272667A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd リングバッファ装置
JP2012056312A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Oce Printing Systems Gmbh 印刷データ流にあるピクセルデータをソートする方法および装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10320150A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Seiko Epson Corp ページプリンタ
US6604804B2 (en) * 2001-07-10 2003-08-12 Hewlett-Packard Company Print on two pages concurrently
US7573301B2 (en) * 2002-12-02 2009-08-11 Silverbrook Research Pty Ltd Temperature based filter for an on-chip system clock
DE10344238A1 (de) * 2003-09-24 2005-04-28 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Korrektur der Papierschrumpfung bei der Generierung einer Bitmap
DE102006025454B4 (de) * 2006-05-31 2013-12-12 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Druck- oder Kopiersystem zum Verarbeiten von Einzelblättern mit Bestimmung des kürzestmöglichen Einzugsabstands und Verfahren zum Steuern eines solchen Druck- oder Kopiersystems
DE102010037854B4 (de) * 2010-09-29 2017-08-24 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Verfahren zum Steuern eines Druckvorganges in einem Tintenstrahldruckgerät und Druckgerät zum Ausführen eines solchen Verfahrens
DE102011000220B4 (de) * 2011-01-19 2024-03-07 Canon Production Printing Germany Gmbh & Co. Kg Verfahren und Druckgerät zum Drucken zeilenweise gruppierter Bildinformation auf einen Aufzeichnungsträger

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06296230A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Nec Corp ファクシミリ送信機
JP2002264421A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Canon Inc 印刷装置および印刷制御方法
JP2006123244A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2007272667A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd リングバッファ装置
JP2012056312A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Oce Printing Systems Gmbh 印刷データ流にあるピクセルデータをソートする方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2653996A3 (de) 2014-12-03
US8879110B2 (en) 2014-11-04
DE102012103466A1 (de) 2013-10-24
DE102012103466B4 (de) 2015-08-27
EP2653996B1 (de) 2016-07-06
JP5826208B2 (ja) 2015-12-02
US20130278969A1 (en) 2013-10-24
EP2653996A2 (de) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7740336B2 (en) Array type multi-pass inkjet printer and operating method thereof
JP2012152957A (ja) 記録方法及び記録装置
JP2009248537A (ja) 補正値算出方法、及び、補正値算出プログラム
JP2012152956A (ja) 記録方法及び記録装置
JP2011062835A5 (ja)
JP2011255594A (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射方法
JP5826208B2 (ja) 印刷方法及び印刷機
US10889111B2 (en) Method and printer for reducing intensity fluctuations
JP2007210327A (ja) インクジェット記録装置
JP2007130881A (ja) インクジェット印画装置
EP3165370A2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6054850B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2012101516A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JPH11138915A (ja) 印刷装置
US20060103689A1 (en) Method for splitting a print image data plane for printing with multiple printheads
JP2011046003A (ja) 二次元コード生成システム、二次元コード生成プログラムおよびインクジェット記録装置
US8995017B2 (en) Image processing apparatus and recording apparatus
JP6045206B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
US20100157333A1 (en) Printing apparatus and printing method
US8947719B2 (en) Method for controlling the speed of printing
JP2006035492A (ja) インクジェット記録装置
JP2018065274A (ja) 記録装置および記録制御方法
JP2018024152A (ja) 画像処理装置および記録データ生成方法
JP6896395B2 (ja) 記録装置および記録ヘッドの駆動方法
JP2009160745A (ja) 記録システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150601

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250