JP2013223131A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2013223131A5
JP2013223131A5 JP2012094010A JP2012094010A JP2013223131A5 JP 2013223131 A5 JP2013223131 A5 JP 2013223131A5 JP 2012094010 A JP2012094010 A JP 2012094010A JP 2012094010 A JP2012094010 A JP 2012094010A JP 2013223131 A5 JP2013223131 A5 JP 2013223131A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
connection confirmation
communication path
transmission
confirmation request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012094010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013223131A (ja
JP5817078B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2012094010A priority Critical patent/JP5817078B2/ja
Priority claimed from JP2012094010A external-priority patent/JP5817078B2/ja
Priority to US13/782,733 priority patent/US20130272141A1/en
Priority to CN2013100668812A priority patent/CN103379035A/zh
Priority to EP20130157548 priority patent/EP2654256B1/en
Publication of JP2013223131A publication Critical patent/JP2013223131A/ja
Publication of JP2013223131A5 publication Critical patent/JP2013223131A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5817078B2 publication Critical patent/JP5817078B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

例えば、ユーザサイト400Aとユーザサイト400Bとの間でデータが通信される場合、集中制御サーバ100は、IP/MPLS網20のパス201に対してMPLS−TP網30のパス301をマッピングし、パス201とパス301との対応関係を、パス301を構成するMPLS−TP装置300A及び300に設定する。
IP/MPLS網IF310は、カード制御部318、受信回路311、L2受信処理部312、受信パケット解析振分部313、入力ラベル変換部314、ラベル情報テーブル315、スケジューラ316、SW送信回路317、SW受信回路319、送信パケット解析振分部320、MPLS−TP OAM処理部321、出力ラベル変換部322、L2送信処理部323、及び送信回路324を有する。
MPLS−TP網パスID152には、MPLS−TP網30のパスの識別情報が登録される。IP/MPLS網パスID153には、MPLS−TP網パスID152に登録された識別情報によって識別されるMPLS−TP網30のパスに対応付けられたIP/MPLS網20のパスの識別情報が登録される。
MPLS−TP装置300は、入力IF251に登録された識別情報によって識別されるインタフェースに、入力ラベル252に登録されたラベルが付与されたパケットが入力された場合、当該パケットのラベルを出力ラベル254に登録されたラベルに変換し、出力IF253に登録された識別情報によって識別されるインタフェースから出力する。
集中制御サーバ100のOAM処理部140は、ReplyパケットをIP/MPLSルータ200Bに送信するべく、ReplyパケットをMPLS−TP装置300Aに送信する(S103、図12に示すF201)。この場合、OAM処理部140は、OAM処理データベース141を参照し、送信するReplyパケットに挿入点アドレス145に登録されたRequestパケットの挿入点のIPアドレス及びIP/MPLS網パスID147に登録された識別情報を含める。F201の処理を実行する場合、OAM処理部140は、OAM処理実行テーブル170のRequestパケットに設定されたインデックスと一致するエントリの処理内容172に処理1を登録する。
F302の処理で、MPLS−TP装置300AにLB処理の実行を指示してから所定時間以内にMPLS−TP装置300AからLB完了通知を受信したと判定された場合、OAM処理部140は、図13に示すS207の処理で説明したように、接続確認対象のMPLS−TP網30のパスの接続が確認できたので、ReplyパケットをIP/MPLSルータ200Bに送信するべく、ReplyパケットをMPLS−TP装置300Aに送信する(F303)。この場合、OAM処理部140は、OAM処理データベース141を参照し、送信するReplyパケットに挿入点アドレス145に登録されたRequestパケットの挿入点のIPアドレス及びIP/MPLS網パスID147に登録された識別情報を含める。F303の処理を実行する場合、OAM処理部140は、OAM処理実行テーブル170のRequestパケットに設定されたインデックスと一致するエントリの処理内容172に処理2を登録する。
集中制御サーバ100は、S05の処理で送信されたLB完了通知を受信した場合、すなわち、接続確認対象のMPLS−TP網30のパスの接続が確認できた場合、当該MPLS−TP網30のパスの終点となるMPLS−TP装置300Bから、当該MPLS−TP装置300Bより後段の折り返し点となるIP/MPLSルータまでのIP/MPLS網20のパスの接続を確認する必要がある。このため、集中制御サーバ100は、MPLS−TP装置300Aから送信されたRequestパケットをMPLS−TP装置300Bに送信する(S308)。
MPLS−TP装置300Aは、S312の処理で集中制御サーバ100によって送信されたReplyパケットを受信した場合、受信したReplyパケットをIP/MPLSルータ200Bに送信する(S313)。
F404の処理でReplyパケットを所定時間内に受信したとF405の処理で判定された場合、OAM処理部140は、MPLS−TP装置300Aに受信したReplyパケットを送信する(F406)。この場合、OAM処理部140は、OAM処理データベース141を参照し、送信するReplyパケットに挿入点アドレス145に登録されたRequestパケットの挿入点のIPアドレス及びIP/MPLS網パスID147に登録された識別情報を含める。F406の処理を実行する場合、OAM処理部140は、OAM処理実行テーブル170のRequestパケットに設定されたインデックスと一致するエントリの処理内容172に処理4を登録する。
本実施形態の図19に示す第3プロファイルに規定される処理は、第1実施形態の図16に示すF401及びF402の処理を実行せず、F403の処理の代わりにF601の処理を実行する。また、本実施形態の図19に示すF602〜F605の処理は、それぞれ、第1実施形態の図16に示すF404〜F407の処理と同じである。

Claims (15)

  1. 始点となる通信装置から終点となる通信装置までの間で、前記通信装置が制御パケットを用いて自律分散的に構築した第1通信経路に接続される複数の伝送装置と、
    前記伝送装置によって構成される伝送網内において始点となる伝送装置から終点となる伝送装置までの間の第2通信経路を構築し、前記第1通信経路と前記第2通信経路との対応関係を前記第2通信経路を構成する伝送装置に設定することによって、前記通信装置間の前記第1通信経路を確立する集中制御計算機と、を備える伝送システムにおいて、
    前記第1通信経路を介したデータの通信に用いる第1通信プロトコルと前記第2通信経路を介したデータの通信に用いる第2通信プロトコルとは異なるものであって、
    前記集中制御計算機は、
    前記第1通信プロトコルを処理可能であって、
    前記伝送装置の前記通信装置に接続されるインタフェースを前記通信装置のインタフェースとして接続先の通信装置に擬似的に認識させるために、前記第1通信プロトコルにおけるインタフェースの識別情報を当該インタフェースに設定し、
    前記伝送装置は、前記通信装置から折り返し点までの接続を確認するための接続確認要求を前記通信装置から受信した場合、前記受信した接続確認要求を前記集中制御計算機に送信し、
    前記集中制御計算機は、
    前記伝送装置から前記接続確認要求を受信した場合、前記受信した接続確認要求に基づいて前記折り返し点を特定し、
    前記特定した折り返し点に応じて、前記第2通信経路の接続の確認を、当該第2通信経路を構成する伝送装置に指示し、
    前記伝送装置による接続の確認結果に応じて、前記接続確認要求を送信した通信装置への前記接続確認要求に対する応答である接続確認応答を前記伝送装置に送信することを特徴とする伝送システム。
  2. 前記集中制御計算機は、前記受信した接続確認要求の折り返し点が、当該接続確認要求を送信した通信装置以外の通信装置に接続された伝送装置に設定された擬似的なインタフェースであると特定した場合、前記折り返し点となる擬似的なインタフェースが設定された伝送装置によって構成される第2通信経路の接続の確認を、当該第2通信経路を構成する伝送装置に指示することを特徴とする請求項1に記載の伝送システム。
  3. 前記集中制御計算機は、
    前記受信した接続確認要求の折り返し点が、当該接続確認要求を送信した通信装置に対して前記第2通信経路を経由した前記第1通信経路上の通信装置であると特定した場合、前記折り返し点となる通信装置と通信するための前記第1通信経路に関連付けられた前記第2通信経路の接続の確認を、当該第2通信経路を構成する伝送装置に指示し、
    当該第2通信経路の接続を確認した場合、前記受信した接続確認要求を前記第2通信経路の終点となる伝送装置に送信し、
    前記第2通信経路の終点となる伝送装置は、
    前記集中制御計算機から接続確認要求を受信した場合、前記受信した接続確認要求を前記折り返し点となる通信装置に送信し、
    前記折り返し点となる通信装置から接続確認応答を受信した場合、前記受信した接続確認応答を前記集中制御計算機に送信し、
    前記集中制御計算機は、前記接続確認応答を前記第2通信経路の終点となる伝送装置から受信した場合、前記第2通信経路の始点となる伝送装置に、前記受信した接続確認応答を送信し、
    前記第2通信経路の始点となる伝送装置は、前記集中制御計算機から前記接続確認応答を受信した場合、前記接続確認要求を送信した通信装置に、前記受信した接続確認応答を送信することを特徴とする請求項1に記載の伝送システム。
  4. 前記集中制御計算機は、前記受信した接続確認要求の折り返し点が、当該接続確認要求を送信した通信装置に対して前記第2通信経路を経由した前記第1通信経路上の通信装置であると特定した場合、当該第2通信経路の始点となる伝送装置に、前記受信した接続確認要求を送信し、
    前記第2通信経路の始点となる伝送装置は、前記集中制御計算機から前記接続確認要求を受信した場合、前記第2通信経路を介して前記第2通信経路の終点となる伝送装置に前記受信した接続確認要求を送信し、
    前記第2通信経路の終点となる伝送装置は、
    前記第2通信経路の始点となる伝送装置から前記接続確認要求を受信した場合、前記折り返し点となる通信装置に前記受信した接続確認要求を送信し、
    前記折り返し点となる通信装置から接続確認応答を受信した場合、前記受信した接続確認応答を前記集中制御計算機に送信し、
    前記集中制御計算機は、前記接続確認応答を前記第2通信経路の終点となる伝送装置から受信した場合、前記第2通信経路の始点となる伝送装置に、前記受信した接続確認応答を送信し、
    前記第2通信経路の始点となる伝送装置は、前記集中制御計算機から前記接続確認応答を受信した場合、前記接続確認要求を送信した通信装置に前記受信した接続確認応答を送信することを特徴とする請求項1に記載の伝送システム。
  5. 前記集中制御計算機は、前記受信した接続確認要求の折り返し点が、前記接続確認要求を送信した通信装置に接続される伝送装置に設定された擬似的なインタフェースであると特定した場合、前記接続確認要求を受信した伝送装置に接続確認応答を送信し、
    前記接続確認応答を受信した伝送装置は、前記接続確認要求を送信した通信装置に前記受信した前記接続確認応答を送信することを特徴とする請求項1に記載の伝送システム。
  6. 前記集中制御計算機は、前記第2通信経路の接続の確認を指示する場合、前記第2通信経路の始点となる伝送装置と終点となる伝送装置との間の接続を前記第2通信プロトコルの接続確認機能を利用して確認することを、前記始点となる伝送装置に指示し、
    前記第2通信経路の始点となる伝送装置は、前記第2通信経路の接続の確認が指示された場合、前記第2通信プロトコルの接続確認機能を利用して、前記終点となる伝送装置との間の接続を確認することを特徴とする請求項1に記載の伝送システム。
  7. 前記集中制御計算機は、前記第2通信経路の接続の確認を指示する場合、前記第2通信経路の始点となる伝送装置から終点となる伝送装置までに経由する全ての伝送装置との接続を前記第2通信プロトコルの接続確認機能を利用して確認することを、前記始点となる伝送装置に指示し、
    前記第2通信経路の始点となる伝送装置は、前記第2通信経路の接続の確認が指示された場合、前記第2通信プロトコルの接続確認機能を利用して、前記終点となる伝送装置までに経由する全ての伝送装置との間の接続を確認することを特徴とする請求項1に記載の伝送システム。
  8. 第1通信経路に接続される複数の伝送装置によって構成される伝送網内において始点となる伝送装置から終点となる伝送装置までの間の第2通信経路を構築し、前記第1通信経路と前記第2通信経路との対応関係を前記第2通信経路を構成する伝送装置に設定することによって、通信装置間の前記第1通信経路を確立する集中制御計算機において、
    前記第1通信経路は、始点となる通信装置から終点となる通信装置までの間で制御パケットを利用して前記通信装置によって自律分散的に構築され、
    前記第1通信経路を介したデータの通信に用いる第1通信プロトコルと前記第2通信経路を介したデータの通信に用いる第2通信プロトコルとは異なるものであって、
    前記集中制御計算機は、
    前記第1通信プロトコルを処理可能であって、
    前記伝送装置の前記通信装置に接続されるインタフェースを前記通信装置のインタフェースとして接続先の通信装置に擬似的に認識させるために、前記第1通信プロトコルにおけるインタフェースの識別情報を当該インタフェースに設定し、
    前記通信装置から折り返し点までの接続を確認するための接続確認要求を前記伝送装置から受信した場合、前記受信した接続確認要求に基づいて前記折り返し点を特定し、
    前記特定した折り返し点に応じて、前記第2通信経路の接続の確認を、当該第2通信経路を構成する伝送装置に指示し、
    前記伝送装置による接続の確認結果に応じて、前記接続確認要求を送信した通信装置への前記接続確認要求に対する応答である接続確認応答を前記伝送装置に送信することを特徴とする集中制御計算機。
  9. 前記受信した接続確認要求の折り返し点が、当該接続確認要求を送信した通信装置以外の通信装置に接続された伝送装置に設定された擬似的なインタフェースであると特定した場合、前記折り返し点となる擬似的なインタフェースが設定された伝送装置によって構成される第2通信経路の接続の確認を、当該第2通信経路を構成する伝送装置に指示することを特徴とする請求項8に記載の集中制御計算機。
  10. 前記受信した接続確認要求の折り返し点が、当該接続確認要求を送信した通信装置に対して前記第2通信経路を経由した前記第1通信経路上の通信装置であると特定した場合、前記折り返し点となる通信装置と通信するための前記第1通信経路に関連付けられた前記第2通信経路の接続の確認を、当該第2通信経路を構成する伝送装置に指示し、
    当該第2通信経路の接続を確認した場合、前記折り返し点となる通信装置に前記受信した接続確認要求を送信すべく、前記受信した接続確認要求を前記第2通信経路の終点となる伝送装置に送信し、
    前記折り返し点となる通信装置によって送信された接続確認応答を前記第2通信経路の終点となる伝送装置を介して受信した場合、前記接続確認要求を送信した通信装置に前記受信した接続確認応答を送信すべく、前記第2通信経路の始点となる伝送装置に前記受信した接続確認応答を送信することを特徴とする請求項8に記載の集中制御計算機。
  11. 前記受信した接続確認要求の折り返し点が、当該接続確認要求を送信した通信装置に対して前記第2通信経路を経由した前記第1通信経路上の通信装置であると特定した場合、当該第2通信経路を経由して前記折り返し点となる通信装置に前記接続確認要求を送信すべく、前記第2通信経路の始点となる伝送装置に前記受信した接続確認要求を送信し、
    前記折り返し点となる通信装置によって送信された接続確認応答を前記第2通信経路の終点となる伝送装置を介して受信した場合、前記接続確認要求を送信した通信装置に前記受信した接続確認応答を送信すべく、前記第2通信経路の始点となる伝送装置に前記受信した接続確認応答を送信することを特徴とする請求項8に記載の集中制御計算機。
  12. 前記受信した接続確認要求の折り返し点が、前記接続確認要求を送信した通信装置に接続される伝送装置に設定された擬似的なインタフェースであると特定した場合、前記接続確認要求を送信した通信装置に接続確認応答を送信すべく、前記接続確認要求を受信した伝送装置に前記接続確認応答を送信することを特徴とする請求項8に記載の集中制御計算機。
  13. 前記第2通信経路の接続の確認を指示する場合、前記第2通信経路の始点となる伝送装置と終点となる伝送装置との間の接続を前記第2通信プロトコルの接続確認機能を利用して確認することを、前記始点となる伝送装置に指示することを特徴とする請求項8に記載の集中制御計算機。
  14. 前記第2通信経路の接続の確認を指示する場合、前記第2通信経路の始点となる伝送装置から終点となる伝送装置までに経由する全ての伝送装置との接続を前記第2通信プロトコルの接続確認機能を利用して確認することを、前記始点となる伝送装置に指示することを特徴とする請求項8に記載の集中制御計算機。
  15. 始点となる通信装置から終点となる通信装置までの間で、制御パケットを利用して自律分散的に構築された第1通信経路に接続される複数の伝送装置と、
    前記伝送装置によって構成される伝送網内において始点となる伝送装置から終点となる伝送装置までの間の第2通信経路を構築し、前記第1通信経路と前記第2通信経路との対応関係を前記第2通信経路を構成する伝送装置に設定することによって、前記通信装置間の前記第1通信経路を確立する集中制御計算機と、を備える伝送システムにおけるデータの伝送方法において、
    前記第1通信経路を介したデータの通信に用いる第1通信プロトコルと前記第2通信経路を介したデータの通信に用いる第2通信プロトコルとは異なるものであって、
    前記集中制御計算機は、
    前記第1通信プロトコルを処理可能であって、
    前記伝送装置の前記通信装置に接続されるインタフェースを前記通信装置のインタフェースとして接続先の通信装置に擬似的に認識させるために、前記第1通信プロトコルにおけるインタフェースの識別情報を当該インタフェースに設定し、
    前記方法は、
    前記伝送装置が、前記通信装置から折り返し点までの接続を確認するための接続確認要求を前記通信装置から受信した場合、前記受信した接続確認要求を前記集中制御計算機に送信するステップと、
    前記集中制御計算機が、前記伝送装置から前記接続確認要求を受信した場合、前記受信した接続確認要求に基づいて前記折り返し点を特定するステップと、
    前記集中制御計算機が、前記特定した折り返し点に応じて、前記第2通信経路の接続の確認を、当該第2通信経路を構成する伝送装置に指示するステップと、
    前記集中制御計算機が、前記伝送装置による接続の確認結果に応じて、前記接続確認要求を送信した通信装置への前記接続確認要求に対する応答である接続確認応答を前記伝送装置に送信するステップと、を含むことを特徴とする伝送方法。
JP2012094010A 2012-04-17 2012-04-17 伝送システム、集中制御計算機、及び伝送方法 Expired - Fee Related JP5817078B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094010A JP5817078B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 伝送システム、集中制御計算機、及び伝送方法
US13/782,733 US20130272141A1 (en) 2012-04-17 2013-03-01 Transport system, central control computer, and transport method
CN2013100668812A CN103379035A (zh) 2012-04-17 2013-03-04 传送系统、集中控制计算机、及传送方法
EP20130157548 EP2654256B1 (en) 2012-04-17 2013-03-04 Transport system, central control computer, and transport method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094010A JP5817078B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 伝送システム、集中制御計算機、及び伝送方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013223131A JP2013223131A (ja) 2013-10-28
JP2013223131A5 true JP2013223131A5 (ja) 2014-12-18
JP5817078B2 JP5817078B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=47891411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012094010A Expired - Fee Related JP5817078B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 伝送システム、集中制御計算機、及び伝送方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130272141A1 (ja)
EP (1) EP2654256B1 (ja)
JP (1) JP5817078B2 (ja)
CN (1) CN103379035A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014131098A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Hitachi Ltd 通信システム、通信経路確率方法、及び、管理サーバ
JP6008801B2 (ja) * 2013-07-08 2016-10-19 株式会社日立製作所 伝送システム、送信方法、及び伝送装置
CN104579966B (zh) * 2013-10-14 2018-08-17 华为技术有限公司 转发表项生成的方法、转发节点和控制器
JP2016015572A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社リコー 無線通信システム、無線通信装置、プログラムおよび記録媒体
US10103981B2 (en) * 2015-11-01 2018-10-16 Cisco Technology, Inc. BIER forwarding validation
US11201818B2 (en) * 2019-04-04 2021-12-14 Cisco Technology, Inc. System and method of providing policy selection in a network

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030026268A1 (en) * 2000-11-28 2003-02-06 Siemens Technology-To-Business Center, Llc Characteristic routing
US7065573B2 (en) * 2000-12-05 2006-06-20 Philippe C. Byrnes Automatic traffic and quality of service control system for communications networks
CA2327898A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-08 Alcatel Canada Inc. System and method for establishing a communication path associated with an mpls implementation on an atm platform
EP1436945B1 (en) * 2001-09-03 2008-07-30 Tpack A/S Telecommunication network comprising an sdh/sonet-subnet, where the gmpls function is incorporated in a gmpls software server
FR2830094B1 (fr) * 2001-09-27 2004-12-10 Cit Alcatel Procede et dispositif de simulation du comportement d'un reseau, permettant un dimensionnement a la demande
CA2369196A1 (en) * 2002-01-24 2003-07-24 Alcatel Canada Inc. System and method of downloading data for a communication switch
US20040196843A1 (en) * 2003-02-20 2004-10-07 Alcatel Protection of network infrastructure and secure communication of control information thereto
ATE291310T1 (de) * 2003-03-24 2005-04-15 Cit Alcatel Ospf überwacher und überwachungsverfahren
US20050213599A1 (en) * 2003-10-30 2005-09-29 Clawson Michael G Distributed LAN bridging system and process
US20060029035A1 (en) * 2004-03-25 2006-02-09 Chase Christopher J Method and apparatus for selecting routes for distribution within IP networks
US7512064B2 (en) * 2004-06-15 2009-03-31 Cisco Technology, Inc. Avoiding micro-loop upon failure of fast reroute protected links
US8717899B2 (en) * 2004-10-13 2014-05-06 Cisco Technology, Inc. System and method for reporting out-of-resources (OOR) conditions in a data network
US7835267B2 (en) * 2005-05-09 2010-11-16 Cisco Technology, Inc. Dynamic path protection in an optical network
US7852841B2 (en) * 2005-11-04 2010-12-14 Cisco Technology, Inc. In-band multicast signaling using LDP
US8233378B2 (en) * 2008-05-15 2012-07-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for validating control and data plane association
US7944844B2 (en) * 2008-07-10 2011-05-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus to monitor network layer functionalities
US8306039B2 (en) * 2008-12-15 2012-11-06 Ciena Corporation Methods and systems for automatic transport path selection for multi-homed entities in stream control transmission protocol
US8014275B1 (en) * 2008-12-15 2011-09-06 At&T Intellectual Property L, L.P. Devices, systems, and/or methods for monitoring IP network equipment
EP2493128A1 (en) * 2009-10-19 2012-08-29 Nec Corporation Communication system, flow control apparatus, flow table updating method and program
US9521055B2 (en) * 2009-11-13 2016-12-13 Verizon Patent And Licensing Inc. Network connectivity management
EP2523405A4 (en) * 2010-01-08 2016-09-07 Nec Corp COMMUNICATION SYSTEM, TRANSMISSION NUDS, ROUTING MANAGEMENT SERVER AND COMMUNICATION METHOD
US9198203B2 (en) * 2010-11-09 2015-11-24 Cisco Technology, Inc. System and method for routing critical communications
US8798077B2 (en) * 2010-12-29 2014-08-05 Juniper Networks, Inc. Methods and apparatus for standard protocol validation mechanisms deployed over a switch fabric system
US8837277B2 (en) * 2011-06-01 2014-09-16 Cisco Technology, Inc. Source routing convergence in constrained computer networks
US9077561B2 (en) * 2012-03-27 2015-07-07 Juniper Networks, Inc. OAM label switched path for fast reroute of protected label switched paths

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105591819B (zh) 配置网络设备的方法及装置
JP2013223131A5 (ja)
JP2011222049A5 (ja)
RU2643475C2 (ru) Многодоменная ретрансляция с маршрутизацией от источника на основе взаимодействующих сетевых контроллеров
CN102365846B (zh) 路由设置服务器、路由设置方法和路由设置程序
JP5468557B2 (ja) 無線デバイスの加入キー供給
JP2011040095A5 (ja)
WO2011105815A3 (en) A method and an apparatus for session routing in home network system
JP2011223576A5 (ja)
CN102006183A (zh) 一种用于基于配置参数配置网络设备的方法与配置设备
WO2013185713A2 (zh) 一种工业控制系统和管理装置
CN106506515A (zh) 一种认证方法和装置
JP2007067833A5 (ja)
JP2013219655A (ja) プロトコル変換装置及びプロトコル変換方法
JP5817078B2 (ja) 伝送システム、集中制御計算機、及び伝送方法
JP2013197869A (ja) ネットワーク装置、ネットワーク制御方法、及びプログラム
KR102017631B1 (ko) 데이터 통신을 위한 단말 장치 및 방법
WO2010109767A1 (ja) データ同期システム、データ同期方法、及び同期管理サーバ
JP5262353B2 (ja) 通信システム、通信装置及び通信方法
CN105429798A (zh) 物联网网络配置系统
KR102055757B1 (ko) 언더레이 네트워크와 연동하여 오버레이 네트워크를 제공하는 방법 및 이를 수행하는 시스템
CN105451104B (zh) 采用智能管理终端进行工单导航的系统及方法
CN105247824A (zh) 控制装置、通信系统、中继装置控制方法和程序
CN111031072A (zh) 一种数据获取系统、方法及计算机设备
KR101783094B1 (ko) 컨트롤러와 네트워크 장치 간에 번들 능력을 통보하는 방법 및 장치