JP2013223078A - ネットワークスイッチ - Google Patents

ネットワークスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2013223078A
JP2013223078A JP2012093104A JP2012093104A JP2013223078A JP 2013223078 A JP2013223078 A JP 2013223078A JP 2012093104 A JP2012093104 A JP 2012093104A JP 2012093104 A JP2012093104 A JP 2012093104A JP 2013223078 A JP2013223078 A JP 2013223078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
failure
transfer destination
frame
lag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012093104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5776618B2 (ja
Inventor
Kenji Aoshima
健次 青島
Tsutomu Sawaguchi
力 澤口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2012093104A priority Critical patent/JP5776618B2/ja
Priority to US13/861,307 priority patent/US9391835B2/en
Publication of JP2013223078A publication Critical patent/JP2013223078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5776618B2 publication Critical patent/JP5776618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0654Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/55Prevention, detection or correction of errors
    • H04L49/557Error correction, e.g. fault recovery or fault tolerance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/15Interconnection of switching modules
    • H04L49/1553Interconnection of ATM switching modules, e.g. ATM switching fabrics
    • H04L49/1576Crossbar or matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】LAGが設定されているポートに障害が発生した際のバックアップ経路への切り替え時間を短縮可能なネットワークスイッチを提供する。
【解決手段】ポートの障害を検知する障害検知部8と、受信したユニキャストフレームを転送する際に、当該転送先のポートで障害が検知され、かつ、当該転送先のポートを含む複数のポートにリンクアグリゲーショングループが設定されているとき、受信したユニキャストフレームを、転送先のポートと同じリンクアグリゲーショングループが設定されている他のポートに強制的に転送する強制転送処理部10と、を備えたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、ネットワークスイッチに関するものである。
ネットワークスイッチの1つとして、シャーシ型スイッチやボックス型スイッチが知られている。シャーシ型スイッチは、筐体内に複数のラインカードを備えたものである。
ネットワークスイッチとして、FDB(Forwarding Database)を搭載し、そのFDBに基づいてフレーム転送を行うものがある。なお、FDBとは、宛先MACアドレスと出力ポート(シャーシ型スイッチの場合は転送先のラインカードの識別子及び出力ポートの識別子、ボックス型スイッチの場合は出力ポートの識別子のみ)、あるいはリンクアグリゲーショングループ(Link Aggregation Group、以下LAGという)の識別子)を対応付けるデータベースである。また、LAGとは、複数の伝送路を束ね、仮想的に1つの伝送路として用いる技術であり、LAGに設定された複数のポートは全体で1つのポートとして扱われる。シャーシ型スイッチでは、各ラインカードにFDBが搭載される。
一例としてシャーシ型スイッチでのフレーム転送の動作を説明する。シャーシ型スイッチでユニキャストフレームを受信すると、当該フレームを受信したラインカードが、自身に搭載されたFDBを参照して、受信したフレームの宛先MACアドレスに対応する転送先のラインカードの識別子及び出力ポートの識別子(あるいはLAGの識別子)を抽出し、抽出した転送先にフレーム転送を行う。
FDBを参照して抽出した転送先(出力ポート)がLAGである場合、そのLAG用に設定されたLAG用転送先テーブル(LAG宛ユニキャスト宛先判定テーブル)を参照し、所定の方法で設定された分散IDに応じた転送先のラインカードの識別子及び出力ポートの識別子を抽出することになる。LAG用転送先テーブルは、分散IDと転送先のラインカードの識別子及び出力ポートの識別子とを対応付けるデータベースであり、LAGごとに設定される。
なお、受信したフレームの宛先MACアドレスがFDBに登録されていない場合は、当該フレームを宛先不明フレーム(アンノウン)として、自ラインカードの受信ポート以外の全てのポート及び他の全てのラインカードに転送する処理(フラッディングという)を行う。
ところで、ネットワークスイッチにおいて、ポートに障害が発生すると、その障害が発生したポートに転送されるユニキャストフレームの中継が正常に行われなくなり、通信断となってしまう。よって、ポートに障害が発生した場合には、なるべく短時間でバックアップ経路へ切り替えを行うことが望ましい。
従来のシャーシ型スイッチでは、装置内のラインカードで障害が発生したことを検知すると、通常は、その障害を検知したラインカードに対応するFDBエントリをソフトウェアにより消去する(FDBフラッシュという)。FDBフラッシュが実施されると、ユニキャストフレームは宛先不明フレームとしてフラッディングされることになり、バックアップ経路への切り替えが行われることになる。
ただし、LAGが設定されているポートに障害が発生した場合には、上述のようなFDBフラッシュは行われず、所謂LAGの縮退が行われることになる。具体的には、LAG用転送先テーブルをソフトウェアにより書き換え、障害を検知したポートへ転送行わないようにする(つまり、リンクダウンしたポートからリンクアップされているポートに出力先を切り替える)。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、特許文献1〜3がある。
特開2008−136013号公報 特開2010−263395号公報 特開2009−027758号公報
しかしながら、従来のネットワークスイッチでは、LAGが設定されているポートに障害が発生した場合に、ポートの障害検知から出力先の変更まで(ソフトウェアによるLAG用転送先テーブルの書き換えが完了するまで)に数百ms程度かかってしまい、通信断となる時間が非常に長くなってしまうという問題がある。以下、この理由を具体的に説明する。
図5(a)に示すように、3つのラインカード42a,42b,42c(LC1,LC2,LC3)を備えたシャーシ型スイッチ41において、2つのラインカード42b,42cにわたってLAG10が設定されている場合を考える。
ラインカード42a(LC1)にユニキャストフレームが入力されると、まず、ラインカード42aに搭載されたFDB43を参照して、受信したユニキャストフレームの宛先MACアドレスに対応する転送先を抽出する。ここでは、転送先がLAG10であったとする。
さらに、転送先がLAG(LAG10)であるから、LAG用転送先テーブル44を参照して、所定の方法で設定された分散IDに応じた転送先のラインカードの識別子及び出力ポートの識別子を抽出する。ここでは、転送先がラインカード42b(LC2)のポート1であったとする。入力されたユニキャストフレームは、転送先であるラインカード42bに転送され、ラインカード42bのポート1から出力される。
ここで、図5(b)に示すように、シャーシ型スイッチ41のラインカード42b(LC2)に障害が発生したとする。この場合、ラインカード42b(LC2)の全てのポートに障害が発生したことになる。
従来のシャーシ型スイッチ41では、ラインカードやポートの障害は、シャーシ型スイッチ41内の管理カード(図示せず)にて検知される。この場合、ラインカード42b,42c(LC2,LC3)にLAG(LAG10)が設定されているので、管理カードは、例えば、全てのラインカードに制御フレームを送信して、各ラインカードのLAG用転送先テーブル44を書き換え、LAGの縮退を行うことになる。LAG用転送先テーブル44の書き換えが完了するまで、転送先がラインカード42b(LC2)であるユニキャストフレームは通信断となる。
LAG用転送先テーブル44の書き換えが完了すると、ユニキャストフレームはラインカード42c(LC3)に転送されることとなり、これにより経路の切り替えが行われる。
このように、シャーシ型スイッチ41では、管理カードでポート(ラインカード)の障害を検知した後に、全てのラインカードの対応するLAG用転送先テーブル44をソフトウェアにより書き換える必要があり、さらにLAG用転送先テーブル44を書き換える動作自体にも時間がかかってしまうため、結果的に、ポートの障害検知から経路切り替えまでに数百ms程度の時間がかかってしまう。
ここでは一例としてシャーシ型スイッチ41について説明したが、ボックス型スイッチにおいても、LAGが設定されているポートに障害が発生した際には、LAG用転送先テーブルをソフトウェアにより書き換える必要があり、シャーシ型スイッチ41と同様に、ポートの障害検知から経路切り替えまでに数百ms程度の時間がかかってしまう。障害検知から経路切り替えまでの時間は通信断となるため、できるだけ短縮することが望ましい。
本発明は、上記事情に鑑み為されたものであり、LAGが設定されているポートに障害が発生した際のバックアップ経路への切り替え時間を短縮可能なネットワークスイッチを提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、ポートの障害を検知する障害検知部と、受信したユニキャストフレームを転送する際に、当該転送先のポートで障害が検知され、かつ、当該転送先のポートを含む複数のポートにリンクアグリゲーショングループが設定されているとき、前記受信したユニキャストフレームを、前記転送先のポートと同じリンクアグリゲーショングループが設定されている他のポートに強制的に転送する強制転送処理部と、を備えたネットワークスイッチである。
リンクアグリゲーショングループ毎に設定され、分散IDと転送先のポートの識別子とを対応付けるLAG用転送先テーブルを備え、前記強制転送処理部は、受信したユニキャストフレームの転送先のポートで障害が検知されているとき、当該転送先のポートに設定されているリンクアグリゲーショングループの前記LAG用転送先テーブルを検索して障害の発生していないポートの識別子を特定し、前記受信したユニキャストフレームの転送先のポートの識別子を、当該特定したポートの識別子に強制的に変更するように構成されてもよい。
前記障害検知部は、ポートの障害の発生の有無をリンクテーブルに記憶するように構成され、前記強制転送処理部は、前記LAG用転送先テーブルに転送先として記憶されたラインカードの識別子を順次抽出すると共に前記リンクテーブルを参照することを繰り返して、障害の発生していないポートの識別子を特定するように構成されてもよい。
筐体内に複数のラインカードを備えたシャーシ型スイッチからなり、前記障害検知部と前記強制転送処理部は、前記複数のラインカードのそれぞれに搭載されてもよい。
前記障害検知部は、前記各ラインカード間で互いに定期的にポートの障害情報を含む疎通確認フレームを送受信することにより、ポートの障害の発生を互いに通知するように構成されてもよい。
前記障害検知部は、任意のラインカードから前記疎通確認フレームを所定時間受信しないとき、当該ラインカードの全てのポートで障害が発生したと判断するように構成されてもよい。
本発明によれば、LAGが設定されているポートに障害が発生した際のバックアップ経路への切り替え時間を短縮できる。
本発明の一実施の形態に係るネットワークスイッチの概略構成図である。 図1のネットワークスイッチにおいて、疎通確認フレームの経路を示す図である。 図1のネットワークスイッチの動作を説明する図である。 (a)はLAG用転送先テーブルの一例、(b)はリンクテーブルの一例を示す図である。 (a),(b)は、従来のネットワークスイッチの動作を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図1は、本実施の形態に係るネットワークスイッチの概略構成図である。本実施の形態では、一例として、ネットワークスイッチ1がシャーシ型スイッチである場合を説明する。
図1に示すように、ネットワークスイッチ1は、筐体11内に複数のラインカード3を備えている。ここでは、3つのラインカード3a〜3c(LC1,LC2,LC3)を備える場合を示しているが、ラインカード3の数はこれに限定されるものではない。ネットワークスイッチ1は、例えばリングネットワークに適用される。
各ラインカード3は、中継経路であるクロスバースイッチ2を介して装置内で相互に接続されている。ここでは、2つのクロスバースイッチ2a,2b(図1ではクロスバースイッチ1,クロスバースイッチ2として示している)を備えて中継経路を冗長化した場合を示しているが、クロスバースイッチ2の数はこれに限定されるものではない。
各ラインカード3には、フレーム処理部4と、転送処理部5と、が搭載されている。
フレーム処理部4は、FDB6を参照して、受信したフレームの宛先MACアドレスに対応する転送先のポートの識別子(シャーシ型スイッチの場合はラインカード3およびポートの識別子)あるいはLAGの識別子を抽出し、その抽出した転送先の情報を基に、受信したフレームに、フレームの種別、転送先のポートの識別子(ラインカード3およびポートの識別子)を含む機器内転送用ヘッダを付与して、転送処理部5に出力する。
ここでいうフレームの種別とは、当該フレームがユニキャストフレームであるか、宛先不明フレームであるか、ブロードキャストフレームであるか等を識別するためのものである。例えば、受信したフレームの宛先MACアドレスがFDB6に登録されていればユニキャストフレーム、FDB6に登録されていなければ宛先不明フレーム、受信したフレームの宛先MACアドレスがブロードキャストアドレスであればブロードキャストフレーム、と判断する。
本実施の形態では、フレーム処理部4にさらにLAG用転送先テーブル7を備え、LAGに対応できるようにしている。LAG用転送先テーブル7は、分散IDと転送先のポートの識別子(ラインカード3およびポートの識別子)とを対応付けるデータベースであり、複数のラインカード3のそれぞれに搭載されると共に、LAG毎に設定される。フレーム処理部4は、FDB6を参照して抽出した転送先がLAGである場合、そのLAG用に設定されたLAG用転送先テーブル7を参照し、所定の方法で設定された分散IDに応じた転送先のラインカード3の識別子及び出力ポートの識別子を抽出することになる。なお、分散IDを決定する方法は種々提案されているが、どのような方法を採用してもよい。
また、フレーム処理部4は、受信したフレームの送信元MACアドレスと、当該フレームを受信したポートとを関連付けて、FDB6の学習を行うようになっている。FDB6の学習方法は公知であるため、ここでは説明を省略する。
転送処理部5は、フレーム処理部4で付与した機器内転送用ヘッダに基づき、フレームの転送処理を行うものである。転送処理部5は、機器内転送用ヘッダ内のフレームの種別がユニキャストフレームであるときは、当該フレームを転送先のポートのみに転送し、機器内転送用ヘッダ内のフレームの種別が宛先不明フレームであるときは、当該フレームを自ラインカード3の受信ポート以外の全てのポート及び他の全てのラインカード3(ただし、VLANが同じに設定されているポートに限る)に転送する(フラッディングする)。
さて、本実施の形態に係るシャーシ型スイッチ1は、障害検知部8と、リンクテーブル9と、強制転送処理部10と、をさらに備えている。
障害検知部8は、ポートの障害やラインカード3の障害を検知するものである。なお、ここでいうラインカード3の障害とはラインカード3間で通信に障害が発生している状態をいい、ラインカード3の故障の他、中継経路等に障害が発生した場合も含むものとする。
本実施の形態では、障害検知部8を、複数のラインカード3のそれぞれに搭載し、各ラインカード3間で互いに定期的にポートの障害情報を含む疎通確認フレームを送受信することにより、ポートの障害の発生を互いに通知するように構成した。
また、障害検知部8は、任意のラインカード3から疎通確認フレームを所定時間受信しないとき、当該ラインカード3に障害が発生したと判断するように構成される。ラインカード3に障害が発生した場合、当該ラインカード3の全てのポートで障害が発生したと判断されることになる。
障害検知部8は、ポートの障害の発生の有無をリンクテーブル9に記憶させるように構成される。リンクテーブル9は、ポートの識別子(ラインカード3およびポートの識別子)と障害の発生の有無を対応づけるデータベースである。
このように構成することで、任意のポートで障害が発生した場合にはその情報を全てのラインカード3が検知できることとなり、ラインカード3間で障害の情報を共有することが可能になる。障害検知部8、リンクテーブル9、および強制転送処理部10は、共にフレーム処理部4内に備えられる。
本実施の形態では、疎通確認フレームを1000pps(1msに1回)の送信周期で送信するように障害検知部8を構成した。これにより、各ラインカード3のフレーム処理部4間において、転送処理部5及びクロスバースイッチ2経由で、非常に短い間隔で疎通確認フレームを送受信し、ポートの障害検知やラインカード3の障害検知(中継経路の健全性の確認を含む)を高速に行うことが可能になる。本実施の形態では、任意のラインカード3から疎通確認フレームを3.5ms(疎通確認フレームの送信周期の3.5倍)受信しないときに、当該ラインカード3にて障害が発生したと判断するようにした。
一例として、図示左側のラインカード3a(LC1)のフレーム処理部4から送信される疎通確認フレームの経路を示すと、図2のようになる。図2に示すように、本実施の形態ではクロスバースイッチ2を2つ備えているため、図示左側のクロスバースイッチ2aを通る経路(破線)と、図示右側のクロスバースイッチ2bを通る経路(一点鎖線)の2つの経路を介して、疎通確認フレームが送信される。
強制転送処理部10は、複数のラインカード3のそれぞれに搭載され、受信したユニキャストフレームを転送する際に、当該転送先のポートで障害が検知され、かつ、当該転送先のポートを含む複数のポートにLAGが設定されているとき、受信したユニキャストフレームを、転送先のポートと同じLAGが設定されている他のポートに強制的に転送するものである。
より具体的には、強制転送処理部10は、受信したユニキャストフレームの転送先のポートで障害が検知されているとき、当該転送先のポートに設定されているLAG(ここではLAG10)のLAG用転送先テーブル7を検索して障害の発生していないポートの識別子(ラインカード3およびポートの識別子)を特定し、受信したユニキャストフレームの転送先のポートの識別子(ラインカード3およびポートの識別子)を、特定したポートの識別子(ラインカード3およびポートの識別子)に強制的に変更するように構成される。
本実施の形態では、強制転送処理部10は、LAG用転送先テーブル7に転送先として記憶されたポートの識別子(ラインカード3およびポートの識別子)を順次抽出すると共にリンクテーブル9を参照することを繰り返して、障害の発生していないポートの識別子を特定するように構成される。
これにより、転送先のポートに障害があるユニキャストフレームは、転送先のポートと同じLAGに設定されている他のポートから出力されるようになり、バックアップ経路への切り替え(擬似的なLAGの縮退)が行われることになる。強制転送処理部10における機器内転送用ヘッダ内のポートの識別子(ラインカード3およびポートの識別子)の変更は、ハードウェアによる処理で行われるため、ポートの障害を検知した後、瞬時にバックアップ経路へ切り替えることが可能になる。
以下、本実施の形態に係るネットワークスイッチ1の動作を説明する。
図3に示すように、2つのラインカード3b,3c(LC2,LC3)にわたってLAG10が設定されており、そのうちのラインカード3b(LC2)に障害が発生した場合を考える。
ラインカード3aの障害検知部8は、ラインカード3bから疎通確認フレームを所定時間(ここでは3.5ms)受信しないことで、ラインカード3bの障害を検知する。このラインカード3bの障害の検知は、シャーシ型スイッチ1の全てのラインカード3a,3cで略同時に行われる。ラインカード3aの障害検知部8は、ラインカード3bの全てのポートに障害が発生したことをリンクテーブル9に記憶する。
ラインカード3a(LC1)にユニキャストフレームが入力されると、まず、ラインカード3aに搭載されたFDB6を参照して、受信したユニキャストフレームの宛先MACアドレスに対応する転送先を抽出する。ここでは、転送先がLAG10であったとする。
さらに、転送先がLAG(LAG10)であるから、LAG10のLAG用転送先テーブル7を参照して、所定の方法で設定された分散IDに応じた転送先のポートの識別子(ラインカードおよびポートの識別子)を抽出する。ここでは、LAG用転送先テーブル7が図4(a)のように設定されており、かつ、分散ID(LBID)が1であったとする。この場合、転送先はラインカード3b(LC2)のポート1となる。なお、図4(a)において、例えば2.1はラインカード3b(LC2)のポート1を表しており、ピリオドの前がラインカード3の識別子、ピリオドの後がポートの識別子を表している。
次に、強制転送処理部10が、リンクテーブル9を参照し、転送先のポートに障害が発生しているかを確認する。ここでは、ラインカード3b(LC2)の障害が検知されているため、図4(b)に示すように、リンクテーブル9では、ラインカード3b(LC2)の全てのポートに障害が発生していると記憶されている。なお、図4(b)において、Downはリンクダウン(つまり障害が発生している状態)、Upはリンクアップ(つまり障害が発生していない状態)を表している。
強制転送処理部10は、リンクテーブル9を参照して、転送先のポート(2.1)に障害が発生していることを認識すると、LAG10のLAG用転送先テーブル7を検索して障害の発生していないポートの識別子を特定する。
本実施の形態では、LAG10のLAG用転送先テーブル7に転送先として記憶されたポートの識別子(ラインカード3およびポートの識別子)を分散IDが小さいものから順に抽出すると共に、リンクテーブル9を参照することを繰り返し、障害の発生していないポートの識別子(ラインカード3およびポートの識別子)を特定する。ここでは、ラインカード3c(LC3)のポート1(3.1)が特定されることになる。
なお、本実施の形態では、LAG用転送先テーブル7からのポートの識別子(ラインカード3およびポートの識別子)の抽出を、分散IDが小さいものから順に行ったが、これに限らず、分散IDが大きいものから順に行ってもよいし、分散IDでなくLAGのメンバポートの番号順に抽出を行うようにしてもよい。
障害の発生していないポートの識別子(ラインカード3およびポートの識別子)を特定した後、強制転送処理部10は、受信したユニキャストフレームの転送先のポートの識別子(ラインカード3およびポートの識別子)を、当該抽出したポートの識別子(ラインカード3およびポートの識別子、ここではラインカード3c(LC3)のポート1)に強制的に変更するように構成される。
その後、転送先のポートの識別子(ラインカード3およびポートの識別子)が変更されたユニキャストフレームは、転送処理部5に出力され、ラインカード3(LC3)に転送された後、ラインカード3c(LC3)のポート1から出力される。ラインカード3b(LC2)の障害を検知してから、ユニキャストフレームを障害が発生していないラインカード3c(LC3)へ迂回させるまでにかかる時間は数十ms程度であり、従来の数百msと比較して通信断となる時間の大幅な短縮が可能である。
その後、図示しない管理カードからの制御フレーム等によりLAG用転送先テーブル7の書き換えが実施されると、LAG用転送先テーブル7の転送先からラインカード3bが除去され、LAGの縮退がなされて従来通りの制御に移行する。つまり、本発明の処理は、LAG用転送先テーブル7の書き換えを実施するソフトウェアの処理を待つ間に、通信不可となるユニキャストフレームを、ハードウェアで強制的にリンクアップしている他のメンバポートへ迂回させる処理、と換言することもできる。
以上説明したように、本実施の形態に係るネットワークスイッチ1は、ポートの障害を検知する障害検知部8と、受信したユニキャストフレームを転送する際に、当該転送先のポートで障害が検知され、かつ、当該転送先のポートを含む複数のポートにLAGが設定されているとき、受信したユニキャストフレームを、転送先のポートと同じLAGが設定されている他のポートに強制的に転送する強制転送処理部10と、を備えている。これにより、従来と比較して、ポートに障害が発生した際のバックアップ経路への切り替え時間、すなわち通信断となる時間を大幅に短縮することが可能となる。
また、本実施の形態では、障害検知部8を、複数のラインカード3のそれぞれに搭載しており、各ラインカード3間で互いに定期的にポートの障害情報を含む疎通確認フレームを送受信することにより、ポートの障害の発生を互いに通知するように構成しており、かつ、任意のラインカード3から疎通確認フレームを所定時間受信しないとき、当該ラインカード3の全てのポートで障害が発生したと判断するように構成している。これにより、障害の検知を高速に(例えば3.5ms以内に)行うことができ、ポートやラインカード3に障害が発生した際のバックアップ経路への切り替え時間をより短縮することが可能となり、通信断となる時間を数十ms程度と非常に短時間にすることが可能になる。
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。
例えば、上記実施の形態では、疎通確認フレームを用いてポートやラインカード3の障害検知を行ったが、独自の方式でポートやラインカード3の障害検知を行うようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、障害検知部8を複数のラインカード3のそれぞれに搭載したが、これに限らず、従来通り管理カードに障害検知部8を搭載してもよい。この場合、各ラインカード3で障害を認識するまでの時間が長くなってしまうが、この場合でも、従来必須であったLAG用転送先テーブル7の書き換えが終了するまでの時間は短縮できるので、従来と比較してバックアップ経路への切り替え時間、すなわち通信断となる時間は短縮できる。
上記実施の形態では、一例として、本発明をシャーシ型スイッチに適用する場合を説明したが、本発明はボックス型スイッチにも適用可能である。この場合、疎通確認フレーム等による障害発生情報の共有が不要となるので、よりシンプルな構成とすることができる。
1 ネットワークスイッチ
2 クロスバースイッチ
3 ラインカード
4 フレーム処理部
5 転送処理部
6 FDB
7 LAG用転送先テーブル
8 障害検知部
9 リンクテーブル
10 強制転送処理部
11 筐体

Claims (6)

  1. ポートの障害を検知する障害検知部と、
    受信したユニキャストフレームを転送する際に、当該転送先のポートで障害が検知され、かつ、当該転送先のポートを含む複数のポートにリンクアグリゲーショングループが設定されているとき、前記受信したユニキャストフレームを、前記転送先のポートと同じリンクアグリゲーショングループが設定されている他のポートに強制的に転送する強制転送処理部と、
    を備えたことを特徴とするネットワークスイッチ。
  2. リンクアグリゲーショングループ毎に設定され、分散IDと転送先のポートの識別子とを対応付けるLAG用転送先テーブルを備え、
    前記強制転送処理部は、受信したユニキャストフレームの転送先のポートで障害が検知されているとき、当該転送先のポートに設定されているリンクアグリゲーショングループの前記LAG用転送先テーブルを検索して障害の発生していないポートの識別子を特定し、前記受信したユニキャストフレームの転送先のポートの識別子を、当該特定したポートの識別子に強制的に変更するように構成される
    請求項1記載のネットワークスイッチ。
  3. 前記障害検知部は、ポートの障害の発生の有無をリンクテーブルに記憶するように構成され、
    前記強制転送処理部は、前記LAG用転送先テーブルに転送先として記憶されたラインカードの識別子を順次抽出すると共に前記リンクテーブルを参照することを繰り返して、障害の発生していないポートの識別子を特定するように構成される
    請求項2記載のネットワークスイッチ。
  4. 筐体内に複数のラインカードを備えたシャーシ型スイッチからなり、
    前記障害検知部と前記強制転送処理部は、前記複数のラインカードのそれぞれに搭載される
    請求項1〜3いずれかに記載のネットワークスイッチ。
  5. 前記障害検知部は、前記各ラインカード間で互いに定期的にポートの障害情報を含む疎通確認フレームを送受信することにより、ポートの障害の発生を互いに通知するように構成される
    請求項4記載のネットワークスイッチ。
  6. 前記障害検知部は、任意のラインカードから前記疎通確認フレームを所定時間受信しないとき、当該ラインカードの全てのポートで障害が発生したと判断するように構成される
    請求項5記載のネットワークスイッチ。
JP2012093104A 2012-04-16 2012-04-16 ネットワークスイッチ Active JP5776618B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093104A JP5776618B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 ネットワークスイッチ
US13/861,307 US9391835B2 (en) 2012-04-16 2013-04-11 Network switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093104A JP5776618B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 ネットワークスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013223078A true JP2013223078A (ja) 2013-10-28
JP5776618B2 JP5776618B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=49324967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012093104A Active JP5776618B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 ネットワークスイッチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9391835B2 (ja)
JP (1) JP5776618B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015231127A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 日立金属株式会社 中継装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5776618B2 (ja) * 2012-04-16 2015-09-09 日立金属株式会社 ネットワークスイッチ
US9917798B2 (en) * 2013-07-09 2018-03-13 Nevion Europe As Compact router with redundancy
CN106502841B (zh) * 2016-10-27 2019-06-07 杭州迪普科技股份有限公司 数据备份方法及装置
US11194562B2 (en) * 2017-05-19 2021-12-07 Blackberry Limited Method and system for hardware identification and software update control
US10409743B1 (en) * 2018-06-29 2019-09-10 Xilinx, Inc. Transparent port aggregation in multi-chip transport protocols
WO2020055473A1 (en) * 2018-09-12 2020-03-19 Futurewei Technologies, Inc. System and method for backup flooding topology split
US10817455B1 (en) 2019-04-10 2020-10-27 Xilinx, Inc. Peripheral I/O device with assignable I/O and coherent domains
US10817462B1 (en) 2019-04-26 2020-10-27 Xilinx, Inc. Machine learning model updates to ML accelerators
US11586369B2 (en) 2019-05-29 2023-02-21 Xilinx, Inc. Hybrid hardware-software coherent framework
US11074208B1 (en) 2019-07-24 2021-07-27 Xilinx, Inc. Routing network using global address map with adaptive main memory expansion for a plurality of home agents
US11372769B1 (en) 2019-08-29 2022-06-28 Xilinx, Inc. Fine-grained multi-tenant cache management
US11093394B1 (en) 2019-09-04 2021-08-17 Xilinx, Inc. Delegated snoop protocol
US11113194B2 (en) 2019-09-04 2021-09-07 Xilinx, Inc. Producer-to-consumer active direct cache transfers
US11474871B1 (en) 2019-09-25 2022-10-18 Xilinx, Inc. Cache coherent acceleration function virtualization
US11271860B1 (en) 2019-11-15 2022-03-08 Xilinx, Inc. Compressed tag coherency messaging
US11386031B2 (en) 2020-06-05 2022-07-12 Xilinx, Inc. Disaggregated switch control path with direct-attached dispatch
US11556344B2 (en) 2020-09-28 2023-01-17 Xilinx, Inc. Hardware coherent computational expansion memory

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0583280A (ja) * 1991-09-18 1993-04-02 Mitsubishi Electric Corp ネツトワーク監視方式
JP2008078906A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Fujitsu Ltd 通信装置および通信方法
EP1993253A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-19 Nokia Siemens Networks Oy Method and device for transmitting information via a link aggregation and system comprising such device
JP2009246524A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Fujitsu Ltd 信号伝送装置
JP2011130155A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Hitachi Cable Ltd スイッチングハブ、ラインカード、及びフレーム中継方法
WO2012037783A1 (en) * 2010-09-26 2012-03-29 Hangzhou H3C Technologies Co., Ltd. Computer network method and device using link aggregation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005020492A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Hitachi Ltd ネットワーク中継装置
JP4848254B2 (ja) 2006-11-29 2011-12-28 アラクサラネットワークス株式会社 リングネットワークを構成する装置
JP4830942B2 (ja) * 2007-03-28 2011-12-07 日本電気株式会社 通信装置、通信システム及びそれに用いるlag管理テーブル管理方法
US20090282291A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Nortel Networks Limited Internal maintenance association end point (mep) for sharing state information
JP5126159B2 (ja) 2009-05-07 2013-01-23 日立電線株式会社 ネットワーク中継機器及びリングネットワーク
JP5776618B2 (ja) * 2012-04-16 2015-09-09 日立金属株式会社 ネットワークスイッチ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0583280A (ja) * 1991-09-18 1993-04-02 Mitsubishi Electric Corp ネツトワーク監視方式
JP2008078906A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Fujitsu Ltd 通信装置および通信方法
EP1993253A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-19 Nokia Siemens Networks Oy Method and device for transmitting information via a link aggregation and system comprising such device
JP2009246524A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Fujitsu Ltd 信号伝送装置
JP2011130155A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Hitachi Cable Ltd スイッチングハブ、ラインカード、及びフレーム中継方法
WO2012037783A1 (en) * 2010-09-26 2012-03-29 Hangzhou H3C Technologies Co., Ltd. Computer network method and device using link aggregation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015231127A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 日立金属株式会社 中継装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5776618B2 (ja) 2015-09-09
US9391835B2 (en) 2016-07-12
US20130272112A1 (en) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776618B2 (ja) ネットワークスイッチ
JP4676403B2 (ja) 通信装置及び通信システム
EP2911341B1 (en) Method and device for dynamically switching gateway of distributed resilient network interconnect
US9544223B2 (en) Communication system, control apparatus, method for controlling same, and program
JP2011091464A (ja) ネットワーク構成の想定のための装置、システム
JP6278818B2 (ja) 中継システムおよびスイッチ装置
JP2011130155A (ja) スイッチングハブ、ラインカード、及びフレーム中継方法
JP2016015750A (ja) ネットワークトラフィック減少方法
JP5776617B2 (ja) シャーシ型スイッチ
US9692636B2 (en) Relay system and relay device
WO2015154423A1 (zh) 跨域业务处理方法、装置及系统
US8724478B2 (en) Network device and network system
US9521091B2 (en) Relay system and switching device
US9225667B2 (en) Communication system and network relay apparatus
CN105338127A (zh) 媒体接入控制mac地址表更新方法、交换机及系统
US9525590B2 (en) Relay system and relay device
US9001646B2 (en) Information transmission device, information transmission system and information transmission method
JP4676538B2 (ja) 通信装置及び通信システム
JP4207412B2 (ja) ノード離脱管理方法
JP2012169951A (ja) ネットワーク接続装置
WO2016080065A1 (ja) 通信装置、誤接続判定方法およびプログラム
JP5598782B2 (ja) スイッチングハブ
JP6301750B2 (ja) 中継装置
KR101623063B1 (ko) 우회 경로를 이용한 제어 프레임 전송 방법, 이를 위한 노드 및 제어 프레임 전송 시스템
JP5317197B2 (ja) 他の通信装置との接続確認を行う方法及び通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5776618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250