JP2013222366A - 操作入力装置 - Google Patents

操作入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013222366A
JP2013222366A JP2012094460A JP2012094460A JP2013222366A JP 2013222366 A JP2013222366 A JP 2013222366A JP 2012094460 A JP2012094460 A JP 2012094460A JP 2012094460 A JP2012094460 A JP 2012094460A JP 2013222366 A JP2013222366 A JP 2013222366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
input
character
image
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012094460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5893491B2 (ja
Inventor
Shuri Arakawa
修里 荒河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2012094460A priority Critical patent/JP5893491B2/ja
Priority to US13/857,352 priority patent/US9335846B2/en
Priority to CN201310127408.0A priority patent/CN103376944B/zh
Publication of JP2013222366A publication Critical patent/JP2013222366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893491B2 publication Critical patent/JP5893491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • G06F3/0205Lever arrangements for operating keyboard cursor control keys in a joystick-like manner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0234Character input methods using switches operable in different directions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0236Character input methods using selection techniques to select from displayed items

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

【課題】目的の単語等を入力し易い操作入力装置を提供する。
【解決手段】操作入力装置1は、主に、指によりなされた操作を検出する入力部2と、入力部2と一体とされた操作レバー330を有し、第1の方向及び第1の方向と交差する第2の方向の操作を検出する操作機構部3と、入力部2になされた操作に基づく第1の画像を表示する第1の領域61、操作機構部3の第1の方向の操作に基づく第2の画像を表示する第2の領域62、及び操作機構部3の第2の方向の操作に基づく第3の画像を表示する第3の領域63、を表示画面60に表示させるように表示装置6を制御する制御部100と、を備えて概略構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明の実施の形態は、操作入力装置に関する。
従来の技術として、入力面を指やペン等でなぞって描画入力された文字を文字認識することができるノート型パソコンが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
このノート型パソコンは、文字認識を行った結果、類似性の高い文字を順にLCD(Liquid Crystal Display)表示部の文字候補表示領域に表示させる。
特開平11−95912号公報
しかし、従来のノート型パソコンは、一つの文字の文字候補が、文字候補表示領域に表示されるのみであるので、目的の単語を入力するまで多くの操作が必要となり、操作性が良くない問題がある。
従って、本発明の目的は、目的の単語等を入力し易い操作入力装置を提供することにある。
本発明の一態様は、検出対象物によりなされた操作を検出する検出部と、検出部と一体とされた操作レバーを有し、第1の方向及び第1の方向と交差する第2の方向の操作を検出する操作部と、検出部になされた操作に基づく第1の画像を表示する第1の領域、操作部の第1の方向の操作に基づく第2の画像を表示する第2の領域、及び操作部の第2の方向の操作に基づく第3の画像を表示する第3の領域、を表示画面に表示させるように表示装置を制御する表示制御部と、を備えた操作入力装置を提供する。
本発明によれば、目的の単語等を入力し易くすることができる。
図1(a)は、実施の形態に係る操作入力装置が配置された車両内部の概略図であり、(b)は、操作入力装置の斜視図である。 図2(a)は、実施の形態に係る操作入力装置が接続された表示装置の表示画面を示す概略図であり、(b)は、操作入力装置の入力部の上面図であり、(c)は、操作入力装置のブロック図である。
(実施の形態の要約)
実施の形態に係る操作入力装置は、検出対象物によりなされた操作を検出する検出部と、検出部と一体とされた操作レバーを有し、第1の方向及び第1の方向と交差する第2の方向の操作を検出する操作部と、検出部になされた操作に基づく第1の画像を表示する第1の領域、操作部の第1の方向の操作に基づく第2の画像を表示する第2の領域、及び操作部の第2の方向の操作に基づく第3の画像を表示する第3の領域、を表示画面に表示させるように表示装置を制御する表示制御部と、を備える。
[実施の形態]
(操作入力装置1の構成)
図1(a)は、実施の形態に係る操作入力装置が配置された車両内部の概略図であり、(b)は、操作入力装置の斜視図である。図2(a)は、実施の形態に係る操作入力装置が接続された表示装置の表示画面を示す概略図であり、(b)は、操作入力装置の入力部の上面図であり、(c)は、操作入力装置のブロック図である。なお、実施の形態に係る各図において、部品と部品との比率は、実際の比率とは異なる場合がある。
操作入力装置1は、例えば、電気的に接続された電子機器の操作を行うことができるものである。操作入力装置1の後述する入力部2は、例えば、導電性を有するペンや指による操作により、電子機器の表示装置に表示されたカーソルの移動や選択、表示されたアイコンのドラッグ、ドロップ等の指示を行うことができるように構成されている。本実施の形態では、検出対象物としての指による操作について説明する。
操作入力装置1は、図1(a)に示すように、車両5の運転席と助手席の間に延びるセンターコンソール50に配置されている。また車両5の前方向には、表示装置6が配置されている。この表示装置6は、操作入力装置1が接続された電子機器のメニュー画像やアイコン等を表示することができるように構成されている。電子機器は、例えば、カーナビゲーション装置及び音楽再生装置等である。
この操作入力装置1は、主に、指によりなされた操作を検出する検出部としての入力部2と、入力部2と一体とされた操作レバー330を有し、第1の方向及び第1の方向と交差する第2の方向の操作を検出する操作部としての操作機構部3と、入力部2になされた操作に基づく第1の画像を表示する第1の領域61、操作機構部3の第1の方向の操作に基づく第2の画像を表示する第2の領域62、及び操作機構部3の第2の方向の操作に基づく第3の画像を表示する第3の領域63、を表示画面60に表示させるように表示装置6を制御する表示制御部としての制御部100と、を備えて概略構成されている。
この第1の方向とは、図1(b)に示すX軸方向である。また第2の方向とは、X軸と交差するY軸方向である。このX軸とY軸は、一例として、直交している。
また操作入力装置1は、複数の文字、当該文字を含む複数の単語、及び当該文字を含む複数の文章を格納した辞書101aを有する記憶部としてのメモリ101を備えている。なおこの文字とは、一例として、ひらがな、カタカナ、漢字、記号、アルファベット、及びギリシャ文字等のアルファベット以外の外国語の文字等を示している。また当該文字を含む単語とは、例えば、選択決定された文字を含む文字列を示している。複数の文字が選択決定されていた場合は、当該文字を含む単語は、選択決定された全ての文字を含む単語を示している。さらに当該文字を含む文章とは、例えば、選択決定された文字を含む文章を示している。複数の文字が選択決定されていた場合は、当該文字を含む文章とは、選択決定された全ての文字を含む文章を示している。なお選択決定とは、例えば、入力部2を介した操作機構部3の操作により選択され、ボタン22の押し下げにより決定される一連の動作を示すものである。
(入力部2の構成)
入力部2は、図2(b)に示すように、一方の端部が他方の端部よりも細くなった矩形状を有する本体2a上にタッチパッド20及びボタン22が配置されている。この入力部2は、図2(b)の紙面上側が車両5の前方向となるように配置されている。
タッチパッド20は、例えば、操作者の体の一部(例えば、指)や専用のペンが操作面21に接触する、又は検出される程度に接近することにより、検出された操作面21上の位置を検出するタッチセンサである。操作者は、例えば、操作面21に操作を行うことにより、接続された電子機器の操作を行うことが可能となる。タッチパッド20としては、例えば、周知の抵抗膜方式、赤外線方式、SAW(Surface Acoustic Wave)方式、静電容量方式等のタッチパネルを用いることが可能である。
このタッチパッド20は、例えば、操作面21に指が近づくことによる、電極と指との距離に反比例した電流の変化を検出する静電容量方式のタッチセンサであるものとする。このタッチパッド20の電極は、図示は省略しているが操作面21の下に複数設けられている。またタッチパッド20は、例えば、制御部100から出力された制御信号に基づいて静電容量を周期的に読み出すように構成されている。
ボタン22は、図2(b)に示すように、入力部2の前方向に配置されている。このボタン22は、一例として、押しボタンであり、選択を決定する際に用いられるものである。
入力部2は、図2(c)に示すように、制御部100に電気的に接続されている。タッチパッド20は、なされた操作に基づいて第1の操作情報を制御部100に出力するように構成されている。またボタン22は、押し込まれたことを示すボタン情報を制御部100に出力するように構成されている。
(操作機構部3の構成)
操作入力装置1は、図1(b)に示すように、入力部2をX軸方向及びY軸方向に操作可能とする操作機構部3を備えている。
この操作機構部3は、図1(b)に示すように、上部が開放された箱形状を有するベース310と、このベース310を覆い、操作レバー330が突出する開口325を上面に有するカバー320と、を備えている。操作機構部3の主要部分は、このベース310内に収納されている。
操作レバー330は、例えば、円柱形状を有し、開口325から突出する一方端部には、入力部2が取り付けられている。
また操作機構部3は、Y軸方向に延びるXキャリッジ340と、X軸方向に延びるYキャリッジ360と、を備えている。
Xキャリッジ340は、Y軸方向に細長く延びる四角柱形状を有し、操作レバー330が挿入される細長い開口を有する。またXキャリッジ340の一方端部は、リニアスライドガイド345にスライド可能に支持され、他方端部は、スライドガイド355にスライド可能に支持されている。
リニアスライドガイド345には、リニアエンコーダ350が設けられている。このリニアエンコーダ350は、操作レバー330のX軸方向の移動量を検出するように構成されている。
Yキャリッジ360は、X軸方向に細長く延びる四角柱形状を有し、操作レバー330が挿入される細長い開口を有する。またYキャリッジ360の一方端部は、リニアスライドガイド365にスライド可能に支持され、他方端部は、スライドガイド375にスライド可能に支持されている。
リニアスライドガイド365には、リニアエンコーダ370が設けられている。このリニアエンコーダ370は、操作レバー330のY軸方向の移動量を検出するように構成されている。従って操作機構部3は、リニアエンコーダ350からのX軸方向の移動量、及びリニアエンコーダ370からのY軸方向の移動量を第2の操作情報として制御部100に出力するように構成されている。
操作レバー330は、例えば、Xキャリッジ340の下部で支持部材341、Yキャリッジ360の上部で支持部材361によってX軸方向の移動、及びY軸方向の移動が可能となるように、Xキャリッジ340及びYキャリッジ360に支持されている。
(制御部100の構成)
制御部100は、例えば、記憶されたプログラムに従って、取得したデータに演算、加工等を行うCPU(Central Processing Unit)、半導体メモリであるRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等から構成されるマイクロコンピュータである。このROMには、例えば、制御部100が動作するためのプログラムが格納されている。RAMは、例えば、一時的に演算結果等を格納する記憶領域として用いられる。また制御部100は、その内部にクロック信号を生成する手段を有し、このクロック信号に基づいて動作を行う。
制御部100は、タッチパッド20から取得した第1の操作情報に基づいて操作面21になされた操作の座標を算出するように構成されている。この座標の算出は、静電容量の読み出しと同様に、クロック信号に応じた予め定められた周期に基づいて行われる。また制御部100は、この予め定められた周期に基づいて制御信号を生成してタッチパッド20に出力するように構成されている。
また制御部100は、入力部2を介した操作機構部3のX軸方向の操作により、第2の領域62に第2の画像620として表示された認識された文字の候補から文字が選択された後、選択された文字に基づく単語又は文章を辞書101aから抽出して第3の画像630として第3の領域63に表示させるように構成されている。
さらに制御部100は、入力部2を介した操作機構部3のY軸方向の操作により、第3の領域63に第3の画像630として表示された単語又は文章の候補から単語又は文章が選択された後、選択された単語又は文章を表示画面60の入力領域64に表示させるように構成されている。
また制御部100は、操作機構部3から取得した第2の操作情報に基づいて入力部2のXY座標系における座標を算出するように構成されている。制御部100は、タッチパッド20になされた操作に基づく座標、及びXY座標系の座標、の情報を含んだ操作入力情報を生成し、接続された表示装置6に出力するように構成されている。
制御部100が生成する操作入力情報は、入力部2を介した操作機構部3になされた操作に基づく第1の画像610を表示する第1の領域61、入力部2を介した操作機構部3のX軸方向の操作に基づく第2の画像620を表示する第2の領域62、及び入力部2を介した操作機構部3のY軸方向の操作に基づく第3の画像630を表示する第3の領域63、を表示画面60に表示させる情報を含んでいる。
具体的には、操作者が指を用いてタッチパッド20の操作面21に文字を書くと、タッチパッド20は、制御信号に基づいて、なされた操作に応じた第1の操作情報を出力する。制御部100は、この第1の操作情報に基づいて第1の領域61に第1の画像610を表示させると共に、第1の画像610から認識して得られる文字と、辞書101aと、を比較して得られた文字候補を第2の領域62に表示させるための操作入力情報を生成するように構成されている。なお認識して得られる文字は、例えば、少なくとも1つの文字であり、複数の文字が認識される場合がある。
また操作者が第2の領域62に表示された文字の候補を選択するために、入力部2を介して、操作機構部3をX軸方向に操作すると、操作機構部3は、なされた操作に応じた第2の操作情報を出力する。さらに操作者が選択した文字を決定するために、ボタン22を押し下げると、ボタン22は、ボタン情報を出力する。制御部100は、この第2の操作情報及びボタン情報に基づいて入力領域64に選択決定された文字を表示させる操作入力情報を生成するように構成されている。さらに制御部100は、入力領域64に入力された文字列と、辞書101aと、を比較することにより候補となる単語等を抽出し、第3の領域63に表示させるための操作入力情報を生成するように構成されている。
操作者が、この第3の領域63に表示された第3の画像630から単語等を選択するためには、入力部2を介して操作機構部3をY軸方向に操作を行う。操作機構部3は、この操作に基づいて第2の操作情報を出力する。さらに、操作者が、選択した単語等を決定するためにボタン22を押し下げると、ボタン22は、ボタン情報を出力する。制御部100は、この第2の操作情報及びボタン情報に基づいて入力領域64に選択決定された単語等を表示させる操作入力情報を生成するように構成されている。
(表示画面60の構成)
表示装置6の表示画面60には、図2(a)に示すように、第1の領域61と、第2の領域62と、第3の領域63と、入力領域64と、を含んで概略構成されている。
第1の領域61は、入力部2になされた操作に基づく第1の画像610を表示する領域である。つまり第1の領域61は、タッチパッド20の操作面21になされた操作の軌跡を表示する領域である。この軌跡は、操作が継続している間になされた操作に基づいて表示される。
第2の領域62は、制御部100が、入力部2になされた操作に基づいて入力部2に書かれた文字を認識して認識された文字の候補をメモリ101の辞書101aから抽出し、抽出した結果を第2の画像620として表示させた領域である。
つまり第2の領域62は、なされた操作の軌跡に基づいて制御部100により認識された文字の候補を表示する領域である。制御部100は、一例として、操作の軌跡と、辞書101aと、を比較することによって文字を認識し、文字の候補を抽出する。制御部100は、一例として、パターンマッチング法により、文字を認識して文字の候補を抽出する。
また第2の領域62は、図2(b)に示す矢印A及び矢印B方向の入力部2を介した操作機構部3の操作に基づいて枠621が移動する。この枠621に囲まれた文字は、入力部2のボタン22が押されることで選択が決定する。選択が決定された文字は、入力領域64に入力される。図2(a)に示す入力領域64は、例えば、「東」と「京」が選択決定されたことを示している。
第3の領域63は、制御部100が、入力部2を介した操作機構部3のX軸方向の操作により選択決定された文字列に基づいて単語又は文章を辞書101aから抽出し、第3の画像630として表示させた領域である。この文字列とは、X軸方向の操作により選択決定され、入力領域64に表示された文字を示している。
また第3の領域63は、図2(b)に示す矢印C及び矢印D方向の入力部2を介した操作機構部3の操作に基づいて枠631が移動する。この枠631に囲まれた文字は、入力部2のボタン22が押されることで選択が決定する。選択が決定された文字は、入力領域64に入力される。
以下に、本実施の形態に係る操作入力装置1の動作について、各図を参照しながら説明する。
(動作)
操作者は、入力部2のタッチパッド20の操作面21に入力したい文字を書く。
タッチパッド20は、なされた操作に基づいて第1の操作情報を制御部100に出力する。
制御部100は、取得した第1の操作情報に基づいて文字を認識し、認識した文字と辞書101aとを比較して、文字の軌跡を第1の領域61に表示させると共に、文字の候補を第2の領域62に表示させる操作入力情報を生成し、表示装置6に出力する。
表示装置6は、取得した操作入力情報に基づいて第1の領域61に第1の画像610を表示させると共に、第2の領域62に第2の画像620を表示させる。
操作者は、入力部2をX軸方向(矢印A又は矢印B方向)に操作し、入力したい文字を枠621で選択し、ボタン22を押して決定する。
制御部100は、取得した第2の操作情報、及びボタン情報に基づいて選択決定された文字を入力領域64に表示させると共に、決定された文字を含む単語等を辞書101aから抽出し、第3の領域63に表示させる操作入力情報を生成し、表示装置6に出力する。
表示装置6は、取得した操作入力情報に基づいて決定された文字を入力領域64に表示させると共に、決定された文字を含む単語等を第3の画像630として第3の領域63に表示させる。
操作者は、入力部2をY軸方向(矢印C又は矢印D方向)に操作し、入力したい単語等を枠631で選択し、ボタン22を押して決定する。
制御部100は、取得した第2の操作情報、及びボタン情報に基づいて選択決定された単語等を入力領域64に表示させる操作入力情報を生成し、表示装置6に出力する。
表示装置6は、取得した操作入力情報に基づいて決定された単語等を入力領域64に表示させる。
(実施の形態の効果)
本実施の形態に係る操作入力装置1は、目的の単語等を入力し易くすることができる。具体的には、操作入力装置1は、文字の候補だけを表示するのではなく、文字の候補を含む単語等を表示することができるので、操作者の入力負荷を低減することができる。
また操作入力装置1は、入力部2を介して操作機構部3をX軸方向に操作することで文字の候補を選択することが可能であり、また入力部2を介して操作機構部3をY軸方向に操作することで選択された文字を含む単語等を選択することができるので、操作者は、目的の単語等を短時間で入力し易い。
以上、本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、一例に過ぎず、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更等を行うことができる。また、これら実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。さらに、これら実施の形態は、発明の範囲及び要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…操作入力装置、2…入力部、2a…本体、3…操作機構部、5…車両、6…表示装置、20…タッチパッド、21…操作面、22…ボタン、50…センターコンソール、60…表示画面、61…第1の領域、62…第2の領域、63…第3の領域、64…入力領域、100…制御部、101…メモリ、101a…辞書、310…ベース、320…カバー、325…開口、330…操作レバー、340…Xキャリッジ、341…支持部材、345…リニアスライドガイド、350…リニアエンコーダ、355…スライドガイド、360…Yキャリッジ、361…支持部材、365…リニアスライドガイド、370…リニアエンコーダ、375…スライドガイド、610…第1の画像、620…第2の画像、621…枠、630…第3の画像、631…枠

Claims (4)

  1. 検出対象物によりなされた操作を検出する検出部と、
    前記検出部と一体とされた操作レバーを有し、第1の方向及び前記第1の方向と交差する第2の方向の操作を検出する操作部と、
    前記検出部になされた操作に基づく第1の画像を表示する第1の領域、前記操作部の前記第1の方向の操作に基づく第2の画像を表示する第2の領域、及び前記操作部の前記第2の方向の操作に基づく第3の画像を表示する第3の領域、を表示画面に表示させるように表示装置を制御する表示制御部と、
    を備えた操作入力装置。
  2. さらに、複数の文字、前記文字を含む複数の単語、及び前記文字を含む複数の文章を格納した辞書を有する記憶部を備え、
    前記表示制御部が、前記検出部になされた操作に基づいて前記検出部に書かれた文字を認識して認識された文字の候補を前記記憶部の前記辞書から抽出し、抽出した結果を前記第2の画像として前記第2の領域に表示させる請求項1に記載の操作入力装置。
  3. 前記表示制御部は、前記検出部を介した前記操作部の前記第1の方向の操作により、前記第2の領域に前記第2の画像として表示された前記認識された文字の候補から文字が選択された後、選択された文字に基づく前記単語又は前記文章を前記辞書から抽出して前記第3の画像として前記第3の領域に表示させる請求項2に記載の操作入力装置。
  4. 前記表示制御部は、前記検出部を介した前記操作部の前記第2の方向の操作により、前記第3の領域に前記第3の画像として表示された単語又は文章の候補から単語又は文章が選択された後、選択された単語又は文章を前記表示画面の入力領域に表示させる請求項3に記載の操作入力装置。
JP2012094460A 2012-04-18 2012-04-18 操作入力装置 Expired - Fee Related JP5893491B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094460A JP5893491B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 操作入力装置
US13/857,352 US9335846B2 (en) 2012-04-18 2013-04-05 Operation input using touch screen and operation lever
CN201310127408.0A CN103376944B (zh) 2012-04-18 2013-04-12 操作输入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094460A JP5893491B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 操作入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013222366A true JP2013222366A (ja) 2013-10-28
JP5893491B2 JP5893491B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=49379636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012094460A Expired - Fee Related JP5893491B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 操作入力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9335846B2 (ja)
JP (1) JP5893491B2 (ja)
CN (1) CN103376944B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194794A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社東海理化電機製作所 操作装置
JP2015215742A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 株式会社デンソー 表示操作システム
JP2018514043A (ja) * 2015-04-24 2018-05-31 バーリント ゲーザ 電気的な形態のデータの入力を行う方法及びデータ入力装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107943318A (zh) * 2017-11-10 2018-04-20 北京小米移动软件有限公司 输入方法和装置、电子设备以及计算机可读存储介质
CN108162982B (zh) * 2017-12-28 2020-04-07 威马智慧出行科技(上海)有限公司 车辆操作功能的提示方法及系统和汽车

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026001A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Sharp Corp 操作装置及び電気機器
JP2012010230A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Kyocera Corp 携帯端末、輝度制御プログラムおよび輝度制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191622A (en) * 1987-07-17 1993-03-02 Hitachi, Ltd. Hand-written character recognition apparatus with a personal dictionary preparation function
US7113171B2 (en) * 1997-06-10 2006-09-26 Mark Vayda Universal input device
JPH1195912A (ja) 1997-09-22 1999-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 座標入力装置、座標入力方法及び座標入力プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20030067447A1 (en) * 2001-07-09 2003-04-10 Geaghan Bernard O. Touch screen with selective touch sources
US20060181517A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Apple Computer, Inc. Display actuator
JP5129478B2 (ja) * 2006-03-24 2013-01-30 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 画面表示装置
CN101042300B (zh) * 2006-03-24 2014-06-25 株式会社电装 画面显示装置
US20080217075A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-11 Microsoft Corporation Dual joystick directional text input
US8436814B2 (en) * 2008-09-25 2013-05-07 Denso Corporation In-vehicle manipulation apparatus and in-vehicle input apparatus
US8564541B2 (en) * 2009-03-16 2013-10-22 Apple Inc. Zhuyin input interface on a device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026001A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Sharp Corp 操作装置及び電気機器
JP2012010230A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Kyocera Corp 携帯端末、輝度制御プログラムおよび輝度制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194794A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社東海理化電機製作所 操作装置
JP2015215742A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 株式会社デンソー 表示操作システム
JP2018514043A (ja) * 2015-04-24 2018-05-31 バーリント ゲーザ 電気的な形態のデータの入力を行う方法及びデータ入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130278517A1 (en) 2013-10-24
JP5893491B2 (ja) 2016-03-23
US9335846B2 (en) 2016-05-10
CN103376944A (zh) 2013-10-30
CN103376944B (zh) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893491B2 (ja) 操作入力装置
KR20180119647A (ko) 문자열에 문자를 삽입하기 위한 방법 및 대응하는 디지털 디바이스
US20140189569A1 (en) User interface for text input on three dimensional interface
JP2006524955A (ja) タッチスクリーン及び縮小型キーボードのための曖昧でないテキスト入力方法
US9361022B2 (en) Character input apparatus
US20140317564A1 (en) Navigation and language input using multi-function key
KR20100028465A (ko) 포인터의 드래그 방향에 따른 문자 또는 메뉴입력 방법
WO2009034220A1 (en) Control system of touch screen and method
JP2012521024A (ja) インプットメソッドエディタ
EP2306287A2 (en) Apparatus and method for displaying input character indicator
KR20180119646A (ko) 문자열에 문자 삽입을 위한 방법 및 시스템
JP2010205146A (ja) 入力装置
CN104423838A (zh) 文档划分和合并方法、设备和程序
US10474354B2 (en) Writing gesture notification method and electronic system using the same
WO2014045414A1 (ja) 文字入力装置、文字入力方法、文字入力制御プログラム
JP2010257197A (ja) 入力処理装置
US9501161B2 (en) User interface for facilitating character input
KR101162243B1 (ko) 터치스크린 패널의 문자입력방법
JP2009116529A (ja) 入力処理装置
KR101422060B1 (ko) 터치패드를 이용한 차량용 정보 표시 장치 및 방법, 그 정보 입력 모듈
US20100245266A1 (en) Handwriting processing apparatus, computer program product, and method
KR20110048754A (ko) 터치스크린 패널을 이용한 정보입력방법
KR101480775B1 (ko) 필기 인식을 이용한 차량용 정보 표시 장치 및 방법, 그 정보 입력 모듈
US20160103556A1 (en) Display apparatus and control method thereof
JP2005275635A (ja) 仮名文字入力方法および仮名文字入力プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees