JP2013218515A - タッチ入力装置 - Google Patents

タッチ入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013218515A
JP2013218515A JP2012088212A JP2012088212A JP2013218515A JP 2013218515 A JP2013218515 A JP 2013218515A JP 2012088212 A JP2012088212 A JP 2012088212A JP 2012088212 A JP2012088212 A JP 2012088212A JP 2013218515 A JP2013218515 A JP 2013218515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
dimensional structure
touch surface
coordinates
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012088212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6170280B2 (ja
Inventor
Takashi Nakajima
孝 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2012088212A priority Critical patent/JP6170280B2/ja
Priority to US13/798,726 priority patent/US8952914B2/en
Publication of JP2013218515A publication Critical patent/JP2013218515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170280B2 publication Critical patent/JP6170280B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04809Textured surface identifying touch areas, e.g. overlay structure for a virtual keyboard

Abstract

【課題】立体構造を触ることによりタッチ面の方向を認識することが可能なタッチ入力装置を提供すること。
【解決手段】立体構造12を有し、対象物がタッチしたタッチ座標を認識するタッチ面10と、前記タッチ面内の第1方向を、出力座標の第1方向として前記出力座標に関する情報を出力する制御部45と、を具備し、前記立体構造は、前記タッチ面内の第1方向と前記タッチ面内の前記第1方向に交差する前記タッチ面内の第2方向とを認識できるように立体構造の大きさおよび高さの少なくとも一方を変化させたタッチ入力装置。
【選択図】図3

Description

本発明は、タッチ入力装置に関し、例えば立体構造を備えるタッチ入力装置に関する。
近年、情報通信機器や業務用端末市場の拡大に伴い、容易に座標検出可能なタッチパネルやタッチパッド等のタッチ入力装置の需要が拡大している。タッチ面に立体構造を備えたタッチ入力装置が知られている(例えば特許文献1から4)。
特開2010−244772号公報 特開2004−94450号公報 特表2005−512241号公報 特開2011−141796号公報
しかしながら、立体構造を触った場合、タッチ面の方向を認識することができない。本発明は、立体構造を触ることによりタッチ面の方向を認識することが可能なタッチ入力装置を提供することを目的とする。
本発明は、立体構造を有し、対象物がタッチしたタッチ座標を認識するタッチ面と、前記タッチ面内の第1方向を、出力座標の第1方向として前記出力座標に関する情報を出力する制御部と、を具備し、前記立体構造は、前記タッチ面内の第1方向と前記タッチ面内の前記第1方向に交差する前記タッチ面内の第2方向とを認識できるように立体構造の大きさおよび高さの少なくとも一方を変化させたことを特徴とするタッチ入力装置である。本発明によれば、立体構造を触ることによりタッチ面の方向を認識することが可能なタッチ入力装置を提供することができる。
上記構成において、前記立体構造は、前記タッチ面内の第1方向に延伸したいずれの軸に対しても非対称である構成とすることができる。
上記構成において、前記立体構造は、前記タッチ面内の第1方向に直交する前記第2方向に延伸する軸に対し対称である構成とすることができる。
上記構成において、前記制御部は、前記タッチ座標が前記タッチ面の第2方向のいずれの位置かにより、前記出力座標の第1方向の移動量を変化させる構成とすることができる。
上記構成において、前記制御部は、前記第2方向の一方向に行くに従い前記移動量を大きく構成とすることができる。
上記構成において、前記一方向に行くに従い前記立体構造の前記第1方向の幅が狭い構成とすることができる。
本発明によれば、立体構造を触ることによりタッチ面の方向を認識することが可能なタッチ入力装置を提供することができる。
図1は、実施例1に係るタッチ入力装置のタッチ部の平面図である。 図2は、図1のA−A断面図である。 図3は、実施例1に係るタッチ入力装置を示す図である。 図4(a)から図4(c)は、立体構造を示す図である。 図5は、立体構造を指で触る例を示す図である。 図6は、実施例2におけるタッチ入力装置のタッチ部の平面図である。 図7は、対象物が接触したY座標に対する検出電圧を示す図である。 図8(a)から図8(d)は、対象物が接触したY座標に対する移動量を示す図である。 図9は、出力部が行なう処理を示すフローチャートである。 図10(a)は、タッチ部の平面図、図10(b)は、表示装置の画面を示す図である。 図11は、実施例3に係るタッチ入力装置のタッチ部を示す平面図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施例を説明する。
図1は、実施例1に係るタッチ入力装置のタッチ部の平面図である。タッチ部15の上面であるタッチ面10は、立体構造12と平坦部14とを備えている。タッチ部15には信号を入出力するためのケーブル16が接続されている。立体構造12は例えば上方に膨らむ膨出部である。
図2は、図1のA−A断面図である。タッチ部15は、樹脂台座35、下部フィルム34、下部導電膜33、ドットスペーサ36、上部導電膜31および上部フィルム32が積層して設けられている。樹脂台座35上に下部フィルム34、下部フィルム34上に下部導電膜33が設けられている。樹脂台座35の代わりにフィルムが用いられてもよい。ドットスペーサ36は互いに離間しており、上部導電膜31はドットスペーサ36と離間している。下部導電膜33と上部導電膜31とは貼付部材39により貼り付けられている。下部導電膜33と上部導電膜31との間には空隙30が形成される。
樹脂台座35は、例えばプラスチック等の変形を抑制する材料を用いる。下部フィルム34および上部フィルム32は、例えば透明なフィルムであり、ポリエチレンテレフタレートを用いることができる。下部導電膜33および上部導電膜31は、例えば透明導電膜であり、ITO(酸化インジウム錫)を用いることができる。ドットスペーサ36は、例えば絶縁性の材料であり、アクリル樹脂を用いることができる。貼付部材39は、例えば両面テープである。
タッチ部15においては、通常は、上部導電膜31と下部導電膜33とは接触していない。上部フィルム32上に指等の対象物が接触すると、上部フィルム32および上部導電膜31が撓む。上部導電膜31がドットスペーサ36の隙間から下部導電膜33に接触する。上部導電膜31と下部導電膜33とが接触した位置を検出することにより、対象物が接触したタッチ面10のタッチ座標を検出できる。
平坦部14におけるドットスペーサ36の間隔は、立体構造12における間隔より狭い。これにより、立体構造12においては、指等の対象物の接触により、下部導電膜33と上部導電膜31とが接触し易く、平坦部14においては、下部導電膜33と上部導電膜31とを接触し難くすることができる。また、ドットスペーサ36は、下部導電膜33および上部導電膜31の少なくとも一方側に設けられていればよい。
平坦部14と立体構造12との境界Bにおいて、上部フィルム32および上部導電膜31が曲線状37をしている。これにより、境界B(図1参照)における応力を緩和し、応力に起因した上部フィルム32および上部導電膜31の破損を抑制できる。
図3は、実施例1に係るタッチ入力装置を示す図である。タッチ入力装置100は、タッチ部15と制御部45とを備える。図2で示したタッチ部15の積層構造から上部導電膜31と下部導電膜33とを抜き出して説明する。また、上部導電膜31と下部導電膜33とは離して図示している。下部導電膜33には、X方向に対向したX電極40および41、Y方向に対向したY電極42および43が設けられている。
制御部45は、検出回路46、出力部48、メモリ47、スイッチSW1およびSW2並びに電源V1およびV2を備えている。電源V1は直流電圧をX電極40および41間に印加する。スイッチSW1は、電源V1とX電極40または41との間に設けられている。電源V2は直流電圧をY電極42および43間に印加する。スイッチSW2は、電源V2とY電極42または43との間に設けられている。検出回路46は、対象物が接触したタッチ座標P(X,Y)を検出する。出力部48はタッチ座標P(X,Y)を出力座標O(X,Y)に変換して他の装置に出力する。
このように、タッチ面10は、立体構造12を有し、対象物がタッチしたタッチ座標P(X,Y)を認識する。制御部45は、タッチ面10内の第1方向(例えばX方向)を、出力座標O(X,Y)の第1方向(例えばX方向)として出力座標に関する情報を出力する。このとき、タッチ座標におけるX方向およびY方向を出力座標におけるX方向およびY方向に変換してもよいが、出力座標におけるX方向およびY方向は、タッチ座標におけるX方向およびY方向と一致していなくてもよい。例えば、出力座標のX方向が、タッチ座標の任意の方向でもよい。この場合、タッチ面10内の第1方向は、出力座標O(X,Y)のX方向に対応する方向となる。
対象物がタッチ面10に接触し、タッチ面10の座標Pに応力Fが加わった場合について説明する。下部導電膜33の点Qにおいて、下部導電膜33と上部導電膜31とが電気的に接触する。まず、スイッチSW2をオフ、スイッチSW1をオンする。X電極40と41との間に電圧V1が印加される。下部導電膜33は、点QにおいてX方向の抵抗R0とR1とに分割される。よって、上部導電膜31の電位は、電圧V1が抵抗R0とR1とで抵抗分割された電圧Vxとなる。検出回路46は、電圧Vxから座標PのX座標を検出する。次にスイッチSW1をオフ、スイッチSW2をオンする。Y電極42と43との間に電圧V2が印加される。下部導電膜33は、点QにおいてX方向の抵抗R2とR3とに分割される。よって、上部導電膜31の電位は、電圧V2が抵抗R2とR4とで抵抗分割された電圧Vyとなる。検出回路46は、電圧Vyから座標PのY座標を検出する。以上のように、対象物がタッチ面10に接触したタッチ座標を検出できる。出力部48はタッチ座標P(X,Y)を出力座標O(X,Y)に変換して他の装置に出力する。
図4(a)から図4(c)は、立体構造を示す図である。図4(a)は平面図、図4(b)および図4(c)は側面図である。図4(a)から図4(c)に示すように、立体構造12は、X方向の幅がY方向の正に行くに従い狭くなる。また、立体構造12の高さはY方向の正に行くに従い低くなる。例えば、立体構造12は、X方向の軸X1からX3のいずれに対しても非対称である。
図5は、立体構造を指で触る例を示す図である。図5に示すように、指50を用い立体構造12をY方向54およびX方向52に触ることができる。これにより、タッチ部15を視認しなくとも、指50等の感触によりX方向およびY方向を直感的に認識できる。
実施例1によれば、タッチ面10内のX方向(第1方向)とタッチ面10内のX方向に交差するタッチ面10内のY方向(第2方向)とを認識できるように立体構造12の大きさおよび高さを変化させている。これにより、指等で触れることにより、X方向を認識することができる。例えば、暗所等において、指でX方向を認識できる。さらに、Y方向およびZ方向も認識できる。なお、図4(a)から図4(c)においては、大きさ(例えば幅)および高さを変えているが大きさおよび高さの少なくとも一方を変えればよい。タッチ面10の第1方向はX方向(電極40、41間の方向)でなくともよい。制御部45が出力座標の第1方向(例えば表示装置のX方向)に対応する方向をタッチ面10の第1方向とし、第1方向に交差する方向を第2方向としてもよい。この場合、第1方向を認識できるような立体構造であればよい。以下の実施例においても同様である。
例えば、立体構造12を、タッチ面10内のX方向に延伸したいずれの軸(例えばX1からX3等)に対しても非対称とする。これにより、X方向を直感的に認識できる。また、立体構造12は、タッチ面10内のX方向に直交するY方向に延伸する軸Y0に対し対称とすることもできる。
図5において、平坦部14におけるドットスペーサ36の間隔を狭くすることにより、平坦部14においては、下部導電膜33と上部導電膜31とが接触しないようにしてもよい。これにより、平坦部14に触れたことによる誤動作を抑制できる。
図6は、実施例2におけるタッチ入力装置のタッチ部の平面図である。立体構造12を複数の領域55、56および57に分割する。立体構造12のY方向の一端の電圧をVH、他端の電圧をVLとする。領域55のY座標をY1からY2、領域56のY座標をY2からY3、領域57のY座標をY3からY4とする。
図7は、対象物が接触したY座標に対する検出電圧を示す図である。図7に示すように、対象物が接触したY座標に対し電圧Vyは一様に変化する。図8(a)から図8(d)は、対象物が接触したY座標に対する移動量を示す図である。ここで、移動量は、例えばタッチ入力装置100に接続された表示装置におけるカーソルの移動量である。すなわち、タッチ座標において座標が一定距離移動した場合に、出力座標における座標が移動する量である。移動量が大きいと、タッチ面10上で対象物の移動が少なくとも出力座標の座標は大きく移動することを示している。
図8(a)に示すように、対象物が接触したY座標が指の先端(Yの正方向)に行くに従い移動量を一様に大きくすることができる。図8(b)に示すように、対象物が接触したY座標が指の先端に行くに従い移動量を一様に小さくすることができる。図8(c)に示すように、対象物が接触した領域55から57に行くに従い移動量が小さくなるように移動量を階段状に変化させることができる。図8(d)に示すように、対象物が接触した領域55から57に行くに従い移動量が大きくなるように移動量を階段状に変化させることができる。図8(a)および図8(b)においては、Y座標に対する移動量は直線でなく曲線でもよい。図8(c)および図8(d)においては、領域は複数に分割されていればよい。
出力部48の制御について説明する。図9は、出力部が行なう処理を示すフローチャートである。メモリ47には、図8(a)から図8(d)のようなテーブルが記憶されている。また、前回のタッチ座標P1および出力座標O1を記憶している。出力部48は、メモリ47から前回のタッチ座標P1および出力座標O1を取得する(ステップS10)。出力部48は、検出回路46から現在のタッチ座標P2を取得する(ステップS12)。出力部48は、メモリ47から図8(a)から図8(d)のようなテーブルを取得する(ステップS14)。出力部48は、現在のタッチ座標P2からY座標を算出する。なお、タッチ座標P2でなくP1からY座標を算出してもよく、タッチ座標P1およびP2に基づいてY座標を算出してもよい(例えば、P1とP2のY座標の平均値)。出力部48は、テーブルと算出したY座標から移動量を算出する(ステップS18)。出力部48は、タッチ座標P2とP1との差に算出した移動量を乗じた値を前回の出力座標O1に加え今回の出力座標O2を算出する(ステップS20)。出力部48は、今回の出力座標O2を出力する(ステップS22)。このように、出力部48はタッチ座標P1または/およびP2のY座標に基づき、出力座標O1からO2への移動量を決定する。
図10(a)は、タッチ部の平面図、図10(b)は、表示装置の画面を示す図である。図10(a)に示すように、指50等の対称物を、X方向に移動させる。このとき、矢印52aから52cはY座標が異なる。図10(b)に示すように、表示装置の画面60上の座標Xoにカーソルがある。図10(a)の矢印52aから52cの矢印上を指を一定距離動かす。図10(b)に示すように、矢印52aから52cに対応し、カーソルの位置はそれぞれXaからXcとなる。このように、タッチ面10のY座標により、表示画面上の移動距離が異なる。
実施例2によれば、制御部45は、タッチ座標がタッチ面10の第2方向(例えばY方向)のいずれの位置かにより、出力座標の第1方向(例えばX方向)の移動量を変化させる。このように、指等で触れることにより、第2方向を認識し、第2方向の位置により移動量を変更できることができる。移動量を変更できることで、例えばカーソル等を頻繁に動かす場合とゆっくり動かす場合の使い分けができる。
制御部45は、第2方向の一方向に行くに従い移動量を大きくすることができる。これにより、第2方向の位置により、タッチ部15を視認しなくとも移動量を感覚的に設定できる。
また、第2方向の一方向(例えばY方向の正方向)に行くに従い立体構造12の第1方向(X方向)の幅が狭い。例えば、幅の狭いところでは、カーソル等を早く動かし、幅の広いところではカーソル等をゆっくり動かせるため、タッチ部15を視認しなくとも移動量を感覚的に設定できる。
図8(c)および図8(d)の場合に、例えば、移動量が小さい領域では、立体構造12の1幅が表示画面のボタン1つ分の移動量とする。移動量が大きい領域では、立体構造12の1幅が表示画面のボタン5つ分の移動量とする。このように、領域55から57のいずれにおいて指を立体構造12の1幅分移動させるかにより、ボタン何個分カーソルを移動させることができるかを設定できる。
図11は、実施例3に係るタッチ入力装置のタッチ部を示す平面図である。タッチ面10に立体構造12以外にスイッチ17aおよび17bが設けられている。スイッチ17aおよび17bにおいては、ドットスペーサ36の間隔が広くなっており、対象物の接触を検出できる。例えば、スイッチ17aを移動量を小さくするスイッチ、スイッチ17bを移動量を大きくするスイッチとすることができる。また、スイッチ17aおよび17bは、表示画面の輝度を小さくするまたは大きくするスイッチとすることができる。このようにスイッチ17aおよび17bを様々な用途に用いることができる。スイッチは1または複数もうけられていればよい。
実施例1から3においては、主にタッチパネルを例に説明したが、タッチパッドであってもよいことは言うまでもない。また、5線抵抗方式を例に説明したが、静電容量方式等他の方式のタッチパネルまたはタッチパッドであってもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 タッチ面
12 立体構造
14 平坦部
15 タッチ部
45 制御部
46 検出回路
48 出力部

Claims (6)

  1. 立体構造を有し、対象物がタッチしたタッチ座標を認識するタッチ面と、
    前記タッチ面内の第1方向を、出力座標の第1方向として前記出力座標に関する情報を出力する制御部と、
    を具備し、
    前記立体構造は、前記タッチ面内の第1方向と前記タッチ面内の前記第1方向に交差する前記タッチ面内の第2方向とを認識できるように立体構造の大きさおよび高さの少なくとも一方を変化させたことを特徴とするタッチ入力装置。
  2. 前記立体構造は、前記タッチ面内の第1方向に延伸したいずれの軸に対しても非対称であることを特徴とする請求項1記載のタッチ入力装置。
  3. 前記立体構造は、前記タッチ面内の第1方向に直交する前記第2方向に延伸する軸に対し対称であることを特徴とする請求項2記載のタッチ入力装置。
  4. 前記制御部は、前記タッチ座標が前記タッチ面の第2方向のいずれの位置かにより、前記出力座標の第1方向の移動量を変化させることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載のタッチ入力装置。
  5. 前記制御部は、前記第2方向の一方向に行くに従い前記移動量を大きくすることを特徴とする請求項4記載のタッチ入力装置。
  6. 前記一方向に行くに従い前記立体構造の前記第1方向の幅が狭いことを特徴とする請求項5記載のタッチ入力装置。
JP2012088212A 2012-04-09 2012-04-09 タッチ入力装置 Expired - Fee Related JP6170280B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012088212A JP6170280B2 (ja) 2012-04-09 2012-04-09 タッチ入力装置
US13/798,726 US8952914B2 (en) 2012-04-09 2013-03-13 Touch input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012088212A JP6170280B2 (ja) 2012-04-09 2012-04-09 タッチ入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013218515A true JP2013218515A (ja) 2013-10-24
JP6170280B2 JP6170280B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=49291900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012088212A Expired - Fee Related JP6170280B2 (ja) 2012-04-09 2012-04-09 タッチ入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8952914B2 (ja)
JP (1) JP6170280B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6199541B2 (ja) * 2012-04-19 2017-09-20 富士通コンポーネント株式会社 タッチ入力装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163211A (ja) * 1998-09-21 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平面型入力装置
JP2000194502A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Tokai Rika Co Ltd タッチ操作入力装置
JP2001202176A (ja) * 2000-01-24 2001-07-27 Casio Comput Co Ltd 情報表示装置、情報表示プログラムが記録された記録媒体
JP2002244809A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Kenji Kishimoto ポインタの移動速度を自在に切替える方法と装置、及びタッチパッドの極小化。
JP2003162362A (ja) * 2001-08-23 2003-06-06 I'm Co Ltd 指先触覚入力装置及びそれを用いた携帯情報端末
JP2004094450A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Tamagawa Seiki Co Ltd タッチセンサ式座標入力装置
JP2007286796A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 操作パネル入力装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2009181407A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Fujifilm Corp 操作装置、及びこれを備えた電子機器
JP2009212031A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Hakodate Sekonic Inc タッチパネルスイッチ装置
JP2009258946A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 静電容量式タッチセンサ
US20100013786A1 (en) * 2007-03-09 2010-01-21 Kazuhiro Nishikawa Protective panel with touch input function for electronic apparatus display window
JP2010244772A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Sony Corp 静電容量式タッチ部材及びその製造方法、並びに静電容量式タッチ検出装置
JP2011113409A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 情報処理装置
WO2011087674A1 (en) * 2009-12-22 2011-07-21 Eastman Kodak Company Variable rate browsing of an image collection

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003050754A1 (en) 2001-12-12 2003-06-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display system with tactile guidance
KR101416235B1 (ko) * 2008-02-12 2014-07-07 삼성전자주식회사 3차원 위치 입력 방법 및 장치
KR100974894B1 (ko) * 2009-12-22 2010-08-11 전자부품연구원 멀티 적외선 카메라 방식의 3차원 공간 터치 장치
JP2011141796A (ja) 2010-01-08 2011-07-21 Tokai Rika Co Ltd 平面入力デバイスの操作ガイド構造

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163211A (ja) * 1998-09-21 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平面型入力装置
JP2000194502A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Tokai Rika Co Ltd タッチ操作入力装置
JP2001202176A (ja) * 2000-01-24 2001-07-27 Casio Comput Co Ltd 情報表示装置、情報表示プログラムが記録された記録媒体
JP2002244809A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Kenji Kishimoto ポインタの移動速度を自在に切替える方法と装置、及びタッチパッドの極小化。
JP2003162362A (ja) * 2001-08-23 2003-06-06 I'm Co Ltd 指先触覚入力装置及びそれを用いた携帯情報端末
JP2004094450A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Tamagawa Seiki Co Ltd タッチセンサ式座標入力装置
JP2007286796A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 操作パネル入力装置およびこれを備えた画像形成装置
US20100013786A1 (en) * 2007-03-09 2010-01-21 Kazuhiro Nishikawa Protective panel with touch input function for electronic apparatus display window
JP2009181407A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Fujifilm Corp 操作装置、及びこれを備えた電子機器
JP2009212031A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Hakodate Sekonic Inc タッチパネルスイッチ装置
JP2009258946A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 静電容量式タッチセンサ
JP2010244772A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Sony Corp 静電容量式タッチ部材及びその製造方法、並びに静電容量式タッチ検出装置
JP2011113409A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 情報処理装置
WO2011087674A1 (en) * 2009-12-22 2011-07-21 Eastman Kodak Company Variable rate browsing of an image collection
JP2013515444A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 イーストマン コダック カンパニー 画像群の可変速度の閲覧

Also Published As

Publication number Publication date
US20130265249A1 (en) 2013-10-10
JP6170280B2 (ja) 2017-07-26
US8952914B2 (en) 2015-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN205139869U (zh) 压力检测模块及包括该压力检测模块的智能手机
KR101330809B1 (ko) 터치 패널 및 이를 구비한 전자기기
CN102707831B (zh) 触摸板和具有该触摸板的触摸屏
CN104484085B (zh) 一种电容式触摸屏、其触摸定位方法及显示装置
US9851850B2 (en) Touch panel and touchscreen device including the same
JP2010055612A (ja) 多点タッチセンサーシステム
JP2008217784A (ja) タッチパネル
CN103543870A (zh) 触摸屏面板及其驱动方法
KR101362843B1 (ko) 터치 스크린 장치와 그 방법
KR101376887B1 (ko) 터치스크린 패널 및 터치스크린 장치
JP6652063B2 (ja) 入力装置、キーボードおよび電子機器
JP2014016716A (ja) 電子デバイス
JP6199541B2 (ja) タッチ入力装置
US20120105133A1 (en) Input device
JP2009026151A (ja) 入力装置及び電子機器
WO2017029860A1 (ja) 静電容量式入力装置
US20190064966A1 (en) Touch sensor panel
JP6170280B2 (ja) タッチ入力装置
TWI395121B (zh) 感壓式觸控裝置
JP3169572U (ja) 相互キャパシタンス式タッチパネル
KR101655430B1 (ko) 3차원 터치 패널 및 그 압력 감지 레이어
US9952714B2 (en) Touch panel device
KR101494259B1 (ko) 복합터치 부가형 패널과 이를 이용한 터치 인식 방법
CN105138186A (zh) 一种触控电极结构、触摸屏及显示装置
KR101380817B1 (ko) 자기정전용량 방식의 정전 터치 패널 장치 및 터치 위치 인식 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161212

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees