JP2013218436A - データ収集管理方法 - Google Patents

データ収集管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013218436A
JP2013218436A JP2012086812A JP2012086812A JP2013218436A JP 2013218436 A JP2013218436 A JP 2013218436A JP 2012086812 A JP2012086812 A JP 2012086812A JP 2012086812 A JP2012086812 A JP 2012086812A JP 2013218436 A JP2013218436 A JP 2013218436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
sensor
information
task
measurement task
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012086812A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Tsutsui
章博 筒井
Taichi Kawabata
太一 川幡
Ikuo Yoda
育生 依田
Hiroyuki Maeomichi
浩之 前大道
Koichi Takasugi
耕一 高杉
Mika Ishizuka
美加 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2012086812A priority Critical patent/JP2013218436A/ja
Publication of JP2013218436A publication Critical patent/JP2013218436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、第三者が所有する携帯端末のうちの計測者が意図する要件を満足する携帯端末に対して、収集タスクを実行させることを目的とする。
【解決手段】本願発明は、計測を希望するセンサ種別の記載された計測タスクを受信すると、携帯端末の有するセンサに関する情報が格納されているセンサ情報レコードからセンサ種別の適合するセンサを有する携帯端末を抽出し、携帯端末にセンサ種別のセンサを用いた計測を行わせるための計測タスクの情報を、端末抽出部の抽出した携帯端末へ送信する計測タスク情報送信手順と、計測タスクの情報によって計測した計測結果を携帯端末から受信して蓄積し、蓄積した計測結果を収集して計測タスクに対する回答を作成し、計測タスクの依頼者に送信する回答手順と、を順に有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、データ収集管理方法に関し、特に、個人情報(住所、氏名、年齢、性別等の静的な情報、趣味趣向などプロファイル情報、健康/身体状態や行動履歴など、個人に関するあらゆる電子化情報)および企業などの法人/団体が保有する電子化された業務情報など、その保有者および管理者が存在するデータを、ネットワークで流通させる仕組みを提供するデータ収集管理方法に関する発明である。本発明方法が対象とする個人および法人が生成もしくは収集し、所有権および管理権を有すると考えられるデータを総称して個人管理データと呼ぶことにする。
ネットワーク上に存在する個人情報は、Amazon(登録商標)(クレジットカード情報、同サイトでの購買履歴など)、Google(登録商標)(個人プロファイル、メール、スケジュール、検索履歴など)などの特定のサービスプロバイダによるサービス、もしくは、スマートフォンや個人パソコン上で実行される特定のアプリケーション(写真、GPSログ、歩数計ログ、健康管理アプリケーションでの体重、体脂肪率推移など)と結びついており、蓄積されたデータの一部をアーカイブにして、利用者の個人に提供するインタフェースを設けているケースも存在するが、異なるサービスやアプリケーション間で相互に利用できるものではなく、個人の行動履歴データ、企業の業務データ等には第三者から見て価値のある情報が含まれているのにも係らず、それらをデータの管理者が主体で相互流通させる仕組みは現時点では存在しない。
個人管理データには、第三者から見て価値のある情報が含まれているケースは多い。個人の行動履歴のうち、あらゆる商品の購入履歴を統計処理した情報は、企業による製品開発やマーケティングに非常に有益である。また、運送会社などが自社のために蓄積している配達、運行の記録は、実際の道路の状況や渋滞状況などの情報が含まれる。これまで、特定の企業が特定のサービスを個人等に提供することで、このような情報を収集したデータアーカイブ、およびそれを処理解析したものを第三者に有償で提供する形態は存在し、一例としてクックパッド(登録商標)は、個人に料理レシピの公開と検索サービスを提供する一方、収集されたレシピや検索ログを集計し、食品業界に販売を行っている(ただし、第三者への情報提供など、情報の流通に関する部分は手順が存在するのみで、特定の技術要素は確認できない。)
一方で、iPhone(登録商標)やAndroid(登録商標)などのスマートフォンを含む携帯端末には、GPSや加速度計、磁気、照度や温度などのセンサデバイスが装備されているものがあり、通信機能付きの実世界データ収集装置として利用することが可能である。これら携帯端末が収集した計測データを多数サーバに集めて処理を行うことで、広範囲に多数のセンサを配置した計測を行うことができる(例えば、非特許文献1から3参照。)。
従来の計測は、センサ付き携帯電話や第三者のセンサを用いて集合的なセンシングを行うことを提案しているものの、あくまでセンサ付き携帯電話のオーナ側から協力するというスタンスであって、系全体を管理するものではない。携帯端末はその所有者が持ち、計測条件が所有者任せであるため、計測おいて最も重要なセンサの特性や精度の保証を行うことが困難である。そこで、従来の方法では、多数の端末から収集したデータに統計処理を施し、測定結果の補正を施すなど、計測精度に事後の妥協をせざるを得なかった。本来、センサを用いた実世界データの計測では、計測条件を整え、精度を事前に想定することが一般的であり、従来の方法では計測者の意図する実世界データの効率的かつタイムリー(即応的)な収集タスクが実行できないことになる。
N.Kawaguchi et.al., HASC Challenge: Gathering Large Scale Human Activity Corpus for the Real−World Activity Understandings, Proc of ACM AH 2011, pp.27:1−27:5, 2011. J. Burke, et.al, "Participatory Sensing," World Sensor Web (WSW ’06), October 31, 2006. Sasank Reddy, et.al, "Biketastic: Sensing and Mapping for Better Biking, " CHI 2010.
そこで、本発明は、第三者が所有する携帯端末のうちの計測者が意図する要件を満足する携帯端末に対して、収集タスクを実行させることを目的とする。
本願発明のデータ収集管理サーバは、計測を希望するセンサ種別の記載された計測タスクを受信すると、携帯端末に備わるセンサに関する情報が格納されているセンサ情報レコードからセンサ種別の適合する携帯端末を抽出する端末抽出部と、携帯端末に前記センサ種別のセンサを用いた計測を行わせるための計測タスクの情報を、前記端末抽出部の抽出した携帯端末へ送信する計測タスク情報送信部と、前記計測タスクの情報によって計測した計測結果を収集して前記計測タスクに対する回答を作成し、前記計測タスクの依頼者に送信する回答部と、を備える。
本願発明のデータ収集管理サーバでは、前記計測タスクは、前記センサを用いる環境を定める計測条件をさらに含み、前記計測タスク情報送信部は、前記計測タスクの情報として前記計測条件をさらに送信し、前記回答部は、前記計測タスクの情報によって携帯端末から送信された前記計測条件をみたす計測に合意する旨を受信すると、当該合意の得られた携帯端末からの計測結果を蓄積してもよい。
本願発明のデータ収集管理方法は、計測を希望するセンサ種別の記載された計測タスクを受信すると、携帯端末に備わるセンサに関する情報が格納されているセンサ情報レコードからセンサ種別の適合するセンサを有する携帯端末を抽出し、携帯端末に前記センサ種別のセンサを用いた計測を行わせるための計測タスクの情報を、抽出した携帯端末へ送信する計測タスク情報送信手順と、前記計測タスクの情報によって計測した計測結果を携帯端末から受信して蓄積し、蓄積した計測結果を収集して前記計測タスクに対する回答を作成し、前記計測タスクの依頼者に送信する回答手順と、を順に有する。
本願発明のデータ収集管理方法では、前記計測タスクは、前記センサを用いる環境を定める計測条件をさらに含み、前記計測タスク情報送信手順において、前記計測タスクの情報として前記計測条件をさらに送信し、前記回答手順において、前記計測タスクの情報によって携帯端末から送信された前記計測条件をみたす計測に合意する旨を受信すると、当該合意の得られた携帯端末からの計測結果を蓄積してもよい。
本願発明の計測プログラムは、センサ管理部がセンサ位置及びセンサ状態並びにバッテリー状態を含むセンサ情報を取得し、センサ情報送信部が前記センサ情報を送信するセンサ情報送信手順と、タスク解析実行部が計測タスク情報に従ってセンサの計測結果を収集し、センサの計測結果を送信する計測結果送信手順と、を順にコンピュータに実行させる。
本願発明の計測プログラムは、前記計測結果送信手順において、タスク解析実行部がセンサの計測条件を整え、センサの計測結果が計測条件に適合するか否かを判定し、当該判定結果を送信してもよい。
本発明によれば、本発明は、第三者が所有する携帯端末のうちの計測者が意図する要件を満足する携帯端末に対して、収集タスクを実行させることができる。
実施形態1に係るデータ収集管理システムの概略図を示す。 センサ端末装置20の一例を示す。 センサ管理レコードの一例を示す。 データ収集管理サーバ80がセンサに関する情報をキャリアサーバから取得する場合の説明図を示す。 データ収集管理方法の一例を示すシーケンス図である。 計測タスクの一例を示す。 タスク管理レコードの一例を示す。 センサ端末装置20の他の形態の一例を示す。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施の例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
本実施形態に係る発明は、スマートフォンなど、種々のセンサ、カメラなどを装備した携帯端末の普及により、同端末を実世界データ(センサによって取得される計測データや、カメラ等からの映像、画像情報など)の収集装置とすることで、(人が持ち歩き)任意の場所に移動可能、もしくは、多数のセンサとして利用する応用例が存在する。このような応用例は参加型のセンシングなどと呼ばれている。従来このような応用例では、携帯端末側が主導でデータを収集し、センタに送信、センタ側で集約された多数の携帯端末からのデータを解析する方法がとられていたが、この方法では携帯端末側の状況等が把握できず、このような方法で何らかの計測を行いたい計測者の意図通りの計測とデータ収集ができない問題があった。本発明は携帯端末の状況を管理し、計測者の要求条件に合った計測を実現するための技術を提案する。
図1に、本実施形態に係るデータ収集管理システムの一例を示す。本実施形態に係るデータ収集管理システムは、情報収集者端末であるユーザBの使用する計測実施者サーバ10と、携帯端末であるユーザAの使用するセンサ端末装置20と、データ収集管理サーバ80と、を備える。データ収集管理システムは、ユーザA1、A2、・・・Anの複数のセンサ端末装置20を備えるが、図1では簡単のためユーザAの1台のみを記載している。センサ端末装置20は、センサを備える携帯電話やスマートフォンなどの携帯端末であり、センサノードとして機能する。データ収集管理サーバ80は、計測実施者サーバ10とセンサ端末装置20を仲介する。
データ収集管理サーバ80は、端末抽出部と、計測タスク情報送信部と、回答部と、を備える。端末抽出部は、計測要求受付部81と情報処理部84とセンサノードDB部83からなる。計測タスク情報送信部は、センサノード通信部82と情報処理部84とセンサノードDB部83からなる。回答部は、センサノードDB部83と情報処理部84と回答送信部85からなる。
センサ端末装置20は、データ収集管理サーバ80側からのコンタクトが可能になるように、計測を行うアプリケーションプログラム及びデータ収集管理サーバ80と通信を行うアプリケーションプログラムを予めインストールし、データ収集管理サーバ80へ登録する。この登録以降、センサ端末装置20は、センサ位置、センサ状態及びバッテリー状態を含むセンサ情報を、データ収集管理サーバ80に対して定期的に報告する。
図2に、センサ端末装置20の一例を示す。センサ端末装置20は、センサ21と、センサ管理部22と、センサ情報送信部23と、タスク情報受信部24と、タスク解析実行部25と、計測結果送信部26と、を備える。センサ21は、例えば、カメラ、マイク、温度計、照度計、加速時計、磁気センサ、GPSである。センサ端末装置20に備わるセンサ21の数は任意である。アプリケーションプログラムは、センサ情報送信手順と、計測結果送信手順と、をコンピュータに順に実行させるための計測プログラムである。
センサ情報送信手順では、センサ管理部22及びセンサ情報送信部23が以下のように動作する。センサ管理部22は、センサ21の監視を行う。センサ管理部22は、センサ21が稼動中か停止中かを監視し、GPSの出力を用いてセンサ21の位置を監視する。センサ情報送信部23は、センサ管理部22の監視結果をデータ収集管理サーバ80へ送信する。このように、データ収集管理サーバ80は、センサを配備して使える状態にあるか、電池の残量はあるか、センサがどこに位置しているのか、などのセンサに関する情報を継続的に収集する。センサノード通信部82は、管理対象となるセンサ端末装置20と通信を行い、登録や情報のやり取りを行う。センサノードDB部83は、センサ端末装置20の状態を保持し、定期的に更新する。
図3に、センサ管理レコードの一例を示す。センサ管理レコードは、センサ種別、センサ状態、バッテリー残量、通信方法を含む。センサ種別は、例えば、カメラ、マイク、温度計、照度計、加速時計、磁気センサ、GPSである。センサ種別は、その属性として、センサの精度や性質を含む。センサ状態は、センサに備わる各機能や各性能の状態であり、例えば、センサの機能又は性能の1つが利用可能、利用不可能、移動中、停止中又は稼動中であることを表す。センサ状態は、対象となるセンサ自身の監視機能を用いて取得してもよいが、対象となるセンサとは異なるセンサを用いて取得してもよい。例えば、対象となるセンサがカメラである場合に、カメラと共通の筐体に収められているGPSや加速度計を用いて、カメラが移動中であることを取得してもよい。バッテリー残量は、センサを駆動するバッテリーの残量である。通信方法は、センサ端末装置20への通知方法やセンサ端末装置20からの計測結果の受け取り方法であり、例えば、直接の通信チャネル、メール、SMSである。
データ収集管理サーバ80は、センサ管理レコードを用いて、センサ端末装置20において計測タスクが実行可能かどうかの判断を行うことができる。計測タスクが実行可能かどうかの判断は、センサ端末装置20がさらに行ってもよい。そもそも計測タスクを満足できない端末には、計測タスクを送信しないということもできる。
センサ端末装置20のタスク解析実行部25は、さらに、計測タスク実行中の状態監視を行ってもよい。これにより、計測タスク実行中に定められた計測位置から端末が移動した場合や、不要な動き(加速度計でわかる)が有った場合は、タスク解析実行部25は計測タスクが満足されなかったと判断して、結果とともに、計測タスクの条件違反をデータ収集管理サーバ80へ通知する。
データ収集管理サーバ80は、図4に示すように、端末情報収集部86をさらに備え、センサに関する情報を、センサ端末装置20の通信管理を行っているキャリアサーバ50から取得してもよい。キャリアサーバ50は、通信目的のために、センサ端末装置20の位置や健全性などのセンサ端末装置20の情報を継続的に収集しているサーバである。端末情報収集部86がキャリアサーバ50に問い合わせることで、情報処理部84は、センサ端末装置20の位置や状態を把握することができる。キャリアサーバ50の情報はセンサ端末装置20のユーザが改変することはできないため、計測タスクの条件を偽ることができないメリットがある。
図5に、本実施形態に係るデータ収集管理方法のシーケンスの一例を示す。本実施形態に係るデータ収集管理方法は、計測タスク情報送信手順と、回答手順と、を順に有する。計測タスク情報送信手順では、ステップS101〜ステップS103を実行する。回答手順では、ステップS104〜ステップS109を実行する。
計測要求受付部81は、計測実施者サーバ10から送信された、計測を希望する旨の要求とその計測内容が記載された計測タスクを受け付ける(S101)。図6に、計測タスクの一例を示す。計測タスクには、センサ端末装置20における計測内容が記載される。計測タスクは、例えば、センサ種別、計測条件、取引条件、センサ数を含む。計測条件は、計測地域、計測時間又は計測方法などのセンサ端末装置20に要求する要件である。計測時間には、計測開始時刻や計測終了時刻などの時刻も含む。計測条件に計測位置が含まれている場合には、計測方法として、GPSで絶対座標を取得し、条件を判断する旨が通知される。計測条件に保持(計測時の状態)が含まれている場合には、計測方法として、加速度センサで保持位置(縦横など)と動きを検知して、静止かどうかを判断する旨が通知される。計測方法は、センサ端末装置20をどのように保持(縦に手に持つ、車に配置する、外気にさらすなど)する、又は、所有者に正確な計測位置までの移動を促すなどのセンサ端末装置20の所有者に要求する要件が含まれていてもよい。計測方法に外気にさらす旨が含まれている場合、計測方法として、加速度センサで保持位置(縦横など)と動きを検知して、静止かどうかを判断する旨が通知される。取引条件は、例えば、計測完了時にユーザAに与えられる対価などのインセンティブである。
計測要求受部81が計測タスクを計測実施者サーバ10から受信すると、計測タスク情報送信手順を実行する。計測タスク情報送信手順では、端末抽出部が計測タスク情報を送信するセンサ端末装置20を抽出し、計測タスク情報送信部が抽出したセンサ端末装置20へ計測タスク情報を送信する。例えば、データ収集管理システムは、以下のように動作する。
情報処理部84は、受信した計測タスクをセンサノードDB部83のタスク管理レコードに登録する。図7に、タスク管理レコードの一例を示す。この時点でのタスク管理レコードには、計測タスクに記載されていた事項、すなわち、タスクID、センサ種別、計測条件及び取引条件が登録される。
計測タスク情報送信部を構成する情報処理部84は、計測タスクに必要なセンサ種別と計測条件から、必要とされるバッテリー容量を計算する。例えば、センサの使用電力特性(消費電力)および当該センサの計測時間から、必要とされるバッテリー容量を計算する。必要とされるバッテリー容量が求まると、情報処理部84は、センサノードDB部83を参照し、要求された計測タスクに適合するセンサを装備し、必要となるバッテリー容量が残っているセンサ端末装置20の中から、計測タスク情報で要求されているセンサ位置に近いセンサを選択する(S102)。
そして、計測タスク情報送信部を構成するセンサノード通信部82は、選択されたセンサ端末装置20(複数)に対し、各センサ端末装置20に適した通信方法を用いて、計測タスクの内容が記載された計測タスク情報を送信する(S103)。送信先のセンサ端末装置20は、センサノードDB部83のタスク管理レコードに登録される。このセンサ端末装置20の選択と送信の作業は、計測タスクに指定された必要となるセンサ数が得られるまで繰り返す。
回答手順では、回答部が計測タスクの情報によって計測した計測結果を収集して計測タスクに対する回答を作成し、計測タスクの依頼者である計測実施者サーバ10に送信する。具体的には、データ収集管理システムは、以下のように動作する。
センサ端末装置20は、受信した計測タスク情報を表示する。ユーザAが計測条件に同意する場合、センサ端末装置20は、計測条件に従って計測位置や要件を満足した後(S104)、データ収集管理サーバ80に計測の同意を報告し(S105)、同時に計測を開始する(S106)。
回答部を構成するセンサノード通信部82が当該同意を受信すると、回答部を構成する情報処理部84は、各センサ端末装置20から同意が得られたか否かをセンサノードDB部83のタスク管理レコードに記録する(S108)。同意の得られなかったセンサ端末装置20がある場合、情報処理部84は、計測タスクに指定された必要となるセンサ数が得られるように、タスク管理レコードに登録されていないセンサ端末装置20のなかから適切な端末を選び出し、センサノード通信部82が当該センサ端末装置20に向けて計測タスク情報を送信する。計測タスク情報には、センサ種別、計測収集方法及び取引条件が含まれる。計測収集方法には、計測条件のうちの各センサ端末装置20側で整える必要のある条件が記載される。
センサ端末装置20は、計測タスク情報に従って計測を行い、データ収集管理サーバ80に計測結果と計測条件を送信する計測結果送信手順を実行する。このとき、タスク情報受信部24が計測タスク情報を受信し、タスク解析実行部25が計測タスク情報を解析し、センサ種別に一致するセンサ21の計測条件を整える。例えば、計測収集方法に計測位置が含まれている場合、タスク解析実行部25は、正確な計測位置までの移動を促すよう表示部に指示する。計測収集方法に計測時間が含まれている場合、タスク解析実行部25は、その時間にセンサ21を動作させる。タスク解析実行部25は、計測収集方法に記載された計測条件が満たされたか否かを判定し、センサ21の計測結果を収集する。そして、計測結果送信部26は、タスク解析実行部25の計測結果と計測条件と位置情報を、計測収集期限時刻までに、データ収集管理サーバ80に送信する。
回答部を構成するセンサノード通信部82が計測結果を受信すると(S107)、回答部を構成する情報処理部84は、受信した計測条件が計測タスクで指定された計測条件を満たしているか否かを判定する。例えば、計測収集期限時刻に間に合っているかを検査する。計測条件を満足していれば、取引条件に従い、センサ端末装置20にインセンティブと交換可能な電子署名されたチケットを送信するとともに、タスク管理レコードに計測済みである旨を登録して計測結果をセンサノードDB部83に蓄積する(S109)。このとき、情報処理部84は、計測タスクが実行されたかどうかのチェックを行う。例えば、センサ端末装置20から計測結果が返って来た際に、計測時の状態などが併記されており、その内容と計測タスクにおける計測条件を照合する。そして、計測条件を満たさない計測結果を排除し、計測条件を満たす計測結果に対してインセンティブを与える。
回答部を構成する情報処理部84は、センサノードDB部83のタスク管理レコードを参照して、同意済みのセンサ端末装置20からの計測結果が全部そろったか否かを判定し、そろった段階で、センサノードDB部83に蓄積されている計測結果を集めて回答を作成する(S109)。そして、回答部を構成する回答送信部85が、作成した回答を計測実施者サーバ10へ送信する。
以上で一連の作業は終了する。
本実施形態に係るデータ収集管理システムは、計測者であるユーザBの視点での管理された計測を行うために、データ収集管理サーバ80を配置している。計測タスクに記載された情報をもとに、必要とされるセンサ端末装置20の要件を求め、適合するセンサ端末装置20を予め選択した後に、計測タスクを実行させる。そして、センサ端末装置20の所有者の許可、所有者への指示(お願い)を行い、インセンティブの交換をサポートしている。これによって、計測者が必要としている計測タスクを、時間を限って実現できる仕組みを提供することができる。
図8に、センサ端末装置20の他の形態の一例を示す。センサ端末装置20は、携帯電話やスマートフォンなどの携帯端末に限定されず、センサ21を管理するデータを収集するサーバであってもよい。例えば、センサ端末装置20は、部屋ごとに温度センサが設置されているビルディングにおいて、各温度センサを管理するサーバである。この場合、複数のセンサ21は、センサ端末装置20外に配置され、センサ端末装置20のセンサ管理部22と各センサ21とのデータの送受信は、通信ネットワークを通じて行う。
本発明は情報通信産業に適用することができる。
10:計測実施者サーバ
20:センサ端末装置
21:センサ
22:センサ管理部
23:センサ情報送信部
24:タスク情報受信部
25:タスク解析実行部
26:計測結果送信部
50:キャリアサーバ
80:データ収集管理サーバ
81:計測要求受付部
82:センサノード通信部
83:センサノードDB部
84:情報処理部
85:回答送信部
86:端末情報収集部

Claims (6)

  1. 計測を希望するセンサ種別の記載された計測タスクを受信すると、携帯端末に備わるセンサに関する情報が格納されているセンサ情報レコードからセンサ種別の適合する携帯端末を抽出する端末抽出部と、
    携帯端末に前記センサ種別のセンサを用いた計測を行わせるための計測タスクの情報を、前記端末抽出部の抽出した携帯端末へ送信する計測タスク情報送信部と、
    前記計測タスクの情報によって計測した計測結果を収集して前記計測タスクに対する回答を作成し、前記計測タスクの依頼者に送信する回答部と、
    を備えるデータ収集管理サーバ。
  2. 前記計測タスクは、センサを用いる環境を定める計測条件をさらに含み、
    前記計測タスク情報送信部は、前記計測タスクの情報として前記計測条件をさらに送信し、
    前記回答部は、前記計測タスクの情報によって携帯端末から送信された前記計測条件をみたす計測に合意する旨を受信すると、当該合意の得られた携帯端末からの計測結果を蓄積することを特徴とする請求項1に記載のデータ収集管理サーバ。
  3. 計測を希望するセンサ種別の記載された計測タスクを受信すると、携帯端末に備わるセンサに関する情報が格納されているセンサ情報レコードからセンサ種別の適合するセンサを有する携帯端末を抽出し、携帯端末に前記センサ種別のセンサを用いた計測を行わせるための計測タスクの情報を、抽出した携帯端末へ送信する計測タスク情報送信手順と、
    前記計測タスクの情報によって計測した計測結果を携帯端末から受信して蓄積し、蓄積した計測結果を収集して前記計測タスクに対する回答を作成し、前記計測タスクの依頼者に送信する回答手順と、
    を順に有するデータ収集管理方法。
  4. 前記計測タスクは、センサを用いる環境を定める計測条件をさらに含み、
    前記計測タスク情報送信手順において、前記計測タスクの情報として前記計測条件をさらに送信し、
    前記回答手順において、前記計測タスクの情報によって携帯端末から送信された前記計測条件をみたす計測に合意する旨を受信すると、当該合意の得られた携帯端末からの計測結果を蓄積することを特徴とする請求項3に記載のデータ収集管理方法。
  5. センサ管理部がセンサ位置及びセンサ状態並びにバッテリー状態を含むセンサ情報を取得し、センサ情報送信部が前記センサ情報を送信するセンサ情報送信手順と、
    タスク解析実行部が計測タスク情報に従ってセンサの計測結果を収集し、センサの計測結果を送信する計測結果送信手順と、
    を順にコンピュータに実行させることを特徴とする計測プログラム。
  6. 前記計測結果送信手順において、タスク解析実行部がセンサの計測条件を整え、センサの計測結果が計測条件に適合するか否かを判定し、当該判定結果を送信することを特徴とする請求項5に記載の計測プログラム。
JP2012086812A 2012-04-05 2012-04-05 データ収集管理方法 Pending JP2013218436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086812A JP2013218436A (ja) 2012-04-05 2012-04-05 データ収集管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086812A JP2013218436A (ja) 2012-04-05 2012-04-05 データ収集管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013218436A true JP2013218436A (ja) 2013-10-24

Family

ID=49590478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012086812A Pending JP2013218436A (ja) 2012-04-05 2012-04-05 データ収集管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013218436A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058946A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 ヤフー株式会社 測定データ収集システム、端末装置、サーバ装置、測定データ収集方法及びプログラム
JP2017084123A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 富士通株式会社 動作環境再構築プログラム、動作環境再構築システム、動作環境再構築方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336733A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 環境情報収集システム及び方法
JP2002099576A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Nec Corp 天気情報提供システムおよび天気情報提供方法
JP2008267875A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Hitachi Ltd デジタル道路地図の生成方法及び地図生成システム
JP2011028325A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Nec Corp 情報配信システム、情報端末、情報配信装置、情報配信方法、及び情報配信プログラム
JP2011070596A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Fujitsu Ltd 情報収集システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336733A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 環境情報収集システム及び方法
JP2002099576A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Nec Corp 天気情報提供システムおよび天気情報提供方法
JP2008267875A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Hitachi Ltd デジタル道路地図の生成方法及び地図生成システム
JP2011028325A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Nec Corp 情報配信システム、情報端末、情報配信装置、情報配信方法、及び情報配信プログラム
JP2011070596A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Fujitsu Ltd 情報収集システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058946A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 ヤフー株式会社 測定データ収集システム、端末装置、サーバ装置、測定データ収集方法及びプログラム
US10082427B2 (en) 2015-09-16 2018-09-25 Yahoo Japan Corporation Measurement data collecting system, terminal device, server device, measurement data collecting method, and non-transitory computer readable storage medium
JP2017084123A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 富士通株式会社 動作環境再構築プログラム、動作環境再構築システム、動作環境再構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465012B2 (ja) データフロー制御装置およびデータフロー制御方法
CN104731845B (zh) 用于背景推送通知服务的方法和系统
US20150348214A1 (en) Messaging service for geofence-based automatic time clocking
US20210396546A1 (en) Sensor information management systems and methods
CN106548364A (zh) 信息发送方法及装置
AU2020201854A1 (en) Measurement of multi-screen internet user profiles, transactional behaviors and structure of user population through a hybrid census and user based measurement methodology
CN106663036A (zh) 在多租户系统中处理变化
JP2017016435A (ja) 情報管理装置及び情報管理方法
CN103874983B (zh) 用于众包自动数据收集的自动代码产生
US20200042936A1 (en) Field employee shift monitoring and transportation load tracking with a markup language geolocation method
US20220027931A1 (en) System to calculate engagement score of location based media content
Goncalves et al. Crowdsourcing queue estimations in situ
US20180084380A1 (en) Enhanced locality communication system
US20180181972A1 (en) Information Management Apparatus and Information Management Method
JP2014032550A5 (ja)
JP2019139654A (ja) 提供装置、提供方法及び提供プログラム
JP2015069404A (ja) 調査システム、調査方法、サーバ、ユーザ端末、プログラム、記録媒体
JP2013218436A (ja) データ収集管理方法
JP2017041035A (ja) 健康管理支援システムおよび健康管理支援プログラム
JP6491405B1 (ja) 特典管理システム、特典管理装置、携帯端末および特典管理方法
JP2018195205A (ja) 通知装置、通知方法及び通知プログラム
JP2009238148A (ja) 動線情報を利用した広告表示システム
JP2019197584A (ja) 健康管理支援システムおよび健康管理支援プログラム
KR101719222B1 (ko) 무선통신 시스템에서 사용자 라이프 로그 기반의 맞춤 서비스 제공 방법 및 장치
JP6560058B2 (ja) 健康管理支援システムおよび健康管理支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140812