JP2013215259A - 被検体情報取得装置 - Google Patents

被検体情報取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013215259A
JP2013215259A JP2012086209A JP2012086209A JP2013215259A JP 2013215259 A JP2013215259 A JP 2013215259A JP 2012086209 A JP2012086209 A JP 2012086209A JP 2012086209 A JP2012086209 A JP 2012086209A JP 2013215259 A JP2013215259 A JP 2013215259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
subject
scanning
elements
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012086209A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Takahashi
広樹 高橋
Hisafumi Ebisawa
尚史 海老澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012086209A priority Critical patent/JP2013215259A/ja
Priority to US13/803,601 priority patent/US9572546B2/en
Publication of JP2013215259A publication Critical patent/JP2013215259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4461Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe
    • A61B8/4466Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe involving deflection of the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4461Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/483Diagnostic techniques involving the acquisition of a 3D volume of data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8934Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a dynamic transducer configuration
    • G01S15/8945Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a dynamic transducer configuration using transducers mounted for linear mechanical movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52085Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】探触子を機械走査し、超音波を送受信して被検体の画像を取得する装置において、取得する画像領域を拡大する。
【解決手段】被検体の測定対象領域に超音波を送信して反射波を受信する複数の素子を第一の方向に配列した探触子と、探触子を第一の方向および第一の方向と交差する方向に移動させる機械走査手段と、超音波を送信する送信開口素子列に含まれる素子に駆動のための入力信号を入力する送信処理手段と、反射波を受信する受信開口素子列に含まれる素子による受信信号を合成する受信処理手段と、合成信号から被検体の特性情報を生成する生成手段と、被検体における探触子の位置に応じて、送信開口素子列の素子数、入力信号の素子ごとの遅延量、受信信号を合成するときの受信開口素子列の素子数、素子ごとの遅延量のうち、少なくともいずれか1つを決定する制御手段を有する被検体情報取得装置を用いる。
【選択図】図4

Description

本発明は、被検体情報取得装置に関する。
被検体情報を取得するための装置として、被検体に超音波ビームを送信し、被検体内部からの反射波を受信し、受信した信号を画像化する装置がある。特許文献1には、超音波を送受信する素子を1次元方向に配列した探触子を機械的に走査することによって、広い領域の3次元超音波エコー画像を生成する方法が開示されている。この装置では、超音波送受信ビームの電子走査によって断層画像を取得しつつ、電子走査方向と交差する方向へ探触子を機械的に走査することで、3次元画像を構成することが可能である。この方法は、被検体の広範囲の3次元領域を簡便に撮像できる点で、乳房の画像診断など広範囲の撮像領域が要求される場合に適している。
特開2009−028366号公報
通常、超音波ビームを送信する際には、ビームを細くするために、設定した数の、複数個の素子を駆動させる。しかしこの方法では、探触子の端部の正面にある被検体領域のような、設定した素子数が得られない領域については撮像できない。その結果、探触子の素子面の大きさに対して、3次元画像領域の大きさが狭くなる。そのため、探触子を機械走査して広範囲の画像領域を取得する場合も、探触子の端部の正面にある3次元領域については撮像されずに残るという課題が発生する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、探触子を機械走査し、超音波を送受信して被検体の画像を取得する装置において、取得する画像領域を拡大することを目的とする。
本発明は以下の構成を採用する。すなわち、被検体の測定対象領域に超音波を送信して反射波を受信する複数の素子を第一の方向に配列した探触子と、前記探触子を、前記第一の方向および、前記第一の方向と交差する方向に移動させる機械走査手段と、前記複数の素子のうち、超音波を送信する送信開口素子列に含まれるそれぞれの素子に、当該素子を駆動させるための入力信号を入力する送信処理手段と、前記複数の素子のうち、反射波を受信する受信開口素子列に含まれるそれぞれの素子による受信信号を合成する受信処理手段と、前記合成された受信信号から被検体の特性情報を生成する生成手段と、被検体の測定対象領域における前記探触子の位置に応じて、前記送信開口素子列に含まれる素子の数、前記入力信号の素子ごとの遅延量、前記受信開口素子列に含まれる素子の数、及び、前記受信信号の素子ごとの遅延量、のうち、少なくともいずれか1つを決定する制御手段と、を有することを特徴とする被検体情報取得装置である。
本発明によれば、探触子を機械走査し、超音波を送受信して被検体の画像を取得する装置において、取得する画像領域を拡大することが可能である。
ビームフォーミングの原理を説明する図。 実施例1の装置の構成を示す図。 実施例1において機械走査によって得られる3次元画像領域を示す図。 実施例1における制御方法のフローを説明する図。 実施例1における本発明の効果を説明する図。 実施例1における開口数と電子走査方向位置の関係を表す図。 送信超音波ビームを電子的に偏向する方法を説明する図。 実施例2において取得される走査線信号を説明する図。 実施例3における探触子の機械走査範囲を説明する図。
本発明は、探触子を機械的に走査し、各位置で取得される断層画像を用いて3次元画像を再構築する被検体情報取得装置に適用することで効果が得られる。本発明における被検体情報取得装置とは、被検体に超音波を送信し、被検体内部からの反射超音波を受信することで、被検体内の特性情報を画像データとして取得する超音波エコー技術を利用した装置を指す。本発明における特性情報は、被検体内部の組織の音響インピーダンスの違いを反映した情報である。本発明でいう超音波とは、一種の弾性波であり、音波、超音波、音響波と呼ばれるものを含む。
(送受信ビームフォーミング)
まず、図1を用いて、送受信超音波ビーム形成方法の原理を簡単に説明する。超音波送信時のビーム形成を送信ビームフォーミング、超音波受信時のビーム形成を受信ビームフォーミングと呼ぶ。図1(a)に示されるように、送信ビームフォーミングでは、遅延させた入力信号101によって送信開口素子列102の各トランスデューサ素子を駆動させ、任意の地点にビーム103を細く絞って送信する。
図1(b)は、点反射体104で反射した超音波105を受信開口素子列106の各トランスデューサ素子で受信することで得られた信号に対して、受信ビームフォーミングを行う様子を示す。受信ビームフォーミングでは、遅延器107で各素子の受信信号を遅延させた後、合成信号生成器108で合成出力信号109とする。これにより、任意の地点の反射信号を選択的に強調した信号を得ることができる。
図1では送信開口素子と受信開口素子を同じ数としているが、実際には異なっていても良い。以降では、送信開口素子列と受信開口素子列を同じ素子列を用いるものとして説明し、これらを共通して開口素子と称する。また開口素子で形成される領域を開口と称する。
受信された超音波に受信ビームフォーミングを施すことにより、合成出力信号109が得られる。合成出力信号109は、走査線110上の音響インピーダンスの違いに対応した、超音波反射波の強度の時系列上の変化を反映した超音波エコー信号である。このとき超音波エコー信号が得られる走査線の位置は、開口素子の幅の内側(本図では開口の略中心)となり、開口幅全体より狭い領域となる。
複数のトランスデューサ素子を一次元に配列したトランデューサアレイ上に開口を設定し、開口を構成する開口素子に対して送受信ビームフォーミングを行うことで、開口中心の走査線上の超音波エコー信号が得られる。開口を構成する開口素子の組み合わせを変えて行くことで、略並行に並んだ走査線上の超音波エコー信号の列が得られる。開口素子の組み合わせの変更は、例えば、トランスデューサアレイ上で開口を構成する素子を1つあるいは所定数ずつずらすことにより行われる。
これにより、音響インピーダンスの二次元分布に対応した断層画像が取得される。このようにトランスデューサアレイ上の開口を移動して走査線を走査することを電子走査と称する。このとき、送受信ビームフォーミングを行うために、開口内の各素子に一定の遅延量の組(これを遅延パターンと称する)が与えられている。
(画像を形成できない領域)
電子走査を行う際には、トランスデューサアレイに配列された素子の幅に相当する領域における断層画像の取得が期待される。しかしながら実際には、開口素子数を変えずに電子走査を行うと、走査線の走査範囲はトランスデューサアレイの(素子配列方向の)幅より狭い範囲となる。これは、走査線は開口の略中心にあるため、配列された素子の端部においては走査線を形成できないことが原因である。
このため探触子を機械走査し、電子走査により取得した断層画像を組み合わせて三次元画像を生成する際にも、画像取得領域は探触子の機械走査領域より小さくなる。特に、機械走査により走査可能な範囲が探触子の形状により制約を受ける場合には、画像取得ができない領域が生じてしまう。
上記のように通常の開口の移動では画像取得できない領域について、開口に含まれる素子の数や、各素子に与える遅延パターンを変更することにより、走査線を形成する方法が考えられている。
まず、トランスデューサアレイの端部では開口に含まれる素子数を減らす方法がある。すなわち、電子走査の最中に、トランスデューサアレイ内での位置に応じて開口素子数を変更し、端部では開口内の素子数を少なくする。これにより、走査線の走査範囲を拡大することができる。この時、開口内の各素子に与える遅延パターンを開口数に応じて変化させ、常に開口中心に対して対称となるように設定すれば、走査線は開口の中心に位置する。
また、各開口素子に与える遅延パターンを開口中心に対して非対称に与えることで、走査線を開口素子列略中心垂直の位置から外れた位置に設定する方法もある。このように、遅延パターンを非対称にすれば、開口数を変化させずにトランスデューサアレイ端部に走査線を形成できる。それにより、測定領域を拡大できる。
また、開口素子数を変更しつつ、遅延パターンを開口中心に対して非対象に与えても構わない。開口素子数を変化させつつ走査線を開口素子列略中心垂直の位置から外れた位置に設定する事でも、トランスデューサアレイ端部に走査線を形成でき、測定領域を拡大できる。
しかしながら、開口数を変える方法では、送受信ビームフォーミングで形成される超音波ビームの太さが変化し、超音波エコー信号の空間解像度が変化してしまう。また、遅延パターン変更により走査線の開口素子列略中心からの相対距離や角度を変える方法では、走査線の間隔と空間解像度が深さによって変化してしまう。このため、電子走査中にこれらの変化を行うと、断層画像の解像度が部分的に変化してしまう。
そこで本発明は、探触子の機械走査位置に応じて、電子走査中の制御パターン(開口数および遅延パターン)を変化させることで、画像取得領域を拡大させつつ、解像度が変化する領域を減少させる。
以下に図面を参照しつつ、本発明の好適な実施の形態について説明する。ただし、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状及びそれらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以
下の記載に限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
(装置の構成)
図2に本発明に係る被検体情報取得装置の構成を示す。装置は、探触子201、該探触子の機械走査機構202、送信処理部203、受信信号処理部204、制御部205、画像処理部206、画像メモリ207、画像再構成部208、画像表示部209を備える。探触子201上には、素子が1次元方向に配列されたトランスデューサアレイ210がある。
前述のように、トランスデューサアレイ210上の開口素子から超音波送受信ビームが断層面上を電子走査し、断層画像を作成する。探触子201は機械走査機構202の可動部に固定され、可動部とともに移動する。送信処理部203は、駆動する開口素子の切り替えおよび入力信号の生成を行い、送信超音波ビームを形成する。送信処理部は、本発明の送信処理手段に相当する。受信信号処理部204は、各開口素子の受信信号を遅延させた後で加算合成することで、受信超音波ビームを形成し走査線ごとの超音波エコー信号を出力する。受信信号処理部は、本発明の受信処理手段に相当する。断層画像を撮像するために、トランスデューサアレイ210において走査線ごとに駆動素子を切り替えることで、超音波送受信ビームを電子走査させる。
画像処理部206は、超音波エコー信号に複素信号変換、LOG圧縮、ゲイン調整などの調整を行って画像信号を作成し出力する。制御部205は、探触子の機械走査に応じて電子走査中の開口素子数と遅延パターンを制御する。具体的には、電子走査の開口位置に応じて、送信処理部203および受信信号処理部204へ、送信開口素子、入力信号の遅延パターンおよび受信開口素子、受信信号の遅延パターンを決定し、出力する。制御部は、本発明の制御手段に相当する。本実施例の特徴は、電子走査に応じて送信処理部203および受信信号処理部204へ入力される開口数、遅延パターンの組み合わせを探触子の機械走査に応じて変化させるところにある。
電子走査ごとに得られる画像信号は、一枚の断層画像を形成するものとして画像メモリ207に格納される。探触子201を移動させながら断層画像を取得し、取得した断層画像は順次画像メモリ207に格納される。格納された断層画像は、画像再構成部208において3次元画像として再構成され、画像表示部209に出力される。ただし、本発明では画像再構成部208と画像表示部209を必ずしも備える必要は無い。取得した断層画像および3次元画像を外部メモリに記録し、オフラインで画像再構成処理および表示を行えるよう構成することもできる。
(機械走査)
次に、本実施例の機械走査方法について説明する。図3は、探触子301を機械走査することで得られる3次元画像領域を表す概念図を示す。まず、位置302において、断層画像を取得しながら主走査方向に探触子を機械走査する。次いで、探触子301を副走査方向の位置303に移動させる。前述の主走査を副走査方向位置303、304、305、306で同様に繰り返すことで、3次元画像を取得する。このとき副走査方向は素子の配列方向であり、第一の方向とも呼ぶ。主走査方向は第一の方向に交差する方向であり、好ましくは直交する方向である。ただし、各ストライプ(各副走査位置)での主走査は、複数回行っても良い。これによりSN比が向上する。また、副走査後に、隣接するストライプにおいて、断層画像を取得しながら主走査した方向と逆方向に探触子を主走査させても良い。
(制御フロー)
次に、本実施例の制御フローについて、図4を用いて説明する。各ストライプで主走査することで得られる3次元画像領域をストライプ領域と定義する。主走査方向はストライプ領域の長手方向であり、副走査方向は探触子がストライプ領域間を移動するときの移動方向である。
ステップ401において、探触子が所望の位置に配置された状態から、機械走査が開始される。ステップ402において、機械走査機構202によって探触子の位置が取得される。機構における探触子の位置が分かっていれば、被検体と探触子の相対的な位置関係、すなわち、探触子が被検体の端部などの特殊な位置にあるかどうかが判別できる。
ステップ403において、探触子が存在するストライプ領域に応じて、送信処理部において送信開口として選択される素子列(送信開口素子列)と、当該素子列への入力信号に与える遅延量パターンを設定する。同様にステップ404において、探触子が存在するストライプ領域に応じて、受信信号処理部において受信開口として選択される素子列(受信開口素子列)と、当該素子列での受信信号に与える遅延量パターンを設定する。後述するように、これらの遅延量パターンは機械走査が進行するにつれて変更される。そのために、制御部205に各ストライプ領域における制御パターン(開口素子および遅延量パターン)をあらかじめ格納しておく。
ステップ405、ステップ406において、制御パターン(送信開口素子列または受信開口素子列と、遅延量パターン)を用いて電子走査を行う。そして反射波に基づき断層画像を取得し、メモリへ格納する。なお、この段階で断層画像を作成するのではなく、超音波の強度を素子の位置や遅延量と関連付けてメモリしておき、最後に必要なデータを読み出して画像化してもよい。被検体の測定対象領域に、まだ測定すべきストライプ領域が残っていれば((ステップ408=YES)、探触子を副走査により移動させる。そして、移動後の被検体との位置関係に応じた電子走査を行い被検体の特性情報を取得し、断層画像をメモリに格納しながら探触子の機械走査を続ける。一方、被検体における測定対象領域に含まれる全ストライプ領域について情報取得が終わっていれば(ステップ407=NO)、ステップ408にて機械走査を終了する。そして、ステップ409にて被検体の3次元画像を再構成する。
(情報取得領域の拡大方法)
次に、図5を用いて3次元画像領域の拡大方法について説明する。本実施例では機械走査機構202が探触子を副走査により移動させ得る領域(測定対象領域)があらかじめ規定されているものとする。また、同時に、主走査における走査回数、副走査における副走査回数も規定されている。
図5は、測定対象領域に3つのストライプがある例について示したものである。図5(a)は機械走査を表す図で、ストライプ503、502、501の順で副走査を行うものとする。なお、ストライプ501が被検体の端部であり、ストライプ503は被検体の端部ではなく、不図示の他のストライプが隣に存在する。このような機械走査において、被検体と探触子の位置関係に応じて図5(b)と図5(c)それぞれの電子走査が行われる。
図5(b)は、探触子504がストライプ502、503を主走査する時の電子走査を模式的に示したものである。この主走査中、すべての電子走査で同一の遅延パターンを用いる。505は開口の様子、506は走査線の位置を表す。例えば左端の開口からは、左端の走査線が形成される。開口505は、トランスデューサアレイ210から複数個の素子を選択することで作られる。そして、開口素子列505を電子走査することで断層画像を取得する。ここでの開口素子数は8個とした。この時の電子走査では、副走査方向の非
撮像領域508が発生する。
本実施例では、ストライプ502や503のように測定対象領域の端部ではないストライプにおける非撮像領域508については、探触子の副走査方向での移動を活用する。具体的には、ストライプ503から502への副走査、および502から501への副走査時に、探触子が非撮像領域の位置を重複して走査するようにする。例えば、副走査において、ストライプの幅の半分の距離だけ移動して、次の主走査を行う。これにより、非撮像領域508についても、設定された開口素子数で超音波の送受信を行うことができる。このとき、ストライプが重なり合っていると考えることもできる。
なお、非撮像領域を撮像可能にするための副走査における移動距離はこれに限られない。例えば、測定対象領域内の各箇所について、複数回の測定を行なってSN比を向上させる場合、同じ位置で探触子による主走査を繰り返すのではなく、主走査を行う位置を少しずつずらすことで、隙間なく超音波の送受信を行うようにもできる。
なお、超音波の送受信と、受信した反射波に基づく画像の生成については、一連の処理として行うこともできるし、別々に行うこともできる。別々に行う場合、送信した超音波に対する反射波の取得された位置と強度を全てメモリに格納しておき、後で画像再構成をするときに、再構成する被検体中の位置と素子との距離に基づいて、必要なデータを選び出せば良い。
図5(c)は、機械走査の最終ストライプ領域(501)における電子走査の模式図である。この場合、電子走査の位置に応じて、開口数と遅延パターンを変化させる。509はこの時の開口数の変化の様子を、507は、各開口に対応する走査線の位置を表す。
本図の場合、非撮像領域508の走査線信号を取得するために、ストライプの端部(すなわち、それ以上機械走査できない位置)において、開口素子509の数を通常の設定数(8個)より少なくする。例えば、図中左端の開口509は2個の素子で構成され、左端の走査線507に沿って超音波ビームを送受信する。このように、制御部205が、走査線の形成位置に応じて、開口素子列と遅延パターンを変更する。また、走査線は開口素子列略中心に限定されるものではなく、素子数を変化させつつ、走査線を開口素子列略中心垂直の位置から外れた位置に設定する事も効果的である。
また、これらの処理は送信開口、受信開口それぞれ独立であり、異なる素子数、遅延パターンを選択しても構わない。
図6は、前述の制御方法における走査線間の開口素子数の変化の概念図を示す。図6(a)、図6(b)はそれぞれ図5(b)、図5(c)に対応する。図6(a)においては非撮像領域508に対応する部分では開口が形成されず、設定された開口数が実現可能な範囲に電子走査が移ってから、開口が形成される。このときビームフォーミングが行われなかった部分については、副走査の距離を調整することで特性情報が取得される。一方、図6(b)においては、それ以上副走査ができないため、たとえ解像度が変化したとしても、素子数を減少させて開口を形成する。
(発明の効果)
このように送信処理部、受信信号処理部の制御方法を切り替えることで、解像度が変化する領域を小さくしつつ画像領域が拡大された3次元画像を再構成することができる。
ここで、画像領域の拡大については、測定対象領域の端部以外の部分(ストライプ502、503)については副走査時の探触子の移動を活用して、非撮像領域での超音波送受信を行うことにより実現される。また、測定対象領域の端部(ストライプ501)におけ
る画像領域の拡大は、非撮像領域では開口を形成する素子数を減らして、走査線を増やすことにより、実現している。
また、解像度が変化する領域を小さくすることについては、少ない開口素子数で走査線を形成する領域を、被検体の端部のストライプ(501)の、さらに端の部分(図5(c)の507)に限定することにより、実現している。言い換えると、測定対象領域の端部以外のストライプ(502、503)では、非撮像領域であっても開口素子数を減らさず、副走査を利用して超音波送受信を行なっている。一般に開口素子数が少ないと超音波の強度が低下し、SN比が低下するが、本実施例の方法によれば、そのような事態を避けることができる。
また、ストライプ501以外に探触子が位置する場合は、1回の電子走査で得られる走査線が少なくなるため、断層画像1枚あたりの画像メモリへ転送するデータ量を小さくすることができる。
以上では、副走査の順番をストライプ503、502、501としたが、各ストライプ領域の電子走査における開口数、遅延パターンの制御と、探触子の副走査方向の機械走査の位置を上記のように設定すれば、副走査の順番は逆であってもかまわない。
リニア電子走査用探触子を例として効果を説明する。
開口素子数をN=64[ch]、素子ピッチをd=0.3[mm]、機械走査するエレベーション方向距離をl=200[mm]、断層画像の音響伝搬方向距離をl=50[mm]と条件を仮定する。
このとき、本実施例により拡大される領域の大きさは、d×(N−1)/2(小数点以下切り捨て)×l×lとなる。よって、3次元画像は約9[mm]×200[mm]×50[mm]だけ拡大される。
<実施例2>
実施例1では、機械走査可能範囲の端部(被検体の測定対象領域のうち、端の部分)において副走査方向の撮像領域を拡大するために、開口素子数を変更する方法を示した。
本実施例は実施例1と比較して、探触子が副走査範囲(ストライプ)の端部に位置する場合において、断層画像領域を拡大させるために送受信超音波ビームを偏向させる点で異なる。
図7は、送信ビームを偏向させるための入力信号の概念図を表している。図7(a)に示すように、パルス信号701を送信開口素子列702の各素子に同一のタイミングで入力すれば、送信超音波ビームが、送信開口素子列702の素子配列方向と直交する方向703に形成される。なお、送信開口素子列702の各素子に対して、中心の素子を軸として線対称になるような形で遅延を与えることにより、超音波の収束する位置を設定することもできる。
一方、図7(b)では、入力するパルス信号704の遅延パターンを非対称に変更している。これにより、図7(a)における方向703から一定の角度を成す方向705へと、送信超音波ビームを偏向させることができる。同様に、合成する前に受信信号を適切に遅延させることで、受信超音波ビームを偏向させることもできる。
図8は、測定対象領域のうち、副走査範囲(ストライプ)の端の部分に対して、偏向させた超音波ビームを送受信する様子を示した概念図である。非撮像領域508に対して、偏向した走査線801が形成されている。このように走査線を偏向させるためには、トラ
ンスデューサアレイ210の配列端部の開口素子列に対して、制御部205から入力されるパルス信号の遅延パターンおよび受信信号の遅延パターンを変更させれば良い。
本実施例では、実施例1の場合と異なり、開口素子数を減少させる必要はない。また、広く超音波送受信ビームを偏向させて、副走査方向へ非撮像領域508よりも広い範囲において走査線信号を取得しても良い。
<実施例3>
本実施例においては、探触子の機械走査範囲が装置側で規定されるのではなく、検査者が入力手段を用いて所望の機械走査範囲(検査者設定範囲)を決定する。
検査者設定範囲の入力手段として、カメラで撮影される被検体を画像に表示し、その画像上で検査者設定範囲を指定する。撮影手段はカメラに限らず、他の医療診断装置でも良い。
図9は、検査者設定範囲902と探触子201(901)の機械走査によって取得される画像領域の関係を表す概念図を示す。実施例1と同様に、探触子201を主走査方向および副走査方向へ機械走査することで、検査者設定範囲902内にストライプ領域903を積み重ねる。この時、探触子の機械走査範囲において非撮像ストライプ領域904が発生する。実施例1または実施例2と同様に、制御部205から送信処理部203および受信信号処理部204の制御方法を変化させることで、非撮像ストライプ領域904を撮像することができる。
201:探触子,202:機械走査機構,203:送信処理部,204:受信信号処理部,205:制御部,206:画像処理部,210:トランスデューサアレイ

Claims (6)

  1. 被検体の測定対象領域に超音波を送信して反射波を受信する複数の素子を第一の方向に配列した探触子と、
    前記探触子を、前記第一の方向および、前記第一の方向と交差する方向に移動させる機械走査手段と、
    前記複数の素子のうち、超音波を送信する送信開口素子列に含まれるそれぞれの素子に、当該素子を駆動させるための入力信号を入力する送信処理手段と、
    前記複数の素子のうち、反射波を受信する受信開口素子列に含まれるそれぞれの素子による受信信号を合成する受信処理手段と、
    前記合成された受信信号から被検体の特性情報を生成する生成手段と、
    被検体の測定対象領域における前記探触子の位置に応じて、前記送信開口素子列に含まれる素子の数、前記入力信号の素子ごとの遅延量、前記受信開口素子列に含まれる素子の数、及び、前記受信信号の素子ごとの遅延量、のうち、少なくともいずれか1つを決定する制御手段と、
    を有することを特徴とする被検体情報取得装置。
  2. 前記機械走査手段は、前記探触子に、前記第一の方向と交差する方向に移動する主走査と、前記第一の方向に移動する副走査を行わせる
    ことを特徴とする請求項1に記載の被検体情報取得装置。
  3. 前記探触子が主走査を行う位置が被検体の測定対象領域の端部を含む場合、前記制御手段は、被検体の測定対象領域の端部において、前記送信開口素子列または受信開口素子列に含まれる素子の数を減少させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の被検体情報取得装置。
  4. 前記探触子が主走査を行う位置が被検体の測定対象領域の端部を含む場合、前記制御手段は、被検体の測定対象領域の端部に偏向された超音波が送信または受信されるように、前記入力信号または受信信号の素子ごとの遅延量を決定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の被検体情報取得装置。
  5. 前記探触子が主走査を行う位置が被検体の測定対象領域の端部を含まない場合、前記機械走査手段は、前記探触子が主走査において移動する領域が前記第一の方向において重なり合う部分を持つように、前記探触子に副走査を行わせる
    ことを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  6. 前記探触子による被検体の測定対象領域の入力を受け付ける入力手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
JP2012086209A 2012-04-05 2012-04-05 被検体情報取得装置 Pending JP2013215259A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086209A JP2013215259A (ja) 2012-04-05 2012-04-05 被検体情報取得装置
US13/803,601 US9572546B2 (en) 2012-04-05 2013-03-14 Object information acquiring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086209A JP2013215259A (ja) 2012-04-05 2012-04-05 被検体情報取得装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013215259A true JP2013215259A (ja) 2013-10-24

Family

ID=49292861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012086209A Pending JP2013215259A (ja) 2012-04-05 2012-04-05 被検体情報取得装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9572546B2 (ja)
JP (1) JP2013215259A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10295506B2 (en) * 2014-05-23 2019-05-21 Utcomp Inc. Ultrasound transducer with reduced aperture delay line
JP6419945B2 (ja) * 2015-03-23 2018-11-07 富士フイルム株式会社 音響波画像生成装置およびその制御方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171255A (en) * 1981-04-14 1982-10-21 Yokogawa Hokushin Electric Corp Linear electronic scanning method of ultrasonic probe
JPH02213330A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Toshiba Corp 超音波診断装置
WO2002030287A2 (en) * 2000-10-13 2002-04-18 Sonocine, Inc. Ultrasonic cellular tissue screening tool
JP2003230560A (ja) * 2002-02-12 2003-08-19 Toshiba Medical System Co Ltd 超音波画像診断装置
JP2008073304A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Gifu Univ 超音波乳房診断システム
JP2009082449A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 医用撮像装置
JP2010269046A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Canon Inc 超音波装置
JP2012029785A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Fujifilm Corp 放射線画像撮影方法および装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5986972A (en) * 1998-03-31 1999-11-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Beam pattern shaping for transmitter array
KR20000038847A (ko) * 1998-12-09 2000-07-05 이민화 초음파영상화시스템에서의 집속방법
JP2009028366A (ja) 2007-07-27 2009-02-12 Toshiba Corp 超音波診断装置
EP2237070B1 (en) * 2007-09-04 2012-03-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dual mode ultrasound system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171255A (en) * 1981-04-14 1982-10-21 Yokogawa Hokushin Electric Corp Linear electronic scanning method of ultrasonic probe
JPH02213330A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Toshiba Corp 超音波診断装置
WO2002030287A2 (en) * 2000-10-13 2002-04-18 Sonocine, Inc. Ultrasonic cellular tissue screening tool
JP2003230560A (ja) * 2002-02-12 2003-08-19 Toshiba Medical System Co Ltd 超音波画像診断装置
JP2008073304A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Gifu Univ 超音波乳房診断システム
JP2009082449A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 医用撮像装置
JP2010269046A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Canon Inc 超音波装置
JP2012029785A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Fujifilm Corp 放射線画像撮影方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9572546B2 (en) 2017-02-21
US20130267851A1 (en) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5393256B2 (ja) 超音波装置
US9364152B2 (en) Object information acquiring apparatus
JP4201311B2 (ja) 超音波診断装置
JP5357684B2 (ja) 超音波撮像装置および超音波撮像方法
JP6000197B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像生成方法およびプログラム
US20090043209A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP6014643B2 (ja) 超音波診断装置
JP6193124B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波画像生成方法
JP6165324B2 (ja) 超音波撮像装置
US10231709B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus, signal processing method for ultrasound diagnostic apparatus, and recording medium
US20090099454A1 (en) Equal phase two-dimensional array probe
US10299762B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus, signal processing method for ultrasound diagnostic apparatus, and recording medium
WO2014021105A1 (ja) 超音波診断装置
JP4334671B2 (ja) 超音波診断装置
JP2013215259A (ja) 被検体情報取得装置
JP6222955B2 (ja) 被検体情報取得装置
JP2013543670A (ja) イメージングトランスデューサアレイ
JP6997681B2 (ja) 超音波撮像装置
JP7140625B2 (ja) 超音波撮像装置、および、超音波画像の撮像方法
JP5367247B2 (ja) 超音波撮像装置及び超音波撮像方法
JP5709958B2 (ja) 装置
JPWO2005016150A1 (ja) 超音波診断装置
JP2015154815A (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法
JP2001070301A (ja) 超音波診断装置
JP7169157B2 (ja) 超音波診断装置及びその動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161221

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170224