JP2013210582A - 光送信器、光モジュールおよび光コネクタ - Google Patents

光送信器、光モジュールおよび光コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2013210582A
JP2013210582A JP2012082316A JP2012082316A JP2013210582A JP 2013210582 A JP2013210582 A JP 2013210582A JP 2012082316 A JP2012082316 A JP 2012082316A JP 2012082316 A JP2012082316 A JP 2012082316A JP 2013210582 A JP2013210582 A JP 2013210582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
faraday rotator
light
optical
transmission medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012082316A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Fukui
紳介 福井
Toshihiro Otani
俊博 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012082316A priority Critical patent/JP2013210582A/ja
Priority to US13/762,907 priority patent/US20130258468A1/en
Priority to EP13155392.7A priority patent/EP2645141A3/en
Priority to CN201310074075XA priority patent/CN103364894A/zh
Publication of JP2013210582A publication Critical patent/JP2013210582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
    • G02B6/4208Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback using non-reciprocal elements or birefringent plates, i.e. quasi-isolators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/09Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect
    • G02F1/095Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect in an optical waveguide structure
    • G02F1/0955Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect in an optical waveguide structure used as non-reciprocal devices, e.g. optical isolators, circulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2746Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means comprising non-reciprocal devices, e.g. isolators, FRM, circulators, quasi-isolators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/09Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect
    • G02F1/095Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect in an optical waveguide structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】安全性を向上させること。
【解決手段】偏光子121は、LD101から出射された光のうちの第1偏光方向の光を通過させる。ファラデー回転子122は、偏光子121を通過した光の偏光面を磁界に応じて回転させる。偏光子123は、ファラデー回転子122によって偏光面が回転した光のうちの第2偏光方向の光を通過させる。磁石141,142は、ファラデー回転子122に第1磁界をかける第1状態と、ファラデー回転子122に第2磁界をかける第2状態と、を切り替え可能である。レセプタクル部102には、光伝送媒体310を接続可能である。磁石移動用棒151,152は、レセプタクル部102への光伝送媒体310の挿抜に連動して磁石141,142の第1状態と第2状態とを切り替える。
【選択図】図1

Description

本発明は、光送信器、光モジュールおよび光コネクタに関する。
従来、TOSA(Transmitter Optical SubAssembly:送信光サブアセンブリ)などの光送信器において、ファラデー回転子を用いた光アイソレータが用いられている。たとえば、光アイソレータは、LD(Laser Diode:レーザダイオード)などの光源から出射された光を通過させ、反射光などの戻り光を減衰させるように用いられる。また、ファラデー回転子を用いた光アイソレータにおいて、磁石を可動にして磁界を微調整することにより、使用波長や温度環境によって変動するファラデー回転角を調整する構成が知られている。
特開平3−140904号公報
しかしながら、上述した従来技術では、光送信器などに光ファイバが接続されていない状態で光源が駆動されると、光源からの光が外部へ出射されて危険であるという問題がある。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、安全性を向上させることができる光送信器、光モジュールおよび光コネクタを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の一側面によれば、光源から出射された光が通過可能なファラデー回転子を有し、前記ファラデー回転子に第1磁界をかけたときに光を通過させる第1状態になり、前記ファラデー回転子に第1磁界とは異なる第2磁界をかけたときに前記第1状態よりも光の通過量が減少する第2状態になる光アイソレータと、前記光アイソレータから出射された光が入射される光伝送媒体が接続される接続部と、前記ファラデー回転子に対して、前記第1磁界と前記第2磁界とを選択的に印加可能な磁界発生部と、前記光伝送媒体が前記接続部に接続されていない場合に、前記磁界発生部を前記第2状態になるように切り替えることが可能な切替部と、を備える光送信器、光モジュールおよび光コネクタが提案される。
本発明の一側面によれば、安全性を向上させることができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる光送信器の構成例を示す断面図(その1)である。 図2は、図1に示した光送信器の上面図である。 図3は、実施の形態1にかかる光送信器の構成例を示す断面図(その2)である。 図4は、図1に示した状態における光送信器の動作の一例を示す図である。 図5は、図3に示した状態における光送信器の動作の一例を示す図である。 図6は、実施の形態2にかかる光送信器の構成例を示す断面図(その1)である。 図7は、実施の形態2にかかる光送信器の構成例を示す断面図(その2)である。 図8は、実施の形態3にかかる光送信器の構成例を示す断面図(その1)である。 図9は、実施の形態3にかかる光送信器の構成例を示す断面図(その2)である。 図10は、図8に示した状態における光送信器の動作の一例を示す図である。 図11は、実施の形態4にかかる光コネクタの構成例を示す断面図(その1)である。 図12は、実施の形態4にかかる光コネクタの構成例を示す断面図(その2)である。 図13は、実施の形態5にかかる光コネクタの構成例を示す断面図(その1)である。 図14は、実施の形態5にかかる光コネクタの構成例を示す断面図(その2)である。 図15は、光コネクタの適用例1を示す図である。 図16は、光コネクタの適用例2を示す図である。 図17は、実施の形態6にかかる光送信器の構成例を示す断面図(その1)である。 図18は、実施の形態6にかかる光送信器の構成例を示す断面図(その2)である。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる光送信器、光モジュールおよび光コネクタの実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる光送信器の構成例を示す断面図(その1)である。図2は、図1に示した光送信器の上面図である。図1および図2に示す光送信器100は、光ファイバなどの光伝送媒体を挿抜可能な挿入口であるレセプタクル部102を有し、レセプタクル部102へ挿入された光伝送媒体に対して光を送出するレセプタクルタイプの光送信器である。図2は、図1に示した光送信器100を、光送信器100の光の出射方向からみた上面図である。なお、レセプタクル部102には、LCタイプ、SCタイプ、MUタイプ、FCタイプなどの各種のタイプの構造を適用することができる。
実施の形態1にかかる光送信器100は、筐体110と、偏光子121と、ファラデー回転子122と、偏光子123と、内蔵フェルール130と、磁石141,142と、磁石移動用棒151,152と、バネ161,162と、スリーブ171と、スリーブケース172と、を備えている。
筐体110の内部にはLD101が設けられている。LD101は、光(たとえばレーザ光)を発振して出射する光源である。筐体110には、LD101から出射された光を筐体110の外部へ出射する出射口が設けられている。また、筐体110には、筐体110の外側にバネ161,162を収納する収納部112が設けられている。
LD101から出射された光は偏光子121へ入射される。偏光子121は、光から特定の直線偏光成分を取り出す機能を有する素子である(偏光子123も同様)。偏光子121は、入射した光のうちの特定の偏光方向(第1偏光方向)の光を通過させる。本明細書では、説明の便宜上、当該偏光子のことを第1偏光子という。偏光子121を通過した光はファラデー回転子122へ入射される。
ファラデー回転子122は、偏光子121から出射された光の偏光面(偏光方向)を、ファラデー回転子122にかかる磁界の方向に応じて回転させる。ファラデー回転子122は、偏光面を回転させ、その回転させた光を偏光子123へ出射する。ファラデー回転子122としては、たとえばガーネットを用いることができる。
偏光子123には、ファラデー回転子122から出射された光が入射され、偏光子123は、当該入射光のうち、特定の偏光方向(第2偏光方向)の光を通過させる。本明細書では、説明の便宜上、当該偏光子のことを第2偏光子という。偏光子123が光を通過させる偏光方向は、偏光子121が光を通過させる偏光方向に対してたとえば+45[°]だけ異なる。偏光子123を通過した光は内蔵フェルール130の光ファイバ131へ出射される。
偏光子121、ファラデー回転子122および偏光子123は、たとえば一体的に構成されており、たとえば筐体110または内蔵フェルール130に対して固定されている。内蔵フェルール130は、たとえばスリーブ171に対して固定されている。光ファイバ131は、内蔵フェルール130の内部に固定されている。光ファイバ131は、偏光子123から出射された光を通過させて光送信器100の外部へ出射する。
磁石141,142のそれぞれは、開口を有する筒状の磁石であり、該開口部分は、偏光子121または光ファイバ131の一部が挿入可能な形状を有している。また、磁石141,142は、磁石移動用棒151,152に保持されており、磁石移動用棒151,152の移動にともなって、LD101からの光の通過方向と平行な方向に変位可能な磁界発生部である。磁石移動用棒151,152は、磁石141,142を保持しつつ、レセプタクル部102への光伝送媒体310の挿抜に連動して変位する保持部材である。
磁石141は、LD101の側がN極となっており、レセプタクル部102の側がS極となっている。本明細書では、説明の便宜上、磁石141のことを第2磁石という。磁石141は、ファラデー回転子122に近接した場合に、LD101からの光の通過方向の磁界(第1磁界)をかける。磁石142は、LD101の側がS極となっており、レセプタクル部102の側がN極となっている。本明細書では、説明の便宜上、磁石142のことを第1磁石という。磁石142は、ファラデー回転子122に近接した場合に、LD101からの光の通過方向とは反対方向の磁界(第2磁界)をかける。
また、磁石141と収納部112の底面との間にはバネ161,162が設けられている。これにより、図1に示す状態においては、磁石141,142は、磁石141がファラデー回転子122を囲むように位置している。このため、ファラデー回転子122に近接した磁石141によって、ファラデー回転子122に対して、LD101からの光の通過方向に磁界がかかる。
スリーブ171は、偏光子121、ファラデー回転子122、偏光子123、光ファイバ131、磁石141,142、磁石移動用棒151,152を囲む筒状の部材である。スリーブケース172は、スリーブ171を囲む筒状のケースである。内蔵フェルール130およびスリーブ171によって囲まれる空間がレセプタクル部102となる。
図3は、実施の形態1にかかる光送信器の構成例を示す断面図(その2)である。図3において、図1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図3に示す状態においては、光送信器100のレセプタクル部102に対して光伝送媒体310が挿入されている。光伝送媒体310は、光ファイバ312によって光を伝送する光伝送媒体である。フェルール311は、光伝送媒体310の端部のフェルールである。光ファイバ312は、フェルール311に固定された光ファイバである。
レセプタクル部102への光伝送媒体310の挿入により、光伝送媒体310によって磁石移動用棒151,152がLD101の側へ押し込まれる。その結果、磁石141,142は、磁石142がファラデー回転子122を囲むように位置している。このため、磁石142によって、ファラデー回転子122に対して、LD101からの光の通過方向と反対方向に磁界がかかる。
また、磁石141は収納部112に押し込まれている。これにより、バネ161,162が収縮し、磁石141,142および磁石移動用棒151,152はLD101とは反対側に付勢されている。このため、レセプタクル部102から光伝送媒体310が抜去されると、バネ161,162が伸長し、図1に示した状態に戻る。
このように、磁石移動用棒151,152(切替部)は、光伝送媒体310がレセプタクル部102に接続されている場合に磁石142をファラデー回転子122に近接させて磁石141をファラデー回転子122から離す(たとえば図3参照)第1状態とする。また、磁石移動用棒151,152は、光伝送媒体310がレセプタクル部102に接続されていない場合に磁石142をファラデー回転子122から離して磁石141をファラデー回転子122に近接させる第2状態(たとえば図1参照)とする。
図4は、図1に示した状態における光送信器の動作の一例を示す図である。図4において、図1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。偏光方向411は、偏光子121が光を通過させる偏光方向(第1偏光方向)を示している。偏光子121は、LD101から出射された光のうちの偏光方向411の光を通過させてファラデー回転子122へ出射する。偏光方向412は、ファラデー回転子122へ出射される光の偏光方向を示している。
なお、LD101が直線偏光の光を出射する場合は、LD101が出射する光の偏光方向が偏光方向412と一致するように設計することにより、LD101からの光の偏光子121における損失を抑えることができる。
磁界方向421は、ファラデー回転子122にかかる磁界の方向を示している。図1に示した状態においては、レセプタクル部102に対して光伝送媒体310が挿入されていないため、磁石141がファラデー回転子122に近接している。
したがって、磁界方向421に示すように、ファラデー回転子122には、LD101からの光の通過方向に磁界がかかる。このため、ファラデー回転子122は、偏光子121から入射した光の偏光面を−45[°]だけ回転させる。偏光方向422は、偏光子123へ出射される光の方向を示している。
偏光方向431は、偏光子123が光を通過させる偏光方向(第2偏光方向)を示している。偏光子123は、ファラデー回転子122から出射された光のうちの偏光方向431の光を通過させて内蔵フェルール130(たとえば図1参照)へ出射する。図4に示す例では、偏光子123へ入射される光の偏光方向422は、偏光子123が光を通過させる偏光方向431に対して直交している。
このため、内蔵フェルール130への光の出射をほぼ遮断することができる。このように、レセプタクル部102に対して光伝送媒体310が挿入されていない場合には、LD101から光が出射されたとしても光の漏出量を抑えることができる。
したがって、たとえばボードには搭載されているが実際には使っていない場合や、搭載の作業を行っている最中などに、レセプタクル部102に光伝送媒体310が挿入されていない状態でLD101が駆動されたとしても、光の漏出量を抑えることができる。これにより、たとえば、LD101からの光による人体(たとえば目や皮膚)へ有害な影響を抑えることができる。また、LD101からの光によって外部の物体を焦がしたり燃やしたりすることを回避することができる。このため、安全性を向上させることができる。
図5は、図3に示した状態における光送信器の動作の一例を示す図である。図5において、図4に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図3に示した状態においては、レセプタクル部102に対して光伝送媒体310が挿入されているため、磁石142がファラデー回転子122に近接している。
したがって、磁界方向421に示すように、ファラデー回転子122には、LD101からの光の通過方向と反対方向に磁界がかかる。このため、ファラデー回転子122は、偏光子121から入射した光の偏光面を+45[°]だけ回転させる。
図5に示す例では、偏光子123へ入射される光の偏光方向422は、偏光子123が光を通過させる偏光方向431と一致している。このため、ファラデー回転子122から出射された光をほぼ減衰させずに内蔵フェルール130へ出射することができる。このように、図3に示したようにレセプタクル部102に対して光伝送媒体310が挿入されている場合には、LD101から出射された光をほぼ減衰させずに内蔵フェルール130へ出射することができる。
また、光伝送媒体310の側から偏光子123へ入射した光(たとえば反射光)は、偏光子123によって偏光方向422の光がファラデー回転子122へ入射される。そして、偏光子123からファラデー回転子122へ入射した光は、ファラデー回転子122によって偏光面が+45[°]だけ回転して偏光子121へ入射される。このため、ファラデー回転子122から偏光子121へ入射した光の偏光方向は偏光方向411に対して直交するため、偏光子121によってほぼ遮断される。
このように、レセプタクル部102に対して光伝送媒体310が挿入されている場合に、すなわち光送信器100の動作時には、偏光子121、ファラデー回転子122および偏光子123は光アイソレータとして動作する。これにより、LD101から光伝送媒体310への光は通過させるが、光伝送媒体310からLD101への光は通過させないようにすることができる。
以上のように、実施の形態1によれば、レセプタクル部102に対して光伝送媒体310が挿入されている場合には、偏光子121、ファラデー回転子122および偏光子123は光アイソレータとして動作する。さらに、レセプタクル部102に対して光伝送媒体310が挿入されていない場合には、LD101から光が出射されたとしても光の漏出量を抑えることができる。
また、レセプタクル部102から光伝送媒体310を抜かれる動作では、光伝送媒体310がレセプタクル部102から離れるように光伝送媒体310の位置が変化するにつれて、当該変化に連動して光の漏出量が小さくなる方向に状態が変化し始める。そのため、レセプタクル部102から光伝送媒体310が完全に抜かれる前から、光の漏出を抑え込むことができる。その結果、レセプタクル部102からの光の漏出によって、人体へ作用する有害な影響を確実に抑えることが可能になる。
(実施の形態2)
図6は、実施の形態2にかかる光送信器の構成例を示す断面図(その1)である。図6において、図1〜図3に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図6に示すように、実施の形態2にかかる光送信器100は、筐体110と、偏光子121と、ファラデー回転子122と、偏光子123と、内蔵フェルール130と、スリーブ171と、スリーブケース172と、コイル610と、挿入検出部620と、電気回路部630と、を備えている。
偏光子121、ファラデー回転子122および偏光子123は、たとえば筐体110または内蔵フェルール130に対して固定されている。コイル610は、電気回路部630によって電流が流れるとファラデー回転子122に磁界をかける磁界発生部である。コイル610は、たとえば、ファラデー回転子122を囲むように電線を螺旋状に形成することによって実現することができる。
挿入検出部620は、レセプタクル部102への光伝送媒体310(たとえば図7参照)の挿入の有無を検出する。挿入検出部620は、検出結果を示す信号を電気回路部630へ出力する。挿入検出部620には、各種のセンサを用いることができる。たとえば、挿入検出部620は、スリーブ171の内側に当たる光(たとえば自然光)を受光するPD(Photo Detector)によって実現することができる。スリーブ171の内側に当たる光は、レセプタクル部102に光伝送媒体310が挿入されると遮断されるため、PDによって光伝送媒体310の挿入の有無を検出することができる。または、挿入検出部620は、レセプタクル部102への光伝送媒体310の挿入によって押し込まれる機械的なスイッチなどによって実現してもよい。
電気回路部630は、コイル610に電流を流す電源回路である。また、電気回路部630は、挿入検出部620から出力される信号(検出結果)に基づいて、コイル610に流す電流の方向を切り替える。電気回路部630は、各種のアナログ回路やデジタル回路を用いて実現することができる。
電気回路部630は、具体的には、レセプタクル部102に光伝送媒体310が挿入されていない場合は、LD101からの光の通過方向の磁界がファラデー回転子122にかかるようにコイル610に電流を流す。また、電気回路部630は、レセプタクル部102に光伝送媒体310が挿入されている場合は、LD101からの光の通過方向と反対方向の磁界がファラデー回転子122にかかるようにコイル610に電流を流す。
図6に示す例では、レセプタクル部102に光伝送媒体310が挿入されていないため、電気回路部630は、LD101からの光の通過方向の磁界がファラデー回転子122にかかるようにコイル610に電流(第2電流)を流す。たとえば、電気回路部630は、コイル610のLD101の側の端部611から、コイル610のレセプタクル部102の側の端部612へ電流を流す。これにより、光送信器100の動作は図4に示した動作と同様になり、レセプタクル部102からの光の漏出を抑えることができる。
図7は、実施の形態2にかかる光送信器の構成例を示す断面図(その2)である。図7において、図6に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図7に示す例では、レセプタクル部102に光伝送媒体310が挿入されているため、電気回路部630は、LD101からの光の通過方向と反対方向の磁界がファラデー回転子122にかかるようにコイル610に電流(第1電流)を流す。
図7に示す例では、電気回路部630は、コイル610のレセプタクル部102の側の端部612から、コイル610のLD101の側の端部611へ電流を流す。これにより、光送信器100の動作は図5に示した動作と同様になり、LD101からの光を光ファイバ312へ入射するとともに、光ファイバ312の側からのLD101への光をほぼ遮断することができる。
なお、電気回路部630がコイル610に流す電流の方向を切り替える構成について説明したが、電気回路部630は、コイル610に流す電流の大きさを切り替えてもよい。たとえば、電気回路部630は、レセプタクル部102に光伝送媒体310が挿入されていない場合に、レセプタクル部102に光伝送媒体310が挿入されている場合よりも小さい電流(第2電流)をコイル610に流すようにしてもよい。
たとえば、電気回路部630は、レセプタクル部102に光伝送媒体310が挿入されていない場合に、コイル610に流す電流をゼロにする。これにより、レセプタクル部102に光伝送媒体310が挿入されていない場合は、ファラデー回転子122に対して磁界がほとんどかからない。この場合の動作は後述の図10の動作と同様になり、ファラデー回転子122から出射された光を約3[dB]減衰させて出射することができる。
(実施の形態3)
図8は、実施の形態3にかかる光送信器の構成例を示す断面図(その1)である。図8において、図1〜図3に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図8に示すように、光送信器100は、図1〜図3に示した構成において、磁石141を省いた構成としてもよい。この場合は、筐体110に収納部112を設けなくてもよい。バネ161,162は、筐体110の上面と磁石142との間に設けられる。
図8に示す状態においては、レセプタクル部102に光伝送媒体310が挿入されていないため、磁石142がファラデー回転子122から離れている。このため、ファラデー回転子122にかかる磁界の強度が小さくなる(第2磁界)。
図9は、実施の形態3にかかる光送信器の構成例を示す断面図(その2)である。図9において、図8に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図9に示す状態においては、レセプタクル部102に光伝送媒体310が挿入されているため、磁石142がファラデー回転子122に近接している。このため、磁石142によって、ファラデー回転子122に対して、LD101からの光の通過方向と反対方向に磁界がかかる(第1磁界)。
図10は、図8に示した状態における光送信器の動作の一例を示す図である。図10において、図4,図5に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図8に示した状態においては、レセプタクル部102に対して光伝送媒体310が挿入されていないため、ファラデー回転子122が磁石142から離れている。
したがって、ファラデー回転子122に対して磁界がほとんどかからない。このため、ファラデー回転子122は、偏光子121から入射した光の偏光面をほとんど回転させない(ここでは回転量ゼロとする。)。この結果、偏光子123へ入射される光の偏光方向422は、偏光子123が光を通過させる偏光方向431に対して45[°]ずれている。
このため、ファラデー回転子122から出射された光を約3[dB]減衰させて内蔵フェルール130へ出射することができる。このように、図8に示したようにレセプタクル部102に対して光伝送媒体310が挿入されていない場合には、LD101から出射された光を減衰させて出射し、光の漏出量を抑えることができる。このため、人体や外部の物体への影響を抑え、安全性を向上させることができる。
図9に示した状態の光送信器100の動作は、図5に示した動作と同様になり、LD101からの光を光ファイバ312へ入射するとともに、光ファイバ312の側からのLD101への光をほぼ遮断することができる。
以上のように、実施の形態3によれば、レセプタクル部102に対して光伝送媒体310が挿入されている場合には、偏光子121、ファラデー回転子122および偏光子123は光アイソレータとして動作する。さらに、レセプタクル部102に対して光伝送媒体310が挿入されていない場合には、LD101から光が出射されたとしても光の漏出量を抑えることができる。
また、レセプタクル部102から光伝送媒体310を抜かれる動作では、光伝送媒体310がレセプタクル部102から離れるように光伝送媒体310の位置が変化するにつれて、当該変化に連動して光の漏出量が小さくなる方向に状態が変化し始める。そのため、レセプタクル部102から光伝送媒体310が完全に抜かれる前から、光の漏出を抑え込むことができる。その結果、レセプタクル部102からの光の漏出によって、人体へ作用する有害な影響を確実に抑えることが可能になる。
(実施の形態4)
図11は、実施の形態4にかかる光コネクタの構成例を示す断面図(その1)である。図11において、図1〜図3に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。実施の形態4にかかる光コネクタ1100は、光伝送媒体310(たとえば図12参照)と、光伝送媒体1110と、を接続する光コネクタである。
図11に示すように、光コネクタ1100は、偏光子121と、ファラデー回転子122と、偏光子123と、内蔵フェルール130と、磁石141,142と、磁石移動用棒151,152と、バネ161,162と、スリーブ171と、スリーブケース172と、内蔵フェルール1120と、を備えている。
フェルール1111は、光伝送媒体1110の端部のフェルールである。フェルール1111は、スリーブ171に対して固定されている。光ファイバ1112は、フェルール1111の内部に固定されている。光ファイバ1112は、光コネクタ1100の外部からの光を通過させて光ファイバ1121へ出射する。
内蔵フェルール1120は、たとえばフェルール1111に対して固定されている。光ファイバ1121は、内蔵フェルール1120の内部に固定されている。光ファイバ1121は、光ファイバ1112から出射された光を通過させて偏光子121へ出射する。バネ161,162は、磁石141とフェルール1111との間に設けられている。
図11に示す状態においては、レセプタクル部102に光伝送媒体310が挿入されていないため、磁石141がファラデー回転子122に近接している。このため、磁石141によって、ファラデー回転子122に対して、LD101からの光の通過方向に磁界がかかる。これにより、光コネクタ1100の動作は図4に示した動作と同様になり、レセプタクル部102からの光の漏出を抑えることができる。
なお、光コネクタ1100と光伝送媒体1110との接続部には、LCタイプ、SCタイプ、MUタイプ、FCタイプなどの各種のタイプの構造を適用することができる。
図12は、実施の形態4にかかる光コネクタの構成例を示す断面図(その2)である。図12において、図11に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図12に示す状態においては、レセプタクル部102に光伝送媒体310が挿入されているため、磁石142がファラデー回転子122に近接している。
このため、磁石142によって、ファラデー回転子122に対して、LD101からの光の通過方向と反対方向に磁界がかかる。これにより、光コネクタ1100の動作は図5に示した動作と同様になり、光ファイバ1112からの光を光ファイバ312へ入射するとともに、光ファイバ312の側からの光ファイバ1112への光をほぼ遮断することができる。
以上のように、実施の形態4によれば、レセプタクル部102に対して光伝送媒体310が挿入されている場合には、偏光子121、ファラデー回転子122および偏光子123は光アイソレータとして動作する。さらに、レセプタクル部102に対して光伝送媒体310が挿入されていない場合には、光ファイバ312の側からの光ファイバ1112への光をほぼ遮断し、光の漏出量を抑えることができる。
また、レセプタクル部102から光伝送媒体310を抜かれる動作では、光伝送媒体310がレセプタクル部102から離れるように光伝送媒体310の位置が変化するにつれて、当該変化に連動して光の漏出量が小さくなる方向に状態が変化し始める。そのため、レセプタクル部102から光伝送媒体310が完全に抜かれる前から、光の漏出を抑え込むことができる。その結果、レセプタクル部102からの光の漏出によって、人体へ作用する有害な影響を確実に抑えることが可能になる。
(実施の形態5)
図13は、実施の形態5にかかる光コネクタの構成例を示す断面図(その1)である。図13において、図11,図12に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図13に示すように、光送信器100は、図11,図12に示した構成において、磁石141を省いた構成としてもよい。この場合は、たとえば、フェルール1111がスリーブ171に接するように設けられ、バネ161,162は、フェルール1111の上面と磁石142との間に設けられる。
図13に示す状態においては、レセプタクル部102に光伝送媒体310が挿入されていないため、磁石142がファラデー回転子122から離れている。このため、ファラデー回転子122にかかる磁界の強度が小さくなる。このため、図13に示した状態の光コネクタ1100の動作は、図10に示した動作と同様になり、光ファイバ1121から出射された光を約3[dB]減衰させて内蔵フェルール130へ出射することができる。このように、レセプタクル部102に対して光伝送媒体310が挿入されていない場合には、LD101から出射された光を減衰させて出射することができる。
図14は、実施の形態5にかかる光コネクタの構成例を示す断面図(その2)である。図14において、図13に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図14に示す状態においては、レセプタクル部102に光伝送媒体310が挿入されているため、磁石142がファラデー回転子122に近接している。
このため、磁石142によって、ファラデー回転子122に対して、LD101からの光の通過方向と反対方向に磁界がかかる。したがって、図14に示した状態の光送信器100の動作は、図5に示した動作と同様になり、光ファイバ1121からの光を光ファイバ312へ入射するとともに、光ファイバ312の側からの光ファイバ1121への光をほぼ遮断することができる。
なお、図11〜図14において、それぞれ図1〜3および図8,図9に示した構成を光コネクタ1100に適用する場合について説明したが、たとえば図6,図7に示した構成を光コネクタ1100に適用してもよい。
以上のように、実施の形態5によれば、レセプタクル部102に対して光伝送媒体310が挿入されている場合には、偏光子121、ファラデー回転子122および偏光子123は光アイソレータとして動作する。更に、レセプタクル部102に対して光伝送媒体310が挿入されていない場合には、光ファイバ312の側からの光ファイバ1112への光をほぼ遮断し、光の漏出量を抑えることができる。
また、レセプタクル部102から光伝送媒体310を抜かれる動作では、光伝送媒体310がレセプタクル部102から離れるように光伝送媒体310の位置が変化するにつれて、当該変化に連動して光の漏出量が小さくなる方向に状態が変化し始める。そのため、レセプタクル部102から光伝送媒体310が完全に抜かれる前から、光の漏出を抑え込むことができる。その結果、レセプタクル部102からの光の漏出によって、人体へ作用する有害な影響を確実に抑えることが可能になる。
(光コネクタの適用例)
図15は、光コネクタの適用例1を示す図である。図15に示す光モジュール1500は、光信号発生部1510と、光ファイバ1520と、光コネクタ1530と、を備えている。光モジュール1500は、光信号発生部1510の筐体から光ファイバ1520が導出され、光ファイバ1520の出射端に光コネクタ1530が接続されたピグテールタイプの光モジュールである。
光信号発生部1510は、電気回路部1511と、LD1512と、を備えている。電気回路部1511は、各種のアナログ回路やデジタル回路を用いて実現することができる。LD1512は、電気回路部1511からの制御により光信号を出射する。LD1512から出射された光信号は、光ファイバ1520を介して光コネクタ1530へ出射される。光コネクタ1530は、他の光コネクタ1501に接続可能な光コネクタである。
光コネクタ1501には光ファイバ1502が接続されている。光コネクタ1530を光コネクタ1501によって接続することにより、光ファイバ1520から出射された光信号を光ファイバ1502へ入射することができる。
上述した光コネクタ1100(たとえば図11〜図14参照)は、たとえば図15に示す光コネクタ1530に適用することができる。この場合は、たとえば図11〜図14に示した光伝送媒体1110は光ファイバ1520に対応する。また、たとえば図11〜図14に示した光伝送媒体310は光コネクタ1501に対応する。
図11〜図14に示した光コネクタ1100を光コネクタ1530に適用することにより、光コネクタ1530に対して光コネクタ1501を接続している場合は、光コネクタ1530に光アイソレータの機能をもたせることができる。すなわち、光ファイバ1520から出射された光信号を光ファイバ1502へ入射させるとともに、光ファイバ1502からの光がLD1512へ入射されることを回避することができる。
また、光コネクタ1530に対して光コネクタ1501を接続していない場合は、光ファイバ1520から光コネクタ1530へ出射された光を遮断し、または減衰させ、光コネクタ1530から外部への光の漏出を抑えることができる。
図16は、光コネクタの適用例2を示す図である。図16に示す光コネクタアレイ1600は、光コネクタ1601〜1606がアレイ状に設けられた光コネクタアレイである。図11〜図14に示した光コネクタ1100は、たとえば図15に示す光コネクタ1601〜1606のそれぞれに適用することができる。
(実施の形態6)
図17は、実施の形態6にかかる光送信器の構成例を示す断面図(その1)である。図17において、図1〜図3に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図17に示すように、実施の形態6にかかる光送信器100は、筐体110と、偏光子121と、ファラデー回転子122と、偏光子123と、内蔵フェルール130と、磁石141,142と、スリーブ171と、スリーブケース172と、バネ1710と、を備えている。磁石141,142は、スリーブ171の内側に固定されている。
偏光子121、ファラデー回転子122、偏光子123および内蔵フェルール130は、互いに固定されており、LD101からの光の通過方向に変位可能になっている。したがって、内蔵フェルール130は、ファラデー回転子122が固定され、レセプタクル部102への光伝送媒体310の挿抜に連動して変位する保持部材である。
また、偏光子121とLD101との間にはバネ1710が設けられている。バネ1710は、LD101から出射されて偏光子121へ入射される光を遮らないように設けられる。たとえばバネ1710は、LD101から偏光子121への光路を囲むように螺旋状に形成されたバネである。磁石141,142のそれぞれは、たとえば図1に示した構成に対して、N極とS極が逆になっている。
図17に示す状態においては、レセプタクル部102に光伝送媒体310が挿入されていないため、ファラデー回転子122が磁石142に近接している。このため、磁石142によって、ファラデー回転子122に対して、LD101からの光の通過方向に磁界がかかる。これにより、光コネクタ1100の動作は図4に示した動作と同様になり、レセプタクル部102からの光の漏出を抑えることができる。
図18は、実施の形態6にかかる光送信器の構成例を示す断面図(その2)である。図18において、図17に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図18に示す状態においては、レセプタクル部102に光伝送媒体310が挿入されているため、ファラデー回転子122が磁石141に近接している。
このため、磁石141によって、ファラデー回転子122に対して、LD101からの光の通過方向と反対方向に磁界がかかる。これにより、光コネクタ1100の動作は図5に示した動作と同様になり、LD101からの光を光ファイバ312へ入射するとともに、光ファイバ312の側からのLD101への光をほぼ遮断することができる。
このように、内蔵フェルール130およびバネ1710(切替部)は、光伝送媒体310がレセプタクル部102に接続されている場合にファラデー回転子122を磁石141(第1磁石)に近接させて磁石142(第2磁石)から離す。また、内蔵フェルール130およびバネ1710は、光伝送媒体310がレセプタクル部102に接続されていない場合にファラデー回転子122を磁石141から離して磁石142に近接させる。
このように、各実施の形態によれば、光伝送媒体310がレセプタクル部102に接続されている場合に、LD101などの光源からの光を通過させる第1磁界をファラデー回転子122にかける第1状態とすることができる。また、光伝送媒体310がレセプタクル部102に接続されていない場合に、第1磁界とは方向または強度が異なる第2磁界をファラデー回転子122にかける第2状態とすることができる。
これにより、光伝送媒体310がレセプタクル部102に接続されている場合は光アイソレータの機能を実現するとともに、光伝送媒体310がレセプタクル部102に接続されていない場合は光の漏出を抑えることができる。
また、光伝送媒体310が接続されている場合は光アイソレータとして機能する偏光子121、ファラデー回転子122および偏光子123を利用して、光伝送媒体310が接続されていない場合の光の漏出を抑えることができる。このため、光伝送媒体310が接続されている場合におけるLD101から外部への光路への影響を抑えつつ、光伝送媒体310が接続されていない場合の光の漏出を抑えることができる。
以上説明したように、光送信器、光モジュールおよび光コネクタによれば、光ファイバが抜かれるとアイソレータ内のファラデー回転子の磁界を切り替えることができる。これにより、光ファイバの非接続時にレーザ光の偏光子の透過量を減らしてレーザ光の漏出を抑え、安全性を向上させることができる。
なお、上述した各実施の形態は、種々の変形が可能である。たとえば、図8,図9に示した構成において、レセプタクル部102に対する光伝送媒体310の挿抜に応じて磁石142を180[°]回転させる構成としてもよい。これにより、ファラデー回転子122にかかる磁界の方向を切り替えることができるため、たとえば図4,図5に示した動作と同様の動作を実現することができる。
上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)光源から出射された光が通過可能なファラデー回転子を有し、前記ファラデー回転子に第1磁界をかけたときに光を通過させる第1状態になり、前記ファラデー回転子に第1磁界とは異なる第2磁界をかけたときに前記第1状態よりも光の通過量が減少する第2状態になる光アイソレータと、
前記光アイソレータから出射された光が入射される光伝送媒体が接続される接続部と、
前記ファラデー回転子に対して、前記第1磁界と前記第2磁界とを選択的に印加可能な磁界発生部と、
前記光伝送媒体が前記接続部に接続されていない場合に、前記磁界発生部を前記第2状態になるように切り替えることが可能な切替部と、
を備えることを特徴とする光送信器。
(付記2)光源から出射された光のうち、第1偏光方向の偏光面を有する光を通過させる第1偏光子と、
前記第1偏光子を通過した光の偏光面を、磁界に応じて回転させるファラデー回転子と、
前記ファラデー回転子によって偏光面が回転した光のうち、前記第1偏光方向と異なる第2偏光方向の光を通過させる第2偏光子と、
前記第2偏光子を通過した光が入射される光伝送媒体を接続可能な接続部と、
前記ファラデー回転子に対して前記第1偏光子を通過した光の偏光面を前記第1偏光方向から前記第2偏光方向まで回転させる第1磁界をかける第1状態と、前記ファラデー回転子に対して前記第1磁界とは異なる第2磁界をかける第2状態と、を切り替え可能な磁界発生部と、
前記光伝送媒体が前記接続部に接続されている場合に前記磁界発生部を前記第1状態にし、前記光伝送媒体が前記接続部に接続されていない場合に前記磁界発生部を前記第2状態にする切替部と、
を備えることを特徴とする光送信器。
(付記3)前記第2偏光方向は、前記第1偏光方向に対して45[°]異なることを特徴とする付記2に記載の光送信器。
(付記4)前記第1磁界は、前記ファラデー回転子を光が通過する方向と平行な方向の磁界であり、前記第2磁界は、前記第1磁界と反対方向の磁界であることを特徴とする付記2に記載の光送信器。
(付記5)前記磁界発生部は、前記ファラデー回転子を光が通過する方向と平行に変位可能な第1磁石および第2磁石を含み、
前記第1磁石は、前記ファラデー回転子に近接した場合に前記ファラデー回転子に前記第1磁界をかけ、
前記第2磁石は、前記ファラデー回転子に近接した場合に前記ファラデー回転子に前記第2磁界をかけ、
前記切替部は、前記光伝送媒体が前記接続部に接続されている場合に前記第1磁石を第2磁石よりも前記ファラデー回転子に近接させ、前記光伝送媒体が前記接続部に接続されていない場合に前記第2磁石を前記第1磁石よりも前記ファラデー回転子に近接させることを特徴とする付記4に記載の光送信器。
(付記6)前記接続部は、前記光伝送媒体を挿抜可能な挿入口であり、
前記切替部は、前記第1磁石および前記第2磁石が固定され、前記接続部への前記光伝送媒体の挿抜に連動して前記第1磁石および前記第2磁石を変位させる保持部材を有することを特徴とする付記5に記載の光送信器。
(付記7)前記磁界発生部は、第1電流が流れると前記ファラデー回転子に前記第1磁界をかけ、前記第1電流と反対方向の第2電流が流れると前記ファラデー回転子に前記第2磁界をかけるコイルであり、
前記切替部は、前記光伝送媒体が前記接続部に接続されている場合に前記コイルに前記第1電流を流し、前記光伝送媒体が前記接続部に接続されていない場合に前記コイルに前記第2電流を流すことを特徴とする付記4に記載の光送信器。
(付記8)前記切替部は、前記接続部への前記光伝送媒体の接続の有無を検出する検出部と、前記検出部による検出結果に基づいて前記コイルに流す電流の方向を切り替える電源回路と、を含むことを特徴とする付記7に記載の光送信器。
(付記9)前記磁界発生部は、前記ファラデー回転子が近接した場合に前記ファラデー回転子に前記第1磁界をかける第1磁石と、前記ファラデー回転子が近接した場合に前記ファラデー回転子に前記第2磁界をかける第2磁石と、を含み、
前記ファラデー回転子は、前記ファラデー回転子を光が通過する方向と平行に変位可能であり、
前記切替部は、前記光伝送媒体が前記接続部に接続されている場合に前記ファラデー回転子を前記第1磁石に近接させて前記第2磁石から離し、前記光伝送媒体が前記接続部に接続されていない場合に前記ファラデー回転子を前記第1磁石から離して前記第2磁石に近接させることを特徴とする付記4に記載の光送信器。
(付記10)前記接続部は、前記光伝送媒体を挿抜可能な挿入口であり、
前記切替部は、前記ファラデー回転子を保持しつつ、前記接続部への前記光伝送媒体の挿抜に連動して変位する保持部材であることを特徴とする付記9に記載の光送信器。
(付記11)前記第2磁界は、前記第1磁界と強度が異なる磁界であることを特徴とする付記1に記載の光送信器。
(付記12)前記磁界発生部は、前記ファラデー回転子を光が通過する方向と平行に変位可能であり、前記ファラデー回転子に近接した場合に前記ファラデー回転子に前記第1磁界をかけ、前記ファラデー回転子から離れた場合に前記ファラデー回転子に前記第1磁界より強度が小さい前記第2磁界をかける磁石であり、
前記切替部は、前記光伝送媒体が前記接続部に接続されている場合に前記磁石を前記ファラデー回転子に近接させ、前記光伝送媒体が前記接続部に接続されていない場合に前記磁石を前記ファラデー回転子から離すことを特徴とする付記11に記載の光送信器。
(付記13)前記磁界発生部は、第1電流が流れると前記ファラデー回転子に前記第1磁界をかけ、前記第1電流より小さい第2電流が流れると前記ファラデー回転子に、前記第1磁界より強度が小さい前記第2磁界をかけるコイルであり、
前記切替部は、前記光伝送媒体が前記接続部に接続されている場合に前記コイルに前記第1電流を流し、前記光伝送媒体が前記接続部に接続されていない場合に前記コイルに前記第2電流を流すことを特徴とする付記11に記載の光送信器。
(付記14)光源から出射された光を通過させる光ファイバの出射端の光コネクタに、
前記光ファイバを通過した光のうち、第1偏光方向の偏光面を有する光を通過させる第1偏光子と、
前記第1偏光子を通過した光の偏光面を、磁界に応じて回転させるファラデー回転子と、
前記ファラデー回転子によって偏光面が回転した光のうち、前記第1偏光方向と異なる第2偏光方向の光を通過させる第2偏光子と、
前記第2偏光子を通過した光が入射される光伝送媒体を接続可能な接続部と、
前記ファラデー回転子に対して前記第1偏光子を通過した光の偏光面を前記第1偏光方向から前記第2偏光方向まで回転させる第1磁界をかける第1状態と、前記ファラデー回転子に対して前記第1磁界とは異なる第2磁界をかける第2状態と、を切り替え可能な磁界発生部と、
前記光伝送媒体が前記接続部に接続されている場合に前記磁界発生部を前記第1状態にし、前記光伝送媒体が前記接続部に接続されていない場合に前記磁界発生部を前記第2状態にする切替部と、
を備えることを特徴とする光モジュール。
(付記15)光源から出射された光を通過させる光ファイバの出射端の光コネクタにおいて、
前記光ファイバを通過した光が通過可能なファラデー回転子を有し、前記ファラデー回転子に第1磁界をかけたときに光を通過させる第1状態になり、前記ファラデー回転子に第1磁界とは異なる第2磁界をかけたときに前記第1状態よりも光の通過量が減少する第2状態になる光アイソレータと、
前記光アイソレータから出射された光が入射される光伝送媒体が接続される接続部と、
前記ファラデー回転子に対して、前記第1磁界と前記第2磁界とを選択的に印加可能な磁界発生部と、
前記光伝送媒体が前記接続部に接続されていない場合に、前記磁界発生部を前記第2状態になるように切り替える切替部と、
を備えることを特徴とする光コネクタ。
100 光送信器
101,1512 LD
102 レセプタクル部
110 筐体
112 収納部
121,123 偏光子
122 ファラデー回転子
130,1120 内蔵フェルール
131,312,1112,1121,1502,1520 光ファイバ
141,142 磁石
151,152 磁石移動用棒
161,162,1710 バネ
171 スリーブ
172 スリーブケース
310,1110 光伝送媒体
311,1111 フェルール
411,412,422,431 偏光方向
421 磁界方向
610 コイル
611,612 端部
620 挿入検出部
630,1511 電気回路部
1100,1501,1530,1601 光コネクタ
1500 光モジュール
1510 光信号発生部
1600 光コネクタアレイ

Claims (10)

  1. 光源から出射された光が通過可能なファラデー回転子を有し、前記ファラデー回転子に第1磁界をかけたときに光を通過させる第1状態になり、前記ファラデー回転子に第1磁界とは異なる第2磁界をかけたときに前記第1状態よりも光の通過量が減少する第2状態になる光アイソレータと、
    前記光アイソレータから出射された光が入射される光伝送媒体が接続される接続部と、
    前記ファラデー回転子に対して、前記第1磁界と前記第2磁界とを選択的に印加可能な磁界発生部と、
    前記光伝送媒体が前記接続部に接続されていない場合に、前記磁界発生部を前記第2状態になるように切り替えることが可能な切替部と、
    を備えることを特徴とする光送信器。
  2. 光源から出射された光のうち、第1偏光方向の偏光面を有する光を通過させる第1偏光子と、
    前記第1偏光子を通過した光の偏光面を、磁界に応じて回転させるファラデー回転子と、
    前記ファラデー回転子によって偏光面が回転した光のうち、前記第1偏光方向と異なる第2偏光方向の光を通過させる第2偏光子と、
    前記第2偏光子を通過した光が入射される光伝送媒体を接続可能な接続部と、
    前記ファラデー回転子に対して前記第1偏光子を通過した光の偏光面を前記第1偏光方向から前記第2偏光方向まで回転させる第1磁界をかける第1状態と、前記ファラデー回転子に対して前記第1磁界とは異なる第2磁界をかける第2状態と、を切り替え可能な磁界発生部と、
    前記光伝送媒体が前記接続部に接続されている場合に前記磁界発生部を前記第1状態にし、前記光伝送媒体が前記接続部に接続されていない場合に前記磁界発生部を前記第2状態にする切替部と、
    を備えることを特徴とする光送信器。
  3. 前記第1磁界は、前記ファラデー回転子を光が通過する方向と平行な方向の磁界であり、前記第2磁界は、前記第1磁界と反対方向の磁界であることを特徴とする請求項2に記載の光送信器。
  4. 前記磁界発生部は、前記ファラデー回転子を光が通過する方向と平行に変位可能な第1磁石および第2磁石を含み、
    前記第1磁石は、前記ファラデー回転子に近接した場合に前記ファラデー回転子に前記第1磁界をかけ、
    前記第2磁石は、前記ファラデー回転子に近接した場合に前記ファラデー回転子に前記第2磁界をかけ、
    前記切替部は、前記光伝送媒体が前記接続部に接続されている場合に前記第1磁石を第2磁石よりも前記ファラデー回転子に近接させ、前記光伝送媒体が前記接続部に接続されていない場合に前記第2磁石を前記第1磁石よりも前記ファラデー回転子に近接させることを特徴とする請求項3に記載の光送信器。
  5. 前記磁界発生部は、第1電流が流れると前記ファラデー回転子に前記第1磁界をかけ、前記第1電流と反対方向の第2電流が流れると前記ファラデー回転子に前記第2磁界をかけるコイルであり、
    前記切替部は、前記光伝送媒体が前記接続部に接続されている場合に前記コイルに前記第1電流を流し、前記光伝送媒体が前記接続部に接続されていない場合に前記コイルに前記第2電流を流すことを特徴とする請求項3に記載の光送信器。
  6. 前記磁界発生部は、前記ファラデー回転子が近接した場合に前記ファラデー回転子に前記第1磁界をかける第1磁石と、前記ファラデー回転子が近接した場合に前記ファラデー回転子に前記第2磁界をかける第2磁石と、を含み、
    前記ファラデー回転子は、前記ファラデー回転子を光が通過する方向と平行に変位可能であり、
    前記切替部は、前記光伝送媒体が前記接続部に接続されている場合に前記ファラデー回転子を前記第1磁石に近接させて前記第2磁石から離し、前記光伝送媒体が前記接続部に接続されていない場合に前記ファラデー回転子を前記第1磁石から離して前記第2磁石に近接させることを特徴とする請求項3に記載の光送信器。
  7. 前記第2磁界は、前記第1磁界と強度が異なる磁界であることを特徴とする請求項1に記載の光送信器。
  8. 前記磁界発生部は、前記ファラデー回転子を光が通過する方向と平行に変位可能であり、前記ファラデー回転子に近接した場合に前記ファラデー回転子に前記第1磁界をかけ、前記ファラデー回転子から離れた場合に前記ファラデー回転子に前記第1磁界より強度が小さい前記第2磁界をかける磁石であり、
    前記切替部は、前記光伝送媒体が前記接続部に接続されている場合に前記磁石を前記ファラデー回転子に近接させ、前記光伝送媒体が前記接続部に接続されていない場合に前記磁石を前記ファラデー回転子から離すことを特徴とする請求項7に記載の光送信器。
  9. 光源から出射された光を通過させる光ファイバの出射端の光コネクタに、
    前記光ファイバを通過した光のうち、第1偏光方向の偏光面を有する光を通過させる第1偏光子と、
    前記第1偏光子を通過した光の偏光面を、磁界に応じて回転させるファラデー回転子と、
    前記ファラデー回転子によって偏光面が回転した光のうち、前記第1偏光方向と異なる第2偏光方向の光を通過させる第2偏光子と、
    前記第2偏光子を通過した光が入射される光伝送媒体を接続可能な接続部と、
    前記ファラデー回転子に対して前記第1偏光子を通過した光の偏光面を前記第1偏光方向から前記第2偏光方向まで回転させる第1磁界をかける第1状態と、前記ファラデー回転子に対して前記第1磁界とは異なる第2磁界をかける第2状態と、を切り替え可能な磁界発生部と、
    前記光伝送媒体が前記接続部に接続されている場合に前記磁界発生部を前記第1状態にし、前記光伝送媒体が前記接続部に接続されていない場合に前記磁界発生部を前記第2状態にする切替部と、
    を備えることを特徴とする光モジュール。
  10. 光源から出射された光を通過させる光ファイバの出射端の光コネクタにおいて、
    前記光ファイバを通過した光が通過可能なファラデー回転子を有し、前記ファラデー回転子に第1磁界をかけたときに光を通過させる第1状態になり、前記ファラデー回転子に第1磁界とは異なる第2磁界をかけたときに前記第1状態よりも光の通過量が減少する第2状態になる光アイソレータと、
    前記光アイソレータから出射された光が入射される光伝送媒体が接続される接続部と、
    前記ファラデー回転子に対して、前記第1磁界と前記第2磁界とを選択的に印加可能な磁界発生部と、
    前記光伝送媒体が前記接続部に接続されていない場合に、前記磁界発生部を前記第2状態になるように切り替える切替部と、
    を備えることを特徴とする光コネクタ。
JP2012082316A 2012-03-30 2012-03-30 光送信器、光モジュールおよび光コネクタ Pending JP2013210582A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082316A JP2013210582A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 光送信器、光モジュールおよび光コネクタ
US13/762,907 US20130258468A1 (en) 2012-03-30 2013-02-08 Optical transmitter, optical module, and optical connector
EP13155392.7A EP2645141A3 (en) 2012-03-30 2013-02-15 Optical transmitter, optical module, and optical connector
CN201310074075XA CN103364894A (zh) 2012-03-30 2013-03-08 光发送器、光模块和光连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082316A JP2013210582A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 光送信器、光モジュールおよび光コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013210582A true JP2013210582A (ja) 2013-10-10

Family

ID=47715907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012082316A Pending JP2013210582A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 光送信器、光モジュールおよび光コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130258468A1 (ja)
EP (1) EP2645141A3 (ja)
JP (1) JP2013210582A (ja)
CN (1) CN103364894A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9563073B2 (en) 2014-06-27 2017-02-07 Lumentum Operations Llc Combined splitter, isolator and spot-size converter
US10120213B2 (en) * 2016-01-12 2018-11-06 TOPTICA Phtonics Inc. USA Temperature-compensated optical isolator
JP6863683B2 (ja) * 2016-04-26 2021-04-21 信越化学工業株式会社 光アイソレータ
US10412293B2 (en) * 2017-06-06 2019-09-10 Foxconn Interconnect Technology Limited Transmitter optical sub-assembly having improved receptacle
KR102323560B1 (ko) * 2017-08-08 2021-11-08 삼성전자주식회사 전류의 피크 세기를 조절하도록 구성되는 회로를 포함하는 전자 장치
CN110346869A (zh) * 2019-06-11 2019-10-18 北京兆维智能装备有限公司 一种基于飞秒激光光刻技术的光波导隔离器的制作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273431A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Fujitsu Ltd 光コネクタ
JPH09211271A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Fujitsu Ltd 光結合用レセプタクルモジュール

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377015A (ja) * 1986-09-20 1988-04-07 Fujitsu Ltd 光アイソレ−タ
JP2957611B2 (ja) 1989-10-26 1999-10-06 株式会社トーキン コネクタ型光アイソレータ
JPH03273208A (ja) * 1990-03-23 1991-12-04 Nec Corp 半導体レーザモジュール
JPH07209603A (ja) * 1994-01-21 1995-08-11 Fujitsu Ltd 光アイソレータ
JP3667827B2 (ja) * 1995-08-29 2005-07-06 富士通株式会社 ファラデー回転子
US6088491A (en) * 1998-02-13 2000-07-11 Agilent Technologies, Inc. Optical circulator
JP3974041B2 (ja) * 2001-05-07 2007-09-12 富士通株式会社 光可変減衰器、光シャッタ及び光可変等化器
US20030016902A1 (en) * 2001-07-17 2003-01-23 Mei Yan High speed optical on/off switch
JP3963739B2 (ja) * 2002-03-04 2007-08-22 富士通株式会社 磁場印加ユニット
US7035497B2 (en) * 2002-10-25 2006-04-25 Oplink Communications, Inc. Miniature 1×2 magneto-optic switch
JP2009222893A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 一芯双方向光モジュール
CN201331599Y (zh) * 2008-12-29 2009-10-21 飞康技术(深圳)有限公司 一种光纤连接装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273431A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Fujitsu Ltd 光コネクタ
JPH09211271A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Fujitsu Ltd 光結合用レセプタクルモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP2645141A2 (en) 2013-10-02
US20130258468A1 (en) 2013-10-03
EP2645141A3 (en) 2014-01-22
CN103364894A (zh) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013210582A (ja) 光送信器、光モジュールおよび光コネクタ
JP6340902B2 (ja) 光モジュールの製造方法
JP2013545256A (ja) 電力およびデーター用のコネクター
TW201229598A (en) Optical couplings having coded magnetic arrays and devices incorporating the same
JP2014115649A5 (ja)
JP2008170636A (ja) 半導体レーザモジュール
US20180113261A1 (en) Optical module and optical transceiver including the same
CN103901546A (zh) 光纤准直器
WO2016143725A1 (ja) コヒーレントレシーバ
JP2012047888A (ja) 電圧印加型眼鏡
JP2007128022A (ja) 複数枚の回路基板を固定する固定部材とそれを利用したモジュール
JP2011002477A (ja) 光通信モジュール
JP4658844B2 (ja) レセプタクルおよび該レセプタクルを備える光モジュール
WO2013080626A1 (ja) ミラーアクチュエータ、ビーム照射装置およびレーザレーダ
JP2018530929A (ja) 光増幅器
JP6470140B2 (ja) コヒーレント光受信モジュールの製造方法
WO2014185260A1 (ja) 光コネクタ
CN103293716A (zh) 光学隔离to-can
KR20140134218A (ko) 광 커넥터
CN204425167U (zh) 一种用于光通信器件产品的音圈马达
JP6297988B2 (ja) 光アイソレータモジュール及び光半導体モジュール
JP4427651B2 (ja) 円偏光適合性を有する偏波保持光ファイバ
WO2021095378A1 (ja) 光学部品及びアイソレータ
CN208171422U (zh) 基于多芯光缆的偏振态光纤振动传感系统
EP2439562A1 (en) Lightning detection system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105