JP2013208941A - 車両用フロア構造 - Google Patents

車両用フロア構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013208941A
JP2013208941A JP2012079004A JP2012079004A JP2013208941A JP 2013208941 A JP2013208941 A JP 2013208941A JP 2012079004 A JP2012079004 A JP 2012079004A JP 2012079004 A JP2012079004 A JP 2012079004A JP 2013208941 A JP2013208941 A JP 2013208941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
rib
floor structure
sole
lower limb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012079004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6009793B2 (ja
Inventor
Mitsuharu Yoshikawa
満晴 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012079004A priority Critical patent/JP6009793B2/ja
Publication of JP2013208941A publication Critical patent/JP2013208941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009793B2 publication Critical patent/JP6009793B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】衝突時における乗員脚部の傷害を軽減した車両用フロア構造を提供する。
【解決手段】車室床面を構成するフロアパネル10と、フロアパネルの前端部から前側上方へ張り出して形成されたトーボード20と、トーボードの車幅方向における一方の端部に配置され車室内側へ張り出して形成された張出部21と、トーボードの車室内側に配置され衝突時における乗員下肢の移動を規制する下肢移動規制手段100とを備える車両用フロア構造を、下肢移動規制手段は、上下方向に配列されかつ車幅方向において前記張出部から離間する側が上方となるよう水平方向に対して傾斜して延在する複数のリブを有する構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車等に設けられる車両用フロア構造に関し、特に衝突時における乗員脚部の傷害を軽減したものに関する。
自動車等の車両においては、衝突時に前席乗員の脚部等がフロアパネル前端部から上方へ延びたトーボードから受ける傷害を軽減することが要望されている。
このような乗員脚部の保護に関する従来技術として、例えば特許文献1には、トーボード部に第1、第2の衝撃吸収体を積層して配置するとともに、これらの間に間隔を設けることが記載されている。また、第1、第2の衝撃吸収体の間に、車両前後方向に伸びたリブを設けて、このリブによって第1、第2の衝撃吸収体の間に間隔を設けることが記載されている。
また、特許文献2には、フロアパネルとカーペットとの間に、車幅方向に延在する複数のリブを有する衝撃吸収体を配置することが記載されている。
特開2010−120471号公報 特開2007− 1373号公報
トーボードは一般に前上がりの傾斜を有して配置されることから、衝突時に乗員の足部が斜面に沿ってトーボード上を滑って駆け上がり、ホイルハウス等の突出部に足が底付き、足首が横に捩じられて傷害が発生する場合があった。
上述した問題に鑑み、本発明の課題は、衝突時における乗員脚部の傷害を軽減した車両用フロア構造を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、上述した課題を解決する。
請求項1に係る発明は、車室床面を構成するフロアパネルと、前記フロアパネルの前端部から前側上方へ張り出して形成されたトーボードと、前記トーボードの車幅方向における一方の端部に配置され車室内側へ張り出して形成された張出部と、前記トーボードの車室内側に配置され衝突時における乗員下肢の移動を規制する下肢移動規制手段とを備える車両用フロア構造であって、前記下肢移動規制手段は、上下方向に配列されかつ車幅方向において前記張出部から離れた側が上方となるよう水平方向に対して傾斜して延在する複数のリブを有することを特徴とする車両用フロア構造である。
これによれば、衝突時に乗員の踵部が各リブの下部に引っ掛かることによって、足部がトーボードの斜面に沿って駆け上がることを防止できる。
また、リブは張出部から離れた側が上方となるように傾斜しているため、乗員足部が張出部から遠ざかる方向に誘導され、張出部に足部が乗り上げて足首の曲げ、捩じり等が生じることを防止し、傷害を軽減することができる。
請求項2に係る発明は、前記下肢移動規制手段は、衝突時に乗員足部から受ける圧縮荷重により変形する衝撃吸収材によって形成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用フロア構造である。
これによれば、衝突時に下肢移動規制手段が圧壊することによって、エネルギを吸収し、乗員下肢の傷害をより軽減することができる。
請求項3に係る発明は、前記複数のリブは、乗員の足裏と対向する足裏対向面部をそれぞれ有し、少なくとも一部のリブの前記足裏対向面部の上端部を、該リブの上段に位置するリブの前記足裏対向面部の下端部よりも低い位置に配置したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用フロア構造である。
請求項4に係る発明は、前記複数のリブの少なくとも一部は、前記足裏対向面部の上端部近傍の領域を、該足裏対向面部に対して斜めにカットした形状としたことを特徴とする請求項3に記載の車両用フロア構造である。
これらの各発明によれば、乗員の踵部が上段のリブの足裏対向面部の下部に引っ掛かりやすくなり、上述した効果をより確実に得ることができる。
請求項5に係る発明は、前記張出部は、前輪が収容されるホイルハウスの後端部に設けられることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の車両用フロア構造である。
請求項6に係る発明は、前記張出部は、車両の車幅方向中央部に設けられ車室内側に張り出したフロアトンネルの一部であることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の車両用フロア構造である。
以上説明したように、本発明によれば、衝突時における乗員脚部の傷害を軽減した車両用フロア構造を提供することができる。
本発明を適用した車両用フロア構造の実施例1を車両後方側かつ車幅方向外側から見た斜視図である。 図1の車両用フロア構造に乗員の右足が載せられた状態を車両後方側かつ車幅方向内側から見た斜視図である。 図1の車両用フロア構造を車両後方側から見た図である。 図1の車両用フロア構造を車両上方から見た図である。 図1のV−V部矢視断面図である。 実施例1及び本発明の比較例における乗員足部の衝突後の位置を示す図である。 実施例1及び比較例における衝突後の乗員足首の曲げモーメントの推移の一例を示すグラフである。 本発明を適用した車両用フロア構造の実施例2を示す図である。 本発明を適用した車両用フロア構造の実施例3を示す図である。
本発明は、衝突時における乗員脚部の傷害を軽減した車両用フロア構造を提供する課題を、上下方向に配列された複数の横リブを有する下肢移動規制手段を設けるとともに、各横リブをホイルハウス等の張出部から遠い側が高くなるように傾斜して配置することによって解決した。
以下、本発明を適用した車両用フロア構造の実施例1について説明する。
実施例1の車両用フロア構造は、例えば乗用車等の自動車の助手席乗員足元に設けられるものである。
以下、助手席が右側に設けられる左ハンドル車を例にとって説明するが、右ハンドル車の場合、各実施例の構成を左右反転させればよい。
図1は、実施例1の車両用フロア構造を車両後方側かつ車幅方向外側から見た斜視図である。
図2は、図1の車両用フロア構造に乗員の右足が載せられた状態を車両後方側かつ車幅方向内側から見た斜視図である。
図3は、図1の車両用フロア構造を車両後方側から見た図である。
図4は、図1の車両用フロア構造を車両上方から見た図である。
図5は、図1のV−V部矢視断面図である。
車両は、フロアパネル10、トーボード20、フロアトンネル30、インストルメントパネル40等を有して構成されている。
フロアパネル10は、車室の床面部を構成する面部であって、水平面にほぼ沿って配置されている。
トーボード20は、フロアパネル10の前端部から前側上方に張り出して形成された斜面部である。
トーボード20の車幅方向外側の領域には、車室内側に凸曲面状に張り出したホイルハウス21が形成されている。このホイルハウス21は、前輪を収容する空間部の後端部における車室との隔壁部分を構成するものである。
フロアトンネル30は、フロアパネル10の車幅方向中央部を車室内側に張り出させて形成した部分である。
フロアトンネル30の内部には、図示しないトランスミッション、プロペラシャフト、エキゾーストパイプ等が収容される。
インストルメントパネル40は、トーボード20の上方に設けられた内装部材であって、計器類、空調装置、オーディオビジュアル装置、助手席用エアバッグ装置などを収容するものである。
また、車両は、以下説明する下肢移動規制手段100を備えている。
下肢移動規制手段100は、トーボード20の車室内側における助手席乗員の右脚部LR(ホイルハウス21側の脚部)の足部Fと対向する箇所に配置されている。
下肢移動規制手段100は、第1リブ110、第2リブ120、第3リブ130、第4リブ140、第5リブ150、外側部160、内側部170等を有して構成されている。
下肢移動規制手段100は、例えば樹脂系材料を用いたインジェクション成形によって一体に形成されている。
下肢移動規制手段100は、衝突時に乗員の足裏から受ける圧縮荷重によって圧壊し、エネルギを吸収するようになっている。
第1リブ110、第2リブ120、第3リブ130、第4リブ140、第5リブ150は、上方から下方(前方から後方)へ順次配列され、車幅方向にほぼ沿って延在して形成された横リブである。
第1リブ110、第2リブ120、第3リブ130、第4リブ140、第5リブ150は、それぞれ車幅方向内側(ホイルハウス21から離れた側)の端部が、車幅方向外側(ホイルハウス21側)に対して高くなるように、水平方向に対して傾斜して配置されている。
また、第1リブ110、第2リブ120、第3リブ130、第4リブ140、第5リブ150は、中央部に対して両端部の領域は傾斜が減少するように湾曲し、全体として緩やかなS字状に形成されている。
図5に示すように、第1リブ110、第2リブ120、第3リブ130、第4リブ140、第5リブ150は、横断面形状が実質的に矩形状に形成されるとともに、相互に上下方向に間隔を隔てて配置されている。
第1リブ110、第2リブ120、第3リブ130、第4リブ140、第5リブ150は、長手方向と直交する平面で切ってみた横断面形状が実質的に矩形状に形成されるとともに、乗員の足裏と対向する足裏対向面部111,121,131,141,151と反対側の面部がトーボード20に固定されている。
各足裏対向面部111〜151は、乗員の足裏からの荷重を受け止める実質的に平面状の部分であって、同一平面にほぼ沿って配置されている。
また、第2リブ120、第3リブ130、第4リブ140、第5リブ150においては、足裏対向面部121,131,141,151の上端部近傍の領域に、コーナ面取り状に、水平面にほぼ沿ってカットされた形状であるコーナ部がそれぞれ形成されている。
これらのコーナ部122,132,142,152を形成したことによって、第2リブ120、第3リブ130、第4リブ140、第5リブ150の上端部の高さは、一つ上段のリブの足裏対向面部111,121,131,141の下端部よりも低くなっている。
外側部160は、第1リブ110、第2リブ120、第3リブ130、第4リブ140、第5リブ150の車幅方向外側(ホイルハウス21側)の端部を上下方向に連結する部分である。
外側部160は、ホイルハウス21の車幅方向内側の端部に隣接して配置されている。
内側部170は、第1リブ110、第2リブ120、第3リブ130、第4リブ140、第5リブ150の車幅方向内側(フロアトンネル30側)の端部を上下方向に連結する部分である。
内側部170は、通常時における乗員右足の足部Fよりも車幅方向内側に配置されている。
ここで、第1リブ110、第2リブ120、第3リブ130は、それぞれ一つ下段のリブよりも短く形成されるとともに、車幅方向内側の端部は全てのリブが上下方向にほぼ一列に整列して配置されることから、外側部160の第3リブ130よりも上方の部分は、上部が下部に対して車幅方向内側となるように斜めに配置されている。
以下、上述した実施例1の効果を、以下説明する本発明の比較例と対比して説明する。
なお、以下説明する比較例、実施例2,3において、従前の実施例と実質的に同様の箇所については同じ符号を付して説明を省略し、主に相違点について説明する。
比較例の車両用フロア構造は、実施例1の車両用フロア構造から、下肢移動規制手段100を省略したものである。
図6は、実施例1及び本発明の比較例における乗員足部の衝突後の位置を示す図である。
図6において、実施例1の場合の乗員左脚部LL、右脚部LR、右足の足部F、爪先T等を実線で示し、比較例の場合を破線で示す。
図6に示すように、実施例1においては、右足の足部Fのトーボード20に沿った駆け上がりを抑制し、爪先Tの位置が比較例に対して下方かつ後方に位置していることがわかる。
また、比較例においては、爪先T側の足裏がホイルハウス21に乗り上がり、足部Fと脚部LRとが横方向に曲げられていることがわかる。
図7は、実施例1及び比較例における衝突後の乗員足首の曲げモーメントの推移の一例を示すグラフである。
比較例においては、上述したようなホイルハウス21への足部Fの乗り上がりにより、衝突後に足首の曲げモーメントが瞬時にきわめて大きくなるピークが存在することがわかる。
実施例1においては、乗員の踵部Hが各リブ110〜150に引っ掛かって駆け上がりが防止されるとともに、各リブの傾斜によりホイルハウス21から逃げる方向に誘導されることから、爪先Tがホイルハウス21に乗り上げることが防止され、このような足首の曲げが防止されて乗員下肢の傷害値が改善される。
以上説明した実施例1においては、以下説明する効果を得ることができる。
(1)衝突時に乗員の踵部Hが各リブ110〜150の足裏対向面部111〜151の下部に引っ掛かることによって、足部Fがトーボード20の斜面に沿って駆け上がることを防止できる。
また、各リブ110〜150は、ホイルハウス21から離れた側が上方となるように傾斜しているため、乗員の足部Fがホイルハウス21から遠ざかる方向(図3に示す矢印方向)に誘導され、ホイルハウス21に足部Fが乗り上げて足首の曲げ、捩じり等が生じることを防止し、傷害を軽減することができる。
(2)衝突時に下肢移動規制手段100が圧壊することによって、エネルギを吸収し、乗員下肢の傷害をより軽減することができる。
(3)第2リブ120〜第5リブ150の上部に、斜めにカットされたコーナ部122〜152を形成し、上段のリブの足裏対向面部の下端部を超えない高さとすることによって、踵部Hがリブから上方へ滑り上がったときに、一つ上段のリブに引っ掛かりやすく、上述した効果をより確実に得ることができる。
次に、本発明を適用した車両用フロア構造の実施例2について説明する。
図8は、実施例2の車両用フロア構造を示す図であって、図8(a)は車両後方側の車幅方向外側から見た斜視図であり、図8(b)は、図8(a)のb−b部矢視断面図である(後述する図9において同様)。
実施例2の下肢移動規制手段200は、第1リブ110、第2リブ120、第3リブ130、第4リブ140、第5リブ150を、実施例1のように湾曲させずにストレートに形成したものである。
以上説明した実施例2においても、上述した実施例1の効果と実質的に同様の効果を得ることができる。
次に、本発明を適用した車両用フロア構造の実施例3について説明する。
図9は、実施例3の車両用フロア構造を示す図である。
実施例3の下肢移動規制手段300は、実施例1、実施例2の第1〜第5リブ110〜150に代えて、車両前後方向にほぼ沿って配置された面部と、上下方向にほぼ沿って配置された面部とが上下方向に順次配列された階段状の段部310を備えている。
この段部310を構成する各段は、実施例1の各リブと同様に、車幅方向内側が高くなるように傾斜しかつ湾曲して形成されている。
以上説明した実施例3においても、上述した実施例1の効果と実質的に同様の効果を得ることができる。
(変形例)
本発明は、以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
例えば、下肢移動規制手段の形状、構造、材質、製法等は、上述した各実施例のものに限らず、適宜変更することが可能である。
また、各実施例においては、衝突時に車幅方向外側の足部のホイルハウスへの乗り上げを防止するものであったが、本発明は、車幅方向内側の足部のフロアトンネルへの乗り上げを防止するためにも用いることができる。
10 フロアパネル 20 トーボード
21 ホイルハウス 30 フロアトンネル
40 インストルメントパネル 100 下肢移動規制手段
110 第1リブ 111 足裏対向面部
120 第2リブ 121 足裏対向面部
122 コーナ部 130 第3リブ
131 足裏対向面部 132 コーナ部
140 第4リブ 141 足裏対向面部
142 コーナ部 150 第5リブ
151 足裏対向面部 152 コーナ部
200 下肢移動規制手段 300 下肢移動規制手段
310 段部
LL 左脚部 LR 右脚部
F 足部 T 爪先
H 踵部

Claims (6)

  1. 車室床面を構成するフロアパネルと、
    前記フロアパネルの前端部から前側上方へ張り出して形成されたトーボードと、
    前記トーボードの車幅方向における一方の端部に配置され車室内側へ張り出して形成された張出部と、
    前記トーボードの車室内側に配置され衝突時における乗員下肢の移動を規制する下肢移動規制手段と
    を備える車両用フロア構造であって、
    前記下肢移動規制手段は、上下方向に配列されかつ車幅方向において前記張出部から離れた側が上方となるよう水平方向に対して傾斜して延在する複数のリブを有すること
    を特徴とする車両用フロア構造。
  2. 前記下肢移動規制手段は、衝突時に乗員足部から受ける圧縮荷重により変形する衝撃吸収材によって形成されること
    を特徴とする請求項1に記載の車両用フロア構造。
  3. 前記複数のリブは、乗員の足裏と対向する足裏対向面部をそれぞれ有し、少なくとも一部のリブの前記足裏対向面部の上端部を、該リブの上段に位置するリブの前記足裏対向面部の下端部よりも低い位置に配置したこと
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用フロア構造。
  4. 前記複数のリブの少なくとも一部は、前記足裏対向面部の上端部近傍の領域を、該足裏対向面部に対して斜めにカットした形状としたこと
    を特徴とする請求項3に記載の車両用フロア構造。
  5. 前記張出部は、前輪が収容されるホイルハウスの後端部に設けられること
    を特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の車両用フロア構造。
  6. 前記張出部は、車両の車幅方向中央部に設けられ車室内側に張り出したフロアトンネルの一部であること
    を特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の車両用フロア構造。
JP2012079004A 2012-03-30 2012-03-30 車両用フロア構造 Expired - Fee Related JP6009793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079004A JP6009793B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 車両用フロア構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079004A JP6009793B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 車両用フロア構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013208941A true JP2013208941A (ja) 2013-10-10
JP6009793B2 JP6009793B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=49527265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012079004A Expired - Fee Related JP6009793B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 車両用フロア構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6009793B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003086821A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Coussin amortisseur de chocs pour vehicule
JP2005324563A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Hayashi Engineering Inc ティビアパッド
JP2011178289A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Mazda Motor Corp 車両の下肢保護構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003086821A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Coussin amortisseur de chocs pour vehicule
JP2005324563A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Hayashi Engineering Inc ティビアパッド
JP2011178289A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Mazda Motor Corp 車両の下肢保護構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6009793B2 (ja) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014003094A1 (ja) 車両用シートのクッション材構造
EP2724898B1 (en) Tibia pad and tibia pad installation structure
US20110204608A1 (en) Energy absorbing structure for vehicle knee bolster cover
JP2010030555A (ja) リヤコンソール
US9126636B2 (en) Tibia pad and tibia pad installation structure
CN107226057A (zh) 用于车辆的膝垫装置
US8931818B2 (en) Mounting structure of assist grip
US9457755B2 (en) One piece instrument panel with molded upper bin
JP2009023638A (ja) 車体前部構造
JP6009793B2 (ja) 車両用フロア構造
JP4165494B2 (ja) ハイブリッド車のインバータの車体締結構造
JP5965699B2 (ja) 衝撃吸収体
US8474898B1 (en) Vehicle floor mat
JP6195472B2 (ja) 車両用シートのクッション材構造
JP6014872B2 (ja) ニーボルスタ
JP5832011B2 (ja) 車両用フットレスト
JP6230398B2 (ja) 自動車のフロア前部構造
JP5347613B2 (ja) 自動車の車体構造
JP6322841B2 (ja) ロアサイドカバー及び車室内の前部構造
KR101272034B1 (ko) Fem캐리어의 보강구조
JP2014008822A (ja) 車両用シートのクッション材構造
JP6195473B2 (ja) 車両用シートのクッション材構造
JP2013208940A (ja) 車両用フロア構造
JP2011105093A (ja) 車両用内装パネル
JP6250452B2 (ja) 車両用フロア構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees