JP2013207751A - 撮像装置、撮像システム、テキスト生成方法、及びプログラム - Google Patents

撮像装置、撮像システム、テキスト生成方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013207751A
JP2013207751A JP2012077756A JP2012077756A JP2013207751A JP 2013207751 A JP2013207751 A JP 2013207751A JP 2012077756 A JP2012077756 A JP 2012077756A JP 2012077756 A JP2012077756 A JP 2012077756A JP 2013207751 A JP2013207751 A JP 2013207751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
text
information
unit
text generation
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012077756A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nakamura
晃 中村
Masashi Nobusawa
雅志 信沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2012077756A priority Critical patent/JP2013207751A/ja
Publication of JP2013207751A publication Critical patent/JP2013207751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】撮像情報を正確に通知できるとともに、受信端末の処理負荷を軽減する
【解決手段】画像解析部401は、撮像データを解析した解析データを生成する。メインメモリ206は、テキストの生成条件、テキスト生成方法を示すテキスト生成情報、生成したテキストを使用するアプリケーション情報、及び生成したテキストの通知先を示す通知先情報、を関連付けて記憶する。条件判断部402は、解析データと生成条件に基づいて、対応するテキスト生成情報、アプリケーション情報、及び通知先情報を抽出する。テキスト生成部404は、抽出したテキスト生成情報に基づいて、テキストを生成する。フォーマットデータ生成部405は、生成したテキストを、抽出したアプリケーション情報に応じて整形する。送受信部406は、整形したフォーマットデータを条件判断部402が抽出した通知先情報の指し示す通知先に送信する。
【選択図】図3

Description

本発明は撮像装置、撮像システム、テキスト生成方法、及びプログラムに関する。
ビデオカメラ等の撮像装置を用いて動画や静止画を撮像する場合、特定の画像(パターン)を検出したい場合がある。例えば、特許文献1、2には、人の顔にかかる画像を効果的に検出する技術が開示されている。同様に特許文献3には、特定画像(認識対象の画像)を効率的に検出する技術が開示されている。
ところで、撮像装置とユーザが物理的に離れた位置にいる場合、ユーザは撮像装置内の撮像画像等を取得したい場合がある。特許文献4には、遠隔地にいるユーザとの撮像画像等のやり取りを行う撮像装置が開示されている。ユーザは、撮像画像等が添付された電子メールを当該撮像装置から受信し、必要に応じて当該撮像装置に対して指示(コントロールメール)を送信して撮像装置を制御する。当該撮像装置は、撮像画像等を所定のメールアドレスに一定時間毎に送信する。
特開2003−92726号公報 特開平6−295331号公報 特開2002−15319号公報 特開2003−141048号公報
特許文献4に記載の撮像装置は、ユーザのメールアドレスに対して人の顔等を撮像した撮像画像を送信することができる。しかしながら、撮像画像は、一般的にデータサイズが大きい。そのため、撮像画像を受信する端末の処理負荷が大きく、場合によっては通信処理が正常に終了しないといった問題が生じていた。
そこで、本発明は、撮像データを取得する撮像部(100)と、撮像データを解析した解析データを生成する画像解析部(401)と、テキストの生成条件、テキスト生成規則を示すテキスト生成情報、生成したテキストを使用するアプリケーション情報、及び生成したテキストの通知先を示す通知先情報、が関連付けられたテキスト生成ルール情報を格納するテキスト生成ルール情報格納部(501)と、ユーザからの入力を受け付けて前記テキスト生成ルール情報格納部(501)内の前記テキスト生成ルール情報を設定する条件設定部(403)と、前記解析データと、前記生成条件と、に基づいて、対応する前記テキスト生成情報、前記アプリケーション情報、及び前記通知先情報を抽出する条件判断部(402)と、前記条件判断部(402)が抽出したテキスト生成情報に基づいて、テキストを生成するテキスト生成部(404)と、前記テキスト生成部(405)が生成したテキストを、前記条件判断部(402)が抽出した前記アプリケーション情報に応じて整形したフォーマットデータを生成するフォーマットデータ生成部(405)と、前記フォーマットデータを前記条件判断部(402)が抽出した前記通知先情報の指し示す通知先に送信する送信部(406)と、を備えることを特徴とする撮像装置(1)を提供する。
上記撮像装置(1)において、テキスト生成に用いるテンプレートを少なくとも一つ格納するテンプレート格納部(502)を更に備え、前記テキスト生成情報は、前記テンプレート格納部(502)が記憶するテンプレートの識別子であるテンプレート情報を含み、前記テキスト生成部(404)は、前記条件判断部(402)が抽出した前記テキスト生成情報内の前記識別子に対応するテンプレートを前記テンプレート格納部(502)から読み出し、読み出したテンプレートに前記解析データ内の情報または前記解析データから特定できる情報を埋め込んだテキストを生成してもよい。
上記撮像装置(1)において、前記テンプレート格納部(502)に含まれるテンプレートの各々は、送信先において実行可能なコマンド情報の生成に用いるコマンドタグ情報を含み、前記フォーマットデータ生成部(405)は、前記条件判断部(402)が抽出した前記アプリケーション情報と、前記コマンドタグ情報に基づいて、前記テキスト生成部(404)が生成したテキストに実行可能コマンドを埋め込んだ前記フォーマットデータを生成してもよい。
上記撮像装置(1)において、前記撮像装置(1)の周辺状況情報を取得するセンサ部(408)を更に備え、前記条件判断部(402)は、前記センサ部(408)が取得した周辺状況情報に基づいて前記テキスト生成情報、アプリケーション情報、及び前記通知先情報の抽出を行ってもよい。
上記撮像装置(1)において、前記テキスト生成部(404)が生成したテキストと前記撮像データを合わせたOSD画像、または、前記テキスト生成部(404)が生成したテキストを画像化した埋め込み用テキスト画像を生成する表示制御部(表示制御部409)と、前記OSD画像、または前記埋め込み用テキスト画像が埋め込まれた画像を表示する表示部(液晶モニタ304)と、を更に備えてもよい。
上記撮像装置(1)において、前記テキスト生成部(404)が生成したテキストに基づいて、前記撮像装置(1)の処理を制御する撮像装置制御部(410)を更に備えてもよい。
本願発明にかかる撮像システム(10)の一態様は、撮像装置(1)とサーバ(2)とを備える撮像システム(10)であって、前記撮像装置(1)は、撮像データを解析した解析データを生成する画像解析部(401)と、ユーザからの入力を受け付けて、テキストの生成条件、テキスト生成規則を示すテキスト生成情報、生成したテキストを使用するアプリケーション情報、及び生成したテキストの通知先を示す通知先情報、が関連付けられたテキスト生成ルール情報を設定する条件設定部(403)と、前記解析データ及び前記テキスト生成ルール情報を前記サーバ(2)に送信する第1送信部(406)と、を備え、前記サーバ(2)は、前記テキスト生成ルール情報を記憶するテキスト生成ルール情報格納部(605)と、前記解析データと、前記生成条件と、に基づいて、対応する前記テキスト生成情報、前記アプリケーション情報、及び前記通知先情報を抽出する条件判断部(602)と、前記条件判断部(602)が抽出したテキスト生成情報に基づいて、テキストを生成するテキスト生成部(603)と、前記テキスト生成部(603)が生成したテキストを、前記条件判断部(602)が抽出した前記アプリケーション情報に応じて整形したフォーマットデータを生成するフォーマットデータ生成部(604)と、前記フォーマットデータを前記条件判断部(602)が抽出した前記通知先情報の指し示す通知先に送信する送信部(601)と、を備えることを特徴とする。
本願発明にかかるテキスト生成方法の一態様は、撮像データを解析した解析データを生成するステップと、予め記憶されたテキストの生成条件と、前記解析データと、に基づいて、テキスト生成規則を示すテキスト生成情報、生成したテキストを使用するアプリケーション情報、及び生成したテキストの通知先を示す通知先情報を抽出するステップと、前記抽出したテキスト生成情報に基づいて、テキストを生成するステップと、前記生成したテキストを、前記抽出した前記アプリケーション情報に応じて整形したフォーマットデータを生成するステップと、前記フォーマットデータを前記抽出した前記通知先情報の指し示す通知先に送信するステップと、からなることを特徴とする。
本願発明にかかるプログラムの一態様は、コンピュータに、撮像データを解析した解析データを生成するステップと、予め記憶されたテキストの生成条件と、前記解析データと、に基づいて、テキスト生成方法を示すテキスト生成情報、生成したテキストを使用するアプリケーション情報、及び生成したテキストの通知先を示す通知先情報を抽出するステップと、前記抽出したテキスト生成情報に基づいて、テキストを生成するステップと、前記生成したテキストを、前記抽出した前記アプリケーション情報に応じて整形したフォーマットデータを生成するステップと、前記フォーマットデータを前記抽出した前記通知先情報の指し示す通知先に送信するステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明では、撮像情報を正確に通知できるとともに、受信端末の処理負荷を軽減した撮像装置、撮像システム、テキスト生成方法、及びプログラムを提供することができる。
実施の形態1にかかる撮像装置1の外観図である。 実施の形態1にかかる撮像装置1の内部構成を示すブロック図である。 実施の形態1にかかる中央制御部400の内部構成を示すブロック図である。 実施の形態1にかかるテキスト生成ルール情報を示す図である。 実施の形態1にかかるテンプレート格納部502の構成例を示す図である。 実施の形態1にかかるフォーマットデータ生成部405が生成したフォーマットデータの例を示す図である。 実施の形態2にかかる中央制御部400の内部構成を示すブロック図である。 実施の形態2にかかるテンプレート格納部502の構成例を示す図である。 実施の形態2にかかるフォーマットデータ生成部405が生成したフォーマットデータの例を示す図である。 実施の形態3にかかる中央制御部400の内部構成を示すブロック図である。 実施の形態4にかかる中央制御部400の内部構成を示すブロック図である。 実施の形態5にかかる撮像システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態6にかかる撮像システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態7にかかる撮像システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態7にかかるテキスト生成ルール情報を示す図である。
<実施の形態1>
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態に係る撮像装置1の全体的な構成を示す外観図である。以下の説明では、説明の明確化のため、図に示すようなxyz直交座標系を用いて、説明を行う。
ここでは、x軸が、撮像装置1の前後方向を示し、y軸が撮像装置1の上下方向(鉛直方向)を示し、z軸が撮像装置1の左右方向(横方向、幅方向)を示している。すなわち、x方向が、撮像装置1に設けられたレンズの光軸に平行な方向であり、y方向、及びz方向が撮像装置1に設けられたレンズの光軸と垂直な方向である。さらに、撮像装置1を把持するユーザを基準に方向を特定する。すなわち、+x側が後方側(レンズ鏡筒の開口部側の反対側)、−x側が前方側(レンズ鏡筒の開口部側)、+y側が上方側、−y側が下方側、+z側が左側、−z側が右側とする。もちろん、上記の方向は、相対的なものであり、撮像装置1の向きに応じて変化する。
次に、図2を参照して、撮像装置1の内部構成について説明する。図2は、本実施の形態に係る撮像装置1の内部構成の例を示すブロック図である。撮像装置1は動画及び静止画を撮像することができる。
中央制御部400はCPU(Central Processing Unit)、各種プログラムが格納されたROM(Read Only Memory)、及びワークエリアとしてのRAM(Random Access Memory)等を含む半導体集積回路により構成され、撮像、各種画像の表示、及び撮像に関するインターフェイス選択等の撮像装置1全体の処理を統括的に制御する。中央制御部400の内部構成は、図3を参照して後述する。
撮像装置1は、ズームレンズ101、フォーカスレンズ102、絞り103、及び撮像素子104で構成される撮像部100を有する。ズームレンズ101は図示しないズームアクチュエータによって光軸LAに沿って移動する。同様に、フォーカスレンズ102は、図示しないフォーカスアクチュエータによって光軸LAに沿って移動する。絞り103は、図示しない絞りアクチュエータに駆動されて動作する。撮像素子104は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等で構成される。
撮像部1を用いた撮像は以下の手順で行われる。撮像素子104はズームレンズ101、フォーカスレンズ102、及び絞り103を通過した光を光電変換して、被写体のアナログ画像信号を生成する。
アナログ画像信号処理部105が、このアナログ画像信号を増幅した後、画像A/D変換部106が、その増幅された信号をデジタル画像データに変換する。画像入力コントローラ107は、画像A/D変換部106から出力されたデジタル画像データを撮像データとして取り込んで、バス200を介してメインメモリ206に格納する。
デジタル信号処理部108は、バス200を介して中央制御部400からの指令に基づき、メインメモリ206に格納された撮像データを取り込み、所定の信号処理を施して輝度信号と色差信号とからなるデータを生成する。デジタル信号処理部108はまた、オフセット処理、ホワイトバランス調整処理、ガンマ補正処理、RGB補完処理、ノイズ低減処理、輪郭補正処理、色調補正処理、光源種別判定処理等の各種デジタル補正を行う。
マイク109は撮像時の周囲の音声を周音し、アナログ音声信号を生成する。アナログ音声信号処理部110がそのアナログ音声信号を増幅した後、音声A/D変換部111が、その増幅された信号をデジタル音声データに変換する。音声入力コントローラ112は、音声A/D変換部111から出力されたデジタル音声データを撮像データと併せてメインメモリ206に格納する。
多重化部113は、メインメモリ206に格納された撮像データ及びデジタル音声データを多重化しストリームデータを生成する。
圧縮・伸長処理部201は、バス200を介して中央制御部400からの指示に従い、メインメモリ206に格納されたストリームデータに所定の圧縮処理を施し、圧縮データを生成する。また、中央制御部400からの指令に従い、メインメモリ206等に格納された圧縮データに所定形式の伸張処理を施し、非圧縮データを生成する。
なお、本実施の形態の撮像装置1では、静止画像に対してはJPEG規格に準拠した圧縮方式が、動画像に対してはMPEG2規格やAVC/H.264規格に準拠した圧縮方式が採用される。
音声・画像処理部202は、バス200を介して中央制御部400の指示に従い、メインメモリ206から読み出したデジタルデータに所定の画像処理を施す。例えばメニュー画像やOSD画像等、各種処理のための画像データを生成し、その画像データをメインメモリ206から読み出されたオリジナルの撮像データに重畳させて液晶モニタ304に出力する。この出力によって、液晶モニタ304に表示される画像は各種画像データが合成されたものとなる。なお、液晶モニタ304の代わりに有機EL(Electro - Luminescence)モニタ等の他のモニタを用いることも可能である。
ROM203はバス200を介して中央制御部400に接続されており、中央制御部400が実行する制御プログラム及び制御に必要な各種データ等を格納している。フラッシュROM204は、ユーザの設定情報等、撮像装置1の動作に関する各種設定情報を格納している。
VRAM205は、表示用の画像データの一時記憶領域として使用される。メインメモリ206は、各種画像データの一時記憶領域として使用されるとともに、中央制御部400の演算作業領域としても使用される。
ジャイロセンサ208は、3軸の加速度及び角速度の変化を検出する。そして、ジャイロセンサ208の検出結果に応じて、液晶モニタ304の表示向きを変える。時計209は、撮像データの取得日時の情報を生成し、端末画像を撮像装置1のカメラ画像と重畳する際の、タイムスタンプの共有に使用される。
液晶モニタ304、スピーカ305、操作部306及び入出力端子307は入出力I/F303に接続されている。液晶モニタ304は、例えばVRAM205やメインメモリ206に一時記録された撮像データや各種メニュー画像データ等、各種画像データから生成された画像を表示する。スピーカ305は、例えばメインメモリ206に一時記録された音声を出力する。操作部306は、操作ボタン、又は液晶モニタ304上に重畳されたタッチパネル等から構成されており、ユーザの撮像装置1への操作入力を受け付ける。入出力端子307は、図示しないテレビモニタやPC(Personal Computer)等に接続される。
無線モジュール309は、バス200及び無線I/F308を介して、各データを他の装置との間で送受信する。各種情報及び撮像データ等の無線通信はIEEE802.11規格に準拠した方式で行われる。より具体的には、無線モジュール309は、Wi−Fi等の無線LAN規格に準拠した通信処理を行う。
通信モジュール311は、バス200及び通信I/F310を介して、他の通信端末とのメールの送受信、インターネット接続などを行う。これらの無線通信は、例えば、W−CDMAやCDMA2000等の通信規格に準拠した方式で行われる。これにより、基地局との通信が可能になる。もちろん、通信モジュール311での通信による通信規格は特に限定されるものではない。通信モジュール311は、無線モジュール309と異なる通信方式で無線通信を行う。
次に、図3を参照して、中央制御部400内の詳細構成について説明する。中央制御部400は、画像解析部401と、条件判断部402と、条件設定部403と、テキスト生成部404と、フォーマットデータ生成部405と、送受信部406と、を備える。なお、前述したように、中央制御部400は、図示しないもののROMやRAM等を備える。
画像解析部401は、撮像データをメインメモリ206から適宜読み出す。画像解析部401は、撮像データの画像解析を行う。詳細には、画像解析部401は、所定物体(たとえば人間の顔やペット)の検出を行い、検出物の種類や画像内での位置座標、大きさを示す解析データを条件判断部402に供給する。例えば、画像解析部401は、座標(X1,Y1)を始点とする200ピクセル×300ピクセルの領域に鳥が検出された場合、(1(鳥を示す識別番号),(X1,Y1),(200,300))という解析データを条件判断部402に供給する。なお、画像解析部401の構成は、一般的なビデオカメラ等に用いられる画像解析モジュールにより構成すればよい。
条件判断部402は、画像解析部401から供給された解析データが、テキスト生成ルール情報格納部501内に格納されたテキスト生成ルール情報に設定された各条件に合致しているかを判定する。テキスト生成ルール情報は、テキスト生成部404が行うテキスト生成に関する規則が規定されている。テキスト生成ルール情報格納部501は、例えばメインメモリ206内の一領域として構成される。条件判断部402は、テキスト生成ルール情報をメインメモリ206から読み出す。
図4は、テキスト生成ルール情報の構成例を示す概念図である。図示するように、テキスト生成ルール情報は、属性として条件と、テキスト生成情報と、アプリケーション情報と、通知先情報と、を含む。条件とは、テキスト生成部404がテキスト生成を開始する条件が設定されている。条件には、画像解析部401の検出した検出物と、その検出物の検出位置等を示す検出状態と、が設定される。テキスト生成情報とは、条件を満たした場合にテキスト生成部404が行うテキスト生成規則が規定されている。テキスト生成情報には、どのテンプレート(テキスト生成の例文)を用いるのかを示すテンプレート識別子の情報(テンプレート情報)、またはテキストのいずれかが設定される。アプリケーション情報とは、通知先のアプリケーションを示す情報(たとえばメール通知を行う、ミニブログにテキストをアップロードするといったアプリケーションの種別を示す情報)である。通知先情報とは、テキスト生成部404が生成したテキストの通知先が規定されている。
たとえば図4(No.1)では、識別番号1(鳥)のオブジェクトが画面上部に検出された場合にテンプレート1(後述)を用いてメール通知用のテキストを作成し、作成したテキストをAさんのメールアドレス(A@mail.com)に送信することが規定されている。図4(No.4)では、識別番号7(ライオン)のオブジェクトが画面下部に検出された場合にテキスト「ライオン発見!」をミニブログに送信することが規定されている。
条件判断部402は、解析データがテキスト生成ルール情報内の各条件に合致しているか否かを判定し、合致した条件が存在する場合には当該条件に対応するテキスト生成情報、アプリケーション情報、及び通知先情報をテキスト生成部404に通知する。
条件設定部403は、液晶モニタ304上に表示された入力画面を操作すること等により入力された情報を受け付け、テキスト生成ルール情報格納部501内のテキスト生成ルール情報に新規のデータ行を追加する。また、条件設定部403は、ユーザからの入力情報を受け付け、テキスト生成ルール情報格納部501内のテキスト生成ルール情報データ行の削除や一部変更を行う。すなわち、条件設定部403は、ユーザの入力に応じてテキスト生成ルール情報格納部501内のテキスト生成ルール情報の設定を行う。
テキスト生成部404は、条件判断部402から供給されたテキスト生成ルール情報を基にテキストを生成する。テキスト生成部404は、テキスト生成情報としてテキストが記載されている場合には、当該テキストを生成テキストとみなす。以下、テキスト生成情報にテンプレートの識別子が記載されている場合について説明する。テキスト生成部403は、テキスト生成情報に含まれるテンプレート情報を取得し、当該テンプレート情報を検索キーとしてテンプレート格納部502からテンプレートを読み出す。テンプレート格納部502の構成例を図5に示す。
テンプレート格納部502は、テキスト生成に用いるテンプレートを複数保持している。テンプレート格納部502は、例えばメインメモリ206内に一領域として構成される。各テンプレートは、例えばXML(eXtensible Markup Language)形式で記載されている。ここで、各テンプレートは、画像解析部401による解析データ(または解析データから導出されるテキスト)が埋め込み可能な形式で記載されている。図5では、タグ<insert/>の箇所に、検出された物体名が埋め込み可能となっている。
テキスト生成部404は、取得したテンプレートのタグ<insert/>を検出した物体名で置換したテキストを生成し、アプリケーション情報、及び通知先情報と共にテキストをフォーマットデータ生成部405に供給する。
例えば、図4に記載の2行目(No.2)の条件にマッチした場合、テキスト生成部404は、テンプレート3("<message>画面下部に<insert/>が出現しました。</message>)をテンプレート格納部502から読み出す。そして、テキスト生成部404は、タグ<insert/>を物体の検出結果に応じて置き換える。例えば、画像解析部401が「4(猫)」を検出した場合、テキスト生成部404は、「画面下部に猫が出現しました。」というテキストを生成する。
なお、テンプレートは、必ずしもタグ<insert/>を含む必要はない。テンプレートがタグ<insert/>を含まない場合、テキスト生成部404は、読み出したテンプレート内のテキストをそのままフォーマットデータ生成部405に供給する。
フォーマットデータ生成部405には、テキストデータ生成部404が生成したテキストと、アプリケーション情報と、通知先情報と、が供給される。フォーマットデータ生成部405は、通知されたテキストをアプリケーションに応じて整形したフォーマットデータを作成する。
図6は、フォーマットデータの生成例を示す図である。フォーマットデータ生成部405には、テキスト、アプリケーション情報、通知先情報の組である("画面下部に猫が出現しました!","mail" ,"C@mail.com")というデータがテキスト生成部404から供給される。これらの情報を受信したフォーマットデータ生成部405は、図6に示すように、メールクライアント用に整形(この場合にはDate属性等を追加する)したフォーマットデータを生成する。フォーマットデータ生成部405は、フォーマットデータと通知先情報を送受信部406に供給する。
なお、アプリケーションとしてメールクライアントのみを想定する場合には、フォーマットデータ生成部405にアプリケーション情報がフォーマットデータ生成部405に通知される必要はない。この場合、フォーマットデータ生成部405は、自動的にメール用にフォーマットデータを生成すればよい。
再び、図3を参照する。送受信部406は、供給されたフォーマットデータを通知先情報が示す通知先に送信する。例えば、送受信部406は、供給されたフォーマットデータを通知先情報が指し示すメールアドレスに送信する。送受信部406による送受信処理は、無線モジュール309や通信モジュール311に対してデータを受け渡すことにより実現する。
以上、本実施の形態にかかる撮像装置1の構成及び動作について説明した。本実施の形態にかかる撮像装置1の比較対象として、従来の技術について改めて説明する。従来の技術では、メール等に対して画像データを添付して送信するという手法が用いられていた。この場合、画像データのデータサイズが大きいために通信回線速度が低い場合には送信に時間がかかり、場合によっては通信遮断等により送信が完了しないといった問題が生じていた。さらに、受信端末に画像データのビューワーソフトが必要となる。受信端末にビューワーソフトがある場合であっても、送信した画像データの表示サイズが受信端末のビューワーソフトとマッチしていない場合には画像全体を表示することができない場合があった。さらにまた、メールアプリケーションが添付ファイルのデータサイズ制限を行っているような場合、画像データを送信できない場合があった。さらに、受信端末が画像データを受信できた場合であっても、受信端末のユーザは、画像を参照してもどのような事象が生じているかを正確に把握できないという問題があった。
一方、本実施の形態にかかる撮像装置1では、解析データを基にテキスト生成の条件を判定し、条件判定結果に応じてテキストを生成している。撮像装置1は、生成したテキストを通知先情報が示す通知先に送信している。すなわち、撮像装置1は、画像データを送信することなく、所定の撮影条件を満たす事象が起きたことをテキストでユーザに通知している。そのため、送信するデータのデータサイズを大幅に削減でき、受信端末の処理負荷を大幅に軽減することができる。また、メールシステムのデータサイズ制限等を考慮する必要が無くなるため、情報をより確実に送信することができる。さらにまた、受信端末のユーザは、受信したテキストを参照することにより、どのような事象が生じたかを正確に把握することができる。受信端末のユーザは撮像対象の状況を適切に判断できるため、受信端末を操作して撮像装置1に対するコマンド(撮影開始、撮影終了、ズーム処理、パンチルト処理等)を的確に送信することができる。
さらに、上述したようにテキスト生成部404は、解析データを埋め込んだテキストを生成することができる。例えば、図5のテンプレート3("<message>画面下部に<insert/>が出現しました。</message>")から「画面下部に猫が出現しました!」というテキストを生成することができる。このようなテキストの埋め込み処理により、撮像状況をより正確にユーザに伝えることが可能となる。
<実施の形態2>
本実施の形態にかかる撮像装置は、受信端末から実行可能なコマンドを埋め込んだテキストを生成することを特徴とする。本実施の形態にかかる撮像装置1について、実施の形態1と異なる点を以下に説明する。なお、同一の符号を付して特に言及しない処理部については、実施の形態1と同一の処理を行うものとする(以降の実施の形態においても同様である。)。
図7は、本実施の形態にかかる中央制御部400の構成を示すブロック図である。本実施の形態にかかる中央制御部400は、図3と比べ、フォーマットデータ生成部405内にコマンド整形部407を備える。
本実施の形態にかかるテキスト生成ルール情報格納部501に格納されたテキスト生成ルール情報には、テキスト生成情報として、コマンドタグを使用しているテンプレートの識別子が記載可能である。テンプレート格納部502は、コマンドタグを含むテンプレートを保持する。図8は、コマンドタグを含むテンプレートの一例を示す図である。図示するように、テンプレートには、2つのコマンドタグ(<cmd action="filming" title="(動画撮影開始)" />,<cmd action="filmingStillImage" title="(静止画撮像)" />)が記載されている。コマンドタグは、受信端末から撮像装置1を操作するためのコマンドの生成に用いる情報が記載されたタグである。図8では、受信端末から撮像装置1の撮像開始を指示するためのコマンドの生成に用いるコマンドタグが記載されている。
図9は、フォーマットデータ生成部405によるテンプレートのフォーマット例を示す図である。テキスト生成部404は、コマンドタグを整形することなくテキスト化し、生成したテキストをアプリケーション情報及び通知先情報とともにフォーマットデータ生成部405に供給する。フォーマットデータ生成部405内のコマンド整形部407は、アプリケーション情報に合わせてコマンドタグを整形する。図10の例では、メールクライアントにあわせて、コマンドタグをHTMLメール用のフォームタグ(Formタグ)に変換する(図10下部)。フォーマットデータ生成部405は、コマンドタグの整形の後に前述のフォーマットデータ生成処理を行う。その他の処理については、実施の形態1と同様である。
上述したように、本実施の形態にかかるフォーマットデータ生成部405は、受信端末のユーザが撮像装置1に対してコマンドを送信可能となるようにテキストを整形する。例えば、撮像装置1は、撮像画面上に所定のユーザが出現した場合、撮像開始を指示するコマンドを埋め込んだメールを受信端末に送信する。これにより、受信端末のユーザは、画像内の物体の検出状況に応じて、撮像装置1の制御を容易に行うことができる。
<実施の形態3>
本実施の形態にかかる撮像装置は、周辺状況情報を取得し、取得した周辺状況情報を条件判断に用いることを特徴とする。本実施の形態にかかる撮像装置1について、実施の形態1と異なる点を以下に説明する。
図10は、本実施の形態にかかる中央制御部400の構成を示すブロック図である。中央制御部400は、図3の構成に加えてセンサ部408をさらに備える。センサ部408は、撮像装置1に備えられた各種のセンサ(ジャイロセンサ208、温度感知センサ、湿度感知センサ、位置取得センサ(いわゆるGPS)、輝度センサ等)からの情報を取得する。センサ部408は、例えば取得したセンサ情報を条件判断部402で処理が容易なXML形式に変換する。センサ部408は、変換したXML形式のセンサ情報を条件判断部402に供給する。
テキスト生成ルール情報格納部501は、センサ情報を条件として設定可能なテキスト生成ルール情報を保持する。例えば、テキスト生成ルール情報は、「湿度が80%である場合であって、猫が画面上に写り込んできた場合」といったような条件を保持できる。条件判断部402は、テキスト生成ルール情報格納部501から上述のような条件を含むテキスト生成ルール情報を読み出す。そして、条件判断部402は、画像解析部401からの解析データと、センサ情報と、読み出したテキスト生成ルール情報と、を用いて条件判断を行う。その他の処理については、実施の形態1と同様である。
上述のように撮像装置1は、任意のセンサ情報を取得可能な構成であり、解析データとセンサ情報を基にテキスト生成の条件判定を行う。撮像装置1を取り巻く様々な周辺状況情報(位置、温度、湿度等)を考慮することにより、より的確な条件判断を行うことができ、より適切なテキスト生成を実現することができる。
<実施の形態4>
本実施の形態にかかる撮像装置は、テキスト生成部404が生成したテキストを撮像装置1の表示部(液晶モニタ304)に表示することができることを特徴とする。本実施の形態にかかる撮像装置1について、実施の形態1と異なる点を以下に説明する。
図11は、本実施の形態にかかる中央制御部400の構成を示すブロック図である。中央制御部400は、図3の構成に加えて表示制御部409を備える。表示制御部409には、テキスト生成部404が生成したテキストと、撮像データと、が供給される。表示制御部409は、撮像データにテキストを重畳または合成した画像データを作成する。すなわち、表示制御部409は、テキスト生成部404が生成したテキストをOSD(On-Screen Display)の表示テキストとして用いる。表示制御部409は、生成した画像データを液晶モニタ304に供給する。なお、表示制御部409は、テキスト生成部404が生成したテキストを画像化し、画像化した埋め込みテキスト画像データを撮像データに埋め込んだ画像データを生成しても良い。
なお、図11には図示していないが、表示制御部409は、画像解析部401から解析データを取得しても良い。そして、表示制御部409は、物体の検出位置と大きさに応じてテキストを表示する位置を決定しても良い。例えば、表示制御部409は、画面上部に鳥が写っている場合、テキストを画面下部に表示するように画像データを作成する。これにより、ユーザが確認したい対象物とテキストをより的確に確認することができる。
上述のように撮像装置1は、テキスト生成部404が生成したテキストを液晶モニタ304に表示可能である。これにより、撮像装置1のユーザは、撮像中にどのような画像を撮像中であるかを液晶モニタ304上のテキストで確認することができる。
<実施の形態5>
本発明の第5の実施の形態は、撮像装置1とサーバ2とを備える撮像システム10から構成される。以下、本実施の形態にかかる撮像システム10の構成について説明する。
図12は、本実施の形態にかかる撮像システム10の構成を示すブロック図である。図示するように、撮像システム10は、撮像装置1と、サーバ2と、を備える。撮像装置1は、中央制御部400内に画像解析部401、条件設定部403、センサ部408、及び送受信部406を備える。なお、中央制御部400は、センサ部408を有さない構成でも良い。
画像解析部401、条件設定部403、及びセンサ部408は、各々が取得した情報(解析データ、テキスト生成ルール、センサ情報)を送受信部406に供給する。送受信部406は、供給された情報(解析データ、テキスト生成ルール、センサ情報)をサーバ2内の送受信部601に供給する。
サーバ2は、内部に送受信部601、条件判断部602、テキスト生成部603、フォーマットデータ生成部604、テキスト生成ルール情報格納部605、及びテンプレート格納部606を備える。条件判断部602、テキスト生成部603、フォーマットデータ生成部604、テキスト生成ルール情報格納部605、及びテンプレート格納部606は、順に実施の形態1の条件判断部402、テキスト生成部404、フォーマットデータ生成部405、テキスト生成ルール情報格納部501、テンプレート格納部502と対応する(略同一の処理を行う、または略同一の情報を記憶する)。
フォーマットデータ生成部604は、生成したフォーマットデータを送受信部601に供給する。また、条件判断部602は、通知先情報を送受信部601に供給する。送受信部601は、フォーマットデータ及び通知先情報を撮像装置1内の送受信部406に送信する。送受信部406は、通知先情報の示す通知先に対してフォーマットデータを送信する。
上述のように、サーバ2が条件判断処理及びテキスト生成処理を行う。サーバ2は、他のネットワークシステムから各種の情報(たとえばアメダスサーバからの詳細情報、他の場所にあるセンサ情報、他の場所にあるカウンタ値情報等)を取得することが容易なので、テキスト生成の条件判断をより的確に実行することができる。例えば、他の場所の気温を考慮することにより、火災検知を行うことができる。同様に他の場所にある人物カウンタ値を用いることにより侵入者監視を行うことができる。
<実施の形態6>
本実施の形態にかかる撮像システム10は、サーバ2がフォーマットデータを通知先に送信することを特徴とする。本実施の形態にかかる撮像システム10について、実施の形態6と異なる点を以下に説明する。
図13は、本実施の形態にかかる撮像システム10の構成を示すブロック図である。本実施の形態にかかる撮像システム10は、図12の構成と比べ、送受信部601がフォーマットデータを撮像装置1内の送受信部406に送信することなく、そのまま通知先情報が指し示す通知先に対して送信する点が異なる。他の処理については、図12の構成と略同一であればよい。
図13に示す構成では、サーバ2が生成したテキストを直接、通知先に送信する。これにより、実施の形態5と比較して、撮像装置1の処理負荷が更に軽減される。
<実施の形態7>
本実施の形態にかかる撮像システム10は、複数の撮像装置1からサーバ2に対して情報を送信可能であることを特徴とする。本実施の形態にかかる撮像システム10について、実施の形態6と異なる点を以下に説明する。
図14は、本実施の形態にかかる撮像システム10の構成を示すブロック図である。図示するように、撮像システム10は、複数の撮像装置1を備える。撮像装置1は、それぞれ送受信部406から情報(解析データ、テキスト生成ルール、センサ情報)をサーバ2内の送受信部601に供給する。
テキスト生成ルール情報格納部605は、複数の撮像装置1に関連するテキスト生成ルール情報を保持可能である。例えば、テキスト生成ルール情報格納部605は、「複数の撮像装置1の撮像データの全てにおいて、画面下部にユーザYが検出された場合、テンプレート5を用いてテキストを生成し、ユーザZにメール通知する」ことが規定されたテキスト生成ルール情報を保持する。
図15は、本実施の形態にかかるテキスト生成ルール情報格納部605が保持するテキスト生成ルール情報を示す図である。図示するように、条件に、画像解析部401の検出した検出物と、その検出物の検出位置等を示す検出状態と、に加えて、撮像装置の情報が含まれる。例えば、たとえば図15(No.1)では、いずれかの撮像装置1の撮像画像内に識別番号1(鳥)のオブジェクトが画面上部に検出された場合にテンプレート1(後述)を用いてメール通知用のテキストを作成し、作成したテキストをAさんのメールアドレス(A@mail.com)に送信することが規定されている。図15(No.4)では、サーバと接続する全ての撮像装置1の撮像画像内に識別番号7(ライオン)のオブジェクトが画面下部に検出された場合にテキスト「ライオン発見!」をミニブログに送信することが規定されている。サーバ2内の条件判断部602は、このテキスト生成ルール情報と、複数の撮像装置1から供給された情報を用いて条件判断を行う。なお、以降の処理は、実施の形態6と同様である。
図14の構成では、サーバ2が複数の撮像装置1から取得した情報を基にテキスト生成の条件判断及びテキスト生成処理を行う。複数の撮像装置1からの解析データを基に条件判断を行うことができるため、より精度の高い条件判断を行うことができるとともに、複雑な条件判断を行うことができる。
以上、本発明を上記実施形態に即して説明したが、上記実施形態の構成にのみ限定されるものではなく、本願特許請求の範囲の請求項の発明の範囲内で当業者であればなし得る各種変形、修正、組み合わせを含むことは勿論である。例えば、上述の例では、テンプレートがXML形式で記載されていたが必ずしもこれに限られず、他の形式で記載されていても良い。
また、メインメモリ206に記憶されるテキスト生成ルール情報格納部501内のテキスト生成ルール情報、及びテンプレート格納部502内のテンプレート情報は、撮像装置1に着脱可能な外部記憶装置(たとえばUSBメモリ)に記憶されていても良く、ネットワーク上からダウンロードしても良い。ダウンロードする場合、中央制御部400内のRAMが記憶部として動作する。
上述の画像解析部401、条件判断部402、テキスト生成部404、フォーマットデータ生成部405、及び送受信部406の各処理は、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。この場合、コンピュータプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
また、コンピュータが上述の実施の形態の機能を実現するプログラムを実行することにより、上述の実施の形態の機能が実現される場合だけでなく、このプログラムが、コンピュータ上で稼動しているOS(Operating System)もしくはアプリケーションソフトウェアと共同して、上述の実施の形態の機能を実現する場合も、本発明の実施の形態に含まれる。さらに、このプログラムの処理の全てもしくは一部がコンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットによって行われて、上述の実施の形態の機能が実現される場合も、本発明の実施の形態に含まれる。
1 撮像装置
2 サーバ
10 撮像システム
100 撮像部
101 ズームレンズ
102 フォーカスレンズ
103 絞り
104 撮像素子
105 アナログ画像信号処理部
106 画像A/D変換部
107 画像入力コントローラ
108 デジタル信号処理部
109 マイク
110 アナログ音声信号処理部
111 音声A/D変換部
112 音声入力コントローラ
113 多重化部
200 バス
201 圧縮・身長処理部
202 音声・画像処理部
203 ROM
204 フラッシュROM
205 VRAM
206 メインメモリ
303 入出力I/F
304 液晶モニタ
305 スピーカ
306 操作部
307 入出力端子
308 無線I/F
309 無線モジュール
310 通信I/F
311 通信モジュール
400 中央制御部
401 画像解析部
402 条件判断部
403 条件設定部
404 テキスト生成部
405 フォーマットデータ生成部
406 送受信部
407 コマンド整形部
408 センサ部
409 表示制御部
501 テキスト生成ルール情報格納部
502 テンプレート格納部
601 送受信部
602 条件判断部
603 テキスト生成部
604 フォーマットデータ生成部
605 テキスト生成ルール情報格納部
602 テンプレート格納部

Claims (8)

  1. 撮像データを取得する撮像部と、
    前記撮像データを解析した解析データを生成する画像解析部と、
    テキストの生成条件、テキスト生成規則を示すテキスト生成情報、生成したテキストを使用するアプリケーション情報、及び生成したテキストの通知先を示す通知先情報、が関連付けられたテキスト生成ルール情報を格納するテキスト生成ルール情報格納部と、
    ユーザからの入力を受け付けて前記テキスト生成ルール情報格納部内の前記テキスト生成ルール情報を設定する条件設定部と、
    前記解析データと、前記生成条件と、に基づいて、対応する前記テキスト生成情報、前記アプリケーション情報、及び前記通知先情報を抽出する条件判断部と、
    前記条件判断部が抽出したテキスト生成情報に基づいて、テキストを生成するテキスト生成部と、
    前記テキスト生成部が生成したテキストを、前記条件判断部が抽出した前記アプリケーション情報に応じて整形したフォーマットデータを生成するフォーマットデータ生成部と、
    前記フォーマットデータを前記条件判断部が抽出した前記通知先情報の指し示す通知先に送信する送信部と、を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. テキスト生成に用いるテンプレートを少なくとも一つ格納するテンプレート格納部を更に備え、
    前記テキスト生成情報は、前記テンプレート格納部が格納するテンプレートの識別子であるテンプレート情報を含み、
    前記テキスト生成部は、前記条件判断部が抽出した前記テキスト生成情報内の前記識別子に対応するテンプレートを前記テンプレート格納部から読み出し、読み出したテンプレートに前記解析データ内の情報または前記解析データから特定できる情報を埋め込んだテキストを生成することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記テンプレート格納部に含まれるテンプレートの各々は、送信先において実行可能なコマンド情報の生成に用いるコマンドタグ情報を含み、
    前記フォーマットデータ生成部は、前記条件判断部が抽出した前記アプリケーション情報と、前記コマンドタグ情報に基づいて、前記テキスト生成部が生成したテキストに実行可能コマンドを埋め込んだ前記フォーマットデータを生成することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記撮像装置の周辺状況情報を取得するセンサ部を更に備え、
    前記条件判断部は、前記センサ部が取得した周辺状況情報に基づいて前記テキスト生成情報、アプリケーション情報、及び前記通知先情報の抽出を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記テキスト生成部が生成したテキストと前記撮像データを合わせたOSD画像、または、前記テキスト生成部が生成したテキストを画像化した埋め込み用テキスト画像を生成するを生成する表示制御部と、
    前記OSD画像、または前記埋め込み用テキスト画像が埋め込まれた画像を表示する表示部と、
    を更に備えることを特徴とする請求項請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 撮像装置とサーバとを備える撮像システムであって、
    前記撮像装置は、
    撮像データを取得する撮像部と、
    前記撮像データを解析した解析データを生成する画像解析部と、
    ユーザからの入力を受け付けて、テキストの生成条件、テキスト生成規則を示すテキスト生成情報、生成したテキストを使用するアプリケーション情報、及び生成したテキストの通知先を示す通知先情報、が関連付けられたテキスト生成ルール情報を設定する条件設定部と、
    前記解析データ及び前記テキスト生成ルール情報を前記サーバに送信する第1送信部と、を備え、
    前記サーバは、
    前記テキスト生成ルール情報を格納するテキスト生成ルール情報格納部と、
    前記解析データと、前記生成条件と、に基づいて、対応する前記テキスト生成情報、前記アプリケーション情報、及び前記通知先情報を抽出する条件判断部と、
    前記条件判断部が抽出したテキスト生成情報に基づいて、テキストを生成するテキスト生成部と、
    前記テキスト生成部が生成したテキストを、前記条件判断部が抽出した前記アプリケーション情報に応じて整形したフォーマットデータを生成するフォーマットデータ生成部と、
    前記フォーマットデータを前記条件判断部が抽出した前記通知先情報の指し示す通知先に送信する第2送信部と、を備えることを特徴とする撮像システム。
  7. 撮像データを解析した解析データを生成するステップと、
    予め記憶されたテキストの生成条件と、前記解析データと、に基づいて、テキスト生成規則を示すテキスト生成情報、生成したテキストを使用するアプリケーション情報、及び生成したテキストの通知先を示す通知先情報を抽出するステップと、
    前記抽出したテキスト生成情報に基づいて、テキストを生成するステップと、
    前記生成したテキストを、前記抽出した前記アプリケーション情報に応じて整形したフォーマットデータを生成するステップと、
    前記フォーマットデータを前記抽出した前記通知先情報の指し示す通知先に送信するステップと、からなることを特徴とするテキスト生成方法。
  8. コンピュータに、
    撮像データを解析した解析データを生成するステップと、
    予め記憶されたテキストの生成条件と、前記解析データと、に基づいて、テキスト生成方法を示すテキスト生成情報、生成したテキストを使用するアプリケーション情報、及び生成したテキストの通知先を示す通知先情報を抽出するステップと、
    前記抽出したテキスト生成情報に基づいて、テキストを生成するステップと、
    前記生成したテキストを、前記抽出した前記アプリケーション情報に応じて整形したフォーマットデータを生成するステップと、
    前記フォーマットデータを前記抽出した前記通知先情報の指し示す通知先に送信するステップと、を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2012077756A 2012-03-29 2012-03-29 撮像装置、撮像システム、テキスト生成方法、及びプログラム Pending JP2013207751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077756A JP2013207751A (ja) 2012-03-29 2012-03-29 撮像装置、撮像システム、テキスト生成方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077756A JP2013207751A (ja) 2012-03-29 2012-03-29 撮像装置、撮像システム、テキスト生成方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013207751A true JP2013207751A (ja) 2013-10-07

Family

ID=49526397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012077756A Pending JP2013207751A (ja) 2012-03-29 2012-03-29 撮像装置、撮像システム、テキスト生成方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013207751A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10594988B2 (en) Image capture apparatus, method for setting mask image, and recording medium
US9742995B2 (en) Receiver-controlled panoramic view video share
CN107197137B (zh) 图像处理装置、图像处理方法以及记录介质
US10991340B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2020510928A (ja) 画像表示方法及び電子デバイス
JP2009169768A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5838852B2 (ja) 撮像システム、撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP5724592B2 (ja) 撮像装置、撮像データ共有システム、及びプログラム
US9686439B2 (en) Transmission device, transmission method and program
CN110557607A (zh) 图像处理设备、信息处理设备、信息处理方法和记录介质
JP2013162287A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
EP3293960A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2014197802A (ja) 作業支援システムおよびプログラム
US10194087B2 (en) Transmission apparatus, setting apparatus, transmission method, reception method, and storage medium
JP2013187826A (ja) 撮像装置、撮像システム、及び撮像方法
JP6261191B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム
JP2013207751A (ja) 撮像装置、撮像システム、テキスト生成方法、及びプログラム
US11089209B2 (en) Image capture device, system, method for controlling image capture device, and non-transitory computer-readable storage medium
US9390760B2 (en) Imaging system, imaging device and program
JP6306822B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2017199972A (ja) 端末装置、情報取得システム、情報取得方法およびプログラム
JPWO2017086355A1 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法および送受信システム
KR20120080379A (ko) 디지털 카메라의 이미지 어노테이션 처리 방법 및 장치
US20210409613A1 (en) Information processing device, information processing method, program, and information processing system
JP2014072642A (ja) 動画像データ処理システム、動画像データ送信装置、及び動画像データ受信装置