JP2013207520A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013207520A
JP2013207520A JP2012073835A JP2012073835A JP2013207520A JP 2013207520 A JP2013207520 A JP 2013207520A JP 2012073835 A JP2012073835 A JP 2012073835A JP 2012073835 A JP2012073835 A JP 2012073835A JP 2013207520 A JP2013207520 A JP 2013207520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
icon
home appliance
display
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012073835A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Takashita
剛一 高下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012073835A priority Critical patent/JP2013207520A/ja
Publication of JP2013207520A publication Critical patent/JP2013207520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】電気機器を遠隔制御する際の優れたユーザ操作性を提供する。
【解決手段】制御装置は、1つ以上の電気機器が配置された部屋内を撮影するカメラ240A,240Bの映像を処理するための映像処理手段と、カメラからの映像と、映像処理手段による処理結果とを同一の画面に表示するための表示処理手段と、画面の上における位置を指定する操作を受付けるための操作受付手段と、を備える。映像処理手段は、カメラの映像から電気機器の画像を検出するための電気機器検出手段を、含み、表示処理手段は、カメラからの映像と、画像が検出された1つ以上の電気機器に対応するアイコンとを同一画面に表示し、操作受付手段がアイコンの表示位置を指定する操作を受付けたとき、当該アイコンに対応する電気機器宛てに制御指令を送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は制御装置に関し、特に、被制御対象である電気機器を遠隔から制御する制御装置に関する。
家電を制御するための各種のUI(ユーザインターフェイス)技術が提案されている。たとえば、特許文献1(特開2000−194467号公報)では、エアコン、テレビなどの家電をオブジェクトとして扱い、複数のオブジェクトをカメラで撮影した実画像として取り込み、注目するオブジェクトとその詳細情報を同時に表示しながら、オブジェクトに制御を行うためのコマンドを送り遠隔制御する情報表示装置が示される。
特開2000−194467号公報
家電を運転制御する際には、操作性のよいUIを提供してほしいとの要望がある。しかしながら、特許文献1では、室内にある家電を撮影して得られた実画像を表示している場合に、ユーザが表示中の所望家電に対し制御を行なうためのコードを送信する場合には、表示画面とは個別に設けられた入力手段14のボタンなどを操作する必要があり、操作性に優れない。
それゆえに、本発明の目的は、電気機器を遠隔制御する際の優れたユーザ操作性を有した制御装置を提供することである。
この発明のある局面に従う制御装置は、1つ以上の電気機器が配置された部屋内を撮影するカメラの映像を処理するための映像処理手段と、カメラからの映像と、映像処理手段による処理結果とを同一の画面に表示するための表示処理手段と、画面の上における位置を指定する操作を受付けるための操作受付手段と、を備える。
映像処理手段は、カメラの映像から前記1つ以上の電気機器の画像を検出するための電気機器検出手段を、含み、表示処理手段は、カメラからの映像と、画像が検出された1つ以上の電気機器に対応するアイコンとを前記同一の画面に表示し、操作受付手段がアイコンの表示位置を指定する操作を受付けたとき、当該アイコンに対応する電気機器宛てに制御指令を送信する。
好ましくは、制御装置は、1つ以上の電気機器から当該電気機器の動作状態を示す電気機器情報を受信するための手段を、さらに備える。表示処理手段は、操作受付手段がアイコンの表示位置を指定する操作を受付けたとき、当該アイコンに対応する電気機器の電気機器情報を同一の画面に表示する。
好ましくは、操作受付手段がアイコンの表示位置を指定する操作と、当該アイコンに対応する電気機器の電気機器情報の表示位置を指定する操作とを受付けたとき、当該アイコンに対応する電気機器宛てに、当該電気機器情報に従う制御指令を送信する。
好ましくは、表示処理手段は、電気機器情報を、映像における当該電気機器の画像を検出した位置において表示する。
好ましくは、表示処理手段は、1つ以上の電気機器のうち、問い合わせに対して応答した電気機器についてのみ対応するアイコンを表示する。
好ましくは、アイコンを、対応する電気機器について検出された画像から生成する。
好ましくは、操作受付手段は、タッチパネル上の位置を指定するためのタッチ操作を受付け、受付けた操作に対応した情報を入力し、タッチパネルは画面の上に設けられる。
好ましくは、映像処理手段と、表示処理手段とを含む映像表示処理手段を有し、所定条件が成立すると判定したとき、映像表示処理手段を起動する。
好ましくは、部屋に配置された1つ以上の電気機器の消費電力量が目標値を越えると判定したとき、映像表示処理手段を起動する。
この発明の他の局面に従う制御方法は、1つ以上の電気機器が配置された部屋内を撮影するカメラの映像を処理するステップと、カメラからの映像と、映像を処理するステップによる処理結果とを同一の画面に表示するステップと、画面の上における位置を指定する操作を受付けるステップと、を備える。
映像を処理するステップは、カメラの映像から1つ以上の電気機器の画像を検出するステップを、含む。表示するステップでは、カメラからの映像と、画像が検出された1つ以上の電気機器に対応するアイコンとを同一の画面に表示し、操作を受付けるステップにおいて、アイコンの表示位置を指定する操作を受付けたとき、当該アイコンに対応する電気機器宛てに制御指令を送信する。
本発明によれば、電気機器を遠隔制御する際の優れたユーザ操作性を得ることができる。
本発明の実施の形態に係るネットワークシステムの概略構成図である。 本発明の実施の形態に係るホームコントローラのハードウェア構成図である。 本発明の実施の形態に係る制御のためのテーブルを示す図である。 本発明の実施の形態に係る対応テーブルの一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る家電のハードウェア構成図である。 本発明の実施の形態に係る中継器のハードウェア構成図である。 本発明の実施の形態に係るホームコントローラの機能構成図である。 本発明の実施の形態に係る通信装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る警告画面の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係るカメラによる撮影映像の画面例を示す図である。 カメラの撮影映像と共に、家電情報を表示するための画面例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る消費電力に基づく警告処理起動のための処理フローチャートである。 本発明の実施の形態に係る警告処理のフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る消費電力に基づく警告処理起動のための他の処理フローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照し詳細に説明する。なお、同一の構成要素には各図において同一の符号を付し、詳細な説明は繰返さない。
ここでは、電気機器とは電気が供給されることにより駆動される機器を示し、とりわけ、本実施の形態では電気機器として家電を例示する。また、本実施の形態では家電情報は、家電が有する動作モードの種類と、現在はどのモードで動作しているか示すデータと、消費電力を示すデータをと含む情報である。
<ネットワークシステムの全体構成>
図1は、本発明の実施の形態に係るネットワークシステム1の概略構成図である。図1を参照して、ネットワークシステム1は、たとえば、住宅やオフィスなどに設置されるが、ここでは住宅を想定する。ネットワークシステム1は、居間のエアコン(空気調和機)200A、キッチンのテレビ(テレビジョン)200B、電子レンジ200C、冷蔵庫200D、および照明200Eなどの家電、および居間に設置されたカメラ240Aおよびキッチンに設置されたカメラ240Bを含む。
カメラ240Aおよび240Bは、たとえばCCD(Charge Coupled Device)カメラであり、設置された部屋内全体を撮影し、撮影した映像を要求に応じて送信する機能を有する。
図示される家電は一例であり、これらに限定されるものではなく、また部屋の種類も居間、キッチンに限定されない。ここでは、エアコン200A、テレビ200B、電子レンジ200C、冷蔵庫200Dおよび照明200Eは、家電200A〜200Eと総称する場合がある。また、カメラ240A,240Bも単にカメラと総称する場合がある。
また、ネットワークシステム1は、太陽光発電装置200X、蓄電池200Y、それらを制御するためのパワーコンディショナ200Zを含む。なお、蓄電池200Yは、住宅などに設置されるものであってもよいし、自動車用の蓄電池を住宅用の蓄電池として兼用するものであってもよい。
パワーコンディショナ200Zは、電力線402を介して、蓄電池200Yと系統と家電200A〜200Eとに電力を供給する。そして、パワーコンディショナ200Zは、電力線402を介して、太陽光発電装置200X、蓄電池200Y、および系統(電力会社が提供する電力系統など)から電力を取得する。
本実施の形態に係るネットワークシステム1では、エアコン200A用の通信装置400Aが、エアコン200Aとエアコン200Aのコンセントとの間に設置される。換言すれば、通信装置400Aがエアコン200Aのコンセントに差し込まれ、エアコン200Aのアダプタ250Aが通信装置400Aに差し込まれる。テレビ200B用の通信装置400Bが、テレビ200Bとテレビ200Bのコンセントとの間に設置される。換言すれば、通信装置400Bがテレビ200Bのコンセントに差し込まれ、テレビ200Bのアダプタ250Bが通信装置400Bに差し込まれる。同様に、電子レンジ200C用の通信装置400Cが、電子レンジ200Cと電子レンジ200Cのコンセントとの間に設置される。換言すれば、通信装置400Cが電子レンジ200Cのコンセントに差し込まれ、電子レンジ200Cのアダプタ250Cが通信装置400Cに差し込まれる。冷蔵庫200D用の通信装置400Dが、冷蔵庫200Dと冷蔵庫200Dのコンセントとの間に設置される。換言すれば、通信装置400Dが冷蔵庫200Dのコンセントに差し込まれ、冷蔵庫200Dのアダプタ250Dが通信装置400Dに差し込まれる。照明200E用の通信装置400Eが、照明200Eと照明200Eのコンセントとの間に設置される。換言すれば、通信装置400Eが照明200Eのコンセントに差し込まれ、照明200Eのアダプタ250Eが通信装置400Eに差し込まれる。
ネットワークシステム1は、家電200A〜200E、太陽光発電装置200X、蓄電池200Y、それらを制御するためのパワーコンディショナ200Z、カメラ、家電などを制御するための制御装置に対応するホームコントローラ100を含む。ネットワークシステム1は、家電200A〜200Eおよびカメラとホームコントローラ100との通信を中継するための中継器300を備える。
ホームコントローラ100は、有線あるいは無線のネットワーク401を介して、中継器300、カメラ、家電200A〜200E、太陽光発電装置200X、蓄電池200Y、パワーコンディショナ200Z、などと通信が可能である。ネットワーク401として、たとえば、無線LAN、ZigBee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、有線LAN(Local Area Network)、またはPLC(Power Line Communications)などを利用する。ホームコントローラ100は、持ち運び可能なタブレット型端末であってもよいし、テーブル上に載置されたベースに着脱自在であってもよいし、部屋の壁に固設されるものであってもよい。
<ホームコントローラ100のハードウェア構成とテーブル>
図2を参照して、ホームコントローラ100は、メモリ101、ディスプレイ102、タブレット103、ボタン104、通信インターフェイス105、スピーカ107、時計108、およびCPU(Central Processing Unit)110を含む。タブレット103およびボタン104のユーザ操作を受付けるための入力インターフェイス1031と1041と、ディスプレイ102に情報を出力するために出力インターフェイス1021をさらに備える。ユーザに対して情報を出力するデバイスは画像表示によるディスプレイ102と、音声出力によるスピーカ107とを用いることができる。
メモリ101は、各種のRAM(Random Access Memory)や、ROM(Read-Only Memory)や、ハードディスクなどによって実現される。たとえば、メモリ101は、読取
用のインターフェイスを介して利用される、USB(Universal Serial Bus)メモリ、CD−ROM(Compact Disc - Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk - Read Only Memory)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、メモリカード、FD(Flexible Disk)、ハードディスク、磁気テープ、カセットテープ、MO(Magnetic Optical Disc)、MD(Mini Disc)、IC(Integrated Circuit)カード(メモリカードを除く)、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)などの、不揮発的にプログラムを格納する媒体などによっても実現される。
メモリ101は、CPU110によって実行される制御プログラム、後述する目標テーブル305、パターンデータ306、アドレステーブル307および対応テーブル308を記憶するための記憶部と、ディスプレイ102に表示する画像データを格納する表示用メモリとを含む。テーブルの詳細は後述する。
ディスプレイ102は、CPU110によって制御されることによって、家電200A〜200Eやパワーコンディショナ200Zの状態等の各種情報を表示する。
本実施の形態においては、ディスプレイ102の表面にタブレット103が敷設されている。すなわち、本実施の形態においては、ディスプレイ102とタブレット103とがユーザ操作を受付けるためのタッチパネル106を構成する。タッチパネル106は、ユーザのタッチ操作を検出して、タブレット103上におけるタッチ位置を示す座標などをCPU110に出力する。
ボタン104は、ホームコントローラ100の表面に配置される。ボタン104は、決定ボタン、戻りボタン、方向ボタン、テンキーなどの複数のボタン,キーを有する。
CPU110は、タブレット103またはボタン104を介したユーザ操作を受付けて、受付けた操作を解析する。受付けた操作が家電の運転制御に関する操作である場合には、解析結果に基づき当該操作に従う運転制御指令を生成する。生成された運転制御指令は通信インターフェイス105によって対象の家電宛てに送信される。
通信インターフェイス105は、CPU110によって制御されることによって、ネットワーク401を介してデータを送受信する。
スピーカ107は、CPU110からの命令に基づいて、音声を出力する。たとえば、CPU110は、音声データに基づいて、スピーカ107に音声を出力させる。
時計108は、CPU110からの命令に基づいて、現在の日付や時刻をCPU110に入力する。
CPU110は、メモリ101に記憶されている各種のプログラムを実行することによって、各種の情報処理を実行する。換言すれば、ホームコントローラ100における処理は、各ハードウェアおよびCPU110により実行されるソフトウェアによって実現される。このようなソフトウェアは、メモリ101に予め記憶されている場合がある。また、ソフトウェアは、記憶媒体に格納されて、プログラム製品として流通している場合もある。あるいは、ソフトウェアは、いわゆるインターネットに接続されている情報提供事業者によってダウンロード可能なプログラム製品として提供される場合もある。
このようなソフトウェアは、図示しない読取装置を利用することによってその記憶媒体から読み取られて、あるいは、通信インターフェイス105を利用することによってダウンロードされて、メモリ101に一旦格納される。CPU110は、ソフトウェアを実行可能なプログラムの形式でメモリ101に格納してから、当該プログラムを実行する。
なお、記憶媒体としては、CD−ROM(Compact Disc - Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk - Read Only Memory)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、メモリカード、FD(Flexible Disk)、ハードディスク、磁気テープ、カセットテープ、MO(Magnetic Optical Disc)、MD(Mini Disc)、IC(Integrated Circuit)カード(メモリカードを除く)、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)などの、不揮発的にプログラムを格納する媒体が挙げられる。
ここでいうプログラムとは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
図3は、本発明の実施の形態に係る制御のためのテーブルを示す図である。図3の(A)は目標テーブル305の一例を示す図である。図3の(A)を参照して目標テーブル305は、宅内の部屋のそれぞれに対応して部屋名を示すデータ305Aおよび部屋毎のユーザが予め設定した消費電力量の目標値を示すデータ305Bを対応付けて格納している。データ305Bの目標値は後述する上限条件を満たすものである。
図3の(B)は、本発明の実施の形態に係るアドレステーブル307の一例を示す図である。図4を参照して、アドレステーブル307は、制御対象家電(すなわち、電力測定がされて、測定された電力が集計される対象家電)のそれぞれに対応して家電の名称を示すデータ307A、当該家電が設置された部屋名を示すデータ307Bおよび当該家電と通信するためのアドレス307Cを含む。
図4は、本発明の実施の形態に係る対応テーブル308の一例を示す図である。対応テーブル308は、部屋毎のカメラ240A,240Bのそれぞれに対応して生成されてメモリ101に格納される。図4では、キッチンのカメラ240Bのための対応テーブル308を示すが、居間のカメラ240Aのための対応テーブルについても同様に生成することができる。対応テーブル308は、主に当該カメラ撮影による映像の表示処理およびユーザ操作受付けのために読み書きされる。
図4を参照して、対応テーブル308は、制御対象家電のそれぞれに対応して家電の名称を示すデータ308A、表示画像における当該家電の画像の位置を示すデータ308B、当該家電の外観を表す絵柄・画像を示すアイコンのデータ308Cおよび当該アイコンの表示位置を示すデータ308Dを含む。
<テレビ200Bのハードウェア構成>
家電の一例として、テレビ200Bの構成を説明する。図5を参照して、テレビ200Bは、運転に関するデータ・プログラムを記憶するためのメモリ201、ユーザによる制御のための操作を受付けるためのボタン204、通信インターフェイス205、図示しないディスプレイ・ステレオに映像・音声を出力するためのAV(Audio-Visual)信号処理部などを含むAV出力処理部207、およびCPU210を含む。
メモリ201は、ホームコントローラ100のメモリ101と同様に実現され得る。メモリ201は、CPU210によって実行される制御プログラム、テレビ200Bに入力された命令、テレビ200Bの現在の動作モードを示すためのデータである現動作モード201Aなどを記憶する。
現動作モード201Aは、テレビ200Bの家電情報に相当するものであって、テレビ200Bが有する動作モードの種類を順番に並べた一覧表において、現在の動作モードを特定して示すためのデータである。
通信インターフェイス205は、CPU210によって制御されることによって、ネットワーク401を介して、ホームコントローラ100とデータを送受信する。上述したように、通信インターフェイス205は、無線LAN、ZigBee(登録商標)、Bluetooth(登
録商標)、有線LAN(Local Area Network)、またはPLC(Power Line Communications)などを利用することによって、中継器300を介しホームコントローラ100とデータを送受信する。
<中継器300のハードウェア構成>
図6は、本発明の実施の形態に係る中継器300のハードウェア構成図である。図6を参照し、中継器300はCPU301、ネットワーク401を介して通信するための通信インターフェィス302および記憶部303を備える。
本実施の形態では、家電200A〜200Eについて測定された消費電力の情報は、中継器300を経由しホームコントローラ100に送信される。ホームコントローラ100側では、各家電について消費電力量(単位:kWh)を算出する。
<ネットワークシステムの動作概要>
次に、本実施の形態に係るネットワークシステム1の動作概要について説明する。
ホームコントローラ100は、ネットワーク401を介して、住宅に設置される家電200A〜200Eのそれぞれから、家電200A〜200Eの消費電力のデータを受信する。家電200A〜200Eそれぞれは、ホームコントローラ100と通信するための通信部を内蔵する。
ホームコントローラ100は、受信した家電200A〜200Eの消費電力のデータを蓄積することによって、家電200A〜200Eの消費電力量を所定期間にわたって累積加算し、累積加算した消費電力量を所定記憶領域に格納し、必要に応じて外部に出力(表示)し、または外部の情報処理装置に送信する。
パワーコンディショナ200Zは、図示のない電力センサを用いて太陽光発電装置200Xの発電電力量および蓄電池200Yの残量電荷による電力量である蓄電量を検出し、検出した電力量をホームコントローラ100に送信する。
ホームコントローラ100は、系統からの供給電力、太陽光発電装置200Xの発電電力量、および蓄電池200Yの蓄電量のうちの1種以上の供給電力を用いて各家電を運転制御する。この場合において、少なくとも供給電力量を超えない範囲の消費電力となるような上限条件の下で各家電の運転を制御する。
ホームコントローラ100は、通常は、上限条件の下で各家電の運転を制御する。上限条件の下で、各家電の消費電力量が部屋単位の目標を超えると判定したときは、出力インターフェイス1021を介してディスプレイ102に警告を出力する。
ここでは、説明を簡単にするために、各家電の運転を制御するためのユーザ操作は、操作部(タッチパネル106またはボタン104)を介して入力インターフェイス1031により受付けると想定しているが、各家電が固有に有するボタン204などの操作部から受付けるとしてもよい。
<機能構成>
図7は、本発明の実施の形態に係るホームコントローラ100の機能構成図である。図7を参照してホームコントローラ100は、通信インターフェイス105に対応の通信部310、ユーザの操作を受付けるための操作受付部311、受信した映像信号を処理するための映像処理部320、情報を表示するための表示処理部330および要求を送信するための要求部340を備える。通信部310は誤り訂正、変調・復調などの処理部を含む。
映像処理部320は、通信部310から受信する映像から家電200A〜200Eの画像を検出するための家電検出部321および家電200A〜200Eの外観の絵柄・画像を示すアイコンを生成するためのアイコン生成部322を含む。
表示処理部330は、通信部310を介して受信した映像(静止画または動画)をディスプレイ102に表示するための映像表示部331、警告情報を表示するための警告表示部332、アイコン生成部322で生成された家電200A〜200Eのアイコンをディスプレイ102に表示するための家電アイコン表示部333、および家電200A〜200Eから取得した家電情報を表示するための家電情報表示部334を含む。
要求部340は、家電200A〜200Eに対し家電情報を要求するための家電情報要求部341、およびカメラに対し映像を要求するための映像要求部342を含む。
(家電検出処理)
家電検出部321による検出処理を説明する。家電検出部321は、メモリ101のパターンデータ306を用いて家電200A〜200Eの画像を検出する。
パターンデータ306は各種家電の識別子である家電名に対応付けて、当該家電の画像の特徴量と、当該家電のアイコンとを含む。
家電検出部321は、通信部310から受信するカメラの映像から、フレーム単位の画像を抽出し、抽出したフレーム画像における各部分画像について、当該部分画像のフレーム画像における位置のデータ308Bと特徴量とを算出する。当該部分画像についての算出特徴量とパターンデータ306の各種家電の特徴量とを照合し、照合結果から画像の類似度を算出する。当該部分画像についての算出類似度が予め定めた閾値よりも大きいことを判定したとき、パターンデータ306における当該類似度の算出に用いた特徴量に対応の家電名のデータ308Aと、当該部分画像について算出された上述の位置のデータ308Bとを対応テーブル308に格納する。
上述の家電検出処理により、カメラが撮影する部屋内の家電それぞれについて撮影画像における家電画像の位置と家電名が検出される。
ここでは、フレーム単位画像における各部分画像のサイズは家電の画像サイズから経験的に予め決定されたサイズを示す。また、上述のフレーム単位画像のサイズ・形状はディスプレイ102のそれに整合し、また形状は矩形を示すと想定する。上述の位置は、たとえば当該矩形画像領域における2次元座標値で示される。
(アイコン生成処理)
アイコン生成部322は、家電検出部321が検出したデータ308Aが示す家電名のそれぞれについて、パターンデータ306を検索し、対応するアイコンを読出す。読出した各アイコンのデータ308Cは、当該家電名のデータ308Aと対応するように対応テーブル308に格納される。
なお、アイコン生成部322は、家電検出処理により検出された家電の部分画像を縮小処理し、これにより得られたムネイル画像をアイコンとしてもよい。
(アイコン表示処理)
家電アイコン表示部333は、アイコン生成部322が生成したアイコンのデータ308Cと対応する家電名のデータ308Aを対応テーブル308から読出し、アイコンと家電名を関連付けてディスプレイ102の予め定められた位置(これを、アイコン位置と称する)に表示する。また、家電アイコン表示部333は、ディスプレイ102に表示される各アイコンのデータ308Cに対応付けてアイコン位置のデータ308Dを格納する。
(家電情報表示処理)
家電情報表示部334は、操作受付部311が受付けたユーザのタッチ操作位置に基づき対応テーブル308を検索し、当該タッチ操作位置に該当するアイコン位置のデータ308Dを検出し、検出したデータ308Dに対応した画像位置のデータ308Bを読出す。読出したデータ308Bの画像位置において、取得した家電情報を表示する。
図8は、本発明の実施の形態に係る通信装置400A〜400Eの構成を示す図である。通信装置400A〜400Eは同様の機能構成を有し、通信装置400と総称する場合がある。
図8を参照して通信装置400は、通信部410、当該通信装置400が取付けられた家電の稼働を制御するための稼働制御部411、受信した要求を処理するための要求処理部440、当該家電から現動作モード201Aを取得するための状態取得部450、当該家電の消費電力を測定するための電力測定部460および当該家電に対して電力を供給するための電源部470を備える。
<表示画面>
図9は、本発明の実施の形態に係る警告画面の一例を示す図であり、警告表示部332がディスプレイ102に表示する画面例である。
図10は、本発明の実施の形態に係るカメラによる撮影映像の画面例を示す図であり、当該画面は映像表示部331によってディスプレイ102に表示される。
図11は、カメラの撮影映像と共に、家電情報を表示するための画面例を示す図であり、当該画面は家電アイコン表示部333および家電情報表示部334によってディスプレイ102に表示される。図11の画面では、簡単化のためにテレビ200Bのみについて、家電情報IRが表示されているが、実際は、検出家電のそれぞれについて取得した家電情報IRが表示されることになる。
図10と図11では、検出家電のアイコンに関連付けて、家電情報に含まれる消費電力(より特定的には、現在の消費電力)の値が表示される。
家電情報IRは家電の複数種類の動作モードの一覧表において現動作モード201Aが表す現在の動作を特定して示す情報である。特定して示すために、画面では強調・反転などの態様が採用される。
ユーザはタッチパネル106を操作することで家電の動作モードを切替えることができる。具体的には、所望する家電の家電情報が示す動作モード一覧表から切替え後の動作モードの種類をタッチする。操作受付部311は当該操作を受付けてタッチ位置を出力する。CPU110は操作受付部311からのタッチ位置に基づき対応テーブル308から当該タッチ位置に該当する画像位置のデータ308Bを特定し、特定したデータ308Bに対応のデータ308Aの家電名を読出す。そして、読出した家電名に基づきアドレステーブル307から当該家電のアドレス307Cを読出す。
また、このときCPU110は操作受付部311からのタッチ位置の座標値と所定係数とを用いて動作モード一覧表の“i番目”の種類の動作モードがタッチされたことを検出する。
このように、家電の動作モードの切替え操作がされたとき、CPU110は当該家電のアドレス307Cと、“i番目”とを出力する。
(部屋毎の消費電力の算出)
ここでは、各家電の通信装置400は、電力測定部460が測定する対応家電の消費電力のデータを格納した通信パケットを生成し、当該通信パケットを通信部410を介し定期的にホームコントローラ100に送信する。この通信パケットのヘッダには送信元家電のアドレスが格納される。
ホームコントローラ100のCPU110は、中継器300を介して当該通信パケットを受信する。CPU110は、受信した通信パケットのアドレスに基づきアドレステーブル307を検索する。検索結果に基づき、受信アドレスに一致するアドレス307Cを検出する。検出したアドレス307Cに対応するデータ307Bが示す部屋名毎に、受信する消費電力を累積加算する。これにより、部屋毎に当該部屋の家電のよる消費電力量が算出される。
<フローチャート>
図12は、本発明の実施の形態に係る消費電力に基づく警告出力のための処理フローチャートである。図12を参照して、まずCPU110は各家電から消費電力を受信し(ステップS3)、上述の手順に従って、部屋毎の消費電力量を算出する(ステップS5)。
続いて、算出した部屋毎の消費電力量と、目標テーブル305のデータ305Bが示す当該部屋名のデータ305Aに対応の消費電力量の目標のデータ305Bとを比較する(ステップS7)。比較の結果に基づき、当該部屋の消費電力量がデータ305Bが示す目標値を超えるか否かを判定する(ステップS9)。目標を超えていない、すなわち算出消費電力量≦目標値の条件が成立すると判定した場合(ステップS9でNO)、ディスプレイ102の画面から表示中の警告画像を消去する(ステップS10)。その後、ステップS3の処理に戻る。
なお、警告画像が表示されていない場合には、ステップS10の処理はパスし、ステップS3の処理に戻る。
目標を超えている、すなわち算出消費電力量>目標値の条件が成立すると判定した場合(ステップS9でYES)、CPU110は警告処理を起動する(ステップS11)。その後、ステップS3の処理に戻る。
このように、図12の処理は、部屋毎の家電の総消費電力量を算出し、算出した総消費電力量が目標を超えるときは警告処理(図13参照)を起動させる。図12の処理は、たとえば0.2秒間隔で実行される。
図13は、本発明の実施の形態に係る警告処理のフローチャートである。
図13を参照して、CPU110により警告処理が起動されると、まず警告表示部332は警告画像(図9参照)をディスプレイ102に表示する(ステップS13)。警告画像は、消費電力量が目標を超えた部屋名を示す情報を含む。ここでは、キッチンの消費電力量が目標を超えた場合を想定する。
警告画像を表示後、ユーザは消費電力量が目標以下となるように家電を制御することを希望する場合には図9の“はい”ボタンをタッチするが、そうでない場合には“いいえ”ボタンをタッチする。
操作受付部311はユーザのボタン操作を受付け、受付けた操作内容を出力する。CPU110は操作受付部311の出力から“いいえ”ボタンが操作されたと判定すると(ステップS15で“いいえ”)、処理は終了する。
一方、“はい”ボタンが操作されたと判定すると(ステップS15で“はい”)、表示処理部330は、ステップS5で算出された部屋毎の消費電力量の情報をディスプレイ102に表示する(ステップS17)。
その後、要求部340の映像要求部342は消費電力量が目標を超えたと判定されたキッチンのカメラ240Bのアドレスを用いて、カメラ240B宛てに映像の要求を送信する(ステップS19)。なお、メモリ110には、各部屋名に対応して、当該部屋に設置されたカメラのアドレスが格納されているとする。
映像要求を受信したカメラ240Bは、要求受信時にキッチンを撮影し、その映像を要求元に返信する。これにより、ホームコントローラ100はキッチンの映像を取得することができる(ステップS21)。
映像処理部320の家電検出部321は、キッチンの映像から上述した家電検出処理を行なう(ステップS23)。映像処理部320は検出結果に基づき、家電を検出することができたか否かを判定する(ステップS25)。家電を検出できなかったと判定すると(ステップS25でNO)、処理はステップS37に移行する。
家電を検出できたと判定すると(ステップS25でYES)、CPU110は通信部310により検出された各家電宛てに問合せの通信パケットを送信する。当通信パケットのヘッダには宛先アドレスとして、アドレステーブル307から読出した、検出家電のアドレス307Cが格納される。
各家電の通信装置400では、通信部410において対応する家電のアドレスを予め格納している。したがって、通信部410は通信パケットを受信すると、受信した通信パケットのアドレスと予め格納された家電のアドレスとを照合することで自己の家電宛ての通信パケットであるか否かを判定する。自己宛てでないと判定すると、当該通信パケットを破棄する。
各家電の通信装置400は受信した通信パケットは自己の家電宛てであると判定すると、応答をホームコントローラ100に送信する。応答には、当該家電のアドレスが含まれる。CPU110は応答を受信するか否かに基づき通信可能である検出家電を検出し、当該検出家電を制御対象と特定する(ステップS29)。
これにより、応答しない家電すなわち通信装置400からコンセントが抜かれて電力供給を受けていない家電は制御対象から除かれて、以降のステップ33で家電情報の取得対象から外すことができる。
続いて、要求部340の家電情報要求部341は、制御対象と特定された各家電宛てに家電情報の要求を送信する(ステップS31)。
通信装置400は、自己の家電宛ての家電情報の要求を受信すると、状態取得部450はメモリ201の現動作モード201Aから、家電情報の通信パケットを生成する。生成された通信パケットはホームコントローラ100宛てに送信される。
ホームコントローラ100のCPU110は、家電情報の通信パケットを受信することによりキッチンに配置されている各家電の家電情報を取得する(ステップS33)。
その後、ディスプレイ102に撮影映像による画像が表示される(ステップS35)。具体的には、映像表示部331はディスプレイ102の同一画面においてカメラ撮影の映像を表示し、家電アイコン表示部333はアイコン生成部322が生成した検出家電のアイコンを同時に表示する(図10参照)。図10では、検出家電のアイコンを1画面で表示できない場合に、スクロールボタンSRを操作することによりアイコンをスクロール表示することができる。また、家電情報表示部334は、上述の家電情報表示処理により、検出家電について取得した家電情報を上記の同一画面に表示する(図11参照)。
図11によれば、家電の消費電力量が目標を超えた部屋の撮影映像と、部屋に置かれた家電のアイコンおよび家電情報とを同一画面で表示することができる。また、家電情報は、映像における対応の家電画像の位置で表示されて、部屋の各家電と現在の動作モードの対応付けを容易にしている。
ユーザは、タッチパネル106を介して図11の所望家電のアイコンをタッチし、且つ当該家電の家電情報をタッチして別の動作モードへ切替える操作をすると、操作受付部311により当該操作が受付けられる。
図11の画面を表示後、CPU110は操作受付部311からの出力に基づき、ユーザがタッチパネル106をタッチ操作したか否かを判定する(ステップS37)。タッチ操作していないと判定すると(ステップS37で“入力なし(継続)”)、ステップS37の判定処理が繰返される。
一方、操作受付部311の出力から家電の動作モードの“切替え”操作がされたと判定すると(ステップS37で“切替え”)、CPU110は、上述したように当該家電のアドレス307Cと、“i番目”とを含むモード切替えの制御指令のための通信パケットを生成し(ステップS39)、通信部310から送信する(ステップS41)。その後、処理は終了する。
当該通信パケットのアドレス307Cに基づき自己宛てと判定した通信装置400(図11の場合は、たとえばテレビ200Bの通信装置400B)は、通信部410を経由して、受信した通信パケットを稼働制御部411に出力する。
稼働制御部411は、通信パケットの“i番目”を含む制御指令を対応家電に出力する。対応家電がテレビ200Bである場合、テレビ200BのCPU210は制御指令の“i番目”に基づき現動作モード201Aの動作モード一覧表を検索し、動作モードを当該一覧表のi番目の動作モードに切替えるためのコマンドを、AV出力処理部207を含む各部に出力する。これにより、テレビ200Bの動作モードはi番目の動作モードに切替わるとともに、メモリ201の現動作モード201Aは切替え後の動作モードの種類を表すように更新される。動作モードの切替え完了の通知は、ホームコントローラ100に送信されて、図11の画面の家電情報IRは切替え後の動作モードを示すように更新される。
これにより、キッチンの家電の消費電力量が目標を超えた場合には、図11の画面を操作して、消費電力量が目標以下となるようにキッチンの家電のうちテレビ200Bの動作モードを電源ON→OFFに切替えることができる。
<他のフローチャート>
図14は、本発明の実施の形態に係る他の処理フローチャートである。図14のフローチャートは、図13のフローチャートを変形したものである。したがって、図14では、図13から変形した部分のみを説明する。
図14を参照して、ステップS13〜ステップS23までの処理は、図13と同様に行なわれる。
ステップS25aにおいて、ステップ25と同様に家電が検出されたか否かが判定される。家電が検出された場合(ステップ25aでYES)、処理は前述したステップS27以降の処理に移行するが、家電が検出されなかった場合(ステップS25aでNO)、ステップ51以降の処理においてカメラ撮影用の光源を制御する処理が行われる。
具体的には、映像処理部320は、受信した映像の輝度成分を抽出し、輝度成分から映像の明るさが所定レベル、すなわち家電の部分画像を検出することが可能な明るさレベルであるか否かを判定する(ステップS51)。所定レベルよりも低い場合(ステップS51でYES)、CPU110は撮影された部屋、すなわちキッチンの照明宛てに問合せの通信パケットを送信する(ステップS53)。この通信パケットには、アドレステーブル307から読出した、キッチンの照明のアドレス307Cが格納される。
CPU110は、キッチンの照明200Eから応答を受信するか否かにより当該照明と通信可能か否かを判定する(ステップS55)。照明200Eと通信可能と判定されなければ(ステップS55でNO)、処理はステップS37に移行する。
一方、照明200Eから応答を受信し通信可能と判定されると(ステップS55でYES)、家電情報要求部341は照明200E宛てに家電情報を要求する通信パケットを送信する(ステップS57)。
当該要求の通信パケットを受信した照明200Eは、現動作モード201Aをメモリ201から読出し、家電情報として格納した通信パケットを、要求元のホームコントローラ100に送信する。
CPU110は、照明200Eから受信した家電情報から、照明200Eが現在は消灯/点灯のいずれの動作モードであるかを判定する(ステップS59、S61)。点灯と判定されると(ステップ61でNO)、処理はステップS37に移行する。
一方、消灯と判定されると(ステップS61でYES)、CPU110は外部に通知を出力する。この通知は、たとえばスピーカ107による音通知である(ステップS63)。そして、音通知とともにディスプレイ102の撮影映像の表示領域ではない家電アイコン画像の表示領域に照明通知アイコンを表示する(ステップS65)。その後、前述したステップS37の処理に移る。
照明通知アイコンは、照明200Eは現在消灯していることを報知するためのアイコン、または照明200Eの点灯をユーザに促すためのアイコンなどである。ユーザは当該通知により、キッチンでは照明が消灯しており撮影用照明光量が不足していることを知ることができる。
上述の図12〜図14のフローチャートに従うプログラムはメモリ101などに格納されて、CPU110がプログラムを読出し、実行することで上述した機能が実現される。
<変形例1>
図13の処理は、所定条件が成立したときに開始されるとしてよい。つまり、本実施の形態では、所定条件はいずれかの部屋の消費電力量が目標値を超える、というものであったが、これに限定されない。たとえば、所定条件は、ホームコントローラ100が特定の部屋から受信する情報に基づき警告またはエラーを検出した、というものであってもよい。その場合には、検出した警告・エラーの情報を報知するための画面が表示される。
また、所定条件は、ユーザがタッチパネル106を操作して指示を入力する、というものであってもよい。その場合には、図13の警告表示(ステップS13)を除く処理が実行される。
<変形例2>
本実施の形態では、ホームコントローラ100が、各家電の消費電力量を算出するとしたが、消費電力量の算出は各家電側で行うようにしてもよい。つまり、各家電が自己の消費電力をリアルタイムに測定する電力センサ(図示せず)を有し、電力センサが測定する消費電力をメモリ201を用いて累積加算し累積加算結果を消費電力量としてホームコントローラ100に送信する構成であってもよい。または、各家電に代わって、対応する通信装置400が当該家電の電力センサ測定による消費電力を受信し、累積加算し消費電力量を算出するとしてもよい。
または中継器300が消費電力量の算出を行うとしてもよい。つまり、中継器300のCPU301は各家電側から受信する消費電力を記憶部303において累積加算を行い、累積加算結果を消費電力量として通信インターフェィス302からホームコントローラ100に送信するようにしてもよい。
<変形例3>
図11の画面では、検出家電のすべてについて、家電情報IRを取得して表示するようにしたが、指定された検出家電のみについて家電情報IRを取得して表示するようにしてもよい。たとえば、ユーザが図10の画面において所望のアイコン画像をタッチ操作した場合には、タッチ操作されたアイコン画像の検出家電のみについて家電情報IRを取得し表示するとしてもよい。
<変形例4>
上述の実施の形態では、検出家電のアイコンをタッチ操作することで動作モードを切替える制御対象家電を指定したが、アイコンに代替して、表示中のカメラ撮影映像における家電画像をタッチ操作することで当該制御対象家電を指定するとしてもよい。
<変形例5>
図13のステップS35では検出家電の全てについてアイコンを表示したが、これに代替して検出家電のうちステップS29で応答を受信した家電についてのみアイコンを表示するとしてもよい。または、検出家電の全てについてアイコンを表示するが、そのうちステップS29で応答を受信できない家電のアイコンのみ表示態様を他のアイコンのそれとは異ならせるようにしてもよい。
<変形例6>
ここでは、アイコンは、ユーザが視認し易いように家電200A〜200Eの外観を絵柄で表したもの、またはサムネイル画像としたが、これに限定されない。たとえば、視認により家電を区別可能であれば家電の名称などを示す文字のアイコンであってもよい。
<変形例7>
図1では、家電200A〜200Eは通信装置400A〜400Eを経由してホストコンピュータ100と通信したが、通信装置400A〜400Eを用いることなくホストコンピュータ00と通信するとしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 ネットワークシステム、100 ホームコントローラ、102 ディスプレイ、103 タブレット、106 タッチパネル、200A エアコン、200B テレビ、200C 電子レンジ、200D 冷蔵庫、200E 照明、201A 現動作モード、240A,240B カメラ、305 目標テーブル、306 パターンデータ、307 アドレステーブル、308 対応テーブル、311 操作受付部、320 映像処理部、321 家電検出部、322 アイコン生成部、330 表示処理部、331 映像表示部、332 警告表示部、333 家電アイコン表示部、334 家電情報表示部、340 要求部、341 家電情報要求部、342 映像要求部、IR 家電情報。

Claims (10)

  1. 1つ以上の電気機器が配置された部屋内を撮影するカメラの映像を処理するための映像処理手段と、
    前記カメラからの映像と、前記映像処理手段による処理結果とを同一の画面に表示するための表示処理手段と、
    前記画面の上における位置を指定する操作を受付けるための操作受付手段と、を備え、
    前記映像処理手段は、前記カメラの映像から前記1つ以上の電気機器の画像を検出するための電気機器検出手段を、含み、
    前記表示処理手段は、
    前記カメラからの映像と、画像が検出された前記1つ以上の電気機器に対応するアイコンとを前記同一の画面に表示し、
    前記操作受付手段が前記アイコンの表示位置を指定する操作を受付けたとき、当該アイコンに対応する電気機器宛てに制御指令を送信する、制御装置。
  2. 前記1つ以上の電気機器から当該電気機器の動作状態を示す電気機器情報を受信するための手段を、さらに備え、
    前記表示処理手段は、
    前記操作受付手段が前記アイコンの表示位置を指定する操作を受付けたとき、当該アイコンに対応する前記電気機器の前記電気機器情報を前記同一の画面に表示する、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記操作受付手段が前記アイコンの表示位置を指定する操作と、当該アイコンに対応する前記電気機器の前記電気機器情報の表示位置を指定する操作とを受付けたとき、当該アイコンに対応する電気機器宛てに、当該電気機器情報に従う制御指令を送信する、請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記表示処理手段は、前記電気機器情報を、前記映像における当該電気機器の画像を検出した位置において表示する、請求項2または3に記載の制御装置。
  5. 前記表示処理手段は、
    前記1つ以上の電気機器のうち、問い合わせに対して応答した電気機器についてのみ対応するアイコンを表示する、請求項1から4のいずれかに記載の制御装置。
  6. 前記アイコンを、対応する前記電気機器について検出された画像から生成する、請求項1から5のいずれかに記載の制御装置。
  7. 前記操作受付手段は、
    タッチパネル上の位置を指定するためのタッチ操作を受付け、受付けた操作に対応した情報を入力し、
    前記タッチパネルは前記画面の上に設けられる、請求項1から6のいずれかに記載の制御装置。
  8. 前記映像処理手段と、前記表示処理手段とを含む映像表示処理手段を有し、
    所定条件が成立すると判定したとき、前記映像表示処理手段を起動する、請求項1から7のいずれかに記載の制御装置。
  9. 前記部屋に配置された1つ以上の電気機器の消費電力量が目標値を越えると判定したとき、前記映像表示処理手段を起動する、請求項8に記載の制御装置。
  10. 1つ以上の電気機器が配置された部屋内を撮影するカメラの映像を処理するステップと、
    前記カメラからの映像と、前記映像を処理するステップによる処理結果とを同一の画面に表示するステップと、
    前記画面の上における位置を指定する操作を受付けるステップと、を備え、
    前記映像を処理するステップは、前記カメラの映像から前記1つ以上の電気機器の画像を検出するステップを、含み、
    前記表示するステップでは、
    前記カメラからの映像と、画像が検出された前記1つ以上の電気機器に対応するアイコンとを前記同一の画面に表示し、
    前記操作を受付けるステップにおいて、前記アイコンの表示位置を指定する操作を受付けたとき、当該アイコンに対応する電気機器宛てに制御指令を送信する、制御方法。
JP2012073835A 2012-03-28 2012-03-28 制御装置 Pending JP2013207520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073835A JP2013207520A (ja) 2012-03-28 2012-03-28 制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073835A JP2013207520A (ja) 2012-03-28 2012-03-28 制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013207520A true JP2013207520A (ja) 2013-10-07

Family

ID=49526215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012073835A Pending JP2013207520A (ja) 2012-03-28 2012-03-28 制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013207520A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017508195A (ja) * 2014-01-07 2017-03-23 オープンティーヴィー, インク.Opentv, Inc. 統合型ホームオートメーションモジュールを表示するシステム及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017508195A (ja) * 2014-01-07 2017-03-23 オープンティーヴィー, インク.Opentv, Inc. 統合型ホームオートメーションモジュールを表示するシステム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10819958B2 (en) Home monitoring method and apparatus
KR101287497B1 (ko) 홈-네트워크 시스템의 제어 명령 전달 장치 및 그 방법
US8269728B2 (en) System and method for managing media data in a presentation system
WO2012118056A1 (ja) ネットワークシステム、操作画面の表示方法、電子機器、および電子機器の制御方法
JP5878478B2 (ja) コントローラ、ネットワークシステム、および情報処理方法
KR20110119118A (ko) 로봇 청소기, 및 이를 이용한 원격 감시 시스템
JP2005065118A (ja) リモコン機能付き携帯端末及びリモコンサーバ
KR20100122027A (ko) 가전기기를 제어하는 휴대 단말기
US20140323053A1 (en) Communication apparatus, communication system, portable terminal, computer-readable recording medium, and server
CN104137525B (zh) 通信系统、通信装置及通信方法
CN105094063A (zh) 智能家居的控制方法及装置
TWI458291B (zh) 實像網控裝置及其相關方法
JP4976540B1 (ja) コントローラ、通信方法、およびネットワークシステム
JP2009206774A (ja) 画像伝送システム、画像伝送装置及び制御方法
JP2006074207A (ja) 移動型情報装置とこの移動方法、及び情報システムと位置推定方法
KR20150137944A (ko) 서버, 홈 디바이스 접속 서버, 단말기, 및 이를 포함하는 홈 디바이스 원격제어시스템
KR20150005800A (ko) 원격 제어 가능한 가전 기기와 이를 위한 이동통신 단말기 및 가전 기기 관리 시스템
JP2003235086A (ja) 遠隔制御装置およびプログラム
KR100977443B1 (ko) 제스쳐 기반의 가전기기 제어장치 및 방법
JP2013207520A (ja) 制御装置
CN110719514A (zh) 设备的控制方法及系统、终端
KR102007778B1 (ko) 홈 네트워크 시스템 및 그 서비스 제공 방법
CN114355785A (zh) 设备控制方法、装置、电子设备及可读存储介质
CN104427411A (zh) 遥控器及其控制方法
JP5372974B2 (ja) コントローラおよび制御方法