JP2013206079A - 電子名刺管理システム - Google Patents

電子名刺管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013206079A
JP2013206079A JP2012073674A JP2012073674A JP2013206079A JP 2013206079 A JP2013206079 A JP 2013206079A JP 2012073674 A JP2012073674 A JP 2012073674A JP 2012073674 A JP2012073674 A JP 2012073674A JP 2013206079 A JP2013206079 A JP 2013206079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
business card
information
organization
personal
card information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012073674A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Yamamoto
秀樹 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2012073674A priority Critical patent/JP2013206079A/ja
Publication of JP2013206079A publication Critical patent/JP2013206079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】電子名刺の利便性を失わずに、電子名刺における個人情報に関するセキュリティを高めることができる、電子名刺管理システムを提供することを目的とする。
【解決手段】近距離通信により電子名刺を交換する、複数の携帯通信端末10と、組織関連名刺を格納する名刺管理装置200と、個人関連名刺を格納する名刺管理装置100と、を有し、これらが各々と通信可能な電子名刺管理システムであって、携帯通信端末10は、自身の組織関連名刺と、自身の個人関連名刺と、受け取った電子名刺と、の情報を格納し、最新情報を取得したい電子名刺の情報を、名刺管理装置200に送信し、組織関連名刺と判断すれば、該当する組織関連名刺の情報を携帯通信端末10に送信し、個人関連名刺と判断すれば、名刺管理装置100に検索先を変更し、該当する個人関連名刺の情報を携帯通信端末10に送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子名刺に関し、特に電子名刺情報の管理、利用に関する。
近年、携帯電話などの携帯通信端末の機能が充実し、従来の紙名刺に代わり、電子データ化した様々な電子名刺管理システムの提案がなされている。
電子名刺管理システムとしては、下記の特許文献1、特許文献2がある。
特許文献1は、名刺交換する者同士が名刺管理サーバに名刺情報を登録し、個人を識別するコード情報を取得する。電子名刺交換の際に、電子名刺情報とともに前述のコード情報を相手に送信する。交換した相手の最新の名刺情報を知りたい場合は、相手のコード情報が名刺管理サーバに送信され、そのコード情報をもとに相手の最新の名刺情報を取得する名刺管理システムである。
特許文献2は、管理端末を介して、電子名刺サーバに対する電子名刺情報の入力、更新を行い、その情報が携帯通信端末に送信される。管理端末で入力、更新を行うことで、組織として、個々人の電子名刺情報を管理する名刺管理システムである。
特開2004−362264号公報 特開2010−286913号公報
しかし、これらのシステムは、システムを利用する会社の個々人の名刺情報の全てを名刺管理サーバに保管する必要があり、名刺管理サーバへの不正なアクセスや、システムを運用する者の不正な漏洩などにより、一度に全ての情報が流出する危険性があり、特に個人の連絡先は、迷惑メールや不当な電話勧誘などに利用されると業務の妨げになり、また、プライバシーの問題をも含んでいるため、所属する会社や組織で管理する必要があった。
これらの危険を回避するために、企業などが個々に電子名刺管理システムを構築してしまうと、形式や項目数が異なるなどのために電子名刺の交換ができないなど、電子名刺の利便性などが失われてしまう可能性があった。
そこで、これらを鑑み、本発明は、電子名刺の利便性を失わずに、電子名刺における個人情報に関するセキュリティを高めることができる、電子名刺管理システムを提供することを目的とする。
本発明の電子名刺管理システムは、近距離通信機能を使用して電子名刺を交換する、複数の携帯通信端末と、組織関連の名刺情報である組織関連名刺を格納する、第1の名刺管理装置と、前記組織関連名刺に、個人関連の名刺情報を付加した名刺情報である個人関連名刺を格納する、第2の名刺管理装置と、を有し、前記携帯通信端末、前記第1のおよび前記第2の名刺管理装置は、各々と通信可能な電子名刺管理システムであって、前記携帯通信端末は、自身の前記組織関連名刺の情報と、自身の前記個人関連名刺の情報と、受け取った電子名刺である交換名刺情報と、を格納し、最新情報を取得したい交換名刺情報を、前記第1の名刺管理装置に送信し、前記第1の名刺管理装置は、前記携帯通信端末から受信した前記交換名刺情報を判断し、前記組織関連名刺と判断すれば、受信した前記交換名刺情報に該当する前記組織関連名刺の情報を前記携帯通信端末に送信し、前記個人関連名刺と判断すれば、前記第2の名刺管理装置に検索先を変更し、受信した前記交換名刺情報に該当する前記個人関連名刺の情報を前記携帯通信端末に送信することを特徴とする。
本発明によれば、電子名刺の利便性を失わずに、電子名刺における個人情報に関するセキュリティを高めることができる。
本発明の実施形態を示すシステム構成図である。 個別装置100の機能構成図である。 管理装置200の機能構成図である。 組織関連情報DB111に格納されているデータの一例である。 個人関連情報DB112に格納されているデータの一例である。 組織関連名刺情報および個人関連名刺情報の生成に関するフロー図である。 携帯通信端末10への、端末所有者に関する組織関連名刺情報および個人関連名刺情報の格納に関するフロー図である。 携帯通信端末10に格納されているデータの一例である。 個別装置100および管理装置200に格納されている、名刺情報の変更に関するフロー図である。 携帯通信端末に格納されている、当該端末所有者に関する名刺情報の変更に関するフロー図である。 携帯通信端末10における電子名刺情報の送受信に関するフロー図である。 受け取った電子名刺の最新情報の取得に関するフロー図である。
本発明の第1の実施形態について、図を参照して説明する。
図1は本発明の実施形態である電子名刺管理システムを示すシステム構成図である。
電子名刺管理システムは、電子名刺交換を行う複数の携帯通信端末10と、公衆回線網30と、社内LAN(Local Area Network)40と、個人関連の名刺情報などを保管する複数の個別名刺情報保管装置100(以下、個別装置100と記述)と、社内LAN40を介して個別装置100に接続し、データの入力やデータの表示などを行う管理端末150と、複数の個別装置100への接続管理や、氏名以外の個人情報を含まない組織関連の名刺情報の保管、などを行う電子名刺管理装置200(以下、管理装置200と記述)と、で構成され、例えば、個別装置100は、企業などの組織毎に存在する人事情報を扱うサーバなどで、管理装置200は、本システムの運用会社などのサーバである。
管理端末150は、社内LAN40を介して、保管装置100とのデータの送受信を行うパソコンなどである。なお、データの入力やデータの表示などが行えればよいので、管理端末150を、保管装置100に付属のキーボードやマウスなどの入力装置と、ディスプレイなどの表示装置と、で構成してもよい。
携帯通信端末10は、個別装置100および管理装置200とデータの送受信が行える機能を有する、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistants)などである。
図2は個別装置100の機能構成図である。
個別装置100は、少なくとも、データの送受信を行う送受信部101と、受信したデータと、保管しているデータの照合などを行う照合部102と、個別装置100へのリンク情報を生成するリンク情報生成部104と、氏名以外の個人情報を含まない組織関連の名刺情報を格納する組織関連情報DB(データベース)111と、個人関連の名刺情報を格納する個人関連情報DB112と、で構成される。
図3は管理装置200の機能構成図である。
管理装置200は、少なくとも、データの送受信を行う送受信部201と、受信したデータと、保管しているデータの照合などを行う照合部202と、名刺コードや組織コードの生成などを行うコード生成部203と、全ての名刺コードの保管と、個別装置100から受信した組織関連の名刺情報などを格納する全体名刺情報DB211と、個別装置100のリンク先などの情報を保管する個別装置管理DB213と、で構成される。
組織関連名刺情報および個人関連名刺情報の生成について説明する。
先に組織関連情報DB111および個人関連情報DB112に格納するデータについて説明する。
図4は、組織関連情報DB111に格納されているデータの一例を示し、図5は個人関連情報DB112に格納されているデータの一例を示す図である。
整理番号は、組織関連情報DB111と、個人名刺情報DB112と、のデータを関連付けるための一意の番号である。また、組織コードは、予め、管理装置200において生成され、当該個別装置100を管理する組織に付与されたコードである。
組織関連情報DB111に格納されているデータは、少なくとも、整理番号と、組織コードと、名刺コードと、更新日時と、氏名以外は個人情報を含まない組織関連名刺情報と、である。
個人関連情報DB112に格納されているデータは、少なくとも、整理番号と、組織コードと、名刺コードと、更新日時と、個人メール、個人電話番号などの個人情報を含む個人関連名刺情報と、である。
図6は、組織関連名刺情報および個人関連名刺情報の生成に関するフロー図である。
個別装置100は、キーボードなどの管理端末150の入力部の操作により入力された組織関連名刺情報を組織関連情報DB111に格納し、個人関連名刺情報を個人関連情報DB112に格納する(ステップS101)。このとき、格納日時を更新日時として、格納する。
個別装置100は、キーボードなどの管理端末150の入力部の操作により、名刺コード要求と、組織コードと整理番号とからなる整理コードと、組織関連名刺情報と、を管理装置200に送信する(ステップS102)。
管理装置200は、名刺コード要求と、整理コードと、組織関連名刺情報と、を受信し(ステップS111)、受信した整理コードと、組織関連名刺情報と、を全体名刺情報DB211に格納する(ステップS112)。
管理装置200は、整理コードにおいて、一意となる名刺コードを生成し、整理コードおよび組織関連名刺情報に付与する(ステップS113)。
管理装置200は、整理コードと、名刺コードと、を、個別装置100に送信する(ステップS114)。
個別装置100は、整理コードと、名刺コードと、を受信し、整理コードの一部である整理番号をもとに、格納している組織関連名刺情報および個人関連名刺情報に名刺コードを関連付けて、格納する(ステップS103)。
個別装置100は、リンク情報生成部104において、名刺コード毎に、格納している組織関連名刺情報および個人関連名刺情報に対するリンク情報を生成し、リンク情報生成部104に一時的に格納する(ステップS104)。
当該リンク情報は、少なくとも、個別装置100の本システムの通信アドレスであるURL(Uniform Resource Locator)の情報と、名刺コードと、携帯通信端末10に対する組織関連名刺情報および個人関連名刺情報の格納を実行させるコマンドと、で構成される。
携帯通信端末10への、当該端末所有者に関する組織関連名刺情報および個人関連名刺情報の新規格納について説明する。
図7は、携帯通信端末10への、端末所有者に関する組織関連名刺情報および個人関連名刺情報の格納に関するフロー図である。
例えば、リンク情報送信ボタンを押すなどの、キーボードなどの管理端末150の入力部の操作により、個別装置100は、個人関連情報DB111に格納されているメールアドレスに対し、当該リンク情報を送信する(ステップS201)。
携帯通信端末10は、リンク情報を受信する(ステップS211)。
例えば、カーソールをリンク情報に移動し、決定キーを押すなどの、携帯通信端末10の入力部の操作により、携帯通信端末10は、個別装置100に対し、接続の要求と、組織関連名刺情報および個人関連名刺情報の要求を送信する(ステップS212)。
個別装置100は、接続の要求と、組織関連名刺情報および個人関連名刺情報の要求を受信する(ステップS202)。
個別装置100は、リンク情報の一部である名刺コード、に対する組織関連名刺情報および個人関連名刺情報と、更新日時と、を携帯通信端末10に送信する(ステップS203)。
携帯通信端末10は、受信した組織関連名刺情報および個人関連名刺情報と、更新日時と、を表示し、格納する(ステップS213)。
図8は、携帯通信端末10に格納されているデータの一例を示す図である。
本人コードの”1”が当該端末所有者の組織関連名刺情報および個人関連名刺情報であることを示し、種別コードの”1”が組織関連名刺情報であることを示し、”2”が個人関連名刺情報であることを示す。
携帯通信端末10、個別装置100および管理装置200に格納されている、当該端末所有者に関する組織関連名刺情報および個人関連名刺情報の変更について説明する。
図9は、個別装置100および管理装置200に格納されている組織関連名刺情報および個人関連名刺情報の変更に関するフロー図である。
個別装置100は、キーボードなどの管理端末150の入力部の操作により、格納している組織関連名刺情報もしくは個人関連名刺情報において、変更対象者に関する変更部分の情報(以下、変更情報と記述)を変更し、格納する(ステップS301)とともに、更新日時を変更日時に変更し、格納する。
格納が完了すると、個別装置100は、変更情報が個人関連名刺情報かどうかを判断し、個人関連名刺情報でなければ、名刺コードと、変更情報と、更新日時と、を管理装置200に送信する(ステップS302)。なお、個人関連名刺情報であれば、ステップS303に進む。
管理装置200は、名刺コードと、変更情報と、更新日時と、を受信し(ステップS311)、受信した名刺コードをもとに変更情報を特定し、格納している組織関連名刺情報を受信した変更情報と、更新日時と、に変更し、格納する(ステップS312)。
送信が完了すると、個別装置100は、リンク情報生成部104において、名刺コード毎に、格納している組織関連名刺情報および個人関連名刺情報に対するリンク情報を生成し、リンク情報生成部104に一時的に格納する(ステップS303)。
当該のリンク情報は、少なくとも、個別装置100の本システムの通信アドレスであるURL(Uniform Resource Locator)の情報と、名刺コードと、携帯通信端末10に対する組織関連名刺情報および個人関連名刺情報の変更情報の変更を実行させるコマンドと、で構成される。
図10は携帯通信端末に格納されている、当該端末所有者に関する組織関連名刺情報および個人関連名刺情報の変更に関するフロー図である。
例えば、リンク情報送信ボタンを押すなどの、キーボードなどの管理端末150の入力部の操作により、個別装置100は、個人関連情報DB111に格納されているメールアドレスに対し、当該リンク情報を送信する(ステップS321)。
携帯通信端末10は、リンク情報を受信する(ステップS331)。
例えば、カーソールをリンク情報に移動し、決定キーを押すなどの、携帯通信端末10の入力部の操作により、携帯通信端末10は、個別装置100に対し、接続の要求と、組織関連名刺情報および個人関連名刺情報の変更要求を送信する(ステップS332)。
個別装置100は、接続の要求と、組織関連名刺情報および個人関連名刺情報の変更要求を受信する(ステップS322)。
個別装置100は、リンク情報の一部である名刺コード、に対する組織関連名刺情報および個人関連名刺情報と、更新日時と、を携帯通信端末10に送信する(ステップS323)。
携帯通信端末10は、格納している組織関連名刺情報および個人関連名刺情報を、受信した組織関連名刺情報および個人関連名刺情報の変更情報に変更し、格納する(ステップS333)。
携帯通信端末10における電子名刺の交換(データの送受信)について説明する。
図11は、携帯通信端末10における電子名刺情報の送受信に関するフロー図である。
電子名刺の送り手を携帯通信端末10aとし、受け手を携帯通信端末10bとして説明する。
例えば、カーソールを名刺交換ボタンに移動させ、決定キーを押すなどの、携帯通信端末10の入力部の操作により、携帯通信端末10aは、組織関連名刺情報からなる組織名刺と、組織関連名刺情報と個人関連名刺情報からなる個人名刺と、を表示させる(ステップS401)。
携帯通信端末10aは、選択された組織名刺もしくは個人名刺と、名刺コードと、種別コードと、更新日時と、を携帯通信端末10bに送信する(ステップS402)。
携帯通信端末10bは、携帯通信端末10aから受信した組織名刺もしくは個人名刺と、名刺コードと、種別コードと、更新日時と、を格納する(ステップS411)。
受け取った電子名刺の最新情報の取得について説明する。
図12は、受け取った電子名刺の最新情報の取得に関するフロー図である。
例えば、カーソールを名刺一覧ボタンに移動させ、決定キーを押すなどの、携帯通信端末10の入力部の操作により、携帯通信端末10は、受け取った電子名刺の一覧を表示させる(ステップS501)。
例えば、最新情報を確認したい名刺情報にカーソールを移動させ、最新情報確認ボタンを押すなどの、携帯通信端末10の入力部の操作により、携帯通信端末10は、選択された名刺情報に対する最新情報確認の要求とともに、当該名刺コードと、当該更新日時と、当該種別コードと、を管理装置200に送信する(ステップS502)。
管理装置200は、最新情報確認の要求とともに、名刺コードと、更新日時と、種別コードと、を受信し、種別コードを確認する(ステップS511)。
組織名刺であれば、管理装置200は、格納している更新日時を確認する(ステップS512)。
受信した更新日時と、格納している更新日時と、が異なれば、受信した当該名刺コードの最新の名刺情報を、更新日時とともに、携帯通信端末10に送信する(ステップS513)。
携帯通信端末10は、最新の名刺情報と、更新日時と、を受信し、当該の名刺情報を、最新の名刺情報と、最新の更新日時を更新し、更新した電子名刺情報を表示する(ステップS503)。
受信した更新日時と、格納している更新日時と、が同じであれば、例えば、最新情報であることを示すコードを送信し(ステップS514)、携帯通信端末10は、最新情報であることを表示する(ステップS504)。
個人名刺であれば、管理装置200は、全体名刺情報DB211に格納されている組織関連名刺情報により、受信した当該名刺コードに関連付いている組織コードを、抽出し、個別装置管理DB213に格納されているリンク情報により、抽出した組織コートに関連付いているリンク情報を、抽出し、抽出した当該リンク情報のリンクである個別装置100に、接続先を変更させる(ステップS521)。
ステップS522以降のフローは、検索対象であるDBが異なる以外は、ステップS512以降と同様なので、説明を省略する。
以上のように、電子名刺を渡した相手の携帯通信端末に、個人関連名刺情報を格納する装置のリンク情報が格納されないため、不正なアクセスの危険性を低減することができる。
また、個人関連名刺情報を格納している装置を、所属する会社や組織が管理、運用することができるため、システムの運用する者によりデータの不正な漏洩の可能性を低減することができる。
また、仮に個人関連名刺情報を格納している装置が不正なアクセスにあったとしても、組織関連名刺情報と、個人関連名刺情報と、を別々のデータベースに分割して、格納しているため、個人情報を全て把握するには、両方のデータと、両方のデータを関連付けるコードの把握と、が必要であり、個人情報を容易に把握できないようにすることができる。
したがって、電子名刺の利便性を失わずに、電子名刺における個人情報に関するセキュリティを高めることができる。
10、10’ 携帯通信端末
30 公衆回線網
40 社内LAN
100、100’ 個別名刺情報保管装置
101 送受信部
102 照合部
104 リンク情報生成部
111 組織関連情報DB
112 個人関連情報DB
150 管理端末
200 電子名刺管理装置
201 送受信部
202 照合部
203 コード生成部
211 全体名刺情報DB
213 個別装置管理DB

Claims (6)

  1. 近距離通信機能を使用して電子名刺を交換する、複数の携帯通信端末と、
    組織関連の名刺情報である組織関連名刺を格納する、第1の名刺管理装置と、
    前記組織関連名刺に、個人関連の名刺情報を付加した名刺情報である個人関連名刺を格納する、第2の名刺管理装置と
    を有し、前記携帯通信端末、前記第1のおよび前記第2の名刺管理装置は、各々と通信可能な電子名刺管理システムであって、
    前記携帯通信端末は、自身の前記組織関連名刺の情報と、自身の前記個人関連名刺の情報と、受け取った電子名刺である交換名刺情報と、を格納し、最新情報を取得したい交換名刺情報を、前記第1の名刺管理装置に送信し、
    前記第1の名刺管理装置は、前記携帯通信端末から受信した前記交換名刺情報を判断し、
    前記組織関連名刺と判断すれば、受信した前記交換名刺情報に該当する前記組織関連名刺の情報を前記携帯通信端末に送信し、
    前記個人関連名刺と判断すれば、前記第2の名刺管理装置に検索先を変更し、受信した前記交換名刺情報に該当する前記個人関連名刺の情報を前記携帯通信端末に送信する、
    ことを特徴とする電子名刺管理システム。
  2. 前記個人関連の名刺情報が、個人で一意のメールアドレスもしくは個人で一意の電話番号、あるいはその両方を含んでいる、
    ことを特徴とする請求項1の電子名刺管理システム。
  3. 前記第2の名刺管理装置は、前記組織関連の名刺情報と、前記個人関連の名刺情報と、を分割して格納する
    ことを特徴とする請求項1及至請求項2に記載の電子名刺管理システム。
  4. 前記組織関連名刺の情報と、前記個人関連名刺の情報と、は格納している名刺情報を特定する名刺コードを含み、
    本システムを利用する任意の一人において、前記組織関連名刺の情報の前記名刺コードと、前記個人関連名刺の情報の前記名刺コードと、が一致する
    ことを特徴とする請求項1及至請求項3に記載の電子名刺管理システム。
  5. 前記組織関連名刺の情報と、前記個人関連名刺の情報と、前記交換名刺情報と、は各々の名刺情報の作成日時もしくは更新日時を含み、前記作成日時もしくは更新日時により、前記第1の名刺管理装置および前記第2の名刺管理装置は、前記携帯通信端末に格納されている名刺情報の変更を判断する、
    ことを特徴とする請求項1及至請求項4に記載の電子名刺管理システム。
  6. 前記変更名刺情報は、前記組織関連名刺の情報および前記個人関連名刺の情報を判断する種別コードを含み、前記第1の名刺管理装置は、前記携帯通信端末から受信した前記種別コードにより、名刺情報の格納先である前記第1の名刺管理装置および前記第2の名刺管理装置を判断する、
    ことを特徴とする請求項1及至請求項5に記載の電子名刺管理システム。
JP2012073674A 2012-03-28 2012-03-28 電子名刺管理システム Pending JP2013206079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073674A JP2013206079A (ja) 2012-03-28 2012-03-28 電子名刺管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073674A JP2013206079A (ja) 2012-03-28 2012-03-28 電子名刺管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013206079A true JP2013206079A (ja) 2013-10-07

Family

ID=49525106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012073674A Pending JP2013206079A (ja) 2012-03-28 2012-03-28 電子名刺管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013206079A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228117A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報処理システム
JP2022020914A (ja) * 2020-07-21 2022-02-02 株式会社Niコンサルティング 名刺管理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228117A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報処理システム
JP2022020914A (ja) * 2020-07-21 2022-02-02 株式会社Niコンサルティング 名刺管理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101026592B (zh) 社区信息更新通知方法及系统
CN101547106B (zh) 管理联系人的方法和系统
CN103152462B (zh) 一种通信录分享方法及装置
CN107124349A (zh) 信息传输方法及装置
JP2014523564A (ja) インターネット名刺管理方法およびシステム
JP2011192195A (ja) 名刺データ交換システム、名刺データ交換装置および名刺データ交換方法
US20170208029A1 (en) System and Method for Improved Social Networking
US20180242108A1 (en) Social networking connections through short range wireless devices
JP2013206079A (ja) 電子名刺管理システム
KR20110040335A (ko) 전자 명함을 이용한 인맥 관리 방법 및 시스템
JP2015071492A (ja) 物品所在管理システム、及び物品所在管理システムに適用されるサーバ側管理システム及び端末側管理システム
JP2008305253A (ja) 情報アクセス管理装置
KR20150082775A (ko) 문자메시지를 이용한 이체방법 및 시스템
KR20120116196A (ko) 모바일에서 메시지에 대한 키워드 광고 기반의 메시지 커뮤니케이션 방법 및 시스템
KR20110073219A (ko) 휴대용 단말기의 소셜 네트워크 서비스 기반 정보 공유 방법 및 이를 실행하는 휴대용 단말기
JP2006040016A (ja) 情報通信端末
KR20100059216A (ko) 고객 정보를 활용한 마케팅 서비스 시스템 및 그 방법
KR101662715B1 (ko) 블루투스를 이용한 휴대 단말 간의 정보 교환 방법
CN110647767A (zh) 数据查看方法、电子设备和计算机可读存储介质
JP2013205979A (ja) 属性情報開示制御システム、情報保有管理サーバ、及び属性情報開示制御方法
JP2007041838A (ja) 携帯端末の個人情報の管理方式
CN110011808A (zh) 具有保护数位签章机制的方法及系统与伺服器
KR102515656B1 (ko) 고객 민원 디지털 처리 시스템
KR20120098277A (ko) 디지털 명함 제공 시스템 및 이를 이용한 디지털 명함 제공 서비스 방법
JP6971002B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム