JP2013205503A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013205503A
JP2013205503A JP2012072224A JP2012072224A JP2013205503A JP 2013205503 A JP2013205503 A JP 2013205503A JP 2012072224 A JP2012072224 A JP 2012072224A JP 2012072224 A JP2012072224 A JP 2012072224A JP 2013205503 A JP2013205503 A JP 2013205503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display
display panel
image
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012072224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013205503A5 (ja
Inventor
Daiichi Suzuki
大一 鈴木
Kazuhiro Nishiyama
和廣 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2012072224A priority Critical patent/JP2013205503A/ja
Publication of JP2013205503A publication Critical patent/JP2013205503A/ja
Publication of JP2013205503A5 publication Critical patent/JP2013205503A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】時分割駆動による立体画像を監視する際の疲労を低減することのできる液晶表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】複数の液晶画素PXをマトリクス状に配列した表示パネルDPと、表示パネルと対向して配設され、表示パネルを照明する光を2方向に切り替え可能になされた照明部BLと、表示パネルへの画像表示と照明部の光源の点消灯を制御する駆動制御部(5)とを備え、駆動制御部は、立体モードでは、立体表示を構成する左右の視差画像を時分割で表示パネルに表示すると共に、当該視差画像の表示に対応して、表示パネルを照明する光が所定の方向に出射するように照明部の光源を切り替えて制御し、単独モードでは左右の視差画像のうち、一方の視差画像の表示に対応して照明部の光源を点灯し、他方の視差画像の表示に対応して照明部の光源を消灯する液晶表示装置である。
【選択図】図5

Description

本発明は立体表示が可能な液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、軽量、薄型、低消費電力などの特徴を生かして、パーソナルコンピュータ、情報携帯端末、テレビジョン、あるいはカーナビゲーションシステム等の表示装置として広く利用されている。
この液晶表示装置は、一つの二次元情報を表示するのが通常であるが、それに留まらず、立体表示、あるいは同一画面で観察者の見る方向によって同時に異なる画面表示が可能な液晶表示装置が提案されている。例えば、車載用で運転席と助手席とで見える映像が異なる2画面表示装置や、右目用の映像と左目用の映像をそれぞれ表示することによって立体表示を行う3次元表示装置などが提案されている。
このような表示を可能とする技術として、視差バリア方式が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
図7は、視差バリア方式の概念図である。表示パネルDPには、右方向用の画素と、左方向用の画素とが個別に形成されている。そして、斜め方向からは、その各々の画素を透過して出射する光の一方の光を観測できるように、視差バリア層51を形成する。なお、その視差バリア51としてレンチキュラーレンズを設けて指向性を高めることもできる。しかしながら、このような視差バリア方式では、右方向用の画素と左方向用の画素とを異ならしめる必要があることから、表示画像の空間解像度は実際の表示パネルの画素数の1/2に低下してしまう。
一方、時分割駆動によって左右それぞれの方向に光を振り分けることで光の指向性を切り替える方式も提案されている。
この方式によれば、空間解像度、もしくは開口率を減少させることなく複数の画面を表示することや、立体画像を表示することができる。
特開平5−107663号公報 特開平10−161061号公報
ところで、時分割駆動を用いた立体画像を見ていた場合、平面画像を見ている場合と比較して眼が疲れやすいと感じることがある。疲労の程度は個人差によって異なり、全く疲労を感じない人もいる。この疲労の原因は、平面画像を見る場合はパネルに実際に表示される像を監視するのに対し、立体画像を見る場合は頭の中で組み立てられる像を知覚することの相違によると考えられる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、時分割駆動による立体画像を監視する際の疲労を低減することのできる液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、複数の液晶画素をマトリクス状に配列した表示パネルと、前記表示パネルと対向して配設され、前記表示パネルを照明する光を2方向に切り替え可能になされた照明部と、前記表示パネルへの画像表示と前記照明部の光源の点消灯を制御する駆動制御部とを備え、前記駆動制御部は、立体モードでは、立体表示を構成する左右の視差画像を時分割で前記表示パネルに表示すると共に、当該視差画像の表示に対応して、前記表示パネルを照明する光が所定の方向に出射するように照明部の光源を切り替えて制御し、単独モードでは前記左右の視差画像のうち、一方の視差画像の表示に対応して前記照明部の光源を点灯し、他方の視差画像の表示に対応して前記照明部の光源を消灯する液晶表示装置である。
本発明に係る液晶表示装置の概要を説明する図。 液晶表示装置の回路構成を概略的に示す図。 本実施の形態の液晶表示装置の立体画像表示時の駆動方法を説明する図。 左右画像の表示とバックライトの点消灯動作を模式的に示す図。 単独モードでの画像の表示とバックライトの点消灯動作を模式的に示す図。 単独モードでの画像の表示とバックライトの他の点消灯動作を模式的に示す図。 視差バリア方式の概念図。
〔第1の実施の形態〕
図1は、本発明に係る液晶表示装置の概要を説明する図である。
本発明に係る液晶表示装置では、透過型の表示パネルDPの下にバックライトBLを備えている。そして、バックライトBLは、光源52a、光源52bおよびバックライト導光板53で構成される。ここで、光源52aをオンしたときは、光はバックライト導光板53によって図の右方向に出射され、光源52bをオンしたときは、光はバックライト導光板53によって図の左方向に出射される。
立体表示を行うときは、表示パネルDPに右の画像を表示する期間で光源52aを点灯し、表示パネルDPに左の画像を表示する期間で光源を切替えて光源52bを点灯する。このように時分割で表示パネルDPに左右視差像を順次表示し、これと同期して照明する光源の指向性を切替えることによって、左右の視差画像をそれぞれ左右の眼に導くことができる。
なお、図1は液晶表示装置の概略の構成を示している。実際の表示装置においては、表示パネルDPとバックライトBLとの間に、さらにコリメートレンズ、プリズムフィルムなどの光の指向性を調整する光学素子を適宜設けることができる。
ところで、1フレーム期間を時分割して異なる映像を表示するためには、応答速度の速い液晶を使用することが必須の条件となる。このため、本実施の形態では、動画表示に必要とされる高速な液晶応答性を有すると共に、広視野角の実現が可能なOCBモード(Optically Compensated Bend)液晶を使用する。
図2は、液晶表示装置の回路構成を概略的に示す図である。
液晶表示装置は、表示パネルDP、表示パネルDPを照明するバックライトBL、表示パネルDPおよびバックライトBLを制御する表示制御回路CNTを備える。
表示パネルDPは、一対の電極基板であるアレイ基板1および対向基板2間に液晶層3を挟持した構造である。液晶層3は、OCB液晶を液晶材料として含む。このOCB液晶は、ノーマリホワイトの表示動作のために予めスプレー配向からベンド配向に転移されると共に、表示動作中にベンド配向からスプレー配向への逆転移が、印加される電圧により阻止される。
表示制御回路CNTは、アレイ基板1および対向基板2から液晶層3に印加される液晶駆動電圧により表示パネルDPの透過率を制御する。スプレー配向からベンド配向への転移は、電源投入時に表示制御回路CNTにより行われる所定の初期化処理で比較的大きな電界を液晶に印加することにより得られる。
アレイ基板1では、複数の画素電極PEが透明絶縁基板GL上において略マトリクス状に配置される。また、複数のゲート線Y(Y1〜Ym)が複数の画素電極PEの行に沿って配置され、複数のソース線X(X1〜Xn)が複数の画素電極PEの列に沿って配置される。
これらゲート線Yおよびソース線Xの交差位置近傍には、複数の画素スイッチング素子Wが配置される。各画素スイッチング素子Wは例えばゲートがゲート線Yに接続され、ソース−ドレインパスがソース線Xおよび画素電極PE間に接続される薄膜トランジスタからなり、対応ゲート線Yを介して駆動されたときに対応ソース線Xおよび対応画素電極PE間で導通する。
各画素電極PEおよび共通電極CEのそれぞれは、例えばITO等の透明電極材料からなり、それぞれ配向膜ALで覆われ、画素電極PEおよび共通電極CEからの電界に対応した液晶分子配列に制御される液晶層3の一部である画素領域と共に液晶画素PXを構成する。
複数の液晶画素PXは各々画素電極PEおよび共通電極CE間に液晶容量CLCを有する。複数の補助容量線C1〜Cmは各々対応行の液晶画素PXの画素電極PEに容量結合した補助容量Csを構成する。補助容量Csは画素スイッチング素子Wの寄生容量に対して十分大きな容量値を有する。
表示制御回路CNTは、ゲートドライバYD、ソースドライバXD、バックライト駆動部LD、駆動用電圧発生回路4、およびコントローラ回路5を備える。
ゲートドライバYDは、複数のスイッチング素子Wを行単位に導通させるように複数のゲート線Y1〜Ymを順次駆動する。ソースドライバXDは、各行のスイッチング素子Wが対応ゲート線Yの駆動によって導通する期間において画素電圧Vsを複数のソース線X1〜Xnにそれぞれ出力する。バックライト駆動部LDは、バックライトBLを駆動する。駆動用電圧発生回路4は、表示パネルDPの駆動用電圧を発生する。コントローラ回路5は、ゲートドライバYD、ソースドライバXDおよびバックライト駆動部LDを制御する。
駆動用電圧発生回路4は、補償電圧発生回路6、階調基準電圧発生回路7、およびコモン電圧発生回路8を含む。
補償電圧発生回路6は、補助容量線Cに印加される補償電圧Veを発生する。階調基準電圧発生回路7は、ソースドライバXDによって用いられる所定数の階調基準電圧VREFを発生する。コモン電圧発生回路8は、対向電極CTに印加されるコモン電圧Vcomを発生する。
コントローラ回路5は、垂直タイミング制御回路11、水平タイミング制御回路12、フレーム回路17、およびバックライト制御回路14を含む。
垂直タイミング制御回路11は、外部信号源SSから入力される同期信号SYNC(VSYNC,DE)に基づいてゲートドライバYDに対する制御信号CTYを発生する。水平タイミング制御回路12は、外部信号源SSから入力される同期信号SYNC(VSYNC,DE)に基づいてソースドライバXDに対する制御信号CTXを発生する。画像データ変換回路13は、外部信号源SSから入力される画像データについて、順次メモリに格納すると共に、垂直タイミング制御回路11及び水平タイミング制御回路12のタイミングに同期して、画像データ(右画像表示データ及び右画像表示データ)を順次出力する。バックライト制御回路14は、垂直タイミング制御回路11から出力される制御信号CTYに基づいてバックライト駆動部LDを制御する。
画像データは複数の液晶画素PXに対する複数の画素データDIからなり、1フレーム期間(垂直走査期間V)毎に更新される。制御信号CTYはゲートドライバYDに供給され、制御信号CTXは画像データ変換回路13から変換結果として得られる画素データDOと共にソースドライバXDに供給される。制御信号CTYは上述のように順次ゲート線Yを駆動する動作をゲートドライバYDに行わせるために用いられ、制御信号CTXは画像データ変換回路13の変換結果として1行分の液晶画素PX単位に得られ直列に出力される画素データDOを複数のソース線Xにそれぞれ割り当てると共に出力極性を指定する動作をソースドライバXDに行わせるために用いられる。
ゲートドライバYDおよびソースドライバXDはゲート線Yおよびソース線Xをそれぞれ選択するために例えばシフトレジスタ回路を用いて構成される。
ゲートドライバYDは制御信号CTYの制御により1フレーム期間においてゲート線Y1〜Ymを順次選択し、各行の画素スイッチング素子Wを1水平走査期間Hだけ導通させる駆動信号としてオン電圧を選択ゲート線Yに供給する。
ソースドライバXDは、画素データを画素電圧Vsに変換し、複数のソース線X1〜Xnに並列的に出力する。
画素電圧Vsは共通電極CEのコモン電圧Vcomを基準として画素電極PEに印加される電圧であり、例えばフレーム反転駆動およびライン反転駆動を行うようコモン電圧Vcomに対して極性反転される。
また、補償電圧Veは1行分のスイッチング素子Wが非導通となるときにこれらスイッチング素子Wに接続されるゲート線Yに対応した補助容量線CにゲートドライバYDを介して印加され、これらスイッチング素子Wの寄生容量によって1行分の画素PXに生じる画素電圧Vsの変動を補償するために用いられる。
ゲートドライバYDが例えばゲート線Y1をオン電圧により駆動してこのゲート線Y1に接続された全ての画素スイッチング素子Wを導通させると、ソース線X1〜Xn上の画素電圧Vsがこれら画素スイッチング素子Wをそれぞれ介して対応する画素電極PEおよび補助容量Csの一端に供給される。
また、ゲートドライバYDはこのゲート線Y1に対応した補助容量線C1に補償電圧発生回路6からの補償電圧Veを出力する。補償電圧Veはこれら画素スイッチング素子Wが非導通になったときにこれらの寄生容量によって画素電極PEから引き抜かれる電荷を低減して画素電圧Vsの変動、すなわち突き抜け電圧ΔVpを実質的にキャンセルする。
図3は、本実施の形態の液晶表示装置の立体画像表示時の駆動方法を説明する図である。
図1乃至図3を参照しつつ駆動方法を説明する。
制御信号CTYは、第1スタート信号(右画像表示開始信号)STHA、第2スタート信号(左画像表示開始信号)STHB、クロック信号、および出力イネーブル信号等を含む。
第1スタート信号(右画像表示開始信号)STHAは、右画像表示開始タイミングを制御する。第2スタート信号(左画像表示開始信号)STHBは、左画像表示開始タイミングを制御する。クロック信号は、シフトレジスタ回路においてこれらスタート信号STHA,STHBをシフトさせる。出力イネーブル信号は、スタート信号STHA,STHBの保持位置に対応してシフトレジスタ回路によって所定数ずつ順次または一緒に選択されるゲート線Y1〜Ymへの駆動信号の出力を制御する。
他方、制御信号CTXはスタート信号、クロック信号、ロード信号、および極性信号等を含む。
先ず右画像表示動作について説明する。
ゲートドライバYDは制御信号CTYの制御により1フレーム期間の1/3期間においてゲート線Y1〜Ymを右画像表示用に順次選択し、各行の画素スイッチング素子Wを1水平走査期間Hだけ導通させる駆動信号としてオン電圧を選択ゲート線Yに供給する。1行分の入力画素データDIが1行分の右画像表示用画素データRに変換される。1行分の右画像表示用画素データRは画像データ変換回路17から直列に出力される。
ソースドライバXDは階調基準電圧発生回路7から供給される所定数の階調基準電圧VREFを参照してこれら画素データRをそれぞれ画素電圧Vsに変換し、複数のソース線X1〜Xnに並列的に出力する。
この右画像表示期間に合わせてバックライト制御回路14は、バックライト駆動部LDを駆動してバックライトBLaの点消灯を制御する。
図3では、右画像が表示パネルに表示されてから左画像が表示を開始するまでの1フレーム期間の1/6期間バックライトBLaが点灯する。
続いて、左画像表示動作について説明する。ゲートドライバYDは制御信号CTYの制御により1フレーム期間の1/3期間においてゲート線Y1〜Ymを左画像表示用に順次選択し、各行の画素スイッチング素子Wを1水平走査期間Hだけ導通させる駆動信号としてオン電圧を選択ゲート線Yに供給する。1行分の入力画素データDIが1行分の左画像表示用画素データLに変換される。1行分の左画像表示用画素データLは画像データ変換回路17から直列に出力される。
ソースドライバXDは上述の階調基準電圧発生回路7から供給される所定数の階調基準電圧VREFを参照してこれら画素データLをそれぞれ画素電圧Vsに変換し、複数のソース線X1〜Xnに並列的に出力する。
この左画像表示期間に合わせてバックライト制御回路14は、バックライト駆動部LDを駆動してバックライトBLbの点消灯を制御する。
図3では、左画像が表示パネルに表示されてから右画像が表示を開始するまでの1フレーム期間の1/6期間バックライトBLbが点灯する。
図4には、上述した左右画像の表示とバックライトBLa、BLbの点消灯動作を模式的に示している。
本発明の第1の実施の形態では、この立体表示のための動作に加え、左右画像の一方のみが視認できる単独モードを備える。
図5は、単独モードでの画像の表示とバックライトの点消灯動作を模式的に示す図である。この実施形態では、右画像が表示パネルに表示されてから左画像が表示を開始するまでの期間バックライトBLaが点灯する。しかし、左画像が表示パネルに表示されてから右画像が表示を開始するまでの期間は、バックライトBLbは点灯しない。
即ち、この単独モードでは上述の立体表示の駆動動作において、バックライト制御回路14は、右画像表示期間に合わせてバックライト駆動部LDを駆動してバックライトBLaの点消灯を制御する。しかし、バックライト制御回路14は、バックライトBLbを点灯せず消灯の状態を継続する。
従って、ユーザは右画像のみを視認することになる。ここで、ユーザが視認する画像は右画像に限られず、左画像を視認するように構成しても良い。
図6は、単独モードでの画像の表示とバックライトの他の点消灯動作を模式的に示す図である。このバリエーションの形態では、右画像が表示パネルに表示されてから左画像が表示を開始するまでの期間バックライトBLa及びバックライトBLaが点灯する。しかし、左画像が表示パネルに表示されてから右画像が表示を開始するまでの期間は、バックライトは点灯しない。
即ち、この単独モードでは上述の立体表示の駆動動作において、バックライト制御回路14は、右画像表示期間に合わせてバックライト駆動部LDを駆動してバックライトBLa及びBLaの点消灯を制御する。しかし、バックライト制御回路14は、左画像表示期間にはいずれのバックライトも消灯とする。
このバリエーションの形態では、ユーザは明るい平面画像を看視することができる。
上述の単独モードの実施態様には種々のパターンがある。
(1)第1の態様では、単独モードは、ユーザが表示パネルに設けられバックライト制御回路14に電気的に接続された「単独モード」ボタン(不図示)を操作することで動作を開始し、ユーザが表示パネルに設けられバックライト制御回路14に電気的に接続された「立体モード」ボタン(不図示)を操作することで動作を終了する。
この態様では、ユーザが眼の疲れを感じたときに立体モードを解除して単独モードとするため、個人の体調に応じた表示が可能である。
(2)第2の態様では、立体モードで画像を第1の所定時間継続して表示したときは、自動的に表示を単独モードに切り替え、その状態が第2の所定時間継続したときに立体モードに戻す。
この態様では、ユーザに特別な操作を求めることなく疲労の発生を回避し、また疲労を解消することができる。例えば、バックライト制御回路14をカウンタ回路等に電気的に接続しておくことで実現可能である。
尚、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
1…アレイ基板、2…対向基板、3…液晶層、4…駆動用電圧発生回路、5…コントローラ回路、7…階調基準電圧発生回路、13…画像データ変換回路、14…バックライト制御回路、53…導光板、YD…ゲートドライバ、DI…画像データ、DO…画素データ、XD…ソースドライバ、PE…画素電極、CE…共通電極、PX…液晶画素、DP…表示パネル、BL…バックライト、CNT…表示制御回路、X…ソース線、Y…ゲート線、W…スイッチング素子。

Claims (6)

  1. 複数の液晶画素をマトリクス状に配列した表示パネルと、
    前記表示パネルと対向して配設され、前記表示パネルを照明する光を2方向に切り替え可能になされた照明部と、
    前記表示パネルへの画像表示と前記照明部の光源の点消灯を制御する駆動制御部とを備え、
    前記駆動制御部は、
    立体モードでは、立体表示を構成する左右の視差画像を時分割で前記表示パネルに表示すると共に、当該視差画像の表示に対応して、前記表示パネルを照明する光が所定の方向に出射するように照明部の光源を切り替えて制御し、
    単独モードでは前記左右の視差画像のうち、一方の視差画像の表示に対応して前記照明部の光源を点灯し、他方の視差画像の表示に対応して前記照明部の光源を消灯することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 単独モードでは、前記照明部の光源のうち一方向に光を照射する光源が点灯することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 単独モードでは、両方向に光を照射するように前記照明部の光源が点灯することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記立体モードと単独モードの切り替えは、所定の部材を操作することで行われることを特徴とする請求項2又は3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記駆動制御部は、立体モードで画像を第1の所定時間継続して表示したときは、単独モードに切り替え、その状態が第2の所定時間継続したときに立体モードに戻すことを特徴とする請求項2又は3に記載の液晶表示装置。
  6. 前記液晶画素はOCBモードで構成されることを特徴とする請求項2又は3に記載の液晶表示装置。
JP2012072224A 2012-03-27 2012-03-27 液晶表示装置 Pending JP2013205503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072224A JP2013205503A (ja) 2012-03-27 2012-03-27 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072224A JP2013205503A (ja) 2012-03-27 2012-03-27 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013205503A true JP2013205503A (ja) 2013-10-07
JP2013205503A5 JP2013205503A5 (ja) 2015-03-19

Family

ID=49524678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012072224A Pending JP2013205503A (ja) 2012-03-27 2012-03-27 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013205503A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207773A (ja) * 2002-09-27 2004-07-22 Sharp Corp 立体画像表示装置、立体画像記録装置および立体画像記録方法
JP2004320559A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Sharp Corp 立体画像表示装置
JP2006121553A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Sharp Corp 映像表示装置
JP2011075979A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Toshiba Mobile Display Co Ltd 立体映像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207773A (ja) * 2002-09-27 2004-07-22 Sharp Corp 立体画像表示装置、立体画像記録装置および立体画像記録方法
JP2004320559A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Sharp Corp 立体画像表示装置
JP2006121553A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Sharp Corp 映像表示装置
JP2011075979A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Toshiba Mobile Display Co Ltd 立体映像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI385445B (zh) 液晶顯示裝置及顯示方法
US8334896B2 (en) Stereoscopic image display device and method of driving the same
US8982196B2 (en) Three-dimensional image display device
US8373684B2 (en) High resolution 2D-3D switchable autostereoscopic display apparatus
JP2009217142A (ja) 液晶表示装置
JP2006084710A (ja) 表示制御回路、表示制御方法、および液晶表示装置
CN103813157B (zh) 自动立体图像显示器及其驱动方法
US8982040B2 (en) Liquid crystal display device and method of displaying the same
KR20070072340A (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
KR101864448B1 (ko) 영상표시장치
US20120162208A1 (en) 2d/3d image display device
JP2009175346A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
US8976205B2 (en) Method of displaying three-dimensional stereoscopic image and a display apparatus for performing the same
KR101688534B1 (ko) 입체영상 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2010197507A (ja) 液晶表示装置
JP2009151016A (ja) 液晶表示装置
JP2013205462A (ja) 液晶表示装置
TW201301227A (zh) 顯示裝置,屏障裝置,屏障驅動電路,及屏障裝置驅動方法
JP2013205503A (ja) 液晶表示装置
JP2013190739A (ja) 液晶表示装置
JP4758934B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009163128A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
US20130258241A1 (en) Liquid crystal display apparatus
JP2013205459A (ja) 液晶表示装置
US9390684B2 (en) Three-dimensional image display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160308