JP2013205252A - 膜厚測定方法、測定装置、膜厚変化測定方法および測定装置 - Google Patents

膜厚測定方法、測定装置、膜厚変化測定方法および測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013205252A
JP2013205252A JP2012075100A JP2012075100A JP2013205252A JP 2013205252 A JP2013205252 A JP 2013205252A JP 2012075100 A JP2012075100 A JP 2012075100A JP 2012075100 A JP2012075100 A JP 2012075100A JP 2013205252 A JP2013205252 A JP 2013205252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
coating film
interference
film thickness
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012075100A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Shiina
達雄 椎名
Kenji Mori
健二 森
Toyohito Nakaoka
豊人 中岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Chiba University NUC
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Chiba University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd, Chiba University NUC filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2012075100A priority Critical patent/JP2013205252A/ja
Publication of JP2013205252A publication Critical patent/JP2013205252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】塗膜の膜厚を高精度かつ短時間で測定することができる膜厚測定方法を提供する。
【解決手段】塗膜4に光源1からの光を照射し、塗膜4からの反射光を含む干渉光の強度を検出することにより、塗膜4の膜厚を測定する方法であって、光源1からの光を参照光と塗膜4への入射光とに分岐する分岐ステップと、参照光の光学距離を調整して、塗膜4からの反射光と参照光とを干渉せしめる干渉ステップと、塗膜1からの反射光と参照光との干渉による複数の強度信号を検出する検出ステップと、検出した複数の強度信号の隣接するピーク間の間隔から、塗膜4の膜厚を計算する膜厚計算ステップとを含む。塗膜4は光硬化樹脂または電子線硬化樹脂であってもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、膜厚測定方法および装置に関し、より詳細には、これら膜厚測定方法および装置を用いて、塗膜の膜厚変化を測定する方法および装置に関する。
自動車等の工業製品や、建築物の内装材、外装材の表面には、素材の保護および美粧性を付与することを目的として、各種の塗料が塗装され、塗膜が形成されている。近年では、特定の波長を有する光の照射(例えば、紫外線照射)によって反応硬化する塗料(光硬化樹脂)を使用して、塗料を数秒で硬化させる塗装方法が導入されている。
特定波長の光の照射により光硬化樹脂が反応硬化すると、その膜厚は減少する。塗膜の機能を維持するためには、塗装後の塗膜の状態を管理する必要があり、塗膜の膜厚を知る必要がある。光照射後の硬化後の塗膜の膜厚を測定する方法としては、例えば、塗膜表面の位置をレーザ変位計で測定する方法や、近年研究されているテラヘルツ波を用いた光干渉断層法(特許文献1)がある。また、光硬化樹脂の収縮率を計測する方法としては、例えば、光照射前の塗料の液体比重と硬化後の固体比重とを比較する方法がある。
特開2004−028618号公報
しかしながら、従来から公知の膜厚測定方法にも問題がある。例えば、膜厚を直接的に測定する方法として、塗膜表面の位置をレーザ変位計で測定する方法では、レーザ照射部を基点として膜厚を測定するので、レーザ照射部と塗膜との間の距離を厳密に管理する必要があった。またこれにより、測定システムが複雑化するという欠点があった。さらに、特許文献1に記載のテラヘルツ波を用いた光干渉断層法では、膜の深さ方向(厚さ方向)の分解能が不十分な上に、光源にフェムト秒レーザを用いたり多数の光学素子を用いるなど、測定システムが複雑化かつ大型化するという欠点があった。また、光硬化樹脂の収縮率は、用いる光硬化樹脂の種類によって異なるので、収縮率が低い場合、塗装後(硬化後)の塗膜の膜厚を高精度かつ短時間で測定することができなかった。
本発明は、上記説明した従来技術の問題を解決するために成されたものであり、その目的は、塗膜の膜厚を高精度かつ短時間で測定することができる膜厚測定方法および装置を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、塗膜の膜厚変化を高精度かつ短時間で測定することができる膜厚変化測定方法および装置を提供することにある。
上記目的の達成のために、本発明に係る膜厚測定方法(1)は、塗膜に光源からの光を照射し、前記塗膜からの反射光を含む干渉光の強度を検出することにより、前記塗膜の膜厚を測定する方法であって、光源からの光を参照光と前記塗膜への入射光とに分岐する分岐ステップと、前記参照光の光学距離を調整して、前記塗膜からの反射光と前記参照光とを干渉せしめる干渉ステップと、前記塗膜からの反射光と前記参照光との干渉による複数の強度信号を検出する検出ステップと、検出した複数の前記強度信号の隣接するピーク間の間隔から、前記塗膜の膜厚を計算する膜厚計算ステップとを含む。
また、本発明に係る膜厚測定方法(2)は、塗膜に光源からの光を照射し、前記塗膜からの反射光を含む干渉光の強度を検出することにより、前記塗膜の膜厚を測定する方法であって、光源からの光を参照光と前記塗膜への入射光とに分岐する分岐ステップと、前記参照光の光学距離を調整して、前記塗膜からの反射光と前記参照光とを干渉せしめる干渉ステップと、基板の前記塗膜全体を含む部分の厚さに関して前記干渉ステップを行い、前記塗膜の表層側の第1の界面から反射する第1の反射光と前記参照光との干渉による第1の干渉光の強度信号と、前記塗膜の底面側の第2の界面から反射する第2の反射光と前記参照光との干渉による第2の干渉光の強度信号とを検出する検出ステップと、前記第1の干渉光の強度信号が極大となるときの前記参照光の第1の光学距離と、前記第2の干渉光の強度信号が極大となるときの前記参照光の第2の光学距離との差分から、前記塗膜の膜厚に対応する第3の光学距離を決定する光学距離決定ステップと、決定した前記第3の光学距離と前記塗膜の屈折率とに基づいて、前記塗膜の膜厚を計算する膜厚計算ステップとを含む。
また、本発明に係る膜厚測定装置(1)は、塗膜に光源からの光を照射し、前記塗膜からの反射光を含む干渉光の強度を検出することにより、前記塗膜の膜厚を測定する装置であって、光源と、前記光源からの光を参照光と前記塗膜への入射光とに分岐する分岐手段と、前記参照光の光学距離を調整する参照光光学系と、前記入射光を前記塗膜へ入射させ、さらに、前記塗膜からの反射光を取り出す反射光光学系と、前記反射光光学系からの反射光と前記参照光光学系からの参照光とを干渉せしめる干渉手段と、前記干渉手段からの、前記反射光を含む干渉光を検出して前記干渉光の強度信号を出力する検出手段と、前記強度信号を解析する解析手段とを備え、前記検出手段が、前記塗膜からの反射光と前記参照光との干渉による複数の強度信号を検出して出力し、前記解析手段が、検出した複数の前記強度信号の隣接するピーク間の間隔から、前記塗膜の膜厚を計算する。
また、本発明に係る膜厚測定装置(2)は、塗膜に光源からの光を照射し、前記塗膜からの反射光を含む干渉光の強度を検出することにより、前記塗膜の膜厚を測定する装置であって、光源と、前記光源からの光を参照光と前記塗膜への入射光とに分岐する分岐手段と、前記参照光の光学距離を調整する参照光光学系と、前記入射光を前記塗膜へ入射させ、さらに、前記塗膜からの反射光を取り出す反射光光学系と、前記反射光光学系からの反射光と前記参照光光学系からの参照光とを干渉せしめる干渉手段と、前記干渉手段からの、前記反射光を含む干渉光を検出して前記干渉光の強度信号を出力する検出手段と、前記強度信号を解析する解析手段とを備え、基板の前記塗膜全体を含む部分の厚さに関して前記干渉光の強度の検出を行い、前記検出手段が、前記塗膜の表層側の第1の界面から反射する第1の反射光と前記参照光との干渉による第1の干渉光の強度信号と、前記塗膜の底面側の第2の界面から反射する第2の反射光と前記参照光との干渉による第2の干渉光の強度信号とを検出して出力し、前記解析手段が、前記第1の干渉光の強度信号が極大となるときの前記参照光の第1の光学距離と、前記第2の干渉光の強度信号が極大となるときの前記参照光の第2の光学距離との差分から、前記塗膜の膜厚に対応する第3の光学距離を決定し、決定した前記第3の光学距離と前記塗膜の屈折率とに基づいて、前記塗膜の膜厚を計算する。
また、本発明に係る膜厚変化測定方法は、塗膜に光源からの光を照射し、前記塗膜からの反射光を含む干渉光の強度を検出することにより、硬化後の前記塗膜の膜厚の変化を測定する方法であって、光源からの光を参照光と前記塗膜への入射光とに分岐する分岐ステップと、前記参照光の光学距離を調整して、前記塗膜からの反射光と前記参照光とを干渉せしめる干渉ステップと、基板の前記塗膜全体を含む部分の厚さに関して前記干渉ステップを行い、前記塗膜の表層側の第1の界面から反射する第1の反射光と前記参照光との干渉による第1の干渉光の強度信号と、前記塗膜の底面側の第2の界面から反射する第2の反射光と前記参照光との干渉による第2の干渉光の強度信号とを検出する検出ステップと、前記第1の干渉光の強度信号が極大となるときの前記参照光の第1の光学距離と、前記第2の干渉光の強度信号が極大となるときの前記参照光の第2の光学距離との差分から、前記塗膜の膜厚に対応する第3の光学距離を決定する光学距離決定ステップと、決定した前記第3の光学距離と前記塗膜の屈折率とに基づいて、前記塗膜の膜厚を計算する膜厚計算ステップと、硬化前の第1の塗膜に対して、前記分岐ステップ、前記干渉ステップ、前記検出ステップ、前記光学距離決定ステップ、および膜厚計算ステップにより規定される膜厚測定の手順を実行することにより、前記第1の塗膜の第1の膜厚を算出する第1の膜厚算出ステップと、前記第1の塗膜を硬化させて、第2の塗膜とする硬化ステップと、硬化後の前記第2の塗膜に対して、前記分岐ステップ、前記干渉ステップ、前記検出ステップ、前記光学距離決定ステップ、および膜厚計算ステップにより規定される膜厚測定の手順を実行することにより、前記第2の塗膜の第2の膜厚を算出する第2の膜厚算出ステップと、算出した前記第1の膜厚および前記第2の膜厚に基づいて、前記第2の塗膜の膜厚の収縮量、または膜厚の収縮率のいずれかを計算する膜厚変化量計算ステップとを含む。
また、本発明に係る膜厚変化測定装置は、塗膜に光源からの光を照射し、前記塗膜からの反射光を含む干渉光の強度を検出することにより、硬化後の前記塗膜の膜厚の変化を測定する装置であって、膜厚測定用の光を照射する光源と、前記光源からの光を参照光と前記塗膜への入射光とに分岐する分岐手段と、前記参照光の光学距離を調整する参照光光学系と、前記入射光を前記塗膜へ入射させ、さらに、前記塗膜からの反射光を取り出す反射光光学系と、前記反射光光学系からの反射光と前記参照光光学系からの参照光とを干渉せしめる干渉手段と、前記干渉手段からの、前記反射光を含む干渉光を検出して前記干渉光の強度信号を出力する検出手段と、前記強度信号を解析する解析手段と、前記塗膜を硬化させる硬化用光源とを備え、基板の前記塗膜全体を含む部分の厚さに関して前記干渉光の強度の検出を行い、前記検出手段が、前記塗膜の表層側の第1の界面から反射する第1の反射光と前記参照光との干渉による第1の干渉光の強度信号と、前記塗膜の底面側の第2の界面から反射する第2の反射光と前記参照光との干渉による第2の干渉光の強度信号とを検出して出力し、前記解析手段が、前記第1の干渉光の強度信号が極大となるときの前記参照光の第1の光学距離と、前記第2の干渉光の強度信号が極大となるときの前記参照光の第2の光学距離との差分から、前記塗膜の膜厚に対応する第3の光学距離を決定し、決定した前記第3の光学距離と前記塗膜の屈折率とに基づいて、前記塗膜の膜厚を計算し、前記硬化用の光または電子線を照射する前の第1の塗膜の第1の膜厚を算出し、前記硬化用光源が、前記第1の塗膜を硬化させて、第2の塗膜に変化させ、硬化後の前記第2の塗膜の第2の膜厚を算出し、前記解析手段が、算出した前記第1の膜厚および前記第2の膜厚に基づいて、前記第2の塗膜の膜厚の収縮量、または膜厚の収縮率のいずれかを計算する。
本発明に係る膜厚測定方法および膜厚測定装置によれば、光照射後の硬化後の塗膜の膜厚を、高精度かつ短時間で測定することができる。測定光に近赤外光を使用することにより、顔料を含む可視光の透過率が小さい塗膜についても膜厚の測定が可能である。
また、本発明に係る膜厚測定方法および膜厚測定装置によれば、光干渉断層法を採用しているので、従来と比較して測定に必要な光学素子の数を減少させることができ、装置自体を小型化して、ポータブルなサイズで製作することが可能である。光干渉断層法では測定対象の層に測定光を照射し、測定対象の層に直接的に接触することがないので、塗膜が硬化する前のウェット膜に対しても、膜厚の測定が可能となる。硬化前のウェット膜に対しても膜厚の測定が可能であるので、硬化用の光照射後の硬化後の塗膜に対しても膜厚の測定を行うことにより、膜厚の収縮量や膜厚の収縮率といった、光照射後の膜厚変化を測定することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る光硬化樹脂の膜厚測定装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る膜厚測定装置を用いて光硬化樹脂を含む複層塗膜のサンプルに対して干渉光強度の測定を行う例を説明する模式図である。 光硬化樹脂の光照射前後の膜厚変化を測定する例を説明する模式図である。 硬化用の光を照射する前後における干渉光強度と光学距離との関係を表す模式図である。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明及び図面において、同じ符号は同じ又は類似の構成要素を示すこととし、よって、同じ又は類似の構成要素に関する説明を省略する。
本発明では、位置分解能が高く、塗膜に対する透過性が高い近赤外線を測定光の好ましい光源とし、光源から2つに分岐された一方の測定系光路の光線を塗膜に照射し、他方の参照系光路の光線を参照光とし、少なくとも参照系光路の光学距離を制御しながら、2つの光路の光学距離が一致したときに生じる、塗膜からの反射光と参照光との重ね合わせによる干渉光を測定することにより、塗膜の膜厚を測定する。以下では、本発明の一実施の形態として、光硬化樹脂を使用して塗膜を形成した場合について説明する。
本発明では光の干渉現象を利用するので、光が通過する距離を波長単位で評価することが必要である。本発明では、光は異なる媒質中(空気、塗膜中の各層)を通過するので波長が変化する。従って、本明細書において「距離」とは、特別な記載が無い限り、媒質の屈折率を考慮した「光学距離」を意味することとする。
(1)装置構成
図1は、本発明の実施の形態に係る塗膜の膜厚測定装置の概略構成を示すブロック図である。
本実施の形態に係る塗膜の膜厚測定装置は、マイケルソン干渉計の原理を用いるOCT(Optical Coherence Tomography:光干渉断層法)を採用し、光源部と、光源部からの光を用いて干渉を生じさせる第1光学部と、塗膜のサンプルに光を照射し、サンプルからの反射光を第1光学部に入射させる第2光学部と、参照光を制御する第3光学部と、干渉光を受光して増幅する受光増幅部と、増幅の結果を記録して解析する解析部とを備えて構成される。
より具体的には、膜厚測定装置は、光源1と、ビームスプリッタ2と、集束レンズ3と、位置可変機構付き交差ミラー5と、固定ミラー6と、受光センサ7と、増幅器8と、コンピュータ9とを備える。ビームスプリッタ2は、光源1で発生させた光を入射光と参照光とに分岐し、後述の反射光と参照光とを重ね合わせ、干渉を生じさせる。集束レンズ3は、入射光を集束させてサンプル4に照射し、サンプル4からの反射光をビームスプリッタ2に戻させる。位置可変機構付き交差ミラー5は、参照光の光学距離を変化させ、且つ、参照光をビームスプリッタ2に戻させる。位置可変機構付き交差ミラー5の移動距離(物理距離)は、公知のインタフェースを介してコンピュータ9に送信される。固定ミラー6は、位置可変機構付き交差ミラー5に固定されているミラーである。受光センサ7は干渉光を受光する。増幅器8は受光センサ7の出力信号を増幅する。コンピュータ9は増幅した信号を解析する。
本実施の形態では、ビームスプリッタ2が第1光学部に相当し、集束レンズ3が第2光学部に相当し、位置可変機構付き交差ミラー5および固定ミラー6が第3光学部に相当し、受光センサ7および増幅器8が受光増幅部に相当し、コンピュータ9が解析部に相当する。
(2)装置の動作
次に、本実施の形態に係る塗膜の膜厚測定装置の動作を、図1に示す膜厚測定装置の一例を用いて説明する。
サンプル4は、例えばガラス基板と光硬化樹脂との2層で形成された複層塗膜であり、所定の台(図示せず)に載置される。光源1であるSLD(Super Luminescent Diode)から発せられた光は、ビームスプリッタ2によって、直進する参照光と進行方向が変更された入射光とに分岐される。入射光は、集束レンズ3によってサンプル4に入射し、サンプルからの反射光はまた、集束レンズ3を介してビームスプリッタ2に入射する。一方、位置可変機構付き交差ミラー5は、図1に矢印Xで示す方向に例えば左から右へ移動させられながら、すなわち、参照光の光学距離を変化させながら、参照光の方向を変更して参照光をビームスプリッタ2に入射させる。このとき、ビームスプリッタ2において、サンプル4からの反射光と位置可変機構付き交差ミラー5からの参照光とが重なり合い、干渉が生じる。このように形成された干渉光は、受光センサ7によって受光される。増幅器8は受光センサ9の出力を増幅し、コンピュータ9は、増幅器8の出力を解析して、塗膜の膜厚を後述する方法で算出する。
上記した位置可変機構付き交差ミラー5を移動する理由、すなわち位置可変機構付き交差ミラー5の位置を走査する理由は、参照光の光学距離を変化させるためである。ビームスプリッタ2においてサンプル4からの反射光と重ね合う際に、参照光は、その光学距離に応じたサンプル4の深さ方向の、所定の距離からの反射光と干渉を生じる。すなわち、参照光の光学距離と入射光および反射光の光学距離とが等しいときに、干渉光の強度が増大する。
例えば、まず、図1に示す配置において、ビームスプリッタ2から位置可変機構付き交差ミラー5を介した固定ミラー6までの距離を、ビームスプリッタ2からサンプル4の表面までの距離と同じ距離に設定する。次に、この状態から、位置可変機構付き交差ミラー5を右へ、第1層である光硬化樹脂層の厚さほど移動させると、例えば光硬化樹脂の屈折率が空気の屈折率と同じである場合、参照光は、光硬化樹脂の底面の界面で生じた反射光と干渉を生じる。
従って、光硬化樹脂層の膜厚を計測するには、位置可変機構付き交差ミラー5の位置を最小でも、光硬化樹脂層の全体の厚さほど走査(スキャン)する必要がある。
(3)干渉光の測定から得られる情報
屈折率が不連続に変化する部分において光の反射が生じる。すなわち、サンプルからの反射光はサンプル中の屈折率の変化を反映する情報である。塗膜において屈折率変化の大きな要因となるのは「塗膜と塗膜との間の(層間の)屈折率差」、「光源波長λに対してλ/2に相当するサイズの塗膜含有物(主に顔料)、相分離構造」などである。
このうち、層間の屈折率差による屈折率変化は、塗膜の各層の厚さがほぼ一定であると考えられるので、塗膜の深さ方向の位置はほぼ一定である。この特徴により、屈折率変化が層間の屈折率差に起因するものか、あるいは、含有物の存在に起因するものかを区別することが可能となる。
図2は、本発明の実施の形態に係る膜厚測定装置を用いてガラスおよび光硬化樹脂の複層塗膜からなるサンプルに対して測定を行い、検出信号を解析する例を説明する模式図である。図2(A)は、ガラス板と表層の光硬化樹脂層とからなる複層塗膜のサンプルを示している。図2(B)は、干渉光強度と光学距離との関係表すプロファイルを示している。例えば、一例として図2(B)のプロファイルが示すピークパターンには以下のような関係が存在し、塗膜の膜厚の算出に利用することができる。
・ピークの数
干渉光強度のピーク、すなわち、最も強い干渉光を生じさせた場所は、屈折率の変化が最も大きい場所であり、複層塗膜の屈折率が変化する界面、および複層塗膜と周囲との界面を意味する。例えば、自然環境(空気中)に置かれるサンプルが、素材と、素材上のN層の複層塗膜とを備える場合、空気と複層塗膜の表層との屈折率の相違、および、素材と複層塗膜の最下層との屈折率の相違を考慮すると、複層塗膜を取り巻く屈折率が変化する界面の数はN+1である。すなわち、屈折率が変化する界面の数は、屈折率が異なる複層塗膜の層の数より1つ多くなる。これにより、界面に対応するピークの数から、複層塗膜が何層の塗膜から構成されているのかが分かる。
・ピーク間の距離
ピーク間の距離は、すなわち光学距離であり、膜の厚さおよび屈折率により決まる。従って、ピーク間の距離により各層の膜厚を求めることができる。
・ピークの高さ
隣接する層がはっきり区別でき、すなわち層が平滑で層の乱れがない場合、これらの層間の屈折率の差による反射光の強度は最も強く、ゆえに干渉光の強度も最も強い。しかし、この層間が混層(境界で2つの層の物質が混合した状態)になっていれば、あるいは、層内に光を散乱するようなものが存在していれば、反射光の強度が弱まり、ゆえに干渉光の強度も弱まる。
例えば、図2(A)において、表層の光硬化樹脂の塗膜と空気との界面からの反射光aは、表面の塗膜が平滑であれば、その強さを示すピークの大きさは安定である。表層の光硬化樹脂とその下層に位置するガラス板との界面からの反射光は反射光bである。この反射光bは、反射光aと同様に、界面が平滑ならば、また光硬化樹脂内に光を散乱するようなものがない場合には、大きなピークを示すが、そうでない場合には小さめのピークを示す。従って、反射光a、bに対応する干渉光のピークの比率b/aは、層内および界面が正常であるか又は何らかの欠陥が存在するかを示す指標となる。
すなわち、基準となるリファレンス塗膜(塗膜の外観に異常がなく、破壊検査で層内および層間の異常がないのが確認された、正常であることが既知な塗膜)を準備し、このリファレンス塗膜に対して、図1に示す膜厚測定装置を用いて干渉光の強度の測定を行い、基準となる測定値を得ておく。複層塗膜に対しても同様に干渉光の強度の測定を行い、複層塗膜の干渉光強度の比率b/aがリファレンス塗膜の干渉光強度の比率より小さいとき、界面又は層内に欠陥が存在することが分かる。本明細書において、層内が正常であるとは、層内に光を散乱及び/又は反射する要因がないことを意味し、界面が正常であるとは、隣接する層がはっきりと区別でき、すなわち、層が平滑で層の乱れがないことを意味する。
図2を例にすると、その他の層に関する比率c/aも同様に、それぞれの界面や層内の状態を示す指標となる。
・ピークパターン
リファレンス塗膜のピークパターン(以下、リファレンス・ピークパターンと記載する)が既知である場合、測定対象の複層塗膜のピークパターンと、リファレンス塗膜のリファレンス・ピークパターンとを比較すると、複層塗膜の内部構造を知ることができる。
すなわち、強度信号のピークの数がリファレンス・ピークパターンのピークの数と異なるとき、複層塗膜に欠陥があると判断することができる。より詳細には、複層塗膜の強度信号のピークが、リファレンス・ピークパターンの2つの強度ピークの間にも存在するとき、複層塗膜の対応する層内に欠陥があることが分かる。また、複層塗膜の強度信号のピークが、リファレンス・ピークパターンの特定の強度ピークに対応する位置の両側には存在するが、特定の強度ピークに対応する位置にピークが存在しないとき、複層塗膜の特定の強度ピークが示す層間の界面に欠陥があると判断する。
(4)膜厚測定方法
次に、本実施の形態に係る膜厚測定装置を使用して得られた典型的な測定結果に基づいた、光硬化樹脂の膜厚測定方法を説明する。
図2(A)は、ガラス板と表層の光硬化樹脂層とからなる複層塗膜のサンプルを示している。サンプル中の隣接する各層間の屈折率が異なるため、図1に示す光源1からサンプルに測定用の光(測定光)を照射すると、測定光はサンプルの各層の上面で反射されて、反射光a、b、cを生じる。
これらの反射光のそれぞれは、干渉が生じるように調整された光学距離を持つ参照光と干渉し強め合い、受光センサ7によって受光されて、図2(B)に示す3つのピーク信号が得られる。ここで、図2(B)の横軸は、得られた干渉光間の光学距離を表し、縦軸は、受光した干渉光の強度を表している。図2(B)においてピーク信号に付した参照符号a〜cは、図2(A)における反射光a〜cに対応する。図2(B)に示すように、3つのピーク信号a〜cで規定される2つのピーク間の間隔のうち、ピーク信号a〜b間の間隔が、反射光a、bを生じた膜の膜厚(すなわち光硬化樹脂の膜厚)に相当し、ピーク信号b〜c間の間隔が、反射光b、cを生じた膜の膜厚(すなわちガラス板の厚さ)に相当する。
このようにして得られた干渉光を介して、サンプル中の反射波が反射した位置(界面)を特定することにより、測定した複層塗膜が2層からなると判断することができる。また、得られた干渉光の強度と光学距離との関係図(プロファイル)を参照して、測定されたピーク(シグナル)の個数から複層塗膜の層の数が分かり、ピーク間の間隔からそれらの層の相対的な厚さが分かる。
複層塗膜における個々の膜の実際の物理的な厚さTは、下記の式1および式2により求めることができる。
膜の厚さT = 光学距離L / 屈折率n (式1)
光学距離L = Z×n (式2)
ここで、Zは膜の厚さTを得るのに位置可変機構付き交差ミラー5が移動した物理距離であり、nは空気の屈折率であり、nは膜の屈折率である。図2(B)に示すピーク間の間隔が各層の光学距離に相当する。ピーク間の間隔とは、言い換えると、隣接するピーク間において、ピークを得るのに要した位置可変機構付き交差ミラー5の移動距離(光学距離)である。
このように、複層塗膜の各層の厚さを計算することができる。また逆に、物理的に膜厚を測定する方法(例えば、触針法など)と本膜厚測定装置とを組み合わせることによって、従来測定が困難であった、例えば樹脂と顔料と添加剤との複合系の塗膜を含む種々の塗膜の屈折率を求めることもできる。
本膜厚測定装置により得られる膜の深さ方向(厚さ方向)の空間分解能ΔTは、入射光の性質によって決められ、光源の波長幅Δλが広いほど、光源の波長λが短いほど向上する。空間分解能ΔTは、下記の式3により求めることができる。
ΔT=2ln(2/π×(λ /Δλ) ) (式3)
ここで、λは入射光の中心波長であり、Δλは入射光のスペクトル幅である。lnは自然対数を意味する。
従って、例えば、中心波長が1310nmで、スペクトル幅が約90nmの赤外LEDを本実施の形態に係る膜厚装置の光源として使用する場合、分解能ΔTは8.4μmである。短波長で高帯域なほど分解能ΔTが向上する。自動車外板用途の複層塗膜を想定する場合、通常、各層の膜厚は約10〜15μm以上である。従って、波長が1310nmでスペクトル幅が約90nmの赤外LEDは、自動車外板用途の塗膜の測定に関しては十分な分解能を提供できることが分かる。なお、自動車製造において省工程化を図るため、将来、各層の塗膜を薄膜化かつ高機能化する必要があれば、分解能の不足を解消するためには、式3に示す関係に基づいて光源を選択して、測定装置の分解能をさらに高くすればよい。
また逆に、波長を特定することもできる。例えば、分解能ΔTが15μm程度で、スペクトル幅が90nmの赤外LEDを使うとき、必要な観察波長は、上記の式3により約1.7μmであることが分かる。同じ分解能ΔTが15μm程度で、スペクトル幅が120nmの赤外LEDを使うときは、必要な観察波長は、上記の式3により約2.0μmであることが分かる。
また、膜厚の測定に使用する光源として、780nm以下の波長(可視光)では、水分等の不純物による吸収や散乱の影響を受ける場合があるので好ましくない。一方、3000nm以上の波長では、膜厚測定装置の空間分解能が、塗膜の層間を分離して検出するために必要な距離よりも大きくなってしまうので、複層塗膜を正確に解析できない。このような空間分解能および透過率の配慮から、本願発明において光源として使用するのは、波長が780nm〜3000nmの範囲内、好ましくは1300nm〜2000nmの範囲内の近赤外線である。
(5)光硬化樹脂の収縮率の算出方法
硬化用の光を照射する前後において光硬化樹脂の膜厚を測定し、それらの値を比較すれば、光硬化樹脂の光照射後の膜厚変化(収縮率)を求めることができる。
図3は、光硬化樹脂の光照射前後の膜厚変化を測定する例を説明する模式図である。図3(A)は、硬化用の光を照射する前のサンプル4を示し、図3(B)は、硬化用の光が照射されて光硬化樹脂が硬化し、膜厚が減少した状態のサンプル4を示す。
まず、光源1から、膜厚測定用の測定光をサンプル4に照射し、光硬化樹脂の表層の界面から反射する反射光aに対応する干渉光の強度がピーク(極大)となる位置に、位置可変機構付き交差ミラー5の位置を調整する。この際の位置可変機構付き交差ミラー5の位置をPaとする。次に、位置可変機構付き交差ミラー5の位置を移動させ、光硬化樹脂の底面の界面から反射する反射光bに対応する干渉光の強度がピークとなる位置に、位置可変機構付き交差ミラー5の位置を調整する。この際の位置可変機構付き交差ミラー5の位置をPbとする。位置PaおよびPbの差分から、位置可変機構付き交差ミラー5が移動した物理距離Zを求める。この物理距離Zは光硬化樹脂のウェット膜厚に対応し、図4(A)に示すプロファイルのピークa〜ピークb間の距離に対応する。
次に、硬化用の光(例えば、紫外線)を照射する硬化用光源(図示せず)から、サンプル4に硬化用の光を所定の時間照射し、光硬化樹脂を硬化させる。光照射後の硬化後の光硬化樹脂は、膜厚がΔDだけ減少する。
引き続き、硬化した光硬化樹脂を含むサンプル4に対して、光源1から膜厚測定用の測定光を照射し、硬化後の光硬化樹脂の表層の界面から反射する反射光a’に対応する干渉光の強度がピークとなる位置に、位置可変機構付き交差ミラー5の位置を調整する。この際の位置可変機構付き交差ミラー5の位置をPa’とする。次に、位置可変機構付き交差ミラー5の位置を移動させ、硬化後の光硬化樹脂の底面の界面から反射する反射光b’に対応する干渉光の強度がピークとなる位置に、位置可変機構付き交差ミラー5の位置を調整する。この際の位置可変機構付き交差ミラー5の位置をPb’とする。位置Pa’およびPb’の差分から、位置可変機構付き交差ミラー5が移動した物理距離Z’を求める。この物理距離Z’は硬化後のキュア(CURE)膜厚に対応し、図4(B)に示すプロファイルのピークa’〜ピークb’間の距離に対応する。
光硬化樹脂の光照射前の屈折率をn、硬化後の屈折率をn’とし、何れも既知の値であるとすると、光硬化樹脂の光照射前の膜厚Dおよび硬化後の膜厚D’は、それぞれ下記の式4および式5により求めることができる。
D = Z ×n / n (式4)
D’= Z’×n / n’ (式5)
膜厚の収縮量ΔDは、ΔD=D−D’より、
ΔD = n(Z/n − Z’/n’) (式6)
から求めることができる。
膜厚の収縮率は、ΔD/Dより、
ΔD/D = (Z/n − Z’/n’) / (Z/n) (式7)
から求めることができる。
図4は、硬化用の光を照射する前後における干渉光強度と光学距離との関係を表す模式図である。図4(A)は、硬化用の光を照射する前のプロファイルを示し、図4(B)は、硬化用の光が照射されて光硬化樹脂が硬化し、膜厚が減少した状態のプロファイルを示す。
図4(B)に示すように、光照射により光硬化樹脂の膜厚が減少すると、反射光b’に対応する強度信号のピーク位置は、反射光aに対応する強度信号のピーク位置を基準として、膜厚の収縮量ΔDに応じた分だけ相対的に移動する。
空気の屈折率nの値、光照射前後の光硬化樹脂の屈折率n,n’の値はいずれも既知であり、干渉光を得るのに位置可変機構付き交差ミラー5が移動した物理距離Z、Z’も測定により得ることができるので、これら物理距離Z、Z’を測定すれば、光硬化樹脂の光照射前後の膜厚D,D’を求めることができる。また、これら光照射前後の膜厚D,D’に基づいて、膜厚の収縮量ΔD、および膜厚の収縮率ΔD/Dについても求めることができる。
以上説明したように、本発明に係る光硬化樹脂の膜厚測定装置およびそれを用いた方法では、空間分解能が高く、塗膜に対する透過率も高い光源、特に近赤外光を使用して、複層塗膜の層毎の反射光と参照光とを干渉させて干渉光を観測、測定することにより、複層塗膜の各層の膜厚を測定することができる。
以上、本発明を特定の実施の形態によって説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではない。図1に示す膜厚測定装置並びに上記説明した実施の形態は、あくまでも例示に過ぎず、当業者であれば、本発明の技術的思想の範囲内で様々な変更や置換をすることができる。
例えば、上記の実施形態では複層塗膜を例に本発明を説明したが、本発明は単層塗膜にも同様に適応でき、単層塗膜の膜厚を測定することもできる。
また、上記した図2〜図4を用いた説明では、サンプルの一箇所を測定する場合を説明したが、本膜厚測定装置は、複数箇所からの反射光を測定して塗膜の2次元又は3次元の情報を得ることもできる。塗膜の複数箇所を線状にまたは平面的に測定する場合、本装置を持ち運び可能なポータブル測定器にしたり、その他の移動可能な載置台に固定することにより、さらには、被塗物を移動することにより、種々の態様の測定が実現できる。
干渉光を得るには測定系の光学距離と参照系の光学距離とが一致すれば十分であるので、図1に示す装置におけるビームスプリッタ2、集束レンズ3や、交差ミラー5および固定ミラー6の配置は、相対的に自由に配置することができる。すなわち、それらの構成要件の配置は、2つの光学系の光路長を一致させる任意の配置であればよい。また、光学系自体も、例えば、ハーフミラーを配置したり、全反射ミラーを配置したりする種々のシステムとして実現してもよい。
また、上記の実施形態では、参照光の光学距離を制御する構成を、線形の往復運動が可能な位置可変機構付き交差ミラー5としている。すなわち、交差ミラー5の移動機構は線形運動の機構である。しかしながら、例えば、交差ミラーを回転ディスク上に固定し、回転ディスクとモータ・シャフトとを接続し、モータを定速で回転させることで、安定な位置走査が可能な回転機構を実現して、参照光の光学距離を制御してもよい。位置可変機構付き交差ミラー5は、例えばステッピングモータで位置の制御が可能であり、高精度の位置制御が可能である。ステッピングモータに代えてサーボモータを使用してもよく、この場合、ステッピングモータを使用する場合と比較して、より高精度の位置制御が可能となる。
また、上記の実施形態では、測定用の光源にSLD(Super Luminescent Diode)を使用したが、SLD以外にも、LED(Light Emitting Diode)などコヒーレンシを必要としない種々の光を使用することができる。
受光センサとしては、光電子増倍管、フォトダイオード等を用いることができる。受光センサの出力を増幅する増幅方法についても特に規定しないが、精度を高めるためにロックインアンプを用いることができる。
さらに、本膜厚測定装置は、TD(Time Domain)法と組み合わせて、安価で簡便なポータブルな装置として実現することができる。TD法の場合、参照ミラーである交差ミラー5を一定速度で移動し、参照系光路の光学距離と測定系光路の光学距離とが一致した位置で起こる干渉を観察し、干渉光すなわち反射光の時間軸の情報を得る。反射光は時間軸に沿って並ぶ(図2(B)の横軸が時間軸になる)ので、得られた反射光の数から塗膜の枚数情報を得る。さらに、時間軸の情報から距離情報を得る。すなわち、時間軸の情報を、参照ミラーの移動した物理距離に変換し、さらに光学距離に変換し、さらに膜の物理距離に変換することで、複層膜間の物理距離(膜厚)を得ることができる。例えば、最表面との干渉を測定した時間をt0として、走査速度を一定のvとすると、時間t1で測定した次の界面までの参照ミラーの移動距離Zは、Z=(t1−t0)/vで求めることができる。
また、上記実施の形態では、干渉光の強度がピークとなる位置に位置可変機構付き交差ミラー5の位置を調整した際に、位置可変機構付き交差ミラー5の位置を取得しコンピュータ9に送信しているが、位置可変機構付き交差ミラー5の位置を、測定対象の光硬化樹脂層の厚さ方向に向けて連続的に走査(スキャン)して、干渉光の強度と、位置可変機構付き交差ミラー5の移動距離(物理距離)とをセットにしたデータをコンピュータ9に随時送信し、走査終了後に、このセットにされたデータをコンピュータ9が解析して、干渉光の強度がピークとなるときの位置可変機構付き交差ミラー5の位置を決定してもよい。
また、上記実施の形態では、測定対象である塗膜が光硬化樹脂で形成されている場合について説明したが、塗膜の原料は光硬化樹脂に限定されず、塗料の通常の乾燥工程により硬化される塗料であってもよい。また、硬化用の光は紫外線(UV)に限らず、光硬化樹脂を硬化させることが可能な、特定の波長を有する光であればよい。また、光硬化樹脂に代えて、電子線により硬化する樹脂を使用してもよく、この場合、硬化用の電子線として、特定のエネルギーを有する電子線を放出する電子線源を使用すればよい。
また、上記実施の形態では基板にガラス板を使用し、図3に示すように、硬化用の光をサンプル4の下方からガラス板を介して光硬化樹脂に照射していたが、硬化用の光の入射の態様についてはこれに限定されない。ガラス板に代えて、自動車用外板を構成する塗膜であってもよく、この場合、表層に位置する光硬化樹脂には、光硬化樹脂の表層の側から(すなわち、図3に示すサンプル4の上方から)硬化用の光を照射すればよい。
以下に実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。
<屈折率n,n’の事前測定>
光硬化性の塗料として、BASF社製のアルキルフェノン系光重合開始剤を含む塗料を準備した。具体的には、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)に、DAROCUR(登録商標)1173を3質量%添加した塗料を準備した。次に、この光硬化性塗料を、物理的距離が既知の固定された空間に充填してフリーフィルムを作成し、屈折率測定用のサンプルを作成した。次に、図1に示す本発明の膜厚測定装置を用いて、この屈折率測定用サンプルの膜厚の光学的距離を測定した。この測定した光学的距離と、サンプルを充填した空間の物理的距離との比から、光硬化性塗料の硬化前のウェット状態の屈折率n=1.450を得た。
次に、屈折率測定用サンプルに硬化用の光を照射し、塗膜を硬化させた。塗膜の硬化には、硬化用の光源として200W水銀キセノンランプを備える(株)三永電機製作所製のSUPERCURE−203Sを使用した。硬化用光の照射条件は、サンプルと水銀キセノンランプとの間の距離を20mmとし、約180mWの照射出力で、硬化用光を10秒間照射した。次に、図1に示す本発明の膜厚測定装置を用いて、この硬化後の屈折率測定用サンプルの膜厚の光学的距離を測定した。この測定した光学的距離と、サンプルを充填した空間の物理的距離との比から、光硬化性塗料の硬化後の(CURE)屈折率n’=1.502を得た。
<膜厚測定用サンプルの準備>
膜厚測定用のサンプルとして、溶剤アプリケータを使用して、脱脂した平滑な石英ガラス上に、屈折率測定用サンプルに使用した光硬化性塗料と同じ光硬化性塗料を塗装し、測定サンプルであるウェット塗膜を作成した。
<ウェット塗膜の膜厚の測定>
次に、図1に示す本発明の膜厚測定装置を用いて、この膜厚測定用のウェット塗膜の光学的距離を測定した。この測定した光学的距離を、屈折率測定用サンプルから得られたウェット状態の塗膜の屈折率n=1.450で除算し、膜厚測定用塗膜のウェット状態の膜厚(物理的距離)Z=86.5μmを得た。
<ウェット塗膜の硬化処理>
次に、膜厚測定用サンプルに硬化用の光を照射し塗膜を硬化させた。硬化の条件は、屈折率測定用サンプルを硬化させた際の条件と同じとした。
<硬化後の塗膜の膜厚の測定>
次に、図1に示す本発明の膜厚測定装置を用いて、この膜厚測定用の硬化後の塗膜の光学的距離を測定した。この測定した光学的距離を、屈折率測定用サンプルから得られた硬化後の塗膜の屈折率n’=1.502で除算し、膜厚測定用塗膜の硬化後の(CURE)膜厚(物理的距離)Z’=75.0μmを得た。
膜厚測定用塗膜についての、ウェット状態の膜厚Z=86.5μmの値と、硬化後の膜厚Z’=75.0μmの値とにより、光硬化性塗料の膜厚の収縮量ΔDおよび収縮率ΔD/Dをそれぞれ計算し、ΔD=11.5μmおよびΔD/D=13.3%を得た。
1 光源
2 ビームスプリッタ
3 集束レンズ
4 複層塗膜のサンプル
5 位置可変機構付き交差ミラー
6 固定ミラー
7 受光センサ
8 増幅器
9 コンピュータ

Claims (16)

  1. 塗膜に光源からの光を照射し、前記塗膜からの反射光を含む干渉光の強度を検出することにより、前記塗膜の膜厚を測定する方法であって、
    光源からの光を参照光と前記塗膜への入射光とに分岐する分岐ステップと、
    前記参照光の光学距離を調整して、前記塗膜からの反射光と前記参照光とを干渉せしめる干渉ステップと、
    前記塗膜からの反射光と前記参照光との干渉による複数の強度信号を検出する検出ステップと、
    検出した複数の前記強度信号の隣接するピーク間の間隔から、前記塗膜の膜厚を計算する膜厚計算ステップとを含む、膜厚測定方法。
  2. 塗膜に光源からの光を照射し、前記塗膜からの反射光を含む干渉光の強度を検出することにより、前記塗膜の膜厚を測定する方法であって、
    光源からの光を参照光と前記塗膜への入射光とに分岐する分岐ステップと、
    前記参照光の光学距離を調整して、前記塗膜からの反射光と前記参照光とを干渉せしめる干渉ステップと、
    基板の前記塗膜全体を含む部分の厚さに関して前記干渉ステップを行い、前記塗膜の表層側の第1の界面から反射する第1の反射光と前記参照光との干渉による第1の干渉光の強度信号と、前記塗膜の底面側の第2の界面から反射する第2の反射光と前記参照光との干渉による第2の干渉光の強度信号とを検出する検出ステップと、
    前記第1の干渉光の強度信号が極大となるときの前記参照光の第1の光学距離と、前記第2の干渉光の強度信号が極大となるときの前記参照光の第2の光学距離との差分から、前記塗膜の膜厚に対応する第3の光学距離を決定する光学距離決定ステップと、
    決定した前記第3の光学距離と前記塗膜の屈折率とに基づいて、前記塗膜の膜厚を計算する膜厚計算ステップとを含む、膜厚測定方法。
  3. 前記塗膜が、光硬化樹脂または電子線硬化樹脂である請求項1または2に記載の膜厚測定方法。
  4. 前記光源からの前記光が、波長780nm〜3000nmの範囲内の近赤外光である請求項1または2に記載の膜厚測定方法。
  5. 前記光源からの前記光が、波長1300nm〜2000nmの範囲内の近赤外光である請求項1または2に記載の膜厚測定方法。
  6. 前記光源が、LEDまたはSLDの何れかである、請求項1または2に記載の膜厚測定方法。
  7. 塗膜に光源からの光を照射し、前記塗膜からの反射光を含む干渉光の強度を検出することにより、前記塗膜の膜厚を測定する装置であって、
    光源と、
    前記光源からの光を参照光と前記塗膜への入射光とに分岐する分岐手段と、
    前記参照光の光学距離を調整する参照光光学系と、
    前記入射光を前記塗膜へ入射させ、さらに、前記塗膜からの反射光を取り出す反射光光学系と、
    前記反射光光学系からの反射光と前記参照光光学系からの参照光とを干渉せしめる干渉手段と、
    前記干渉手段からの、前記反射光を含む干渉光を検出して前記干渉光の強度信号を出力する検出手段と、
    前記強度信号を解析する解析手段とを備え、
    前記検出手段が、前記塗膜からの反射光と前記参照光との干渉による複数の強度信号を検出して出力し、
    前記解析手段が、検出した複数の前記強度信号の隣接するピーク間の間隔から、前記塗膜の膜厚を計算する、膜厚測定装置。
  8. 塗膜に光源からの光を照射し、前記塗膜からの反射光を含む干渉光の強度を検出することにより、前記塗膜の膜厚を測定する装置であって、
    光源と、
    前記光源からの光を参照光と前記塗膜への入射光とに分岐する分岐手段と、
    前記参照光の光学距離を調整する参照光光学系と、
    前記入射光を前記塗膜へ入射させ、さらに、前記塗膜からの反射光を取り出す反射光光学系と、
    前記反射光光学系からの反射光と前記参照光光学系からの参照光とを干渉せしめる干渉手段と、
    前記干渉手段からの、前記反射光を含む干渉光を検出して前記干渉光の強度信号を出力する検出手段と、
    前記強度信号を解析する解析手段とを備え、
    基板の前記塗膜全体を含む部分の厚さに関して前記干渉光の強度の検出を行い、
    前記検出手段が、前記塗膜の表層側の第1の界面から反射する第1の反射光と前記参照光との干渉による第1の干渉光の強度信号と、前記塗膜の底面側の第2の界面から反射する第2の反射光と前記参照光との干渉による第2の干渉光の強度信号とを検出して出力し、
    前記解析手段が、前記第1の干渉光の強度信号が極大となるときの前記参照光の第1の光学距離と、前記第2の干渉光の強度信号が極大となるときの前記参照光の第2の光学距離との差分から、前記塗膜の膜厚に対応する第3の光学距離を決定し、
    決定した前記第3の光学距離と前記塗膜の屈折率とに基づいて、前記塗膜の膜厚を計算する、膜厚測定装置。
  9. 前記塗膜が、光硬化樹脂または電子線硬化樹脂である請求項7または8に記載の膜厚測定装置。
  10. 前記光源からの前記光が、波長780nm〜3000nmの範囲内の近赤外光である請求項7または8に記載の膜厚測定装置。
  11. 前記光源からの前記光が、波長1300nm〜2000nmの範囲内の近赤外光である請求項7または8に記載の膜厚測定装置。
  12. 前記光源が、LEDまたはSLDの何れかである、請求項7または8に記載の膜厚測定装置。
  13. 塗膜に光源からの光を照射し、前記塗膜からの反射光を含む干渉光の強度を検出することにより、硬化後の前記塗膜の膜厚の変化を測定する方法であって、
    光源からの光を参照光と前記塗膜への入射光とに分岐する分岐ステップと、
    前記参照光の光学距離を調整して、前記塗膜からの反射光と前記参照光とを干渉せしめる干渉ステップと、
    基板の前記塗膜全体を含む部分の厚さに関して前記干渉ステップを行い、前記塗膜の表層側の第1の界面から反射する第1の反射光と前記参照光との干渉による第1の干渉光の強度信号と、前記塗膜の底面側の第2の界面から反射する第2の反射光と前記参照光との干渉による第2の干渉光の強度信号とを検出する検出ステップと、
    前記第1の干渉光の強度信号が極大となるときの前記参照光の第1の光学距離と、前記第2の干渉光の強度信号が極大となるときの前記参照光の第2の光学距離との差分から、前記塗膜の膜厚に対応する第3の光学距離を決定する光学距離決定ステップと、
    決定した前記第3の光学距離と前記塗膜の屈折率とに基づいて、前記塗膜の膜厚を計算する膜厚計算ステップと、
    硬化前の第1の塗膜に対して、前記分岐ステップ、前記干渉ステップ、前記検出ステップ、前記光学距離決定ステップ、および膜厚計算ステップにより規定される膜厚測定の手順を実行することにより、前記第1の塗膜の第1の膜厚を算出する第1の膜厚算出ステップと、
    前記第1の塗膜を硬化させて、第2の塗膜とする硬化ステップと、
    硬化後の前記第2の塗膜に対して、前記分岐ステップ、前記干渉ステップ、前記検出ステップ、前記光学距離決定ステップ、および膜厚計算ステップにより規定される膜厚測定の手順を実行することにより、前記第2の塗膜の第2の膜厚を算出する第2の膜厚算出ステップと、
    算出した前記第1の膜厚および前記第2の膜厚に基づいて、前記第2の塗膜の膜厚の収縮量、または膜厚の収縮率のいずれかを計算する膜厚変化量計算ステップとを含む、膜厚変化測定方法。
  14. 前記塗膜が光硬化樹脂または電子線硬化樹脂であり、
    前記硬化ステップが、硬化用の光または電子線を前記第1の塗膜に照射して、前記第1の塗膜を硬化後の前記第2の塗膜に変化させるステップである、請求項13に記載の膜厚変化測定方法。
  15. 塗膜に光源からの光を照射し、前記塗膜からの反射光を含む干渉光の強度を検出することにより、硬化後の前記塗膜の膜厚の変化を測定する装置であって、
    膜厚測定用の光を照射する光源と、
    前記光源からの光を参照光と前記塗膜への入射光とに分岐する分岐手段と、
    前記参照光の光学距離を調整する参照光光学系と、
    前記入射光を前記塗膜へ入射させ、さらに、前記塗膜からの反射光を取り出す反射光光学系と、
    前記反射光光学系からの反射光と前記参照光光学系からの参照光とを干渉せしめる干渉手段と、
    前記干渉手段からの、前記反射光を含む干渉光を検出して前記干渉光の強度信号を出力する検出手段と、
    前記強度信号を解析する解析手段と、
    前記塗膜を硬化させる硬化用光源とを備え、
    基板の前記塗膜全体を含む部分の厚さに関して前記干渉光の強度の検出を行い、
    前記検出手段が、
    前記塗膜の表層側の第1の界面から反射する第1の反射光と前記参照光との干渉による第1の干渉光の強度信号と、前記塗膜の底面側の第2の界面から反射する第2の反射光と前記参照光との干渉による第2の干渉光の強度信号とを検出して出力し、
    前記解析手段が、
    前記第1の干渉光の強度信号が極大となるときの前記参照光の第1の光学距離と、前記第2の干渉光の強度信号が極大となるときの前記参照光の第2の光学距離との差分から、前記塗膜の膜厚に対応する第3の光学距離を決定し、
    決定した前記第3の光学距離と前記塗膜の屈折率とに基づいて、前記塗膜の膜厚を計算し、
    前記硬化用の光または電子線を照射する前の第1の塗膜の第1の膜厚を算出し、
    前記硬化用光源が、前記第1の塗膜を硬化させて、第2の塗膜に変化させ、
    硬化後の前記第2の塗膜の第2の膜厚を算出し、
    前記解析手段が、算出した前記第1の膜厚および前記第2の膜厚に基づいて、前記第2の塗膜の膜厚の収縮量、または膜厚の収縮率のいずれかを計算する、膜厚変化測定装置。
  16. 前記塗膜が光硬化樹脂または電子線硬化樹脂であり、
    前記硬化用光源が、硬化用の光または電子線を前記第1の塗膜に照射して、前記第1の塗膜を硬化後の前記第2の塗膜に変化させる、請求項15に記載の膜厚変化測定装置。
JP2012075100A 2012-03-28 2012-03-28 膜厚測定方法、測定装置、膜厚変化測定方法および測定装置 Pending JP2013205252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075100A JP2013205252A (ja) 2012-03-28 2012-03-28 膜厚測定方法、測定装置、膜厚変化測定方法および測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075100A JP2013205252A (ja) 2012-03-28 2012-03-28 膜厚測定方法、測定装置、膜厚変化測定方法および測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013205252A true JP2013205252A (ja) 2013-10-07

Family

ID=49524471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012075100A Pending JP2013205252A (ja) 2012-03-28 2012-03-28 膜厚測定方法、測定装置、膜厚変化測定方法および測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013205252A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107036549A (zh) * 2016-12-30 2017-08-11 华中科技大学 一种基于相干层析的太赫兹成像装置
CN113324487A (zh) * 2017-11-28 2021-08-31 株式会社高迎科技 基板检查装置及基板检查方法
WO2022102010A1 (ja) * 2020-11-11 2022-05-19 日本電信電話株式会社 膜厚測定装置および方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02297008A (ja) * 1989-05-12 1990-12-07 Kurabo Ind Ltd 不透明薄膜の厚みの光学的測定法
JPH09145327A (ja) * 1995-11-16 1997-06-06 Gunze Ltd 多層シート状プラスチックの厚さ測定装置
JPH10325795A (ja) * 1996-08-04 1998-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 媒質の測定方法および測定装置
JP2006038533A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 塗料の下地隠蔽性の評価方法と評価装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02297008A (ja) * 1989-05-12 1990-12-07 Kurabo Ind Ltd 不透明薄膜の厚みの光学的測定法
JPH09145327A (ja) * 1995-11-16 1997-06-06 Gunze Ltd 多層シート状プラスチックの厚さ測定装置
JPH10325795A (ja) * 1996-08-04 1998-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 媒質の測定方法および測定装置
JP2006038533A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 塗料の下地隠蔽性の評価方法と評価装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107036549A (zh) * 2016-12-30 2017-08-11 华中科技大学 一种基于相干层析的太赫兹成像装置
CN113324487A (zh) * 2017-11-28 2021-08-31 株式会社高迎科技 基板检查装置及基板检查方法
CN113324487B (zh) * 2017-11-28 2023-08-25 株式会社高迎科技 基板检查装置及基板检查方法
WO2022102010A1 (ja) * 2020-11-11 2022-05-19 日本電信電話株式会社 膜厚測定装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300430B2 (ja) 膜厚測定方法および膜厚測定装置
TWI521195B (zh) 用於測量折射指數之方法,折射指數測量裝置,及用於製造光學元件之方法
JP5274862B2 (ja) 温度測定装置及び温度測定方法
JP2010169496A (ja) 屈折率測定装置
JP5674396B2 (ja) 複層塗膜の非接触非破壊評価方法及びそれを用いた装置
JP6207333B2 (ja) 膜厚測定方法および膜厚測定装置
JP2013205252A (ja) 膜厚測定方法、測定装置、膜厚変化測定方法および測定装置
WO2017168628A1 (ja) 立体形状計測装置、立体形状計測プローブ
CN115371587A (zh) 表面形貌测量装置及方法、物体表面高度计算方法
CN103439294A (zh) 角度调制与波长调制spr共用系统
JP2016017762A (ja) 光学遅延装置及び光コヒーレンストモグラフィー装置
US6055058A (en) Method and device for determining the thickness and concentricity of a layer applied to a cylindrical body
TWI524062B (zh) 用於測量折射指數之方法和裝置及用於製造光學元件之方法
RU2479833C2 (ru) Способ локализации неоднородностей металлической поверхности в инфракрасном излучении
KR100978397B1 (ko) 플라즈마 밀도 분석 시스템
TWI507663B (zh) 線性平台之量測裝置及其量測方法
JP2011196766A (ja) 光透過性を有する被測定物の形状測定方法
JP6350900B2 (ja) 層厚計測装置
JP5868227B2 (ja) 屈折率計測方法および屈折率計測装置
RU2415378C2 (ru) Способ измерения толщины и показателя преломления тонких прозрачных покрытий на подложке
RU2419779C2 (ru) Способ определения показателя преломления поверхностной электромагнитной волны инфракрасного диапазона
CN110132895A (zh) 一种液体折射率的测量装置及测量方法
US20180283845A1 (en) Wavelength modulatable interferometer
JP2002328103A (ja) スペクトル依存反射性測定対象物の選定測定部位の反射率を決定するための反射率測定装置および反射率測定方法
KR102631633B1 (ko) 박막 필름의 정밀 두께 측정 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170124