JP2013203391A - 車体フレームの製造方法 - Google Patents

車体フレームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013203391A
JP2013203391A JP2012078403A JP2012078403A JP2013203391A JP 2013203391 A JP2013203391 A JP 2013203391A JP 2012078403 A JP2012078403 A JP 2012078403A JP 2012078403 A JP2012078403 A JP 2012078403A JP 2013203391 A JP2013203391 A JP 2013203391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
body frame
vehicle body
frame
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012078403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5962899B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Asari
知幸 浅利
Yoshinobu Matsumura
吉修 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2012078403A priority Critical patent/JP5962899B2/ja
Publication of JP2013203391A publication Critical patent/JP2013203391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962899B2 publication Critical patent/JP5962899B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】充填材の使用量を抑制でき且つ車体フレームの腐食を抑制することができる車体フレームの製造方法を提供する。
【解決手段】未発泡の充填材610とフレーム部材24との間隔が、少なくとも一方向で、この間隔の最も狭い近接部100から充填材610の外側に向かって漸大するように、未発泡の充填材が固定された基材62をフレーム部材24に固定し、この状態で、フレーム部材24の電着塗装を行い、その後、充填材610を発泡させてフレーム部材24と基材62との間の空間に充填部材を充填する。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両のフロア下に設けられる車体フレームの製造方法に関する。
自動車等の車両のフロア下に設けられる車体フレームは、車両の骨格をなすものであるため、十分に高い強度が確保されている必要がある。従来は、例えば、補強用の部材を車体フレームの所定位置にスポット溶接等によって接合することで、車体フレームの強度を高めていた。これにより車体フレームの強度を向上することはできるが、車両の重量が増加してしまうという問題がある。
また車体フレームの変形を抑えるために、車体フレームを構成するアウタパネルと、アウタパネルの内側に配置された補強部材との間の閉断面空間に、発泡樹脂材を充填するようにしたものがある(例えば、特許文献1,2等参照)。
このように車体フレームの内部に発泡充填材(発泡樹脂材)を充填することにより、車体フレームの変形を抑制することができる。
特許第3525890号公報 特開2009−120161号公報
ところで、充填材を発泡させた発泡充填材(充填部材)の内部には、発泡による多数の孔が存在していることもあり、水分を吸収してしまうことがある。金属材料からなる車体フレーム等は、充填部材に吸収された水分によって徐々に腐食してしまう虞がある。このため、車体フレームの充填部材との接触面には防錆処理、例えば、塗装等を予め施しておくことが好ましい。
車体フレームの各パーツに対して個別に防錆処理を施すのは作業効率が悪く、製造コストを増加させてしまう。このため、例えば、充填材や基材を車体フレーム内に配置した状態で、車体フレームの内面等に防錆処理としての電着塗装が行われることがある。
ここで、車体フレームに対して電着塗装を施す場合、充填材と車体フレームとの間に電着塗膜が付着する為に必要な隙間を形成しておく必要がある。電着塗装後は、充填材を発泡させることでこの隙間を埋める。このため、隙間が広いとその分だけ充填材の使用量が多くなってしまうという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、充填材の使用量を抑制でき且つ車体フレームの腐食を抑制することができる車体フレームの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、車両のフロア下に配されて複数のフレーム部材で形成され、基材と、該基材と前記フレーム部材との間に充填された発泡した充填材からなる充填部材とで構成される補強部材を、前記フレーム部材内に備える車体フレームの製造方法であって、未発泡の充填材とフレーム部材との間隔が、少なくとも一方向で、当該間隔の最も狭い近接部から前記未発泡の充填材の外側に向かって漸大するように、前記未発泡の充填材が固定された基材を前記フレーム部材に固定し、この状態で、前記フレーム部材の電着塗装を行い、その後、前記充填材を発泡させて前記フレーム部材と前記基材との間の空間に前記充填部材を充填することを特徴とする車体フレームの製造方法にある。
本発明の第2の態様は、第1の態様の車体フレームの製造方法において、前記未発泡の充填材とフレーム部材との間隔が、複数の方向で、前記近接部から当該未発泡の充填材の外側に向かって漸大するように、前記基材を前記フレーム部材に固定することを特徴とする車体フレームの製造方法にある。
本発明の第3の態様は、第1又は2の態様の車体フレームの製造方法において、前記未発泡の充填材の前記フレーム部材に対向する表面が、前記基材側が凸となる曲面に形成されていることを特徴とする車体フレームの製造方法にある。
本発明の第4の態様は、第1〜3の何れか一つの態様の車体フレームの製造方法において、前記基材を前記フレーム部材に固定する際、前記近接部で前記未発泡の充填材を前記フレーム部材に接触させることを特徴とする車体フレームの製造方法にある。
本発明の第5の態様は、第4の態様の車体フレームの製造方法において、前記近接部で前記未発泡の充填材を前記フレーム部材に対して線接触又は点接触させることを特徴とする車体フレームの製造方法にある。
かかる本発明によれば、フレーム部材と基材との間隔、すなわちフレーム部材と充填材との間隔を狭めても、フレーム部材に対して良好に電着塗装を行うことができる。またフレーム部材と基材との間隔を狭めることで充填材を充填する空間が狭くなるため、充填材の使用量を抑制することができる。
一実施形態に係る車両の車体構造を示す概略図である。 車両を構成するリアサスペンションの一例を示す概略図である。 一実施形態に係るフレーム部材を示す側面図である。 一実施形態に係るフレーム部材を示す概略斜視図である。 一実施形態に係るフレーム部材の構造を示す断面図である。 一実施形態に係る車体フレームの製造工程を示す拡大断面図である。 従来技術に係る車体フレームの製造工程を示す拡大断面図である。 一実施形態に係るフレーム部材の製造工程の変形例を示す断面図である。 一実施形態に係るフレーム部材の製造工程の変形例を示す断面図である。 一実施形態に係る充填材の形状の変形例を示す概略図である。 一実施形態に係るフレーム部材の製造工程の変形例を示す断面図である。
まず、本発明に係る車両の車体フレーム構造について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、自動車である車両10は、車体11の下部の骨格をなす車体フレーム20をフロア下(車室の下側)に備えている。この車体フレーム20は、複数のフレーム部材で構成されている。例えば、本実施形態では、車体フレーム20は、車両10の前後方向に延設される一対のサイドメンバ21と、車両10の車幅方向に延設される複数本のクロスメンバ22とを備えている。各サイドメンバ21は、例えば、複数の部材を連結することによって形成されており、本実施形態では、車両10の前方側を構成するフロントサイドメンバ23と車両10の後方側を構成するリアサイドメンバ24とで構成されている。各クロスメンバ22は、このようなサイドメンバ21の所定位置にスポット溶接等によって固定されている。
このような車体フレーム20の構造は特に限定されないが、車両10の骨格をなすものであるため、その剛性は比較的高いことが好ましい。また車体フレーム20は、全体の剛性が高いことが好ましく、特に、他部材が連結される部分の剛性が高くなっていることが望ましい。
例えば、本実施形態では、車両10の前輪30(図1参照)は、図示しないフロントサスペンションによって車体11(車体フレーム20)に支持されている。車両10の後輪31は、リアサスペンションによって車体11(車体フレーム20)に支持されている。図2に示すように、リアサスペンション40としては、例えば、マルチリンク型のリアサスペンションが挙げられる。このリアサスペンション40は、車両10の前後方向に延設されて後輪31の前後位置を決めると共に上下方向にスイング可能に構成されたトレーリングアーム41、車幅方向に延設された複数のリンク42,43,44、車両10の上下方向に延びるショックアブゾーバ45を内蔵しコイルバネ46を外装するストラット47等を備えている。各リンク42,43,44は、リアサスペンション40の骨格をなすサスペンションクロスメンバ(図2では省略)に取り付けられている。そして、このサスペンションクロスメンバは、車体フレーム20に取り付けられている。
具体的には、図3に示すように、車体フレーム20を構成するリアサイドメンバ24は、車両10の後輪31に対向する部分に、後端側が前端側よりも上方に位置するように傾斜するキックアップ部24aを有する。このキックアップ部24aは、リアサスペンション40等との干渉を避けるために設けられている。そして、リアサスペンション40を構成するサスペンションクロスメンバ48が、このリアサイドメンバ24のキックアップ部24aに、サスペンションブラケット50を介して連結されている。つまりリアサイドメンバ24のキックアップ部24aには、リアサスペンション40の一部が連結されている。なお本実施形態では、サスペンションクロスメンバ48は、井桁状のパイプフレームからなり、ボルト等の締結部材51によってリアサイドメンバ24及びサスペンションブラケット50に固定されている。
そして図4及び図5に示すように、リアサイドメンバ24のキックアップ部24a内には、加熱硬化型の発泡充填材で形成された充填部材61と、この充填部材61上に設けられて充填部材61によってリアサイドメンバ24に固定された基材62とで構成される補強部材60が設けられている。本実施形態に係るリアサイドメンバ24は、断面略コ字状に形成されて溝部25を画成しており、この溝部25内に補強部材60が設けられている。リアサイドメンバ24上には、車体フレーム20を構成する他のフレーム部材であるリアサイドメンバアッパー70がスポット溶接等によって接合されており、溝部25がこのリアサイドメンバアッパー70によって塞がれている。
このようにリアサイドメンバ24のキックアップ部24a内に補強部材60が設けられていることで、キックアップ部24aの衝突性能が向上する。これにより、車両後方からの衝突(後突)が生じた場合にも、衝突のエネルギーが充填部材61によって効果的に吸収される。したがって、車体フレーム20の変形が抑制され、車両10の安全性が向上する。
なお充填部材61の形状は、特に限定されず、リアサイドメンバ24の形状等に応じて適宜決定されればよい。本実施形態では、充填部材61は、リアサイドメンバ24によって画成された溝部25の二つの角部にそれぞれ設けられている。溝部25の各角部は、車両後方からの衝突の際の荷重(エネルギー)負荷が大きい。このため、各角部に充填部材61を設けることで、衝突の際のエネルギーを充填部材61によって吸収させて車体フレーム20の変形を効果的に抑制することができる。
ここで、補強部材60を構成する充填部材61の材料としては、例えば、エポキシ系の加熱硬化型の発泡充填材が用いられる。すなわち充填部材61は、例えば、加熱硬化型の充填材を加熱して発泡させることによって形成されている。
基材62は、未発泡(加熱発泡前)の充填材の仮保持及び発泡エリアをガイドするためのものであり、例えば、金属材料、或いは樹脂材料等の比較的硬質の板材で形成されている。本実施形態では、基材62はリアサイドメンバ24の形状に沿って形成されている。すなわち、基材62とリアサイドメンバ24との間隔は、後述する突出部63を除いて、略一定の間隔となるように設けられている。
また基材62は、その幅方向中央部にリアサイドメンバ24側(図中下側)に突出する突出部63を備えている(図4、図5(b)等参照)。本実施形態では、突出部63が基材62の長手方向中央部に設けられている。そして基材62は、突出部63がリアサイドメンバ24に当接した状態で保持されている。なお、突出部63の形状は特に限定されず、例えば、突出部63は基材62の長手方向に亘って連続的に設けられていてもよい。また突出部63の数も特に限定されず、例えば、一つの基材62に対して複数の突出部63が設けられていてもよい。
また、このような基材62の突出部63には、基材62を貫通する第1の貫通孔64が設けられている。一方、リアサイドメンバ24の突出部63が当接する部分には、リアサイドメンバ24を貫通して第1の貫通孔64に連通する第2の貫通孔26が設けられている。そして、これら第1の貫通孔64及び第2の貫通孔26にクリップ部材80が装着されることで、リアサイドメンバ24に基材62が保持されている(図5(b)参照)。クリップ部材80は、例えば、樹脂材料やゴム材料等の弾性材料からなる。
このような車体フレーム20の製造方法としては、図6に示すように、まず未発泡の充填材610が固定された基材62をリアサイドメンバ24に対して所定間隔Dで配置して固定する。例えば、本実施形態では、上述したクリップ部材80で基材62をリアサイドメンバ24に固定する(図5(b)参照)。これにより、リアサイドメンバ24と基材62との間には、発泡した充填材が充填される空間である充填部27が画成される。
このとき、本発明では、未発泡の充填材610とリアサイドメンバ24との間隔が、少なくとも一方向でこの間隔の最も狭い近接部100から未発泡の充填材610の外側に向かって漸大するように、未発泡の充填材610が固定された基材62をリアサイドメンバ24に固定する。
本実施形態では、基材62に固定されている充填材610は、リアサイドメンバ24の角部に向かって先端側が細くなるように形成されている。すなわち充填材610は、その幅方向において中央部が最も厚く両端部に向かうほど厚さが徐々に薄くなっており、リアサイドメンバ24に対向する面が充填材610の幅方向の中央部から外側に向かって傾斜する傾斜面610a,610bで構成されている。結果として、充填材610の中央部(リアサイドメンバ24の角部)が、充填材610とリアサイドメンバ24との間隔が最も狭い近接部100となっており、充填材610とリアサイドメンバ24との間には、この近接部100から充填材610の幅方向両端部に向かうほど徐々に広がる隙間Aが形成される。
なお充填材610とリアサイドメンバ24とは、近接部100において離れていてもよいが、接触していてもよい。またその場合、充填材610とリアサイドメンバ24との接触は面接触であってもよいが、線接触又は点接触として接触面積を極力小さくすることが好ましい。
このように充填材610とリアサイドメンバ24との間に隙間Aが形成された状態で、リアサイドメンバ24の電着塗装を行うことで、充填材610とリアサイドメンバ24との間隔を比較的狭くしても、リアサイドメンバ24の充填材610に対向する面に電着塗膜を良好に付着させることができる。
その後は、例えば、乾燥炉等によって加熱することで電着塗膜を乾燥させるのと同時に、充填材610を加熱して発泡させる。これにより、充填部27内に充填材610が充填されて充填部材61が形成され、この充填部材61を介してリアサイドメンバ24と基材62とがより強固に固定される。すなわちリアサイドメンバ24と基材62とが充填部材61によって一体化されて補強部材60が形成される(図5参照)。
上述のように充填材610とリアサイドメンバ24との間隔を比較的狭くした結果、充填部材61が充填される充填部27も比較的小さくなっている。したがって、充填材610の使用量を減らすことができる。充填材610は比較的高価であるため、その使用量を減らすことで、コストを効果的に削減することができる。
なお従来のように充填材610とリアサイドメンバ24との間隔を略一定とする場合、図7に示すように、充填材610とリアサイドメンバ24との間隔を所定間隔Dとする必要がある。したがって、リアサイドメンバ24と基材62との間隔は、所定間隔Dと充填材710の厚さtとを足したものとなる。このため、充填部27が比較的広くなり、充填材710の使用量もかなり多くなってしまう。
以上本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、この実施形態に限定されるものではない。
例えば、充填材610の形状は、特に限定されず、充填材610の発泡倍率等の各種条件を考慮して適宜決定されればよい。本実施形態では、充填材610が、リアサイドメンバ24の角部に向かって先細となるように設けられた構成を例示したが、図8(a)に示すように、リアサイドメンバ24の平坦な内面に向かって先細となるように設けられていてもよい。さらに、本実施形態では、充填材610の傾斜面610a,610bは平坦面となっていたが、図8(b)に示すように、充填材610の傾斜面610a,610bが、基材62側が凸となる曲面となっていてもよい。
また充填材610の断面形状は、略三角形である必要はなく、図9(a)に示すように、略五角形等であってもよい。さらに上述の充填材610の断面形状は、近接部100を挟んで左右対称となっているが、近接部100の両側が必ずしも対称でなくてもよい。例えば、図9(b)に示すように、充填材610の幅方向一端部分が近接部100となっていてもよい。
何れの構成としても、充填材610とリアサイドメンバ24との間隔は、充填材610の中央部(近接部100)から外側に向かって漸大する形状となる。したがって、リアサイドメンバ24に対して良好に電着塗装を施すことができる。
また本実施形態では、充填材610のリアサイドメンバ24に対向する面が、充填材610の幅方向中央部から外側に向かって傾斜する傾斜面610a,610bで構成されている構成を例示したが、例えば、図10(a)に示すように、充填材610は、リアサイドメンバに対向する面が充填材610の長手方向中央部から外側に向かって傾斜する傾斜面610c,610dで構成されていてもよい。また図10(b)に示すように、充填材610は、リアサイドメンバに対向する面が充填材610の幅方向中央部から外側に向かって傾斜する傾斜面610a,610bと、長手方向中央部から外側に向かって傾斜する傾斜面610c,610dとで構成されていてもよい。つまり充填材610は、略四角錐形状であってもよい。
また上述の実施形態では、充填材610の厚さを変化させることで、充填材610とリアサイドメンバ24との間隔が近接部100から充填材610の端部に向かって徐々に広くなるようにしたが、例えば、図11に示すように、充填材610の厚さを一定として、基材62の形状を変更することで、両者の間隔が近接部100から徐々に広がるようにしてもよい。
さらに上述の実施形態では、補強部材が設けられるフレーム部材として、リアサイドメンバを例示したが、補強部材は、車体フレームを構成する何れのフレーム部材に設けられていてもよい。
また上述の実施形態では、キックアップ部に連結されるリアサスペンションの一例としてマルチリンク型のリアサスペンションを例示したが、勿論、リアサスペンションの型式は、特に限定されるものではない。
10 車両
11 車体
20 車体フレーム
21 サイドメンバ
22 クロスメンバ
23 フロントサイドメンバ
24 リアサイドメンバ
24a キックアップ部
25 溝部
26 第2の貫通孔
27 充填部
30 前輪
31 後輪
40 リアサスペンション
41 トレーリングアーム
42 リンク
45 ショックアブゾーバ
46 コイルバネ
47 ストラット
48 サスペンションクロスメンバ
50 サスペンションブラケット
51 締結部材
60 補強部材
61 充填部材
62 基材
63 突出部
64 第1の貫通孔
70 リアサイドメンバアッパー
80 クリップ部材
610 充填材
710 充填材

Claims (5)

  1. 車両のフロア下に配されて複数のフレーム部材で形成され、
    基材と、該基材と前記フレーム部材との間に充填された発泡した充填材からなる充填部材とで構成される補強部材を、前記フレーム部材内に備える車体フレームの製造方法であって、
    未発泡の充填材とフレーム部材との間隔が、少なくとも一方向で、当該間隔の最も狭い近接部から前記未発泡の充填材の外側に向かって漸大するように、前記未発泡の充填材が固定された基材を前記フレーム部材に固定し、
    この状態で、前記フレーム部材の電着塗装を行い、
    その後、前記充填材を発泡させて前記フレーム部材と前記基材との間の空間に前記充填部材を充填する
    ことを特徴とする車体フレームの製造方法。
  2. 請求項1に記載の車体フレームの製造方法において、
    前記未発泡の充填材とフレーム部材との間隔が、複数の方向で、前記近接部から当該未発泡の充填材の外側に向かって漸大するように、前記基材を前記フレーム部材に固定することを特徴とする車体フレームの製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の車体フレームの製造方法において、
    前記未発泡の充填材の前記フレーム部材に対向する表面が、前記基材側が凸となる曲面に形成されていることを特徴とする車体フレームの製造方法。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の車体フレームの製造方法において、
    前記基材を前記フレーム部材に固定する際、前記近接部で前記未発泡の充填材を前記フレーム部材に接触させることを特徴とする車体フレームの製造方法。
  5. 請求項4に記載の車体フレームの製造方法において、
    前記近接部で前記未発泡の充填材を前記フレーム部材に対して線接触又は点接触させることを特徴とする車体フレームの製造方法。
JP2012078403A 2012-03-29 2012-03-29 車体フレームの製造方法 Expired - Fee Related JP5962899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078403A JP5962899B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 車体フレームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078403A JP5962899B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 車体フレームの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013203391A true JP2013203391A (ja) 2013-10-07
JP5962899B2 JP5962899B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=49522933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012078403A Expired - Fee Related JP5962899B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 車体フレームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5962899B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731569U (ja) * 1993-12-02 1995-06-13 株式会社ネオックスラボ 中空構造物における発泡性材料の取り付け構造及び発泡性材料の取り付け用加工体
JP2001199362A (ja) * 1999-11-12 2001-07-24 Neoex Lab Inc 中空構造物の補強具
JP3525890B2 (ja) * 2000-12-07 2004-05-10 マツダ株式会社 発泡充填材を有するフレームの成形方法およびその構造
JP2005119588A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Honda Motor Co Ltd 中空部材の補強構造
JP2009120161A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Honda Motor Co Ltd 車体フレーム構造
JP2010064698A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Toyota Motor Corp 車両骨格部材の補強構造
JP2012136177A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Mazda Motor Corp 発泡補強部材が配設された中空構造物及びその製造方法
JP2012136178A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Mazda Motor Corp 発泡補強部材が配設された中空構造物及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731569U (ja) * 1993-12-02 1995-06-13 株式会社ネオックスラボ 中空構造物における発泡性材料の取り付け構造及び発泡性材料の取り付け用加工体
JP2001199362A (ja) * 1999-11-12 2001-07-24 Neoex Lab Inc 中空構造物の補強具
JP3525890B2 (ja) * 2000-12-07 2004-05-10 マツダ株式会社 発泡充填材を有するフレームの成形方法およびその構造
JP2005119588A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Honda Motor Co Ltd 中空部材の補強構造
JP2009120161A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Honda Motor Co Ltd 車体フレーム構造
JP2010064698A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Toyota Motor Corp 車両骨格部材の補強構造
JP2012136177A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Mazda Motor Corp 発泡補強部材が配設された中空構造物及びその製造方法
JP2012136178A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Mazda Motor Corp 発泡補強部材が配設された中空構造物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5962899B2 (ja) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8714635B2 (en) Front body of vehicle
US8894134B2 (en) Front body of vehicle
US8967672B2 (en) Vehicle-body structure of vehicle and manufacturing method of the same
JP6462554B2 (ja) 車体後部構造
US20130341969A1 (en) Vehicle body floor structure
US8348290B2 (en) Structural component for rear frame structure of a motor vehicle
JP5998453B2 (ja) リヤストラット部の補強構造
RU2550401C2 (ru) Конструкция кузова автомобиля
US10077075B2 (en) Vehicle lower section structure
KR100448791B1 (ko) 자동차 플로어의 리어 서스펜션 연결부 구조
US9394020B2 (en) Automotive body components and assemblies
JP2010234939A (ja) 車両の後部車体構造
JP5962899B2 (ja) 車体フレームの製造方法
JP2013067236A (ja) 車体フレームの製造方法
JP5761010B2 (ja) 車体下部構造
JP5649129B2 (ja) 車両の車体フレーム構造
US9221497B2 (en) Vehicle front structure
JP2013067235A (ja) 車両の車体フレーム構造
US10926800B2 (en) Suspension tower
CN211107698U (zh) 用于增程汽车的后副车架及车辆
KR20230103161A (ko) 전방 차체 구조
CN203681295U (zh) 一种汽车仪表板横梁的上支撑架
JP5943188B2 (ja) 車両の車体フレーム構造
CN207808962U (zh) 一种汽车前减震座总成
CN102514632B (zh) 一种车身后部结构以及汽车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5962899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees