JP2013201793A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013201793A
JP2013201793A JP2013145547A JP2013145547A JP2013201793A JP 2013201793 A JP2013201793 A JP 2013201793A JP 2013145547 A JP2013145547 A JP 2013145547A JP 2013145547 A JP2013145547 A JP 2013145547A JP 2013201793 A JP2013201793 A JP 2013201793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
tracking
image pickup
imaging
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013145547A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Iwasaki
宏之 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2013145547A priority Critical patent/JP2013201793A/ja
Publication of JP2013201793A publication Critical patent/JP2013201793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】被写体追尾の結果に基づいてカメラの自動制御を行うこと。
【解決手段】被写体追尾部3は、サブイメージセンサ5による測光結果に基づいて、テンプレートマッチングを行って撮影画面内の被写体位置を追尾し、焦点検出部4、撮影記録部7、露出演算部8、方向制御部9、ズーム制御部10は、被写体の追尾結果とあらかじめ設定されている撮影条件とに基づいて、被写体を自動撮影するための自動制御を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置に関する。
次のようなカメラ制御システムが知られている。このカメラ制御システムは、焦点結果に基づいて自動的に撮影方向を制御する(例えば、特許文献1)。
特開平11−127378号公報
しかしながら、従来のカメラ制御システムでは、焦点検出結果に基づいて自動的に撮影方向を制御するものであるため、撮影方向を決定するためにその都度焦点検出を行う必要があり、処理速度を高速化することが困難であった。
本発明による撮像装置は、撮像を行う撮像手段と、被写体を追尾する追尾手段と、追尾手段による追尾結果を被写体の移動軌跡として記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された被写体の移動軌跡に基づいて、撮像手段の撮像方向を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、自動撮影時の処理速度を高速化することができる。
カメラの一実施の形態の構成を示すブロック図である。 三脚によるカメラの固定例、および遠隔操作に用いる外部モニターと操作パネルの具体例を示す図である。 カメラ100の処理を示すフローチャート図である。 テンプレート画像の具体例を示す図である。 サブイメージセンサ5における分割領域を模式的に示した図である。 前回の追尾軌跡に基づく追尾開始時の追尾探索範囲の設定例を示した図である。 被写体位置と撮影条件とに基づく追尾探索範囲の更新例を示す図である。 撮影画面内に配置された複数のAFエリアを模式的に示した図である。 方向制御部9およびズーム制御部10により自動制御を行った場合の撮影画面の具体例を示す図である。 変形例におけるプログラム制御による自動制御の内容を模式的に示した図である。
図1は、本実施の形態におけるカメラの一実施の形態の構成を示すブロック図である。カメラ100は、テンプレート選択部1と、被写体検出部2と、被写体追尾部3と、焦点制御部4と、サブイメージセンサ5と、メインイメージセンサ6と、撮影記録部7と、露出演算部8と、方向制御部9と、ズーム制御部10と、プログラム記録部11と、遠隔操作部12と、外部モニター13とを備えている。
本実施の形態におけるカメラ100は、撮影画面内に入るフレームイン動作と、撮影画面から出るフレームアウト動作とを繰り返す被写体を対象として、フレームインしてからフレームアウトするまでの被写体の位置を追尾する。例えば、コースを周回する車や人物などを追尾対象の被写体とした場合には、カメラ100は、コースの一部を撮影画面内に捉えるように設置される。これによって、被写体がコースを周回することにより、被写体はフレームイン動作と撮影画面から出るフレームアウト動作とを交互に繰り返すことになる。
被写体追尾の手法としては、例えば公知のテンプレートマッチング法が用いられ、追尾対象の被写体を撮影したテンプレート画像をあらかじめ用意しておき、撮影画面内に設定された追尾探索範囲(追尾探索領域)内の画像と、テンプレート画像との類似度を演算を行ってマッチング処理を行うことにより、撮影画面内の被写体位置を特定して追尾を行う。
また、本実施の形態におけるカメラ100は、上述した被写体追尾の結果に基づいてカメラ100による被写体の撮影を自動制御する。なお、自動制御を行うか否かは、使用者がカメラ100上で任意に設定することができる。撮影の自動制御の内容としては、被写体がフレームインした場合には、フレームアウトするまで被写体が撮影画面の中央付近に位置するように首振り制御を行ったり、被写体が一定の大きさで撮影されるようにズーム制御を行ったりする。
なお、本実施の形態では、図2(a)に示すように、カメラ100は、カメラ100の向きを水平方向、および垂直方向に変更するための回転機構を備えた三脚2aにより固定されており、後述する方向制御部9は、三脚2aの回転機構を制御することによって、首振り制御を行って撮影方向を変更することができる。また、カメラ100は、ズーム機構を備えたレンズ鏡筒2bを備えており、後述するズーム制御部10は、レンズ鏡筒2bのズーム機構を制御することにより、ズーム倍率を変更することができる。
また、カメラ100が備える不図示の液晶モニターに表示される内容は、無線または有線により接続された図2(b)に示す外部モニター13上にも表示される。例えば、この外部モニター13に、撮影画面内の画像を時系列で表示したスルー画を表示することにより、使用者はカメラ100から離れた場所で、被写体の追尾状況を確認することができる。
また、使用者は、遠隔操作部12を操作することにより、カメラ100を遠隔操作することもできる。遠隔操作部12としては、例えば図2(c)に示すような操作パネルが用いられる。この操作パネルは、遠隔操作装置上に配置されて使用者が手動で操作パネルを操作できるようにしてもよいし、あるいは図2(c)に示すような操作パネルを図形化して外部モニター13上に表示し、使用者がマウスやキーボードを操作して、外部モニター13上で操作パネルを操作できるようにしてもよい。
具体的には、使用者は、AFエリア選択パネル2cを操作することにより、後述する焦点検出部4を制御して、焦点検出に用いるAFエリア(オートフォーカスエリア)を選択することができる。なお、AFエリア選択パネル2cには、図8で後述するように、撮影画面内に配置されている複数のAFエリアと同じ配列でボタンが配列されており、使用者は、何れかのボタンを選択することにより、焦点検出に用いるAFエリアを選択することができる。
使用者は、三脚向き変更つまみ2dと2eを操作することによって、後述する方向制御部9を制御して、上述した三脚2aの回転機構によりカメラ100の撮影方向を変更することもできる。具体的には、三脚向き変更つまみ2dを左方向へ動かすとカメラ100は左方向に回転し、三脚向き変更つまみ2dを右方向へ動かすとカメラ100は右方向に回転する。また、三脚向き変更つまみ2eを上方向へ動かすとカメラ100は上方向を向き、三脚向き変更つまみ2eを下方向へ動かすとカメラ100は下方向を向く。使用者は、三脚向き変更つまみ2dと2eを組み合わせて操作することにより、カメラ100の撮影方向を好みの方向へ変更することができる。
また、使用者は、露出調整つまみ2fを操作することにより、後述する露出演算部8を制御して、露出補正値を変更することもできる。具体的には、露出調整つまみ2fを上方向へ動かすと露出をオーバー気味に変更することができ、下方向へ動かすと露出をアンダー気味に変更することができる。また、使用者は、ズーム倍率変更つまみ2gを操作することにより、後述するズーム制御部10を制御して、上述したレンズ鏡筒2aのズーム機構により、撮影時のズーム倍率を変更することができる。具体的には、ズーム倍率変更つまみ2gを上方向へ動かすと望遠(Tele)側にズームレンズを移動させてズーム倍率を大きくすることができ、下方向へ動かすと広角(Wide)側にズームレンズを移動させてズーム倍率を小さくすることができる。
このように使用者は遠隔操作部12を操作してカメラ100を遠隔操作することにより、例えば自動制御されるズーム倍率や撮影方向等を微調整することができる。なお、焦点検出部4、露出演算部8、方向制御部9、およびズーム制御部10は、遠隔操作部12を介した使用者からの操作がない場合には、プログラム制御によってあらかじめ設定されている制御内容で撮影の自動制御を行うが、使用者によって遠隔操作部12が操作された場合には、遠隔操作部12から出力される操作信号を割り込み信号として受け付けて、使用者による遠隔操作部12の操作内容に基づいた制御を行う。
図3は、本実施の形態におけるカメラ100の処理を示すフローチャートである。以下、図3を用いて、本実施の形態のカメラ100による被写体の自動追尾処理を図1に示した各部の機能と共に説明する。なお、図3に示す処理は、使用者によって被写体追尾の開始が指示されると起動するプログラムとして実行される。
ステップS1において、テンプレート選択部1は、あらかじめ記録されているテンプレート画像の中から、使用者によって指定されたテンプレート画像を選択する。例えば、図4(a)に示す画像と、図4(b)に示す画像と、図4(c)に示す画像とがテンプレート画像として記録されている場合に、使用者によって図4(b)に示すテンプレート画像が指定された場合には、当該テンプレート画像をテンプレートマッチングに用いるテンプレート画像として選択する。その後、ステップS2へ進む。
ステップS2では、被写体検出部2は、サブイメージセンサ5からの出力データを読み込む。なお、サブイメージセンサ5は、図5に示すように、撮影画面内の領域を複数の分割領域に分割して測光し、その結果得られる測光情報を被写体検出部2、および後述する遠隔操作部12へ出力する。
その後、ステップS3へ進み、被写体検出部2は、現在は被写体追尾中であるか否かを判断する。被写体追尾中であるか否かは、例えば被写体追尾フラグがオンになっているか否かによって管理され、被写体検出部2は、当該被写体追尾フラグがオンになっている場合には、被写体追尾中であると判断する。ステップS3で肯定判断した場合には、後述するステップS5へ進む。これに対して、ステップS3で否定判断した場合には、ステップS4へ進む。
ステップS4では、被写体検出部2は、ステップS2で読み込んだ測光情報と、ステップS1で選択したテンプレート画像とを用いたテンプレートマッチング結果に基づいて、撮影画面内から追尾対象の被写体が検出されたか否かを判断する。このとき、被写体検出部2は、撮影画面内に設定する追尾探索範囲を前回の被写体追尾時に最初に被写体を検出した位置、すなわち被写体が撮影画面内にフレームインした位置を含んだ領域とする。このように、追尾探索範囲を撮影画面内の所定範囲内に限定することによって、テンプレートマッチングに要する時間を短縮することができる。
本実施の形態では、前回のフレームインからフレームアウトまでの被写体追尾結果に基づいて撮影画面内における被写体の移動軌跡(以下、「前回の追尾軌跡」と呼ぶ)を記録しておき、被写体追尾部3は、前回の追尾軌跡に基づいて、被写体がフレームインした位置を特定する。そして、被写体追尾部3は、特定したフレームイン位置に基づいて、今回の被写体追尾開始時の追尾探索範囲を設定する。例えば、図6に示すように前回の追尾軌跡6aが記録されている場合には、被写体検出部2は、前回の追尾軌跡6aに基づいて、前回の被写体追尾時に被写体がフレームイン後に移動した軌跡を含むように、追尾開始時の追尾探索範囲6bを設定する。そして、被写体検出部2は、設定した追尾探索範囲6b内を対象として被写体検出を行うことにより、被写体がフレームインした時点で、被写体6cを検出することができる。
ステップS4で否定判断した場合には、まだ撮影画面内に追尾対象の被写体がフレームインしていないと判断し、ステップS2へ戻って処理を繰り返す。これに対して、ステップS4で肯定判断した場合には、撮影画面内に追尾対象の被写体がフレームインしたと判断し、被写体追尾フラグをオンにして、ステップS5へ進む。
ステップS5では、被写体追尾部3は、被写体検出部2による被写体検出結果に基づいて撮影画面内における被写体位置を特定することにより被写体追尾を行う。本実施の形態では、被写体の追尾速度を向上するために、被写体追尾部3は、上述したステップS4における被写体検出時と同様に、前回の追尾軌跡6aに基づいて、被写体追尾中の追尾探索範囲を設定する。具体的には、被写体追尾部3は、以下のように処理を行う。
被写体追尾部3は、被写体が図6に示した追尾探索範囲6b内で移動している間は、当該追尾探索範囲6bを対象としてテンプレートマッチングを行えば、被写体追尾を継続することができる。しかし、被写体が移動を続けた場合には、いずれ被写体は追尾探索範囲6bの範囲外へ移動してしまい、このままでは被写体追尾を継続することができなくなる。よって、被写体追尾部3は、被写体が現在設定されている追尾探索範囲6bで所定距離移動した場合には、前回の追尾軌跡6aに基づいて、現在の被写体位置から被写体の移動方向の所定範囲を含むように、被写体追尾範囲を更新する。
例えば、図7(a)に示すように、被写体追尾部3は、被写体が被写体位置7aに到達したことを検出した場合には、現在の被写体位置7aから被写体の移動方向の所定範囲を含んだ被写体追尾範囲7bを再設定する。また、被写体追尾部3は、その後、被写体が移動した結果、図7(b)に示すように、被写体が被写体位置7cに到達したことを検出した場合には、現在の被写体位置7cから被写体の移動方向の所定範囲を含んだ被写体追尾範囲7dを再設定する。
これによって、被写体追尾部3は、前回の追尾軌跡6aと現在の被写体位置とに基づいて、撮影画面内に設定する追尾探索領域を逐次更新することができ、被写体が移動しても継続して被写体追尾を継続することができる。また、テンプレートマッチングの対象とする追尾探索領域を一定の範囲内に限定することにより、テンプレートマッチングの速度を高速化することができる。
その後、ステップS6へ進み、焦点制御部4は、追尾中の被写体に合焦するように焦点調節を行う。本実施の形態では、図8に示すように、撮影画面内には複数のAFエリアが配置されており、焦点制御部4は、これらの複数のAFエリアのうち、撮影画面内で追尾中の被写体位置に最も近い位置に配置されているAFエリアを焦点検出に用いて、例えば公知の位相差方式やコントラスト方式等の焦点調節方法により焦点調節を行う。その後、ステップS7へ進む。
ステップS7では、露出演算部8は、追尾中の被写体が最適な明るさとなるように露出演算を行って露出値を決定し、露出制御を行う。その後、ステップS8へ進み、方向制御部9およびズーム制御部10は、被写体の追尾を用いて撮影の自動制御を行うか否かを判断する。なお、自動制御を行うか否かは、上述したように、使用者がカメラ100上で任意に設定することができるため、方向制御部9およびズーム制御部10は、使用者による設定内容に基づいてステップS8の判断を行う。
ステップS8で肯定判断した場合には、ステップS9へ進み、方向制御部9およびズーム制御部10は、被写体の追尾結果とあらかじめ設定されている撮影条件とに基づいて、被写体を自動撮影するための自動制御を行う。例えば、上述したように、方向制御部9は、被写体が撮影画面の中央付近に位置するように首振り制御(方向制御)を行う。また、ズーム制御部10は、撮影画面内における被写体の大きさが一定になるようにズーム倍率を調整する。その後、ステップS11へ進む。
図9は、方向制御部9およびズーム制御部10により自動制御を行った場合の撮影画面の具体例を示す図である。図9(a)は、被写体がフレームインした直後の撮影画面を示しており、この段階では、被写体である車両が撮影画面内の左上に位置した状態で追尾が開始される。その後、方向制御部9およびズーム制御部10により自動制御が行われると、時間の経過とともに被写体は移動軌跡9aに沿って移動する。また、この例では被写体はカメラ100の方向に向かって移動しているため、撮影画面内における被写体の大きさは大きくなっていく。
よって、図9(b)〜(d)の各図に示すように、方向制御部9は、被写体追尾部3によって被写体追尾が行われている間は、被写体検出部2によって検出された被写体の撮影画面内の位置に基づいて、被写体が撮影画面内の中央に位置するように、三脚2aの回転機構を制御してカメラ100の撮影方向を変更する。また、ズーム制御部10は、撮影画面内における被写体の大きさが一定になるように、レンズ鏡筒2bのズーム機構を制御して、撮影ズーム倍率を変更する。
これに対して、ステップS8で否定判断した場合には、ステップS10へ進み、方向制御部9およびズーム制御部10は、プログラム制御によってあらかじめ設定されている撮影条件に基づく制御内容でカメラ100の自動制御を行う。その後、ステップS11へ進む。
ステップS11では、撮影記録部7は、遠隔操作部12からの出力信号の有無を検出することにより、使用者によって遠隔操作部12が操作された結果、遠隔操作部12からの外部割込みがあったか否かを判断する。ステップS11で肯定判断した場合には、ステップS12へ進み、焦点検出部4、露出演算部8、方向制御部9、およびズーム制御部10は、上述したように、使用者による遠隔操作部12の操作内容に基づいた制御を行って、ステップS13へ進む。これに対して、ステップS11で否定判断した場合には、そのままステップS13へ進む。
ステップS13では、撮影記録部7は、あらかじめ設定された撮影条件が成立したときに、自動的にレリーズを行って撮影するように設定されているか否かを判断する。自動レリーズを行うか否かは、使用者があらかじめ設定しておくものとする。ステップS13で肯定判断した場合には、ステップS14へ進む。ステップS14では、所定のレリーズ条件が成立したか否かを判断する。ここで、レリーズ条件は、使用者によってあらかじめ設定されており、例えば、追尾中の被写体が撮影画面内に存在する場合、デフォーカス量が一定以下となった場合等の種々の条件をレリーズ条件に設定することが可能である。ステップS14で否定判断した場合には、ステップS2へ戻って処理を繰り返す。これに対して、ステップS14で肯定判断した場合には、後述するステップS16へ進む。
一方、ステップS13で否定判断した場合には、ステップS15へ進む。ステップS15では、撮影記録部7は、遠隔操作部12を介してレリーズ信号を受信したか否かを判断する。すなわち使用者によって遠隔操作でレリーズが指示されたか否かを判断する。なお、図2(c)には図示していないが、遠隔操作部12には、レリーズを指示するためのレリーズボタンを配置しておき、使用者は、当該レリーズボタンを押下することによって、遠隔操作でレリーズを指示することができる。ステップS15で否定判断した場合には、後述するステップS17へ進み、ステップS15で肯定判断した場合には、ステップS16へ進む。
ステップS16では、撮影記録部7は、メインイメージセンサ6で撮像された被写体像の画像信号に対して種々の画像処理を行って画像データを生成し、画像データを所定の画像形式、例えばJPEG形式に圧縮して画像ファイルを生成する。そして、撮影記録部7は、生成した画像ファイルを不図示の記憶媒体、例えばメモリカードに記録する。その後、ステップS17へ進む。
ステップS17では、被写体追尾部3は、被写体検出部2による被写体検出結果に基づいて、撮影画面内で被写体を追尾中(捕捉中)であるか否かを判断する。ステップS17で肯定判断した場合には、ステップS2へ戻って処理を繰り返す。これに対して、ステップS17で否定判断した場合には、ステップS18へ進む。ステップS18では、カメラ100の各構成要素は、被写体は撮影画面内からフレームアウトしたと判断して、次回のフレームイン時の被写体追尾に備えたリセット処理を行って、処理を終了する。
リセット処理としては、例えば、被写体追尾部3は、被写体追尾中には被写体が撮影画面内にフレームインしてからフレームアウトするまでの被写体位置の時系列変化をバッファメモリに記録しておき、リセット処理において、被写体位置の時系列変化、すなわち被写体の追尾結果を前回の追尾軌跡6aとしてメモリに記録する。また、テンプレート選択部1は、現在選択されているテンプレートの選択を解除する。また、方向制御部9は、三脚2aの回転機構を制御して、カメラ100の撮影方向をあらかじめ設定されているホームポジションに戻す。また、ズーム機構10は、レンズ鏡筒2bのズーム機構を制御して、ズーム倍率をデフォルト設定値、例えば1倍に戻す。なお、本実施の形態では、リセット処理でテンプレートの選択を解除することとしたが、テンプレートの選択は解除しないこととしてもよい。
以上説明した本実施の形態によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
(1)被写体追尾部3は、サブイメージセンサ5による測光結果に基づいて、テンプレートマッチングを行って撮影画面内の被写体位置を追尾し、方向制御部9およびズーム制御部10は、被写体の追尾結果とあらかじめ設定されている撮影条件とに基づいて、被写体を自動撮影するための自動制御を行うようにした。これによって、被写体が最適な構図で撮影されるように自動的に制御を行うことができる。
(2)被写体は、撮影画面内に入るフレームイン動作と、撮影画面から出るフレームアウト動作とを繰り返し交互に行うものであり、被写体追尾部3は、フレームイン動作からフレームアウト動作までの間に、撮影画面内の前記被写体の位置を繰り返し追尾するようにした。これによって、被写体が撮影画面内に存在する間、被写体追尾を継続することができる。
(3)被写体追尾部3は、被写体の追尾結果を前回の追尾軌跡6aとして記憶するようにした。これによって、次回の被写体追尾において、前回の追尾軌跡6aに基づく追尾探索範囲の設定が可能となる。
(4)被写体追尾部3は、被写体の前回の追尾軌跡6aに基づいて被写体が移動する先の領域を追尾探索範囲として推定し、当該追尾探索範囲内で被写体を探索するようにした。これによって、被写体追尾部3は、前回の追尾軌跡6aと現在の被写体位置とに基づいて、撮影画面内に設定する追尾探索領域を逐次更新することができ、被写体が移動しても継続して被写体追尾を継続することができる。また、テンプレートマッチングの対象とする追尾探索領域を一定の範囲内に限定することにより、テンプレートマッチングの速度を高速化することができる。
(5)被写体追尾部3は、被写体の前回の追尾軌跡6aに基づいて被写体がフレームイン動作を行った領域を追尾開始時の追尾探索範囲として設定し、被写体のフレームアウト動作からフレームイン動作までの間に、設定した追尾探索範囲内で被写体を探索するようにした。これによって、追尾開始時に設定する追尾探索範囲を一定の範囲内に限定することができるため、追尾処理を高速化することができる。
―変形例―
なお、上述した実施の形態のカメラは、以下のように変形することもできる。
(1)上述した実施の形態では、使用者は、図2(c)に示すような操作パネルを用いてカメラ100の遠隔操作を行う例について説明した。しかしながら、他の操作性を有する部材を用いて遠隔操作ができるようにしてもよい。例えば、カメラ100と同じ操作感をもつ遠隔操作用カメラを用いて遠隔操作を行うようにしてもよい。
(2)上述した実施の形態では、図3のステップS10において、方向制御部9およびズーム制御部10は、プログラム制御によってあらかじめ設定されている制御内容で自動制御を行う例について説明した。しかしながら、図10に示すように、レリーズタイミング10a〜10h、ズーム倍率の時系列変化10i、AFエリア位置の時系列変化10jおよび10k、三脚2aの上下方向の時系列変化10l、三脚2aの左右方向の時系列変化10m、および露出補正値の時系列変化10nをプログラムにより定義しておくようにしてもよい。そして、当該プログラムを用いて焦点検出部4、撮影記録部7、露出演算部8、方向制御部9、ズーム制御部10のそれぞれを制御することにより、被写体追尾の精度が低いときなどに、被写体を自動撮影するための自動制御を行うようにしてもよい。なお、当該プログラムによる制御内容は、使用者が任意に設定してもよいし、過去の被写体追尾結果に基づいて自動的に設定するようにしてもよい。
(3)上述した実施の形態では、被写体追尾部3は、被写体の前回の追尾軌跡6aに基づいて被写体がフレームイン動作を行った領域を追尾開始時の追尾探索範囲として設定する例について説明した。しかしながら、追尾開始時の追尾探索範囲を使用者が指定できるようにし、被写体追尾部3は、使用者によって指定された領域を追尾開始時の追尾探索範囲として設定するようにしてもよい。
(4)上述した実施の形態では、被写体追尾部3は、被写体の前回の追尾軌跡6aに基づいて被写体がフレームイン動作を行った領域を追尾開始時の追尾探索範囲として設定する例について説明した。しかしながら、フレームイン時の被写体位置にAFエリアが設定されていないと被写体追尾を行っていても被写体に合焦させることができない。そのため、被写体追尾部3は、撮影画面内のAFエリアが設定されている範囲より外側の範囲を追尾開始時の追尾探索範囲として設定し、追尾探索範囲内での被写体追尾のときはテンプレートマッチングを行った後にAF動作や撮影動作を行わず、被写体が追尾探索範囲より内側(つまり、AFエリアが設定されている範囲)にあるときにテンプレートマッチングの後にAF動作や撮影動作を行うこととしてもよい。
なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、本発明は、上述した実施の形態における構成に何ら限定されない。また、上述の実施の形態と複数の変形例を組み合わせた構成としてもよい。
100 カメラ、1 テンプレート選択部、2 被写体検出部、3 被写体追尾部、4 焦点制御部、5 サブイメージセンサ、6 メインイメージセンサ、7 撮影記録部、8 露出演算部、9 方向制御部、10 ズーム制御部、11 プログラム記録部、12 遠隔操作部、13 外部モニター

Claims (11)

  1. 撮像を行う撮像手段と、
    被写体を追尾する追尾手段と、
    前記追尾手段による追尾結果を被写体の移動軌跡として記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された被写体の移動軌跡に基づいて、前記撮像手段の撮像方向を制御する制御手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記制御手段は、回転機構を有し、前記回転機構によって前記撮像手段の撮像方向を制御することを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の撮像装置において、
    前記追尾手段は、前記記憶手段に記憶された被写体の移動軌跡に基づいて、追尾領域を設定し、
    前記制御手段は、前記追尾領域に基づいて前記前記撮像手段の撮像方向を制御することを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の撮像装置において、
    前記追尾手段は、前記記憶手段に記憶された被写体の移動軌跡から、前記記憶手段に記憶された被写体がフレームイン動作を行った領域を特定し、前記特定した領域に基づいて追尾開始時の追尾領域を設定することを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項1または請求項2に記載の撮像装置において、
    前記追尾手段は、前記記憶手段に記憶された被写体の移動軌跡と現在追尾している被写体位置とに基づいて追尾領域の設定を行うことを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項5に記載の撮像装置において、
    前記追尾手段は、現在追尾している被写体位置の変化に基づいて、前記追尾領域を逐一更新することを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    前記追尾手段は、撮像画面内の被写体の追尾を行い、
    前記制御手段は、前記追尾手段によって追尾されている被写体が前記撮像画面の中央付近に位置するように前記撮像手段の撮像方向を制御することを特徴とする撮像装置。
  8. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    前記追尾手段は、撮像画面内の被写体の追尾を行い、
    前記撮像手段は、前記追尾手段で追尾を行っている被写体が前記撮像画面内に位置し、所定の撮像条件を満たした場合、自動的に撮像を行うことを特徴とする撮像装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    前記追尾手段は、被写体を追尾中であるか否かを判断し、
    前記制御手段は、前記追尾手段によって追尾中でないと判断された場合、前記撮像手段の撮像方向を所定の方向に戻す制御を行うことを特徴とする撮像装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    前記撮像手段を遠隔操作可能な遠隔操作手段とを備え、
    前記遠隔操作手段は、前記撮像手段のオートフォーカスエリアを表示するための表示手段が設けられており、前記表示手段に表示されているオートフォーカスエリアのうちの所定エリアを選択すると前記撮像手段が焦点検出を行うためのエリアが選択されることを特徴とする撮像装置。
  11. 請求項10に記載の撮像装置において、
    前記遠隔操作手段は、当該撮像装置と同様の操作性を有する遠隔操作用のカメラである
    ことを特徴とする撮像装置。
JP2013145547A 2013-07-11 2013-07-11 撮像装置 Pending JP2013201793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145547A JP2013201793A (ja) 2013-07-11 2013-07-11 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145547A JP2013201793A (ja) 2013-07-11 2013-07-11 撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009119945A Division JP5321237B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 撮像装置、および撮影プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013201793A true JP2013201793A (ja) 2013-10-03

Family

ID=49521615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013145547A Pending JP2013201793A (ja) 2013-07-11 2013-07-11 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013201793A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105930858A (zh) * 2016-04-06 2016-09-07 吴晓军 一种带旋转、缩放的快速高精度几何模板匹配方法
JP2019092000A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 大日本印刷株式会社 自動撮影システム及び自動撮影方法
WO2022062421A1 (zh) * 2020-09-22 2022-03-31 华为技术有限公司 一种拍摄设备的检测方法及相关装置
JP2022111536A (ja) * 2021-01-20 2022-08-01 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06311410A (ja) * 1993-02-25 1994-11-04 Sony Corp 物体追尾装置
JP2005027237A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Fujinon Corp カメラ操作装置
JP2005347891A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Sharp Corp カメラ装置およびカメラ機能付き携帯用電子情報機器
JP2007067716A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Canon Inc 追尾撮像装置及びその追尾制御方法、並びに制御プログラム
JP2007081754A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc カメラ雲台装置
JP2007334779A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Fujifilm Corp 対象画像検索装置およびその制御方法
JP2008061130A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Canon Inc 自動追尾カメラ装置
JP2008206018A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Nikon Corp 撮像装置およびプログラム
JP2008245015A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置及びプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06311410A (ja) * 1993-02-25 1994-11-04 Sony Corp 物体追尾装置
JP2005027237A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Fujinon Corp カメラ操作装置
JP2005347891A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Sharp Corp カメラ装置およびカメラ機能付き携帯用電子情報機器
JP2007067716A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Canon Inc 追尾撮像装置及びその追尾制御方法、並びに制御プログラム
JP2007081754A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc カメラ雲台装置
JP2007334779A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Fujifilm Corp 対象画像検索装置およびその制御方法
JP2008061130A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Canon Inc 自動追尾カメラ装置
JP2008206018A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Nikon Corp 撮像装置およびプログラム
JP2008245015A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105930858A (zh) * 2016-04-06 2016-09-07 吴晓军 一种带旋转、缩放的快速高精度几何模板匹配方法
JP2019092000A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 大日本印刷株式会社 自動撮影システム及び自動撮影方法
JP7059576B2 (ja) 2017-11-13 2022-04-26 大日本印刷株式会社 自動撮影システム及び自動撮影方法
WO2022062421A1 (zh) * 2020-09-22 2022-03-31 华为技术有限公司 一种拍摄设备的检测方法及相关装置
JP2022111536A (ja) * 2021-01-20 2022-08-01 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
JP7367709B2 (ja) 2021-01-20 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8035726B2 (en) Digital camera and focus control method
JP4907740B2 (ja) 撮像装置
JP5298425B2 (ja) 投影装置およびカメラ
EP2007135B1 (en) Imaging apparatus
JP6537288B2 (ja) 焦点調節装置および焦点調節方法
JP2013201793A (ja) 撮像装置
JP5321237B2 (ja) 撮像装置、および撮影プログラム
JP5409483B2 (ja) 撮像装置
US20200412938A1 (en) Imaging apparatus
US9467615B2 (en) Imaging apparatus including dynamic image focus detection
JP6745682B2 (ja) 撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4674472B2 (ja) デジタルカメラ
JP2017200131A (ja) 画角制御装置および画角制御方法
JP2018026608A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP2006330568A (ja) 自動焦点調節装置
JP2014112759A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP6080825B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5407538B2 (ja) カメラ、およびフォーカス検出領域表示プログラム
US11962888B2 (en) Imaging apparatus with focus operation display information
JP6452336B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP4930905B2 (ja) 撮影装置及びそのプログラム
JP2012034296A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2021010067A (ja) 撮影装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2006154322A (ja) 撮影装置
JP2006030470A (ja) オートフォーカスカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140930