JP2013200821A - 二次電池パック提供方法、そのシステム、装置、サーバ装置及び充電装置 - Google Patents

二次電池パック提供方法、そのシステム、装置、サーバ装置及び充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013200821A
JP2013200821A JP2012070063A JP2012070063A JP2013200821A JP 2013200821 A JP2013200821 A JP 2013200821A JP 2012070063 A JP2012070063 A JP 2012070063A JP 2012070063 A JP2012070063 A JP 2012070063A JP 2013200821 A JP2013200821 A JP 2013200821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
battery pack
user
server
replaced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012070063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5557350B2 (ja
Inventor
Taketsugu Akiyama
剛嗣 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2012070063A priority Critical patent/JP5557350B2/ja
Publication of JP2013200821A publication Critical patent/JP2013200821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5557350B2 publication Critical patent/JP5557350B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】充電済みの二次電池パックを必要とするユーザが、充電済みの二次電池パックを保有していて近くに居る別のユーザからそれを提供して貰えることを可能とする。
【解決手段】各ユーザが保有する装置は、2個以上の二次電池パックを搭載することが可能であると共に、1個のみの二次電池パックでも動作することが可能であり、第1のユーザが保有する第1の装置に搭載されている二次電池パックを、第2のユーザが保有する第2の装置に換装した場合、第1の装置は、換装された二次電池パック以外の搭載されている二次電池パックを用いて動作を続け、第2の装置は、換装により新たに搭載されることとなった二次電池パックを用いて動作をする。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯端末などで用いられる二次電池パックを、それを保持している会員から、それを要求する会員に、提供するための二次電池パック提供方法、そのシステム、そのシステムに含まれる装置、そのシステムに含まれるサーバ装置、及び、そのシステムに含まれる充電装置に関する。
出先における携帯電話、スマートフォンなどの携帯端末の二次電池切れに対応するために、ユーザは、通常は、予備の二次電池を持ち歩いたり、どこかで充電装置又は電源を借りる必要がある。予備の二次電池を持ち歩くと携帯性が損なわれ、充電装置又は電源を借りると、そこで充電する時間を必要とするという欠点があった。
特許文献1には、携帯端末を充電する充電装置を含む充電システムが記載されている。
特許文献2には、コンビニエンスストアなどで携帯端末の二次電池を充電するサービスにおいて、充電量に応じた従量制の課金を行うためのシステムが開示されている。
特許文献3には、バーコードの形態のチケットを読んだ会員の携帯端末の二次電池に充電をする充電サービスが開示されている。
特許文献4には、商用コンセントに付随する非接触型タグと、携帯端末に備わる非接触型タグリーダと、課金用サーバと、公衆回線網を用いて、商用コンセントを用いて携帯端末の二次電池を充電することの可否の制御と充電に対する課金を行うシステムが記載されている。
特許文献5には、ユーザの希望に応じた二次電池を提供する二次電池レンタルシステムであって、二次電池レンタルサービス事業者のサーバが、各二次電池の蓄積可能な電気量を記憶する記憶装置を参照し、蓄積可能な電気量に基づいて各二次電池のレンタル料金を設定する料金設定部と、ユーザに提供した二次電池について、レンタル料金を課金する課金部とを有するものが記載されている。
特開2010−273419号公報 特開2008−245359号公報 特開2007−288940号公報 特開2010−250565号公報 特開2011−118638号公報
特許文献1乃至4に開示されている技術では、ユーザは、自分の携帯端末の二次電池が充電装置により充電されるまでの間待つ必要があるため、その間、自分の時間が束縛され、また、自分の携帯端末を利用することができない。
特許文献5の技術は、二次電池パックをレンタルするものであるので、ユーザが、自分の携帯端末の二次電池パックが充電装置により充電されるまでの間待つ必要がなくなる。従って、上述した特許文献1乃至4に開示されている技術の問題を解決することができる。
しかし、特許文献5の技術では、あくまで、レンタル用の二次電池パックは、電池集配店に置かれており、貸出元は、電池レンタルサービス事業者である。
ユーザが貸出先となるばかりではなく、状況に応じて貸出元となり、充電済みの二次電池パックを必要とするユーザが、充電済みの二次電池パックを保有していて近くに居る別のユーザからそれを提供して貰えれば、便利である。この点、特許文献5の技術では、これは可能とならない。
そこで、本発明は、充電済みの二次電池パックを必要とするユーザが、充電済みの二次電池パックを保有していて近くに居る別のユーザからそれを提供して貰えることを可能とする、二次電池パック提供方法、そのシステム、装置、サーバ装置及び充電装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、各ユーザが保有する装置は、2個以上の二次電池パックを搭載することが可能であると共に、1個のみの二次電池パックでも動作することが可能であり、第1のユーザが保有する第1の装置に搭載されている二次電池パックを、第2のユーザが保有する第2の装置に換装した場合、前記第1の装置は、換装された前記二次電池パック以外の搭載されている二次電池パックを用いて動作を続け、前記第2の装置は、換装により新たに搭載されることとなった前記二次電池パックを用いて動作をするようになることを特徴とする二次電池パック提供システムが提供される。
また、本発明によれば、各ユーザが保有する装置は、2個以上の二次電池パックを搭載することが可能であると共に、1個のみの二次電池パックでも動作することが可能であり、第1のユーザが保有する第1の装置に搭載されている二次電池パックを、第2のユーザが保有する第2の装置に換装した場合、前記第1の装置は、換装された前記二次電池パック以外の搭載されている二次電池パックを用いて動作を続け、前記第2の装置は、換装により新たに搭載されることとなった前記二次電池パックを用いて動作をするようになることを特徴とする二次電池パック提供方法が提供される。
更に、本発明によれば、2個以上の二次電池パックを搭載することが可能であると共に、1個のみの二次電池パックでも動作することが可能であり、他のユーザが保有する他の装置に搭載されている二次電池パックを、当該装置のユーザが保有する当該装置に換装した場合、当該装置は、換装により新たに搭載されることとなった前記二次電池パックを用いて動作をするようになり、サーバ装置が、前記換装と関連して、前記第1のユーザに関連づけられた電子ポイントを加算し、前記第2のユーザに関連づけられた電子ポイントを減算する際において、当該装置が、前記他の装置に、近距離通信を用いて、前記加算と前記減算に必要な情報の一部を送信し、前記他の装置が、前記サーバ装置に、前記加算と減算に必要な情報であって、当該装置から受信した部分を含む情報を送信することを特徴とする装置が提供される。
更に、本発明によれば、2個以上の二次電池パックを搭載することが可能であると共に、1個のみの二次電池パックでも動作することが可能であり、当該装置のユーザが保有する当該装置に搭載されている二次電池パックを、他のユーザが保有する他の装置に換装した場合、当該装置は、換装された前記二次電池パック以外の搭載されている二次電池パックを用いて動作を続け、サーバ装置が、前記換装と関連して、前記第1のユーザに関連づけられた電子ポイントを加算し、前記第2のユーザに関連づけられた電子ポイントを減算するのに際し、前記他の装置から、近距離通信を用いて、前記加算と前記減算に必要な情報の一部を受信し、当該装置が、前記サーバ装置に、前記加算と減算に必要な情報であって、前記他の装置から受信した部分を含む情報を送信することを特徴とする装置が提供される。
更に、本発明によれば、各ユーザが保有する装置は、2個以上の二次電池パックを搭載することが可能であると共に、1個のみの二次電池パックでも動作することが可能であり、第1のユーザが保有する第1の装置に搭載されている二次電池パックを、第2のユーザが保有する第2の装置に換装した場合、前記第1の装置は、換装された前記二次電池パック以外の搭載されている二次電池パックを用いて動作を続け、前記第2の装置は、換装により新たに搭載されることとなった前記二次電池パックを用いて動作をするようになり、当該サーバ装置が、前記換装と関連して、前記第1のユーザに関連づけられた電子ポイントを加算し、前記第2のユーザに関連づけられた電子ポイントを減算することを特徴とするサーバ装置が提供される。
更に、本発明によれば、各ユーザが保有する装置は、2個以上の二次電池パックを搭載することが可能であると共に、1個のみの二次電池パックでも動作することが可能であり、店舗又は充電シェアポストに備わる当該充電装置で充電されている二次電池パックを、ユーザが保有する装置に換装した場合、前記ユーザが保有する装置は、換装により新たに搭載されることとなった前記二次電池パックを用いて動作をするようになり、サーバ装置が、前記換装と関連して、前記店舗又は前記充電シェアポストに関連づけられた電子ポイントを加算し、前記ユーザに関連づけられた電子ポイントを減算し、前記ユーザが保有する装置から、近距離通信を用いて、前記加算と前記減算に必要な情報の一部を受信し、前記サーバ装置に、前記加算と減算に必要な情報であって、前記ユーザが保有する装置から受信した部分を含む情報を送信することを特徴とする充電装置が提供される。
本発明によれば、充電済みの二次電池パックを必要とするユーザが、充電済みの二次電池パックを保有していて近くに居る別のユーザからそれを提供して貰えることが可能となる。
本発明の実施形態による二次電池パック提供システムの構成を示す概念図である。 本発明の実施形態による携帯端末を説明するための図である。 本発明の実施形態によるサーバ装置の機能を説明するためのブロック図である。 本発明の実施形態による二次電池パックの提供を受ける側の携帯端末の動作を説明するためのフローチャート(1/2)である。 本発明の実施形態による二次電池パックの提供を受ける側の携帯端末の動作を説明するためのフローチャート(2/2)である。 本発明の実施形態による二次電池パックの提供をする側の携帯端末の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態による充電装置又は管理装置の機能を説明するためのブロック図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
本実施形態は、会員制の二次電池パックシェアシステム(二次電池パック共有システム)に関するものである。このシステムには、複数の会員が加入する。会員は、携帯端末のユーザであっても、コンビニエンスストアなどの店であっても、充電シェアポストを設置する業者であってもよい。店は、システム運営者の直営店で会ってもよく、充電シェアポストは、システム運営者が直接設置するものであってもよい。
充電量が十分である二次電池パックを保有している会員から、その二次電池パックを、充電量が不十分である二次電池パックしか保有していないユーザに貸す。こうすることにより、ユーザは、充電量が不十分であった二次電池パックを、貸して貰えた二次電池パックに交換することにより、携帯端末を継続して使用することができるようになる。
また、二次電池パックを貸した会員に対しては、貸した二次電池パックの数などに応じて、報酬を与える。
図1に示すように、各携帯端末101、102、103、104は、規格化された二次電池パック110を複数搭載するための収容スロットを含む。このスロット数は、携帯端末の型式が異なれば、異なっていてもよい。ここで、規格化されているとは、所定の機械的な仕様及び電気的な仕様に従っているということであり、その規格に従った携帯端末は、規格に従った二次電池パックを利用できることをいう。会員であるユーザは、この二次電池パック110を借りることができる。本システムでは、二次電池パック110を、会員間で共有乃至交換する。
また、各携帯端末101、102、103、104は、自携帯端末に搭載されている複数の二次電池パック110のうちの1個のみの二次電池パックのみでも動作するし、2個以上の二次電池パックでも動作するように設計されている。
二次電池パック110の充電残量がわずかな携帯端末101は、サーバ105に対して、近くに居る会員であって、充電されている二次電池パックを保有している会員102、104、106に関する情報を問い合わせる。サーバ105は、サーバ105内のデータベース又はサーバ105からアクセス可能なデータベースに保持している情報を基に、そのような会員102、104、106に関する情報(位置情報(住所、緯度と経度の組、地図上の位置、最寄りの駅、最寄りの建造物など)及び連絡先情報(携帯端末電話番号、携帯端末端末以外の電話番号、携帯端末電子メールアドレス、携帯端末以外の電子メールアドレス等))を携帯端末101に知らせる。
なお、会員は、二次電池パックに関する情報を、自分のID自分の現在位置情報と自分の連絡先情報と関連づけて、サーバに送信する。二次電池パックに関する情報は、会員自身が現在保持している二次電池パックの個数と、個々の二次電池パックの充電状態(充電されている電荷量を示す情報)を含む。送信手段は、携帯端末が備えていてもよいし、二次電池パックの充電装置、二次電池パックの収納ケースなどが備えていてもよい。送信手段と、サーバは、インターネット等のネットワークを介して接続されている。
サーバは、会員から受信した二次電池パックに関する情報を会員IDと、会員の現在位置情報と会員の連絡先情報に関連づけて、データベースに蓄積する。
携帯端末101のユーザは、携帯端末101がサーバ105から受信した情報を得て、携帯端末102又は104を保持するユーザと連絡を取り、待ち合わせの日時と場所を決める。連絡の際には、受信した情報に含まれる電話番号又はメールアドレスを利用する。また、システムが運用する伝言サービスを利用してもよい。この伝言サービスでは、一方のユーザが入力した文や音声を、他方のユーザが読んだり聞いたりすることができる。
待ち合わせた二人のユーザが携帯端末101のユーザと携帯端末102のユーザであるとすると、携帯端末101に装着されている、残量がわずかな2本の二次電池パックのうちの一方と、携帯端末102に装着されている、残量が多い2本の二次電池パックのうちの一方を交換する。あるいは、携帯端末102のユーザが、携帯端末101のユーザに、残量が多い2本の二次電池パックのうちの一方を渡すだけでもよい。そして、残量が多い二次電池パックを受け取った携帯端末101のユーザは、携帯端末101に装着されている、残量が少ない1本の二次電池パック110を外し、それにより空いたスロットに、渡された残量が多い二次電池パックを装着する。こうすることにより、携帯端末101の使用を継続することができるようになる。
また、携帯端末101のユーザは、携帯端末101がサーバ105から受信した情報を得て、店舗106又は充電シェアポスト107の場所を知る。携帯端末101のユーザは、携帯端末101に装着されている、何れかの残量が少ない二次電池パックと、店舗106又は充電シェアポスト107に備わる充電装置に装着されている何れかの残量が多い二次電池パックとを交換する。こうすることにより、携帯端末101の使用を継続することができるようになる。また、充電装置に新たに装着された二次電池パックの充電が始まる。
携帯端末101のユーザは、残量の多い二次電池パックを借りたことを示す情報を、自分のIDと共に、サーバ105に送信する。これにより、このユーザに対応してサーバ105で管理されている蓄積電子ポイントから所定量の電子ポイントが引かれる。他方、携帯端末102又は103のユーザは、残量の多い二次電池パックを渡したことを示す情報を、自分のIDと共に、サーバ105に送信する。これにより、このユーザに対応してサーバ105で管理されている蓄積電子ポイントから所定量の電子ポイントが加算される。電子ポイントは、通常は、換金性のあるものである。
自動化のために次のような構成としてもよい。二次電池パックの充電残量と、二次電池パックが装着されているか否かの状態と、二次電池パックのIDを検出する機能を携帯端末に持たせる。そして、携帯端末101は、新たなIDの二次電池パックが装着され、充電残量がステップ状に増加したことにより、残量の少ない二次電池パックが残量の多い二次電池パックに置き換わったことを検出したならば、携帯端末101は、残量が多い二次電池パックが装着された旨を示すフラグと、新たに装着された二次電池パックのIDと、携帯端末101のユーザのIDをサーバ105に送信する。他方、携帯端末102又は103は、残量が多かった二次電池パックが外されたこと又はそれが残量が少ない二次電池パックに置き換わったことを検出したならば、携帯端末102又は103は、少なくとも、残量が多い二次電池パックが外されたことを示すフラグと、外された二次電池パックのIDと、携帯端末102又は103のユーザのIDをサーバ105に送信する。サーバ105は、両携帯端末から通知された情報をまとめることによって、携帯端末102又は103に装着されていた、残量が多い二次電池パックが、携帯端末101に換装されたことを検出し、これを基に、携帯端末101のユーザから所定量の電子ポイントを引くこと及び携帯端末102又は103のユーザから所定量の電子ポイントを加算する。
しかし、このように自動化しなければ、自分の不利益を考え、携帯端末101のユーザは、残量の多い二次電池パックを借りたことを示す情報を、自分のIDと共に、サーバ105に送信しないおそれがある。また、上記のような自動化をするとサーバ105の処理負担が増大する。
そこで、携帯端末間の近距離通信機能(例えば、赤外線通信、Bluetooth(登録商標)通信等)を利用して、携帯端末101と携帯端末102又は103が通信をし、更に、携帯端末上で動作するアプリケーションを用いる。携帯端末101は、残量の多い二次電池パックが新たに装着されたことを示す情報と、その二次電池パックのIDと携帯端末101のユーザIDと、を携帯端末102又は103に近距離通信機能を用いて送信する。他方、携帯端末102又は103は、残量の多い二次電池パックが外されたことを検出している。従って、携帯端末102又は103は、自端末から外された二次電池パックが携帯端末101に換装されたことを検出することができる。その後、携帯端末102又は103は、残量の多い二次電池パックが携帯端末102又は103から携帯端末101に換装されたことを示す情報をサーバ105に送信する。これにより、サーバ105は、少ない処理量で、携帯端末101のユーザから所定量の電子ポイントを減算し、携帯端末102又は103のユーザに所定量の電子ポイントを加算することができるようになる。
店舗106は、充電済みの二次電池パックを借りにユーザが来て、ついでに、買い物などをすることも期待できるので、本システムは、店舗106は、このシステム自体から電子ポイントを得られるだけでなく、店舗106にとってみれば、このシステムは、集客の面でも効果がある。
充電シェアポスト107は、複数の充電装置を含み、或るユーザが持ち込んでセットした残量が少ない二次電池パックを充電し、一般には、充電済みの二次電池パックを他のユーザが借りられるようにしたものである。
店舗106においても、充電シェアポスト107においても、携帯端末と充電装置又は複数の充電装置を管理する管理装置との間の近距離通信機能(例えば、赤外線通信、Bluetooth(登録商標)通信等)を利用して、携帯端末101と充電装置又は管理装置が通信をし、更に、携帯端末上で動作するアプリケーション及び充電装置又は管理装置で動作するアプリケーションを用いる。携帯端末101は、残量の多い二次電池パックが新たに装着されたことを示す情報と、その二次電池パックのIDと携帯端末101のユーザIDと、を充電装置又は管理装置に近距離通信機能を用いて送信する。他方、充電装置又は管理装置は、残量の多い二次電池パックが外されたことを検出している。従って、充電装置又は管理装置は、自装置から外された二次電池パックが携帯端末101に換装されたことを検出することができる。その後、充電装置又は管理装置は、残量の多い二次電池パックが充電装置から携帯端末101に換装されたことを示す情報をサーバ105に送信する。これにより、サーバ105は、少ない処理量で、携帯端末101のユーザから所定量の電子ポイントを減算し、店舗106又は充電シェアポストの管理者に所定量の電子ポイントを加算することができるようになる。
次に、本発明の実施形態による二次電池パックシェアシステムの詳細について説明をする。
本システムの全体構成としては、図1に示すように、規格化された二次電池パック110を電源として使用する携帯端末101、102、103、104があり、各携帯端末は自分の位置情報、自端末の装着されている二次電池パックの充電量、二次電池のシェア許可設定情報をサーバに105に随時転送する。サーバ105は、これらを管理する。携帯端末には、その他に携帯端末同士で通信する手段を有する。この通信手段は近距離無線、赤外線通信などである。サーバ105には、この他に携帯端末同士のコミュニケーションの手段を提供する機能や、各端末のサービスの利用状況や、二次電池パックを提供したことに関する履歴などを保持する機能を有する。また、派生装置として、二次電池パックの充電機能を有し、提供可能な二次電池パックの在庫があるかの情報をサーバ105に送ることが可能な充電シェアポスト107がある。充電シェアポスト107には、その他に携帯端末と通信する手段を有する。また、充電シェアポスト107と同様な機能を持った店舗106なども本システムには含まれる。
図2は、携帯端末に必要な機能要素と二次電池パックの形態の一例を示す図である。携帯端末は、規格化された2個以上の二次電池パックを装着できる二次電池パック装着機能部210、サーバ105との通信を行う通信機能部211、携帯端末同士の近距離通信を行う近距離通信機能部212、表示部213、二次電池パックの残量を把握する残量把握機能部214、携帯端末の位置を取得する位置情報取得機能部215を有する。
2個以上の二次電池パックのうちの1つの二次電池パックが外されても、少なくとも1つの二次電池パックが装着されているので、携帯端末は動作を継続できる。
通信機能部211はサーバ105と各種情報をやりとりするために使用する。近距離通信機能部212は、二次電池パックの提供を受ける側と、提供する側で認証するために有する。表示部213は、携帯端末のユーザとのインターフェイスである。二次電池パックの残量把握機能部214は、二次電池パックの残量がわずかになったときに、充電済みの別の二次電池パックが必要であることをユーザに知らせることと、他方で、二次電池パックの充電残量が十分であるときに、その二次電池パックを貸せることをユーザに知らせることのために少なくとも必要な部分である。位置情報取得機能部215は、サーバ105に自端末の位置を知らせるために使用する。内蔵型携帯端末201は、二次電池パック110を2個内蔵することが可能な携帯端末の例である。内蔵型携帯端末202は、二次電池パック110を3個内蔵することが可能な携帯端末の例である。規格外携帯端末204は、規格化されていない二次電池パックを使用する携帯端末であり、2つ以上の二次電池パック110を携帯アタッチ装置203に付けて、この携帯アタッチ装置203を規格外携帯端末204に装着することにより、規格外携帯端末であっても、規格化された二次電池パックを利用できるようにする。
図3は、サーバ105が有する機能を示すブロック図である。サーバ105は、ユーザ情報管理部221、二次電池パックデータベース222、通知管理部223、コミュニケーション機能提供部224を含む。ユーザ情報管理部221は、サービス利用情報管理部221−1、サービス提供情報管理部222−2を含む。
サービス利用情報管理部222−1は、各ユーザが、充電済みの二次電池パックを借りた回数を保持し、管理する。サービス提供情報管理部222−2は、各ユーザが、充電済みの二次電池パックを提供した回数を保持し、管理する。二次電池パックデータベース222は、提供可能な二次電池パック(充電済みの二次電池パック)に関する情報を保持し、管理する。提供可能な二次電池パックに関する情報は、各二次電池パックがどのユーザの装置に装着されているかということに関する情報、各二次電池パックの充電残量に関する情報を含む。通知管理部223は、各利用者に、二次電池パックの貸与を必要としている他の利用者が近くにいることを通知する。コミュニケーション機能提供部224は、二次電池パックを借りたい利用者と二次電池パックを貸すこととする利用者との間で待ち合わせの場所などを決めるための機能を提供するものであり、例えば、伝言サービス機能を提供する。
図4、図5を参照して、二次電池パックを要求する側の携帯端末の動作を説明する。一定時間ごとに電池の残量を確認し、残りわずかかどうか判定をする(ステップS301、S303のループ)。残りわずかだった場合(ステップS303でYES)、ユーザに、二次電池パックを借りることをサーバ105に要求するか否かを訪ねるための表示をし(ステップS305)し、ユーザは行うか、行わないかを選択する(ステップS307)。ユーザが、シェア要求を行うことを選択した場合(ステップS309で「行う」)、ユーザが二次電池パックを借りたい旨の意思表示をしていることをサーバ105に通知する。
これとは、別に、ユーザから携帯端末への入力により、二次電池パックの残量が少ないか否かにかかわらず、ユーザが自発的に、二次電池パックを借りたい旨の意思表示をしていることをサーバ105に通知してもよい(ステップS311)。
サーバ105は、二次電池パックを借りられる近くの1以上の場所に関する情報を携帯端末に返信する(ステップS313)。携帯端末は、その場所に関する情報を表示し(ステップS315)、ユーザは、何れかの場所を選択する(ステップS317)。次に、携帯端末は、ユーザによる選択結果をサーバ105に送信する(ステップS319)。
ユーザが選択したものが店舗106又は充電シェアポスト107である場合には(ステップS321で「店舗/充電シェアポスト」)、携帯端末は、サーバ105からこれらの位置情報を入手する(ステップS323)。次に、ユーザは、店舗110又は充電シェアポスト107の場所まで移動する(ステップS329)。
他方、ユーザが選択したものが、他ユーザである場合には(ステップS321で「他ユーザ」)、サーバ105経由で相手ユーザとコミュニケーションを行い(ステップS325)、待ち合わせの場所を決める(ステップS327)。このためには、上述したような伝言サービスを用いてもよい。コミュニケーションを、例えば、電話や電子メールなどのサーバ105を経由しないものとしてもよい。次に、ユーザは、待ち合わせの場所まで移動する(ステップS329)。
ステップS329での移動の後、ユーザの携帯端末は、相手である店舗106又は充電シェアポスト107の通信装置又は他ユーザの携帯端末と近距離通信で認証を行い(ステップS331)、自携帯端末に装着されていた、残量の少ない二次電池パックと、相手の、残量の多い二次電池パックを1つ以上交換し(ステップS333)、サーバ105に終了通知をおこなう(ステップS335)。
次に、図6を参照して、二次電池パックを提供する側の携帯端末の動作を説明する。二次電池パックを貸すことがユーザにより許可されているか否かを一定時間ごとに確認する(ステップS401、S403ループ)。許可されている場合には(ステップS403でYES)、貸すことができるほどに十分充電されている二次電池パックが携帯端末に装着されているか否かを判断し(ステップS405)、されていなければ、ステップS401に戻り、されていれば、ステップS407に進む。
ステップS407では、携帯端末は、自携帯端末の位置を取得し(ステップS407)、その位置に関する位置情報と共に、貸すことができるほどに十分充電されている二次電池パックが装着されていることを表す情報をサーバ105に送信する(ステップS409)、サーバ105はこれらの情報をデータベースに追加する。
サーバ105から二次電池パックのシェア要求(提供要求)が来た場合(ステップS411)、携帯端末は、シェア要求(提供要求)が来ている旨を表示し(ステップS413)、ユーザはこれを受けるか否かを選択する(ステップS415)。
受けることを選択した場合(ステップS417で「受ける」)、携帯端末は、受ける旨をサーバ105に通知する(ステップS419)。次に、相手からも選ばれたか否かに関する情報を、携帯端末は、サーバ105から通知される(ステップS421)。
相手からも選ばれた場合には(ステップS423でYES)、図6のステップS325、S327の対応ステップであるステップS425、427を行い、ここで、サーバ105経由で相手とユーザとコミュニケーションを行い、お互いの場所を特定する。
その後、ユーザは示された場所に移動し(ステップS429)、相手と近距離通信で認証をおこない(ステップ431)、二次電池パックを1つ以上相手に提供し(ステップS433)、サーバ105に終了通知をおこなう(ステップS435)。なお、相手に充電済みの二次電池パックを提供するのみならず、相手から残量が少なくなっている二次電池パックを受け取ってもよい。こうすれば、その残量が少なくなっている二次電池パックを後に充電し、充電後に他者に提供して電子ポイントを得ることもできる。無論、充電してから二次電池パックを自分の携帯端末で利用してもよい。
図7は、図2に示した携帯端末の機能のうち、通信機能部211、近距離通信機能部212、表示部213、残量把握機能部214、位置情報取得機能部215のすべてもしくは一部を持たない携帯機器601の例であり、店舗105又は充電シェアポストに備わる充電装置又はその管理装置に該当する。この携帯機器601とICカード602を組み合わせて、ICカード602により認証を行う機能を持たせることにより、充電シェアポスト107などで、電池の交換をできるようにするものである。
出先において携帯電話、スマートフォンなどの携帯端末の二次電池切れを防ぐため、従来は予備の電源を持ち歩くか、どこかで充電装置、電源を借りる必要があった。予備電源を持ち歩くと携帯性が損なわれるが、本実施形態では予備電源を持ち歩く必要はないため、携帯性に優れる。また、従来は充電装置、電源を借りる手段もあるが、この場合はそこで充電する時間を必要とするという欠点がある。これに対し、本実施形態では充電時間を待つ必要性はなくなる。また、シェアにより二次電池を提供する側は提供により利益が還元されることにより、利益をえる。利益を得ることにより、シェアを提供する側のユーザの増加や、充電シェアポスト107の設置などが増える。
なお、上記の携帯端末、店舗に備わる装置、充電シェアポストに備わる装置は、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組合わせにより実現することができる。また、上記の携帯端末、店舗に備わる装置、充電シェアポストに備わる装置により行なわれる二次電池パック貸借方法も、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組合わせにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
各ユーザが保有する装置は、2個以上の二次電池パックを搭載することが可能であると共に、1個のみの二次電池パックでも動作することが可能であり、
第1のユーザが保有する第1の装置に搭載されている二次電池パックを、第2のユーザが保有する第2の装置に換装した場合、前記第1の装置は、換装された前記二次電池パック以外の搭載されている二次電池パックを用いて動作を続け、前記第2の装置は、換装により新たに搭載されることとなった前記二次電池パックを用いて動作をするようになることを特徴とする二次電池パック提供システム。
(付記2)
付記1に記載の二次電池パック提供システムであって、
サーバ装置が、前記換装と関連して、前記第1のユーザに関連づけられた電子ポイントを加算し、前記第2のユーザに関連づけられた電子ポイントを減算することを特徴とする二次電池パック提供システム。
(付記3)
付記2に記載の二次電池パック提供システムであって、
前記第2の装置が、前記第1の装置に、近距離通信を用いて、前記加算と前記減算に必要な情報の一部を送信し、前記第1の装置が、前記サーバ装置に、前記加算と減算に必要な情報であって、前記第1の装置から受信した部分を含む情報を送信することを特徴とする二次電池パック提供システム。
(付記4)
付記1乃至3の何れか1に記載の二次電池パック提供システムであって、
前記第1のユーザと前記第2のユーザとが待ち合わせをするための連絡をするために、前記第1の装置と前記第2の装置が、サーバ装置から送られてきた相手ユーザに関する情報に基づいて、通信を行うことを特徴とする二次電池パック提供システム。
(付記5)
付記1乃至4の何れか1に記載の二次電池パック提供システムであって、
店舗又は充電シェアポストで充電されている二次電池パックを、第2のユーザが保有する第2の装置に換装した場合、前記第2の装置は、換装により新たに搭載されることとなった前記二次電池パックを用いて動作をするようになることを特徴とする二次電池パック提供システム。
(付記6)
付記5に記載の二次電池パック提供システムであって、
サーバ装置が、前記換装と関連して、前記店舗又は前記充電シェアポストに関連づけられた電子ポイントを加算し、前記第2のユーザに関連づけられた電子ポイントを減算することを特徴とする二次電池パック提供システム。
(付記7)
付記6に記載の二次電池パック提供システムであって、
前記第2の装置が、前記店舗又は前記シェアポストに備わる装置に、近距離通信を用いて、前記店舗又は前記充電シェアポストに関連づけられた電子ポイントの加算と前記第2のユーザに関連づけられた電子ポイントの減算に必要な情報の一部を送信し、前記店舗又は前記シェアポストに備わる装置が、前記サーバ装置に、前記加算と減算に必要な情報であって、前記第1の装置から受信した部分を含む情報を送信することを特徴とする二次電池パック提供システム。
(付記8)
付記5乃至7の何れか1に記載の二次電池パック提供システムであって、
サーバ装置が、前記換装と関連して、前記店舗又は前記充電シェアポストに関連づけられた電子ポイントを加算し、前記第2のユーザに関連づけられた電子ポイントを減算することを特徴とする二次電池パック提供システム。
(付記9)
付記5乃至8の何れか1に記載の二次電池パック提供システムであって、
前記サーバ装置が、前記第2の装置に、前記店舗又は前記充電シェアポストの位置情報を送信することを特徴とする二次電池パック提供システム。
(付記10)
各ユーザが保有する装置は、2個以上の二次電池パックを搭載することが可能であると共に、1個のみの二次電池パックでも動作することが可能であり、
第1のユーザが保有する第1の装置に搭載されている二次電池パックを、第2のユーザが保有する第2の装置に換装した場合、前記第1の装置は、換装された前記二次電池パック以外の搭載されている二次電池パックを用いて動作を続け、前記第2の装置は、換装により新たに搭載されることとなった前記二次電池パックを用いて動作をするようになることを特徴とする二次電池パック提供方法。
(付記11)
付記10に記載の二次電池パック提供方法であって、
サーバ装置が、前記換装と関連して、前記第1のユーザに関連づけられた電子ポイントを加算し、前記第2のユーザに関連づけられた電子ポイントを減算することを特徴とする二次電池パック提供方法。
(付記12)
付記11に記載の二次電池パック提供方法であって、
前記第2の装置が、前記第1の装置に、近距離通信を用いて、前記加算と前記減算に必要な情報の一部を送信し、前記第1の装置が、前記サーバ装置に、前記加算と減算に必要な情報であって、前記第1の装置から受信した部分を含む情報を送信することを特徴とする二次電池パック提供方法。
(付記13)
付記10乃至12の何れか1に記載の二次電池パック提供方法であって、
前記第1のユーザと前記第2のユーザとが待ち合わせをするための連絡をするために、前記第1の装置と前記第2の装置が、サーバ装置から送られてきた相手ユーザに関する情報に基づいて、通信を行うことを特徴とする二次電池パック提供方法。
(付記14)
付記10乃至13の何れか1に記載の二次電池パック提供方法であって、
店舗又は充電シェアポストで充電されている二次電池パックを、第2のユーザが保有する第2の装置に換装した場合、前記第2の装置は、換装により新たに搭載されることとなった前記二次電池パックを用いて動作をするようになることを特徴とする二次電池パック提供方法。
(付記15)
付記14に記載の二次電池パック提供方法であって、
サーバ装置が、前記換装と関連して、前記店舗又は前記充電シェアポストに関連づけられた電子ポイントを加算し、前記第2のユーザに関連づけられた電子ポイントを減算することを特徴とする二次電池パック提供方法。
(付記16)
付記15に記載の二次電池パック提供方法であって、
前記第2の装置が、前記店舗又は前記シェアポストに備わる装置に、近距離通信を用いて、前記店舗又は前記充電シェアポストに関連づけられた電子ポイントの加算と前記第2のユーザに関連づけられた電子ポイントの減算に必要な情報の一部を送信し、前記店舗又は前記シェアポストに備わる装置が、前記サーバ装置に、前記加算と減算に必要な情報であって、前記第1の装置から受信した部分を含む情報を送信することを特徴とする二次電池パック提供方法。
(付記17)
付記14乃至16の何れか1に記載の二次電池パック提供方法であって、
サーバ装置が、前記換装と関連して、前記店舗又は前記充電シェアポストに関連づけられた電子ポイントを加算し、前記第2のユーザに関連づけられた電子ポイントを減算することを特徴とする二次電池パック提供方法。
(付記18)
付記14乃至17の何れか1に記載の二次電池パック提供方法であって、
前記サーバ装置が前記第2の装置に、前記店舗又は前記充電シェアポストの位置情報を送信することを特徴とする二次電池パック提供方法。
(付記19)
2個以上の二次電池パックを搭載することが可能であると共に、1個のみの二次電池パックでも動作することが可能であり、
他のユーザが保有する他の装置に搭載されている二次電池パックを、当該装置のユーザが保有する当該装置に換装した場合、当該装置は、換装により新たに搭載されることとなった前記二次電池パックを用いて動作をするようになり、
サーバ装置が、前記換装と関連して、前記第1のユーザに関連づけられた電子ポイントを加算し、前記第2のユーザに関連づけられた電子ポイントを減算する際において、当該装置が、前記他の装置に、近距離通信を用いて、前記加算と前記減算に必要な情報の一部を送信し、前記他の装置が、前記サーバ装置に、前記加算と減算に必要な情報であって、当該装置から受信した部分を含む情報を送信することを特徴とする装置。
(付記20)
付記19記載の装置であって、
前記他のユーザと当該装置のユーザとが待ち合わせをするための連絡をするために、当該装置と前記他の装置が、サーバ装置から送られてきた相手ユーザに関する情報に基づいて、通信を行うことを特徴とする装置。
(付記21)
付記19又は20に記載の装置であって、
店舗又は充電シェアポストで充電されている二次電池パックを、当該装置に換装した場合、当該装置は、換装により新たに搭載されることとなった前記二次電池パックを用いて動作をするようになることを特徴とする装置。
(付記22)
付記21に記載の装置であって、
当該装置が、前記店舗又は前記シェアポストに備わる装置に、近距離通信を用いて、前記加算と前記減算に必要な情報の一部を送信し、前記店舗又は前記シェアポストに備わる装置が、前記サーバ装置に、前記加算と減算に必要な情報であって、前記第1の装置から受信した部分を含む情報を送信することを特徴とする装置。
(付記23)
付記21又は22に記載の装置であって、
サーバ装置が、前記換装と関連して、前記店舗又は前記充電シェアポストに関連づけられた電子ポイントを加算し、前記第2のユーザに関連づけられた電子ポイントを減算するのに際し、
前記サーバ装置から、前記店舗又は前記充電シェアポストの位置情報を受信することを特徴とする装置。
(付記24)
2個以上の二次電池パックを搭載することが可能であると共に、1個のみの二次電池パックでも動作することが可能であり、
当該装置のユーザが保有する当該装置に搭載されている二次電池パックを、他のユーザが保有する他の装置に換装した場合、当該装置は、換装された前記二次電池パック以外の搭載されている二次電池パックを用いて動作を続け、
サーバ装置が、前記換装と関連して、前記第1のユーザに関連づけられた電子ポイントを加算し、前記第2のユーザに関連づけられた電子ポイントを減算するのに際し、
前記他の装置から、近距離通信を用いて、前記加算と前記減算に必要な情報の一部を受信し、当該装置が、前記サーバ装置に、前記加算と減算に必要な情報であって、前記他の装置から受信した部分を含む情報を送信することを特徴とする装置。
(付記25)
付記24に記載の装置であって、
当該装置のユーザと前記他のユーザとが待ち合わせをするための連絡をするために、当該装置と前記他の装置が、サーバ装置から送られてきた相手ユーザに関する情報に基づいて、通信を行うことを特徴とする装置。
(付記26)
各ユーザが保有する装置は、2個以上の二次電池パックを搭載することが可能であると共に、1個のみの二次電池パックでも動作することが可能であり、
第1のユーザが保有する第1の装置に搭載されている二次電池パックを、第2のユーザが保有する第2の装置に換装した場合、前記第1の装置は、換装された前記二次電池パック以外の搭載されている二次電池パックを用いて動作を続け、前記第2の装置は、換装により新たに搭載されることとなった前記二次電池パックを用いて動作をするようになり、
当該サーバ装置が、前記換装と関連して、前記第1のユーザに関連づけられた電子ポイントを加算し、前記第2のユーザに関連づけられた電子ポイントを減算することを特徴とするサーバ装置。
(付記27)
付記26に記載のサーバ装置であって、
前記第1のユーザと前記第2のユーザとが待ち合わせをするための連絡をするために、前記第1の装置と前記第2の装置が通信を行うために、前記第1の装置と前記第2の装置に、相手ユーザに関する情報を送信することを特徴とするサーバ装置。
(付記28)
付記26又は27に記載のサーバ装置であって、
店舗又は充電シェアポストで充電されている二次電池パックを、第2のユーザが保有する第2の装置に換装した場合、前記第2の装置は、換装により新たに搭載されることとなった前記二次電池パックを用いて動作をするようになり、
店舗又は充電シェアポストで充電されている二次電池パックの、第2のユーザが保有する第2の装置への前記換装と関連して、前記店舗又は前記充電シェアポストに関連づけられた電子ポイントを加算し、前記第2のユーザに関連づけられた電子ポイントを減算することを特徴とするサーバ装置。
(付記29)
付記28に記載のサーバ装置であって、
前記第2の装置に、前記店舗又は前記充電シェアポストの位置情報を送信することを特徴とするサーバ装置。
(付記30)
各ユーザが保有する装置は、2個以上の二次電池パックを搭載することが可能であると共に、1個のみの二次電池パックでも動作することが可能であり、
店舗又は充電シェアポストに備わる当該充電装置で充電されている二次電池パックを、ユーザが保有する装置に換装した場合、前記ユーザが保有する装置は、換装により新たに搭載されることとなった前記二次電池パックを用いて動作をするようになり、
サーバ装置が、前記換装と関連して、前記店舗又は前記充電シェアポストに関連づけられた電子ポイントを加算し、前記ユーザに関連づけられた電子ポイントを減算し、
前記ユーザが保有する装置から、近距離通信を用いて、前記加算と前記減算に必要な情報の一部を受信し、前記サーバ装置に、前記加算と減算に必要な情報であって、前記ユーザが保有する装置から受信した部分を含む情報を送信することを特徴とする充電装置。
本発明は、携帯電話、スマートフォンの他に、携帯ゲーム機、ノートパソコン、タブレット、携帯扇風機、ライトなどの電源としての二次電池パックの利用に適用できる。
また、本発明は、二次電池パックによる電源を必要とする装置に適用することができる。例えば、電気自動車やハイブリッド自動車にも適用することができる。
101、102、103、104 携帯端末
105 サーバ
106 店舗
107 充電シェアポスト

Claims (9)

  1. 各ユーザが保有する装置は、2個以上の二次電池パックを搭載することが可能であると共に、1個のみの二次電池パックでも動作することが可能であり、
    第1のユーザが保有する第1の装置に搭載されている二次電池パックを、第2のユーザが保有する第2の装置に換装した場合、前記第1の装置は、換装された前記二次電池パック以外の搭載されている二次電池パックを用いて動作を続け、前記第2の装置は、換装により新たに搭載されることとなった前記二次電池パックを用いて動作をするようになることを特徴とする二次電池パック提供システム。
  2. 請求項1に記載の二次電池パック提供システムであって、
    サーバ装置が、前記換装と関連して、前記第1のユーザに関連づけられた電子ポイントを加算し、前記第2のユーザに関連づけられた電子ポイントを減算することを特徴とする二次電池パック提供システム。
  3. 請求項2に記載の二次電池パック提供システムであって、
    前記第2の装置が、前記第1の装置に、近距離通信を用いて、前記加算と前記減算に必要な情報の一部を送信し、前記第1の装置が、前記サーバ装置に、前記加算と減算に必要な情報であって、前記第1の装置から受信した部分を含む情報を送信することを特徴とする二次電池パック提供システム。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の二次電池パック提供システムであって、
    前記第1のユーザと前記第2のユーザとが待ち合わせをするための連絡をするために、前記第1の装置と前記第2の装置が、サーバ装置から送られてきた相手ユーザに関する情報に基づいて、通信を行うことを特徴とする二次電池パック提供システム。
  5. 各ユーザが保有する装置は、2個以上の二次電池パックを搭載することが可能であると共に、1個のみの二次電池パックでも動作することが可能であり、
    第1のユーザが保有する第1の装置に搭載されている二次電池パックを、第2のユーザが保有する第2の装置に換装した場合、前記第1の装置は、換装された前記二次電池パック以外の搭載されている二次電池パックを用いて動作を続け、前記第2の装置は、換装により新たに搭載されることとなった前記二次電池パックを用いて動作をするようになることを特徴とする二次電池パック提供方法。
  6. 2個以上の二次電池パックを搭載することが可能であると共に、1個のみの二次電池パックでも動作することが可能であり、
    他のユーザが保有する他の装置に搭載されている二次電池パックを、当該装置のユーザが保有する当該装置に換装した場合、当該装置は、換装により新たに搭載されることとなった前記二次電池パックを用いて動作をするようになり、
    サーバ装置が、前記換装と関連して、前記第1のユーザに関連づけられた電子ポイントを加算し、前記第2のユーザに関連づけられた電子ポイントを減算する際において、当該装置が、前記他の装置に、近距離通信を用いて、前記加算と前記減算に必要な情報の一部を送信し、前記他の装置が、前記サーバ装置に、前記加算と減算に必要な情報であって、当該装置から受信した部分を含む情報を送信することを特徴とする装置。
  7. 2個以上の二次電池パックを搭載することが可能であると共に、1個のみの二次電池パックでも動作することが可能であり、
    当該装置のユーザが保有する当該装置に搭載されている二次電池パックを、他のユーザが保有する他の装置に換装した場合、当該装置は、換装された前記二次電池パック以外の搭載されている二次電池パックを用いて動作を続け、
    サーバ装置が、前記換装と関連して、前記第1のユーザに関連づけられた電子ポイントを加算し、前記第2のユーザに関連づけられた電子ポイントを減算するのに際し、
    前記他の装置から、近距離通信を用いて、前記加算と前記減算に必要な情報の一部を受信し、当該装置が、前記サーバ装置に、前記加算と減算に必要な情報であって、前記他の装置から受信した部分を含む情報を送信することを特徴とする装置。
  8. 各ユーザが保有する装置は、2個以上の二次電池パックを搭載することが可能であると共に、1個のみの二次電池パックでも動作することが可能であり、
    第1のユーザが保有する第1の装置に搭載されている二次電池パックを、第2のユーザが保有する第2の装置に換装した場合、前記第1の装置は、換装された前記二次電池パック以外の搭載されている二次電池パックを用いて動作を続け、前記第2の装置は、換装により新たに搭載されることとなった前記二次電池パックを用いて動作をするようになり、
    当該サーバ装置が、前記換装と関連して、前記第1のユーザに関連づけられた電子ポイントを加算し、前記第2のユーザに関連づけられた電子ポイントを減算することを特徴とするサーバ装置。
  9. 各ユーザが保有する装置は、2個以上の二次電池パックを搭載することが可能であると共に、1個のみの二次電池パックでも動作することが可能であり、
    店舗又は充電シェアポストに備わる当該充電装置で充電されている二次電池パックを、ユーザが保有する装置に換装した場合、前記ユーザが保有する装置は、換装により新たに搭載されることとなった前記二次電池パックを用いて動作をするようになり、
    サーバ装置が、前記換装と関連して、前記店舗又は前記充電シェアポストに関連づけられた電子ポイントを加算し、前記ユーザに関連づけられた電子ポイントを減算し、
    前記ユーザが保有する装置から、近距離通信を用いて、前記加算と前記減算に必要な情報の一部を受信し、前記サーバ装置に、前記加算と減算に必要な情報であって、前記ユーザが保有する装置から受信した部分を含む情報を送信することを特徴とする充電装置。
JP2012070063A 2012-03-26 2012-03-26 二次電池パック提供方法、そのシステム、装置、サーバ装置及び充電装置 Expired - Fee Related JP5557350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070063A JP5557350B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 二次電池パック提供方法、そのシステム、装置、サーバ装置及び充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070063A JP5557350B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 二次電池パック提供方法、そのシステム、装置、サーバ装置及び充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013200821A true JP2013200821A (ja) 2013-10-03
JP5557350B2 JP5557350B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=49520990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012070063A Expired - Fee Related JP5557350B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 二次電池パック提供方法、そのシステム、装置、サーバ装置及び充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5557350B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015115069A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報提供方法、情報提供装置及び電池パック
JP2017023366A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー システム
CN107612106A (zh) * 2017-10-10 2018-01-19 深圳前海云霸智谷科技有限公司 共享电源电路及该电路的应用系统
WO2022030217A1 (ja) * 2020-08-03 2022-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 充放電装置、充電装置、充電システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05135754A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Casio Comput Co Ltd 携帯型情報機器
JP2004171349A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 物品貸し出し情報管理システムを構成する管理センタ
JP2006221295A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Sharp Corp 電子マネーシステム、携帯端末装置、及びプログラム
JP2008027319A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Ntt Docomo Inc 端末間送金システム及び端末間送金方法
JP2008141827A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nec System Technologies Ltd 電池交換システム、利用者装置、充電装置、管理装置及び電池交換方法
JP2008250786A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nec Corp 2次電池再利用システム、方法、及び、プログラム
JP2010107203A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Aisin Aw Co Ltd 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム
JP2011154693A (ja) * 2005-02-22 2011-08-11 Sharp Corp 電池交換サービスシステム及び課金方法並びに携帯機器
JP2011170618A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Sony Corp 情報処理装置、電動移動体、及び放電管理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05135754A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Casio Comput Co Ltd 携帯型情報機器
JP2004171349A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 物品貸し出し情報管理システムを構成する管理センタ
JP2006221295A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Sharp Corp 電子マネーシステム、携帯端末装置、及びプログラム
JP2011154693A (ja) * 2005-02-22 2011-08-11 Sharp Corp 電池交換サービスシステム及び課金方法並びに携帯機器
JP2008027319A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Ntt Docomo Inc 端末間送金システム及び端末間送金方法
JP2008141827A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nec System Technologies Ltd 電池交換システム、利用者装置、充電装置、管理装置及び電池交換方法
JP2008250786A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nec Corp 2次電池再利用システム、方法、及び、プログラム
JP2010107203A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Aisin Aw Co Ltd 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム
JP2011170618A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Sony Corp 情報処理装置、電動移動体、及び放電管理方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015115069A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報提供方法、情報提供装置及び電池パック
CN104956562A (zh) * 2014-01-31 2015-09-30 松下知识产权经营株式会社 信息提供方法、信息提供装置以及电池包
JPWO2015115069A1 (ja) * 2014-01-31 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報提供方法、情報提供装置及び電池パック
JP2017221106A (ja) * 2014-01-31 2017-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報提供方法、情報提供装置及び電池パック
US10027153B2 (en) 2014-01-31 2018-07-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information displaying method and information displaying device
US10367361B2 (en) 2014-01-31 2019-07-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information displaying method and information displaying device
US10559966B2 (en) 2014-01-31 2020-02-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information displaying method and information displaying device
US10855094B2 (en) 2014-01-31 2020-12-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information displaying method and information displaying device
JP2017023366A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー システム
CN107612106A (zh) * 2017-10-10 2018-01-19 深圳前海云霸智谷科技有限公司 共享电源电路及该电路的应用系统
WO2022030217A1 (ja) * 2020-08-03 2022-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 充放電装置、充電装置、充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5557350B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388451B2 (ja) 自動車充電スタンド管理システム
JP5938127B2 (ja) 充電情報生成方法
CN112311041A (zh) 共享电池系统和控制电池的方法及移动共享服务系统
JP5557350B2 (ja) 二次電池パック提供方法、そのシステム、装置、サーバ装置及び充電装置
JP2012098798A (ja) 充電システム
JP6656167B2 (ja) 自動車充電スタンド用タイマー管理方法及びプログラム
KR20110121591A (ko) 모바일을 이용한 주차 이동 요청 시스템 및 그 방법
JP2008245359A (ja) 充電システム、充電制御方法、充電制御プログラムおよびプログラム記録媒体
JP2011254644A (ja) 充電予約システム
CN111347894A (zh) 充电处理系统
KR100462354B1 (ko) 모바일 충전관리시스템 및 그 방법
JP2014127074A (ja) 駐車場管理および電気自動車充電管理システム
JP7088821B2 (ja) 充電処理システム
JP5672452B2 (ja) 携帯電話端末の識別用情報の管理システム、管理用装置および管理方法
KR20140056841A (ko) 배터리 관리 서버, 이를 포함하는 배터리 공유 시스템 및 배터리 공유 방법
JP2013254341A (ja) 自動販売機システム、自動販売機、位置情報管理装置、端末装置、及びプログラム
JP5437348B2 (ja) 仲介装置、ワイヤレス給電システム及び仲介方法
KR20220050114A (ko) 전기 자동차의 홈 충전 요금 처리 시스템 및 이에 의한 충전 데이터의 활용 방법
WO2015145926A1 (ja) 電力供給システム、制御装置、電力受給装置、端末装置、電力制御方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2010039800A (ja) 電力使用量制御システム
KR20210065343A (ko) 퍼스널 모빌리티 배터리 충전 시스템 및 방법
JP2013038837A (ja) 無線基地局
JP2019161737A (ja) 独立型充電装置および独立型充電システム
EP3955415A1 (en) Power management device, power management system, and power management method
JP2021150917A (ja) 充電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5557350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees