JP2013194982A - ヒートポンプ装置 - Google Patents

ヒートポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013194982A
JP2013194982A JP2012062156A JP2012062156A JP2013194982A JP 2013194982 A JP2013194982 A JP 2013194982A JP 2012062156 A JP2012062156 A JP 2012062156A JP 2012062156 A JP2012062156 A JP 2012062156A JP 2013194982 A JP2013194982 A JP 2013194982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
heat pump
refrigerant
control
pump device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012062156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5999623B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ishida
広 石田
Yasunori Takayama
靖則 高山
Hayahiko Takagi
速彦 高城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP2012062156A priority Critical patent/JP5999623B2/ja
Publication of JP2013194982A publication Critical patent/JP2013194982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999623B2 publication Critical patent/JP5999623B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】圧縮機の起動時に圧縮機から液冷媒を迅速に且つ確実に排出することができ、圧縮機の破損を防止した信頼性の高いヒートポンプ装置を提供することにある。
【解決手段】膨張弁(16)を有する冷媒回路(8)に設けた圧縮機(14)を運転して循環する冷媒の状態変化により温調負荷の温調を行うヒートポンプ装置(2)であって、圧縮機の回転数を周波数制御するインバータ(24)と、インバータの出力周波数及び膨張弁の開度を制御する制御部(26)とを備え、制御部は、圧縮機を起動してから所定の起動時制御時間(tr)は、外部情報に拘わらず、膨張弁の開度を所定の起動時規制開度(Ar)に一定に維持するとともに、圧縮機の回転数を所定の起動時規制回転数(Rr)に一定に維持する起動時制御を行う。
【選択図】図2

Description

本発明はヒートポンプ装置に関し、詳しくは暖房システムを構成する空調装置や給湯装置に好適なヒートポンプ装置に関する。
この種のヒートポンプ装置は、膨張弁を有する冷媒回路に設けた圧縮機を運転して循環する冷媒の状態変化により温調負荷の温調を行うヒートポンプ装置であって、圧縮機の回転数を周波数制御するインバータを備えたものが知られている。そして、例えば特許文献1には圧縮機の起動時にインバータの出力周波数を制御する制御装置が開示されている。
特許第3125614号公報
ところで、上記圧縮機を特に外気温が0℃よりも低温となる雰囲気下で起動する場合、圧縮機への吸入冷媒がガス化されずに液のまま圧縮機に吸入され、いわゆる液圧縮が生じるおそれがある。このような液圧縮を防止するために、上記冷媒回路には蒸発器の送出側と圧縮機の吸入側との間にアキュームレータが介挿され、アキュームレータからガス冷媒のみを圧縮機に送出するようにすることが多い。
しかし、アキュームレータからガス冷媒とともにミスト状の液冷媒が流出したり、或いは、アキュームレータから冷媒が溶け込んだ潤滑油が流出したりして、実際には液冷媒が圧縮機に吸入されてしまうことがあり、このまま圧縮機を起動すると、特に二酸化炭素冷媒を作動流体とした作動圧力が高圧で且つ小容量のスクロール圧縮機を用いた場合には、少量の液冷媒であってもスクロールのラップ壁が破損するおそれがある。
そこで、上記従来技術では、スクロール圧縮機の起動時にインバータの出力周波数を運転範囲の下限周波数よりも低い周波数で所定時間においてスクロールを正回転させ、スクロールの摺動部分の隙間から圧縮室内に溜まった液冷媒を排出している。しかしながら、上記従来技術では、圧縮機の起動時に冷媒回路に滞留する冷媒の圧力については格別な配慮がなされていないため、特に冷媒回路における圧縮機の吸入側と吐出側との差圧が小さい場合、すなわち、圧縮機の起動時に膨張弁の開度が大きくなっている場合には、膨張弁において冷媒の膨張が適切に行われず、冷媒回路内の冷媒状態が適切になるのに長時間を要するおそれがある。具体的には、圧縮機の起動時に本来あるべき適切な冷媒回路内の圧力状態があるが、圧縮機の停止時の状態や停止からの経過時間によっては、液冷媒が圧縮機に吸入されることとなり、液冷媒の排出に長時間を要し、或いは、液冷媒の排出が完全に終了しない状態で圧縮機が通常運転に移行し、依然として圧縮機の破損を招くおそれがある。
本発明は上述の事情に基づいてなされたもので、その目的とするところは、圧縮機の起動時に、通常制御に移行する前準備として、冷媒回路内における圧縮機前後の吸入側と吐出側との差圧を適切な状態にするとともに、圧縮機から液冷媒を迅速に且つ確実に排出することができ、圧縮機の破損を防止した信頼性の高いヒートポンプ装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明のヒートポンプ装置は、膨張弁を有する冷媒回路に設けた圧縮機を運転して循環する冷媒の状態変化により温調負荷の温調を行うヒートポンプ装置であって、圧縮機の回転数を周波数制御するインバータと、インバータの出力周波数及び膨張弁の開度を制御する制御部とを備え、制御部は、外部情報に拘わらず、膨張弁の開度を所定の起動時規制開度に一定に維持するとともに、圧縮機の回転数を所定の起動時規制回転数に一定に維持する起動時制御を行う。
好ましくは、外部情報は、少なくとも外気温度、冷媒温度、及び前記温調負荷に関する情報の何れかを含む。
好ましくは、起動時規制回転数は、圧縮機を安定運転可能な最低安定回転数よりも低く、且つ、液冷媒を圧縮しても圧縮機を保護可能な回転数に設定される。
好ましくは、起動時規制開度は、起動時規制回転数に基づいて、圧縮機の吸入側圧力と吐出側圧力との差圧が所定圧力以上となる開度に設定される。
好ましくは、制御部は、起動時制御時間の経過後に起動時制御を停止し、外気温度及び温調負荷に関する情報に基づきインバータの出力周波数及び膨張弁の開度を制御する通常制御に移行する。
好ましくは、起動時制御時間は、起動時規制回転数と、冷媒回路の1周分の冷媒流路の容積とに基づいて設定される。
好ましくは、圧縮機はスクロール型圧縮機であって、そのスクロールユニットは圧縮機の吸入側圧力と吐出側圧力との差圧が所定圧力以上となるときに該スクロールユニット内の液冷媒を排出可能なリリーフポートを有する。
好ましくは、冷媒は二酸化炭素冷媒である。
本発明によれば、圧縮機を起動してから所定の起動時制御時間は、外気温度及び温調負荷に関する情報に拘わらず、膨張弁の開度を所定の起動時規制開度に一定に維持するとともに、圧縮機の回転数を所定の起動時規制回転数に一定に維持する起動時制御を行う起動時制御を行うことにより、圧縮機の起動時に圧縮機から液冷媒を迅速に且つ確実に排出することができ、圧縮機の破損を防止した信頼性の高いヒートポンプ装置を提供することができる。
本発明の一実施例のヒートポンプ装置が用いられる暖房システムの構成を概略的に示す図である。 図1のヒートポンプ装置の起動時制御時に設定される圧縮機のインバータの設定周波数、及び膨張弁の設定開度を時系列的に示したタイムチャートである。 図1の暖房システムの全体において行われる図2の起動時制御の制御ルーチンを示したフローチャートである。
以下に本発明の一実施例に係るヒートポンプ装置について図面を参照して説明する。
図1は本実施例のヒートポンプ装置が用いられる暖房システム1の構成を概略的に示す。この暖房システム1は、大きく分けてヒートポンプ装置2と、暖房装置4から構成され、これら装置2,4はガスクーラ6を介して互いに熱的に接続されている。
ヒートポンプ装置2は、例えば二酸化炭素ガスの冷媒が循環する冷媒回路8を備え、この冷媒回路8は、冷媒の流れ方向から、外気と冷媒との間で熱交換を行う蒸発器10、アキュームレータ12、スクロール型の圧縮機14、ガスクーラ6及び膨脹弁16等を順次備えている。
一方、暖房装置4は水が循環する水回路18を備え、この水回路18は、水の流れ方向から、ガスクーラ6、ポンプ20、暖房負荷(温調負荷)22等を順次備えている。そして、ヒートポンプ装置2は、膨張弁16を有する冷媒回路8に設けた圧縮機14を運転することで循環する冷媒の状態変化により暖房負荷22の温調を行う。
具体的には、圧縮機14はインバータ制御モータで駆動され、その回転数を周波数制御するインバータ24が電気的に接続され、インバータ24の出力周波数及び膨張弁16の開度は制御部26において制御される。制御部26には、インバータ24、膨張弁16の駆動部の他、ポンプ20の駆動部、蒸発器10の伝熱部に外気を送風するファン28、外気温度を検出する外気温度センサ30、水回路18において暖房負荷22の入口水温度を検出する入口温度センサ32、水回路18において暖房負荷22の出口水温度を検出する出口温度センサ34、圧縮機14の吐出冷媒温度を検出する吐出ガス温度センサ31、暖房負荷22にて設定された温度を送信する設定部等が電気的に接続されている。
制御部26は、外気温度センサ30で検出された外気温度データ、及び、暖房負荷22に関する情報として、入口及び出口温度センサ32,34の水温度データ、吐出ガス温度センサ31の吐出冷媒温度データ等に基づいて、インバータ24の出力周波数及び膨張弁16の開度を制御する通常制御を行う。
図2は、圧縮機14の起動時に制御部26で設定されるインバータ24の設定周波数(Hz)、及び膨張弁16のデューティ制御において設定される設定開度(パルス)を時系列的に示したタイムチャートである。
従来は、圧縮機14を起動時には上記通常制御が行われるため、上述した各温度データに基づいて、例えば一点鎖線で示されるように膨張弁16に初期目標開度(As)が設定され、インバータ24には初期目標回転数(Rs)が設定されていた。
この場合には、圧縮機14の起動により、膨張弁16はデューティ制御で瞬時に例えば250パルス程度(全開は460パルス)の初期目標開度(As)にされ、インバータ24の出力周波数は所定の上昇速度で一定に上昇され、最終的に44Hzの初期目標回転数(Rs)にされる。その後は、実線で示されるように、上述した各温度データ等に基づいて膨張弁16の目標開度、及びインバータ24の目標回転数が都度変更され、上記通常制御が継続して行われる。
一方、本実施例の場合には、制御部26は、圧縮機14を起動してから起動時制御時間(tr)は、上述した外気温度及び暖房負荷22に関する情報に拘わらず、膨張弁16の開度を起動時規制開度(Ar)に一定に維持するとともに、圧縮機14の回転数を起動時規制回転数(Rr)に一定に維持する起動時制御を行う。
起動時規制回転数(Rr)は、圧縮機14を安定運転可能な最低安定回転数(Rl)よりも低く、且つ、液冷媒を圧縮しても圧縮機14を保護可能な回転数に設定され、例えば本実施例の場合には最低安定回転数(Rl)が35Hzであるのに対し、矢印で示すように、それよりも低い20Hzの起動時規制回転数(Rr)が設定されている。
詳しくは、実際の起動時規制回転数(Rr)の設定までは、制御部26はインバータ24の設定周波数を先ず3.3Hz/secの高速度で17Hzまで上昇させ(t1)、その後、上述した通常制御時と同じ0.3Hz/secの速度で起動時規制回転数(Rr)である20Hzまで段階的に上昇させる(t2)。
一方、起動時規制開度(Ar)は、起動時規制回転数(Rr)に基づいて、圧縮機14の吸入側圧力と吐出側圧力との差圧が圧縮機14内の液冷媒を排出可能な所定圧力以上となる開度に設定され、例えば本実施例の場合には初期目標開度(As)が250パルス程度であるのに対し、矢印で示すように、それよりも低い200パルスの起動時規制開度(Ar)が設定されている。
そして、上記起動時制御は、圧縮機14の起動時(t0)から起動時制御終了時(t3)に至るまでの時間である起動時制御時間(tr)の間において継続される。起動時制御時間(tr)は、圧縮機14の吐出容量及び起動時規制回転数(Rr)と、冷媒回路8の1周分の冷媒配管及び各構成機器(冷媒流路)の容積とに基づいて設定される。具体的には、本実施例の場合には起動時制御時間(tr)は例えば120secに設定され、起動時制御を20Hzの圧縮機14の回転数で120sec間行えば、圧縮機14によって冷媒回路8を1周する容積分の吸入が可能である。
次に、制御部26は、起動時制御時間(tr)の経過後に上記起動時制御を停止し、上述した外気温度、吐出冷媒温度、及び暖房負荷22に関する情報に基づきインバータ24の出力周波数及び膨張弁16の開度を制御する通常制御に移行する。
図3は、暖房システム1の全体において行われる上述した起動時制御の制御ルーチンを示したフローチャートである。先ず制御部26において上記起動時制御が開始されると、暖房負荷22から暖房システム1の運転指令があるか否かが判定される<ステップS1>。ステップS1の判定結果が偽(NO)であり、運転指令なしと判定された場合には、再びステップS1に移行する。
一方、ステップS1の判定結果が真(YES)であり、運転指令ありと判定された場合には、暖房システム1全体でエラーが発生していないか否かが判定される<ステップS2>。
ステップS2の判定結果が偽(NO)であり、エラーありと判定された場合には、エラー処理を行い<ステップS3>、本制御ルーチンを終了する。
一方、ステップS2の判定結果が真(YES)であり、エラーなしと判定された場合には、ファン28を起動する<ステップS4>。
次に、ステップS4でファン28を起動後は、ポンプ20を起動する<ステップS5>。
次に、ステップS5でポンプ20を起動後は、膨張弁16の開度を起動時規制開度(Ar)に設定する<ステップS6>。
次に、ステップS6で起動時規制開度(Ar)を設定後は、圧縮機14の回転数を起動時規制回転数(Rr)に設定する<ステップS7>。
次に、ステップS7で起動時規制回転数(Rr)を設定後は、起動時規制開度(Ar)及び起動時規制回転数(Rr)の設定条件下で圧縮機14を起動する<ステップS8>。
次に、ステップS8で圧縮機14を起動後は、起動時制御時間(tr)が経過したか否かが判定される<ステップS9>。ステップS9の判定結果が偽(NO)であり、起動時制御時間(tr)が経過していないと判定された場合には、再びステップS9に移行する。
一方、ステップS9の判定結果が真(YES)であり、起動時制御時間(tr)が経過したと判定された場合には、起動時制御を停止して通常制御に移行し<ステップS10>、本制御ルーチンを終了する。
以上のように本実施例のヒートポンプ装置2によれば、上述した起動時制御を行うことにより、圧縮機14の起動時に圧縮機14から液冷媒を迅速に且つ確実に排出することができるとともに、圧縮機14の起動時における冷媒回路8内の圧縮機14前後の冷媒状態を適切な差圧にすることができ、圧縮機14の破損を防止した信頼性の高いヒートポンプ装置2を提供することができる。
具体的には、起動時規制回転数(Rr)が圧縮機14を安定運転可能な最低安定回転数(Rl)よりも低く、且つ、液冷媒を圧縮しても圧縮機14を保護可能な回転数に設定されることにより、万一圧縮機14において液冷媒を圧縮してしまっても、圧縮機14の破損は確実に防止される。
また、起動時規制開度(Ar)は、起動時規制回転数(Rr)に基づいて、圧縮機14の吸入側圧力と吐出側圧力との差圧が所定圧力以上となる開度に設定される。すなわち、圧縮機14が比較的低い起動時規制回転数(Rr)で運転中であっても、冷媒回路8の圧縮機14の前後において圧縮機14から液冷媒を迅速に冷媒回路8に排出可能な差圧以上となるように膨張弁16の開度を設定することで、圧縮機14から液冷媒を迅速に且つ確実に排出可能である。
具体的には、駆動周波数20Hzで駆動される圧縮機14においては、圧縮機14のスクロールユニットを構成する可動スクロールに背圧がかかる。このとき、可動スクロールの渦巻き状のラップとそれと対向する固定スクロールの渦巻き状のラップとが完全な圧縮を行わない噛み合い状態、すなわち、噛み合うラップ同士及びラップ先端と対向する基板の基面との間にそれぞれ隙間が出来る程度の可動スクロールの背圧が生じるように膨張弁16の開度を調整することで、冷媒回路8の圧縮機14の前後において圧縮機14から液冷媒を迅速に冷媒回路8に排出可能な差圧を生じさせることができる。
なお、上記差圧が大きすぎると、起動時制御が停止して通常制御に移行したときに、起動時制御での上記差圧と圧縮機14の回転数増加により増加した差圧との合計により、アキュームレータ12に貯留される液冷媒が一気に圧縮機14に吸入されてしまったり、或いは、圧縮機14前後の差圧が大きいために圧縮機14の回転負荷が増大し、その結果、圧縮機14を駆動するインバータ24の所要動力、すなわち消費電力も増加し、インバータ24の電流上限値に達してしまい、結果的に圧縮機14が停止し、システムが異常停止することとなる。
また、起動時制御時間(tr)の経過後に起動時制御を停止し、通常制御に移行することにより、圧縮機14、ヒートポンプ装置2、ひいては暖房システム1の迅速な立ち上げが可能となる。また、起動時制御時間(tr)は、圧縮機14の吐出容量及び起動時規制回転数(Rr)と、冷媒回路8の1周分の冷媒流路の容積とに基づいて設定されることにより、冷媒回路8内に存在する液冷媒のすべてを圧縮機14の吐出側に排出して移動することができ、冷媒回路8内の冷媒状態を適切にすることができるため、ヒートポンプ装置1を圧縮機14の起動直後から圧縮機14の破損を防止しながら、起動時制御停止から圧縮機14を高効率で稼働させることができ、暖房システム1の暖房効率を大幅に向上することができる。
本発明は、上記実施例のヒートポンプ装置2に制約されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施例では冷媒回路8を循環する冷媒は二酸化炭素冷媒であるが、これに限定されない。しかし、二酸化炭素冷媒を作動流体とした場合には、作動圧力が高圧で且つ小容量のスクロール型圧縮機とならざるを得ないため、少量の液冷媒であってもスクロールのラップ壁が破損し易くなる。そこで、本発明の適用によりこれを効果的に防止することができるため、冷媒が二酸化炭素冷媒である場合に本発明の効果がより一層発揮される。
また、上記実施例では、圧縮機14はスクロール型圧縮機であるが、これに限定されない。しかし、スクロール型圧縮機では、スクロールユニットを構成する各スクロールのラップ壁間に圧縮室が形成されるため、ラップ壁が破損し易くなる。そこで、本発明の適用によりこれを効果的に防止することができるため、圧縮機14がスクロール型である場合に本発明の効果がより一層発揮される。
また、上記実施例では、圧縮機14の構造については詳述していないが、起動時制御においては圧縮機14のスクロールユニットにおける吸入ポートと吐出ポートとに発生する差圧によってスクロールユニット内の液冷媒が冷媒回路8に排出される。吐出ポートは固定スクロールの径方向略中央に穿孔された吐出孔に連通されており、スクロールユニット内の液冷媒は吐出孔から吐出ポートを経て冷媒回路8に排出される。
ここで、図示はしないが、このスクロールユニットは圧縮機14の吸入側圧力と吐出側圧力との差圧が所定圧力以上となるときに該スクロールユニット内の液冷媒を排出可能な開閉弁を備えたリリーフポートを有する構造であっても良い。また、スクロールユニットは上記差圧が所定圧力以上となるときに可動スクロールのラップによって閉塞され、上記所定圧力未満のときは圧縮室と圧縮機1の吐出側とを連通させるリリーフポートを有する構造であっても良い。これらの場合には、上述したように液冷媒を吐出孔から吐出ポートを経て冷媒回路8に排出する場合よりも排出経路を短く且つ低圧で排出することができるため、圧縮機14から液冷媒をより一層迅速に排出可能であるとともに圧縮機14が破損され難いため好適である。
また、上記実施例では、暖房システム1にヒートポンプ装置2を適用する場合について説明したが、暖房システム以外の空調システムや給湯システムにヒートポンプ装置2を適用することも可能であるのは勿論である。
2 ヒートポンプ装置
16 膨張弁
8 冷媒回路
14 スクロール型圧縮機(圧縮機)
22 暖房負荷(温調負荷)
24 インバータ
26 制御部

Claims (8)

  1. 膨張弁を有する冷媒回路に設けた圧縮機を運転して循環する冷媒の状態変化により温調負荷の温調を行うヒートポンプ装置であって、
    前記圧縮機の回転数を周波数制御するインバータと、
    前記インバータの出力周波数及び前記膨張弁の開度を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記圧縮機を起動してから所定の起動時制御時間は、外部情報に拘わらず、前記膨張弁の開度を所定の起動時規制開度に一定に維持するとともに、前記圧縮機の回転数を所定の起動時規制回転数に一定に維持する起動時制御を行うことを特徴とするヒートポンプ装置。
  2. 前記外部情報は、少なくとも外気温度、冷媒温度、及び前記温調負荷に関する情報の何れかを含むことを特徴とする請求項1に記載のヒートポンプ装置。
  3. 前記起動時規制回転数は、前記圧縮機を安定運転可能な最低安定回転数よりも低く、且つ、液冷媒を圧縮しても前記圧縮機を保護可能な回転数に設定されることを特徴とする請求項1に記載のヒートポンプ装置。
  4. 前記起動時規制開度は、前記起動時規制回転数に基づいて、前記圧縮機の吸入側圧力と吐出側圧力との差圧が所定圧力以上となる開度に設定されることを特徴とする請求項3に記載のヒートポンプ装置。
  5. 前記制御部は、前記起動時制御時間の経過後に前記起動時制御を停止し、前記外気温度及び前記温調負荷に関する情報に基づき前記インバータの出力周波数及び前記膨張弁の開度を制御する通常制御に移行することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のヒートポンプ装置。
  6. 前記起動時制御時間は、前記起動時規制回転数と、前記冷媒回路の1周分の冷媒流路の容積とに基づいて設定されることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載のヒートポンプ装置。
  7. 前記圧縮機はスクロール型圧縮機であって、そのスクロールユニットは前記圧縮機の吸入側圧力と吐出側圧力との差圧が前記所定圧力以上となるときに該スクロールユニット内の液冷媒を排出可能なリリーフポートを有することを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載のヒートポンプ装置。
  8. 前記冷媒は二酸化炭素冷媒であることを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載のヒートポンプ装置。
JP2012062156A 2012-03-19 2012-03-19 ヒートポンプ装置 Expired - Fee Related JP5999623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062156A JP5999623B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 ヒートポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062156A JP5999623B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 ヒートポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013194982A true JP2013194982A (ja) 2013-09-30
JP5999623B2 JP5999623B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=49394174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012062156A Expired - Fee Related JP5999623B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 ヒートポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5999623B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002106980A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2003222394A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式給湯機
JP2006266588A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Hitachi Home & Life Solutions Inc ヒートポンプ給湯機
JP2008157596A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機
JP2011047368A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd スクロール圧縮機
JP2011214736A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ式給湯装置、および、ヒートポンプ式給湯装置の制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002106980A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2003222394A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式給湯機
JP2006266588A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Hitachi Home & Life Solutions Inc ヒートポンプ給湯機
JP2008157596A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機
JP2011047368A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd スクロール圧縮機
JP2011214736A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ式給湯装置、および、ヒートポンプ式給湯装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5999623B2 (ja) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8925337B2 (en) Air conditioning systems and methods having free-cooling pump-protection sequences
WO2017126580A1 (ja) 冷却水素供給ステーション及び水素冷却装置
US8826680B2 (en) Pressure ratio unload logic for a compressor
US8117859B2 (en) Methods and systems for controlling air conditioning systems having a cooling mode and a free-cooling mode
JP3625816B2 (ja) 空気調和機の起動制御システム及びその制御方法
JP5965895B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5707621B2 (ja) 恒温液循環装置及びその運転方法
JP2009229012A (ja) 冷凍装置
WO2017038161A1 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の制御方法
WO2018179789A1 (ja) 気体圧縮機
JP4767133B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2009264715A (ja) ヒートポンプ温水システム
JP6412325B2 (ja) 冷却装置
JP2012026636A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2005147584A (ja) ヒートポンプ給湯装置の起動制御装置および起動制御方法
JP2012007851A (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP2009085463A (ja) 空気調和機
JP2009264718A (ja) ヒートポンプ温水システム
JP6191490B2 (ja) 空気調和装置
JP5999623B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP4665736B2 (ja) 冷凍サイクル装置の制御方法およびそれを用いた冷凍サイクル装置
KR101923497B1 (ko) 공기 조화기의 제어방법
JP2017020688A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2007322022A (ja) 圧縮機装置および冷媒循環装置
JP2007147211A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5999623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees