JP2013193948A - 非火薬ガス発生組成物 - Google Patents

非火薬ガス発生組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013193948A
JP2013193948A JP2012065447A JP2012065447A JP2013193948A JP 2013193948 A JP2013193948 A JP 2013193948A JP 2012065447 A JP2012065447 A JP 2012065447A JP 2012065447 A JP2012065447 A JP 2012065447A JP 2013193948 A JP2013193948 A JP 2013193948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
particle size
cupric oxide
average particle
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012065447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5805565B2 (ja
Inventor
Takuya Taguchi
琢也 田口
Junya Fukuda
淳也 福田
Masanori Tanaka
雅規 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kayaku Japan Co Ltd
Original Assignee
Kayaku Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaku Japan Co Ltd filed Critical Kayaku Japan Co Ltd
Priority to JP2012065447A priority Critical patent/JP5805565B2/ja
Publication of JP2013193948A publication Critical patent/JP2013193948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5805565B2 publication Critical patent/JP5805565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】流動性が良好で、ガス発生量が多く、高温下においても製品安定性に優れる、テルミット反応により発生した高温を利用した非火薬ガス発生組成物を提供する。
【解決手段】平均粒子径300〜500μmのプラスチック粉体が、有機質バインダーに結合された平均粒子径5〜40μmの酸化第二銅及び平均粒子径20〜60μmのアルミニウムにより被覆された非火薬ガス発生組成物であって、
プラスチック粉体は、粒子径1200μm以上のものが20重量%以下であり、
酸化第二銅とアルミニウムとの重量比は、74:26〜86:14であり、
酸化第二銅とアルミニウムとの総量100重量部に対し、プラスチック粉体80〜120重量部、及び有機質バインダー1.7重量部以下であることを特徴とする組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、ガスを発生させるテルミット反応を利用した非火薬ガス発生組成物に関する。
従来、多くの分野において、テルミット反応で生じる高熱を利用して発生させたガスが利用されている。例えば、岩石やコンクリート構造物等の破砕(特許文献1〜3)、並びにエアバッグの膨張(特許文献4)等に利用されている。
しかしながら、特許文献1〜3に記載の技術においては、ガス発生剤としてカリ明礬(硫酸カリウムアルミニウム12水和物)等の水和物が使用されているために、高温下にさらされると水和物が分離蒸発して、本来の性能を維持できなくなるという問題があった。
また、特許文献4に記載の技術においては、ポリオキシメチレンを使用しているが、混合物をペレット状にしているため、流動性が乏しく使用用途が限定されるという問題があった。
特許第2702716号明細書 特許第3813560号明細書 特許第3688855号明細書 特開2004−59331号公報
本発明の目的は、流動性が良好で、ガス発生量が多く、高温下においても製品安定性に優れた非火薬ガス発生組成物を提供することにある。
本発明者らは、製品安定性及びガス発生力の向上という観点から鋭意検討を重ねた結果、テルミット反応を生じる酸化第二銅及びアルミニウムと、ガス発生剤であるプラスチック粉体とを、特定の粒径のものを特定の割合で混合し、これを有機質のバインダーを使用して造粒することで、流動性が良好で、高温下においても製品安定性に優れ、さらにはガス発生力が高くなることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の要旨は、
(1) 平均粒子径300〜500μmのプラスチック粉体が、有機質バインダーに結合された平均粒子径5〜40μmの酸化第二銅及び平均粒子径20〜60μmのアルミニウムにより被覆された非火薬ガス発生組成物であって、
プラスチック粉体は、粒子径1200μm以上のものが20重量%以下であり、
酸化第二銅とアルミニウムとの重量比は、74:26〜86:14であり、
酸化第二銅とアルミニウムとの総量100重量部に対し、プラスチック粉体80〜120重量部、及び有機質バインダー1.7重量部以下であることを特徴とする組成物、
(2)プラスチック粉体の平均粒子径が、酸化第二銅の平均粒子径及びアルミニウムの平均粒子径の6倍以上である、(1)に記載の非火薬ガス発生組成物、
(3) 平均粒子径が300〜500μmであり、粒子径1200μm以上のものが20重量%以下であるプラスチック粉体、
平均粒子径5〜40μmの酸化第二銅、
平均粒子径20〜60μmのアルミニウム、及び
溶剤に溶解した有機質バインダーを、
酸化第二銅とアルミニウムとの重量比74:26〜86:14、酸化第二銅とアルミニウムとの総量100重量部に対し、プラスチック粉体80〜120重量部、及び有機質バインダー1.7重量部以下の割合で混合し、
溶剤を揮発させることにより、有機質バインダーに結合された酸化第二銅とアルミニウムにてプラスチック粉体を被覆することにより得られる非火薬ガス発生組成物、
に存する。
本発明によれば、流動性が良好で、ガス発生力が高く、高温下においても製品安定性に優れた非火薬ガス発生組成物を提供できる。
以下、本発明の非火薬ガス発生組成物について詳細に説明する。
本発明の非火薬ガス発生組成物は、テルミット反応を生じる酸化第二銅及びアルミニウム、ガス発生剤であるプラスチック粉体、結合剤である有機質バインダーを、特定の粒径のものを特定の割合で混合し、これを有機質のバインダーを使用して造粒することにより得られる。
本発明にかかる非火薬ガス発生組成物は、プラスチック粉体と、該粉体の表面上にバインダーにより付着した酸化第二銅粒子及びアルミニウム粒子とを含むものである。
(酸化第二銅及びアルミニウム)
本発明においては、テルミット反応を生じる組合せとして、酸化第二銅とアルミニウムとが重量比74:26〜86:14で使用される。酸化第二銅とアルミニウムとの重量比は、78:22〜83:17であることが好ましい。重量比が範囲外であると、テルミット反応時の発熱量が小さくなるために、ガス発生剤であるプラスチック粉体を完全に燃焼できなくなり、所望のガス発生量が得られなくなる。酸化第二銅は、平均粒子径が5〜40μm、アルミニウムは平均粒子径が20〜60μmのものが使用される。
(プラスチック粉体)
プラスチック粉体は、本発明における組成物の核となる粉体であり、テルミット反応により発生する熱により燃焼分解してガスを発生する。プラスチック粉体は、熱分解しやすいものほどよいが、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリエチレン等が使用できる。本発明において、プラスチック粉体は、平均粒子径が300〜500μmであり、粒子径1200μm以上が20重量%以下であるものが使用される。粒子径1200μm以上のプラスチック粉体が20重量%を超えると、未反応のプラスチック粉体が残り、ガス発生量が低下する傾向がある。
テルミット反応熱を十分に発生させ、所望のガス発生量を得るためには、プラスチック粉体の平均粒子径は、酸化第二銅の平均粒子径及びアルミニウムの平均粒子径の6倍以上であることが好ましく、8倍以上であることが更に好ましい。
(バインダー)
本発明において、バインダーは有機質のものであり、製造時には、溶剤に溶解した状態で使用される。有機質バインダーの種類は、使用する溶剤に溶解するものであれば特に限定されないが、ポリエチレンや塩化ビニル等が使用されることが好ましい。また、溶剤としては、アセトン、イソプロピルアルコール、酢酸イソアミル等の有機バインダーを溶解するものであれば、いかなるものも使用できる。
本発明の非火薬ガス発生組成物においては、酸化第二銅及びアルミニウムの総量100重量部に対し、プラスチック粉体が80〜120重量部、及び有機質バインダーが1.7重量部以下である。プラスチック粉体が上記範囲内であると、効率よくガスを発生することができる。さらに有機質バインダーは、酸化第二銅及びアルミニウムの総量100重量部に対し、0.6〜1.7重量部であることが好ましく、0.8〜1.5重量部であることが特に好ましい。バインダーの配合量が少ないと、非火薬発生組成物の硬度が低く、粉化・分離するという問題が発生し、バインダーの配合量が多いと、テルミット反応を阻害し、所望のガス発生量が得られないという問題が発生する。
本発明において、平均粒子径とは、質量基準の平均粒子径であり、篩い分け法で質量基準の累積粒度分布で50%の粒子径として定義される。具体的には、ロータップ型篩振盪機とJIS Z 8801−1に規定する篩分け法を用いて測定される。
本発明の非火薬ガス発生組成物は、例えば、以下のように製造される。
酸化第二銅、アルミニウム及びプラスチック粉体をボールミルで混合する。擂潰機に前記混合物を入れ、さらにバインダー(例えば塩化ビニル)を溶剤(例えばイソプロピルアルコール)に溶解させたものを加えて、擂潰混合する。溶剤の揮発性にもよるが、常温で揮発しにくい溶剤を使用する場合には、擂潰機を加温しながら擂潰する。酸化第二銅及びアルミニウムはバインダーに結合されながらプラスチック表面上に付着し、粒状に成形され、溶剤が完全に揮発した段階で擂潰を止め、本発明の非火薬ガス発生組成物とする。
本発明においては、造粒工程に擂潰機を使用して、バインダーを溶解している溶剤を造粒工程において除去することにより、簡便な方法で、非火薬ガス発生組成物を流動性の良い粒径に造粒することができる。
本発明を、実施例を挙げてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみによって限定されるものではない。
(実施例1)
酸化第二銅(平均粒子径35μm)41重量部、アルミニウム(平均粒子径45μm)9重量部、及びポリアセタール樹脂(平均粒子径が400μm、粒子径1200μm以上が6重量%)50重量部をボールミルにて混合した。その混合物100重量部に対して外割で、イソプロピルアルコール30重量部に塩化ビニル粉末1重量部を溶解したものを添加し、擂潰機に投入して擂潰し、溶剤を完全に揮発させて造粒した。
(実施例2)
酸化第二銅(平均粒子径20μm)38.5重量部、アルミニウム(平均粒子径25μm)11.5重量部、及びポリアセタール樹脂(平均粒子径が400μm、粒子径1200μm以上が15重量%)50重量部をボールミルにて混合した。その混合物100重量部に対して外割で、イソプロピルアルコール30重量部に塩化ビニル粉末1.3重量部を溶解したものを添加し、擂潰機に投入して擂潰し、溶剤を完全に揮発させて造粒した。
(比較例1)
酸化第二銅(平均粒子径35μm)41重量部、アルミニウム(平均粒子径45μm)9重量部、及びポリアセタール樹脂(平均粒子径が400μm、粒子径1200μm以上が25重量%)50重量部をボールミルにて混合した。その混合物100重量部に対して外割で、イソプロピルアルコール30重量部に塩化ビニル粉末1重量部を溶解したものを添加し、擂潰機に投入して擂潰し、溶剤を完全に揮発させて造粒した。
(比較例2)
酸化第二銅(平均粒子径35μm)41重量部、アルミニウム(平均粒子径45μm)9重量部、及び硫酸マグネシウム7水和物50重量部をボールミルにて混合した。その混合物100重量部に対して外割で、イソプロピルアルコール30重量部に塩化ビニル粉末1重量部を溶解したものを添加・混合し、8メッシュの篩で裏漉しし造粒した後、乾燥させて溶剤を揮発した。
以下のようにして、実施例及び比較例の非火薬ガス発生組成物の性能を確認した。
1Lの密閉容器内において、専用点火具で各非火薬ガス発生組成物10gを着火し、その発生ガス圧力を測定した。また、温度安定性を確認するため、各非火薬ガス発生組成物を60℃の恒温槽内に5時間放置させた後に同様に着火して、発生ガス圧力を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2013193948
比較例1の組成物は、ガス発生剤であるポリアセタール樹脂の粒子径1200μm以上のものの割合が多いために、十分に反応せず、ガス発生力が低かった。比較例2の組成物は、ガス発生剤として水和物を使用しているために、特に高温下にさらされると、ガス発生力が劣るものとなった。これに対し、実施例1及び2の組成物は、高いガス圧力を示し、性能が高いこと、及び60℃の環境に放置した後でも、性能が低下せず、温度安定性が良好であることが確認された。

Claims (3)

  1. 平均粒子径300〜500μmのプラスチック粉体が、有機質バインダーに結合された平均粒子径5〜40μmの酸化第二銅及び平均粒子径20〜60μmのアルミニウムにより被覆された非火薬ガス発生組成物であって、
    プラスチック粉体は、粒子径1200μm以上のものが20重量%以下であり、
    酸化第二銅とアルミニウムとの重量比は、74:26〜86:14であり、
    酸化第二銅とアルミニウムとの総量100重量部に対し、プラスチック粉体80〜120重量部、及び有機質バインダー1.7重量部以下であることを特徴とする組成物。
  2. プラスチック粉体の平均粒子径が、酸化第二銅の平均粒子径及びアルミニウムの平均粒子径の6倍以上である、請求項1に記載の非火薬ガス発生組成物。
  3. 平均粒子径が300〜500μmであり、粒子径1200μm以上のものが20重量%以下であるプラスチック粉体、
    平均粒子径5〜40μmの酸化第二銅、
    平均粒子径20〜60μmのアルミニウム、及び
    溶剤に溶解した有機質バインダーを、
    酸化第二銅とアルミニウムとの重量比74:26〜86:14、酸化第二銅とアルミニウムとの総量100重量部に対し、プラスチック粉体80〜120重量部、及び有機質バインダー1.7重量部以下の割合で混合し、
    溶剤を揮発させることにより、有機質バインダーに結合された酸化第二銅とアルミニウムにてプラスチック粉体を被覆することにより得られる非火薬ガス発生組成物。
JP2012065447A 2012-03-22 2012-03-22 非火薬ガス発生組成物 Active JP5805565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065447A JP5805565B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 非火薬ガス発生組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065447A JP5805565B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 非火薬ガス発生組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013193948A true JP2013193948A (ja) 2013-09-30
JP5805565B2 JP5805565B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=49393334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012065447A Active JP5805565B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 非火薬ガス発生組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5805565B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016166100A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 カヤク・ジャパン株式会社 破砕剤組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02204384A (ja) * 1989-01-30 1990-08-14 Taisei Corp 破砕薬剤
JPH08169791A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Nippon Koki Co Ltd 非火薬破砕組成物
JP2004099403A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Kawai Sekkai Kogyo Kk 破砕用組成物
JP2008137880A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Rokkusu Japan:Kk 打上花火用揚げ薬組成物
JP2009115411A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nippon Koki Co Ltd 非火薬ガス発生器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02204384A (ja) * 1989-01-30 1990-08-14 Taisei Corp 破砕薬剤
JPH08169791A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Nippon Koki Co Ltd 非火薬破砕組成物
JP2004099403A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Kawai Sekkai Kogyo Kk 破砕用組成物
JP2008137880A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Rokkusu Japan:Kk 打上花火用揚げ薬組成物
JP2009115411A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nippon Koki Co Ltd 非火薬ガス発生器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016166100A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 カヤク・ジャパン株式会社 破砕剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5805565B2 (ja) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013508106A (ja) 新規耐エージング性エアロゾルプロペラントおよびその製造方法
Cheng et al. Kinetic study of thermal-and impact-initiated reactions in Al–Fe2O3 nanothermite
Ilunga et al. The effect of Si–Bi2O3 on the ignition of the Al–CuO thermite
CN102603440B (zh) 一种用于爆炸焊接的低爆速粉状乳化炸药
WO2014050796A1 (ja) 加水発熱剤
CN105199190A (zh) 一种多功能型环保气相防锈母粒及其制备方法和应用
Terry et al. Altering combustion of silicon/polytetrafluoroethylene with two-step mechanical activation
CN105999606A (zh) 一种磷酸铵高效能超细干粉灭火剂及其生产方法
JP5805565B2 (ja) 非火薬ガス発生組成物
JP5805580B2 (ja) 非火薬ガス発生組成物
JP2012520908A5 (ja)
WO2014048275A1 (zh) 一种气溶胶发生剂
Liu et al. Preparation and properties of boron-based Nano-B/CuO thermite
CN101804378A (zh) 能获得高产品得率的聚乙烯醇微粉形干粉的生产工艺
JPH02204384A (ja) 破砕薬剤
JP4666527B2 (ja) 水素化ホウ素燃料配合物
JP2015007174A (ja) 加水発熱剤および発熱方法
JP6648161B2 (ja) 硼化ジルコニウム及びその製造方法
Huang et al. Study of reactions of activated Mg-based powders in heated steam
JP2014055073A (ja) 非火薬ガス発生組成物
TW202225095A (zh) 球狀粒子材料之製造方法
KR102095973B1 (ko) 소화용 고체 에어로졸 조성물
JP2015511923A (ja) アルカリ金属ホウ素水素化物又はアルカリ土類金属ホウ素水素化物の粉砕
EP2064165A2 (en) Production of pyrotechnic delay composition
JP6404147B2 (ja) 破砕剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5805565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250