JP2013193358A - プラスチック成形品のサンドイッチ成形方法 - Google Patents

プラスチック成形品のサンドイッチ成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013193358A
JP2013193358A JP2012063871A JP2012063871A JP2013193358A JP 2013193358 A JP2013193358 A JP 2013193358A JP 2012063871 A JP2012063871 A JP 2012063871A JP 2012063871 A JP2012063871 A JP 2012063871A JP 2013193358 A JP2013193358 A JP 2013193358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
sandwich
polylactic acid
cavity
molding method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012063871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6201135B2 (ja
Inventor
Kazutomo Iwamoto
和倫 岩本
Kiyotaka Tomari
清隆 泊
Koji Yamada
浩二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IWAMOTO KINZOKU SEISAKUSHO KK
Osaka Municipal Technical Research Institute
Original Assignee
IWAMOTO KINZOKU SEISAKUSHO KK
Osaka Municipal Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IWAMOTO KINZOKU SEISAKUSHO KK, Osaka Municipal Technical Research Institute filed Critical IWAMOTO KINZOKU SEISAKUSHO KK
Priority to JP2012063871A priority Critical patent/JP6201135B2/ja
Publication of JP2013193358A publication Critical patent/JP2013193358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201135B2 publication Critical patent/JP6201135B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】廃棄の際にも環境に優しく、かつ竹資源の有効活用が可能で、美観に優れ、耐久性に優れたプラスチック成形品のサンドイッチ成形方法を提供すること。
【解決手段】スキン層とコア層とを有するプラスチック成形品のサンドイッチ成形方法であって、ポリ乳酸を主成分として含有する第1樹脂組成物をキャビティ内に射出してスキン層を形成する第1工程と、竹繊維とポリ乳酸とを含有する第2樹脂組成物をキャビティ内に射出してコア層を形成する第2工程とを少なくとも有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、スキン層とコア層とを有するプラスチック成形品のサンドイッチ成形方法に関する。
近年、竹林の拡大とそれに伴う森林の荒廃が問題となる中で、全国各地で竹林の整備や拡大・侵入防止策、また竹林や竹材の有効利用についての様々な取り組みが行われているが、整備後などに生ずる竹廃材の有効な利用策が講じられていないのが実情である。また、石油資源の枯渇が予想される状況下、プラスチック材料を焼却廃棄する際の有害ガスの発生を抑制する観点から、石油資源を原料とするプラスチック材料の使用量も、できるだけ減らす必要がある。
下記特許文献1では、同一スプルーを経てスキン層となる樹脂と、コア層となる樹脂をキャビティ内に連続的に射出するサンドイッチ成形方法が記載されている。しかしながら、かかる特許文献では成形品のキャビティ面のゲート正面部に対応するスキン層の肉厚を十分に確保するため、コア層となる樹脂として流れの良好なものを使用する必要があり、竹繊維などの非溶融物をコア層に含有する成形品を製造するための条件検討はされていない。
なお、下記特許文献2では、竹繊維を含有する繊維層と樹脂層とを有する食器が記載されているが、かかる食器をサンドイッチ成形方法にて製造する技術が記載されているわけではない。
特開2004−50622号公報 特許第4531349号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、廃棄の際にも環境に優しく、かつ竹資源の有効活用が可能で、美観に優れ、耐久性に優れたプラスチック成形品のサンドイッチ成形方法を提供することにある。
上記目的は、下記の如き本発明により達成できる。即ち本発明は、スキン層とコア層とを有するプラスチック成形品のサンドイッチ成形方法であって、ポリ乳酸を主成分として含有する第1樹脂組成物をキャビティ内に射出して前記スキン層を形成する第1工程と、竹繊維とポリ乳酸とを含有する第2樹脂組成物を前記キャビティ内に射出して前記コア層を形成する第2工程とを少なくとも有することを特徴とするプラスチック成形品のサンドイッチ成形方法、に関する。
上記成形方法においては、サンドイッチ成形方法により、竹繊維とポリ乳酸とを含有するコア層を、ポリ乳酸を主成分とするスキン層により包み込んだプラスチック成形品を製造する。竹繊維およびポリ乳酸のいずれもカーボンニュートラルな原料であって、地球温暖化の原因とされる二酸化炭素の量を増やすことがない。さらに、竹繊維とポリ乳酸とを含有するコア層がポリ乳酸を主成分とするスキン層により確実に覆い隠されるため、例えばプラスチック成形品が水と接触する場合でも竹繊維の膨潤・劣化を防止し、かつ微小な竹繊維が突出することや成形時の熱履歴による竹繊維の焼け、分解に伴う外観不良も低減することができる。
なお、スキン層とコア層とを有するプラスチック成形品において、コア層の露出をより確実に防止する方法として、プラスチック成形品を塗装する方法が挙げられるが、かかる塗装工程を設ける場合は、塗装の剥離に起因した安全性の問題や、塗装の耐熱性に限界があること、さらには塗装によるコストアップなどの問題がある。しかしながら、本発明に係る成形方法により得られたプラスチック成形品では、竹繊維とポリ乳酸とを含有するコア層が、ポリ乳酸を主成分とするスキン層により、確実に覆い隠されるため、塗装の省略、あるいは塗装量の低減が可能となる。その結果、耐熱性に優れ、コスト低減が可能であって、かつ安全性に優れたプラスチック成形品が得られる。
上記成形方法において、前記第2樹脂組成物中の前記竹繊維の含有量が、51重量%以上であることが好ましい。かかる構成によれば、プラスチック成形品中の竹繊維の含有量がより多くなるため、竹資源のさらなる有効活用が可能となる。
上記成形方法において、前記プラスチック成形品が食器であることが好ましい。一般に、食器は製品厚みが薄く、かつ水と接する機会も多いが、上記成形方法によれば、製品厚みが薄くても竹繊維の露出量を著しく低減できるため、耐水性などの耐久性がさらに向上し、かつ美観に優れる。
上記成形方法において、前記キャビティ内での前記第1樹脂組成物と前記第2樹脂組成物との充填比率が、容積換算で1:0.2〜1:2.0であることが好ましい。スキン層を形成する第1樹脂組成物と、コア層を形成し、竹繊維を含有することにより流動性が低下した第2樹脂組成物とを、かかる充填比率に設定することにより、コア層がスキン層を突き破るブレイクスルー現象を生じることなく、より多くの竹繊維を充てんさせたプラスチック成形品を製造することができる。
上記成形方法において、前記キャビティ内への射出開始から、前記第1樹脂組成物の充填時間が0.3〜4.0秒であり、前記第2樹脂組成物の充填時間が0.3〜3.0秒であることが好ましい。各々の充填時間をかかる範囲内に設定することにより、スキン層の硬化タイミングとコア層の冷却固化タイミングとを最適化することができ、コア層がスキン層を突き破るブレイクスルー現象を生じることなく、より多くの竹繊維を充てんさせたプラスチック成形品を製造することができる。
本発明のサンドイッチ成形方法の一例を示す図である。
本発明のプラスチック成形品のサンドイッチ成形方法は、第1樹脂組成物をキャビティ内に射出してスキン層を形成する第1工程と、第2樹脂組成物をキャビティ内に射出してコア層を形成する第2工程とを少なくとも有する。
第1樹脂組成物は、ポリ乳酸を主成分として含有し、具体的にはポリ乳酸を90重量%以上含有し、好ましくは95%以上含有し、より好ましくは99%以上含有する。必要に応じて、第1樹脂組成物中に酸化チタンなどの着色剤や、カーボンブラックなどの充填剤、さらにはポリ乳酸と共に射出成形可能な各種プラスチック材料を配合することができる。
第2樹脂組成物は、竹繊維とポリ乳酸とを含有し、具体的には竹繊維を30%以上含有し、好ましくは51%以上含有する。竹繊維以外の成分として、全てをポリ乳酸としても良く、あるいは必要に応じて、酸化チタンなどの着色剤や、カーボンブラックなどの充填剤、さらにはポリ乳酸と共に射出成形可能な各種プラスチック材料を配合することができる。
竹繊維は、竹を原料として当業者に公知の手法、例えば爆砕処理などにより得ることができる。爆砕処理によって得られた竹繊維は、ジュート繊維等に比べ、ヤング率が熱影響を受けにくいという特徴を有するので、例えば給食用食器のように食器洗い機で長時間高温に晒される用途においては特に好ましい。ここで「爆砕」は、高温高圧水蒸気下に対象物質を一定時間保持した後、圧力を瞬時に解放することにより物質成分を分解する手段をいう。例えば、竹繊維を含有する食器を成型した場合、竹繊維はポーラスであり、かつ繊維間の空隙に含まれる空気で成形後も多数の気泡が形成されるため、断熱性を高めることができ、例えば竹繊維を含有する食器とした場合、高い保温性を有する。また、この断熱性から、食器に盛った食品温度に応じて食器(特に縁部分)が極端に熱くなったり冷たくなることもなく、持ち運びも容易となる。
本発明において、成形可能なプラスチック成形品の形状は、任意の厚み・大きさに設計可能であり、具体的には例えば、食器、玩具、厨房備品、家庭用品などが挙げられる。特に本発明は、製品厚みが薄くても竹繊維の露出量が著しく低減されたプラスチック成形品が製造可能であるため、製品厚みが薄く(例えば1〜5mm、より好ましくは2〜4mm)、かつ水と接する機会が多い食器のサンドイッチ成形方法として特に有用である。また、竹繊維とポリ乳酸とを主成分とする食器は、軽量でありながら十分な強度を備え、耐衝撃性に富み、かつ廃棄処分時の環境負荷も小さい。以下に、プラスチック成形品として、食器を例に挙げてサンドイッチ成形方法について説明する。
図1では、食器の形状に対応するキャビティを有する金型1内に、第1樹脂組成物および第2樹脂組成物を連続的に射出して食器を製造する例を示す。この例ではポリ乳酸を主成分として含有する第1樹脂組成物がシリンダ2に投入され、竹繊維とポリ乳酸とを含有する第2樹脂組成物がシリンダ3に投入されている。
まず、スプルーを通って第1樹脂組成物が金型1内のキャビティ内に射出されることで、食器のスキン層が形成される(第1工程)。続いて、連続的に、第2樹脂組成物がスプルーを通って金型1内のキャビティ内に射出されることでコア層が形成される(第2工程)。必要に応じて、第2工程の後に第1樹脂組成物をさらに射出することで、スキン層によりコア層をさらに確実に覆い隠すことができる(第3工程)。
第2工程(または第3工程)後に適宜金型1を冷却し、型開き・製品取り出しを行うことで、食器が得られる。必要に応じて、食器を塗装しても良い。塗装する場合であっても、本発明に係るサンドイッチ成形方法により得られた食器では、スキン層によりコア層が確実に覆い隠されているため、塗装量を最小限に抑えることができ、さらに塗膜強度も著しく向上し、塗膜剥離の問題も解決することができる。
後述する実施例を参照しても明らかなとおり、スキン層によりコア層をより均一に覆い隠すためには、キャビティ内での第1樹脂組成物と第2樹脂組成物との充填比率が、容積換算で1:0.2〜1:2.0であることが好ましく、1:0.5〜1:1.2であることがより好ましく、1:0.6〜1:1であることが特に好ましい。さらに、スキン層の冷却固化タイミングとコア層の冷却固化タイミングとを最適化し、スキン層によりコア層をより均一に覆い隠すためには、キャビティ内への射出開始から、第1樹脂組成物の充填時間が0.3〜4.0秒であり、第2樹脂組成物の充填時間が0.3〜3.0秒であることが好ましく、第1樹脂組成物の充填時間が0.8〜2.0秒であり、第2樹脂組成物の充填時間が0.5〜1.0秒であることがより好ましい。
図1に記載の成形機(日精樹脂工業FN1000 12AD)を使用し、第1樹脂組成物としてポリ乳酸(「テラマックTE−8003W」、ユニチカ社製)100重量%、第2樹脂組成物として、竹繊維51重量%、ポリ乳酸(「テラマックTE−8003W」、ユニチカ社製)49重量%を含有するペレットを使用した。表1に実施例1〜6の各食器をサンドイッチ成形した際の成形条件を示す。なお、実施例1では大椀(145×60mm、厚み1.0〜3.0mm)、実施例2では小椀(128×55mm、厚み1.0〜3.0mm)、実施例3では深皿(170×35mm、厚み1.0〜3.0mm)、実施例4では小皿(145×34mm、厚み1.0〜3.0mm)、実施例5ではフルーツ皿(120×34mm、厚み1.0〜3.0mm)、実施例6ではパン皿(170×25mm、厚み1.0〜3.0mm)を製造した例を示す。
得られた大椀、小椀、深皿、小皿、フルーツ皿およびパン皿のいずれも、竹繊維とポリ乳酸とを含有するコア層が、ポリ乳酸を主成分として含有するスキン層によって、確実に覆い隠されているため、美観に優れ、耐水性などの耐久性にも優れ、コア層がスキン層を突き破るブレイクスルー現象を生じることなく、より多くの竹繊維を充てんさせることができた。

Claims (5)

  1. スキン層とコア層とを有するプラスチック成形品のサンドイッチ成形方法であって、
    ポリ乳酸を主成分として含有する第1樹脂組成物をキャビティ内に射出して前記スキン層を形成する第1工程と、竹繊維とポリ乳酸とを含有する第2樹脂組成物を前記キャビティ内に射出して前記コア層を形成する第2工程とを少なくとも有することを特徴とするプラスチック成形品のサンドイッチ成形方法。
  2. 前記第2樹脂組成物中の前記竹繊維の含有量が、51重量%以上である請求項1に記載のプラスチック成形品のサンドイッチ成形方法。
  3. 前記プラスチック成形品が食器である請求項1または2に記載のプラスチック成形品のサンドイッチ成形方法。
  4. 前記キャビティ内での前記第1樹脂組成物と前記第2樹脂組成物との充填比率が、容積換算で1:0.2〜1:2.0である請求項1〜3の何れかに記載のプラスチック成形品のサンドイッチ成形方法。
  5. 前記キャビティ内への射出開始から、前記第1樹脂組成物の充填時間が0.3〜4.0秒であり、前記第2樹脂組成物の充填時間が0.3〜3.0秒である請求項1〜4の何れかに記載のプラスチック成形品のサンドイッチ成形方法。
JP2012063871A 2012-03-21 2012-03-21 プラスチック成形品のサンドイッチ成形方法 Expired - Fee Related JP6201135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063871A JP6201135B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 プラスチック成形品のサンドイッチ成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063871A JP6201135B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 プラスチック成形品のサンドイッチ成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013193358A true JP2013193358A (ja) 2013-09-30
JP6201135B2 JP6201135B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=49392893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012063871A Expired - Fee Related JP6201135B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 プラスチック成形品のサンドイッチ成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6201135B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161853A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Ricoh Co Ltd プラスチック成形品及びその製造方法
WO2010029754A1 (ja) * 2008-09-10 2010-03-18 Komatsu Michio 成形体及びその製造方法
JP2010284300A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Uchida Plastic:Kk 植物繊維強化ポリ乳酸箸の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161853A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Ricoh Co Ltd プラスチック成形品及びその製造方法
WO2010029754A1 (ja) * 2008-09-10 2010-03-18 Komatsu Michio 成形体及びその製造方法
JP2010284300A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Uchida Plastic:Kk 植物繊維強化ポリ乳酸箸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6201135B2 (ja) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010002668A8 (en) Polymeric blends and methods of using same
CN105500595B (zh) 一种碳纤维壳体及其表面涂层制备方法
CN102416723B (zh) 一种具有不粘表面的不锈钢制品
JP6469403B2 (ja) 金属/樹脂複合構造体の製造方法
JP6201135B2 (ja) プラスチック成形品のサンドイッチ成形方法
JP2010284300A (ja) 植物繊維強化ポリ乳酸箸の製造方法
WO2011159015A3 (ko) 직물 일체형 가교 발포 제품의 제조방법
CN106273746B (zh) 一种具有防震效果的汽车发动机隔音垫
WO2013149612A3 (de) Verfahren zur herstellung von lebensmittelverpackungen und nach diesem verfahren hergestellte lebensmittelverpackung
JP2016190411A (ja) 金属/樹脂複合構造体および金属/樹脂複合構造体の製造方法
CN103171354A (zh) 一种高分子聚合物香薰饰品及其制备方法
CN103624922B (zh) 注塑包胶方法
JP6810538B2 (ja) 表面粗化金属部材の製造方法および金属/樹脂複合構造体の製造方法
CN106867718A (zh) 塑料注塑模具清洗剂
JP6422751B2 (ja) 金属/樹脂複合構造体および金属/樹脂複合構造体の製造方法
EP2019744A4 (en) SYSTEM FOR INTEGRATING AN INSERT WITH A FORM BODY
AU2021200975A1 (en) Processing method for coating glass container with silicone rubber and glass container coated with silicone rubber
CN107151366A (zh) 一种耐高温高压抗开裂吸嘴及其生产方法
CN106398147A (zh) 用于电子产品外壳的塑胶材料及加工方法
CN107488333A (zh) 一种塑料螺杆清洗剂
JP7133912B2 (ja) 金属/樹脂複合構造体および金属/樹脂複合構造体の製造方法
DE502006002291D1 (de) Verfahren zur Herstellung einer Tube
CN104130496A (zh) 一种发泡天花板及其制备方法
JP2005200585A (ja) 樹脂組成物並びにそれを用いた樹脂成形品及びその製造方法
윤재륜 Residual Stresses and Warp age Reversal phenomena (WRP) of Film Insert Molded Parts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6201135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees