JP2013192816A - 有害化合物を含む被処理物の処理方法 - Google Patents

有害化合物を含む被処理物の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013192816A
JP2013192816A JP2012064439A JP2012064439A JP2013192816A JP 2013192816 A JP2013192816 A JP 2013192816A JP 2012064439 A JP2012064439 A JP 2012064439A JP 2012064439 A JP2012064439 A JP 2012064439A JP 2013192816 A JP2013192816 A JP 2013192816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
compound
radical
harmful compound
processing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012064439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5908767B2 (ja
Inventor
Koichiro Nakamura
浩一郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2012064439A priority Critical patent/JP5908767B2/ja
Priority to US13/847,117 priority patent/US9187353B2/en
Publication of JP2013192816A publication Critical patent/JP2013192816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5908767B2 publication Critical patent/JP5908767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/70Treatment of water, waste water, or sewage by reduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/08Reclamation of contaminated soil chemically
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3441Regeneration or reactivation by electric current, ultrasound or irradiation, e.g. electromagnetic radiation such as X-rays, UV, light, microwaves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/281Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using inorganic sorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/10Photocatalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

【課題】低毒性の有害化合物を選択的に無害化処理すること等を可能とする被処理物の処理方法を提供する。
【解決手段】As、SbまたはSeである元素Xを含有する有害化合物を含む被処理物2と酸化チタン3とを接触させ、酸化チタンの表面に有害化合物を吸着させる工程A、有害化合物を吸着させた酸化チタンと被処理物とを分離する工程B、ラジカル供給源5を含む処理相内において被処理物と分離した酸化チタンに光を照射することにより、酸化チタンに吸着した有害化合物とラジカル供給源から発生したラジカルとを反応させて有害化合物を無害化する工程C、を具備する、有害化合物を含む被処理物の処理方法とする。
【選択図】図1

Description

本発明は有害化合物を含む被処理物の処理方法に関する。本発明は、より具体的には、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)またはSe(セレン)を含有する有害化合物を含む土壌、汚染水などの被処理物の処理方法に関する。
ヒ素化合物の毒性はその種類によって大きく異なる。亜ヒ酸に代表される無機ヒ素化合物は毒性が高く、有機ヒ素化合物は相対的に毒性が低い。無機ヒ素化合物は人体内でメチル化されて排出される。この反応は生体による解毒化機構であると考えられている。
環境中に存在する無機ヒ素化合物の無害化については数多くの方法が提案されている。本発明者も、酸化チタンを光触媒として用いる無機ヒ素化合物の処理方法を提案した(特許文献1)。この処理方法では、メチルラジカルなどのラジカル供給源として、酢酸、メタノールなどが用いられる。酸化チタンの光触媒作用により無機ヒ素化合物はメチルラジカルなどと反応し、ジメチルアルソン酸(DMA)、アルセノベタイン(AsB)などの有機ヒ素化合物となる。
特開2009−112403号公報
有機ヒ素化合物の範疇に属する化合物にもその種類に応じた毒性の相違は存在する。例えば、細胞毒性試験の結果によると、アルセノベタインは無毒であるが、ジメチルアルソン酸には亜ヒ酸などと比べると低レベルではあるものの毒性が認められる。ジメチルアルソン酸は、カコジル酸とも呼ばれ、除草剤の成分として用いられていた。このため、土壌に多量のジメチルアルソン酸が残存している地域が存在する。このような状況でジメチルアルソン酸が発癌性物質に指定されるに至り、土壌から染み出したジメチルアルソン酸を含む飲料水の安全性が問題となっている。有機ヒ素化合物による健康リスクが存在する地域は、綿花畑、果樹園、ゴルフコースなどに多量のジメチルアルソン酸が残存する米国を始め、多くの国に広がっている。
ジメチルアルソン酸に代表される低毒性の有害化合物を無害化する処理に対するニーズが顕在化しているにもかかわらず、現在までのところ、このニーズに応え得る実現性のある処理方法は知られていない。特に、土壌のように多量に存在し、かつ処理のための運搬に高いコストを要する被処理物に含まれる有害化合物の処理に適した方法はその目処さえ立っていない状況である。飲料水などの被処理物については、被処理物の使用目的に沿った処理が求められることが処理方法の選択範囲を狭めている。例えば、特許文献1の方法を飲料水に含まれる有害化合物の処理に適用するためには、ラジカル供給源となる酢酸などを被処理物に供給する必要があり、これが飲料水の変質を引き起こす。
以上の事情に鑑み、本発明は、有害化合物の無害化に適した新たな処理方法を提案することを目的とする。
本発明は、As、SbまたはSeである元素Xを含有する有害化合物を含む被処理物と酸化チタンとを接触させて、前記酸化チタンの表面に前記有害化合物を吸着させる工程Aと、前記有害化合物を吸着させた前記酸化チタンと前記被処理物とを分離する工程Bと、ラジカル供給源を含む処理相内において、前記被処理物と分離した前記酸化チタンに光を照射することにより、前記酸化チタンに吸着した前記有害化合物と前記ラジカル供給源から発生したラジカルとを反応させて前記有害化合物を無害化する工程Cと、を具備する、有害化合物を含む被処理物の処理方法、を提供する。
本発明は、その実施形態に応じ、これまでの処理方法では実現できなかった効果をもたらしうるものである。本発明の一形態によれば、ジメチルアルソン酸に代表される低毒性の有害化合物を選択的に無害化処理することが可能になる。本発明の別の一形態によれば、土壌のように多量に存在し、運搬に高いコストを要する被処理物に含まれる有害化合物を低コストで無害化することが可能となる。本発明のまた別の一形態によれば、飲料水に代表される変質を避けるべき被処理物に含まれる有害化合物を被処理物の許容しがたい変質を避けながら処理することが可能となる。
バッチ式処理による処理方法の一例を工程順に示す模式図である。 連続式処理による処理方法の一例を工程順に示す模式図である。 無害化の反応メカニズムを説明する図である。 酸化チタンの吸着試験において取得したHPLC−ICP−MSクロマトグラムである。 ジメチルアルソン酸(DMA)を含むサンプル液について実施した反応試験の結果を示すグラフである。 モノメチルアルソン酸(MMA)を含むサンプル液について実施した反応試験の結果を示すグラフである。 ヒ酸(iAs(V))を含むサンプル液について実施した反応試験の結果を示すグラフである。
本発明者は、毒性を示す有害化合物の酸化チタンの表面に対する親和性と無毒化された化合物の酸化チタンの表面に対する親和性との相違に着目し、これを契機として本発明を完成するに至った。以下、ヒ素化合物を例にとって本発明の実施形態について説明する。
亜ヒ酸、ヒ酸など毒性が高い無機ヒ素化合物に加え、モノメチルアルソン酸(MMA)、ジメチルアルソン酸(DMA)など低毒性の有機ヒ素化合物には水酸基が存在する。これに対し、トリメチルアルソン酸(TMAO)、アルセノベタイン(AsB)など無毒の有機ヒ素化合物には水酸基が存在しない。他方、酸化チタンの表面にもTi−OHにより示される水酸基が存在する。このため、有毒のヒ素化合物は、無毒のヒ素化合物と比較すると酸化チタンの表面との親和性が高く、この親和性の相違を利用することにより、酸化チタンを、被処理物に存在する有毒のヒ素化合物を選択的に吸着する吸着材として用いることができる。処理するべき有毒のヒ素化合物を吸着した酸化チタンを被処理物から分離した後、言い換えれば被処理物に含まれるその他のヒ素化合物から引き離した後に光を照射すれば、有毒のヒ素化合物の選択的かつ効率的な無害化が可能になる。
土壌、排水に含まれている有毒のヒ素化合物の処理方法の選択には、処理コストが大きな判断要素となる。本実施形態によれば、例えば、土壌に酸化チタンを回収可能な形態で散布して有毒のヒ素化合物を吸着させ、その後に回収した酸化チタンのみを処理施設まで運搬すれば足りるから、土壌そのものを運搬したり、土壌に多量のラジカル供給剤を散布したりする必要はない。したがって、ヒ素化合物の処理を低コストで実現できる。土壌に限らず、排水に含まれる微量の有毒のヒ素化合物についても低コストでの処理が可能である。
飲料水、工業用または農業用の水などに対して本実施形態を適用すると、水を変質させることなく有毒のヒ素化合物を無害化することが可能になる。例えば処理槽内において飲料水と酸化チタンとを接触させて飲料水に微量に含まれる有毒のヒ素化合物を酸化チタンに吸着させ、その後、処理槽から飲料水を排出するとともに処理槽に飲料水に代えてラジカル供給源を含む処理相(処理液)を供給し、この処理槽内において有毒のヒ素化合物を無害化すれば足りるから、飲料水に酢酸などのラジカル供給源を添加する必要はない。したがって、被処理物を変質させることなくヒ素化合物を処理することができる。
酸化チタンの表面に対する有毒のヒ素化合物の親和性が無毒のヒ素化合物の親和性よりも高いため、酸化チタンの光触媒作用によりラジカルと反応して無害化された酸化チタンは、酸化チタンの表面から脱離する傾向を示す。このため、無害化されたヒ素化合物は、ラジカル供給剤を含む処理相内へと拡散し、酸化チタンの表面には止まりにくい。すなわち、酸化チタンの表面は有毒のヒ素化合物を再び吸着することができる状態となる。酸化チタンを繰り返し利用するべく処理後のヒ素化合物を除去するための特別の処理は必要とされない。
本発明は、いわゆるバッチ式の処理方法として実施してもよく、連続式の処理方法として実施してもよい。以下、バッチ式および連続式それぞれの実施形態について説明する。
(バッチ式処理)
図1を参照しつつバッチ式の実施形態について説明する。
<工程A>
工程Aでは、As、SbまたはSeである元素Xを含有する有害化合物を含む被処理物と酸化チタンとを接触させて、酸化チタンの表面に有害化合物を吸着させる。図1(a)、(b)に示すように、バッチ式の実施形態において、工程Aは、保持器4を被処理物2へと供給して、酸化チタン粒子3の表面に有害化合物1を吸着させる工程A1として実施される。保持器4は、酸化チタンとして酸化チタン粒子3を含むとともに、酸化チタン粒子3が通過できず有害化合物1およびラジカル供給源が通過できる隔壁を有し、当該隔壁により外部と区画された内部空間に酸化チタン粒子3を保持している。隔壁としては、金網、メッシュなどを用いればよい。図1(b)に示すように、被処理物2に含まれる有害化合物1は酸化チタン粒子3の表面に吸着され、この表面において濃縮される。
工程Aでは、酸化チタン粒子3の表面への有害化合物の吸着を促進するために、被処理物2を撹拌することが望ましい。被処理物2が飲料水などの液体の場合の撹拌は容易であり、各種撹拌機を用いて実施すればよい。被処理物2が土壌の場合には、保持器4を土壌に散布した後、適宜土壌に散水しながら土壌を撹拌すればよいが、例えば処理するべき土壌が存在する現場にミキサーを持ち込んで保持器4と土壌とを撹拌してもかまわない。
<工程B>
工程Bでは、有害化合物を吸着させた酸化チタンと被処理物とを分離する。図1(c)に示すように、バッチ式の実施形態において、工程Bは、被処理物2から保持器4を引き離す工程B1として実施される。酸化チタン粒子3と被処理物2との分離によって、被処理物2からは有害化合物が除去される。図示は省略するが、元素Xを含みながらも無毒であって酸化チタンに対する親和性に劣る化合物(ヒ素化合物について例示すればアルセノベタイン)は被処理物2に残存する。このように、工程AおよびBによって、有毒の化合物のみが被処理物3から抽出され、除去される。
工程B1の後、工程Cの実施のために、保持器4はラジカル供給剤を含む処理相へと供給される。
<工程C>
工程Cでは、ラジカル供給源を含む処理相内において、被処理物と分離した酸化チタンに光を照射することにより、酸化チタンに吸着した有害化合物とラジカル供給源から発生したラジカルとを反応させて有害化合物を無害化する。図1(d)に示すように、処理相5内の酸化チタン粒子3には光が照射され、酸化チタン粒子3に含まれる酸化チタンが励起する。励起した酸化チタンと接触したラジカル供給源からはラジカルが発生し、このラジカルが有害化合物と反応する。好ましいラジカルとしては、メチルラジカル(・CH3)およびカルボキシメチルラジカル(・CH2CO2H)を例示できる。
ラジカルとの反応によって有害化合物1における水酸基の数は減少する。図1(e)に示すように、水酸基が除去されて無害化された化合物6は、酸化チタン粒子3から離脱する。工程Cでは、無害化された化合物6の酸化チタン粒子3の表面から離脱を促進するために、処理相5を撹拌してもよい。
工程Cを実施した後、処理相と酸化チタンとを分離する工程Dをさらに実施してもよい。図1(f)に示すように、バッチ式の実施形態において、工程Dは、酸化チタン粒子3を保持する保持器4を処理相5から引き離す工程D1として実施される。処理相5から引き離された保持器4は、工程A〜Cをこの順にさらに実施するために被処理物2へと再び供給するとよい。
(連続式処理)
図2を参照しつつ連続式の実施形態について説明する。
<工程A>
図2(a)に示すように、連続式の実施形態において、工程Aは、処理器10の内部空間へと被処理物12を供給して酸化チタンの表面に有害化合物を吸着させる工程A2である。処理器10は、被処理物12を保持するための内部空間と、内部空間に保持された被処理物12と接触するように保持された酸化チタンとを備えている。図示したように、本実施形態においても酸化チタンとしては酸化チタン粒子13が適しているが、処理器10内に配置される部材の表面に形成した酸化チタン薄膜を酸化チタンとして用いることもできる。図2(b)に示すように、被処理物12に含まれる有害化合物11は酸化チタン粒子13の表面に吸着され、濃縮される。
本実施形態においても、工程Aにおいて、酸化チタン粒子13の表面への有害化合物の吸着を促進するために、被処理物12を撹拌することが望ましい。また、図示した形態では被処理物12を処理器10内に保持しながら工程A2が実施されているが、被処理物12を処理器10外へと排出しながら工程A2を実施することも可能である。
<工程B>
図2(c)に示すように、連続式の実施形態において、工程Bは、処理器10外へと被処理物12を排出する工程B2である。処理器10からの排出によって被処理物12から有害化合物1が分離される。図示した処理器2では、閉じていたコック17を開けることによって被処理物12が排出される。なお、連続式の実施形態では、工程Aと工程Bとを並行して実施することもできる。この場合は、有害化合物11が酸化チタン粒子13の表面に吸着するに足りる被処理物2の滞留時間が確保されるように、コック17の開閉度を調整し、被処理物12を処理器10へと供給しながら処理器10内の被処理物12を排出するとよい。
工程B2の後、工程Cの実施のために、コック17を閉じた処理器12の内部空間へとラジカル供給剤を含む処理相15が導入される。
<工程C>
工程Cは、連続式の実施形態においても、バッチ式の実施形態と同様に実施される。図2(d)に示すように、処理相15内の酸化チタン粒子13には光が照射され、酸化チタン粒子13に含まれる酸化チタンが励起する。励起した酸化チタンと接触したラジカル供給源からはラジカルが発生し、このラジカルが有害化合物と反応する。なお、連続式の実施形態では、工程Cを、処理相15を処理器10内へと供給しながら、あるいは処理相15を処理器2外へと排出しながら、あるいは処理相15の供給および排出を同時に行いながら、実施してもよい。
ラジカルとの反応によって有害化合物1における水酸基の数は減少する。図2(e)に示すように、水酸基が除去されて無害化された化合物16は、酸化チタン粒子13から離脱する。工程Cでは、無害化された化合物16の酸化チタン粒子13の表面から離脱を促進するために、処理相15を撹拌してもよい。
工程Cを実施した後、処理相と酸化チタンとを分離する工程Dをさらに実施してもよい。図2(f)に示すように、連続式の実施形態において、工程Dは、酸化チタンを処理器10内に残しながら処理器10外へと処理相15を排出する工程D2である。工程D2の実施はコック17を再び開けることにより行われる。処理相15が排出された後、工程A〜Cをこの順にさらに実施するために、コック17を閉じた処理器10内に被処理物2を再び供給するとよい。被処理物2が飲料水などである場合には、必要に応じ、被処理物2の供給前に処理器10の内部が洗浄される。
次に、有害化合物がヒ素化合物である場合を例にとって、有害な化合物が無害化される反応について説明する。
図3に示すように、ヒ酸(iAs(V))のような有毒の無機ヒ素化合物、およびカコジル酸(DMA)、モノメチルアルソン酸(MMA)に代表される有毒の有機ヒ素化合物には、ヒ素原子に直接結合した水酸基が存在する。これらの有毒のヒ素化合物は、酸化チタン(TiO2)の光触媒作用によって発生したラジカルと反応し、トリメチルアルシンオキシド(TMAO)、アルセノベタイン(AsB)に代表される無毒の有機ヒ素化合物へと変化する。
酸化チタンに光が照射されると、チタンと酸素との間の共有結合の電子がチタン(Ti)側から酸素(O)側へと移動してTi4+(O2-2となる。Ti4+(O2-2は、強い酸化力を有し、ラジカル供給源である酢酸から電子を引き抜く。酢酸は、電子を引き抜かれることによってメチルラジカルおよび/またはカルボキシメチルラジカルになる。
発生したラジカルは酸化チタンの表面に吸着された有毒のヒ素化合物と反応する。具体的には、メチルラジカルおよび/またはカルボキシメチルラジカルがAs−OH結合と反応し、As原子がメチル化またはアセチル化され、その結果、トリメチルアルシンオキシド、アルセノベタインのような無毒のヒ素化合物が生成する。この反応の進行には、酸化チタンの表面で発生するラジカルにごく近接してAs−OH結合が存在することが寄与していると考えられる。
なお、従来は無機ヒ素化合物の低毒化を目的として酸化チタンの光触媒作用の利用が検討されてきた(特許文献1)。有毒の有機ヒ素化合物を含む被処理物の処理に酸化チタンの光触媒作用が利用可能であることは、本発明者が知る限り、これまでには提案されていない。
図3にはラジカル供給源として酢酸を例示したが、ラジカル供給源がこれに限られるわけではない。ラジカル供給源は、例えば、カルボン酸、アルデヒドおよびアルコールから選ばれる少なくとも1種である。好ましいラジカル供給源としては、酢酸、メタノール、エタノール、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、無水酢酸、プロピオン酸、ブタン酸および蟻酸を例示できる。
図3には、有毒の有機ヒ素化合物として、ヒ酸(iAs(V))、カコジル酸(DMA)およびモノメチルアルソン酸(MMA)を例示したが、図3に示した反応機構により無害化できる有機ヒ素化合物がこれらに限られるわけではない。本発明の一実施形態では、有害化合物が少なくとも1つの水酸基を含み、工程Cにおいて、ラジカルとの反応により、有害化合物における水酸基の数が減少する。この水酸基は、典型的には、As、SbまたはSeである元素Xと直接結合している。本発明の一実施形態では、元素Xと直接結合している水酸基を有する有害化合物が、ラジカルとの反応により、元素Xと直接結合している水酸基を含まない化合物へと変化する。
図3には、無毒の有機ヒ素化合物として、トリメチルアルシンオキシド(TMAO)およびアルセノベタイン(AsB)を例示したが、図3に示した反応機構により生成する無毒の有機ヒ素化合物がこれらに限られるわけではない。無毒の有機ヒ素化合物としては、テトラメチルアルソニウムイオン(TeMA)をさらに例示できる。
図1および図2には、被処理物2,12が排水、飲料水などの液体である形態を示したが、被処理物2,12が液体に限られるわけではない。上述したとおり、被処理物2は、土壌などの固体であってもよい。処理相5,15が液体に限られるわけでもない。処理相5,15として、ラジカル供給源を含む気相を用いることも可能である。また、以上では、元素XがAsである実施形態について説明したが、技術常識および上記の反応機構に基づけば、元素XがSbまたはSeである場合にも上記で説明した形態を同様に実施できることは自明である。
なお、特に工程Cについては、特許文献1に開示された条件を参照して実施することができる。例えば、アルキル化を促進するという観点からは、光強度は0.1mW/cm2以上1000mW/cm2以下が好ましく、1mW/cm2以上1000mW/cm2以下がより好ましい。照射する光のエネルギーは、1mJ以上100J以下、さらには100mJ以上100J以下が好ましい。照射する光は、紫外線、可視光線、近赤外線、赤外線、遠赤外線などを用いることができる。酸化チタンとして可視光応答型酸化チタンを用いる場合は、太陽光、LEDが発光する光、または蛍光灯が発光する光を用いてもよい。
上記の光の波長は、ラジカル供給源の共有結合を切断する波長を中心波長とする波長帯域であることが好ましい。ラジカル供給源が酢酸の場合は、波長帯域が185nm±100nm、または255nm±100nmであることが好ましく、より好ましくは185nm±50nm、または255nm±50nmである。照射する光は、酸化チタンの酸化還元電位(3eV)に相当する波長である380nmを中心波長とする波長帯域が好ましい。この波長帯域は、380nm±100nmであることが好ましく、より好ましくは380nm±50nmである。
(吸着試験)
ヒ素を含有する水溶液1mLを準備した。この水溶液は、三酸化二ヒ素(亜ヒ酸、iAs(III))、五酸化二ヒ素(ヒ酸、iAs(V))、モノメチルアルソン酸(MMA)、ジメチルアルソン酸(カコジル酸、DMA)、トリメチルアルシンオキシド(TMAO)、テトラメチルアルソニウムイオン(TeMA)およびアルセノベタイン(AsB)を、それぞれ50μg/Lの濃度で含んでいる。
次に、上記水溶液を20℃に維持しながら、この水溶液に0.01gの酸化チタン粉末(キシダ化学製、平均粒径100μm)を添加した。そして、この水溶液を撹拌しながら、所定時間(0分、5分、30分、60分)だけ経過したときに水溶液の一部を採取した。採取した水溶液を高速液体クロマトグラフ法−誘導結合プラズマ質量分析法(HPLC−ICP−MS)により分析した。得られたクロマトグラムを図4に示す。
図4を参照すると、酸化チタンを添加した直後(0分)の水溶液には添加したすべてのヒ素化合物が含まれていることが確認できる。しかし、5分以降のクロマトグラムには、亜ヒ酸、ヒ酸、DMAおよびMMAに由来するピークがほとんど現れていない。一方、TMAO、TeMAおよびAsBに由来するピークは、5分以降のクロマトグラムにおいてもほとんど変化なく確認された。この結果から、酸化チタンは、亜ヒ酸、ヒ酸、DMAおよびMMAを吸着するものの、TMAO、TeMAおよびAsBは実質的に吸着しないことが確認された。
(反応試験)
以下の有害化合物を含むサンプル液a〜cを各1mLずつ準備した。サンプル液a〜cはいずれも、ラジカル供給源として酢酸を1mol/Lの濃度で含む。
・サンプル液a:50μg/Lの濃度のジメチルアルソン酸(DMA)の水溶液
・サンプル液b:50μg/Lの濃度のモノメチルアルソン酸(MMA)の水溶液
・サンプル液c:50μg/Lの濃度のヒ酸(iAs(V))の水溶液
上記サンプル液a〜cにそれぞれ0.1gの酸化チタン粉末(キシダ化学製)を添加した。各サンプル液中の酸化チタンに、70℃の環境下において高圧水銀ランプを用いて300mW/cm2の強度で光を照射しながら、所定時間(0分、30分、60分)だけ経過したときに水溶液の一部を採取した。採取した水溶液をHPLC−ICP−MSにより分析し、この分析結果に基づいて各有害化合物の濃度(μg/L)を算出した。結果を図5〜図7に示す。
図5〜図7に示したように、酸化チタンの光触媒作用により、iAs(V)、DMAおよびMMAの濃度が低下する一方、AsB、TMAOなど無毒のヒ素化合物の濃度が増加している。酸化チタンの光触媒作用により供給されるラジカルにより、無機ヒ素化合物とともに、有害な有機ヒ素化合物を無害化できることが確認できた。
1、11 有害化合物
2、12 被処理物
3、13 酸化チタン粒子
4 保持器
5、15 処理相
6、16 処理後生成物
10 処理器
17 コック

Claims (10)

  1. As、SbまたはSeである元素Xを含有する有害化合物を含む被処理物と酸化チタンとを接触させて、前記酸化チタンの表面に前記有害化合物を吸着させる工程Aと、
    前記有害化合物を吸着させた前記酸化チタンと前記被処理物とを分離する工程Bと、
    ラジカル供給源を含む処理相内において、前記被処理物と分離した前記酸化チタンに光を照射することにより、前記酸化チタンに吸着した前記有害化合物と前記ラジカル供給源から発生したラジカルとを反応させて前記有害化合物を無害化する工程Cと、を具備する、有害化合物を含む被処理物の処理方法。
  2. 前記有害化合物は、少なくとも1つの水酸基を含み、
    前記工程Cにおいて、前記ラジカルとの反応により、前記有害化合物における前記水酸基の数を減少させる、請求項1に記載の処理方法。
  3. 前記水酸基は、前記元素Xと直接結合している、請求項2に記載の処理方法。
  4. 前記工程Cにおいて、前記有害化合物を、前記ラジカルとの反応により、前記元素Xと直接結合している水酸基を含まない化合物へと変化させる、請求項3に記載の処理方法。
  5. 前記工程Cの後、前記処理相と前記酸化チタンとを分離する工程Dをさらに実施し、
    前記工程Dの後、前記工程A、前記工程Bおよび前記工程Cをこの順にさらに実施する、請求項2〜4のいずれか1項に記載の処理方法。
  6. 前記ラジカル供給源は、カルボン酸、アルデヒドおよびアルコールから選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の処理方法。
  7. 前記酸化チタンとして酸化チタン粒子を含むとともに、前記酸化チタン粒子が通過できず前記有害化合物および前記ラジカル供給源が通過できる隔壁を有し、前記隔壁により外部と区画された内部空間に前記酸化チタン粒子を保持する保持器を用いる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の処理方法。
  8. 前記工程Aは、前記保持器を前記被処理物へと供給して、前記酸化チタン粒子の表面に前記有害化合物を吸着させる工程A1であり、
    前記工程Bは、前記被処理物から前記保持器を引き離す工程B1であり、
    前記工程B1の後、前記工程Cを実施するために、前記保持器を前記処理相へと供給する、請求項7に記載の処理方法。
  9. 前記被処理物を保持するための内部空間と、前記内部空間に保持される前記被処理物と接触するように保持された前記酸化チタンと、を備えた処理器を用いる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の処理方法。
  10. 前記工程Aは、前記処理器の前記内部空間へと前記被処理物を供給して、前記酸化チタンの表面に前記有害化合物を吸着させる工程A2であり、
    前記工程Bは、前記処理器外へと前記被処理物を排出する工程B2であり、
    前記工程B2の後、前記工程Cを実施するために、前記処理器の前記内部空間へと前記処理相を供給する、請求項9に記載の処理方法。
JP2012064439A 2012-03-21 2012-03-21 有害化合物を含む被処理物の処理方法 Expired - Fee Related JP5908767B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064439A JP5908767B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 有害化合物を含む被処理物の処理方法
US13/847,117 US9187353B2 (en) 2012-03-21 2013-03-19 Method of treating treatment object containing harmful compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064439A JP5908767B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 有害化合物を含む被処理物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013192816A true JP2013192816A (ja) 2013-09-30
JP5908767B2 JP5908767B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=49210785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012064439A Expired - Fee Related JP5908767B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 有害化合物を含む被処理物の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9187353B2 (ja)
JP (1) JP5908767B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103537481A (zh) * 2013-10-30 2014-01-29 江苏上田环境修复有限公司 一种用于有机污染物的固化隔离防渗体的制备方法
JP2018027517A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 富士チタン工業株式会社 亜ヒ酸イオン吸着剤

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2087157A (en) * 1937-03-19 1937-07-13 Leroy C Lind Art of water softening
US5580461A (en) * 1991-01-10 1996-12-03 Trojan Technologies, Inc. Process for treatment of a fluid
JPH09239396A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Agency Of Ind Science & Technol クロロフェノール類含有水の処理方法
US20050044991A1 (en) * 2002-08-19 2005-03-03 Xuming Guo Photochemical transformation of metallic and non-metallic ions in an aqueous environment
JP2005517521A (ja) * 2002-02-14 2005-06-16 トラスティーズ オブ スティーブンス インスティテュート オブ テクノロジー 活性表面を有する酸化チタン生成物の製造方法およびこの酸化チタン生成物を水処理プロセスに使用する方法
JP2005254100A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toto Ltd 水質の浄化に用いる光触媒
JP2006280999A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kubota Corp 有機ヒ素の無害化方法
JP2007209740A (ja) * 2005-08-31 2007-08-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 有害化合物の無害化方法
JP2009112403A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 有害化合物の無害化方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7473369B2 (en) * 2002-02-14 2009-01-06 The Trustees Of The Stevens Institute Of Technology Methods of preparing a surface-activated titanium oxide product and of using same in water treatment processes

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2087157A (en) * 1937-03-19 1937-07-13 Leroy C Lind Art of water softening
US5580461A (en) * 1991-01-10 1996-12-03 Trojan Technologies, Inc. Process for treatment of a fluid
JPH09239396A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Agency Of Ind Science & Technol クロロフェノール類含有水の処理方法
JP2005517521A (ja) * 2002-02-14 2005-06-16 トラスティーズ オブ スティーブンス インスティテュート オブ テクノロジー 活性表面を有する酸化チタン生成物の製造方法およびこの酸化チタン生成物を水処理プロセスに使用する方法
US20050044991A1 (en) * 2002-08-19 2005-03-03 Xuming Guo Photochemical transformation of metallic and non-metallic ions in an aqueous environment
JP2005254100A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toto Ltd 水質の浄化に用いる光触媒
JP2006280999A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kubota Corp 有機ヒ素の無害化方法
JP2007209740A (ja) * 2005-08-31 2007-08-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 有害化合物の無害化方法
JP2009112403A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 有害化合物の無害化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103537481A (zh) * 2013-10-30 2014-01-29 江苏上田环境修复有限公司 一种用于有机污染物的固化隔离防渗体的制备方法
JP2018027517A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 富士チタン工業株式会社 亜ヒ酸イオン吸着剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20130248452A1 (en) 2013-09-26
JP5908767B2 (ja) 2016-04-26
US9187353B2 (en) 2015-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7491335B2 (en) Removal of arsenic from water with oxidized metal coated pumice
Sun et al. Efficient degradation of p-arsanilic acid with arsenic adsorption by magnetic CuO-Fe3O4 nanoparticles under visible light irradiation
Su et al. Arsenate and arsenite removal by zerovalent iron: kinetics, redox transformation, and implications for in situ groundwater remediation
Satyro et al. Simulated solar photocatalytic processes for the simultaneous removal of EDDS, Cu (II), Fe (III) and Zn (II) in synthetic and real contaminated soil washing solutions
Diao et al. A new insight on enhanced Pb (II) removal by sludge biochar catalyst coupling with ultrasound irradiation and its synergism with phenol removal
Li et al. Simultaneous oxidation of 4-aminophenylarsonic acid and adsorption of the produced inorganic arsenic by a combination of Co3O4-La2CO5@ RSBC with peroxymonosulfate
Chen et al. Accelerated ZnMoO4 photocatalytic degradation of pirimicarb under UV light mediated by peroxymonosulfate
CN113415870B (zh) 水环境中柠檬酸钒去除方法、试剂盒及应用
JP5908767B2 (ja) 有害化合物を含む被処理物の処理方法
Dutschke et al. Degradation of chlorinated volatile organic compounds from contaminated ground water using a carrier-bound TiO2/UV/O3-system
Yoon et al. Oxidation of methylated arsenic species by UV/S2O82−
Nakaoka et al. Photocatalytic degradation of diazinon in aqueous solution by platinized TiO2
Eroglu et al. An environmentally friendly batch bioadsorption study of the radionuclides 67Ga from aqueous solutions by fibrous tea waste
KR101668064B1 (ko) 폐수 내 페놀계 오염물질과 비소 3가를 동시에 산화시키는 광촉매 방법
Khaskheli et al. Evaluating the effectiveness of eggshells to remove heavy metals from wastewater
Miranda et al. Degradation of organoarsenicals by heterogeneous photocatalysis using ZnO, TiO2 and UVA
US9822025B2 (en) Method for treating soil-contaminating water using photocatalytic material
CN101367562B (zh) 一种降解有机氯化物的方法
JP4808093B2 (ja) ヒ素除去用鉄粉の再生方法
JP3669964B2 (ja) 有害物質を含む物質の非焼却による改良浄化方法
JP2008006331A (ja) ヒ素除去用鉄粉の再生方法
JP2008272585A (ja) 汚染土壌の湿式無害化処理方法
Xia Per-and Polyfluoroalkyl Substances (PFAS) Degradation by Nanoscale Zero-Valent Iron Under Light for Water Reuse
JP4551723B2 (ja) 廃棄物処理方法および光触媒材料
JPH0194998A (ja) 光化学的廃水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5908767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees