JP2013192050A - 無線通信システム、情報機器、及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信システム、情報機器、及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013192050A
JP2013192050A JP2012057011A JP2012057011A JP2013192050A JP 2013192050 A JP2013192050 A JP 2013192050A JP 2012057011 A JP2012057011 A JP 2012057011A JP 2012057011 A JP2012057011 A JP 2012057011A JP 2013192050 A JP2013192050 A JP 2013192050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
coaxial cable
leaky coaxial
communication device
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012057011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5950086B2 (ja
Inventor
Tomohiro Oka
智広 岡
Narihiro Nakamoto
成洋 中本
Shoichi Kitazawa
祥一 北沢
Koji Ban
弘司 伴
Sei Kobayashi
聖 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Original Assignee
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATR Advanced Telecommunications Research Institute International filed Critical ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Priority to JP2012057011A priority Critical patent/JP5950086B2/ja
Publication of JP2013192050A publication Critical patent/JP2013192050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5950086B2 publication Critical patent/JP5950086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】情報機器の筐体内で無線による信号の授受を行う場合において、マルチパス等の影響を低減できる無線通信システムを提供する。
【解決手段】無線通信システム100は、情報機器1の筐体10内に設けられた漏洩同軸ケーブル11と、漏洩同軸ケーブル11との間で電波の授受を行う、筐体10内に存在する1以上の無線通信デバイス13と、漏洩同軸ケーブル11を介して、筐体10内において無線通信デバイス13と無線通信を行う通信装置3とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報機器内において信号の授受を無線により行う無線通信システム等に関する。
従来、例えば、銀行のATM(Automated Teller Machine)機やコピー機、自動販売機等のような情報機器の内部では、信号の授受は有線で行われていた。例えば、その情報機器の筐体内にある複数の機器ブロックや基板等における信号の授受は、有線接続や、バックパネル、バックボード、バスケットボード等と呼ばれる筐体内の配線用基板及びコネクタを介して行われていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−254052号公報
しかしながら、機器ブロックや基板等には、コネクタや直付けの配線が用いられるため、その接続部における接触不良、断線等が起こりうる。特に、振動の多い場所で用いられる場合には、接触不良等が起こりやすくなる。また、情報機器内で授受される信号の数が多い場合には、その配線が非常に複雑になり、筐体内の構成機器の配置自由度が下がることになるなどの影響も生じる。それらの問題の解決のために、情報機器内における信号の授受を無線により行うことが考えられるが、自由空間、または家屋内などで行われてきた無線通信をそのまま、筺体に覆われた情報機器(例えば、ATM機など)に適用したとしても、適切な通信を行うことができないという問題がある。その理由としては、機器内部は複雑な構造であるため、マルチパスやシャドウイング等が多くなり、符号干渉を生じること、自由空間に比べて空間の伝搬損失が大きくなること等が挙げられる。特に、筐体内外の電波遮蔽性がよい場合には、筐体内で放射された電波の生存時間が長くなり、結果として、遅延分散が拡がり、符号干渉を生じるという問題もある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、情報機器の筐体内で無線による信号の授受を行う場合において、マルチパスやシャドウイング等の影響を低減することができる無線通信システム等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明による無線通信システムは、情報機器の筐体内に設けられた漏洩同軸ケーブルと、筐体内に設けられた、漏洩同軸ケーブルとの間で電波の授受を行う1以上の無線通信デバイスと、を備えたものである。
このような構成により、無線で信号の授受を行う無線通信デバイスと漏洩同軸ケーブルとの距離を短くすることができる。その結果、マルチパスやシャドウイング等の影響を低減することができ、情報機器内において、符号干渉を低減した無線通信を実現することができる。
また、本発明による無線通信システムでは、漏洩同軸ケーブルは、曲げて配設されてもよい。
このような構成により、無線通信デバイスと漏洩同軸ケーブルとの距離が短くなるように漏洩同軸ケーブルを配設することができ、マルチパスやシャドウイング等の影響を低減することができる。
また、本発明による無線通信システムでは、漏洩同軸ケーブルを介して無線通信デバイスと通信を行う通信装置をさらに備えてもよい。
このような構成により、通信装置と、無線通信デバイスとの間で、情報機器の筐体内における無線通信を行うことができる。
また、本発明による無線通信システムでは、筐体内に2以上の無線通信デバイスが存在しており、漏洩同軸ケーブルは、両端の端子である2個の端子を有しており、通信装置は、漏洩同軸ケーブルの2個の端子のいずれかを介して無線通信デバイスと無線通信を行う通信部と、無線通信デバイスと、無線通信デバイスが通信先である場合に通信部が無線通信で用いる漏洩同軸ケーブルの端子との対応を示す対応情報が記憶される記憶部と、通信先の無線通信デバイスに対応情報によって対応付けられる漏洩同軸ケーブルの端子を介して通信部が通信を行うように制御する制御部と、を備えてもよい。
このような構成により、対応情報を適切に設定することによって、通信部と、無線通信デバイスとの間において、より特性の高い方の端子を介した通信を行うことができるようになる。
また、本発明による無線通信システムでは、通信装置は、筐体外に存在してもよい。
このような構成により、情報機器の筐体外に存在する通信装置と、その筐体内に存在する無線通信デバイスとの間において、その筐体内における無線通信を実現することができる。
また、本発明による無線通信システムでは、直流電源からの直流電圧を漏洩同軸ケーブルの信号に重畳する重畳部と、筐体内において、漏洩同軸ケーブルを流れる直流電圧を抽出する抽出部と、をさらに備え、抽出部で抽出された直流電圧は、情報機器の筐体内において用いられてもよい。
このような構成により、直流電源を供給する場合に、その供給を、漏洩同軸ケーブルを介して行うことができる。その結果、直流電圧の供給ケーブルと、漏洩同軸ケーブルとを共通化することができ、筐体内における構成をシンプルにすることができる。
また、本発明による無線通信システムでは、漏洩同軸ケーブルは、両端の端子である2個の端子を有しており、通信装置は、漏洩同軸ケーブルの一方の端子に電力伝送用の信号を供給し、漏洩同軸ケーブルの他方の端子に無線通信用の信号を供給するものであり、筐体内において、電力伝送用の信号を漏洩同軸ケーブルから受信する1以上の無線電力受信用デバイスをさらに備え、無線電力受信用デバイスで受信された電力は、情報機器の筐体内において用いられてもよい。
このような構成により、情報機器の外部から筐体内に電源を供給する場合に、その供給を、漏洩同軸ケーブルを介して行うことができる。その結果、情報機器の筐体外と筐体内とを接続するコネクタの数を低減することができる。そのため、例えば、その筐体に気密性が要求される場合に、その気密性を高く保つことができうる。
また、本発明による無線通信方法は、情報機器の筐体内に設けられた漏洩同軸ケーブルと、漏洩同軸ケーブルを介して通信を行う通信装置と、筐体内に設けられた、漏洩同軸ケーブルとの間で電波の授受を行う1以上の無線通信デバイスとを用いて、通信装置と、無線通信デバイスとの間で無線通信を行うものである。
本発明による無線通信システム等によれば、無線通信デバイスと漏洩同軸ケーブルとの距離を短くすることができ、情報機器の筐体内における無線での信号の授受において、マルチパスやシャドウイング等の影響を低減することができる。
本発明の実施の形態1による無線通信システムの構成を示す図 同実施の形態における遅延分散と累積確率の関係の一例を示す図 同実施の形態における平均遅延時間と累積確率の関係の一例を示す図 同実施の形態における曲げられた漏洩同軸ケーブルの一例を示す図 同実施の形態における曲げられた漏洩同軸ケーブルの一例を示す図 本発明の実施の形態2による無線通信システムの構成を示す図 同実施の形態における漏洩同軸ケーブルの指向特性の一例を示す図 同実施の形態による通信装置の動作を示すフローチャート 同実施の形態における対応情報の一例を示す図 他の実施の形態における無線通信システムの構成を示す図 他の実施の形態における無線通信システムの構成を示す図 本発明の実施の形態3による無線通信システムの構成を示す図 本発明の実施の形態4による無線通信システムの構成を示す図
以下、本発明による無線通信システムについて、実施の形態を用いて説明する。なお、以下の実施の形態において、同じ符号を付した構成要素及びステップは同一または相当するものであり、再度の説明を省略することがある。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1による無線通信システムについて、図面を参照しながら説明する。本実施の形態による無線通信システムは、情報機器の筐体内において、漏洩同軸ケーブルと、無線通信デバイスとの間において、無線による信号の授受を行うものである。
図1は、本実施の形態による無線通信システム100の構成を示す図である。本実施の形態による無線通信システム100は、ケーブル2と、通信装置3と、漏洩同軸ケーブル11と、無線通信デバイス13とを備える。なお、漏洩同軸ケーブル11と、無線通信デバイス13とは、情報機器1の筐体10内に存在する。
情報機器1は、何らかの情報処理を行うものであれば、どのような機器であってもよい。情報機器1は、ICT(Information and Communication Technology)機器であってもよい。また、情報機器1は、例えば、銀行のATM機や、コピー機、プリンタ、飲料等の自動販売機、交通機関の券売機等であってもよく、あるいは、その他の機器であってもよい。また、情報機器1は、例えば、独立した装置であってもよく、または、他の装置等の一部分であってもよい。後者の情報機器1としては、例えば、半導体製造装置等の大型の装置に含まれる情報機器1(例えば、制御ユニット等)や、移動体(例えば、自動車や電車、船舶、飛行機等)に含まれる情報機器1(例えば、制御ユニットや、情報処理系等)などがある。情報機器1の筐体10は、例えば、金属の筐体であってもよく、少なくとも一部が金属の筐体であってもよく、あるいは、金属でない筐体であってもよい。なお、情報機器1が他の装置等の一部分である場合には、その情報機器1を囲う隔壁が、その情報機器1の筐体10であると考えてもよい。また、情報機器1は、筐体10内において、漏洩同軸ケーブル11と、複数の基板12と、その複数の基板12にそれぞれ設けられた複数の無線通信デバイス13とを備える。
漏洩同軸ケーブル(LCX:Leaky Coaxial Cable)11は、通信装置3から入力された信号を放射し、受信した信号を通信装置3に渡すアンテナとして用いられる。なお、漏洩同軸ケーブル11は、信号の放射と、信号の受信とのいずれか一方のみを行うものであってもよい。その漏洩同軸ケーブル11は、無線通信で用いられる周波数に対応したものを用いることが好適である。漏洩同軸ケーブル11には、電波を漏洩させるためのスロットが設けられているが、漏洩同軸ケーブル11を伝搬する信号の波長がスロットのピッチと一致すると、ケーブル内で共鳴が起こり、反射電力が増大して定在波比が悪化するため、波長がスロットのピッチと一致する周波数を使用しないことが好適である。例えば、無線通信において、2.4GHz帯や5.2GHz帯を用いる場合には、その周波数に対応したものを用いることが好適である。そのようなギガヘルツ帯の漏洩同軸ケーブル11については、例えば、次の文献を参照されたい。漏洩同軸ケーブル11は、両端の端子である2個の端子を有している。そして、その一端(図1中の左端)において、漏洩同軸ケーブル11とケーブル2とが、筐体10に設けられたRFコネクタ14aを介して接続されている。また、漏洩同軸ケーブル11の他端(図1中の右端)には、漏洩同軸ケーブル11の特性インピーダンスに合わせた終端器15を設けている。その端点において、漏洩同軸ケーブル11を流れてきた信号を吸収するためである。なお、漏洩同軸ケーブル11は、筐体10内において、漏洩同軸ケーブル11の任意の一点と、各無線通信デバイス13との間が見通し通信(障害物のない通信)となるように配設されることが好適であるが、そのように配設されなくてもよい。見通し通信の場合には、直接波で通信を行うことができ、マルチパスフェージング等の発生を抑制することができると考えられる。すべての無線通信デバイス13と見通し通信とできない場合には、見通し通信となる無線通信デバイス13の数が多くなるように漏洩同軸ケーブル11を配設することが好適であるが、そのように配設されなくてもよい。漏洩同軸ケーブル11は、例えば、各無線通信デバイス13に近接するように配設されてもよい。漏洩同軸ケーブル11と無線通信デバイス13とは、例えば、0.5λ程度以上離れるようにして、漏洩同軸ケーブル11や基板12等の近傍界の影響を排除するようにしてもよく、あるいは、両者を近接させて近傍界を用いて通信させるようにしてもよい。なお、λは、使用する周波数に応じた波長である。また、漏洩同軸ケーブル11の長さは、通常、筐体10の長さ程度であるため、30cmから2m程度のものであるが、それ以外の長さであってもよい。
文献:高野一彦、石井伸直、鈴木文生、小川幸三、御園信行、「ギガヘルツ対応広帯域漏洩同軸ケーブル」、フジクラ技報、2006年4月、(URL:http://www.fujikura.co.jp/00/gihou/gihou110/pdf110/110_03.pdf)
筐体10内には、前述のように、複数の基板12と、その複数の基板12にそれぞれ設けられた複数の無線通信デバイス13が存在する。図1において、すべての基板12や無線通信デバイス13に符号を付していないが、基板12と同形状の矩形はすべて基板12であり、無線通信デバイス13と同形状の矩形はすべて無線通信デバイス13である。このことは、他の図においても同様であるとする。基板12には、各種の回路や部品等が配設される。また、無線通信デバイス13は、漏洩同軸ケーブル11との間で電波の授受を行う。すなわち、無線通信デバイス13は、漏洩同軸ケーブル11から放射された電波を受信し、漏洩同軸ケーブル11に電波を送信するものである。なお、無線通信デバイス13は、電波の受信と、電波の送信とのいずれか一方のみを行うものであってもよい。その無線通信デバイス13は、アンテナ機能を含むものである。なお、基板12や無線通信デバイス13の個数は問わない。1個または2以上の任意の個数の基板12が筐体10内に存在してもよく、筐体10内に基板12が存在しなくてもよい。また、基板12は、何らかの機器であると考えてもよい。また、1個または2以上の任意の個数の無線通信デバイス13が筐体10内に存在してもよい。
ケーブル2は、漏洩同軸ケーブル11の一端(図1中の左端)と、通信装置3とを接続するアプローチケーブルである。そのケーブル2は、例えば、同軸ケーブルであってもよい。
通信装置3は、情報機器1の筐体10内において、漏洩同軸ケーブル11を介して無線通信デバイス13と無線通信を行う。その通信は、送信であってもよく、受信であってもよく、または、その両方であってもよい。その無線通信は、例えば、無線LAN(IEEE802.11a/b/g等)の無線通信であってもよく、あるいは、その他の無線通信であってもよい。本実施の形態、及び以下の実施の形態では、通信装置3と無線通信デバイス13との間において、無線LANによる通信が行われる場合について主に説明する。なお、通信装置3と無線通信デバイス13との間の通信の内容は問わない。例えば、制御信号の送受信であってもよく、データの送受信であってもよく、その他の信号の送受信であってもよい。
ここで、本実施の形態による漏洩同軸ケーブル11を用いた無線通信の特性について、従来のチップアンテナを用いた無線通信と比較した実験結果について説明する。図2Aは、漏洩同軸ケーブル(LCX)11を用いた無線通信と、チップアンテナ(ChipANT)を用いた無線通信との遅延分散を示すグラフである。また、図2Bは、漏洩同軸ケーブル11を用いた無線通信と、チップアンテナを用いた無線通信との平均遅延時間を示すグラフである。図2A、図2Bは、筐体10に相当する2m×2m×2mの電磁遮蔽性の強い空間において、漏洩同軸ケーブル11またはチップアンテナと、空間的に分散させた70箇所の位置との間での通信を行った結果である。なお、その70箇所の位置が分散している空間は、情報機器1の筐体10内に対応するように、メカニカルな構造を有する空間とした。また、グラフの縦軸は、その70箇所の位置からそれぞれ信号を送信し、その信号を漏洩同軸ケーブル11やチップアンテナで受信した場合における遅延分散や平均遅延時間の累積確率である。累積確率が1となったときに、すべての70箇所の位置からの電波を受信できたことになる。なお、LCXa、LCXb、LCXcは、その順番で長さが長くなる3種類の漏洩同軸ケーブル11である。両グラフにおいて、LCXa、LCXb、LCXcの違いは大きくないため、漏洩同軸ケーブル11の長さに応じた伝搬特性の違いはあまりないと考えられる。図2Aの遅延分散のグラフにおいて、遅延分散の小さいところで累積確率が1(100%)になることは、機器内の70箇所の位置からの受信電波の時間分布は、送信電波から拡がりの少ない状態で到達していることを意味する。チップアンテナを用いた場合には、遅延分散が大きい値に集中していることが分かる。一方、漏洩同軸ケーブル11を用いた場合には、チップアンテナの場合よりも遅延分散が小さい値に集中していることが分かる。したがって、漏洩同軸ケーブル11の方がチップアンテナよりも遅延分散の拡がりが小さく、符号干渉が小さいと言える。また、図2Bのグラフでは、送信時を0(ns)として、受信までの遅延時間の平均を示している。なお、遅延時間については、受信電波(時間的に広がっているもの)の平均遅延時間なので、分散の中央値になる。図2Bから、漏洩同軸ケーブル11を用いた方が、チップアンテナを用いた場合よりも、短い時間で受信できることが分かる。すなわち、送受信の間における反射は、漏洩同軸ケーブル11の方が少ないことが分かる。このように、チップアンテナを用いた場合よりも、漏洩同軸ケーブル11を用いた場合の方が、反射の少ないパスで送受信を行うことができており、マルチパスフェージング等の発生しにくい環境で無線通信を実現できることが分かる。
次に、本実施の形態による無線通信システム100を用いた無線通信の動作の具体例について、簡単に説明する。なお、その無線通信は、無線LANの通信であるとする。通信装置3から、送信電波に応じた信号が出力されると、その信号はケーブル2を介して、アンテナである漏洩同軸ケーブル11に入力される。そして、その信号は、漏洩同軸ケーブル11を長さ方向に伝わりながら少しずつ放射(漏洩)される。なお、放射されないで残った信号は、終端器15で吸収される。漏洩同軸ケーブル11から放射された電波は、筐体10内の空間を伝搬し、各無線通信デバイス13で受信される。そして、各無線通信デバイス13は、自分のIPアドレス宛の信号であるかどうかを判断し、その判断結果に応じて信号を受領したり、破棄したりする。無線通信デバイス13が信号を受領した後におけるその信号の用途は問わない。例えば、基板12に設けられた種々の構成部品等において用いられてもよく、あるいは、その他の用途で用いられてもよい。また、ある無線通信デバイス13から電波が送信されると、その電波は漏洩同軸ケーブル11で受信される。そして、その受信された電波に応じた信号が漏洩同軸ケーブル11とケーブル2とを介して通信装置3で受信される。そして、通信装置3において、その受信に応じた処理が行われる。
以上のように、本実施の形態による無線通信システム100によれば、漏洩同軸ケーブル11を用いて機器内通信を行うため、筐体10内における電波の反射やシャドウイング等を低減することができる。その結果、複雑な構造の機器内においても、符号干渉の発生を抑えることができ、適切な通信を行うことができるようになる。従来、漏洩同軸ケーブルは、鉄道無線やトンネル内通信などにおいて、非常に長い距離のものが使用されていたが、本実施の形態の無線通信システム100の漏洩同軸ケーブル11のように、短い長さのものも使用可能であり、筐体10内におけるマルチパス等の発生を抑えるために有効であることが発明者らによって見いだされた。また、漏洩同軸ケーブル11を用いることによって、チップアンテナを用いた場合よりも、電波の送受信の距離を短くすることができる。そのように、電波の送受信の距離を短くできた場合には、電波の強度を低くすることができ、その結果、機器外部に漏れる電波を少なくすることができる。また、電波の強度を低くできた場合には、マルチパスの発生も少なくなる。また、漏洩同軸ケーブル11のアンテナとしての利得は低いが、情報機器1内での通信では、通信先の無線通信デバイス13との距離が長くないため、利得が低くても十分対応することができる。
なお、本実施の形態では、情報機器1の筐体10内に設けられた漏洩同軸ケーブル11が直線である場合について説明したが、そうでなくてもよい。通常、漏洩同軸ケーブル11は、直線状に配設されるが、図3Aや、図3Bで示されるように、漏洩同軸ケーブル11は、曲げて配設されてもよい。なお、漏洩同軸ケーブル11が曲げられる場合に、図3Aで示されるように、漏洩同軸ケーブル11自体が曲げられてもよく、あるいは、図3Bで示されるように、漏洩同軸ケーブル11が、2個の直線状の漏洩同軸ケーブル11a、11bと、両漏洩同軸ケーブル11a、11bの端点を接続するケーブル11cとを備え、そのケーブル11cの位置において、曲げられてもよい。通常、漏洩同軸ケーブル11は、曲げ半径が小さくないため、図3Bのように、同軸ケーブル等であるケーブル11cの位置において曲げるようにしてもよい。なお、図3A,図3Bでは、曲げる箇所を1箇所としているが、2箇所以上で曲げられてもよいことは言うまでもない。また、図3Bにおいて、直線状の漏洩同軸ケーブルを接続するケーブルが1箇所である場合について示しているが、2箇所以上においてケーブルによる接続が行われてもよい。このように、漏洩同軸ケーブル11を曲げることによって、図3A,図3Bの場合のように、各無線通信デバイス13と見通し通信を行うことができるように、または、見通し通信を行う無線通信デバイス13の個数が増えるように漏洩同軸ケーブル11を配設することができうる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2による無線通信システムについて、図面を参照しながら説明する。本実施の形態による無線通信システムは、通信装置が漏洩同軸ケーブルの両端に接続可能であり、送信先の無線通信デバイスに応じて、通信装置が無線通信で用いる端子を切り替えるものである。
図4は、本実施の形態による無線通信システム200の構成を示す図である。本実施の形態による無線通信システム200は、ケーブル2と、通信装置3aと、ケーブル4と、漏洩同軸ケーブル11と、無線通信デバイス13a〜13mとを備える。なお、情報機器1及びケーブル2は、通信装置3aが漏洩同軸ケーブル11の両端を介して通信可能となっている以外、実施の形態1と同様であり、その説明を省略する。なお、図4において、図1の無線通信デバイス13に代えて、無線通信デバイス13a〜13mとしているが、これは各無線通信デバイスを識別可能にするために符号を付したものであり、無線通信デバイス13a〜13mは、無線通信デバイス13と実質的に同じものである。また、本実施の形態の場合には、通常、情報機器1の筐体10内に2以上の無線通信デバイスが存在しているものとする。
通信装置3aは、通信部31と、スイッチ32と、記憶部33と、制御部34とを備える。なお、通信装置3aは、通信装置3aと接続される漏洩同軸ケーブル11の2個の端子のいずれかを介して無線通信を行う以外は、実施の形態1の通信装置3と同様のものである。
通信部31は、漏洩同軸ケーブル11の2個の端子のいずれかを介して無線通信デバイス13と無線通信を行う。通信部31が漏洩同軸ケーブル11のある端子を介して無線通信を行うとは、その端子を漏洩同軸ケーブル11の給電側として用いて無線通信を行う、という意味である。その通信は、送信であってもよく、受信であってもよく、または、その両方であってもよい。また、その無線通信は、例えば、無線LANの無線通信であってもよく、あるいは、その他の無線通信であってもよい。
スイッチ32は、通信部31が接続される漏洩同軸ケーブル11の2個の端子を切り替える。なお、スイッチ32の切り替えは、制御部34によってなされる。また、スイッチ32は、信号を吸収するものであることが好適である。例えば、スイッチ32において、通信部31を漏洩同軸ケーブル11のRFコネクタ14a(またはRFコネクタ14b)側の端子と接続する際には、漏洩同軸ケーブル11のRFコネクタ14b(またはRFコネクタ14a)側の端子から入力される信号を反射しないで吸収するためである。
記憶部33では、無線通信デバイス13と、その無線通信デバイス13が通信先である場合に通信部31が無線通信で用いる漏洩同軸ケーブル11の端子との対応を示す対応情報が記憶される。通信部31が無線通信で用いる端子とは、通信部31が給電側として用いる端子のことである。その対応情報は、無線通信デバイス13と、その無線通信デバイス13と通信する際に通信装置3aが用いる漏洩同軸ケーブル11の端子との対応を示すことができる情報であれば、どのようなものであってもよい。対応情報は、例えば、無線通信デバイス13の識別情報と、漏洩同軸ケーブル11の端子の識別情報との対応を示す情報であってもよい。本実施の形態では、その場合について説明する。なお、対応情報は、結果として、無線通信デバイス13と、その無線通信デバイス13と通信する際に通信装置3aが用いる漏洩同軸ケーブル11の端子との対応が分かるのであれば、どのような情報であってもよい。例えば、対応情報は、無線通信デバイス13と、その無線通信デバイス13と通信する際に通信装置3aが用いない漏洩同軸ケーブル11の端子との対応を示す情報であってもよい。なお、対応情報の設定方法については後述する。
記憶部33に対応情報が記憶される過程は問わない。例えば、記録媒体を介して対応情報が記憶部33で記憶されるようになってもよく、通信回線等を介して送信された対応情報が記憶部33で記憶されるようになってもよく、あるいは、入力デバイスを介して入力された対応情報が記憶部33で記憶されるようになってもよい。記憶部33での記憶は、RAM等における一時的な記憶でもよく、あるいは、長期的な記憶でもよい。記憶部33は、所定の記録媒体(例えば、半導体メモリや磁気ディスク、光ディスクなど)によって実現されうる。
制御部34は、通信先の無線通信デバイス13に対応情報によって対応付けられる漏洩同軸ケーブル11の端子を介して通信部31が通信を行うように制御する。本実施の形態では、制御部34は、通信先の無線通信デバイス13に対応情報によって対応付けられる漏洩同軸ケーブル11の端子と通信部31とが接続されるようにスイッチ32を制御するものとする。制御部34は、例えば、通信部31が、ある無線通信デバイスと通信を行う際に、記憶部33で記憶されている対応情報を用いて、その通信先の無線通信デバイスに対応する、漏洩同軸ケーブル11の端子を特定する。そして、その特定した端子と、通信部31とが接続されるように、スイッチ32を制御する。
ケーブル4は、通信装置3aと、漏洩同軸ケーブル11の一端(図4中の右端)とを接続するアプローチケーブルである。ケーブル4は、RFコネクタ14bを介して、漏洩同軸ケーブル11と接続される。そのケーブル4は、例えば、同軸ケーブルであってもよい。
ここで、対応情報の設定方法について説明する。図5は、漏洩同軸ケーブル11の放射指向性の一例を示す図である。図5は、漏洩同軸ケーブル11の左端側から給電し、右端側に終端器15を接続して、受信アンテナを漏洩同軸ケーブル11の長さ方向に移動させながら受信電力を測定した結果の概要を示すグラフである。図5の漏洩同軸ケーブル11は、給電側の受信強度が大きいバックファイア型のものである。一方、終端側の受信強度が大きいエンドファイア型の漏洩同軸ケーブル11もある。バックファイア型とエンドファイア型とは、伝搬する信号の周波数と、漏洩同軸ケーブル11のスロットのピッチとにより決定される。その詳細については、前掲の文献「ギガヘルツ対応広帯域漏洩同軸ケーブル」を参照されたい。例えば、漏洩同軸ケーブル11が図5で示されるように、バックファイア型である場合には、図4中の左側に存在する無線通信デバイス13a〜13fのいずれかと通信装置3aとが通信を行う際には、RFコネクタ14a側から給電することが好適であり、図4中の右側に存在する無線通信デバイス13g〜13mのいずれかと通信装置3aとが通信を行う際には、RFコネクタ14b側から給電することが好適である。したがって、対応情報において、無線通信デバイス13a〜13fと、RFコネクタ14a側の漏洩同軸ケーブル11の端子とを対応付け、無線通信デバイス13g〜13と、RFコネクタ14b側の漏洩同軸ケーブル11の端子とを対応付けるようにしてもよい。
なお、漏洩同軸ケーブル11と、各無線通信デバイス13a〜13mとの間の伝搬特性は、筐体10内の構造によっても大きく変化する。したがって、無線通信デバイス13a〜13mのそれぞれと、通信装置3aとの間で、漏洩同軸ケーブル11の一端、及び他端を用いたテスト通信を行ってもよい。そして、その結果に応じて、無線通信デバイス13a〜13mのそれぞれが、特性のよい端子側と接続されるように、対応情報を生成してもよい。
次に、通信装置3aの動作について図6のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS101)通信部31は、通信を行うかどうか判断する。そして、通信を行う場合には、ステップS102に進み、そうでない場合には、通信を行うと判断するまでステップS101の処理を繰り返す。なお、通信部31は、例えば、無線通信デバイス13a〜13mのいずれかに信号を送信する必要がある場合に、通信を行うと判断してもよく、あるいは、無線通信デバイス13a〜13mのいずれかから送信された信号を受信した際に、通信を行うと判断してもよい。後者の場合には、初回の受信においては、漏洩同軸ケーブル11の適切でない端子側から信号を受け取ることもあるが、それ以降においては、適切な端子側から信号を受け取ることができるようになる。
(ステップS102)制御部34は、通信部31が通信を行う通信先の無線通信デバイスに対応する、漏洩同軸ケーブル11の端子を、記憶部33で記憶されている対応情報を用いて特定する。
(ステップS103)制御部34は、ステップS102で特定した端子側と通信部31とが接続されるようにスイッチ32を制御する。その制御は、スイッチ32の切り替えることであってもよく、あるいは、スイッチ32を切り替えないことであってもよい。
(ステップS104)通信部31は、ステップS102で特定された端子側を介して、通信先の無線通信デバイスと通信を行う。そして、ステップS101に戻る。
なお、図6のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
次に、本実施の形態による無線通信システム200の動作について、具体例を用いて説明する。この具体例において、無線通信デバイス13aの識別子を「13a」とし、他の無線通信デバイス13b〜13mについても同様であるとする。また、漏洩同軸ケーブル11のRFコネクタ14a側の端子の識別子を「L」とし、RFコネクタ14b側の端子の識別子を「R」とする。そして、記憶部33では、図7で示される対応情報が記憶されているものとする。図7において、無線通信デバイスを識別する無線通信デバイス識別子と、漏洩同軸ケーブル11の端子を識別する端子識別子とが対応付けられている。なお、漏洩同軸ケーブル11は、図5で示されるように、バックファイア型のものであるとしている。
そして、通信部31が無線通信デバイス13cに制御信号を送信することになったとする。すると、通信部31は、通信を行うと判断し、通信先の無線通信デバイス13cの無線通信デバイス識別子「13c」を、制御部34に渡す(ステップS101)。制御部34は、無線通信デバイス識別子「13c」を受け取ると、その無線通信デバイス識別子を検索キーとして、図7で示される対応情報を検索する。そして、ヒットした3番目のレコードから、端子識別子「L」を読み出す(ステップS102)。その後、制御部34は、読み出した端子識別子「L」で識別される端子と、通信部31とが接続されるようにスイッチ32を制御する(ステップS103)。その結果、スイッチ32は、図4で示される状態となり、通信部31は、漏洩同軸ケーブル11のRFコネクタ14a側の端子を介して、無線通信デバイス13cと無線通信を行う(ステップS104)。
以上のように、本実施の形態による無線通信システム200によれば、無線通信時の漏洩同軸ケーブル11への給電側として、よりよい側の端子を選択して用いる選択ダイバシチを行うことができる。その結果、より特性のよい無線通信を行うことができるようになる。
また、漏洩同軸ケーブル11の指向特性以外にも、筐体10内の構造によって伝搬特性が変化するため、通信先の無線通信デバイスに応じて、使用する周波数(周波数チャネル)を切り替えるようにしてもよい。その場合には、記憶部33において、無線通信デバイスと、その無線通信デバイスが通信先である場合に使用する周波数との対応を示す周波数対応情報が記憶されており、通信部31は、通信先の無線通信デバイスに周波数対応情報によって対応付けられる周波数を用いて通信を行うようにしてもよい。そのような周波数の切り替えは、漏洩同軸ケーブル11の端子の切り替えに加えて行ってもよく、または、漏洩同軸ケーブル11の端子の切り替えに代えて行ってもよい。後者の場合には、漏洩同軸ケーブル11の端子の切り替えは行われないことになる。
また、本実施の形態では、制御部34がスイッチ32を制御する場合について説明したが、そうでなくてもよい。例えば、通信部31が、無線通信デバイスと無線通信を行う2個の通信手段を有しており、一方の通信手段は漏洩同軸ケーブル11の一端に接続されており、他方の通信手段は漏洩同軸ケーブル11の他端に接続されていてもよい。そして、制御部34は、その2個の通信手段から、通信先の無線通信デバイスに対応情報によって対応付けられる漏洩同軸ケーブル11の端子に接続されている通信手段を用いた無線通信が行われるように制御してもよい。なお、その場合に、無線通信を行わない通信手段の側は、信号を反射しないように、信号を吸収する終端器に接続されるようにしてもよい。例えば、そのための終端器やスイッチ等を通信装置3aが備えており、制御部34がそのスイッチをも制御することによって、漏洩同軸ケーブル11の終端側に終端器が接続されるようにしてもよい。
なお、上記実施の形態1,2において、通信装置3、3aが情報機器1の筐体10外に存在する場合について説明したが、そうでなくてもよい。例えば、図8A,図8Bで示されるように、通信装置3、3aは、筐体10内に存在してもよい。なお、通信装置3、3aが筐体10内に含まれる場合には、無線通信システム100、200は、その全体が情報機器1、1aの筐体10内に含まれることになる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3による無線通信システムについて、図面を参照しながら説明する。本実施の形態による無線通信システムは、漏洩同軸ケーブルを介して直流電源を供給するものである。
図9は、本実施の形態による無線通信システム300の構成を示す図である。本実施の形態による無線通信システム300は、ケーブル2と、通信装置3と、直流電源5と、漏洩同軸ケーブル11と、無線通信デバイス13と、重畳部16と、抽出部17とを備える。なお、情報機器1aは、漏洩同軸ケーブル11と、基板12と、無線通信デバイス13と、抽出部17とを筐体10内に有している。その情報機器1aは、抽出部17をさらに備える以外、実施の形態1の情報機器1と同様のものであり、抽出部17以外の説明を省略する。また、ケーブル2、通信装置3についても上記実施の形態で説明したものと同様のものであり、その説明を省略する。
重畳部16は、筐体10外に存在する。そして、重畳部16は、通信装置3と、通信装置3に接続されている漏洩同軸ケーブル11との間に存在する。図9では、重畳部16は、通信装置3と、漏洩同軸ケーブル11とを接続するケーブル2の中ほどに存在する。その重畳部16は、直流電源5からの直流電圧を漏洩同軸ケーブル11の信号に重畳する。「直流電圧を漏洩同軸ケーブル11の信号に重畳する」とは、結果として、漏洩同軸ケーブル11に流れる信号に対して、直流電圧が重畳されるようにすることであり、その直流電圧を重畳する位置は、筐体10外であれば、どこであってもよい。その重畳部16は、例えば、バイアスティーである。重畳部16がバイアスティーである場合に、直流電圧が漏洩同軸ケーブル11側に重畳されるように接続されるものとする。なお、直流電源5は、直流電圧を供給できるのであれば、どのようなものであってもよい。直流電源5は、例えば、交流電源からの交流電力を直流電力に変換する整流器であってもよく、一次電池であってもよく、二次電池であってもよく、燃料電池であってもよく、あるいは、その他の直流電圧を供給可能なものであってもよい。
抽出部17は、筐体10内に存在する。そして、抽出部17は、漏洩同軸ケーブル11を流れる直流電圧を抽出する。図9では、抽出部17が漏洩同軸ケーブル11の終端側に存在する場合について示しているが、そうでなくてもよい。抽出部17は、漏洩同軸ケーブル11の給電側に存在してもよく、あるいは、その他の位置に存在してもよい。後者として、例えば、漏洩同軸ケーブル11が図3Bで示されるように2個の直線状の漏洩同軸ケーブル11a、11bが、ケーブル11cで接続されたものである場合に、そのケーブル11cの位置に抽出部17を設けるようにしてもよい。その抽出部17は、例えば、バイアスティーである。抽出部17がバイアスティーである場合に、漏洩同軸ケーブル11側の直流電圧を抽出するように接続されるものとする。その抽出部17で抽出された直流電圧は、情報機器1の筐体10内において用いられる。例えば、筐体10内において、無線通信デバイス13や、その他の構成等の直流電源として用いられてもよい。
このように、重畳部16によって、漏洩同軸ケーブル11を流れるRF信号に直流の電力が重畳され、その直流の電力が抽出部17で抽出されて情報機器1の筐体10内で用いられる以外は、実施の形態1と同様であり、その詳細な説明を省略する。
以上のように、本実施の形態による無線通信システム300によれば、筐体10外において重畳した直流電圧を、筐体10内において用いることができる。そのようにして、直流電圧を供給するケーブルと、漏洩同軸ケーブル11とを共通化することによって、筐体10内の構成をシンプルにすることができる。また、その直流電圧を、漏洩同軸ケーブル11の信号に重畳するため、直流電源を筐体10の外部から内部に供給するためのコネクタを別途、設ける必要がなく、インターフェースコネクタの数を削減することができる。その結果、情報機器1の筐体10に気密性が要求される場合に、その気密性を高く保つことができる。情報機器1の筐体10において、外部とのインターフェースコネクタ数が少ないほど気密性を高めることができると考えられるからである。
なお、本実施の形態では、直流電源5と重畳部16とが筐体10外に存在する場合について説明したが、そうでなくてもよい。直流電源5と重畳部16とが筐体10内に存在してもよい。その場合でも、直流電源の電源線と、漏洩同軸ケーブル11とを共通化することによって、筐体10内における配線を削減することができ、筐体10内の構造をシンプルにすることができるメリットがある。
また、本実施の形態では、通信装置3と、通信装置3に接続されている漏洩同軸ケーブル11との間に重畳部16が存在する場合について説明したが、そうでなくてもよい。結果として、漏洩同軸ケーブル11のRF信号に、直流電圧を重畳できるのであれば、重畳部16の位置は問わない。例えば、図9において、漏洩同軸ケーブル11と終端器15との間に重畳部16が存在してもよい(筐体10内であってもよく、筐体10外であってもよい)。そして、抽出部17が、漏洩同軸ケーブル11の給電側に存在してもよい。なお、重畳部16が筐体10内に存在する場合には、通信装置3も筐体10内に存在してもよい。すなわち、無線通信システム300の全体が筐体10内に存在してもよい。また、上述のように、重畳部16と抽出部17との位置には任意性があるが、重畳部16によって重畳された直流電圧が、漏洩同軸ケーブル11を介して抽出部17に伝送され、抽出部17においてその直流電圧が抽出されるように両者が配設されることが好適である。
また、本実施の形態では、無線通信システム300に直流電源5が含まれる場合について説明したが、そうでなくてもよい。重畳部16は、無線通信システム300の外部の直流電源から供給される直流電圧を、漏洩同軸ケーブル11の信号に重畳するようにしてもよい。その場合には、無線通信システム300は、直流電源5を備えていなくてもよい。
また、本実施の形態では、実施の形態1による無線通信システム100において、漏洩同軸ケーブル11の信号に直流電圧を重畳したり、その直流電圧を抽出したりする場合について説明したが、実施の形態2による無線通信システム200において、漏洩同軸ケーブル11の信号に直流電圧を重畳したり、その直流電圧を抽出したりしてもよいことは言うまでもない。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4による無線通信システムについて、図面を参照しながら説明する。本実施の形態による無線通信システムは、漏洩同軸ケーブルを介して電力供給用のRF信号を供給するものである。
図10は、本実施の形態による無線通信システム400の構成を示す図である。本実施の形態による無線通信システム400は、ケーブル2と、通信装置3bと、ケーブル4と、直流電源5と、アイソレータ6と、フィルタ7と、漏洩同軸ケーブル11と、無線通信デバイス13と、重畳部16と、抽出部17と、無線電力受信用デバイス18とを備える。なお、情報機器1bは、漏洩同軸ケーブル11と、基板12と、無線通信デバイス13と、抽出部17と、無線電力受信用デバイス18とを筐体10内に有している。その情報機器1bは、無線電力受信用デバイス18をさらに備え、漏洩同軸ケーブル11が両端から信号を供給可能なものである以外は、実施の形態3の情報機器1aと同様のものであり、その説明を省略する。また、ケーブル2,4、直流電源5、重畳部16についても上記実施の形態で説明したものと同様のものであり、その説明を省略する。
無線電力受信用デバイス18は、筐体10内において、電力供給用の信号(後述する)を漏洩同軸ケーブル11から受信することによって電力を取得する。そのようにして取得された電力は、情報機器1bの筐体10内において用いられる。また、図10では、情報機器1bが2以上の無線電力受信用デバイス18を有する場合について示しているが、情報機器1bは、1以上の無線電力受信用デバイス18を有するものであればよい。なお、無線による電力の供給についてはすでに公知であり、電力供給用の信号を受信する無線電力受信用デバイスについても公知であるため、その詳細な説明を省略する。
通信装置3bは、漏洩同軸ケーブル11の一方の端子に電力伝送用の信号を供給し、漏洩同軸ケーブル11の他方の端子に無線通信用の信号を供給する。なお、通信装置3bは、無線通信用の信号を供給する実施の形態1の通信装置3と、電力伝送用の信号を供給する装置とを備えたものであると考えてもよい。本実施の形態では、無線による電力伝送用の信号の周波数がfpであり、無線通信用の信号の周波数がfsであるとする。そして、図10で示されるように、電力伝送用の周波数fpのRF信号が漏洩同軸ケーブル11のRFコネクタ14a側にケーブル2を介して供給され、無線通信用の周波数fsのRF信号が漏洩同軸ケーブル11のRFコネクタ14b側にケーブル4を介して供給されるものとする。なお、周波数fpと周波数fsとは、相互に干渉しない程度に異なる周波数であるとする。また、周波数fpの信号は、無線電力伝送用の信号であるため、筐体10内における信号の電力反射が多い方が好ましい。したがって、周波数fpが共鳴周波数である漏洩同軸ケーブル11を用いるようにしてもよい。
アイソレータ6は、通信装置3側からの信号を漏洩同軸ケーブル11側に通過させるが、漏洩同軸ケーブル11側からの信号を吸収するアイソレータである。このアイソレータ6によって、通信装置3bに、周波数fsの信号や、フィルタ7で反射された周波数fpの信号が入力することを回避できる。
フィルタ7は、通信装置3bからの周波数fsの信号を通過させ、情報機器1からの周波数fpの信号を反射させる反射型のフィルタである。なお、フィルタ7として、その反射型のフィルタに代えて、通信装置3bからの信号を通過させ、情報機器1からの信号を吸収するアイソレータを用いてもよい。
このような構成により、通信装置3bから出力された周波数fpのRF信号は、アイソレータ6、重畳部16、RFコネクタ14aを通過して漏洩同軸ケーブル11に供給される。そして、漏洩同軸ケーブル11から周波数fpの信号が放射され、その無線電力供給用の信号が各無線電力受信用デバイス18によって受信されることによって、各無線電力受信用デバイス18による電力の取得が行われる。そのようにして取得された電力は、情報機器1の筐体10内において適宜、用いられる。なお、漏洩同軸ケーブル11を通過した無線電力供給用の信号は、フィルタ7で反射または吸収される。フィルタ7で反射された場合には、無線電力供給用の信号は、再度、漏洩同軸ケーブル11を通過し、漏洩同軸ケーブル11から放射され、最終的にアイソレータ6で吸収される。
また、通信装置3bから出力された周波数fsの信号は、フィルタ7を通過して漏洩同軸ケーブル11に供給される。そして、漏洩同軸ケーブル11から周波数fsの信号が放射され、その無線通信用の信号が各無線通信デバイス13によって受信されることによって、機器内の無線通信が行われる。なお、漏洩同軸ケーブル11を通過した無線通信用の信号は、アイソレータ6で吸収される。
また、直流電源5から出力された直流電圧は、重畳部16を介してケーブル2を流れるRF信号に重畳され、漏洩同軸ケーブル11に供給される。そして、その直流電圧は、抽出部17によって抽出され、情報機器1の筐体10内において適宜、用いられる。
以上のように、本実施の形態による無線通信システム400によれば、無線電力供給用の信号をも漏洩同軸ケーブル11に供給し、その漏洩同軸ケーブル11から放射された無線電力供給用の信号を無線電力受信用デバイス18で受信することによって、情報機器1の筐体10内において、無線による電力供給を行うことができる。その結果、情報機器1の筐体10内において、電力供給用の配線をなくす、あるいは、低減することができうる。また、その無線電力伝送用の信号を、漏洩同軸ケーブル11の信号に重畳するため、電力伝送用の信号を筐体10の外部から内部に供給するためのコネクタを別途、設ける必要がなく、インターフェースコネクタの数を削減することができる。その結果、情報機器1の筐体10に気密性が要求される場合に、その気密性を高く保つことができる。前述のように、インターフェースコネクタ数が少ないほど筐体10の気密性を高く保てると考えられるからである。また、アイソレータ6やフィルタ7を備えることによって、漏洩同軸ケーブル11を流れるRF信号が通信装置3bに戻ることがないようにすることができる。その結果、通信装置3bを保護することができ、通信装置3bの動作を安定化させることができる。
なお、本実施の形態では、実施の形態3による無線通信システム300において、漏洩同軸ケーブル11を介して無線電力伝送用の信号をも供給する場合について説明したが、実施の形態1による無線通信システム100や、実施の形態2による無線通信システム200において、漏洩同軸ケーブル11を介した無線電力伝送用の信号の供給を実現するようにしてもよいことは言うまでもない。
また、上記各実施の形態では、ISM帯で無線通信を行う場合について主に説明したが、漏洩同軸ケーブル11を介した無線通信で用いる周波数が、ISM帯のものに限定されないことはいうまでもない。
また、上記各実施の形態では、無線通信システム100、200、300、400が通信装置3、3a、3bを備える場合について説明したが、そうでなくてもよい。無線通信システム100、200、300、400は、通信装置3等を備えておらず、その通信装置3等と接続されうるものであってもよい。
また、上記各実施の形態では、無線通信デバイス13、13a〜13mが基板12に設けられている場合について主に説明したが、そうでなくてもよい。無線通信デバイス13、13a〜13mは、筐体10内に存在するのであれば、基板12以外に設けられていてもよいことは言うまでもない。
また、上記各実施の形態において、各処理または各機能は、単一の装置または単一のシステムによって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置または複数のシステムによって分散処理されることによって実現されてもよい。
また、上記各実施の形態において、各構成要素間で行われる情報の受け渡しは、例えば、その情報の受け渡しを行う2個の構成要素が物理的に異なるものである場合には、一方の構成要素による情報の出力と、他方の構成要素による情報の受け付けとによって行われてもよく、あるいは、その情報の受け渡しを行う2個の構成要素が物理的に同じものである場合には、一方の構成要素に対応する処理のフェーズから、他方の構成要素に対応する処理のフェーズに移ることによって行われてもよい。
また、上記各実施の形態において、各構成要素が実行する処理に関係する情報、例えば、各構成要素が受け付けたり、取得したり、選択したり、生成したり、送信したり、受信したりした情報や、各構成要素が処理で用いるしきい値や数式、アドレス等の情報等は、上記説明で明記していない場合であっても、図示しない記録媒体において、一時的に、あるいは長期にわたって保持されていてもよい。また、その図示しない記録媒体への情報の蓄積を、各構成要素、あるいは、図示しない蓄積部が行ってもよい。また、その図示しない記録媒体からの情報の読み出しを、各構成要素、あるいは、図示しない読み出し部が行ってもよい。
また、上記各実施の形態において、各構成要素等で用いられる情報、例えば、各構成要素が処理で用いるしきい値やアドレス、各種の設定値等の情報がユーザによって変更されてもよい場合には、上記説明で明記していない場合であっても、ユーザが適宜、それらの情報を変更できるようにしてもよく、あるいは、そうでなくてもよい。それらの情報をユーザが変更可能な場合には、その変更は、例えば、ユーザからの変更指示を受け付ける図示しない受付部と、その変更指示に応じて情報を変更する図示しない変更部とによって実現されてもよい。その図示しない受付部による変更指示の受け付けは、例えば、入力デバイスからの受け付けでもよく、通信回線を介して送信された情報の受信でもよく、所定の記録媒体から読み出された情報の受け付けでもよい。
また、上記各実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成されてもよく、あるいは、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。その実行時に、プログラム実行部は、記憶部や記録媒体にアクセスしながらプログラムを実行してもよい。
また、そのプログラムは、サーバなどからダウンロードされることによって実行されてもよく、所定の記録媒体(例えば、CD−ROMなどの光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなど)に記録されたプログラムが読み出されることによって実行されてもよい。また、このプログラムは、プログラムプロダクトを構成するプログラムとして用いられてもよい。また、そのプログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。
また、本発明は、以上の各実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
以上より、本発明による無線通信システム等によれば、情報機器の筐体内で無線による信号の授受を行う場合において、マルチパス等の影響を低減できるという効果が得られ、情報機器内で無線通信を行うシステム等として有用である。
1、1a、1b 情報機器
2、4、11c ケーブル
3、3a、3b 通信装置
5 直流電源
6 アイソレータ
7 フィルタ
10 筐体
11、11a、11b 漏洩同軸ケーブル
12 基板
13、13a〜13m 無線通信デバイス
14a、14b RFコネクタ
15 終端器
16 重畳部
17 抽出部
18 無線電力受信用デバイス
31 通信部
32 スイッチ
33 記憶部
34 制御部
100、200、300、400 無線通信システム

Claims (9)

  1. 情報機器の筐体内に設けられた漏洩同軸ケーブルと、
    前記筐体内に設けられた、前記漏洩同軸ケーブルとの間で電波の授受を行う1以上の無線通信デバイスと、を備えた無線通信システム。
  2. 前記漏洩同軸ケーブルは、曲げて配設される、請求項1記載の無線通信システム。
  3. 前記漏洩同軸ケーブルを介して前記無線通信デバイスと通信を行う通信装置をさらに備えた、請求項1または請求項2記載の無線通信システム。
  4. 前記筐体内に2以上の前記無線通信デバイスが存在しており、
    前記漏洩同軸ケーブルは、両端の端子である2個の端子を有しており、
    前記通信装置は、
    前記漏洩同軸ケーブルの前記2個の端子のいずれかを介して前記無線通信デバイスと無線通信を行う通信部と、
    前記無線通信デバイスと、当該無線通信デバイスが通信先である場合に前記通信部が無線通信で用いる前記漏洩同軸ケーブルの端子との対応を示す対応情報が記憶される記憶部と、
    通信先の無線通信デバイスに前記対応情報によって対応付けられる前記漏洩同軸ケーブルの端子を介して前記通信部が通信を行うように制御する制御部と、を備えた、請求項3記載の無線通信システム。
  5. 前記通信装置は、前記筐体外に存在する、請求項3記載の無線通信システム。
  6. 直流電源からの直流電圧を前記漏洩同軸ケーブルの信号に重畳する重畳部と、
    前記筐体内において、前記漏洩同軸ケーブルを流れる直流電圧を抽出する抽出部と、をさらに備え、
    前記抽出部で抽出された直流電圧は、前記情報機器の筐体内において用いられる、請求項1から請求項5のいずれか記載の無線通信システム。
  7. 前記漏洩同軸ケーブルは、両端の端子である2個の端子を有しており、
    前記通信装置は、前記漏洩同軸ケーブルの一方の端子に電力伝送用の信号を供給し、前記漏洩同軸ケーブルの他方の端子に無線通信用の信号を供給するものであり、
    前記筐体内において、前記電力伝送用の信号を前記漏洩同軸ケーブルから受信する1以上の無線電力受信用デバイスをさらに備え、
    前記無線電力受信用デバイスで受信された電力は、前記情報機器の筐体内において用いられる、請求項5記載の無線通信システム。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか記載の無線通信システムにおける前記漏洩同軸ケーブルと、1以上の前記無線通信デバイスとを備え、
    前記漏洩同軸ケーブルと、前記無線通信デバイスとの間の電波の授受によって、機器内の信号の授受を行う、情報機器。
  9. 情報機器の筐体内に設けられた漏洩同軸ケーブルと、当該漏洩同軸ケーブルを介して通信を行う通信装置と、前記筐体内に設けられた、前記漏洩同軸ケーブルとの間で電波の授受を行う1以上の無線通信デバイスとを用いて、前記通信装置と、前記無線通信デバイスとの間で無線通信を行う無線通信方法。
JP2012057011A 2012-03-14 2012-03-14 無線通信システム、及び通信装置 Active JP5950086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057011A JP5950086B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 無線通信システム、及び通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057011A JP5950086B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 無線通信システム、及び通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013192050A true JP2013192050A (ja) 2013-09-26
JP5950086B2 JP5950086B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=49391894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057011A Active JP5950086B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 無線通信システム、及び通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5950086B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095821A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 通信装置、通信システムおよびアンテナ構造体
JP2016171138A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 シールド構造体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08275225A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Matsushita Electric Works Ltd 位置認識システム装置
JP2008263302A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corp 侵入検知システム
JP2009250480A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp 収納庫及び冷蔵庫
JP2010224611A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Kyocera Mita Corp 無線通信システム及びこれを備えた画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08275225A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Matsushita Electric Works Ltd 位置認識システム装置
JP2008263302A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corp 侵入検知システム
JP2009250480A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp 収納庫及び冷蔵庫
JP2010224611A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Kyocera Mita Corp 無線通信システム及びこれを備えた画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095821A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 通信装置、通信システムおよびアンテナ構造体
JP2016171138A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 シールド構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5950086B2 (ja) 2016-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101091393B1 (ko) 안테나 장치 및 무선 통신 장치
US10013285B2 (en) Locating wireless-enabled components and applications thereof
US8923765B2 (en) Establishing a wireless communications bus and applications thereof
JP2009141961A (ja) ビームステアリング及び/又はフォーミングアンテナを有するデータ処理装置
US10547108B2 (en) Antenna device and electronic device including the same
US20110102293A1 (en) Antenna Assembly
US7136026B2 (en) Cable antenna structure
JP6284382B2 (ja) 携帯端末装置
JP5950086B2 (ja) 無線通信システム、及び通信装置
Heddebaut Leaky waveguide for train-to-wayside communication-based train control
CN107534458A (zh) 通信网络、功率变流器柜和用于其的方法
JP5018666B2 (ja) アンテナ装置
CN105529539A (zh) 一种天线阵列及移动终端
US20220247087A1 (en) Antenna module and electronic device including same
JP2009130701A (ja) 無線通信システム及び無線通信端末
GB2389235A (en) Dielectric resonator antenna array for a location monitoring unit
JP7001232B2 (ja) アンテナ及び無線通信装置
CN113840251A (zh) 网络系统
JP2005286812A (ja) 無線lan用複合漏洩同軸ケーブル
US8456377B2 (en) Method of disposing multiple antennas and communication apparatus using the method
JP2008244733A (ja) 平面アレーアンテナ装置とそれを備えた無線通信装置
JP6273787B2 (ja) 通信装置、通信システムおよびアンテナ構造体
JP4109553B2 (ja) アンテナモジュール
JP7293066B2 (ja) アンテナ装置
JP4493668B2 (ja) 無線通信システム及び無線キャリア伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5950086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250