JP2013191708A - 立体的回路基板及びその製造方法 - Google Patents

立体的回路基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013191708A
JP2013191708A JP2012056537A JP2012056537A JP2013191708A JP 2013191708 A JP2013191708 A JP 2013191708A JP 2012056537 A JP2012056537 A JP 2012056537A JP 2012056537 A JP2012056537 A JP 2012056537A JP 2013191708 A JP2013191708 A JP 2013191708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
film
mounting body
dimensional
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012056537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5790550B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okada
浩 岡田
Takahiro Kamata
隆弘 鎌田
Tetsushi Kawakami
哲史 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2012056537A priority Critical patent/JP5790550B2/ja
Publication of JP2013191708A publication Critical patent/JP2013191708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5790550B2 publication Critical patent/JP5790550B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、表面の段差が生じにくく、生産性の高い立体的回路基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】フィルム状回路基板30を円筒形状又は円柱形状を有する基体10の周面に接着剤層20を介して貼着し、前記フィルム状回路基板の表面を表面保護層50で覆った立体的回路基板であって、
該表面保護層は、主剤61と硬化剤62から構成される2液性の絶縁性樹脂60であることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、立体的回路基板及びその製造方法に関し、特に、フィルム状回路基板を円筒形状又は円柱形状を有する基体の周面に接着剤層を介して貼着し、前記フィルム状回路基板の表面を絶縁性樹脂からなる表面保護層で覆った立体的回路基板及びその製造方法に関する。
近年、複写機や携帯電話などの電子機器の小型化、多機能化、および低コスト化に伴い、筐体の内面や外面に、回路基板をコンパクトに貼着することが要求されている。また、このような回路基板として、平面的ではなく立体的なものが必要とされる場合がある。
このような立体的回路基板としては、例えば、ローラなどの円筒状の基体の表面全周に、フィルム状回路基板を形成したものがある。このような立体的回路基板は、特に複写機の分野において、現像用ローラ、帯電ローラ、転写ローラに適用されている(例えば、特許文献1参照)。
立体的回路基板の形成方法としては種々のものがあるが、例えば、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの絶縁性フィルムの表面に、銅などの導体層を設けた基材を用いて導体層をパターニングし、得られたフィルム回路基板をローラの表面全周に貼着することが提案されている。このようなフィルム回路基板は、多量に、かつ、低コストで製造することができるため、これをローラなどの円筒状の基体の表面に貼着して立体的回路基板を製造することができれば、有利であると考えられる。このため、円筒状の基体の表面にフィルム回路基板を貼着するための手段について、様々な検討が行われている。
例えば、このようなフィルム状回路基板の貼着手段として、本発明者等は、円筒状の基体を回転可能に水平に回転機構上に載置し、絶縁性フィルムと配線により形成されているフィルム状回路基板を、絶縁性フィルムを下向きにして水平に搬送し、円筒状の基体を回転させつつ、貼着時に、円筒状の基体又は絶縁性フィルム上に形成された接着剤層の接着力を発揮させ(例えば、セパレータ付き接着剤フィルムの場合には、直前にセパレータを除去し、熱硬化型の接着剤では、直前に加熱する。)、フィルム回路基板を基体の表面に接着剤層を介して押圧して、フィルム状回路基板を円筒状の基体の表面に貼着することを提案している(例えば、特許文献2、3参照)。
このように、基体にフィルム状回路基板を貼着する場合、従来、外部との電気的な接点の貼着後の位置を確認しながら、接点を外部と容易に接続できるように、フィルム状回路基板の表面側に配線を形成している。このため、配線を保護するとともに、絶縁性を確保するため、フィルム状回路基板の貼着後に、熱硬化性のエポキシ樹脂を配線表面の全体に亘って塗布した後に加熱硬化させている。
特開平6−59568号公報 特開2009−147081号公報 特開2009−170578号公報
しかしながら、フィルム状回路基板を精度良く切断した場合でも、切断に起因してフィルム状回路基板に形状や大きさのバラツキが存在し、かつ、基体自体にも仕上がり径のバラツキが存在するため、フィルム状回路基板の重なりや間隙をなくすことができないという問題があった。基本的には重なりを防止するためのマージンが要求される関係から、貼着後において、フィルム状回路基板の端部間にさまざまな幅の間隙が生じてしまう場合が多い。
特許文献2、3に記載の装置では、円筒状の筒体へのフィルム状回路基板の押圧力を調整することで、この隙間の幅をある程度調整できるが、隙間を無くすことはできない。この間隙があるため、フィルム状回路基板の表面保護用に樹脂を塗布し、加熱硬化した際に、その隙間の部分に凹みができてしまうという問題があった。
このように、従来の立体回路基板の形成装置及び形成方法によっては、円筒状の基体の表面全周に亘ってフィルム回路基板が貼着された立体的回路基板については、その表面に凹凸がなくフラットなものは実現できていないという問題があった。
そこで、本発明は、表面の段差が生じにくく、生産性の高い立体的回路基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る立体的回路基板は、フィルム状回路基板を円筒形状又は円柱形状を有する基体の周面に接着剤層を介して貼着し、前記フィルム状回路基板の表面を表面保護層で覆った立体的回路基板であって、
該表面保護層は、主剤と硬化剤から構成される2液性の絶縁性樹脂であることを特徴とする。
また、前記フィルム状回路基板の端部間の間隙は、前記2液性の絶縁性樹脂で充填されることが好ましい。
更に、前記フィルム状回路基板の端部間の間隙は、前記フィルム状回路基板の表面と平坦になるように前記2液性の絶縁性樹脂で充填されることが好ましい。
ここで、 前記2液性の絶縁性樹脂は、2液性エポキシ樹脂であってもよい。
本発明の他の態様に係る立体的回路基板の製造方法は、フィルム状回路基板を円筒形状又は円柱形状を有する基体の周面に接着剤層を介して貼着し、前記フィルム状回路基板の表面を表面保護層で覆った立体的回路基板の製造方法であって、
前記フィルム状回路基板が円筒形状又は円柱形状を有する基体の周面に接着剤層を介して貼り付けられたフィルム状回路基板実装体を用意する工程と、
主剤と硬化剤が混合することにより硬化する2液性の絶縁性樹脂を、前記主剤と前記硬化剤を混合させた直後に前記フィルム状回路基板実装体の表面に供給する工程と、を有することを特徴とする。
ここで、前記フィルム状回路基板実装体の表面に供給された前記2液性の絶縁性樹脂を、円形スキージにより平滑化する工程を更に有することが好ましい。
また、前記フィルム状回路基板実装体は、水平に支持されて用意され、
前記主剤及び前記硬化剤は、前記フィルム状回路基板実装体の長手方向に沿って移動しながら前記フィルム状回路基板実装体の上側表面に滴下供給され、
前記円形スキージが、移動供給された前記主剤及び前記硬化剤に追従するように移動して前記2液性の絶縁性樹脂を平滑化するようにしてもよい。
また一方で、前記フィルム状回路基板実装体は、鉛直方向に立てられた状態で用意され、
前記主剤と前記硬化剤は、前記フィルム状回路基板実装体を内嵌し、下方から上方に移動可能な樹脂溜めに供給され、
前記円形スキージは前記樹脂溜めの下に設けられ、
前記樹脂溜めは、前記2液性の絶縁性樹脂を前記フィルム状回路基板実装体の表面に供給しながら下方から上方に移動し、
前記円形スキージが前記樹脂溜めに追従して下方から上方に移動することにより、前記フィルム状回路基板実装体への前記2液性の絶縁性樹脂の塗布及び平滑化が行われることとしてもよい。
なお、前記2液性の絶縁性樹脂は、2液性エポキシ樹脂であってもよい。
本発明によれば、フィルム状回路基板接着後の間隙を段差なく保護し、表面が平坦な立体的回路基板とすることができる。
本発明の実施形態1に係る立体的回路基板の一例を示した正面図である。 本発明の実施形態1に係る立体的回路基板の一例を示した断面構成図である。 本発明の実施形態1に係る立体的回路基板の製造方法のフィルム状回路基板実装体用意工程の一例を示した図である。 本発明の実施形態1に係る立体的回路基板の製造方法の表面保護層形成工程の一例を示した図である。図4(A)は、本発明の実施形態1に係る立体的回路基板の製造方法の一例を示した全体概略図である。図4(B)は、本発明の実施形態1に係る立体的回路基板の製造方法の一例の供給部分の拡大図である。 本発明の実施形態2に係る立体的回路基板の製造方法の一例を示した図である。 本発明の実施形態2に係る立体的回路基板の製造方法に用いられる塗布装置の樹脂溜め及び円形スキージの一例をより詳細に示した断面構成図である。 本発明の実施形態に係る立体的回路基板の製造方法の一例の一連の工程を示した図である。図7(A)は、本実施形態に係る立体的回路基板の製造方法のフィルム状回路基板実装体設置工程を示した図である。図7(B)は、本実施形態に係る立体的回路基板の製造方法の塗布工程を示した図である。図7(C)は、本実施形態に係る立体的回路基板の製造方法の塗布工程の終了段階を示した図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
〔実施形態1〕
図1は、本発明の実施形態1に係る立体的回路基板の一例を示した正面図である。図1において、実施形態1に係る立体的回路基板は、基体10と、フィルム状回路基板30と、表面保護層50とを備える。また、基体10は、回転軸11を有し、フィルム状回路基板30は、フィルム31と、金属配線32とを有する。
実施形態1に係る立体的回路基板は、回転軸11の部分を除けば、全体として、円筒形状又は円柱形状を有する。立体的回路基板は、例えば、現像用ローラ、帯電ローラ、転写ローラ等に用いられることができ、ローラ状の形状を有する。よって、基体10は、円筒形状又は円柱形状を有し、必要に応じて、回転軸11等を更に備えた形状を有する。基体10は、種々の材料で構成され得るが、典型的には、金属材料又は樹脂材料で構成されてよく、例えば、アルミパイプ等で構成されてもよい。また、芯金の周囲に樹脂や弾性材を形成したものも利用できる。
フィルム状回路基板30は、基体10の周面上に貼り付けられて設けられる。フィルム状回路基板30は、フィルム31の表面上に形成された金属配線32を備える。フィルム31は、絶縁材料からなる絶縁性フィルムが用いられ、例えば、ポリイミド、PET(ポリエチレンテレフタレート)などの樹脂材料からなるフィルム材料が用いられる。
金属配線32は、立体的回路基板の用途に応じて、種々の配線パターンとされて形成されてよいが、例えば、図1に示すように、櫛歯状の配線パターンとして形成されてもよい。例えば、立体的回路基板が現像ローラとして用いられる場合には、トナーを浮遊させるために櫛歯状の配線パターンに正電圧と負電圧を交互に印加するような動作が行われるので、図1に示すような櫛歯状の配線パターンが採用される場合がある。
金属配線32は、めっき、スパッタリング、蒸着、CVD(Chemical Vapor Deposit)等の成膜方法により、絶縁性のフィルム31の表面上に金属膜が形成され、露光等により所定の配線パターンが形成されることにより構成されてよい。
なお、フィルム状回路基板30は、図1では示されていない接着剤層を介して基体10の外周表面に貼り付けられているが、この点の詳細については後述する。
表面保護層50は、フィルム状回路基板30の表面を覆い、フィルム状回路基板30を保護するための保護膜である。表面保護層50は、絶縁樹脂から構成されるが、本実施形態に係る立体的回路基板においては、2液性エポキシ樹脂から構成される。2液性エポキシ樹脂は、主剤と硬化剤の2液からなり、主剤と硬化剤が混合することにより硬化するエポキシ樹脂である。かかる2液性エポキシ樹脂を表面保護層50に用いることにより、表面保護層50の表面を、凹凸が少ない平坦な表面に構成することができるが、この点の詳細については後述する。
図2は、本発明の実施形態1に係る立体的回路基板の一例を示した断面構成図である。図2において、実施形態1に係る立体的回路基板は、図1において説明したように、基体10と、フィルム状回路基板30と、表面保護層50とを有する他、接着剤層20を更に有する。また、フィルム状回路基板30は、フィルム31及び金属配線32の他、端部33、34と、間隙35とを有する。
図2に示すように、基体10の外周面上に接着剤層20が形成され、接着剤層20を介してフィルム状回路基板30が基体10に貼着され、フィルム状回路基板30の表面を表面保護層50が覆った構成となっている。フィルム状回路基板30は、端部33、34同士が重なるのではなく、間隔35を有して離間するように、やや基体10の外周の長さよりも短く形成される。
フィルム状回路基板30の端部33、34間の間隙35からは、接着剤層20が露出しており、フィルム状回路基板30の表面との段差が生じているが、間隔35には表面保護層50が充填されており、段差を解消する構成となっている。また、表面保護層50の表面は、間隙35の上も含めて平坦な表面を有しており、立体的回路基板の表面を平坦に構成している。
このように、本実施形態に係る立体的回路基板においては、フィルム状回路基板30の端部33、34間の間隙35に表面保護層50を充填するとともに、表面保護層50の表面を平坦に構成し、間隙35に生じるフィルム状回路基板30の表面と間隙35から露出した接着剤層20との間に生じる段差を解消する構成となっている。
かかる構成は、表面保護層50を、2液性エポキシ樹脂から構成することにより達成される。2液性エポキシ樹脂は、主剤と硬化剤が単独に存在するときにはともに液体状態であるが、主剤と硬化剤を混合させると硬化する絶縁性樹脂であり、硬化は常温下で発生する。つまり、表面保護層50は、フィルム状回路基板30の表面上に、常温下で主剤と硬化剤を同時に供給することにより形成することができ、加熱処理は不要である。かかる2液性エポキシ樹脂は、主剤と硬化剤との混合さえ起これば、供給位置に拘わらず、一様に、均一に硬化が発生する。よって、フィルム状回路基板30の表面上に、一様に主剤と硬化剤を同時供給することができれば、2液性エポキシ樹脂が供給された状態でそのまま硬化させことができ、間隙35を埋設して平坦な表面を形成することが可能となる。
一方、表面保護層50には、熱硬化性の絶縁性樹脂が用いられる場合も多いが、熱硬化性の樹脂をフィルム状回路基板30の表面に供給して加熱した場合、樹脂の供給が一様であっても、熱は樹脂の表面から伝達するという現象が発生する。そうすると、表面保護層50の厚さが厚くなっている間隙35の奥の部分に熱が伝達するのは、周囲の表面保護層50が薄い部分(フィルム状回路基板30が存在する部分)よりも遅くなる。この場合、硬化が開始するフィルム状回路基板30の存在する部分が、硬化が開始していない間隙35の深い部分から絶縁性樹脂を引っ張るという現象が生じる。つまり、間隙35からまだ硬化していない絶縁性樹脂が左右から引っ張られるように吸い上げられ、間隙35に残存する絶縁性樹脂は少なくなるという現象が発生し、間隙35の部分には窪みが生じてしまう。よって、熱硬化性の絶縁性樹脂を用いて表面保護層50を形成する場合に、単純に絶縁性樹脂をフィルム状回路基板30の表面上に供給して加熱しただけでは、間隙35を充填し、かつ平坦な表面を有する立体的回路基板を構成することができない。
そこで、本実施形態に係る立体的回路基板においては、2液性エポキシ樹脂を用いることにより、間隙35を表面保護層50で充填するとともに、間隙35の上方も含めて表面保護層50の表面を平坦に構成している。これにより、例えば立体的回路基板が現像ローラとして構成された場合には、立体的回路基板の表面に一様な電界を形成し、ムラの無いトナーの供給が可能となる。
なお、本実施形態においては、表面保護層50を2液性エポキシ樹脂で構成した例を挙げて説明しているが、常温下で主剤と硬化剤とを混合することにより、常温下で硬化が開始する2液性の絶縁性樹脂であれば、種々の絶縁性樹脂を用いることができる。
次に、図3及び図4を用いて、本発明の実施形態1に係る立体的回路基板の製造方法について説明する。なお、今まで説明した構成要素と同様の構成要素には同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
図3は、本発明の実施形態1に係る立体的回路基板の製造方法のフィルム状回路基板実装体用意工程の一例を示した図である。フィルム状回路基板実装体用意工程においては、基体10の周面上に接着剤層20を介してフィルム状回路基板が貼着されたフィルム状回路基板実装体40が用意される。フィルム状回路基板実装体40は、基体10にフィルム状回路基板30を実装した状態の加工対象物であり、フィルム状回路基板30の表面に表面保護層50が形成されておらず、フィルム状回路基板30が露出した状態にある。よって、フィルム状回路基板30の端部33、34間の間隙35における接着剤層20の表面との段差は残った状態である。
図4は、本発明の実施形態1に係る立体的回路基板の製造方法の表面保護層形成工程の一例を示した図である。図4(A)は、本発明の実施形態1に係る立体的回路基板の製造方法の一例を示した全体概略図であり、図4(B)は、本発明の実施形態1に係る立体的回路基板の製造方法の一例の供給部分の拡大図である。
図4(A)において、フィルム状回路基板実装体40が水平に設置されるとともに、2液性樹脂供給装置70が設置されている。また、フィルム状回路基板実装体40の周囲を内嵌する円形スキージ90が設けられている。
2液性樹脂供給装置70は、2液性の絶縁性樹脂をフィルム状回路基板実装体40の表面に供給するための装置である。2液性樹脂供給装置70は、主剤タンク71と、硬化剤タンク72と、主剤供給管73と、硬化剤供給管74とを備える。主剤タンク71には、2液性エポキシ樹脂の主剤61が蓄えられ、硬化剤タンク72には、2液性エポキシ樹脂の硬化剤62が蓄えられる。また、主剤供給管73は、根元が主剤タンク71に接続され、先端の供給口がフィルム状回路基板実装体40の上側の表面の上方に配置され、主剤61をフィルム状回路基板実装体40の上側表面上に滴下供給可能に構成されている。同様に、硬化剤供給管74も、根元が硬化剤タンク72に接続され、先端の供給口がフィルム状回路基板実装体40の上側の表面の上方に配置され、硬化剤62をフィルム状回路基板実装体40の上側表面上に滴下供給可能に構成されている。
このように、例えば、フィルム状回路基板実装体40を水平に支持し、外周面の上側の表面上に主剤61及び硬化剤62を滴下供給するようにして、2液性エポキシ樹脂の供給を行ってもよい。主剤61と硬化剤62は、フィルム状回路基板実装体40の表面上で混合して硬化し、表面保護層50を形成することができる。また、主剤供給管73及び硬化剤供給管74をフィルム状回路基板実装体40の長手方向(軸方向)に沿って移動させることにより、フィルム状回路基板実装体40の全周面に2液性エポキシ樹脂を供給することができる。
その際、円形スキージ90を主剤供給管73及び硬化剤供給管74に追従させて移動させることにより、供給された主剤61及び硬化剤62を均して平滑化することができる。
図4(B)において、主剤61及び硬化剤62の供給部分の拡大図が示されているが、円形スキージ90は、フィルム状回路基板実装体40の周囲を内嵌し、スキージ保持部91により外周側から支持されている。円形スキージ90は、例えば、ゴム等の弾性部材やセラミック等からなるO−リングが用いられてよい。そして、主剤供給管71からフィルム状回路基板実装体40の表面上に主剤61が供給され、硬化剤供給管72から硬化剤62が供給された後に、主剤61及び硬化剤62を平滑化するともに混合し、表面保護層50の形成を促進できる構成となっている。
このように、実施形態1に係る立体的回路基板の製造方法によれば、フィルム状回路基板実装体30を水平に支持し、主剤61及び硬化剤62をフィルム状回路基板実装体40の表面上に滴下供給する工程と、供給された主剤61及び硬化剤62を混合させるとともに平滑化する工程とを有することにより、フィルム状回路基板30の端部33、34間の隙間35を充填し、表面が平坦化された表面保護層50を形成することができる。
なお、図4(A)、(B)においては、主剤供給管73及び硬化剤供給管74の供給口がフィルム状回路基板実装体40の上面にのみ配置されているが、主剤供給管73及び硬化剤供給管74を複数設け、フィルム状回路基板実装体40の周面に複数点から主剤61及び硬化剤62を供給し、2液性絶縁樹脂をより均一にフィルム状回路基板実装体40の周面に供給するように構成してもよい。
また、実施形態1に係る立体的回路基板の製造方法においては、主剤61及び硬化剤62が、2液性エポキシ樹脂の主剤61及び硬化剤62である例を挙げて説明したが、主剤61と硬化剤62の2液を常温下で混合することにより硬化する2液性の絶縁性樹脂であれば、種々の2液性絶縁樹脂を用いることができる。
〔実施形態2〕
図5は、本発明の実施形態2に係る立体的回路基板の製造方法の一例を示した図である。実施形態2に係る立体的回路基板の製造方法においては、2液性樹脂供給装置70は、実施形態1に係る立体的回路基板の製造方法と同様の装置を用いるが、2液性エポキシ樹脂をリング状回路基板実装体40の表面に塗布する塗布方法が実施形態1と異なっており、これに伴い、塗布装置も実施形態1と異なるものと用いる。
なお、実施形態2において、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図5(A)は、本発明の実施形態2に係る立体的回路基板の製造方法の一例を示した正面図であり、図5(B)は、本発明の実施形態2に係る立体的回路基板の製造方法の一例を示した側面図である。まず、実施形態2に係る立体的回路基板の製造方法に用いられる塗布装置がやや複雑であるので、その説明を行う。
図5(A)、(B)において、実施形態2に係る立体的回路基板の製造方法に用いられる塗布装置は、樹脂溜め80と、円形スキージ92と、実装体保持部100と、針状部110と、樹脂溜め支持軸120と、樹脂溜め移動機構121と、下部実装体保持部支持軸130と、下部実装体保持部移動機構131とを有する。また、実装体保持部100は、上部実装体保持部101及び下部実装体保持部102を有し、針状部110も、上部針状部101及び下部針状部102を有する。
2液性樹脂供給装置70は、実施形態1と同様に、主剤61を貯蔵する主剤タンク71と、硬化剤62を貯蔵する硬化剤タンク72と、主剤61を供給する主剤供給管73と、硬化剤62を供給する硬化剤供給管74とを備える。主剤供給管73と硬化剤供給管74は、樹脂溜め80に主剤61と硬化剤62を各々供給するように構成されている。図5(A)、(B)においては、主剤供給管73と硬化剤供給管74は、途中で合流し、主剤61と硬化剤62が混合した状態で、2液性エポキシ樹脂60となって樹脂溜め80の内部に供給される構成となっているが、各々が最後まで独立し、樹脂溜め80の内部で主剤61と硬化剤62とが混合して2液性エポキシ樹脂60とする構成とされてもよい。
図5(A)、(B)において、樹脂溜め80は、フィルム状回路基板実装体40の外周表面に2液性エポキシ樹脂60を供給するため、主剤61及び硬化剤62を一時貯留する液溜めである。樹脂溜め80は、フィルム状回路基板実装体40を内嵌するように構成され、フィルム状回路基板実装体40と樹脂溜め80の内嵌部との隙間から2液性エポキシ樹脂60を供給する。
円形スキージ92は、フィルム状回路基板実装体40の外周表面に供給された2液性エポキシ樹脂60を平滑化するためのスキージであり、樹脂溜め80よりも下方に設けられる。
実装体保持部100は、フィルム状回路基板実装体40を上下から挟み、フィルム回路基板実装体40を上下に立てた状態で保持するための手段である。よって、実装体保持部100は、上側に配置された上部実装体保持部101と、下側に配置された下部実装体保持部102とを有し、上下から挟むようにしてフィルム状回路基板実装体40を支持する。
針状部110は、実装体保持部100に挿入されることにより、実装体保持部100を固定するための手段である。針状部110も、上部実装体保持部101及び下部実装体保持部102に対応して上下に各々設けられ、上部針状部111及び下部針状部112を有する。
下部実装体保持部支持軸130は、下部実装体保持部移動機構131を介して下部実装体保持部102を支持するための軸である。下部実装体保持部移動機構131は、下部実装体保持部102を支持して上下に移動させるための手段である。下部実装体保持部移動機構131は、下部実装体保持部支持軸130に鉛直方向に移動可能に支持される。下部実装体保持部移動機構111は、種々の移動機構により下部実装体保持部102を移動させてよいが、例えば、下部実装体保持部支持軸130の表面及び下部実装体保持部移動機構131の内周面に互いに嵌合するねじ山を形成し、下部実装体保持部支持軸130を回転させることにより、下部実装体保持部移動機構131を上下に移動させるように構成してもよい。
図5(A)において、樹脂溜め支持軸120は、樹脂溜め移動機構121を介して樹脂溜め80を支持するための軸であり、樹脂溜め移動機構121は、樹脂溜め80を支持して上下方向に移動させるための手段である。樹脂溜め80は、フィルム状回路基板実装体40の外周面の延在方向全体に2液性エポキシ樹脂60を塗布する必要があるため、下部実装体保持部82の位置から、上部実装体保持部81の位置まで移動可能に構成される。
樹脂溜め移動機構121は、上下に必要な範囲を移動可能であれば、種々の機構を利用してよいが、例えば、樹脂溜め支持軸120の外周面と樹脂溜め移動機構121の樹脂溜め支持軸120を内嵌している内周面に互いに嵌合するねじ山を設け、ねじ機構により樹脂溜め移動機構121の上下動を行ってもよい。例えば、樹脂溜め支持軸120をモータ等で回転させることにより、樹脂溜め移動機構121を上下に移動させ、支持している樹脂溜め80を鉛直方向に移動させることができる。
図6は、本発明の実施形態2に係る立体的回路基板の製造方法に用いられる塗布装置の樹脂溜め及び円形スキージの一例をより詳細に示した断面構成図である。図6において、樹脂溜め81がカップ状である点は、図5の樹脂溜め80と同様であるが、円形スキージ93が、樹脂溜め81よりも完全に下方に、別体として設けられている点で、図5とは異なっている。また、円形スキージ93は、外周側からスキージ保持部94により保持されている。また、円形スキージ93は、複数設けられている。
このように、樹脂溜め80及び円形スキージ93は、2液性エポキシ樹脂の供給及び平滑化が可能であれば、用途に応じて種々の構成とすることができ、いずれの構成によっても、本実施形態に係る立体的回路基板の製造方法を実施することができる。
次に、図7を用いて、本発明の実施形態2に係る立体的回路基板の製造方法の一連の工程を説明する。
図7は、本発明の実施形態に係る立体的回路基板の製造方法の一例の一連の工程を示した図である。なお、今まで説明したのと同様の構成要素には、今までと同様の参照符号を付し、その説明を省略するものとする。また、図7においては、製造工程の説明に必要な構成要素のみを図示し、その他の構成要素は省略する。
図7(A)は、本実施形態に係る立体的回路基板の製造方法のフィルム状回路基板実装体設置(用意)工程を示した図である。フィルム回路基板実装体設置工程においては、上部実装体保持部101と、液溜め80が外囲された下部実装体保持部102との間に、フィルム状回路基板実装体40を用意して設置する。なお、フィルム状回路基板実装体40の基体10の両端部には回転軸11が設けられ、円筒状の実装体保持部100に嵌合して固定保持されるように構成されている。また、液溜め80には、予め円形スキージ92が固定されており、樹脂溜め80には2液性エポキシ樹脂60が溜まった状態で保持される。
図7(B)は、本実施形態に係る立体的回路基板の製造方法の塗布工程を示した図である。塗布工程においては、液溜め80を液溜め移動機構121により、上昇させ、フィルム状回路基板実装体40の表面に2液性エポキシ樹脂60を塗布する。円形スキージ92は、液溜め80に追従して下方から上方に移動するため、2液性エポキシ樹脂60は、フィルム状回路基板実装体40の表面に供給されてから、硬化する前にすぐ平滑化される。
図7(C)は、本実施形態に係る立体的回路基板の製造方法の塗布工程の終了段階を示した図である。塗布工程の終了段階においては、液溜め80は最終的に上部実装体保持部101の位置まで上昇し、フィルム状回路基板実装体40の全面に2液性エポキシ樹脂60が塗布され、表面保護層50が形成される。常温下で、平滑化されたまま均一に2液性エポキシ樹脂60が硬化するため、熱硬化性樹脂のような加熱の伝達による硬化の時間差は発生せず、表面が平坦で、フィルム状回路基板30の端部33、34間の間隙35の箇所に凹みを生じない立体的回路基板を製造することができる。
以上説明したように、実施形態2に係る立体的回路基板の製造方法においては、フィルム状回路基板実装体40を垂直に立てて支持し、フィルム回路基板実装体40を内嵌するとともに主剤61と硬化剤62を混合させて2液性エポキシ樹脂60として貯留する樹脂溜め80を設け、これを下方から上方に移動させることにより、フィルム状回路基板実装体40の外周表面に均一に2液性エポキシ樹脂60を供給することができる。また、液溜め80よりも下方に、やはりフィルム状回路基板実装体40を内嵌する円形スキージ92を設け、供給された2液性エポキシ樹脂60を平滑化することにより、フィルム状回路基板30の端部33、34間の間隙35を充填するとともに、全周に亘り表面が平坦な表面保護層50を形成することができる。
なお、実施形態2においても、表面保護層50の材料として、2液性エポキシ樹脂60を用いた例を挙げて説明したが、常温下で主剤と硬化剤の混合により硬化する2液性の絶縁性樹脂であれば、種々の2液性絶縁樹脂を用いることができる。
また、実施形態2に係る立体的回路基板の製造方法により製造された立体的回路基板も、実施形態1に係る立体的回路基板と同様の構成を有するので、その説明は省略する。
〔実施例〕
以下、実施形態1に係る立体的回路基板及びその製造方法を実施した実施例について説明する。なお、本実施例において、今まで説明した構成要素と同様の構成要素には同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
<フィルム状回路基板の作製工程>
図1に示したような配線回路パターンを有するフィルム状回路基板を得るために、絶縁性フィルムとして、厚さ38μmのポリイミドフィルムの片面に厚さ8μmのCu層が形成された3造の基材を用いて、該Cu層上にドライフィルムレジスト(旭化成株式会社製、AQ−1158)をラミネートした。
この状態で、回路配線を形成するためのマスクを介してドライフィルムレジストを露光し、露光し、現像することにより、回路配線パターンのレジスト層が形成される基材とした。
その後、エッチング処理、レジスト剥離処理を行うことにより、ポリイミドフィルムの片面にCu層の回路配線が形成された状態のフレキシブル回路基板を得た。
そして、フレキシブル回路基板のポリイミドフィルム面に接着剤層(大日本インキ化学工業製、両面接着テープ#8816 保護フィルム付き)をラミネートし、これを金型により50mm×250mmの大きさに切断して、図1に示したストライプ状の配線パターンを有するフィルム状回路基板30を得た。
<円筒状の筐体表面にフィルム状回路基板を貼り付ける工程>
特許文献2に記載されているような、フィルム状回路基板を真空吸着して搬送する保持機構と、円筒状基体を中心軸が水平となる状態で回転可能に保持する回転機構と、フィルム状回路基板の他面側の接着剤層の保護フィルムを除去する手段を備える装置を用いて、図2に示したように、フィルム状回路基板30を、円筒状の基体10であるローラの外周面に貼り付けた。
基体10となるローラは、直径16mm、長さ300mmのアルミローラであり、各5本に貼り付けることで、5本の立体的回路基板(試料)を得た。
なお、フィルム状回路基板30をローラの外周面に貼り付ける作業は、次のように行った。まず、特許文献2に示した上述の装置の基準位置にフィルム状回路基板を載置するとともに、該装置に対してローラを回転可能に、かつ、その回転軸がフィルム状回路基板の側辺(長辺)と平行になるように保持した。この状態で、フィルム状回路基板30を真空吸着して保護フィルム除去手段の上に搬送し、接着剤層20の保護フィルムを除去した。そして、フィルム状回路基板30を平行移動し、接着剤層20の端部をローラの外周面に0.5MPaの圧力をかけて接合した後、フィルム状回路基板30を、更に同じ圧力をかけた状態で平行移動させつつ、ローラを回転させることによって、フィルム状回路基板30の全体を、ローラの外周面に貼り付けた。
<表面保護層の形成工程>
実施形態1において説明した製造方法で、フィルム状回路基板30に2液性エポキシ樹脂90分硬化タイプ(E−ボンド:コニシ製)を用い、主剤61と硬化剤62、混ぜ合わせた後に配線回路32上に塗布後、円形スキージ90で余分な樹脂を取り除き、硬化まで常温放置し立体的回路基板を作製した。
完成した立体的回路基は、表面の表面保護層50に段差状の凹みない事が確認された。
〔比較例〕
表面保護層の形成工程で、熱硬化性樹脂を用いて表面保護層を作製した以外は、本実施例と同様の条件で立体的回路基板の作成を行った。
完成した立体的回路基板には、深さ12μmの段差状凹みが確認された。
このように、本実施例に係る立体的回路基板及びその製造方法によれば、表面に凹みが無く、平坦な表面を有する立体的回路基板を構成することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
本発明は、現像用ローラ、帯電ローラ、転写ローラ等を含む円筒形状又は円柱形状の回路を要する部品、装置等に利用することができる。
10 基体
20 接着剤層
30 フィルム状回路基板
31 フィルム
32 金属配線
33、34 端部
35 間隙
40 フィルム状回路基板実装体
50 表面保護層
60 2液性エポキシ樹脂
61 主剤
62 硬化剤
70 2液性樹脂供給装置
71 主剤タンク
72 硬化剤タンク
73 主剤供給管
74 硬化剤供給管
80、81 樹脂溜め
90、92、93 円形スキージ
91、94 スキージ保持部
100、101、102 実装体保持部
110、111、112 針状部
120 樹脂溜め支持軸
121 樹脂溜め移動機構
130 下部実装体保持部支持軸
131 下部実装体保持部移動機構

Claims (9)

  1. フィルム状回路基板を円筒形状又は円柱形状を有する基体の周面に接着剤層を介して貼着し、前記フィルム状回路基板の表面を表面保護層で覆った立体的回路基板であって、
    該表面保護層は、主剤と硬化剤から構成される2液性の絶縁性樹脂であることを特徴とする立体的回路基板。
  2. 前記フィルム状回路基板の端部間の間隙は、前記2液性の絶縁性樹脂で充填されたことを特徴とする請求項1に記載の立体的回路基板。
  3. 前記フィルム状回路基板の端部間の間隙は、前記フィルム状回路基板の表面と平坦になるように前記2液性の絶縁性樹脂で充填されたことを特徴とする請求項2に記載の立体的回路基板。
  4. 前記2液性の絶縁性樹脂は、2液性エポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の立体的回路基板。
  5. フィルム状回路基板を円筒形状又は円柱形状を有する基体の周面に接着剤層を介して貼着し、前記フィルム状回路基板の表面を表面保護層で覆った立体的回路基板の製造方法であって、
    前記フィルム状回路基板が円筒形状又は円柱形状を有する基体の周面に接着剤層を介して貼り付けられたフィルム状回路基板実装体を用意する工程と、
    主剤と硬化剤が混合することにより硬化する2液性の絶縁性樹脂を、前記主剤と前記硬化剤を混合させた直後に前記フィルム状回路基板実装体の表面に供給する工程と、を有することを特徴とする立体的回路基板の製造方法。
  6. 前記フィルム状回路基板実装体の表面に供給された前記2液性の絶縁性樹脂を、円形スキージにより平滑化する工程を更に有することを特徴とする請求項5に記載の立体的回路基板の製造方法。
  7. 前記フィルム状回路基板実装体は、水平に支持されて用意され、
    前記主剤及び前記硬化剤は、前記フィルム状回路基板実装体の長手方向に沿って移動しながら前記フィルム状回路基板実装体の上側表面に滴下供給され、
    前記円形スキージが、移動供給された前記主剤及び前記硬化剤に追従するように移動して前記2液性の絶縁性樹脂を平滑化することを特徴とする請求項6に記載の立体的回路基板の製造方法。
  8. 前記フィルム状回路基板実装体は、鉛直方向に立てられた状態で用意され、
    前記主剤及び前記硬化剤は、前記フィルム状回路基板実装体を内嵌し、下方から上方に移動可能な樹脂溜めに供給され、
    前記円形スキージは前記樹脂溜めの下に設けられ、
    前記樹脂溜めは、前記2液性の絶縁性樹脂を前記フィルム状回路基板実装体の表面に供給しながら下方から上方に移動し、
    前記円形スキージが前記樹脂溜めに追従して下方から上方に移動することにより、前記フィルム状回路基板実装体への前記2液性の絶縁性樹脂の塗布及び平滑化が行われることを特徴とする請求項6に記載の立体的回路基板の製造方法。
  9. 前記2液性の絶縁性樹脂は、2液性エポキシ樹脂であることを特徴とする請求項5乃至8のいずれか一項に記載の立体的回路基板の製造方法。
JP2012056537A 2012-03-13 2012-03-13 立体的回路基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5790550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056537A JP5790550B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 立体的回路基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056537A JP5790550B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 立体的回路基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013191708A true JP2013191708A (ja) 2013-09-26
JP5790550B2 JP5790550B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=49391674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012056537A Expired - Fee Related JP5790550B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 立体的回路基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5790550B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314747A (en) * 1976-07-23 1978-02-09 Stork Brabant Bv Method of forming coated film on meshed thin wall cylinder and apparatus for the method
JPS5874336A (ja) * 1981-10-30 1983-05-04 Nippon Kokan Kk <Nkk> 被覆鋼管の製造方法
JPS6112772A (ja) * 1984-06-27 1986-01-21 Shikoku Chem Corp エポキシ樹脂インキ組成物
JP2009170578A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 立体的回路基板の形成装置および形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314747A (en) * 1976-07-23 1978-02-09 Stork Brabant Bv Method of forming coated film on meshed thin wall cylinder and apparatus for the method
JPS5874336A (ja) * 1981-10-30 1983-05-04 Nippon Kokan Kk <Nkk> 被覆鋼管の製造方法
JPS6112772A (ja) * 1984-06-27 1986-01-21 Shikoku Chem Corp エポキシ樹脂インキ組成物
JP2009170578A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 立体的回路基板の形成装置および形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5790550B2 (ja) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011249792A (ja) 埋め込み印刷回路基板及びその製造方法
CN101489354B (zh) 立体电路板的形成装置及形成方法
TW201501582A (zh) 用於印刷電路板中的增層材及其應用、可內埋元件的印刷電路板
JP2008294333A (ja) プリント配線板の製造方法及びその方法を用いて得られるポッティングダムを備えるプリント配線板
TWI363587B (en) Three-dimensional circuit board formation apparatus and formation method thereof
JP5790550B2 (ja) 立体的回路基板及びその製造方法
JP6132425B2 (ja) 配線基板の電極高さ均一化方法およびこれを用いた配線基板の製造方法
KR20140037635A (ko) 도전성 페이스트를 충진시켜서 회로기판을 제작하는 방법과 그 방법에 의하여 제작된 회로기판
JP2009016518A (ja) 多層配線基板
JP5131013B2 (ja) 立体的回路基板の形成方法および形成装置
JP5516379B2 (ja) 立体的回路基板の製造方法
TW201728238A (zh) 基板結構及其製作方法
KR101064276B1 (ko) 전동기용 자성 웨지의 제조방법
EP3001783A1 (en) Component-embedded substrate and manufacturing method for same
KR101431225B1 (ko) 잉크 전사를 통한 패턴 형성방법
KR102051117B1 (ko) 감광재를 활용한, 기둥부를 구비한 인쇄전자회로 기판의 제조방법과 그에 의한 인쇄전자회로 기판
JP5251828B2 (ja) 立体的回路基板の製造方法
JP5131251B2 (ja) 立体的回路基板の製造方法
JP4978664B2 (ja) 立体的回路基板の製造方法
JP5482641B2 (ja) 立体回路基板の製造方法および立体回路基板の製造に用いるスキージ
JP2004356323A (ja) 配線基板の製造方法及びその製造装置
KR20130033849A (ko) 연성 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR20120072185A (ko) 인쇄 장치 및 블랭킷 부재 제조 방법
KR20140058843A (ko) 도전성 페이스트를 충진시켜서 회로기판을 제작하는 방법과 그 방법에 의하여 제작된 회로기판
JP2013191709A (ja) 立体的回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5790550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees