JP2013191110A - サーバー、該サーバーによるジョブの印刷制御方法及び印刷制御プログラム - Google Patents

サーバー、該サーバーによるジョブの印刷制御方法及び印刷制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013191110A
JP2013191110A JP2012058025A JP2012058025A JP2013191110A JP 2013191110 A JP2013191110 A JP 2013191110A JP 2012058025 A JP2012058025 A JP 2012058025A JP 2012058025 A JP2012058025 A JP 2012058025A JP 2013191110 A JP2013191110 A JP 2013191110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
user
printing apparatus
latest
spooled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012058025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5472347B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Nojima
伸広 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012058025A priority Critical patent/JP5472347B2/ja
Priority to US13/788,378 priority patent/US9507556B2/en
Priority to CN201310078851.3A priority patent/CN103309634B/zh
Publication of JP2013191110A publication Critical patent/JP2013191110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5472347B2 publication Critical patent/JP5472347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷ジョブをスプールするとともに、スプールされた印刷不要なジョブが、印刷装置によって無駄に印刷されることによる印刷用紙、通信時間、印刷時間等の無駄をなくすことができるサーバー等を提供する。
【解決手段】スプール手段にスプールされたジョブの中に、印刷装置3から受信したユーザ情報により特定されるユーザと関連付けられたユーザジョブが存在するか否かを判断する判断手段11と、存在すると判断されたユーザジョブの中で最新のジョブを印刷装置3に送信すると共に、最新のジョブがスプールされた時刻及び/または最新のジョブの名称に基づいて、ユーザジョブの中の最新のジョブ以外の他のジョブを印刷装置に送信しないように制御する制御手段11を備えている。
【選択図】 図4

Description

この発明は、パーソナルコンピュータ等からなるユーザの端末装置から送信された印刷ジョブをサーバーにスプールし、画像形成装置等の印刷装置からユーザの印刷指示がなされると、サーバから前記スプールしたユーザの印刷ジョブを印刷装置に送信して印刷を行うプルプリントシステムに用いられる前記サーバ、該サーバーによるジョブの印刷制御方法及び印刷制御プログラムに関する。
上記のようなプルプリントシステムに用いられる従来のサーバーは、印刷装置を介してユーザの印刷指示を受信すると、そのユーザと関連付けられてスプールされた全ての印刷ジョブを印刷装置に送信していた。このため、ユーザーの全ての印刷ジョブが印刷装置によって印刷されていた。
しかし、以前にスプールしていたが印刷する必要がなくなったため放置していたジョブ、同じジョブを間違えてスプールし削除をし忘れていたジョブ等、ユーザにとって印刷する必要のないジョブがスプールされている場合、これらのジョブも印刷されてしまうため、印刷用紙、通信時間、印刷時間の無駄を生じていた。
なお、特許文献1には、認証プリントジョブのジョブデータを保持するジョブデータ保持部を備え、ユーザの認証プリントジョブが前記ジョブデータ保持部に所定数以上保持されている場合に、リスト表示を行ってユーザに確認させる画像形成装置が開示されている。
また、特許文献2には、待機ジョブのスプール時間が基準時間を越えた場合、待機ジョブから印刷データを抽出して、ユーザフォルダに保存するネットワークプリンタが開示されている。
特開2009−297990号公報 特開2009−040010号公報
しかしながら、特許文献1では、ユーザの認証プリントジョブがジョブデータ保持部に所定数以上保持されている場合に、リスト表示が行われるのみで、以前にスプールしていたが印刷する必要がなくなったため放置していたジョブ、同じジョブを間違えてスプールし削除をし忘れていたジョブ等、ユーザにとって印刷する必要のないジョブがやはり印刷されることに変わりなく、印刷用紙、通信時間、印刷時間の無駄を生じるという問題を解決できるものではなかった。
また、特許文献2では、待機ジョブのスプール時間を基準として待機ジョブをユーザフォルダに保存するか否かが判断されるため、例えばユーザが印刷する予定ではあるが何らかの事情によりまだ印刷を行っていないようなジョブであっても、スプール時間が長くなるとユーザフォルダに保存されてしまう。このため、再度印刷するためにはフォルダから呼び出さなければならず、使い勝手が良くないという問題があった。
この発明は、このような技術的背景に鑑みてなされたものであって、印刷ジョブをスプールするとともに、スプールされた印刷不要なジョブが、印刷装置によって無駄に印刷されることによる印刷用紙、通信時間、印刷時間等の無駄をなくすことができ、しかも印刷が必要なジョブは長時間スプールされていても、印刷装置からの要求があるとすぐにそのジョブを印刷装置に送信することができる使い勝手の良いサーバー、及び該サーバーで実行されるジョブの印刷制御方法を提供し、さらには印刷制御プログラムを提供することを課題とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)ユーザと関連付けられたジョブをスプールするスプール手段と、印刷装置にログインしたユーザの情報を印刷装置から受信するユーザ情報受信手段と、前記スプール手段にスプールされたジョブの中に、前記受信手段により受信したユーザ情報により特定されるユーザと関連付けられたユーザジョブが存在するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により存在すると判断されたユーザジョブの中で最新のジョブを前記印刷装置に送信すると共に、前記最新のジョブが前記スプール手段にスプールされた時刻及び/または前記最新のジョブの名称に基づいて、前記ユーザジョブの中の最新のジョブ以外の他のジョブを前記印刷装置に送信しないように制御する制御手段と、を備えたことを特徴とするサーバー。
(2)前記制御手段は、前記最新のジョブが前記スプール手段にスプールされた時刻と前記他のジョブがスプールされた時刻の差が一定時間以内である場合は、前記他のジョブを前記印刷装置に送信し、一定時間を超えている場合は他のジョブを送信しないように制御する前項1に記載のサーバー。
(3)前記制御手段は、前記他のジョブの名称が前記最新のジョブの名称と同一であるかまたは一部に含まれている場合は、前記他のジョブを前記印刷装置に送信しないように制御する前項1に記載のサーバー。
(4)前記制御手段は、前記最新のジョブが前記スプール手段にスプールされた時刻と前記他のジョブがスプールされた時刻の差が一定時間以内であっても、前記他のジョブの名称が前記最新のジョブの名称と同一であるかまたは一部に含まれている場合は、前記他のジョブを前記印刷装置に送信しないように制御する前項2に記載のサーバー。
(5)前記制御手段は、前記最新のジョブが前記スプール手段にスプールされた時刻と前記他のジョブがスプールされた時刻の差が一定時間以内であっても、前記他のジョブのファイルサイズが前記最新のジョブのファイルサイズと一定以内の差である場合は、前記他のジョブを印刷装置に送信しないように制御する前項2に記載のサーバー。
(6)前記制御手段は、前記他のジョブの名称が前記最新のジョブの名称と同一でなくかつ一部にも含まれていない場合であっても、前記他のジョブのファイルサイズが前記最新のジョブのファイルサイズと一定以内の差である場合は、前記他のジョブを印刷装置に送信しないように制御する前項3または4に記載のサーバー。
(7)前記制御手段は、印刷装置に送信しないと判断した他のジョブのリスト情報を印刷装置に送信し、ユーザによって印刷実行を選択された他のジョブについての情報を印刷装置から受信したときは、印刷実行を選択されたジョブを印刷装置に送信する前項1〜6のいずれかに記載のサーバー。
(8)ユーザと関連付けられたジョブをスプール手段にスプールするスプールステップと、印刷装置にログインしたユーザの情報を印刷装置から受信するユーザ情報受信ステップと、前記スプールステップにおいてスプールされたジョブの中に、前記受信ステップにおいて受信したユーザ情報により特定されるユーザと関連付けられたユーザジョブが存在するか否かを判断する判断ステップと、前記判断ステップにおいて存在すると判断されたユーザジョブの中で最新のジョブを前記印刷装置に送信すると共に、前記最新のジョブが前記スプールステップにおいてスプールされた時刻及び/または前記最新のジョブの名称に基づいて、前記ユーザジョブの中の最新のジョブ以外の他のジョブを前記印刷装置に送信しないように制御する制御ステップと、を備えたことを特徴とするサーバーにおけるジョブの印刷制御方法。
(9)ユーザと関連付けられたジョブをスプール手段にスプールするスプールステップと、印刷装置にログインしたユーザの情報を印刷装置から受信するユーザ情報受信ステップと、前記スプールステップにおいてスプールされたジョブの中に、前記受信ステップにおいて受信したユーザ情報により特定されるユーザと関連付けられたユーザジョブが存在するか否かを判断する判断ステップと、前記判断ステップにおいて存在すると判断されたユーザジョブの中で最新のジョブを前記印刷装置に送信すると共に、前記最新のジョブが前記スプールステップにおいてスプールされた時刻及び/または前記最新のジョブの名称に基づいて、前記ユーザジョブの中の最新のジョブ以外の他のジョブを前記印刷装置に送信しないように制御する制御ステップと、をコンピュータに実行させるためジョブの印刷制御プログラム。
前項(1)に記載の発明によれば、印刷装置にログインしたユーザの情報を印刷装置から受信すると、サーバーは、スプール手段にスプールされたジョブの中に、前記受信したユーザ情報により特定されるユーザと関連付けられたユーザジョブが存在するか否かを判断する。そして、存在すると判断されたユーザジョブの中の最新のジョブを印刷装置に送信すると共に、前記最新のジョブがスプールされた時刻及び/または最新のジョブの名称に基づいて、ユーザジョブの中の最新のジョブ以外の他のジョブを印刷装置に送信するかまたは送信しないように制御する。
つまり、ユーザジョブの中の最新のジョブは必ず印刷されるとともに、この最新のジョブを基準にして他のジョブを印刷するか否かが決定されるから、例えば、時間的に最新のジョブよりも長時間前にスプールされたジョブは、最新のジョブと関連性がなく不要なジョブと判断したり、最新のジョブと同一名称のジョブは最新のジョブの旧版である等と判断することで、不要なジョブの印刷をなくすことができ、印刷用紙、通信時間、印刷時間の無駄を生じるという問題を有効に解決することができる。しかも、最新のジョブのスプール後に印刷をし忘れて放置されている場合であっても、この最新のジョブが他のフォルダに移動されることはなく印刷装置に送信されて印刷されるから、フォルダに移動されたジョブを呼び出して印刷させる操作は不要であり、使い勝手を良くすることができる。
前項(2)に記載の発明によれば、前記最新のジョブがスプールされた時刻と前記他のジョブがスプールされた時刻の差が一定時間以内である場合は、他のジョブが最新のジョブと関連性を有するジョブであることが予想されるから、印刷装置に送信され印刷が行われる。また、一定時間を超えている場合は、最新のジョブと関連性が乏しいことが予想されるから、無駄な印刷をなくすため他のジョブの印刷装置への送信はなされない。これによって、必要なジョブのみを印刷装置で印刷することができ、印刷用紙、通信時間、印刷時間の無駄をなくすことができる。
前項(3)に記載の発明によれば、他のジョブの名称が最新のジョブの名称と同一であるかまたは一部に含まれている場合は、最新のジョブは他のジョブの間違いを訂正して再度スプールされたものであるか、誤って同一のジョブがスプールされたものであるか、他のジョブの改訂版であること等が予想されるから、そのジョブを印刷装置に送信しないように制御することで、無駄な印刷を回避できる。
前項(4)に記載の発明によれば、最新のジョブがスプールされた時刻と他のジョブがスプールされた時刻の差が一定時間以内であっても、他のジョブの名称が最新のジョブの名称と同一であるかまたは一部に含まれている場合は、最新のジョブは他のジョブの間違いを訂正して再度スプールしたものであるか、誤って同一のジョブをスプールしたものであるか、他のジョブの改訂版であること等が予想されるから、そのジョブを印刷装置に送信しないように制御することで、無駄な印刷を回避できる。
前項(5)に記載の発明によれば、最新のジョブがスプールされた時刻と他のジョブがスプールされた時刻の差が一定時間以内であっても、他のジョブのファイルサイズが最新のジョブのファイルサイズと一定以内の差である場合は、他のジョブの微細な間違いを訂正して最新のジョブを再度スプールしたか、誤って同一のジョブをスプールしたもの等と予想されるから、他のジョブを印刷装置に送信しないように制御することで、無駄な印刷を回避できる。
前項(6)に記載の発明によれば、他のジョブの名称が最新のジョブの名称と同一でなくかつ一部にも含まれていない場合であっても、前記他のジョブのファイルサイズが最新のジョブのファイルサイズと一定以内の差である場合は、他のジョブは印刷装置に送信されないから、他のジョブの微細な間違いを訂正して最新のジョブを再度スプールしたか、誤って同一のジョブをスプールしたような場合に、無駄な印刷を回避できる。
前項(7)に記載の発明によれば、印刷装置に送信しない他のジョブのリスト情報が印刷装置に送信され、ユーザは印刷装置に表示等されたリスト情報から、印刷したいジョブを選択すると、選択されたジョブの情報がサーバーに送信され、印刷実行を選択されたジョブがサーバーから印刷装置に送信され、印刷装置で印刷される。従って、サーバーが印刷不要と判断したジョブについて、ユーザの意思を確認することができ、さらに使い勝手の良いものとなる。
前項(8)に記載の発明によれば、例えば、時間的に最新のジョブよりも長時間前にスプールされたジョブは、最新のジョブと関連性がなく不要なジョブと判断したり、最新のジョブと同一名称のジョブは最新のジョブの前に内容等を間違えてスプールしたジョブであると判断することで、不要なジョブの印刷をなくすことができ、印刷用紙、通信時間、印刷時間の無駄を生じるという問題を有効に解決することができる。しかも、最新のジョブのスプール後に印刷をし忘れて放置されている場合であっても、この最新のジョブが他のフォルダに移動されることはなく印刷されるから、使い勝手を良くすることができる。
前項(9)に記載の発明によれば、不要なジョブの印刷をなくすことができ、印刷用紙、通信時間、印刷時間の無駄を生じるという問題を有効に解決することができる印刷制御処理を、コンピュータに実行させることができる。
この発明の一実施形態に係るサーバーが用いられたプルプリントシステムの構成図である。 サーバーの構成を示すブロック図である。 サーバーの動作を説明するための図である。 図3の実施形態の動作を示すフローチャートである。 この発明の他の実施形態を説明するための図である。 図5の実施形態におけるサーバーの動作を示すフローチャートである。 この発明のさらに他の実施形態を説明するための図である。 図7の実施形態におけるサーバーの動作を示すフローチャートである。 この発明の他の実施形態を説明するための図である。 図9の実施形態におけるサーバーの動作を示すフローチャートである。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係るサーバーが用いられたプルプリントシステムの構成図である。
このプリントシステムは、サーバー1と、パーソナルコンピュータ(PC)等からなるユーザの端末装置であるクライアントパソコン2と、印刷装置3を備えており、互いにネットワークを介して接続されている。
ユーザがジョブを印刷したい場合、ユーザは矢印Aで示すように、クライアントパソコン2を介してサーバー1に印刷ジョブ(単にジョブともいう)を送信し、サーバー1はクライアントパソコン2から送信されてきたジョブを送信ユーザと関連付けて、データベースとしての記憶部にスプールする。
スプールされたジョブを印刷装置3で印刷するには、ユーザは印刷装置3に出向いてログインする。すると矢印Bで示すように、ユーザ情報及び印刷要求を含むログイン情報が印刷装置3からサーバー1に送信され、サーバー1はログイン情報に含まれるユーザの情報に基づいて、そのユーザと関連付けられたジョブをデータベースの中から検索し、印刷すべきジョブと不要なジョブを判定して、矢印Cで示すように、印刷すべきジョブを印刷装置3に送信する。印刷装置3は受信したジョブを印刷する。
なお、この実施形態では、印刷装置3としてコピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能、スキャン機能等の複数の機能を集約した多機能デジタル画像形成装置であるMFP(Multi Function Peripherals)が用いられている。
図2は前記サーバー1の構成を示すブロック図である。
このサーバー1はパーソナルコンピュータによって構成されており、図2に示すように、CPU11、ROM12、RAM13、記憶部14、表示装置15、入力装置16、ネットワークインターフェース部(ネットワークI/F部)17等を備え、システムバス18を介して互いに接続されている。
CPU11は、ROM12等に保存されている動作プログラムを実行することにより、サーバ−1の全体を統括的に制御する。特に、この実施形態では、印刷装置3を介してログイン情報を受信すると、ログイン情報に含まれるユーザの情報を基に、記憶部14にスプールされているジョブの中から、そのユーザに関連付けられたジョブが存在しているかどうかを判断するとともに、存在している場合には、印刷すべきジョブか印刷不要なジョブかを判断する。そして、印刷すべきジョブ等を印刷装置3に送信するが、詳細な説明は後述する。
ROM12は、CPU11が実行するためのプログラムやその他のデータを保存する記憶媒体である。
RAM13は、CPU11が動作用プログラムに従って動作する際の作業領域を提供する記憶媒体である。
記憶部14は、ハードディスク等の記憶媒体からなり、ユーザのクライアントから送信されてきたジョブを、ユーザと関連付けてスプールしたり、その他各種のアプリケーションプログラムやデータ等を保存する。
表示装置15は、CRTや液晶表示装置等からなり、各種のメッセージ及びユーザに対する入力受付画面、選択画面等を表示する。
入力装置16は、ユーザによる入力操作に用いられるもので、キーボードやマウス等からなる。
ネットワークインターフェース部17は、クライアントパソコン2や印刷装置3等の外部機器との間で、ネットワークを介して、データの送受信を行う通信手段として機能する。
次に、サーバー1の動作を図3を用いて説明する。
図3に示すように、サーバー1の記憶部14に、あるユーザのジョブとして、時間の古いものから順にジョブ1、ジョブ2、ジョブ3、ジョブ4という4個のジョブがスプールされているものとする。また、各ジョブがスプールされた時刻はそれぞれT1、T2、T3、T4であるとする。
前記ジョブ1〜4をスプールさせたユーザが印刷装置3にログインすると、ログイン情報が印刷装置3からサーバー1に送信される。サーバー1はログイン情報を時刻T5で受信したものとする。なお、ユーザによる印刷装置3へのログインは、操作パネルの操作により行われても良いが、望ましくは、ユーザ情報等をICカード等の可搬性記録媒体に記憶しておくとともに、印刷装置3に前記ユーザ情報を無線により読み取り可能な装置を設け、該装置にICカード等をタッチないしは近接させることで、自動的にログインが行われる構成とするのがよい。これにより、操作パネルによる操作を要することなく、ログインから印刷までが自動的に行われ、便利である。
サーバー1は、記憶部14にスプールされている全てのジョブの中に、ログイン情報に含まれているユーザの情報を基にジョブを検索し、そのユーザのジョブが存在しているか否かを判断する。この例では4個のジョブ1〜4が検索される。
次に、サーバー1は最新のジョブ4のスプール時刻T4を基準にして、ジョブ4よりも前にスプールされている他のジョブ1〜3のスプール時刻T1〜T3と最新のジョブ4のスプール時刻T4の差が一定時間T以内かどうかを判断する。一定時間Tは予め管理者、各ユーザ等により設定されている。この例ではジョブ3のみが一定時間T以内のジョブであるとする。
一定時間T以内であれば、そのジョブ3は最新のジョブ4と関連性のあるジョブと予想されることから、最新のジョブ4及びジョブ3を印刷対象のジョブとして印刷装置3に送信する。一定時間Tを超えるジョブ1及びジョブ2は、最新のジョブ4と関連性がなく、放置された無駄なジョブであるとして印刷装置3へは送信しない。
印刷装置3へ送信されたジョブ3及び4は、印刷装置3により印刷が実行される。
図4は、上述の図3で示した実施形態の動作をフローチャートにて示したものである。この動作は、サーバー1のCPU11がROM12等に格納された動作プログラムに従って動作することにより実行される。図6以降のフローチャートで示される動作についても同様である。
ステップS01で、クライアントパソコン2からのジョブ送信要求(スプールの要求)があるかどうかを判断し、要求があれば(ステップS01でYES)、ステップS02でジョブを受信し、送信要求を行ったユーザの情報と関連付けてジョブを記憶部14にスプールする。同時に、スプールした時刻をジョブと関連付けて記憶しておき、ステップS03に進む。ジョブ送信要求がなければ(ステップS01でNO)、そのままステップS03に進む。
ステップS03では、印刷装置3からログイン情報を受信したかどうか、換言すれば印刷要求があったかどうかを判断する。印刷要求がなければ(ステップS03でNO)、ステップS01に戻る。印刷要求があれば(ステップS03でYES)、ステップS04で、ログイン情報に含まれるユーザ情報を基にユーザを特定し、記憶部14にスプールされているジョブの中からそのユーザのジョブを検索する。そして、ステップS05でジョブの有無を確認する。
ジョブがなければ(ステップS05でNO)、ステップS01に戻る。ジョブがあれば(ステップS05でYES)、ステップS06で、そのユーザのジョブのうち最新のジョブを印刷装置3に送信したのち、ステップS07で、スプール時刻が最新のジョブのスプール時刻と一定時間以内である他のジョブが存在するか否かを判断する。
スプール時刻が一定時間以内である他のジョブが存在しなければ(ステップS07でNO)、ステップS01に戻る。存在すれば(ステップS07でYES)、ステップS08でそのジョブを印刷装置3に送信した後、ステップS01に戻る。なお、スプール時刻が一定時間以内である他のジョブが複数存在する場合には、これら複数のジョブが印刷装置3に送信される。
印刷装置3に送信されたジョブは印刷装置3によって印刷される。
このように、この実施形態では、最新のジョブ(図3のジョブ4)がスプールされた時刻と他のジョブ(図3のジョブ3)がスプールされた時刻の差が一定時間以内である場合は、他のジョブが最新のジョブと関連性を有するジョブであることが予想されるから、他のジョブは印刷装置3に送信され印刷が行われる。また、一定時間を超えている他のジョブ(図3のジョブ1及びジョブ2)については、最新のジョブと関連性が乏しいことが予想されるから、無駄な印刷をなくすため印刷装置3への送信は行われない。これによって、必要なジョブのみを印刷装置3で印刷することができ、印刷用紙、通信時間、印刷時間の無駄をなくすことができる。
しかも、最新のジョブのスプール後に印刷をし忘れて放置されている場合であっても、この最新のジョブが他のフォルダ等に移動されることはなく、必ず印刷装置3に送信されて印刷されるから、フォルダから再度呼び出して印刷を行う操作が不要となり、使い勝手の良いものとなる。
なお、印刷装置3に送信されたジョブあるいは印刷装置に送信しなかった他のジョブは、削除されても良い。
また、最新のジョブと他のジョブを別々に印刷装置3に送信したが、印刷すべき他のジョブの決定を待って、最新のジョブと他のジョブを同時に送信しても良い。
図5はこの発明の他の実施形態を説明するための図である。
図3及び4に示した実施形態では、他のジョブのうち、最新のジョブ(ジョブ4)がスプールされた時刻と他のジョブがスプールされた時刻の差が一定時間以内であるジョブ(ジョブ3)のみを印刷装置3に送信し、一定時間を超える場合ジョブ(ジョブ1及びジョブ2)については印刷不要と判断して印刷を強制的に行わない構成とした。
これに対してこの実施形態では、印刷不要と判断されたジョブ1及びジョブ2について、それらのジョブを示すリスト情報を印刷装置3に送信してユーザに印刷の要否を確認させ、ユーザによって印刷の実行を選択されたジョブについては印刷装置3に送信して印刷を行わせるものである。
なお、リスト情報は、印刷装置3がジョブの内容を一覧表示してユーザに選択させるための情報であり、ユーザがジョブの内容を認識できるように、少なくともジョブの名称が含まれる構成とするのがよい。
図6は、一旦は、印刷不要と判断されたジョブをユーザの選択に基づいて印刷装置3に送信する場合のサーバー1の動作を示すフローチャートである。
ステップS11で、クライアントパソコン2からのジョブ送信要求があるかどうかを判断し、要求があれば(ステップS11でYES)、ステップS12でジョブを受信し、送信要求を行ったユーザの情報と関連付けてジョブを記憶部14にスプールする。同時に、スプールした時刻をジョブと関連付けて記憶したのち、ステップS13に進む。ジョブ送信要求がなければ(ステップS11でNO)、そのままステップS13に進む。
ステップS13では、印刷装置3から印刷要求があったかどうかを判断する。印刷要求がなければ(ステップS13でNO)、ステップS11に戻る。印刷要求があれば(ステップS13でYES)、ステップS14で、スプールされているジョブの中からユーザのジョブを検索したのち、ステップS15でジョブの有無を確認する。
ジョブがなければ(ステップS15でNO)、ステップS11に戻る。ジョブがあれば(ステップS15でYES)、ステップS16で、そのユーザのジョブのうち最新のジョブを印刷装置3に送信したのち、ステップS17で、スプール時刻が最新のジョブのスプール時刻と一定時間以内である他のジョブが存在するか否かを判断する。
スプール時刻が一定時間以内である他のジョブが存在すれば(ステップS17でYES)、ステップS18でそのジョブを印刷装置3に送信した後、ステップS19に進む。一定時間以内の他のジョブが存在しなければ(ステップS17でNO)、そのままステップS19に進む。
ステップS19では、スプール時刻が、最新のジョブのスプール時刻に対して一定時間を超える他のジョブが存在するか否かを確認する。存在しなければ(ステップS19でNO)、ステップS11に戻る。存在すれば(ステップS19でYES)、ステップS20でそのジョブのリスト情報を印刷装置3に送信した後、ステップS21で、リスト情報を送信したジョブについて印刷装置3から印刷要求があるのを、例えば一定時間待つ。
印刷装置3は、受信したリスト情報を操作パネルに表示する。ユーザが印刷を望むジョブを選択すると、選択されたジョブの印刷要求が印刷装置3からサーバー1へ送信される。
印刷要求があれば(ステップS21でYES)、ステップS22で、印刷要求をされたジョブを印刷装置3に送信した後、ステップS11に戻る。印刷要求がなければ(ステップS21でNO)、そのままステップS11に戻る。
このように、この実施形態では、サーバー1が印刷不要と判断したジョブについて、ユーザの意思を確認することができ、ユーザにとってさらに使い勝手の良いものとなる。
図7は、この発明のさらに他の実施形態を説明するための図である。この実施形態では、他のジョブの名称(ファイルの名称)が最新のジョブの名称(ファイルの名称)と同一であるか、または最新のジョブの名称の一部に含まれている場合は、前記他のジョブを印刷装置3に送信しないように制御するものである。
例えば図7に示すように、古い順にスプールされたジョブ1〜4の名称(ファイルの名称)がそれぞれ「XYZ.doc」、「abcd.doc」、「abcdxxx.doc」、「abcdxxx.doc」である場合、ジョブ2の名称「abcd.doc」は最新のジョブ4の名称「abcdxxx.doc」の一部に含まれ、ジョブ3の名称「abcdxxx.doc」は最新のジョブ4の名称「abcdxxx.doc」と同一であるため、ジョブ2及びジョブ3は印刷不要と判断され、ジョブ4及び名称の関連性のないジョブ1が印刷装置3に送信される。
この理由は、名称が最新のジョブの名称と同一であるか、または最新のジョブの名称の一部に含まれている場合は、最新のジョブは既にスプールされている他のジョブの間違いを訂正して再度スプールされたものであるか、誤って同一のジョブがスプールされたものであるか、他のジョブの改訂版であること等が予想され、この場合には最新のジョブを印刷すれば足りることから、他のジョブを印刷装置3に送信しないようにして無駄な印刷を回避するためである。
図8は、上記のような最新のジョブの名称を基に他のジョブの印刷要否を判断する実施形態におけるサーバー1の動作を示すフローチャートである。
ステップS31で、クライアントパソコン2からのジョブ送信要求があるかどうかを判断し、要求があれば(ステップS31でYES)、ステップS32でジョブを受信し、送信要求を行ったユーザの情報と関連付けてジョブを記憶部14にスプールする。同時に、スプールした時刻をジョブと関連付けて記憶したのち、ステップS33に進む。ジョブ送信要求がなければ(ステップS31でNO)、そのままステップS33に進む。
ステップS33では、印刷装置3から印刷要求があったかどうかを判断する。印刷要求がなければ(ステップS33でNO)、ステップS31に戻る。印刷要求があれば(ステップS33でYES)、ステップS34で、スプールされているジョブの中からユーザのジョブを検索したのち、ステップS35でジョブの有無を確認する。
ジョブがなければ(ステップS35でNO)、ステップS31に戻る。ジョブがあれば(ステップS35でYES)、ステップS36で、そのユーザのジョブのうち最新のジョブを印刷装置3に送信したのち、ステップS37で、名称が最新のジョブの名称と同一ではなく、かつ最新のジョブの名称の一部にも含まれない他のジョブの有無を判断する。
名称が最新のジョブの名称と同一ではなく、かつ最新のジョブの名称の一部にも含まれない他のジョブが存在しなければ(ステップS37でNO)、ステップS31に戻る。従って、名称が最新のジョブの名称と同一であるか、または最新のジョブの名称の一部に含まれている他のジョブが存在していても、このジョブは印刷装置3に送信されないことになる。
名称が最新のジョブの名称と同一ではなく、かつ最新のジョブの名称の一部にも含まれない他のジョブが存在すれば(ステップS37でYES)、ステップS38でそのジョブを印刷装置3に送信した後、ステップS31に戻る。
なお、図8に示した実施形態においても、図6に示した実施形態と同様に、印刷不要と判断された他のジョブについて、リスト情報を印刷装置3に送信し、ユーザによって選択されたジョブを印刷装置3に送信する構成としても良い。
また、図4のフローチャートにおけるステップS07、あるいは図6のフローチャートにおけるステップS17で、スプール時刻が最新のジョブのスプール時刻と一定時間以内である他のジョブが存在していると判断された場合に、このジョブに対して、名称が最新のジョブの名称と同一ではなく、かつ最新のジョブの名称の一部にも含まれないジョブであるかどうかを判断し、名称が最新のジョブの名称と同一、あるいは最新のジョブの名称の一部に含まれるジョブを印刷装置3に送信しない構成としても良い。
このような構成によって、最新のジョブが、既にスプールされている他のジョブのすぐ後に同じ名称であるいはその名称を用いた別の名称に変更してスプールされた訂正板、改訂版である場合や、誤って再度スプールしたものである場合に、他のジョブを確実に印刷不要と判断することができ、印刷用紙、通信時間、印刷時間の無駄をなくすことができる。
図9は、この発明のさらに他の実施形態を説明するための図である。この実施形態では、最新のジョブがスプールされた時刻と他のジョブがスプールされた時刻の差が一定時間以内であっても、他のジョブのファイルサイズが、最新のジョブのファイルサイズに対して予め設定された一定以内の差である場合は、他のジョブを印刷装置3に送信しないように制御するものである。
例えば図9に示すように、古い順にスプールされたジョブ1〜4のファイルサイズがそれぞれ70kB、51kB、50kB、50kBであり、ジョブ2及び3のファイルサイズが、最新のジョブ4のファイルサイズと一定以内であると判断されると、ジョブ2及びジョブ3は印刷不要と判断され、ジョブ4及びファイルサイズが大きく異なるジョブ1が印刷装置に送信される。
この理由は、他のジョブのファイルサイズが最新のジョブのファイルサイズと一定以内の差である場合は、他のジョブの微細な間違いを訂正して最新のジョブを再度スプールしたか、誤って同一のジョブをスプールしたこと等が予想され、この場合は最新のジョブを印刷すれば足りるから、他のジョブを印刷装置3に送信しないようにして無駄な印刷を回避するためである。
図10は、上記のような最新のジョブのファイルサイズを基に他のジョブの印刷要否を判断する実施形態におけるサーバー1の動作を示すフローチャートである。
ステップS41で、クライアントパソコン2からのジョブ送信要求があるかどうかを判断し、要求があれば(ステップS41でYES)、ステップS42でジョブを受信し、送信要求を行ったユーザの情報と関連付けてジョブを記憶部14にスプールする。同時に、スプールした時刻をジョブと関連付けて記憶したのち、ステップS43に進む。ジョブ送信要求がなければ(ステップS41でNO)、そのままステップS43に進む。
ステップS43では、印刷装置3から印刷要求があったかどうかを判断する。印刷要求がなければ(ステップS43でNO)、ステップS41に戻る。印刷要求があれば(ステップS43でYES)、ステップS44で、スプールされているジョブの中からユーザのジョブを検索したのち、ステップS45でジョブの有無を確認する。
ジョブがなければ(ステップS45でNO)、ステップS41に戻る。ジョブがあれば(ステップS45でYES)、ステップS46で、そのユーザのジョブのうち最新のジョブを印刷装置3に送信したのち、ステップS47で、スプール時刻が最新のジョブのスプール時刻と一定時間以内である他のジョブが存在するか否かを判断する。
スプール時刻が一定時間以内である他のジョブが存在すれば(ステップS47でYES)、ステップS48で、そのジョブのファイルサイズと最新のジョブのファイルサイズの差が一定以内であるか否かを判断する。一定以内であれば(ステップS48でYES)、そのジョブを送信することなくステップS41に戻る。ファイルサイズの差が一定以内でなければ(ステップS48でNO)、ステップS49で、そのジョブを印刷装置3に送信した後、ステップS41に戻る。
なお、図10に示した実施形態においても、図6に示した実施形態と同様に、印刷不要と判断された他のジョブについて、リスト情報を印刷装置3に送信し、ユーザによって選択されたジョブを印刷装置3に送信する構成としても良い。
また、図8のフローチャートにおけるステップS37で、名称が最新のジョブの名称と同一ではなく、かつ最新のジョブの名称の一部にも含まれない他のジョブが存在していたと判断された場合に、このジョブに対して、そのファイルサイズと最新のジョブのファイルサイズの差が一定以内であるか否かを判断し、一定以内でない場合にそのジョブを印刷装置3に送信する構成としても良い。このような構成によって、最新のジョブが、既にスプールされている他のジョブの微細部分の訂正版等であるが名称を変更してスプールされたものである場合等に、他のジョブを確実に印刷不要と判断することができ、印刷用紙、通信時間、印刷時間の無駄をなくすことができる。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、サーバー1が印刷装置3とは別に構成されている場合を例示したが、印刷装置3が組み込まれているサーバーであっても良い。
1 サーバー
2 クライアントパソコン
3 印刷装置
11 CPU
12 ROM
14 記憶部
17 ネットワークインターフェース
100 画像処理ブロック

Claims (9)

  1. ユーザと関連付けられたジョブをスプールするスプール手段と、
    印刷装置にログインしたユーザの情報を印刷装置から受信するユーザ情報受信手段と、
    前記スプール手段にスプールされたジョブの中に、前記受信手段により受信したユーザ情報により特定されるユーザと関連付けられたユーザジョブが存在するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により存在すると判断されたユーザジョブの中で最新のジョブを前記印刷装置に送信すると共に、前記最新のジョブが前記スプール手段にスプールされた時刻及び/または前記最新のジョブの名称に基づいて、前記ユーザジョブの中の最新のジョブ以外の他のジョブを前記印刷装置に送信しないように制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とするサーバー。
  2. 前記制御手段は、前記最新のジョブが前記スプール手段にスプールされた時刻と前記他のジョブがスプールされた時刻の差が一定時間以内である場合は、前記他のジョブを前記印刷装置に送信し、一定時間を超えている場合は他のジョブを送信しないように制御する請求項1に記載のサーバー。
  3. 前記制御手段は、前記他のジョブの名称が前記最新のジョブの名称と同一であるかまたは一部に含まれている場合は、前記他のジョブを前記印刷装置に送信しないように制御する請求項1に記載のサーバー。
  4. 前記制御手段は、前記最新のジョブが前記スプール手段にスプールされた時刻と前記他のジョブがスプールされた時刻の差が一定時間以内であっても、前記他のジョブの名称が前記最新のジョブの名称と同一であるかまたは一部に含まれている場合は、前記他のジョブを前記印刷装置に送信しないように制御する請求項2に記載のサーバー。
  5. 前記制御手段は、前記最新のジョブが前記スプール手段にスプールされた時刻と前記他のジョブがスプールされた時刻の差が一定時間以内であっても、前記他のジョブのファイルサイズが前記最新のジョブのファイルサイズと一定以内の差である場合は、前記他のジョブを印刷装置に送信しないように制御する請求項2に記載のサーバー。
  6. 前記制御手段は、前記他のジョブの名称が前記最新のジョブの名称と同一でなくかつ一部にも含まれていない場合であっても、前記他のジョブのファイルサイズが前記最新のジョブのファイルサイズと一定以内の差である場合は、前記他のジョブを印刷装置に送信しないように制御する請求項3または4に記載のサーバー。
  7. 前記制御手段は、印刷装置に送信しないと判断した他のジョブのリスト情報を印刷装置に送信し、ユーザによって印刷実行を選択された他のジョブについての情報を印刷装置から受信したときは、印刷実行を選択されたジョブを印刷装置に送信する請求項1〜6のいずれかに記載のサーバー。
  8. ユーザと関連付けられたジョブをスプール手段にスプールするスプールステップと、
    印刷装置にログインしたユーザの情報を印刷装置から受信するユーザ情報受信ステップと、
    前記スプールステップにおいてスプールされたジョブの中に、前記受信ステップにおいて受信したユーザ情報により特定されるユーザと関連付けられたユーザジョブが存在するか否かを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップにおいて存在すると判断されたユーザジョブの中で最新のジョブを前記印刷装置に送信すると共に、前記最新のジョブが前記スプールステップにおいてスプールされた時刻及び/または前記最新のジョブの名称に基づいて、前記ユーザジョブの中の最新のジョブ以外の他のジョブを前記印刷装置に送信しないように制御する制御ステップと、
    を備えたことを特徴とするサーバーにおけるジョブの印刷制御方法。
  9. ユーザと関連付けられたジョブをスプール手段にスプールするスプールステップと、
    印刷装置にログインしたユーザの情報を印刷装置から受信するユーザ情報受信ステップと、
    前記スプールステップにおいてスプールされたジョブの中に、前記受信ステップにおいて受信したユーザ情報により特定されるユーザと関連付けられたユーザジョブが存在するか否かを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップにおいて存在すると判断されたユーザジョブの中で最新のジョブを前記印刷装置に送信すると共に、前記最新のジョブが前記スプールステップにおいてスプールされた時刻及び/または前記最新のジョブの名称に基づいて、前記ユーザジョブの中の最新のジョブ以外の他のジョブを前記印刷装置に送信しないように制御する制御ステップと、
    をコンピュータに実行させるためジョブの印刷制御プログラム。
JP2012058025A 2012-03-14 2012-03-14 サーバー、該サーバーによるジョブの印刷制御方法及び印刷制御プログラム Expired - Fee Related JP5472347B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058025A JP5472347B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 サーバー、該サーバーによるジョブの印刷制御方法及び印刷制御プログラム
US13/788,378 US9507556B2 (en) 2012-03-14 2013-03-07 Server, print job control method for the same, and recording medium
CN201310078851.3A CN103309634B (zh) 2012-03-14 2013-03-13 服务器、该服务器的作业的印刷控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058025A JP5472347B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 サーバー、該サーバーによるジョブの印刷制御方法及び印刷制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013191110A true JP2013191110A (ja) 2013-09-26
JP5472347B2 JP5472347B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=49134900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058025A Expired - Fee Related JP5472347B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 サーバー、該サーバーによるジョブの印刷制御方法及び印刷制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9507556B2 (ja)
JP (1) JP5472347B2 (ja)
CN (1) CN103309634B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9503589B1 (en) * 2015-09-17 2016-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Printing system for distributing print jobs, image forming apparatus and server apparatus
CN112015358B (zh) * 2020-08-24 2021-03-19 深圳市浩立信图文技术有限公司 一种数码印刷机的控制方法、系统及设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296321A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント制御システム
JP2009040010A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Murata Mach Ltd ネットワークプリンタ
JP2009230580A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Seiko Epson Corp 印刷ジョブ保持装置、認証印刷システム、印刷ジョブ管理方法
JP2011020389A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7383321B2 (en) * 2002-07-09 2008-06-03 Moyer Alan L Method and system for communicating between a remote printer and a server
JP2006270194A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システムおよび方法および印刷装置
US8482755B2 (en) 2005-09-14 2013-07-09 Ricoh Production Print Solutions LLC Print controller using a job despool token to control the release of print jobs stored in a rasterized job spool
JP2007310722A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置および認証印刷システムおよび印刷制御プログラム
JP4626677B2 (ja) 2008-06-12 2011-02-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成プログラム
US8531690B2 (en) 2010-01-12 2013-09-10 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Linkage system of plural multi function peripherals
US8699064B2 (en) * 2011-02-23 2014-04-15 Ricoh Company, Ltd. Print job scheduling in a print shop environment

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296321A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント制御システム
JP2009040010A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Murata Mach Ltd ネットワークプリンタ
JP2009230580A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Seiko Epson Corp 印刷ジョブ保持装置、認証印刷システム、印刷ジョブ管理方法
JP2011020389A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103309634A (zh) 2013-09-18
US20130242344A1 (en) 2013-09-19
US9507556B2 (en) 2016-11-29
JP5472347B2 (ja) 2014-04-16
CN103309634B (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10298790B2 (en) Image-forming apparatus, system, information processing method and storage medium for causing an operation screen to be displayed based on display language information
US8681351B2 (en) Image processing apparatus, display control method, and recording medium
JP5565346B2 (ja) プリンタ
US9092175B2 (en) Job processing apparatus, method and medium for processing and/or cancelling print jobs
US10545703B2 (en) Printing system in which print setting profile is transmitted to printing apparatus, portable terminal device, and print control program
JP4450049B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷設定方法及び印刷設定プログラム
US9160888B2 (en) Information processing apparatus, user information management control method, and storage medium
US10664212B2 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and storage medium for controlling storage of a print job
JP2021012417A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP7136619B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びアプリケーション起動制御方法
JP6459435B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷方法及び印刷プログラム
JP2019185657A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP5472347B2 (ja) サーバー、該サーバーによるジョブの印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP7326779B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US20120019862A1 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and program
JP5076877B2 (ja) 文書操作システムおよび文書操作装置および文書操作プログラム
JP6237340B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、携帯端末装置及び印刷ジョブ作成プログラム
JP5858092B2 (ja) プリンタ
JP2017182181A (ja) プログラム及び端末装置
JP6816602B2 (ja) プログラム、メインプログラムおよびサブプログラム、ならびに情報処理端末
US11740847B2 (en) Image forming system that transmits print job to transfer destination determined out of plurality of image forming apparatuses, and image forming method
US20210303246A1 (en) Printing apparatus, printing system, control method, and computer-readable storage medium
JP2017111596A (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
JP6379983B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、サーバー及びプログラム
JP2016040128A (ja) ジョブ処理装置およびジョブ処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130925

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5472347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees